fc2ブログ

新年会 ♪





ブリ、、、ではなく、サイズからしておそらくメジロの切り身を解凍したら
西京味噌をベースに作った味噌床に漬け込み。

こちらはすでに切り身の状態にして真空パック冷凍してあったので
あっという間に仕込み終了でございます。


次に大雨の中、ずぶ濡れになりながら何とか撃沈したニジマスを開いて塩水に
浸けてから一夜干しに。数があれば他のメニューもできたんですけど、
いかんせん8匹のみしか釣る事ができませんでしたので今回は全部一夜干し。





















雨天の下からの干しになったので果たして2日間でいい具合に乾いてくれるか
ど~か不安でしたが、まあまあ良さげな感じに仕上がってホッとしました。


そして週末となりこれらを全て消費する日を迎えました。(笑)


正午から開始予定だったのでみなさんそれまでに集合してもらい釣り物が
少なくなる厳寒期に毎年開催している新年会、今年も始まりです ♪

朝から曇り空で結構肌寒かったんですが、メンバーが集まり備長炭に火が
付く頃には青空となりポカポカの日差しも差し込めるよ~になり絶好の
BBQ日和になってきましたぁ。





現時点で地元関西在住のメンバーがメインとなり、今回はSurFreyja
“O本先生親子”“マダイ師匠”“クラックさん”“AKBさん親子”
とわたくしめの8人での開催。

AKBさんの息子さんは学校のクラブ活動が終わってからすぐ駆け付けてくれた
為、写真には写ってませんが若いのでモリモリ食べてました。(爆)


まずは七輪での焼肉がメインでしたので牛肉と豚肉、焼き野菜などをタップリ
用意して、当然ながら2日前から仕込んでおいたニジマスの一夜干しにメジロの
西京漬け、そして我が家の魚専用ストッカー内に残ってた最後のクエの身を
使ったもつ鍋風味付けのクエ鍋も!

この鍋は昨年も好評でリピートとなり今回はワンサイズでっかい鍋で作った
はずなのにあっという間に無くなっちゃいました。









更にマダイ師匠が準備して下さったマグロのトロ三昧から特大ホタテにカキ、
AKBさんの家庭菜園で穫れた岩津ネギ他、また〆にはクラックさんの地元
お勧めのお店で仕入れてきて下さった贅沢シュークリームなどなど。

みんなもうこれ以上食べれない!ってまで満腹になりました。(笑)


そして夕方頃お開きに~。


昨年末も忘年会を開催してたんですが、直前になってコロナになってしまった
メンバーが居たりで久しぶりにそこそこ人数が集まったBBQでした。

3月からはいよいよマスクの着用規制も緩和されますしようやく長かった
コロナ禍も少しずつ終息に向かいつつ、、、かな?

今年もいろんな釣りを楽しみたいと思います ♪




「和気藹々やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

どしゃ降りの中、、、 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場





午前7時の受付開始直前になると一気に明るくなって釣り人も続々と
集まってきました。

相方のSurFreyja“クラックさん”は今回がお初のエリアトラウトと
なり超~はりきってらっしゃいますねぇ ♪ でもお初とはいえ彼は過去に
バス釣りをしてたり今現在もエギングを楽しむなどルアーフィッシングを
やってきておられるので余裕かと思います。


我らより先に7人いらっしゃり、受付終了と共に走って釣り場へ入って行かれた
のでみんな気合い入ってるなぁ~と言いながら戦場入り&すぐにタックルを
組んで攻撃開始となりました。

早速、いつものよ~にスプーンから始めて魚が口を使うレンジを探ってみるも、
コツコツっと頭突きのよ~なノックはたま~に感じられるもののフッキングに
至らない、、、結局30分後の放流が入るまで誰1人魚を掛ける事はなく
もどかしい時間が流れます。


ジリリリ~~~ッ


ジジジジジジッ







放流が入ってしばらく、魚が散り始めた頃ようやく魚がヒット!


ただ、アツいと思えるよ~なコンスタントなアタリは無くルアーを追って
来るのは見えるけど途中でプイっとどこかへ行ってしまう的パターンが多く
なかなか口を使ってくれません。

スプーンからクランクベイト、トルネードなどルアーをチェンジしながら
ポツリポツリと魚を拾う中、

ようやくクラックさんにもヒットしてお初ニジマス~ ♪





おめでと~ ♪ と言いながらカシャっと記念撮影。


喜んだのは束の間、ほんと一瞬の時合いだったかの如く再び口を使わなく
なってしまいルアーを追い掛けさえして来なくなりました、、、

それでもお二人の方のみ時々魚を掛けているのでよ~く観察していると、
フェザージグを使って完全ベタ底付近をゆっくりトレースしているよう。
残念ながらフェザージグは持っていないので引き続きルアーやカラーを
ローテーションしながら底をメインに探ってみますがなかなか、、、


更に追い打ちを掛けるかのよ~に午前8時には雨、、、


それも予報にあったパラパラどころではなくどしゃ降りの大雨で傘を差して凌ぐ
方もいれば、全く釣れないのもあり早々に撤収していかれる方も出てきます。









「北田原ます釣り場」


やはり厳寒期2月で冷たい雨に一切赤外線を含んだ日差しが差し込めない
お天気となればいくら低水温に強いニジマスと言えども活性はあまり上らない
感じですね、、、ずぶ濡れになりながらの修行の釣りです。(泣)

午前9時を回っても状況変わらず、午前10時になる頃には魚の方は
変わらずも雨は更に激化して心が折れかけてきます。


午前11時前にそろそろ諦めよ~かと思ってると、再び一瞬の時合い?が
訪れたのか立て続けに数匹ヒットします。









クラックさんもこのチャンスを逃すまいと必死にキャストを繰り返されますが
、すぐアタリは止まってしまい沈黙、、、

さすがにあと1~2匹は釣りたいと切望されるクラックさん、レンタル中の
タックルやランディングネット、ルアーにその他リーダーやらスナップなど
備品も置いていくのでまた次回返却してや~となりわたくしめは叩き付ける
どしゃ降りの雨に心が折れてお先に撤収。


今週末に我が家で新年会をする予定になっており、今朝撃沈した魚はそれ用の
食材になりますのでできればサイズはともかくもう少し数は欲しかった
ものの、わたくしめにはこれが限界でした。

クラックさんは結局午後15時まで粘っていたよ~です。(笑)







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・'20カーディフ エリアリミテッド S66UL
■ リール: シマノ・'22ステラC2000SHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「渋いねぇ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

またしても雨予報の日


1年?いや、厳密に言えば10ヵ月待ちました、、、







エリアトラウト用に新たに購入したエリアリミテッド。

ちょ~ど現行の'22ステラC2000SHGと組み合わせて使うべく昨シーズンの終わり
頃に購入したわけですが、ほんとホームグラウンドのシーズン営業が終了する
間際だったので翌シーズンからの導入と決めて楽しみにしておりました。

一応、ホームグラウンドの今シーズンの営業開始は昨年2022年の12月から
でしたが、わたくしめ的にはあくまで投げ釣りが最優先なのと、特に毎年10月
から翌1月半ば頃までは北海道でのアキアジ作戦だの地元の乗っ込みカレイ
だのと忙しく、更に12月になるとレア魚を求めて宇和海通いが始まる為、
エリアトラウトの開始時期は毎年早くても2月以降となってしまいます。


そんなエリアトラウトなんですが、実は今日が開幕戦ではなくすでにフライング
しちゃってるJCAでございます!?(爆)

あはは、2月頭に一度、朝の数時間だけで様子見に行ってきたものの、見事
ド貧果、、、水深が浅い場所がゆえ急激な水温低下で魚の活性が落ちて
しまってたよ~で魚の活性が高い12月から1月初旬、また3月以降みたいな
感じではなく放流が入っても盛り上がらない&口を使わない感じでおまけに
午前11時に友人と待ち合わせの予定もあり午前10時に撤収、、、3匹
のみの過去最低な釣果を叩き出してしまいました。

まぁ、結局はわたくしめの腕が悪いだけなんでしょ~けど!(爆)





あれから10日経ち再びホームグラウンドを目指します。


なぜ2月頭に様子見に行ったか?と言いますと、

今シーズンより同じクラブのメンバーがエリアトラウトを始めてみたいと
言っており、まずはどんな感じか?タックルなど全てわたくしめがレンタルして
やってみよ~となっておりました。

そんなわけで相方とコラボ予定の日にちの数日前に一度雰囲気を掴む為にも
様子を見に行っておこ~と!なんせホームグラウンドは毎年シーズン終了と共に
水を抜いてショベルカーなどで改修工事をしたりする為、底のストラクチャーが
微妙に変わってたりするんですよね~。


それが当日は大雨予報になってしまい話し合った結果延期 次回相方の
オフの日にしようとなり今日に至ったわけですが、、、


またしても今朝も夜明け頃から雨予報!?







相方のオフの日は毎回まとまった雨予報で、これだといつまでも行けない上
、相方曰く予報は回復傾向にあるみたくできれば行きたい!ってなわけで
決行となりました。

釣り場からめちゃくちゃ近くにあったセブンイレブンが移転しちゃって少し
遠くなったので先に道中のコンビニで買い出し。この時点ではまだ雨は降って
おりませんが、早朝から気温もやや高めで湿度がかなりある感じ、、、


水深が浅い場所でかつホームグラウンドのよ~な実際の川をせき止めて利用
している場所は上流からの雪解け水や雨水の流入だけでもすぐに水温が下がって
しまう特徴があり、そ~ゆ~意味でも今時期の雨天はイマイチじゃないかなぁ~
と思いつつも約束したからには行かないとねっ。(笑)


ラッキーにも昨夜のうちから相方が整理券を取っておいてくれているので
わたくしめはゆっくり自宅を出発する事ができました。







駐車場に到着して相方の車の横に止めた時点ではわたくしめの含めて車は
6台だけだったのに受付時刻が近付いてくると一気に倍以上となりビックリ!?
なんせ昨夜の午後20時過ぎの時点で整理券が8番だったみたいですから
平日とはいえいかにエリアトラウトが人気なのかがよく分かりますよねぇ。

さて、そろそろ事務所前に行きましょうか~。




「これから雨に?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのお茶漬け&ブリの照り焼き ♪


いつ見てもボロホロ!?(爆)


あはは、ボディのあちこちに傷が付きまくってかなり使い込んでる感満点!?
ボロボロとゆ~表現よりはこちらの方がまだマシかな?そんな傷だらけの
'03パワーエアロを押し入れより出して参りました。







そして、愛用のレグロン・ワールドプレミアムを巻き、巻き ♪

'03とゆ~だけあって2003年に発売された20年前のリールになるので
当然ながらメーカーでの修理も不能 全部潰れたら次のにチェンジしようと
思いながら毎年使ってきておりますが、未だ実釣には全く問題無く使えてるん
ですよね~。ほんとタフなリールですわ。

今のリールはどれも軽量化が進み高性能なのに驚く程軽いってのが当たり前に
なりつつある中、このリールは決して軽いとは言えません、、、だけど基本
置き竿となる大物投げ釣りではあまり気になりませんしむしろドシッと構えて
くれてて安心感がある?まだまだ現役で活躍してくれそ~です ♪


さて、糸巻きが終了したらFISH DINNERタイム。





今夜はコレで作ったらより照りが鮮やかに出て美味しく仕上がるよ~と知り合い
から聞いてたたまり醤油をゲットしてきましたので、早速使ってみたいと
思います。照りと言えば照り焼きですねぇ。(笑)


照り焼きと聞いてすぐ思い浮かぶ食材はやっぱりブリですから、魚専用
ストッカーからブリの切り身を出してきて解凍&先に塩をして身から
よ~~~く水分を抜いてから調理開始でございます。

薄力粉を薄くまぶしてからサラダ油を熱してフライパンの上で皮目から
焼きてゆきます。皮がパリパリになったらその後両面をまんべんなく
じっくり焼いて芯まで火を通します。







こんがり焼き目が付いたらそこへたまり醤油、砂糖、みりん、酒を
混ぜ合わせたタレを注ぎ、煮詰めていきながらとろみが出てきたら
魚に何度もスプーンでかけ回して完成。

ツヤツヤな照り焼きができたよ~な気が、、、します!(爆)


真空パック冷凍してあるブリを取り出す際に近くにあって気になって
一緒に出したのがサクラマスの切り身!大好物な魚ですから定期的に
食べているのに魚専用ストッカーを開けた時はいつも気になってしまう。





今夜は超~シンプルにお茶漬けです ♪

解凍した後塩を強めに馴染ませてから一旦日本酒にくぐらせてから焼いていく
、、、この調理工程なら常に皮はパリパリ&身はふっくらの焼き魚に。


焼き上がったら身をほぐしてご飯の上にタップリ乗せてできあがり~。
お好みで三つ葉や海苔、わさびなどもトッピングします。





サクラマスのお茶漬け&ブリの照り焼き ♪


どちらも家庭料理の定番のよ~な素朴なディッシュにはなるものの、お味は
言うまでも無く安定の美味しさを誇りいつ食べても満たされる、、、そんな
ディッシュではないでしょうか。


サクラマスも年始からよく食卓に並んでいるシロアマダイと一緒で身に良質の脂
が凝縮されている魚で焼くと超ジューシーな旨味が溢れ出てきて最高の一言!

またサクラマスはお造りなど生食で頂いても脂の旨味がしっかり感じられて
非常に美味しくプレミア感のある魚。その点、アマダイ系はやはり加熱する
事によって身の脂の旨味が引き立てられる印象ですね。







身がジューシー過ぎるからこそ成せる特別なお茶漬け ♪

下手に特製ダシを作るよりはアツアツに沸騰させたお湯、または緑茶だけで
十分!サクラマスの美味しさは他のサケ科の魚とは異なり頬張っただけで
違いが分かる程しっかりとした旨味があります。

これがまたご飯とめちゃくちゃ合うんですわ~。


お茶漬けから食べているとあっという間に平らげてしまいおかわり~ ♪
となる中、その間に頬張ってみたのがブリの照り焼き!

いやぁ、たまり醤油のおかげ?なのかまではよく分からないけど艶のあるタレは
甘味がややきいた濃いめのお味でこれまたご飯が進みます。







個人的にはもっともっと煮詰めてドロッとした感じのタレの方が好きなんですが
、お味的には今くらいがベストな濃さかも!照り焼きのタレも幾つもレシピが
存在するよ~ですし、少し前に煮付けにハマって極めようとしてたみたいに
お次は照り焼きにハマってみるのも面白そう。(笑)

いつ食べても飽きの来ないディッシュ、やっぱり日本食が最高です ♪




「どちらも定番やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サバの味噌煮&焼きサバ寿司 ♪


尺アジも欲しいけど、密かにこやつも数が釣れないかなぁ~と狙っていた
のがサバ!昨年は好調だったみたく行く度に必ず数匹は混じってくれた
脂の乗った特大サバ、、、

今シーズンはイマイチなのか?まだ早いのか?





一応、回ってきてはいるみたくタナを浅めにするとアタってくる旨、地元の
おじいちゃんらに教えてもらいそのよ~にするも結局今回は1匹しか
釣る事ができませんでした。(泣)

たった1匹ですが、丸々肥えたぶっとい個体でしたので早速三枚おろしに
したら半身ずつそれぞれのディッシュに調理していきたいと思います。


まずはサバと言えば定番中の定番ディッシュでもある味噌煮が以前から
食べたくて仕方が無かったので早速!





皮目に飾り包丁、浅く切れ込みを入れてから熱湯をかけて霜降りにして
から調理開始。フライパンに水を入れて沸騰したらサバを投入&少し煮てゆくと
アクが出てきますのでこれを丁寧に取り除いてから醤油、みりん、砂糖、
日本酒、すりおろしショウガを加えて落としブタをして弱火でじっくり
8~10分煮ます。そして最後に味噌を溶かしてやれば完成。

味噌を溶かしてからは更に弱火に切り替えてしてとろみが出てくるまで
5分程度程煮てやると超~美味しく仕上がります。


もう片方の半身はこれまた久しぶりに食べたいなぁ~と思ってた焼きサバ寿司
にしてもらう事にし、先に身をジップロックの中に味噌煮とほぼ同じ調味料たち
醤油、みりん、日本酒、砂糖を混ぜ合わせてものと一緒に漬け込み
冷蔵庫内で40分、、、





これを魚焼きグリルで皮目を上にして焼いてゆき、途中2~3回に分けて余った
漬けダレを塗って照りを出してゆきます。

焼き上がったら粗熱を取ってスタンバイ。


あとはサランラップを広げてサバの皮目を下にして置き、その上から
お好みで大葉、ショウガの甘酢漬けなどを乗せてから酢飯を盛ってラップで
包んで形を整えてやれば完成。作ってすぐだと崩れやすい為、少し置いて
からラップの上からカットしてゆきます。





サバの味噌煮&焼きサバ寿司 ♪


1匹から美味しそうなサバ尽くしが完成しましたぁ。

わたくしめが小さい頃は地元の尼崎港でもサビキで要らんくらいでっかいサバが
釣れたのを覚えておりますが、近年はめっきりそんな釣果情報は聞かなく
なりましたね、、、昔はサバばかりでアジがなかなか釣れないイメージが
あったのに対して最近はアジはシーズンになればどこでも釣れてるのに
サバは釣れてもチビちゃんばかりみたいな、、、


地球が持たん時が来ているのか、、、


そんなフレーズは置いといて、昔と今では温暖化の影響やら何やらで生態系
自体が確実に変わってきてますから貴重なでっかいサバをありがた~く
頂きたいと思います。(笑)







味噌とショウガの旨味がちょ~どいい具合いに絡み合った煮汁はトロ~~~ッ
とまろやかでこれだけでもご飯が進みそ~な美味しさ。程良く脂の乗った
サバの身と一緒に頬張ると、あ~~~、まさにこのお味!誰しもが知っている
素朴ながらも美味しい定番テイストがそこにはあります ♪

朝昼晩、どこの食事でも食べたくなるオールマイティーディッシュですね。


タレを何度も繰り返し塗りながら焼き上げた黄金に輝く焼きサバは見てる
だけでも美味しそ~でヨダレが出てきます ♪

香ばしい皮目に独特の甘辛いタレが浸透した身、それだけでの十分美味しい
のに更に酢飯までコラボしちゃった棒寿司は空港や高速道路のSAなどの
お土産でもお馴染みのディッシュ。

特に福井方面のサバは昔から鯖街道と呼ばれる道を経て京都まで運ばれてた
くらいですからある意味ブランドですよねっ。









お味良し、食べ応え良し!


最高のFISH DINNERでございましたぁ。




「鯖街道かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのゴマ味噌焼き ♪





春?いや、わたくしめの場合は初夏くらいからかな?の開幕に向けて地道に
フロートシンカーや天秤を自作してきているJCA、そ~いえばこちらも
もう少し補充しておいた方がいいかな?と思い出したのがサーフキーパー、、、

まずは一度実際にフィールド使ってみてそのインプレから増産するか否か
考えよ~と思ってたんですが、結論としては増産しておこうと!

初めて使ってみた時はキスのバラさないよ~にと伸縮性に優れている為、
アタリの少々ボヤける印象があり正直そこまでいいとは思わなかった
ものの、天秤の種類を変えてみるとベストマッチだったのかアタリは鮮明
かつ魚を弾くのを最小限に抑えてくれたよ~な気がして天秤との組み合わせ
によってはコレも使えるなぁ~と。


一年で最も水温が低下する2~3月になると必ず思い出したかの如く意識
するよ~になるのがこのキスの引き釣り関連ネタとサクラマス作戦!





はいっ、ってなわけでサーフキーパーの増産を決定した後は解凍しておいた
サクラマスの切り身を使って今夜のFISH DINNERを作ってもらいましょう。


レシピは結構前にどこのスーパーだったか?忘れましたけど、食材コーナーの
入口にフリーペーパーと一緒に並んでたお勧め旬のレシピから~ ♪
これ美味しそうと思って1枚貰いはしたものの、ず~っとリクエストするのを
忘れておりました。(笑)

調味料などは全て自宅にあったので超~手軽にクッキング!







合わせ味噌と砂糖、みりん、ゴマ油、白ゴマ、黒ゴマを混ぜ合わせたのを
サクラマスの身に塗って焼いていくだけの時短ディッシュで、魚の方の
仕込みとしては調理する10分前くらいに塩と酒を振ってやるだけ。

味噌ダレ自体にしっかりとしたお味が付いてますからいつものよ~に
サクラマスに塩を一晩寝かせてしまうと仕上がりが濃いお味になってしまう
為、調理直前の塩がお勧めかな。


まずはアルミホイルの上に魚を乗せて何も付けないままグリルの中で
7分間焼いてゆきます。その後味噌ダレを塗って更に2~3分、、、

これで完成なんですわ~。(笑)





サクラマスのゴマ味噌焼き ♪


かなりの高温になる魚焼きグリルの中なので味噌を入れるとすぐ焦げちゃう
かな?とハラハラしてましたが、味噌のみでなくゴマ油なども混じっているので
全く焦げ付かずにトロ~~~っと滑らかな味噌ダレに仕上がりましたっ。


早速一口お味見してみると、甘~いゴマ風味満点の味噌がサクラマスの旨味を
邪魔しない程度に絡んで美味しいですねぇ~♪ ただ、塩焼きでは特徴でもある
良質な脂の旨味が前面に出て非常にジューシーな魚なのにゴマ味噌ダレを塗る事
で独特な旨味がちょこっと控えめに抑えられているよ~な感じも、、、

とても美味しいけど、このレシピだとサクラマスを使うよりはレシピに掲載して
あったよ~な生サケ、アキアジの切り身で作ってもあまり変わらなかったかも
、、、あはは、それだけタレのインパクトも強めって事ですねっ。







でも美味しい、、、


今回サクラマスを使ったからこんな風に感じただけで、基本サケ科の魚とは
このレシピはとても相性が良いよ~に思えます。

次回からはアキアジやカラフトマスの切り身がいいかな?(笑)




「濃いめ味付けよね?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジの姿造り&なめろう ♪


確か小分けにして冷凍してあったはず、、、

あれれっ!?魚専用ストッカー内の隅から隅まで探してみるも、どこにも
見つからない、、、ど~やら知らないうちにストックしてたの全て食べて
しまってたよう!?宇和海遠征など長距離運転時には必ずおつまみとして
1~2袋持参してましたからねぇ。(笑)







そんなわけでアキアジ1匹分の身を解凍して味付け フードドライヤー内
に並べてスイッチオン!これで明日にはまた美味しい鮭とばが完成します ♪


さて、今夜のFISH DINNERももちろん新鮮なアジを使ったディッシュで
決まり~!昨夜食べたお造りがめちゃウマだったのと尺サイズの個体は
まだ5匹も残ってますから今夜も生食リクエストです。

また昨夜同様2個イチ!?2匹分の身をまとめて姿造りを作ってもらうとして
、残りの3匹は全部なめろうにしちゃいましょう。


叩いて潰したアジの身にすりおろしニンニク&ショウガ、刻みネギ、醤油、味噌
、みりんなどを混ぜて更にトントン叩いていくだけの超~シンプル料理、、、
でもこれが旨いんですよね~っ。





アジの姿造り&なめろう ♪


釣り物が一気に少なくなるこの厳寒期に連日こんな新鮮なお造りが
頂けるなんて、、、幸せですね。

まぁ、居酒屋に行けばそりゃいつでも新鮮なお造りが堪能できるのかも
しれませんけど、わたくしめ的にはブログを始めた時から自らの手で釣ってきた
魚を頂くってのを1つのこだわり?ポリシーとしてやってきてますので出撃
そしてFISH DINNERとゆ~流れじゃないと満足度が半減なんですわ。


普段、大物投げ釣りではアジとなるとエサって感覚になっちゃう事が多いものの
、尺サイズにもなれば貫禄があって今度は魚ではなく人間のエサ!って
目で見てしまいますねぇ。(爆)









わさび醤油もいいけど、アジの身だけはやっぱりショウガ醤油が好き~ ♪
ピリッとした辛さと鼻に抜けるショウガの爽快感が何とも言えない新鮮な
アクセントでやみつきになってしまいます。

チューブのすりおろしショウガでもいいけど、できれば生のショウガを
すりおろした物の方が断然ベターですねっ。


漁師料理として昔から親しまれてきているなめろうも代表的な魚と言えば
このアジじゃないでしょうか?我が家でも過去にアジのみならず他の白身魚
などでも作ってもらってきてますが、最もシックリ来るのはやっぱりコレ!





何の技法も必要無くただ単にアジの身を細かくした後、調味料を加えて
ひたすら包丁で叩いただけのシンプルディッシュ。


でもマジ旨 ♪


粘りっ気が出て口の中で濃厚に絡み付いてくるよ~な食感と味噌ベースの
お味がクセになります。お酒の肴にはピッタリの逸品ですね。








ご飯に乗せてアツアツのお湯または緑茶を注いでお茶漬けにして食べても
最高ですよん ♪ これに関してはだし茶漬け風なダシではなくシンプルな
お湯か緑茶が一番!美味しいですよぉ~。




「お茶漬けがいいね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジの姿造り ♪





厳寒期に狙えるとゆ~ことで昨年からハマりつつある投げサビキによる
アジ釣り、、、今回は本命の尺アジもさることながら良型もそこそこ数が釣れた
のでとても満足な出撃となりました ♪

まずは尺こと30cmある個体6匹とサバから捌いてゆきましょう。


アジといっても細かく分類すると何種類かあり、主に今回の戦場ではマアジと
マルアジの2種類がメインとなる中、なぜかマルアジがやたら多かったよ~な
釣果、、、地元のおじいちゃんら流に言えばマアジじゃないと喜べない、、、
んでしょ~けど、わたくしめ的にはそこまでお味の差がまだ分からない為
、とりあえずアジが釣れてくれればラッキー ♪ (爆)


新鮮な個体をゲットできたとなれば当然最初のFISH DINNERは生食!
お造りで決定でしょ~。





アジの姿造り ♪


ジャジャ~~~ン!ちょこっと贅沢に尺アジ2匹分をひとまとめにして
盛り付けてもらいましたよぉ。姿造りですから見た目もゴージャスかつ
ボリューミーな方がよりいいですしねっ。


年末年始の宇和海遠征で撃沈した同じく青物のブリのお造りも、普段
投げ釣りの対象魚的にど~しても白身魚が多い傾向にあるのでどこか
新鮮に思えて美味しく、密かにこの尺アジ作戦のシーズン到来を
待ちわびてたのもあります。(笑)

早速、いかにもアジらしい食べ方!?醤油とすりおろしたショウガで
頂いてみましょうかぁ~。







うんまぁ~~~いっ ♪


これは確実にやみつきになるお味ですわ。

正直、まだマアジとマルアジのお味の差ってのが分かっていないけど、
マルアジでこんなに美味しいならマアジはどれだけ、、、んっ!?確か
今思えば昨シーズン食べ比べてみたよ~な気がするんですが、あはは、
やっぱり差が分からなかったよ~な、、、(爆)


薬味に刻みネギと今夜は新鮮な紅たでが売ってたのでゲットしてきて
ショウガに更にアクセントを加えて堪能!こちらもマジ旨です ♪







「アジ、好きやわぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

尺アジを狙って、 福井県・坂井市 / 福井新港





午前2時15分、攻撃準備完了!


ほんとはこんな早くから戦場入りしたくなかったんですが、戦場入口に到着
するとすでに車が結構止まっており、みなさん場所争奪戦の如く急いで
着替えて戦場入りして行かれるので我らも超特急で準備して突入して
きたって感じでございます。

さすが週末とゆ~か、、、平日ではまだこの時間帯だと誰も来ていないよ~な
イメージがあったので到着早々焦りましたわ~。(笑)


とりあえずダメ元で仕掛けを投入してみますけど、やっぱり反応がありません
、、、まぁ、タナの調整や新たに導入した電気ウキ、烈光の明るさも確認
したかったので魚は釣れなくてもそれなりにやる事はあります。ってゆ~か、
写真じゃ分かりづらいかもしれませんが、烈光めちゃくちゃ明るい!
この明るさに慣れてしまったらもう他は使えなくなりますわ。













朝マズメまではまず何も釣れないだろうと思ってると午前3時過ぎにいきなり
ウキが沈んでポツリ、ポツリと本命のアジが釣れ始めるじゃあ~りませんかぁ!
サイズ的には20cm前後かな?

そこまで大きくないけど暗いうちから釣れて身体が温まります!


そんなアタリも午前4時になると一旦途絶えてしまい午前6時までの2時間は
何もアタらないただただ寒いだけの時間、、、特に明け方にかけて放射冷却
起きてめちゃくちゃ冷え込む事が多く今朝もかなり極寒、、、

結局2時間どころか3時間以上、朝マズメも終わって完全に太陽が昇ってくる
まで一切何もアタらないまま終了。(泣)


明るくなって改めて周りを見回すとさすが日曜日ってのもあり釣り人で
ビッシリ!?この頃からやって来られた方は入るスペースさえ無く渋々撤収
して行かれてますし、条件が合った日しか釣れないというコンディション下
、確率の高い日、それも週末となるとそりゃ混みますわね。


スッ!?


いきなりウキが海の中へ沈んだ!





30cmを超える尺アジの登場 ♪


明るくなっても、増えるのは釣り人だけで魚は誰も釣ってないよね~と相方、
SurFreyja“O本先生”と話してる時にアタってきました。(笑)

この魚は群れで行動しているので1匹釣れればコンスタントに釣れる、、、
ど~やらタナがシビアのよ~で少しでも深かったり、逆に浅かったりしても
イマイチで全くアタリが出なかったり、釣れても小さな豆アジだったり。

ラッキーにも我らのタナ設定はビンゴだったみたく、さっきの1匹を皮切りに
コンスタントに釣れ始めます ♪


スパッ!


コンコン、、、ス~~~ッ


遠投ウキが一瞬で沈んだり、数回ノックしてから消えていったりと、









楽しい~ ♪


今回お初チャレンジのO本先生も釣れてくるアジの大きさにビックリされながらも
満面の笑み!尺オーバーはたまにしか混じりませんが、アベレージサイズも
20cmはあってそこそこ鋭い引きを堪能できます。


やはりタナ設定が全て!と言っても過言で無いくらいで、それを分かって
おられる地元のおじいちゃんらはコンスタントに魚を釣り、違うタナを攻めて
おられる感じ?の方々はサッパリと釣果にかなりの差が出てた午前8時半過ぎ
、急に群れがどこかへ行ったのかピタッとアタリが途絶えてしまいました、、、

このタイミングで地元の方はみなさん終漁~と次々と撤収してゆかれ戦場も
空いてきました、、、あはは、ってゆ~か朝早くからビッシリ入っていた
人の大半が地元の方だったみたい。(爆)









「福井新港」


これまであれこれ試してきたタックル建てもようやくシックリ来る組み合わせが
見つかった気がします ♪

やっぱり投げ竿がわたくしめにとっては最も使い易く感じる上、ショート仕様
より450と長めな方が遠投ウキの仕掛けに関しては投げ易い、、、あはは、
ブリーフィングで書いてた竿とリールの色の取り合わせの方は今もシックリ
来てませんけどそれは我慢、我慢。(爆)


ちょ~ど左隣に入っておられた地元のおじいちゃんから最近よく釣れてる
タナやサバが釣りたければこ~した方がいいなど情報を教えてもらい
また次回の参考にしよ~と思います。

サバも釣りたいと早速タナを調整したO本先生はすぐに1匹ぶっとい個体を
撃沈され、続いてもう1匹!これは凄いわ~とわたくしめも真似してやって
みると1匹釣れましたが、残念ながらここでサバの群れもどこかへ行って
しまったみたく後に続かず、、、


マンダムタイムが訪れ、何時までやる~?恒例の相談が始まった矢先に
再びウキが立て続けに沈んで何匹か撃沈できるも、





またすぐ止まってしまいマンダム、、、


そうこうしてるうちに我らと同じく居残りしてた方々も見切りを付けて
撤収していかれ、午前10時前に終了としました。

帰りは北陸自動車に乗って少し行った所にある北鯖江PAで、鯖江がゆえに
サバの味噌煮定食を頬張って帰路に、、、長距離エクスプレスは再び高速走行を
キープしながら走り続け、、、あはは、結局わたくしめはまた爆睡しちゃったん
ですが、気付けば尼崎ICに着いてました。(爆)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'21サーフリーダー450DX-TL
■ リール: シマノ・ブルズアイ5050
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 6号
■ 仕掛け: 市販遠投サビキ仕掛け
■ モトス: ナイロン 8号
■ エダス: ナイロン 4号
■ 針: 新アジ 9号
■ エサ: アミエビ


「最盛期突入か!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

どこかシックリ来ないタックル建てで


うむむ、イマイチ、、、シックリ来ないなぁ~。(爆)

最近購入した竿、'21サーフリーダー450DX-TLに愛用中のリール、
ブルズアイ5050をセットしてみたんですが、







こんな感じ。


何て言いますか?スペック面においては全く問題無く気に入ってるものの、
赤に濃紺という色の取り合わせが個人的にシックリ来ないんですよねぇ、、、
赤竿ならリールも赤が入ってるか?逆に黒が基調の物がベストマッチしそう。

でも色の取り合わせが気に入らないだけで新たにリールを買うよ~なアホな事
まではしたくありませんからとりあえずこれでオッケーとしましょう。(笑)


この組み合わせのタックルを2セット持ち、午後23時に自宅まで迎えに来て
下さった長距離エクスプレスに乗り込めばあっという間に名神高速道路の
尼崎ICに到着。ここからスピードはみるみる加速してゆき見慣れた景色が
次々と出てきては次々と去ってゆきます!















最初のうちは運転席でハンドルを握る相方とあ~だこ~だ盛り上がってた
のに、あまりにも快適過ぎていつの間にか夢の中へ、、、

草津PAを通過したくらいまでは記憶に残ってるんですけど、それ以降は
全く覚えておらずほんと上の写真のタイミング!まさに経由地の賤ケ岳SAに
入った直後に目が覚めてビックリしたところでございます。(爆)


半分寝ぼけながらもまずはトイレに行って、それからSAの施設内へGO&
これまた寝ぼけながらもいつものサラダパンコーナーをチェックして
そのまま24時間営業のフードコートへ。







ココで爆釣祈願をすべく注文するメニューはお馴染み長い歴史を持つ
豚汁定食なんですが、なんだか券売機を見る度に値段が上っていってる
よ~な、、、地球が持たん時が来ているのか!?(爆)

はいっ、意味不明な事を言いながらイスに腰掛けてしばらく待っていると
即行番号が呼び出されて超~美味しそうな豚汁定食がっ ♪


ここ数日暖かかったので溶けたのか?想像してたより雪は少ないよね~と
話しながらペロリと平らげて出発~。









すぐに上り坂となり山間部を抜けてゆきますが、やっぱり雪は少なく
この感じなら下道でもスタッドレス無しでいけそうなレベルやね、、、
確か杉津PA辺りまでは起きててそんな話しをしており、途中の北鯖江PA
に寄ってもらおうとも思ってたのに満腹になるとまた睡魔に襲われて
いつの間にか夢の中へ、、、(爆)

出撃の時以外でも結構予定がギッシリ詰まっている今日この頃、平均睡眠
時間もやや短めで疲れが溜まってたのかな?


高速下りますよ~という掛け声で目が覚めると、





早っ!?




「さすがエクスプレス!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア