46、45cmマコガレイ頭に数釣り! 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)
戦場から一番近い「六ヶ所村」中心部にある通い慣れたスーパーに行ってみると
、この春にダイソーがオープンするみたく結構大掛かりな改装準備作業が
行われてましたっ。これでもっと活気溢れるスーパーになりそう!
さてさて、“マダイ師匠”とここで買い出しをしてから午後13時頃戦場に
戻ってみると、そこそこ居たはずの釣り人のほとんどがもう帰ってしまった!?
お隣のおじいちゃんだけが引き続き粘って打ち返しをしてる感じでした。



「むつ小川原港」
おじいちゃん曰く、あれから何も釣れてないらしく、早速わたくしめもしばらく
放置してあった仕掛けを全て回収してみますが、、、あはは、ほんとに1匹も
掛かっていなければエサもそのまんま!昨日からず~~~っと悩まされている
トロ藻だけが仕掛けに絡んでいる状態で確実に沈黙の海と化しております。
このトロトロのトロ藻、、、潮の加減によって絡む量が増えたり減ったりしてる
のでおそらく海底に沈殿するより浮遊している量の方が遥かに多いよ~に
思えますねぇ。おかげで指先は取っても取っても常に極細の藻が付いてる
感じでちょこっと気持ち悪い、、、(泣)
それでも打ち返しを止めてしまうと釣れるものも釣れないので、エサに絡んだ
藻を丁寧に取り除き再びファイヤ~!
そんな中、たまたま一番最初に打ち返した竿先に目をやると、ピンと張ってた
はずのラインがダラ~~~ンと大きな糸フケに?
グウウウ~~~ッ!
アワセを入れた瞬間に動く感触が伝わるもとにかく重たいっ、、、


46cm マコガレイ撃沈 ♪
今時期はほとんどが産卵後の個体になる為、サイズのわりには身も薄い傾向に
あるのになんでこんなに重たい!?そう不思議に思ってると特大の流れ藻の塊が
魚に絡んでいたんですね。(笑)
ひょっとしてこんな中途半端な時間帯に時合いが訪れた?
あはは、期待は見事にハズレで他の竿も一応チェックしてみるも特に変わった
重量感や生体反応も無くすんなりサビける状態、、、おそらくこやつは
単発だったんでしょう。
この撃沈劇を見て様子を見に来られたマダイ師匠もご自分の竿をあおったり
されてますが、最終的にダメだこりゃと言いながらエネルギー源でもある
アルコールをエンドレスでグビグビ → 車内へ。(爆)
せっかく昼下がりに超~の付く程のマンダムタイムが訪れていたんだし、
このタイミングで仮眠しとけば良かったのに何だかんだ雑談してるうちに
時間は経過してあっという間に夕マズメが近付いて参りましたっ。
まだ全然キャップライトが無くても見えるけど、暮れると一気に真っ暗に
なるのでちょこっと早いけど竿先ライトをセットしつつ、昨日も大体
これくらいの時間からアタリが出始めたよなぁ~、、、そんな事を考えながら
竿先の点灯確認をしてると、
んっ?結構激しく数回ノックしては止まり、またノックしては止まるを
繰り返してる竿を発見!
グイグイグイイイッ!
典型的な締め込みと共に身はあいかわらず薄めだけどそこそこ長寸はありそ~な
個体を撃沈&ランディングしたまま放置で、続いて次の竿を持ってみると
こちらからも似たよ~な締め込みが伝わってきます。
足下ギリギリまで強い抵抗を見せるも、姿を見て、あ~~~これくらいなら
ぶり抜きや~とひょいっと竿の反発力を利用してランディング。
グゥ~~~、グッ、グッ
あれまぁ!?更にその隣の竿も何か付いてますわ~。



44、43cm マコガレイの2匹が40cmオーバーであとは1~2cm
足りないよ~な惜しいサイズ?あはは、いわゆるアベレージサイズ含めて
4匹撃沈でございます。教科書通りの夕マズメの時合いってとこでしょうか?
すぐさま打ち返しをして引き続きアタリを期待しますが、日が暮れると共に
気温も急激に下がってきてじっと外で粘っているのもできず結局車内へ
逃げ込んでアタリ待ち、、、防寒着フル装備で頑張っておられたマダイ師匠も
さすがに寒さの限度が来たのか?車内へ戻って来られたので、ここでひと息 ♪
身体を温めるべく昨夜と同様鍋をしましょ~と。
今夜は更に豪華にするべくベースは身体温まるキムチ鍋スープにわたくしめが
昨夜撃沈したマダラの頬肉、陸奥湾産ホタテ、有頭エビ、鶏のすり身に鍋野菜
など溢れんばかりに詰め込んで作っちゃいます。

キムチの辛さと魚介類から出た旨みが最高のスープを作り上げ、食べれば食べる
程ポカポカ身体も温まって車内だけどちょっとした贅沢な気分に浸れましたぁ ♪
そして〆は中華麺を入れて中華そばに!昨夜はご飯に溶き卵を入れておじやに
したし2晩連チャンでおじやよりこ~やって少し変えてみると新鮮味があって
いいですよねっ。アルコール漬けになったマダイ師匠はいつの間にかスースー
寝息を立てておやすみモードで、わたくしめも次第にウトウト、、、
あかん、あかん!
このままウトウト寝入ってしまったら昨夜と全く同じ流れになってしまうし、
ここは気合いを入れて外へGO!
外に出た瞬間凍てつくよ~な寒さで一瞬で目が覚めて身が引き締まる!?
再びやる気が戻って参りました。ルームライトが煌々と点いてる車内にも
関わらず爆睡中のマダイ師匠、、、
こうなってしまうとおそらく数時間は起きて来られないでしょう。(爆)



夕マズメから暮れてしばらくまでは何回か積極的に打ち返しをし、時合いに
突入してたのもあってすぐ打ち返したらまたすぐ掛かるだろうという期待で
超~盛り上がってたのに、、、寒くなってきて車内に戻って鍋をしてしまうと
そんな事即行忘れてマッタリモードとなり、
結局3時間以上放置しちゃってた状態でした。
放置プレイしてあった仕掛けを1つずつ回収し始めると最初の竿からズッシリ
重いだけの謎の重量感があり、動きも一切伝わってきませんしきっと巨大な
流れ藻の塊!?なんて思いながら上げてみると、
ドンコ、、、エゾアイナメでした。

地元ではドンコ汁などで重宝される食材のよ~ですが、わたくしめにとっては
ポイ対象の外道!数年前に一度鍋に入れて食べてみるも、確かに身は白身で
クセの無いお味でしたが、とにかく小骨が多くて大変だったのを覚えてますわ。
お呼びでない外道がいきなり2匹連続して水揚げされてくるものですから、
ゲンナリして残りの仕掛けを回収してたら、あれれっ、次からは強い
締め込みが手に伝わってくるんです!?
グウウッ、グゥ~~~!
ググッ、グッ、グッ、グッ、、、



↓

この後、午前1時頃までドンコも混じるものの、打ち返せば本命もコンスタント
にアタってきて退屈しないまま楽しめました ♪ サイズ的には35cm以下の
やや小ぶりな個体も顔を見せるも、最大45cm マコガレイまで出ました。
全体的に今回は遠投に分があったよ~に思え、本遠征からお初導入してみた
スピードデルナー天秤も早速大活躍!実際に使ってみると今までのデルナー天秤
同様に飛距離が出せてかつ、ほんと浮き上がりが早くて仕掛け回収時に海底付近
に浮遊しているトロ藻をあまり拾わず重宝しましたよぉ。
基本の設計コンセプトはおそらくキス引き釣りがメインになってるんでしょ~
けど、こ~やってカレイ作戦においても非常に有効なのでJCAは以前から
固定式L型天秤も積極的に取り入れております。
天気予報の気温変化を見てると、夜間もほぼ一定のよ~に見えるんですが、
日付が変わったまさに深夜と呼べる時間帯から特に夜明け頃にかけて更に
冷え込むのが通常パターン、、、一度午前2時過ぎにエサチェックをすべく
外に出ると芯まで冷える体感温度になっており、おまけにコンスタントに
出てたはずのマコガレイからのシグナルは皆無に、、、
はいっ、ここでついに睡魔が襲ってきて → あっさりそれに負けて夢の中へ。


バチバチバチバチ、、、
ん、一体何の音だろう?と目が覚めるともう午前5時前になっており、ご覧の
よ~に大雨、、、アラームの代わりに起こしてくれたバチバチ音は車の屋根に
叩き付ける大粒の雨音でした。
この頃になるファラオのよ~に長い眠りにつかれてたマダイ師匠もお目覚めに
なっており、これじゃ外に出れんなぁ~と、、、でも、最新の天気予報を改めて
チェックしてみるとあと1~2時間すれば現在上空を通過中の大きな雨雲は
抜けて晴れ間が見えるよう ♪
それを期待してもうしばらくおやすみタイムに浸ることに~。(笑)
予報通り、午前7時には青空が戻ってきて早速行動開始!と放置してあった
仕掛けを回収するもほとんどの仕掛けが素バリ or 何か掛かっていたら
ドンコ程度で本命の姿は無し!今日はあと数時間で撤収しないといけません
のでダラダラ粘る事はできません。
数回打ち返したらエサが無くなるよ~にアオイソメの房掛け量を増やして
超~ボリューミーエサでファイヤ~&ラストスパートをかけます。
グイグイグイッ!
ずっと沈黙を保ってた中、ようやくまともなアタリが出たと思えば、


43cm マコガレイ撃沈!
プチ時合い到来か!?続いてお隣の竿にも何かが居食いしてて、

42cm マコガレイ ♪
その後は30cm台のアベレージサイズがポツリポツリと釣れて終了。
とりあえず40cmオーバーの個体だけカシャっとスケールを置いて撮って
きてますが、あからさまに初日より2日目の方が大きな個体が多かったですねぇ。
なんせ初日なんて翌朝まで粘ってやっとこさ40cmオーバーを1匹拝む事が
できた感じですし、アタってきてた群れが異なるのか?それとも偶然そ~ゆ~
流れになっただけなのか?自然相手の釣りはいつになっても分かりません。
毎年目標に据えている50cmオーバーの個体は残念ながら今年もお目にかかる
事ができませんでしたが、46cmを筆頭に40cmオーバーも結構確保&
数釣りと典型的なカレイのアタリも十分堪能できましたから満足でございます!
帰りは片付けた後、日帰り温泉で温まってからクロネコセンター経由で青森空港
へとなりますので時間に余裕を持っての行動!午前11時には片付けて戦場を
後にするのでした、、、

【使用タックル&仕掛け】
■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードVハード 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ
「50は難しいで!」 と思った貴方!これ押してちょ →
