またしても、ち・い・さ・い! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海

ギリギリまで天気図と睨めっこをするも、やはり前線が北上するのは確実で
雨マークの合間をかいくぐって出撃となれば最も雨に遭う確率が少ないのは
10日の火曜日!そう、今日だけだったんですわ~、、、
明日からまた西日本の広いエリアで雨となるみたいですし梅雨時期ってのは
数日間に及ぶ遠征は厳しいですねぇ。
まともに戦えそ~な日が1日しか無いとなればさすがに飛行機に乗って九州まで
行っても、雨に打たれて心が折れて、、、と絶対満足のいく戦いができないのは
確かですので、ここは潔くあきらめて、やろうと思えばマイカーで日帰り弾丸
釣行も可能?おそらくJCAにとっては距離的限界点に位置する「愛媛県」の
あそこへいっちょ気合い入れて行く事にしました。
と、言いますのも、たまたま2、3日前に会計監査局のカムラン・ブルームさん
こと、“ぱらのいあさん”と電話で話していると何やらお知り合いの方があの
わたくしめが血眼になって追い求めている最後の1匹の魚を偶然上げられた
そ~で、その貴重な情報を教えて頂いたのもあっての決定!
こういった出口の見えない超難関ターゲットを的に掛けている時はとにかく
情報が入れば即行ってみるってのが鉄則となってきますしねっ。

「宇和海」
夜に出発してぶっ通しで走れば朝マズメまでには間に合うものの、あくまで
ぶっ通し or ちょこっとのトイレ休憩などを交えてでの走行を続けれたらの
話で、それこそJCAみたく途中のPAやSAでぐっすり仮眠を取りながらと
なってくるとまず間に合わなくなってくるんです、、、
特に今回は1日しかできない戦ですし、ちょこっとでも時間を無駄にしてしまう
ともったいないので昨日の午前中のうちに出発し、ゆ~っくり走って「宇和島」
入り&ビジネスホテルで1晩しっかり寝てからスッキリ今朝を迎えるってな手段
をチョイスしましたよん ♪
夜明け前から戦場に入ってセッティングをし、少々早いと分かりながらも何か
美味しい外道でも来ないかなぁ~?と攻撃開始となりました。
今日はぱらのいあさんも奥様と一緒にランガンしながらこちらにいらっしゃる事
になっており、戦場にて待ち合わせ予定。
チョンチョン、、、チョン?

ひょええぇ~~~!
教えて頂いてた通りの方角へ投げると水深が深く、そこから少し左に逸れると
一気に浅くなっている、、、海底の起伏変化は著しく非常に良さげなイメージが
ありますが、いかんせんどこへ投げてもイソベラだらけ!?
まぁ、こやつらだけは税金みたいなものですから仕方ないとあきらめポイ、ポイ
しながら海底のお掃除から開始ですわ。
ご覧の通り攻撃開始早々からイソベラの猛攻に遭いながらもマシンガンキャスト
を続けること数時間、、、やっとぱらのいあさんがいらっしゃった!と思えば
すでに午前8時前になってました。
もちろんこの間釣れたのはイソベラとチビちゃんのイラのみ、、、

久しぶりのコラボとなりますので再度気合いを入れ直し攻撃を仕掛けましょう!
JCAは引き続き投げ釣りオンリーで攻めるも、マルチなぱらのいあさんは1本
投げ竿を置き竿にしつつ、ジグヘッド?なるキュベレイのファンネルみたいな物
を投げてイソベラを迎撃しております。(爆)
1時間が過ぎ、2時間が過ぎ、どれだけいるねん!?と閉口させられるイソベラ
の猛攻はあいからわず継続中で正午を迎えました。ちょ~ど30分前くらいに
パタパタっと25cm頭にキスが3匹連続してそれから沈黙、、、
そんな中、見切りを付けられたぱらのいあさんご夫婦はランガンしながら他の
場所を転々としていくわ~!と一足お先に撤収され、それでもなお粘ってた
JCAでしたが、その約2時間後、満潮になりきって下げ始めるのを見届けて
から場所移動決定。
やはり潮や他、ただでさえ個体数がおもいっきり少ないターゲットですので、
その日のコンディションによって大きく左右されるのは確かですので、今回は
残念でしたとして、また次回再度チャレンジしてみたいと思います。
一旦、宇和島市内中心部へ戻ってコンビニ弁当でないちゃんとした温かい昼食を
取った後、ここ最近開拓を進めている「西予市」の小場所エリアを目指します。
途中、流れ込み大小様々な河川を見てきましたが、昨日の大雨の影響はモロ!で
黄土色に濁った水が海に流れ込み相当透明度が低くなっているよう、、、全体的
に水深がたっぷりある海域ではあるものの、それでも少なからず濁りの影響は
出ているはずなのでとにかくその中でもドン深な戦場をチョイス&到着後、すぐ
タックルを組んで攻撃再開となりました。


むむむ、、、やはりこんな深い場所でも透明度が著しく低い。
とはいえ日暮れ時刻まであと3時間足らと時間も全然ありませんので、大撃沈
覚悟でここでやり通しましょう。(笑)
背後が山?超~雰囲気が悪い草むらとなってる為、蒸し暑いですがモスシールド
フル装備で進入&しゃしゃり出てくるサンクードは片っ端からキンチョール
攻撃で撃ち落として応戦!カンカン照りでないこういった曇った日の方が
こやつらはたくさん飛びますよね~、、、やだやだ。
あっ、そうそう!今回はちょ~どメインリールとして導入しているパワーエアロ
・スピンパワーを定期点検として自分でやれる範囲までオーバーホール&グリス
アップした後、まだラインを巻いてない状態でしたので近場仕様のこちらを
持ってきております。やっぱり軽いね~ ♪
あまりたくさん出しても短時間なので、とりあえず4本の竿を投げ終え、ここで
コーヒーブレイク、、、たま~にウミケムシが掛かってくるエリアってのもあり
時々を仕掛け動かしてやりながら同時に誘いを掛けていると、
グググッ?
何か付いているよ~な感触、、、

早速、本命ちゃんのご登場 ♪
と、喜びたいのは山々ですがサイズは23cmとち・い・さ・い。
その倍のサイズが欲しいんですわ~、ヨメゴチちゃんに言いつつ、めちゃくちゃ
元気な個体でしたのでもっとデカくなってからまた来てね~とリリース。自宅に
水槽でも設置して40cmになるまで飼育しようか?と思えちゃう程、可愛らしい
こういったサイズは前から結構釣れてくれてるんですがねぇ~、、、なかなか
デカい個体とはお会いできません!
実は以前、1匹だけポロン!?と40cmが撃沈できたあの九州の某所も
昨年からこっそり数回行ってはみてるんですがイソベラとトラギスだらけで
うんともすんとも言ってくれません。偶然居ただけなのかなぁ?
ぱらのいあさんに電話で今どこですかぁ?一応1匹釣れたもののちっこいですわ
、、、って報告しながらラストスパート。ぱらのいあさんはわたくしめが居る所
から相当離れた所までランガンしに行ってらっしゃるよ~で小ぶりながらも
ネズミゴチやらいい食材確保になっているよう!
さすが脳波でコントロールできるファンネルを操る男。
午後17時40分、時計を見ながら終わったなぁ、、、明日が大雨予報でなければ
このままもう1日できたのに、、、あ~これからまた最低5時間以上走らないと
、、、気が超~重~くなりながら身の回りをだんだん整理整頓している時、
ジ~~~ッ
おっ、ソコイトヨリやん!
珍しい、、、ここらじゃ普通のイトヨリダイはしょっちゅう見かけるものの、
更に深い深海に近い海域を好むこちらのタイプはJCAは今まで一度も見たこと
はありません。写真を撮るまでもない15cm前後の個体でしたのでへ~~~っ
、おるんや~と関心しながらポイっ。(笑)
時間的になのもあってか?さっきから急にサンクードがたくさん飛び出している
よ~な、、、そろそろ潮時かな?と思ってると、
ジ~~~ッ
またまた、まるっきり同じソコイトヨリ的なアタリ、

もう一丁!
でも、25cm、、、ち・い・さ・い。(泣)
小さな個体が居るって事は大きいのも?期待は大いにしたくなるのですが、
果たして実際のところは、、、潮や時期を変えればまた違った結果が出てくる
のかもしれませんのでしばらく通い続けるしかなさそうですねぇ。
ハァ~~~、修行やわ~。
2匹目の個体は完全に弱ってしまってて海にリリースしても裏返って浮いてた
ので、もったいないからタモで掬ってお持ち帰り分としてキープしましたっ。

この作戦 = 常にイトヨリ大漁 or ド貧果。
確実にそんな方程式が成り立ちますねぇ。(爆)
秋口になると戦場によってはこれにアマダイやカワハギなんぞも混じってくる
はずですので、もう少し楽しめるかな?とにかく修行の釣りの中に何か楽しめる
要素を自分自身で見つけ出していかないとねっ。
さてさて、これから頑張って帰りま~っす。
「ち・い・さ・い」と思った貴方!これ押してちょ →
