fc2ブログ

和歌山県・南紀 / 串本 (2日目)





さすが週末!かつグレ釣りの大会が開催されるよ~で午前4時半頃に渡船乗り場
に到着すると車、車、車&人、人、人でごった返しています。


昨夜はあれから急遽カワハギの魚拓を取るべくホームセンターで揃えれる範囲の
物を揃え、ホテルにチェックイン後すぐ魚が縮む前に魚拓取り開始!

体高が相当あるコロンコロンな個体だったので数枚取っただけで余裕で完成し、
そのまま続いて綺麗に洗って包丁で捌いて肝&刺身状態に、、、部屋の冷蔵庫に
ほ~り込んでからお風呂 近くのレストランで夕食を済ませ部屋に戻って
“O本先生”と一杯やりながらカワハギのお刺身を肝醤油で頂いたのでした。


ちゃんとしたお布団で寝れたのでパワーも一気に回復、今日も1日元気はつらつ
オロナミンC~ ♪ なノリで2日目に突入です。





「串本」


例えそれが回遊ベースによるものだとしても、たった1日でここまで印象に差が
出るものっ!?あれだけ沈黙を保ち続けていた目の前に広がる戦場から今朝は
しっかりアタリが発信されくるんです。


渡船の受付小屋に入り、昨夜悩みに悩んだ挙句決定した本日の磯をリクエスト
してみると、なんとすでに先に並んでらっしゃった方が希望されてるとの事!
当然、これだけは早いもん勝ちですからまた今度とあきらめ、まだ空いてた
昨日と同じ磯に入れてもらおうとなりました。

昨日の雰囲気のままじゃ、数は全く望めないかもしれませんが、アタれば一発
特大サイズが期待できるかも!?常に前向きに考えながら磯上がり。


夜明けと共に満潮を迎える潮だったので水位もいっぱい。

お迎え時刻を今日は午後14時に頼んだのもあって、午前中をハズしてしまうと
無念の撃沈となる可能性がかなり高いので1つ1つの動作が超~真剣&慎重に
なります、、、エサ取りの様子を逐次伺いながら2人して遠近投げ分け盲点を
作らないよう心掛けていると、


ツンツンツン、、、ジイイッ!


な~んて感じでさっきの27cm カワハギちゃんがアタってきて、決して長くは
ありませんでしたがプチ時合い?みたいなものが訪れたよ~で打ち返す度に針に
白い繊維のみが残って素バリで返ってくる or グサッと針掛かりして撃沈 ♪







厳密に言えば、太陽が山の向こうから昇ってくる頃からアタり始めて、完全に
昇りきり 即行分厚い雲に覆われどんより曇ってしまった午前8時半くらい
までの2時間ちょこっと、、、残念ながらそれでもコンスタントにとはいかず、
何度も素バリを引いたりしながら前アタリ見逃さずしっかりアワセを入れて
掛けていったって感じでした。

活性がおもいっきり高い時は向こうアワセでいけるんですがねぇ、、、こんな所
がカワハギ作戦の難しく、また奥が深い所。だからがゆえ一度ハマってしまうと
ドップリいっちゃうのかな~?(笑)


午前10時になるとアタリが完全に途絶えてしまい昨日同様、ウミケムシが時々
掛かってくるくらい、、、養殖をガッツリやってる湾には必ずおりますよね!

今朝も漁船が数隻やってきてイケスリングの中へもの凄い勢いでエサの魚や大粒
カットの切り身?などミックスしたのを機械で放出してました。目視でも魚が
吹っ飛んでるのが分かるって事は確実にマグロの子供か何かですよね。なんせ
近年ほとんどの養殖魚はペレットがメインで唯一マグロらへんがこういったエサ
で育てられているらしいのでねぇ、、、

結構養殖イケスの形状、入り方など研究していくと面白い物でどの感じのイケス
群はどんな海域に好んで入れられているのか?など戦場の特徴を知るいい
材料になってくれます。


コツコツコツコツ、、、


グッと鋭くアワセを入れて引っ掛けてっ!







うんっ、26cmあればまだ納得です。(笑)

針を外して背後にできた天然海水プールへポッチャ~ン ♪ せっかく活かして
おける格好の場所があるので利用しない手はありません!これが満ち込み途中
だったら波と一緒に流されて逃げられてしまう可能性があるものの、只今、干底
へ向かってまっしぐら!なので安心。

プチ時合いが終了してからずっとマンダムタイムが続いてますが、定期的に
打ち返し&O本さんとあれこれ投げ釣り談義をしたり、たま~に背後のタッチ
プール!?でカワハギちゃん観賞、、、ヘリコプターと形容されたりするよ~に
クルクルと謎な泳ぎ方をしております。(爆)


午後になると一層渋くなりそのままフェードアウト状態で撤収時刻となって
しまいました、、、海底がフラットな磯を選んで感度の良いPEで狙えばサイズ
は別としてもう少しお土産は拾えたのかもしれませんが、

2日目も十分遊ばせてもらえましたよん。







「ツンツンツンッ」と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

コメントの投稿

非公開コメント

リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア