のんびりスタートと思いきや!? 石川県・能登島 / 鳥ヶ鼻 (2日目)

乾杯~ ♪
そ~いえば昨年の今頃、本当はこのお店に来たかったものの定休日?だったのか
営業しておらず渋々他の居酒屋へとなったのを覚えてますわ~。(笑)
郷土料理はもちろん、地元のお客さんらで賑わう居酒屋として次回こそは行って
みたいと話していただけに今回は“O本先生”が事前に定休日や営業時間など
入念に調べ&予約までして来ましたよん ♪ さすがに人気のお店だけに
ほとんどが予約席で、オープンと同時に次から次へとお客さんが入ってきます。
エンドレスでお酒を飲まれる“秀さん”と3人、昨夜はめちゃくちゃ熱いトーク
で盛り上がり釣りしてる時よりある意味充実してたよ~な、、、!?ホテルに
帰ってから当然即爆睡夢追人なったわけですが、2日目は早起きして夜明け前
には戦場へ~ってないつものパターンではなく、ゆっくり起床 → 豪華な朝食
バイキングを堪能してからゆっくり行動開始となりました。
午前8時前に本命と思っていた戦場に到着するも先客アリ、、、それならと
第2候補地へ向かうもこちらも竿がずら~~~っと、、、カーブの多い島の道路
を走りながらどこか空いてないかなぁ~と場所を探しつつキョロキョロしてると
ある部分が空いてる事に気付き迷わずそこに決定!
とゆ~よりウロウロしてても時間がもったいないので午前中はまずここで
やってみようと決まったって感じかな?(笑)


「鳥ヶ鼻」
ご存じのよ~にここは「無関入江」のちょ~ど入口付近に位置する鼻で、随分
前に訪れた時は下まで車で進入できた覚えがあるんですが、、、久しぶり来て
みるとアクセス路は倒れかけている木々や落ち葉、ぬかるんだ土壌で進入困難
状態になっており重い荷物担いで歩いて下ることに。
一番潮が当たる部分に秀さんに入って頂き、その両脇にO本先生とJCAって
感じで竿を並べすぐさま攻撃開始です!
昨日の戦場よりウミケムシの量は遥かに少ないもののやばいんでないかいっ!?
って叫びたくなるくらいの根掛かり、、、こんな所で以前は根掛かりは無かった
~と思うも、おそらくこれはシモリってゆ~より毎朝のよ~にやって来る
ナマ船が捨てて行った石が山状に堆積しているよう。
両サイドの我らは根掛かりで苦しめられるもそんな中、マコガレイを撃沈された
かと思うと続いて良型のネズミゴチそして重いホンダワラが引っ掛かった!?と
一生懸命水面まで引っ張って来られた藻の中には、

おおっ、43cmのイシガレイが隠れていてビックリ!
おめでとうございま~っす ♪ とみんなで喜びながらまずはミッション達成!
我らも負けてられないとO本先生と必死で打ち返すも根掛かり地獄で大体の位置
を把握してキャストしててもちょこっとサビいたら掛かってしまったりと
知らない間に力糸が無くなってゆきます、、、そしてようやくそれなりの
重量感に巡り会えた!と喜ぶとコレ、

マダコですわ、、、
それもミズダコなんかと比べちゃうと全然ですけどマダコにしては相当巨大な
エイリアン・サイズ!先週も確か地元で落ちギスを狙っている時に外道で釣れて
きましたしマダコもシーズンなのかな?自宅にはわんさか真空パック冷凍した
切り身があるのでこやつは秀さんに貰って頂きました。
結局午前11時半頃まで粘るもわたくしめ側は何とかできてもO本先生側は
まともに釣りが成立しないとゆ~ことで場所移動となりました。
クッ、クッ、ク~~~ッ?
移動して竿を出し終えたタイミングで竿先がお辞儀し始めましたよん。

30cm イシガレイ。
昨日の帰り道にたまたまここで釣っている方がおられ状況など教えて頂きました
が、おっしゃってた通りこちら側はウミケムシだらけ、、、水深がある上、少々
奥まった所で潮があまり動かないとゆ~立地も少しは関係しているのか?まっ、
ウミケムシはここじゃ税金みたいな物ですからしゃ~ないんですけどね~。
2日目は夕マズメまでみっちりやろうと話してはいたものの、日暮れ時刻って
さすが冬だけあってもう午後16時半になると手元が見えにくくなってくる
くらい、、、午後も十分時間あると思いきやあっと言う間に日暮れ時刻を迎えて
しまい釣果はやや小ぶりなイシガレイ&キスを追加したのみでThe End、、、
それ以外はウミケムシのみで終わりました。(泣)

秀さんもわたくしめら同様、自宅まで結構距離があるとゆ~ことでまた次回の
コラボプランを立てて現地解散&そこからO本先生とJCAは恒例の日帰り温泉
に行って温まってから帰路に着くのでした、、、
まずはお疲れ様でしたぁ ♪
「来年は、、、」 と思った貴方!これ押してちょ →
