fc2ブログ

函館より帰還


バカンスで訪れているので最終日は特に何もせずゆっくり過ごして、、、
最初はそう考えていたものの、朝イチで温泉に浸かって朝食を食べたら
昨日の疲れも吹っ飛んで超~元気に ♪

チェックアウト時刻は午前11時だったので荷物はそのままに、身軽な恰好で
歩いてまた朝市まで。(笑)













面白かったのでまたイカ釣りでも?と行ってみるも、何時間待ち!?レベルの
行列が延々と向こうまでできており断念。やっぱり人気なんですねぇ、、、
あはは、作戦でこちら方面へ訪れる時は基本観光は一切しませんので
こんな機会も滅多にありませんし、そ~ゆ~意味では新鮮な滞在でしたぁ。

午後13時半には空港を出発 午後15時過ぎには大阪へ帰還。


3日間あっという間でしたが2週連続で北海道に訪れたものの、釣りは
ゼロって、、、正直ストレス溜まりまくりでしたわ~。(爆)


そんなわけでここから先の北海道は全て釣り目的で行きたいと思います!





なんせ往復の便のパーソナルモニターのトップ画面にはなんとも春らしい
桜になっておりましたしそろそろ行かないと後れを取ってしまいますしねぇ
、、、ってゆ~か今シーズンは全国的に温暖なのですでに開幕している
場所の方多いかも!?


そして自宅に到着すると玄関に置いてあったブツの存在を思い出して更に
出撃したくてたまらなく、、、

こちらのブツは先週中に到着していたものの、宇和海弾丸遠征やら北海道
やらとバタバタで開封してゆっくり触ってみる事がまだできてませんでした。







シリアルナンバーは32かぁ。


発売開始と同時に即注文を入れたはずなのに、、、それだけ競争率が高かった
のか?それとも30番くらいまではすでに押さえられてあり、それ以降の
ナンバーから発売になってたのか?

なんせ午前0時キッカリに発売開始となり、必要事項を入力して注文を受け付け
ました!とゆ~画面に切り替わったのが午前0時1分28秒と残ってるので
たった1分28秒、、、もしこの間に31人の方が注文を入れていたとしたら
スゲ~~~としか言いようがありません。(爆)

何はともあれ購入できて良かったです ♪




「それって!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

久しぶりにゲレンデに立つ ♪









2日目はちょこっと早起きをして朝風呂に浸かってから海鮮三昧の朝食を ♪

満腹になったら今日は山を目指す予定なんですけど、先に歩いて行ける範囲内に
超~有名な朝市がありますのでそこをちょこっと覗きに。

名物のイカ釣り体験が時間的にまだそこまで混んでなかったし、せっかく
だからといざ!あはは、さすが釣り堀だけあって即行特大サイズが釣れて、
その場で捌いてお造りにしてもらいましたっ ♪


捌きたてなのでめちゃくちゃコリコリな触感でお味も超~甘い!





こりゃまさに至極のひと時でございますわ ♪

幸せな気分になりながら朝市ならではの雰囲気を堪能してホテルへ戻り、
ここから車で今回のメインイベントでもある雪山を目指します。

でも今は3月末ですし、更に今年の北海道は雪が全然無いのに大丈夫!?
な~んて思ってましたが、一応、今回行く予定のスキー場は全てのコースは
さすがに厳しいものの4月2日までオープンしているよ~なんです。

逆に言えば、事前に調べている札幌近郊のゲレンデの大半は数日前、3月
最後の週末で今シーズンの営業を終えており、日程的に29日からしか
行けなかったわたくしめの予定に合わせてまだオープンしている所を
検索 こちらへ来る事にしたって感じでしょうか。


市内中心部から走ること45分、道中一切雪景色が無かったものの遠くに
見えてる北海道駒ヶ岳が少しずつ大きくなってくるにつれ、やや山間部となり、
すぐ近くに真っ白な雪のコースがっ あっ!あそこちゃうん ♪















ゴンドラに乗って山頂まで行けばまだ真っ白でスキーができる状態!


早速、一直線に下まで滑って超~気持ちいい ♪

わたくしめが北海道に住んでた頃に地元の友人に誘われて始めたスキーも
いつの間にか検定まで取るよ~になり当時はめちゃくちゃハマってました!
近年は冬も釣りを優先してしまいあまりゲレンデに出れてなかったけど
久しぶりに滑ると楽しいですねぇ。

ちなみにスノボに関しては過去に何度かチャレンジするものの、イマイチ
上達せず途中でや~んぺ、、、あはは、スキーでいっか~となりました。(爆)

夕方頃までみっちり滑ってホテルに戻ってくると日暮れ時刻に。


こんな感じであっという間に2日目は終了し、最後は夕食にこれまたベタ
だけど久しぶりに食べたくなった寿司屋さんへ。







今夜もゆっくり露天風呂に浸かって疲れを取りましょう ♪




「スキー目的かぁ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

先週に引き続き今週も!?


先週、北海道へ行った際に行きの機内から見えていたあの場所でまたすぐ
訪れる予定と書いておりました。


そんなわけで今週もまた北海道を目指したいと思います。(笑)


午前6時過ぎに伊丹空港に到着するとご覧の通り、朝イチから行列ができて
おります!?ちなみによ~く見てみるとこの行列は国内線ではなく国際線
乗り継ぎの方々なんです。3年を経てコロナも5類に落とされるなど下火に
なりつつある中、徐々に海外への旅客も増えてるのが目に見えて分かります。















往復共に直行便が空いてれば良かったのですが、早いうちから行きの便が
満席状態で仕方がなく東京経由、、、まぁ、帰りは直行便が取れているので
まだ少しは楽なんですが。

羽田空港での次便への乗り継ぎはバス搭乗だったものの、大阪からも東京からも
プロペラ機などではなくどちらも大型機で広々 ♪ ただ、ここからの便もほぼ
満席状態で残念ながら窓側席は残っておらず通路側でひたすら爆睡、、、

東京からならフライトタイムも1時間程度なので、





気付けば最終目的地に到着しておりましたぁ ♪


昨夜遅くに愛媛県より日帰りで帰還&最低限の片付けをしてから寝て、朝は
早起きだったのでかなりお疲れモードのJCA、、、初日の今日は長距離運転や
派手なアクティビティは避けて美味しい物を食べて温泉に入ってゆっくりしよ~
とゆ~マッタリプラン ♪

空港でレンタカーを受け取ったら時間もまもなく正午になるとこだったので
ランチをすべく空港近くにある店舗へGO。


このエリアで名物店となると必ず候補に挙がってくる黄色いお店!ほんと
市内ならどの道を走っててもどこかで見かけるくらいたくさんあります。





久しぶりだったので調子に乗ってたくさん注文しちゃいましたけど、どの
メニューも超~ボリューミーだったのを忘れており到着早々満腹に。

北海道自体はご存知のよ~に毎年何回も訪れてはいるけど、こちらのエリアへは
何年ぶりになるでしょう?しばらくの期間空いていたのでどこか懐かしい、、、
ってゆ~か、観光に関して言えばわたくしめが北海道に住んでた頃から
ちょくちょく友人らと訪れていましたからいまさらなので、今回は完全に
案内役に徹します。(爆)


どこがいいかなぁ~?と駅前のホテルを起点に即席でプランを考えるも、頭に
浮かんでくるのはどこもベタな所ばっかり、、、ってゆ~か、わたくしめ自身
そこまで詳しくありませんからベタなプランしか作る事はできず
とりあえずレンガ倉庫街をブラブラ。







日本人より近隣国の人の方が多いよ~な、、、

さすがこの辺りでは代表的な観光スポットの1つですし入国規制も緩和された
のもありドッと押し寄せてきてる感じですねぇ、、、

結構広いよ~に見えてあっという間に見終わってしまい、さてさて次はどこへ
行こう?空港からこちらへ来る道中に1店舗釣具店を経由してくるも残念ながら
欲しいと思える物が何1つ無く、期待はせずに一応あと2店舗回ってみるも
やっぱり収穫は無し、、、今回は戦利品はゼロでございます。


ちょこちょこ寄り道をしながらお散歩気分で街中を回っているとだんだん日が
暮れてきました。途中、ホテルに立ち寄ってチェックインだけ済ませて
おいたのでこのまま他の観光スポットを回り、夕食は個人的にはそこまで、、、
だけど一応観光なので名物ラーメンを頂いて初日最後のスポットへ。(笑)













最後はやっぱり夜景 ♪


お天気も良くクリアースカイなのでとても美しく見えてます。

ロープウェイに乗って山頂までやって来ると、こんなんだったかなぁ~?
もうこの場所に関しては15年以上前に訪れたきりですからほとんど
忘れちゃってます、、、ただ、以前と大きく変わってたのは訪れている
観光客の大半がこれまた日本人ではなく近隣国の方々、、、

相変わらず常に大声で話しまくり&列にも全く並ばず途中から平気で無理矢理
横入り、、、整列スタッフたちに注意されまくりでした。

近年は外国人観光客によって日本の経済の一部は回っていると考えれば仕方ない
のかもしれませんけど、せめて列くらいは、、、寒いのも分かるし、早くロープ
ウェイに乗りたいのも分かりますが、みんな一緒なんですし。


寝不足もあるけど、違った意味でも疲れたので今日はここまで!さっさと
ホテルに戻って温泉にでも入ってゆっくりしま~っす。







「お疲れ様~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

47cm シロアマダイ撃沈! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海


ジイイイ~~~ッ!


うわっ、この鋭いドラグ音と頭を振るよ~な抵抗はきっと、







チ~~~ン、、、57cm クロダイでした。


時間がまだかなり早かっただけにさすがに本命とは思わなかったものの、
おそらく良型マダイかと期待しまくりで慎重にやり取りしたのに
黒い方でした、、、はいっ、即リリース。

朝イチから幸先いいなぁ~と思ってたらその真逆になってしまい、これで
今日の運を全部使い果たしちゃったらどうしよう!?

不安になってきました、、、








ああっ、、、まだ眠い。

内子PAで40分程仮眠を取ってから気合いで運転を再開&何とか夜が
明けるまでには戦場入り 超特急でセッティングに取り掛かって
ファイヤ~! すぐにクロダイのせいでドキッと目が覚めたものの、
また眠くなってきているJCAでございます。

ただでさえ寝不足気味だった中、急遽決断を下して出発&更に1泊することも
できずそのまま日帰りと考えるとドッと疲れてきます、、、でもこれで断念
していたらきっといつまでもモヤモヤしてたに違いないので短時間だけど
全力投球でいきましょう!


ここんとこ暖かい日が続いておりましたのでもう厚手の防寒着は必要無いだろう
と思い、ミドラー上下でやって来たものの放射冷却か?朝マズメにかけて
おもいっきり冷え込んでかなり後悔、、、

身体を温めるべく積極的に仕掛けを動かしてみたり、打ち返してみたりしてる
と、一番右のスピンパワーの竿先がぎこちなく数回押さえ込まれてます!?

アワセを入れるか?迷いながらもしばらく様子を見ているとグゥ~~~っと
深く押さえ込まれてゆき、


ジ~~~~~~ッ!


ドラグ音が鳴りましたぁ~。







47cm シロアマダイ撃沈 ♪


決して大型とは言えないけど早いうち本命が釣れてくれると一気に
気持ちが楽になります。

無理してでも日帰りで決行して良かった。(笑)


アマダイ、特にシロアマダイの方はこれまでにも書いてきてるよ~に1匹釣れると
、立て続けにもう1匹釣れてくるパターンが多いので次なるアタリが出る事を
おもいっきり期待しながら待つものの、、、1時間が経過しても、2時間が
経過しても後には続かず沈黙、、、

あはは、でもこんな流れもよくあるパターン!


定期的に仕掛けを回収してエサ盗りの状況をチェックしてみるも、メインと
なるカワハギの魚影が薄いだけあってエサも長時間残ってくるので
やや放置プレイ気味に気長に待つ事にしましょう。


クッ、クククッ、、、


仕掛けを少し動かした直後に微弱なノックのみのアタリ。





ちっさぁ~!?(爆)


巻き上げ途中に何度かガツンガツンと巨大エソと思われる魚に攻撃されて
ランディング時には体はボロボロ&針までしっかり飲み込んじゃって
完全アウト状態でしたのでリリースもできずとりあえずキープ。


この頃から予報が急変して横風が強くなってきます。


まだ午前10時過ぎなのにキャストし辛い状況になるなんて、、、辛いなぁ~と
思いながら再び天気予報を見ると1~2時間以内に治まりそうな感じ。ほんとか
ど~かは不明ですけど、そ~なる事を祈るしかありません。







「宇和海」


風が無ければ太陽も照ってポカポカ暖かいのに今は再び肌寒い、、、じっと
してるとどんどん冷えてくるので戦場一帯のお散歩でもしましょう。(爆)










宇和海エリアにも春到来ですねぇ ♪

みかん畑が広がる山々の斜面に、所々桜が植えてあり点々と薄いピンク色の
スポットがどこの斜面を見ても確認できます。近くで見たらもっと綺麗なん
だろうなぁ~、、、なんて思いながら身体が温まってくると波止の上に座って
ダラダラ 少しの間だけどいつの間にか居眠りしちゃってました。(爆)

マンダムタイムをひたすらダラダラ過ごしてるうちに予報通り風も治まってきて
微風に、、、そして時刻も正午になっちゃいました。


ず~~~っとアタリが無いと暇過ぎて心が折れてきそ~になりますが、潮の
動きからして今日はお昼過ぎにもう1回チャンスが訪れるかもと睨んでいる為、
あと少し粘ってみることにします。


ジジジッ、


ジイイイ~~~ッ!


キタ~ ♪ このドラグの鳴らし方からしておそらく本命!


アドレナリン大放出で超~ドキドキしながら慎重にリーリングを開始
何度か強い力で締め込みを見せながら足下付近までなかなか浮いて
来なかったので絶対本命と確信してたのに、、、







42cm イトヨリダイ


チ~~~ン、、、

現実はそう甘くはありませんでした、、、魚体が見えた瞬間にピンクの中に
鮮やかな黄色が混じってたのを確認し、あっ、本命ちゃうわ~!(爆)

まぁ、丸々肥えた個体ですしこの魚も非常に美味しいので下手にブリ抜こう
として落としてしまってのダメなのでタモを入れてランディング&
ありがた~くお土産キープ。


この後も時間が許す限り粘ってみましたが、残念ながらアタリも一切出ない
無の世界のまま終了、、、でも水温、潮回りなど様々な条件を過去のデーターと
照らし合わせここなら食う!と計画を立てて実行 予想通りに本命を
仕留める事ができてわたくしめとしては大満足でございます ♪

今から再び長距離運転で帰還しないといけないのがかなり辛いですけど、明朝の
便のチケットもすでに購入しちゃってますし頑張るしかないっ!(爆)

さて、急いで帰路につきましょう。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ささめ・サーフ真鯛 L
■ エサ: マムシ、アカイソメ


「日帰りはキツイ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

宇和海弾丸遠征!?


どうしよう、、、


1週間くらい前から水温もついに15℃台まで上昇し、厳寒期の食い渋りから
再び口を使い出すとすればまさに今!

それなのに今月末から来月頭まで釣り以外の予定がビッシリ詰まってて
まとまった遠征日程を組む事が不可能、、、

唯一、27~28日の2日間 そう!昨日今日だけが空いており、ここで
遠征を考えてたんですが、わたくしめの地元もそ~ですけど一昨日の日曜日
辺りから断続的な雨で戦場エリアも同様に大雨、、、一応、昨日の午前中には
何とか止む予報にはなっていたものの、その後すぐ10mを超える北西からの
爆風予報、、、釣りが成立するコンディションになるのは28日の今日から。

だけど明日29日からは北海道へ行く予定が入っており、その後少なくとも
4月4日までは多忙を極めて身動きが取れない状態、、、


それでも行きたければ今日1日だけの日帰り弾丸遠征しか!?







距離が距離だけにさすがに日帰りはキツいかなぁ~、、、と思いつつも、この
タイミングを逃すと下手すると次はまた秋以降になってしまいますし、特に
今シーズンは当たり年だったよ~に思えてる以上無理してでも行っておくべき!

夕方頃まで悩み続けるも急にやる気になってきて即エサを仕入れに
ある程度準備は整えてあったので車に荷物を積み込んで午後23時前に自宅を
出発、、、長距離運転になるのでできる限り早めに出発できれば良かったものの
午後22時まで他の予定が入っておりほんとバタバタでした。(汗)


潮の動きに関しても今日なら朝マズメから夕方にかけて2回食いが立つチャンス
がありそう、、、あはは、これはあくまでわたくしめ自身が今まで蓄積していた
データーによればの話になるんですけどっ。









ここんとこ時差の関係で夜間に開催される事が多かった仕事のオンライン会議
などで結構睡眠不足だった上にバタバタの出発でしたから、絶対途中で眠く
なってくるだろうと予想しており、目が冴えてるうちに行ける所まで行こうと
ひたすら運転に集中してると赤穂市に入った頃から霧が出てきて山間部では
一時視界が真っ白になったりと神経を使いながら岡山県入り。

まだ眠くはなってないけど濃霧でちょこっと疲れたので吉備SAに立ち寄って
外の空気を吸ってリフレッシュ&冷たいブラックコーヒーを仕入れて運転を
再開します。あ~~~、遠いわぁ~、、、(笑)


もうすっかり風も治まって瀬戸大橋の風速を事前に表示している電光掲示板も
2m ♪ 戦場の最新の天気予報を見てもこの先ず~~~っと2~3mとなって
ますしコンディションは完璧。


明日以降も数日間凪みたいですし最低でも2日間できれば最高だったんですけど
、こんな時に限って日帰り、、、こちら方面の日帰り出撃って思い出しても
過去に1~2回くらい?まぁ、最終的に出てきちゃったわけですからとにかく
前向き思考でいきましょう!















大橋を渡り終えて京都の前を通過 この辺からまた霧に覆われ始めるも、
経由地でもある豊浜SAには今のところ予定通りの時間に到着!


ココで欠かせないのは必勝フードでもあるお馴染み肉うどん ♪

コシのある讃岐うどんに甘辛い肉のコンビネーションが夜食にはもってこい!
コレを食べないとわたくしめ的には釣れないよ~な気がするゲン担ぎの
一品。これじゃないとダメなんですわ~。(爆)


お腹も満たされ更に睡魔に襲われそうな予感のこの先、、、

またまたブラックコーヒーを仕入れて運転を再開すると松山ICを越えて山間部
に入った頃から濃霧に、、、視界が悪いと自然といつも以上に運転に集中する
傾向にあるのできっと眠くならないだろう!そんな風に思ってるや否や、


あっ、ヤバイ!?ついに眠くなってきましたわ。







この視界の中、無理をするのは危険なので少し走って出てきた内子PAに
入ってしばし仮眠を取る事に、、、




「寝過ごすなよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マガレイとクロガシラの洋風ディナー ♪


昨年の秋、何年振りかに北海道で投げ釣りをし、たった1日だけだったものの
想像以上の釣果が出たのをふと思い出しました。

その時に撃沈&持ち帰ってきてからは食べ比べと称して全く同じメニューで
比較したりしたクロガシラカレイとマガレイ、、、結果は当然ながら?
マガレイの圧勝に終わりましたねぇ。

その時に小分け冷凍にしておいたこれら2種類のカレイの切り身が魚専用
ストッカー内を物色してると出て参りまして 放置してまた忘れ去って
しまうよりはさっさと食べてしまおうと思い即冷蔵庫内に入れて自然解凍。


もう比較する必要も無いしどんなメニューがいいかなぁ~?何気に北海道
ぎょれんのレシピサイトを見ていると美味しそうなのを発見!













まずはマガレイからで塩コショウで下味を付けたら薄力粉をまぶして、
オリーブオイルとスライスしたニンニクを入れて熱しておいたフライパンの
上で両面こんがり焼いて一旦取り出しておきます。

魚を取り出したフライパンに日本酒、赤ワイン、ぶどうジュースを入れて
10分以上強火で煮詰めて一度濾してからバターを加えたらソースの
できあがり。後はお皿に魚を盛り付けてコレをかけてやれば完成です。


お次はクロガシラカレイ!

こちらも一口大にカットしたらマガレイ同様先に塩コショウで下味を付けてから
薄力粉をまぶしておき、サラダ油を熱したフライパンで皮目から先に焼き始め、
途中でバターを加えて絡めながら両面焼いてゆきます。

そしてこれまた同じ調理工程で焼き上がったら一旦取り出しておきます。(笑)













フライパンの油を拭き取り、バターと薄切りにしたタマネギ、小房に分けた
しめじを入れて弱火でしんなりするまで炒めてゆきます。続いて薄力粉を
加えて粉気が無くなるまで更に炒めてから牛乳を少しずつ入れながら
とろみが出るまで煮込みます。

顆粒コンソメ、岩塩、粗挽き白コショウでお味を調整。


仕上げに取り出しておいたクロガシラカレイをフライパンに戻して軽く煮込んで
やるとできあがり~。お皿に盛り付けたらみじん切りパセリをトッピング!





マガレイとクロガシラカレイの洋風ディナー ♪


どちらもバターを使ったムニエルをベースに派生したディッシュで
オシャレで洋風な仕上がりになってます。


レシピではカジカを使ってたんですが、同じ白身魚のカレイでも美味しく
いけそ~と思い旨味タップリのマガレイで作ってもらったぶどうジュース
煮込みは見るからにお上品なフレンチ風ディッシュ。

風味豊かな赤ワインと天然果実の甘味が凝縮されたぶどうジュースの
グレープコンビをメインに作られたソースはバターのコクとほんのり香る
ぶどうの甘さが何とも言えない美味しさ ♪

こんがり焼いたニンニク風味のマガレイと非常によく合いますねぇ。









このソースはカレイのみならず白身魚全般とよく合いそうなお味 ♪


最初は似たよ~な調理工程から始まり、どちらもフライパンのみでできちゃう
お手軽ディッシュなものの、クロガシラカレイの方は牛乳と顆粒コンソメで
味付けしたホワイトクリーム的ソースが絡みとてもまろやかで濃厚な
クリーミーテイストが特徴。

こちらのディッシュは過去にも作ってもらった事がある物でホワイトシチュー
みたいなお味は食欲を掻き立て、同時に身体も温まるので寒い日には
もってこい!トロっとしたクリーム煮は淡泊なカレイの身を引き立てます。









コレ、マジでパンかご飯が欲しくなりますわ~。(笑)


これにてクロガシラカレイとマガレイのストックは終了、、、全部無く
なっちゃったと思うとなぜだかまた食べたくなる、、、あはは、これから先、
また出撃しよ~か?悩んじゃいますねぇ。




「春は違う対象魚では?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ミズタコのしゃぶしゃぶ ♪





以前から東京で店舗をメイン展開しているうなぎ専門店がある旨聞いて、気には
なっていたものの、なかなか行く機会に恵まれず、、、とゆ~よりは!あはは
、ただ単に思い出してはすぐ忘れての繰り返しで結局行けず仕舞いのまま、、、
そんなお店へやっとこさ行って参りました。

関東風ですので一度蒸してから焼き上げる調理法で、とてもふんわり柔らかくて
わたくしめ好みだったけど、ちょこっとタレが薄味のよ~な、、、まぁ、この辺
は好みによりますけどわたくしめ的にはいつも行ってる芦屋のお店の方が
断然好きかな。でも満腹になりましたよぉ ♪


お昼にうなぎを食べて、夜は一体何が出てくるのだろう?そんな事を
思ってると、そ~いえば魚専用ストッカー内に眠っているブツがある
のを思い出しました!(笑)





8本の脚!?


そう、青森県で撃沈してきたミズタコの脚でございます。

茹でてからぶつ切りにしてお造りで頂いたり、タコしゃぶもしたい!など
あれこれメニューが思い浮かんできた為、とりあえずしっかり洗って
最低限の下処理をして生のまま1本ずつ冷凍してありました。

まずは頭の部分から頂きましたし、デカイですからそんなすぐに大量には
食べきれませんしねぇ。(爆)


コレを使って今夜は待望のしゃぶしゃぶにしましょう!


ミズタコは身が超~柔らかく弾力に溢れているのもあり、薄くスライス
するには一度凍らせてから半解凍の状態でカットします。

サケ科の魚でルイベを作る時の要領でやや硬めの半解凍で薄くスライス、、、
さすがミズタコとゆ~だけあって溶けてくると水分が絶え間なく滲み出て
きます。当然ですけどマダコとは全然違う感じ。


お皿に盛り付けたらあとは適当な鍋野菜をカットしてできあがり~!
ダシは羅臼昆布でシンプルに取って頂きます。





ミズタコのしゃぶしゃぶ ♪


普段、撃沈してきた魚でしゃぶしゃぶにする時は鯛系の魚で鯛しゃぶ
ってのが定番化している中、今夜はミズタコですからいろんな意味で新鮮。


1本の脚から想像以上にたくさん切り身が取れたので、しゃぶしゃぶ用
には主に太い部分を使い先にかけての細い部分はまた後日ザンギ、
いわゆる唐揚げにでもしようと。

写真じゃちょこっと分かり辛いかもしれませんが、1切れがほんとにでっかい!?
自宅にある一番大きなお皿に盛り付けてこんな感じですからねぇ。









食べ方は鯛しゃぶ同様、沸騰したダシの中に切り身をくぐらせてレア~
ミディアムレアな状態で頂きます。


しゃぶしゃぶ~、しゃぶしゃぶ~ ♪

おおっ、いつものイトヨリダイなどとは身質が異なるので火の通り方?テンポも
少々違うよ~な、、、超~柔らかかった身は加熱するとカチッと硬くなって
真っ白に。だけど頬張ってみるとソフトな食感で全然硬くもない!?











ポン酢で食べるとめちゃウマです ♪


タコ特有の旨味がしっかり感じられて魚で作るしゃぶしゃぶとは完全に別物!
これはこれでやみつきになりそうなお味ですわ。まだまだ脚はありますし、
しばらくは楽しめそう ♪




「デカいタコやなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「'08スピンパワー365EX+」


2008年モデル、、、となると今が2023年ですから15年前!?

まぁ、購入自体は発売されてから数年後と伺ってますけどモデル的には
2008年にリリースされたものって感じでしょうか?

わたくしめが大物投げ釣りにおいて今現在も主力竿として愛用している
'05スピンパワーも2005年モデルになりますから更に3年前の今から
18年前のモデル!?何だか年数だけ考えるとかなりオールドタイプ。(爆)

だけどいい物は何年経ってもいい!やら、昔のモデルの方が良かったで~
なんて言われたりするよ~に、わたくしめにとっては'05スピンパワーは
最もシックリきておりここが勝負!と気合いが入る遠征などでは自然と
コレをチョイスしております。


前置きが長くなりましたが、こちらの竿を入手致しましたっ ♪





シマノ「'08スピンパワー365EX+」


この蛍光イエローみたいなビビッドカラーのスピンパワーは今ではもう廃番と
なっており懐かしいモデルでもあります。レモンスピンって呼ばれたりしてた
のかな?あはは、主にキスの引き釣り用として愛用されているのもあり
大物メインのわたくしめはそこまで詳しくありませんでした。(笑)

なんとこの竿をある方から譲ってもらった、、、とゆ~か、頂いちゃい
ました!?高価な竿になりますからさすがにタダでは申し訳ないので少しでも
お支払いする旨伝えるも、ご本人曰く、最近は釣り自体ほとんど行かなくなって
しまい処分を考えてたとの事で使ってくれるならと、、、

めちゃくちゃ感謝でございます!


購入して数回使ったものの、ショートタイプがあまりお好きでなかったみたく
ず~っと自宅の倉庫で眠っていたそ~な、、、





どんな性能や仕様を売りにしてたのか?熟知しておきたく、2008年の
シマノの総合カタログを出してきて説明を読んでみると、

切れ味最高!シャープなスウィングを可能にするショートシリーズが新登場
と書いてあり、遠投性能を犠牲にせず全てのキャスターが楽にキャスティング
・リーリングできるスピンパワー(並継)に本格ショートシリーズが加わり
従来の新世代先調子を更に進化させ、超高感度に仕上げたとあります。


このモデルの番手、EX+の機種別特徴には全てのキャスターを満足させる細身
、軽量、シャープネスとありそれより1つ上のCXはキストーナメンターを満足
させる、そして1つ下のFX+はパワー不足の方、女性、ジュニアを満足させる
扱い易さと書かれており、EX+がちょ~ど真ん中?標準ラインの仕様になって
いるよう。本体価格は85000円となってますわ。







■全長: 3.65m
■継数: 3本
■仕舞寸法: 129.0cm
■自重: 310g
■先径 / 元径: 2.6 / 19.2mm
■錘負荷: 22~30号
■標準錘負荷: 26号
■カーボン含有率: 99.4%



大物がメインながらもキスの引き釣りも毎年夏になると必ず出撃している
JCA、昨年から今まで以上にハマり始めて!?遅ればせながら
フロートシンカーや天秤などを自作するよ~になり、ショート仕様の竿も
ずいぶん昔に購入したオレンジ色のサーフランダーがあったので時々使って
みたりもするよ~になっておりました ♪

そんな中、もう1本!ショートタイプの竿を入手したわけですからこの夏は
更に意識して使用頻度を上げていかないともったいない!?(笑)


25号以下のフロートシンカーも大量生産しましたし、軽やかかつシャープ
にキャストしてキスを釣るライトタックルの引き釣りも今年は楽しみたい
ですねぇ。開幕が待ち遠しい~ ♪




「今でも釣れるで」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイ&アイナメの一夜干し ♪


少し早めに起床したら再び温泉に行って朝風呂に入り、海鮮丼など食べ放題の
朝食で満たされてホテルをチェックアウト。

このまま空港に直行するには時間がかなり早かったのでまた釣具店を物色
しながらフラフラ、、、気付けば昨日同様目的地の空港とは逆方向へ
走っており、そうこうするうちにお昼時になったので初日にお昼を頂いた
お店から最寄りになるんですけど、もう1つのお店へ。









超~定番&ベタなんですけど、ココの宗八定食が大好物なんですよね~ ♪
こっちに住んでた頃から訪れてましたが、変わらない美味しさ!ちょこっと
だけあの頃と変わったのはお店の入口とお値段だけ。(爆)

食べ終えてから1階の店内を見ていると早速銀ピカのサクラマスを発見!
細目の個体は1匹1780円、大きめのは3500円と他の魚に比べてかなり
高価な値が付いてました。


あはは、今回は一切釣りは無かったので寝不足もなく全然疲れておりません
のでほんと旅行気分 ♪ たまにはいいものですねぇ。







午後15時前には空港に戻ってきてお土産を買い出したら午後16時15分発の
便に乗って大阪へ。

しばらく?いや、数日間のお別れでございます!(爆)


さてさて、ここからが本題、FISH DINNERネタになります。


ちょ~ど出発前日、3日前に青森遠征で撃沈してきたマコガレイとアイナメ
を塩水に浸けた後、干し網に入れてきたのができあがっておりました ♪













ただでさえ身がおもいっきり水っぽく柔らかいマコガレイ、早いうちに
五枚おろしにしてキッチンペーパーで包んで冷蔵庫内に入れ、水分が
出てきたら新しいペーパーに交換!この作業を数回繰り返してから
アイナメの身と共に塩水の中へ。

浸け込みが終わったら余分な水分を拭き取ってから干し網に。


日に日に暖かくなってきているのと、魚は丸のままではなくサク取りしてから
干したのもあってか?一晩で十分乾いていい感じになったそ~な。

こんな感じで干してる間にわたくしめは北海道へ行ってきまして、帰還したら
できあがってた感じでございます。







早速炙るって感覚を意識しながら焼いてもらいましょう。

本格的に炭火などで焼いてやればもっともっと美味しくなるんでしょ~けど
、今夜はちょこっと手抜きでお手軽クッキング!フライパンに魚焼きシートを
敷いて焼くと後片付けが楽チンなんでお勧め~。


我が家では一夜干しを焼く時だけちょくちょくフライパンを使ったりして
ますが、他の焼き物は基本魚焼きグリルなどかな?一夜干しならトースター
でもいい感じに焼き上がりますよね。





マコガレイ&アイナメの一夜干し ♪


水分が気になる身質の魚に持って来いなのはやっぱり一夜干しじゃない
でしょうか?そのまま塩をして焼いてもいいんですけど、ど~してもベチャっと
した感じになりがちなので、焼くにしてもしっかり水分を抜いてから更に
乾かした干物がいいかなと。

見ればすぐ分かりますけど、上がマコガレイで下がアイナメ、、、一夜干しは
皮目を下にして盛り付けるとどちらも似たよ~な感じでパッと見紛らわしい。


まずはマコガレイからで、、、って思いながらお箸で身をつついた瞬間、
えっ!?あれだけ入念に水分を抜いてから一夜干しにしたのにまだこんなに
緩いなんて、、、もう緩さの極限を超えてしまっているよ~で干物にして
焼いてもややベチャっとした触感残っております。







お味に関してはマコガレイ独特の深みのある旨さで塩加減も完璧 ♪


もう少し身が締まって弾力が残っていれば更に美味しい一夜干しと
感じられたんでしょ~けど、今時期の個体は仕方がないのかもしれません。


マコガレイを頂いた後にアイナメだと、食べる前から身がプリプリに
引き締まっててボリュームもあるので非常に美味しそうに見えてしまいます。

ほんのり焼き目の付いた身を取ると中から肉汁に包まれたフワッとした白身
が出てきて、お口に入れると超ジューシー ♪ お味も食感も全ての面において
バランスが取れている一夜干しと言えます。







今回の一夜干し食べ比べはアイナメの圧勝ですわ。


今シーズンのみならずこれまでも何度もいろいろ試してきておりますが、結論
として今時期の青森遠征で撃沈してくるマコガレイの身質だとムニエルが
わたくしめ的にベストかな?

生食はもってのほか、一夜干しにしても焼いても煮付けてもベチャベチャに
近いレベルの身の緩さが気になってしまうので、ほどほどなソフト食感
とソースがよく馴染んで納得して頂けるのはムニエルかなと。

もう少し身に締りがあればいいんですが、、、




「なかなか難しいねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

早春の北海道を満喫 ♪









今回はもう1泊ではなく2泊3日プランだったので時間にも余裕があり、
2日目は向かう方向と真逆に走ってちょこっとだけ美しい自然の風景に
浸って参りました ♪

雪解けが始まった川を幾つも見てるとこんな所でもいつか釣りがしたいなぁ~
って思えてくるも、いかんせん関西在住のわたくしめにとっては明日晴れたから
ちょこっと朝だけ行ってくるわ~!みたいなノリでは来れませんのでやりたい
作戦を厳選しないといけなく実際にはあれもこれもは厳しそう。


長距離走って都市から都市へ移動した後は再び友人と会う約束をしており、
それまでの時間を利用して昨日に引き続き釣具量販店を2店舗ハシゴ。

以前、こちらの釣友にお願いして購入してもらったAKクラフトのジグ、
マリ、、、何気にジグコーナーを覗いてみると普通にたくさん並んで
おりました。店頭価格に対してネット上で転売されている価格が下手すると
5~6倍になってたりしてますから驚きですよねっ。

昨日仕入れたフルベイトシャープもご覧の通りおもいっきりたくさん並んで
おりました。こちらならどこの釣具店でも頻繁に見かけるモデルから超レアで
なかなか店頭では見た事の無いモデルまで同じジグミノーでも様々な種類が
ありますが、とりあえず普段からジグミノーを愛用する事の多いわたくしめ
にとっては新鮮品が出たら何でも試してみたいので。

















2日目の戦利品はミノーとなりました ♪

正直、まだまだミノーの取り扱いが未熟なわたくしめではございますが、
ジグやジグミノーに反応が薄くなってきた時に威力を発揮する事が多いと
言われるミノーですから時間はかかってでもマスターしておきたいルアー
なのでこちらも少々。

このお店、以前にあった場所なら駅からアクセスも非常に良くて便利だったん
ですけど、発寒に移転してから遠くなりましたねぇ、、、


再び市内中心部に戻って先にホテルにチェックイン&車を預けてから待ち合わせ
場所へ。何年ぶりになるかな?わたくしめがこっちに住んでた頃の仕事関係
の友人ですので超~久しぶりになり会ってからお互い老けたねぇ~!?
なんて突っ込み合いながら夕食。





最初はわたくしめのリクエストでお気に入りのお店に行ってめちゃウマな
ジンギスカンをもうこれ以上食べれません!ってくらいまで頬張り、2軒目
のバーで軽く飲みながら胃袋の中を消化させて更に3軒目へ、、、(爆)

今夜は釣り談義は一切無しで昔話からお互いの近況などの話題で盛り上がって
終了。ホテルに戻ると日付が変わろうとしており、即行爆睡しよ~か?悩むも
ホテル内の温泉が夜中じゅう開いてるみたいだったのでひと風呂浴びに ♪

さすがに人もゼロで貸切状態の露天風呂でゆっくりさせてもらいましたぁ。




「満喫中やね ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア