fc2ブログ

マコガレイの数釣り? 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


この世の中、珍しい事がちょくちょく起きるとは言いますが、JCAにとって
今世紀最大!?に珍しい事が起きてしまったかもしれません。

それもそのはず、マダイ一筋で数十年やって来られた“マダイ師匠”の口から
な、なんとカレイなる文字が飛び出したからに他なりません!ほんと頑固一徹
と言いますか?過去に何度もマダイ以外の作戦のお誘いをするものの、全て
120%の確率で断られてたのに一体どういう風の吹き回しでしょ~か?(笑)

おそらく2月後半から4月半ばくらいまでの水温低下時期は、それなりの条件が
揃った戦場まで出向かないとなかなかマダイも食わないってのもありますし、
毎年この期間はお休み時期!とおっしゃってるのも聞いた事ありますわ~。


そんなマダイ師匠が他のターゲットに興味を持って下さったのはある意味凄い事
ですし、嬉しくなったJCAもぜひぜひ行きましょ~よ~ ♪ と1月半ば頃から
計画を立て始め今回実現とゆ~運びに。


伊丹空港から飛び立ったボンバルディアは予想通りうるさいプロペラ音を鳴らし
ながら北へ進路を向け、約1時間20分程度で「青森県」上空へ達しました。





この戦場に遠征する時は、これまでJALが運航してる三沢空港へ飛ぶ事が
多かったんですが、昨年からマイルを貯めているANAが路線を新設したのも
あって今回は青森空港に入り、そこからレンタカーといった感じで来てます。

それに米軍基地と共用している三沢は便数が少ない上、イレギュラーに巻き
込まれる事も過去に何度かあったのと、また近年は青森方面から野辺地経由で
目的地「六ヶ所村」へ抜ける高速&バイパスのアクセスが超~便利になり
あっという間に行けちゃうんです。


途中、クロネコセンターに寄って荷物を受け取ったり、大型スーパーで食料を
買い込んだりしながら急がずスローペースで移動し、村入りが午後18時。
今日は釣り人が多い日曜日ではあるものの少し前から雨がかなり本降りになり
つつあるので、きっと戦場に到着する頃にはすでに人っ子一人居ない状態に
なっているだろう!と予測していたんですが、、、考えが甘かったです。(笑)


降りしきる雨の中、車横付けってのもあり地元の方々が竿を並べ頑張ってます。


これを見てマダイ師匠はどこか他の戦場へと提案されますが、泊まりで夜通し
って方は少ないでしょうしもう少し待ってみましようと離れた所で車を止めて
しばし仮眠してると1人減って、また1人減ってと雨が一時的に止んだ隙を
狙って撤収されていかれました。

傘を差しながら車のヘッドライトの明かりで2人分の三脚を等間隔に並べたとこ
までは順調でしたが、小康状態だった雨が再び激化!?結局竿まで出せないまま
車内で雨宿りする事となり、、、その間に少し走った所へ夕食やコンビニなど
お出掛けしたりして時間潰し、、、ようやく全ての雨雲が抜けて外に出れるよ~
になった頃には午後23時になってました。









「むつ小川原港」


毎年、遠征してきてる戦場ですので、あ~~~あそこかぁ!ってなった方も多い
と思いますが、綺麗な海に育まれたマコガレイが数、型共に狙えるのもあり
超~魅力的かつ、車横付け&比較的便利なのもあって個人的にお気に入り。

1投目からいきなり小刻みなアタリが竿先に出始め、即回収してみると案の定
外道のドンコ、、、見た目もカラーもあまり愛らしくなくどこか不気味、、、
食べると美味しいらしいのですがど~も好きになれないのでポイですわ!


この事も何度も書いてきてますのでご存じかもしれませんが、ここはデイタイム
もアタっては来るものの、どちらかと言うと夜間の方がマコガレイの活性が高く
時合いに入ればコンスタントに釣れてくる特徴があり、

まさにこれから朝に掛けてが本番タイム!


グググッ、ブルッ、ブルッ


投げてから10分程?経った竿を大きく煽ってみると生体反応アリ!





38cm マコガレイ撃沈。

JCAの中では、35~38cmくらいまでがアベレージサイズのよ~な印象が
ありますので、なるほどのサイズ!ここ1週間降ったり止んだりを繰り返してた
との情報ですし、水潮気味になっているかも?とちょこっとばかし心配になって
ましたが攻撃開始後、早いうちからこうやって本命が姿を見せてくれたらどこか
ホッとしますよね?良かったぁ~。


もちろんマダイ師匠ともどっちが当たり場所だった、、、みたくピンポイントの
不公平が無いよう三脚共有で好きな所へキャストするミックス釣法で攻撃を
掛けてます。この辺りがこんな風に深くえぐれててやら、こっち方向は時々
掛かる事もあったり、、、など大まかなレクチャーが済んだ午前1時前、大きな
時合いに入ったみたく、お決まりのパタパタパタ~パターン!?でアタりだして
くれてマダイ師匠も顔にはあまり出さないものの興奮気味?(爆)


遠近幅広く投げ分けてましたが、ここの時合いでは遠投が良かったよ~で手前は
チビちゃんのアイナメやらおそらくカニ?か何かがエサを弄んでるみたく期待薄
、、、地形的にもそこそこ入り組んだ港内にはなりますが潮流がしっかり出入り
しているので潮の干満に呼応して右へフラついたり、左へフラついたりと決して
強くはないけど動きを見せていて、そのフラつきタイムにアタリがやって来る
といった感じでしょうか?

あっ、これはあくまで今回のケースですが、、、




ジイイッ!


っとドラグ音をかすかにでも鳴らしてくれたら嬉しいのですが、残念ながら
今夜はどれだけ緩々にセットしてみても鳴らしてくる事は無くただ竿先を数回
叩くといった感じのアタリばかり。

せっかく今期からSDを導入したのに、、、と思ってもまっ、そもそも他の外道
対策にといった考えではあっても、カレイ自体にドラグ音を毎回求めてしまう
のはちょこっと無理があるよ~に個人的には思いますねぇ、、、50cmオーバー
など巨大サイズともなればそれなりに走ったりもするのかもしれませんが。









グイグイグイッ!


どの個体も心地良い締め込みと共に水面に浮いてきて、久しぶりのカレイなる
華麗な?アタリを堪能~ ♪ たとえそれが小さな個体だったとしてもやっぱり
何とも言えない面白さがありますよね~。ハマっちゃう意味を再認識?(爆)

本遠征からは全ての針をシーフォースサーフに替えてあり、しっかり掛かって
安心なので40cm前後のサイズまではタモ無しでぶり上げランディングして
みましたよん。針にうるさいマダイ師匠も使って下さってま~~~っす ♪


午前3時半になると一気に冷え込んできて、打ち返しては暖房のきいた車内に
戻って温まり、またしばらくしたら外に出ての放置プレイ気味戦術に、、、
いつの間に時合いも終わっておりどれだけ放置しててもエサがそのまま残って
きたり、超~小さなソイが掛かってたりのみ、、、


そして夜明けを迎えました。





カレイ作戦となると、潮の動きと朝夕マズメは外せない!的イメージが日本全国
どの戦場にも共通して言えますので、この時間帯だけは集中せねばと一生懸命
極寒の中、打ち返してみましたが結局2人共、1匹もカレイの姿を見ることなく
太陽は昇ってしまいました、、、

そ~いえば今思い出したんですが、ここってマズメ時期は朝より夕方の方がまだ
良かったよ~な、、、カレイ作戦はご当地色?地元特有のパターンがあったり
するのでまだまだ勉強不足っす。


まずはここまでの釣果をっ ♪





最大でもギリギリ40cmとサイズとしては微妙でしたが、数がそこそこ出て
くれたので美味しいFISH DINNER土産になりますわ~。

マダイ師匠が持参された超特大スカリ?いや、漁師さんなんかが良く使ってる
沈めておける箱がありますので、写真を撮ったついでにわたくしめのスカリから
そっちに移し替えておきましょう。(笑)




「今回は数釣り?」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

コメントの投稿

非公開コメント

No title

六ヶ所よ、私は帰ってキタァ〜、ですよ‼︎
相変わらず大漁で羨ましい(*^^*)
わたくしも仕事以外で行ってみたいものです(笑)

六ヶ所の海、、、

隊長、おやっとさ~!

この海は泣いているのでしょうか?それとも、、、
ぜひ次回は竿持参で出張に来てください。(爆)
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア