再び修行の離島へ
台風16号は消え、17号はいい感じで逸れましたっ!
今月頭に「対馬」から直接戦場近くのクロネコセンターへ送ってあるので、
持っていくのは新鮮なエサの入ったクーラーと補充品のみ!ただ、これから
台風シーズンに突入するってのもありもしかしたらすぐ思った日程で遠征に
出れるかど~か?分からないなぁ~ってのもあり、リールから全てスプールは
外して持って帰ってきてたのが吉と出ましたっ。
使用状況からすればもう1回の遠征まではそのまま使えるかな?とも思えました
が、なんせ巻いてあるのはナイロンですし続けて使うならせめて塩抜きをして
シリコンスプレーくらいは、、、また、クロネコセンターで大型クーラーの中で
ずっと、、、と時間が結構空いてしまうと劣化も著しいし、、、とあれこれ
考えてるうちに不安になってしまったってわけですわ!(笑)
特に投げ釣りにおいてナイロンラインを使用する場合はそれが持つ特性を最大限
に発揮できるのは、釣行後にしっかりメンテしてればもっともっと伸びるのかも
しれませんが、わたくしめみたいな横着な取り扱いスタイルだとおろしたての
状態か、立て続けに使っても遠征2回日くらい?とJCAは考えております。
当然、難所でラインにストレスを与えてしまう場合は遠征1回のみと使用する
コンディションでもかなり変わってきます。また、何よりも吸水するので太糸は
まだしも細糸となってくると更にシビアに考えていかないといざという時に
しまったぁ~~~!な~んてトラブルが起きたりもしかねません。
ですので、遠征準備はライン巻きから。
今回は複雑な潮流が障害となる戦場ですので、毎度の如くPEとナイロンライン
それぞれを巻いた竿を織り交ぜて戦います!いつぞやも記事に書いた事が
ありますので、これだけでどこへ行くか?ピンと来られたかな?(笑)
あくまでわたくしめ的にはこういった戦術が戦い易く感じているだけで、PEか
ナイロンどちらか1つに絞れと言われたら確実にナイロンに絞るだろうといった
戦場です。だからPEを導入している意味はそれが持つ感度が欲しいとゆ~
エクストラな要求で総合的に見ればナイロンの方に分があるって感じ。
昨夜のうちにナイロン用の全てのスプールに新しいアトミックスライダー3号を
巻き、朝一番で予約してたエサも受け取ったら午前7時5分、伊丹空港発の
ボンバルディアで経由地となる西の大都会までやって参りました。

なんで~!?
と突っ込みたくなりますわ~、、、毎日のよ~にチェックしてきた天気予報、
昨日までず~~~っと風は強いものの晴れマークが並んでいたはずなのに
この時点ですでに雨、、、なんか最近、天気予報が全く当らず困っちゃいます
がそれだけ予想しにくい時期って事ですよね、、、普段から突然通り雨的なのが
やって来たりする戦場ではありますがちょこっとゲンナリしちゃいます。
ふぅ、、、気分を取り直して、
おそらく次便もこの今乗ってきた機材を使うのだろうと思われますが、まずは
バスで一旦空港ターミナルまで戻って、そこから改めて次便のゲートへといった
流れになります。
そして、次便のゲート前にはあの方が、、、
いるはず!?
「誰だかわかった!」と思った貴方!これ押してちょ →
