fc2ブログ

大晦日


毎年、12月31日こと大晦日ってベタだけど大掃除をしたり洗車をしたり、
お正月の買い出しに行ったりと忙しなく過ごしてるイメージがあったんですが
、今年は珍しく昨日までにやろうと思ってた事は全て済ませてしまい特に
何も無いのんびり過ごせる1日となりました。(笑)

だからといって終日ボ~~~ッとしても嫌だったので、あっ、そ~だ!と
思い出した超~しょ~もない事にはなるものの、エサ屋さんに行って
アカイソメを1kg仕入れて参りました。





以前の記事にも書いてましたよ~に、市場に流通し始めてからもうかなり経つ
アカイソメではございますが、太さのチョイスが無い関係からあまり
好んで?いや、ほとんど使った事がなかったJCA、、、

今年の地元明石における乗っ込みカレイシーズンで初めて使ってみて、
たまたまかもしれませんけど驚くよ~な好釣果が出たりしたので遅ればせ
ながら気に入りつつあります。(笑)


肝心なところでボ~~~ッとしてて、石粉などの砂は不要でそのままアカイソメ
だけの状態で購入してこよ~と思ってたのにその旨お願いするのを忘れてて
思い出した時にはすでに上から石粉がっ、、、

まっ、仕方がないので先に取り除けるだけ取り除いていざ作業開始!













大量の塩をまぶして塩締め~ ♪


アカイソメが動かなくなったら下に敷いてた新聞紙を新しい物に交換して
納豆巻きを作る要領でネジネジ、、、一度に1kg分全てを塩締め&納豆巻きに
するとご覧のよ~にガムテープなどで2~3ヶ所留めてやらないと重さで
崩れてきたりします。

そして宙にぶら下げた状態にして数時間、、、水を抜きます。


写真じゃちょこっと分かり辛いんですけど、アカイソメから出てきた水分
って薄っすら赤味掛かっててビックリ!アオイソメでは常に透明、絶対こんな
色にはならないのでかなり驚きでした、、、やはり染めているんでしょうねぇ。

しっかり水分を出した後は小分けにして片栗粉と共にジップロックに入れて
冷凍すれば完成。これでいつでもフィールドへ持ち出せます。

実はアカイソメは太さはちょ~ど中太がメインとなり、わたくしめ的には
生で房掛けなどで使用するにはやや太めで、身自体もアオイソメより
結構柔らかめな印象からキャスト時に強振を掛けてしまうと千切れやすい
というデメリットもあったりと気になる点が2~3あったんですが、これって
塩締めしたらサイズ的にもちょ~どいい感じになるのでは!?


そんなわけで早速作ってみましたっ ♪


とはいえ、今のところすぐに使う予定は無いんですけど、保存もききますし
覚えてるうちにさっさと作ってストックしておこ~とねっ。(笑)


塩イソメ作り、、、あはは、大晦日にしなくても良かったものの、時間があった
ので2022年のラストはこんな感じで自宅でゆっくり、、、そして年越しそばを
食べた後はここ数年行けてなかった除夜の鐘を突きに。

大晦日の夜から元旦にかけては走ってる車も少なくガラガラだと思いきや、
結構交通量があり他府県ナンバーもたくさん走ってました。





みなさん、良いお年を~ ♪




「除夜の鐘かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

年末恒例の北海道旅行!?


ついでの釣りを兼ての北陸方面へのバカンスから帰ってくると翌朝から毎年
恒例になりつつある、年末の北海道旅行へ、、、

旅行と言っても1泊2日という超~弾丸日程でわたくしめ自身は毎年釣りで
何度も訪れてる上、以前北海道に住んでいたので観光する側ではなく
案内する側に徹する感じでございます。(笑)















前日、北陸まで長距離運転してたのもあり朝イチの便だと疲れるのでお昼前の
便でゆっくり関西を出発 新千歳空港には午後13時40分に到着です。

この北海道ゆきも事前に決まっていた予定な為、福井県で撃沈してきたアジは
相方に全て贈呈し今回は食べれず仕舞い、、、新鮮なアジのお造りが
食べたかったのに残念、、、(泣)


いつもは空港からレンタカーを借りて、、、という流れになるものの、今回は
運転自体が面倒臭くなって公共交通機関で移動。

快速エアポートに乗ったのも何年ぶりになるでしょう?あはは、懐かしい千歳駅
を通過、恵庭に北広島と思い出がたくさんある街を通過しながら札幌駅まで。





札幌駅直結で建てられたステラプレイスは今は全く珍しくもない商業施設に
なるものの、ちょ~どわたくしめがこっちに住んでた頃に完成したのを
覚えており見る度に懐かしく思えてしまいます。

ここからはベタ過ぎる内容になるものの、札幌から大通り、すすきの界隈を案内
しつつ寒くなってきたら屋内に入ってショッピングやら美味しい物を食べたり
やら、、、たまには釣り無しの北海道も新鮮だなぁ~、、、なんて思うはずも
なく!すぐに釣りをしたくてたまらなくなってきました。(爆)


今までなら釣り無しの来道でも必ず札幌に来たらアメリカ屋漁具を覗いたり
してましたが今はもう閉店して発寒のショッピングモールに移転しちゃった為
、その楽しみもな~し、、、

ひたすら見たい所などご希望に沿って案内しながらホテルにチェックイン。







夜はこれまたベタだけどかなりお気に入りのジンギスカンを頬張り幸せ~ ♪

その後もすすきの界隈のオシャレなバーで少し飲んだりしながらホテルに
戻って露天風呂に浸かってマッタリ、、、朝はゆっくり起きて北海道らしい?
海鮮丼を堪能して行動開始。


電車に地下鉄などあくまで公共交通機関のみでの移動になり、そこまで遠方
までは足を延ばせずほぼ札幌市内での滞在となりましたが、久しぶりに
ゆっくりでして良かったかな?

1つ気付いた事が、大通り公園でもジンギスカンのお店でも翌日訪れた
白い恋人パークでも全ての場所において共通してたのは日本人より外国人
の方が多い!

外国人と言っても欧米人は少なめで大半がアジア系、それも中国からの
観光客がダントツ多く場所によっては日本語が全く聞こえて来ず、、、
日本人を探すのが難しいくらいの状況に、、、ココって日本よね?
な~んて思っちゃう場面が何度もありました。(笑)







それこそ昨夜のニュースとかでイタリアの空港に到着した中国からの
便の旅客の大半がコロナ陽性だったとやってたのを思い出して
鳥肌が立ってしまいましたわ~。

おそらく日本への入国の際にもしっかりとした検査はしてるので大丈夫
なんでしょ~けど相変わらず列に並ばず途中から割り込んだり、道端でツバを
吐き、室内で大声で叫びまくるなどは健在、、、経済を回す為に入国規制の
緩和は必要だとは思いますが、ちょこっと複雑な気持ちになりました。


2日間札幌市内を満喫した後はそのまま新千歳空港へ直行&チェックインした
後はお昼を食べる時間もなく観光してたので腹ペコ、、、出発ゲートエリア内に
あるお気に入りのお店で期間限定、銀鮭のだし茶漬けを頂いて大阪へ帰還。








伊丹空港に到着するとそのまま帰宅、、、とはならず今夜は年末だし~
とゆ~ことで1ヵ月前からフグのフルコースを予約しておりまして、
お店へ急行。自宅近くにわたくしめが生まれる前からやっている人気の老舗
がありまして、こちらは1年に1回程度となりますが訪れてるかな。

千歳で軽めのお茶漬けにしてたおかげでちょ~どいい具合いにお腹がまた
空いてきまして、てっさにてっちり、焼きフグ、唐揚げ他次々と出てくる
絶品フグを頬張りながら幸せ~ ♪







年末は毎年何やかんやで忙しいけど、同時に美味しいをたくさん味わえるので
密かに楽しみな時期でもあるかな?もう2022年も終わりですね。




「明日は大晦日」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

再び投げタックルに戻して、 福井県・坂井市 / 福井新港





今日は風向きは南風でもあまり芳しくない天気予報だし、その上に平日だから
きっと人も大して来ないだろうとしばし仮眠を取ってから午前4時半過ぎに
戦場入り、、、あはは、やはり誰一人おりませんでした。

最盛期のこの時間帯ならすでに釣り人でビッシリのはずなんですが、
さすがにまだ少し早いみたいですしねぇ、、、それでも陣地を設営してタックル
を組んでいると1人、また1人と入って来られ1投目をファイヤ~する頃
にはわたくしめら含めて5人に。


暗いうちはいつもの仕掛け形態より天秤に遠投カゴを付けた吹き流し
スタイルの仕掛けにハードタイプのオキアミを針に差して戦う方が断然釣果が
出るとこの界隈の釣りに詳しいサーノルドくんから聞いていたので、急遽
そっちの仕掛けも揃えてやって参りましたが、、、


一切アタリが出ません、、、(爆)


そうこうしてるうちにお隣の地元のおじさんが1匹釣られ、続いてもう1匹、、、
話しをしてみるとこの戦場では従来の仕掛け形態の方がいいよと教えてもらい、
昨シーズンメインで使ってた仕掛けに変えると、すぐ、


シュッ!


っとウキが水中に沈んで、





30cm満たないけど本命のマアジ撃沈 ♪


ちょ~ど群れが回ってきてたよ~でもう1本のウキもいつの間にか沈んでて
似たよ~なサイズを追加!こりゃ今朝は爆釣かとはりきりモードになった途端、
ピタッと止まってしまい沈黙、、、周りも一切釣れなくなりました。

聞けばまだシーズン本格化には若干早いみたく1月の半ば以降良くなってくる
との事。今は群れが回ってきても立て続けにたくさん釣れる事は少なく、ポツリ
、ポツリ程度で今朝はまだ釣れてるだけマシだよ~と、、、ダメな日は1匹も
釣れないみたいですからねぇ。


シーズンインしてしまえば夜間でも釣れたりしますが、今朝の1匹目は明るく
なってきてから、、、今回は作戦がメインではなくあくまでついで扱いだった
ので気持ちも楽ですけど、さすがにムラの多い今時期にこれだけの為に
わざわざココまでやって来るのはちょこっと、、、

仕掛けがサビキだから余計そう思えちゃうのかな?(笑)







爆る事もなくポツリポツリのペース、、、


午前8時になると、確かに雲は空一面に広がってはいるものの、所々青空の
部分も見えたりで本当にあと1~2時間以内に雨になるのだろうか?今も
変わらない天気予報を疑ってしまいます。

長い間沈黙のマンダムタイムが流れ、突如誰かに1匹釣れたと思えば周りもポツリ
ポツリ釣れるといったパターンの繰り返しも、だんだんアタリの出るスパンが
長くかつ、釣れても単発になってきて気付けば戦場はほんの数人だけに、、、


まぁ、事前にかなりムラが激しい旨、聞いてたけど一応ボウズ逃れはできて
ますし釣果的に良しとして、今シーズンからはやっぱり使い慣れた投げ
タックルでやろうと遠投カゴ釣り用の竿をやめて柔らかめ&ショート仕様の
サーフリーダーにチェンジ&どんな感じか?インプレを得たかったので
今朝は十分収穫がありました。









「福井新港」


できるだけ遠くへ飛ばそうと思い、投げ竿でいつものよ~にスイングスピードを
上げてキャストしてしまうと物にもよるんでしょ~けど、今現在愛用中の遠投
ウキ、アポロ12号だとスイベルと連結した芯の部分だけがスポッと抜けて
発泡でできたウキの部分が吹っ飛んでいってしまうケースがこれまでに2回、、、

それを防ぐべく胴調子の磯竿に変えて昨シーズンの後半は戦っていた
ものの、やはりど~もシックリ来ず今朝投げ竿に戻してみると見事
キャスト時に再びアポロ12号が破壊 吹っ飛んでいきました。(爆)

これで自分なりの答え?対処法が固まったので次回からウキに合わせた
タックルを選ぶのではなく、タックルに合わせたウキを選ぼうと!


あと15分程で午前9時、、、って頃に急にダークグレーの雲を空を覆い
始めてパラパラと水滴が落ちてきました、、、


スッ!?


あっ、やっとこさウキが沈んだ ♪







1匹撃沈後、5分もしないうちにまたウキが沈んでもう1匹追加 今度こそ
釣れ続けるか!?と思いきやアタリが続きません、、、サイズに関しても
ダウンしてってるよ~な感じで尺には程遠い感じ!

最初はアミエビが無くなるまで粘ろうと決めてたんですが、雨が急に激しく
本降りになってきてもういっか~!超特急で片付けて撤収となりました。(爆)


車まで戻って釣果写真を撮る頃にはザザ降りに、、、





さて、今からは観光?バカンスでございます ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・サーフリーダーEV 360FX-T
■ リール: シマノ・ブルズアイ5050
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 5号
■ 仕掛け: 市販遠投サビキ仕掛け
■ モトス: ナイロン 8号
■ エダス: ナイロン 4号
■ 針: 新アジ 9号
■ エサ: アミエビ


「アポロ12号失脚!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今夜だけ南風予報なので


仮に釣りができなかったとしても朝には確実にこのルートを通って同じ
方面へ向かう事になっておりました。(笑)

そう、今回の出撃は元々釣り目的から始まったのではなく、ちょっとした
バカンス!?を計画する中、ついでに少し竿も出してみよ~かなぁ、、、
といったノリ。さすがに豪雪地帯なのでこれからのシーズンは大雪に
見舞われたりもしますし、ついでじゃなければ作戦候補地としては
なかなか挙がって来ない方面かも。





風向きが全てと言っても過言で無い今時期、、、北風なら諦めてタックルは
持参しないつもりだったものの、直前になっても出しとなる南風の予報の
ままでこれならいけそうと判断し急いでエサを買い出してきて解凍&いろいろ
混ぜ合わせて準備に取り掛かりました。

まだ12月末ですしフライングにならないかな!?と思いつつも、現地の
最新情報を釣友に伺ってみるとかなりムラはあるけどいい日に当たれば
そこそこ釣れてるとゆ~ことでいっちょ試しに行ってみよ~かと。


午後23時半過ぎ、最寄りの尼崎ICより名神高速道路に乗って北東方面へ。













やっぱり夜間は空いてるわぁ~ ♪ と超~スムーズに流れてる夜間の
高速を走っていると滋賀県に入った途端、いきなり大津SA周辺で緊急工事
の為、車線規制 大渋滞が発生しておりノロノロ運転となりペースダウン、、、

一体何の緊急工事だったのか?現場と思える横を通り抜けるも分からないまま
でした、、、なんか路面をいじってたよ~な感じがしましたねぇ。


時間のロスを取り戻すべくスピードを上げて分岐点まで走り、北陸自動車道
に入ると今度はゲリラ豪雨みたいなフロントガラスを叩き付ける雨、、、この
雨雲が追い掛けてくると戦場入りする頃はどしゃ降り!?

かなり不安になりながらも一応天気予報では雨マークは午前8時以降ですし
それを信じましょう。(笑)

今日は気温が高めだから雨になってるわけで下手すると大雪になってた
可能性もあるのである意味助かった!?まぁ、スタッドレスも履いてますし
雪道になっても大丈夫なんですけどねっ。









ちょ~どトイレにも行きたくなってきた頃にこちら方面に来る際は必ず
立ち寄るSAが出てきてイン ココで恒例の豚汁定食で必勝祈願を
してゆきます。う~~~ん、身体温まるわぁ~ ♪

フードコートに訪れるトラックドライバーを思える方々、ほぼ全員が同じ
豚汁定食を頼んでていつも面白く見ております。


あっ、これも全然釣りとは関係ないんですけど、ご当地パンでもあるサラダパン
にサンドウィッチまで今日は並んでおりましたよぉ~。

確か前回訪れた時は売り切れてたよ~な、、、







あはは、でも在庫をチェックしただけで購入はしてませんがっ!(爆)

今回の目的地は先月訪れた場所とは異なりあと少しで下りるICに到着できます。
これくらいの距離なら睡魔に襲われる事もなくス~~~イスイッ ♪ ですし、
高速を下りたら戦場まで直行したいので途中の北鯖江PAで食料など
買い出しをしてしまいましょうか~。




「お決まりのコースやね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ホウボウの昆布締め&塩焼き ♪





初日は外道のみで2日目大きく場所移動した所で何とか1匹撃沈する事が
できた本命のシロアマダイ、、、

ただ、我が家ではほとんどアマダイ系は生食にはしませんので今回の魚は
捌いたら即真空パック冷凍にしちゃいました。なんせ魚専用ストッカーには
前回撃沈したのを含めまだ結構ストックが残ってますから古いのから
順に頂いていかないとねっ。


そんなわけで今夜は真っ赤な魚体が超~印象的なホウボウをメインに
FISH DINNERを作ってもらお~と思います。







昨夜のうちから三枚おろしにして皮と小骨も全て取り除いた半身を昆布シートで
包んで冷蔵庫の中で熟成させてありました。

もう半身は?と言いますと、ネットなどで見てるとホウボウってシンプルに
塩をして焼いた塩焼きが密かにめちゃウマとあり、早速そのよ~にしてもらおう
と!粗塩を振って10~15分程置いてから余分な水分を拭き取り魚焼きグリル
で焼くだけ~。はいっ、簡単過ぎる1品でございます。(笑)


ホウボウだけだとちょこっと物足りない感じがしたので、メジロで同じく塩焼き
にして食べようと思ってたカマの部位があったのでそれも一緒に塩焼きに。







こちらは頑丈な胸ビレが突き出てて焼く際に邪魔になったのであらかじめ
カットしてからグリルの中へ。

ご覧の通りカマと言えどもかなり特大&肉厚ですので飾り包丁を忘れず入れた
上で粗塩も普段よりやや多めに馴染ませて焼きます。


焼き物が完成するタイミングを見計らって昆布シートを取り除いてホウボウの
身をスライス!いい具合に水分が抜けて昆布締め特有の飴色に仕上がってます。





ホウボウの昆布締め&塩焼き ♪


あはは、食卓に並ぶとメインじゃないメジロのカマ焼きがサイズからして最も
存在感がありますが、小鉢に盛り付けられててもとてもお上品なオーラを
放っているのがホウボウ!


昆布締めは皮を引いてある為、一見アジの身のっぽく見えるものの、
弾力が半端じゃないのがこの魚の特徴ですね。

モチモチ触感をふんだんに味わうべくやや厚めにスライスして贅沢に頂き
ましょう!以前お造りで頂いた時にポン酢と醤油では断然醤油がベスト
マッチに思えたので今夜は迷わずわさび醤油で。









昆布風味がタップリ乗った身は噛むと非常に弾力があって食べ応え抜群!
身自体に独特の旨味を持つと言われる魚だけあって昆布締めにしてもその旨味は
薄れずとても美味しい。醤油のアクセントと相性がいいですね。


続いて塩焼きは、、、う~~~ん ♪ お勧めとされてただけに絶品ですわ。
身の弾力がマゴチみたいで加熱する事によって硬く引き締まるのかなぁ~?
と思いきや、フワッとした柔らかい食感と共に噛むと繊維が細かいしっとり
感があってマゴチとは真逆。

薄いオレンジを残した皮目もパリパリで皮下にはジューシーな脂がタップリ!
久しぶり白身魚の焼き物で感動を得る事ができました。(笑)







塩だけでここまでの美味しさが出る魚はなかなか居ませんね。


最後はホウボウじゃなくメジロのカマ焼きになります。

ブリ自体が普段からスーパーなどでも常に売られており家庭に並ぶ魚として
代表的な1つですので、特に珍しい印象はないけど絶対裏切らない王道
ディッシュ。カマに凝縮された身は決して多くはなくてもお味に深みが
あって超~デリシャス ♪







ホウボウの塩焼きと比べてしまうと少し大味っぽく思えてしまうものの、程良い
脂の乗りが絶妙でどちらも捨てがたい独特の旨味があります。

いや~~~、塩焼きで美味しい魚ってほんと素晴らしいですよねっ。




「狙って釣るには難しい」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブリしゃぶ ♪


冷蔵庫の中で熟成、、、ってわけではなく、単に一度に食べきれず頭と内臓を
取り除いた状態で丸のまま保存してあったもう1匹のメジロを頂く事に ♪





三枚おろしにして背身と腹身に分けると先に頂いた個体同様、背身は加熱
ディッシュ用にスライスして小分け&真空パック冷凍、今夜は腹身の部分
をメインに生食でございます。

先日、お造りとお寿司で堪能しましたので今夜は同じ生食でも違った
アプローチをしたくしゃぶしゃぶに決定!


身に関してはお造りよりは若干薄めにスライスしてお皿に盛り付けるだけなので
超~簡単。コラボさせる野菜は大根が非常に相性が良いみたくスライサーで
めちゃくちゃ薄くカットしたのをメインに水菜、長ネギ、えのき、青ネギ
、、、これだけで十分でしょう。

野菜類を買い出すべく近くのスーパーに行ってみるとしゃぶしゃぶ用(養殖)と
書かれたブリの切り身がなんと8切れで980円で売っててビックリ!?それも
め~~~っちゃ薄くスライスされてあり、あの大きさの魚からこれだけと
考えると1匹で相当量が取れますしボロ儲けですね。(爆)


さてさて、我が家でもしゃぶしゃぶで頂きましょう!





ブリしゃぶ ♪


ここはブリしゃぶですよね?あはは、メジロしゃぶと書くと何かシックリ
きませんし出世魚で大きさで呼び名は変わっても一緒の魚なのでねぇ。(笑)


せっかくたくさんあるので、まずは1切れわさび醤油でパクっと、、、
うん ♪ こやつも先日の個体同様程良く脂が乗っててGOOD。

続いて羅臼昆布をブレンドしたアツアツのダシにくぐらせて頬張るとレア~
ミディアムレアな身はフワッとした食感から始まり噛んだ途端にホロっと
崩れていくよ~な美味しさ、、、

うわぁ、鯛系の魚もいいけどブリもしゃぶしゃぶによく合いますね。













薄く輪切りにした大根で包んで食べてもめちゃウマで大根のシャキシャキ感と
メジロのコクのある旨味が絡み合ってます ♪

お造りやお寿司などで頂くと身に弾力があるので食べ応え抜群で量を食べると
結構すぐ満腹になってくるんですが、しゃぶしゃぶにすると不思議なくらい
パクパク食べれちゃう!?これはブリのみならずマダイなど他の魚でも一緒で
一度に大量消費したい時にはベストな食べ方ですね。


定番のポン酢で頂いても良かったんですが、今夜は濃口醤油、みりん、ゴマ油、
コチュジャン、鶏がらスープの素、すりごま、みじん切りにしたえのきを
混ぜ合わせて作ったヤンニョムダレで~ ♪

わたくしめ、普段からあまり韓国料理は好んで食べないんですけど、このタレ
はしゃぶしゃぶしたメジロの身にはとても合いますね!





美味しかったぁ~ ♪




「大根合うよねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カワハギの薄造り&煮付け ♪





昨夜のメジロに続いて今夜はカワハギでございます。

一応、足が早い魚を優先的に消費していくよ~にしてるつもりなんですが、
人間側も一度に消費できる量もある程度決まっている為、数がある時は上手く
回していかないとせっかくの釣果が台無しになってしまいます、、、

まぁ、捌いて真空パック冷凍しちゃえばいい話しなんですけど、やっぱり
新鮮な魚は生食で頂きたい!とど~しても思ってしまうのでねぇ。


カワハギの場合は身とゆ~よりお腹の中に入ってる肝が足が早い1つ
で、コレも一緒に堪能したいと思ってる以上生食にするなら鮮度が
求められます。撃沈してきた5匹のカワハギ、、、流しに広げてみると
思ってたより良型揃いでビックリ!(笑)

ハァ~、またカワハギや、、、あ~~~あ、期待したのにカワハギかぁ、、、
などなど本命に据えて狙ってる時以外は基本外道として釣れてくる魚なので
今回もそんな感じで扱ってたんですが、、、このサイズなら5匹で
十分過ぎる量のFISH DINNERができそう。





捌いてみると前回もそ~でしたけど、想像してたより肝がどれも小さめで
中には全く肥大してない個体も、、、これからもっと寒くなると大きくなって
くるのか?それともエリア的な問題か?今夜は身に厚さがある2匹をお造り
、そして残りの3匹は煮付けにしてもらいましょう。

最初は加熱ディッシュは他のレシピを考えていたものの、ここんとこ
マコガレイの煮付けを頻繁に食べてたのもあり今、全く同じ味付けで魚を
カワハギに変えてみると素材の持つお味の差が鮮明に感じられていい
かも!?そう思い再び煮付けをリクエスト。


冷蔵庫の野菜室から恒例のコラボさせる食材選びをして、今日は残ってた
ゴボウをチョイス、、、今まで煮付けってどれも同じに思えてしまうので
あまりリクエストしなかったのに最近は超~ハマりまくってますね。(爆)





カワハギの薄造り&煮付け ♪


カワハギとカレイって食卓に並ぶ時期が結構被ったりしてて、どちらも
淡泊な白身魚とゆ~のもあり調理した時の見栄えや食べ方も似てくるものの
、よ~く味わってみると全然違ってるんですよね~。


薄造りもカレイ同様、定番のポン酢&もみじおろしのコンビネーションで
頂いてみるも、噛めば噛むほど独特の旨味が強く感じられるのはカワハギ!
今夜もやっぱり違うなぁ~と実感しながら頬張ります。

特に肝に関してはカレイとカワハギではお味の差が顕著で、言うまでも無く
カワハギに軍配が上がります。超~クリーミーで醤油に溶かした時の相性の
良さは芸術モノ!?身と一緒に頬張る事によって他を寄せ付けない
王道の美味しさがありますね。







ただ、、、ご覧の通り、積み重ねて盛り付けてはあるものの、5匹から
取れた肝はこれだけ、、、さっきも書いてましたよ~に中には食べれる
大きさに達してない個体もあったりと、どの個体も肝パンと呼ぶには
程遠い感じだったのが残念かな。


煮付けは完璧ですわ ♪

マコガレイとは当然ながら異なる美味しさを誇り、カワハギならではの
引き締まってお箸でポコポコ取れてくる身とどこかシャープなキレのある
お味はこれまで独自のもの。

よく水炊きなどのメイン食材として売られていますが、個人的には
水炊きにしてポン酢でサッパリ頂くのも良しだけどちょこっと淡泊過ぎる
よ~な、、、それなら甘辛いタレで煮付けてやる方がより美味しく頂ける
気がします。あはは、この辺は最終的には好みの問題になるので
何とも言えませんけどねっ。(笑)







程良く煮汁が身に浸透して超~美味しいですね ♪




「俺も煮付け好きやで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

メジロ尽くし ♪





この2匹のおかげで車載クーラーとして持参していた35Lのスペーザも満タン
になり、大漁~ ♪ みたいな気分を味わいながら帰還する事ができました。

でもまぁ、青物だけで言えばわたくしめの地元の大阪湾でも絶好調みたく
投げ釣りではないものの、ショアジギングやらアジを泳がせて毎日たくさんの
釣果が出てますから別に宇和海限定でもなくプレミア感はゼロですね。(爆)


北海道や管理釣り場でトラウトルアーはしてもそれ以外でルアーはほとんど
しないわたくしめ、、、今回の青物の釣果は新鮮でちょこっと嬉しいかも。


まずは2匹とも頭を落として最低限の下処理をした後、当然一度に全て
食べきれませんから1匹はそのままラップに包んで冷蔵庫へ。青物の場合は
特に捌いてしまい身が空気に触れると酸化が激しく赤み部分がすぐに黒っぽく
なる為、白身魚に比べて慎重に扱わないとせっかく撃沈してきたのに
美味しく頂けないと悲しいですからねぇ。







カマだけは先に2匹分まとめて頂いてしまうべく無駄な部分を取り除いて
調理しやすい大きさにカットしたら熱湯をかけて霜降りに、、、これで臭みが
取れます、、、って全然生臭くなかったんですけどねっ。(笑)

そして半月切りにした大根、スライスしたショウガと一緒に鍋に入れて
タップリの水と共に強火で煮立たせます。

まずは出てきたアクをしっかり取りその後、調味料の醤油、砂糖、みりんを
加えて落としブタをして中火で時間をかけて煮てゆきます、、、そこそこ
厚切りな大根を超~柔らかくしたいので最低でも1時間は必要かな。


カマを煮ている間に腹身の部分をスライスしてお造り&切り方を変えて面を
やや広めに取ってお寿司も作ってもらいます。今夜の生食は1匹分の腹身のみを
使用し、背身の方は加熱ディッシュ用にカットして小分け冷凍 これで
いつでも照り焼きなど定番ディッシュを作る事ができます。





メジロ尽くし ♪


今夜は豪華なFISH DINNERになりましたよぉ!

天然の個体なのでブリ糸状虫など寄生虫が入ってないか?帰還途中は心配
してましたが、実際に捌いてみると全く寄生虫も居ない綺麗な身でホッと
しました。まぁ、糸状虫などはアニサキスと異なり食べても害は無いと
言われてますけど、入ってると視覚的に食欲を失ってしまいがちですのでねぇ。


早速頬張ってみると程良く脂が乗っててめちゃウマ ♪


格子状に切れ目を入れて盛り付けたトロにあたる部分は口の中で溶けていく
よ~な食感で脂もMAXで幸せ、、、見た目も歯応えもどこか豚トロに
似てるよ~に感じたのはわたくしめだけでしょうか?

赤身の魚はやっぱりわさび醤油が一番合いますね。









酢飯とコラボさせると酢の風味が身のお味に加わってお造りとはまた異なる
旨味が堪能できてGOOD!同じ部位を使っているはずなのにここまで印象が
違ってくると、たくさん食べても飽きが来ません。


お造りやお寿司と生食をメインにメジロを頂く中、忘れてならないのがアツアツ
のブリ大根 ♪ 時間をかけて煮てゆく事で煮汁が身の奥まで浸透して
美味しそうな色に仕上がっております。

立派なカマがゆえ頬肉から後頭部にかけてもギッシリ身が詰まってて食べ応え
抜群!また頭回りの身は超~引き締まってるのに脂も凝縮されてて
最高なんですよね~。クタクタになるまで煮た大根も格別です!









大きな魚だけにFISH DINNERもボリューミーでめちゃくちゃ満腹に
なりましたわ~。たまには青物も新鮮でいいですねっ ♪




「近場でも釣れるっしょ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

47cm シロアマダイ撃沈! 愛媛県・八幡浜市 / 宇和海 (2日目)





なんせ正午までにエサ切れ&撤収とした為、ホテルのチェックイン時刻まで結構
時間が余ってしまい宇和島市内のコメダ珈琲で茶~をしながらダラダラ、、、
いつも使っててスタッフも顔見知りなのもありちょこっと早めに部屋に入れて
もらいそこからお風呂に入って即お昼寝となった昨日。

夕食はお決まりの焼き鳥居酒屋に行って軽く飲んで就寝となりました。


焼き鳥を頬張りながら2日目はどっちに入ろうか?2ヶ所まで絞っていた戦場
候補の風向きなどをネットでチェックしながら最終決定&午前4時半にホテルを
チェックアウトして向かいます。











出発して少し行くと霧が立ち込めて、、、30分程走ると路肩には雪がっ!
外気温も1℃になっております。

今朝チョイスした戦場は極寒かも!?ちょこっと不安になりながら走っていくと
トンネルを1つ抜ける度に気温が徐々に上昇して最終的には5℃まで上がって
くれました。あはは、まだまだ寒いんですけど、とりあえずまだ夜明け前
ですからこれだけあればマシな方?(笑)


戦場に到着してもまだ暗く、先客も居なさそうなのでしばし車内で暖を取って
キャップライトが無くても見えるくらいになってから突入。


ジ~~~~~~ッ!


攻撃開始から30分もしないうちに期待大のドラグ音が鳴ったと思えば、





イラん魚、イラ、、、


わたくしめ的には本当に要らない魚なので即ポイ&気を取り直して打ち返すと、
またまた似たよ~なドラグ音が鳴ってさっきよりやや小さめのイラ、、、更に
悪夢は続き、1時間後に再びドキッとさせられるドラグ音が鳴り響いたと思えば
またイラ、、、朝イチからイラの3連チャンは勘弁して欲しいっす。(泣)

こやつのアタリって本命によく似てていつもドキドキしながら慎重にリーリング
&水面に浮いてくる頃も何となく赤っぽくて期待させられるものの、完全に
水面に浮くとオレンジ色に黒と白の斜めラインが見えてガックリ、、、


イラが居る所は本命が潜んでる可能性も高いはず!そう自分自身に言い聞かせ
ながら打ち返し エサ盗りも昨日と異なりそこまで酷くないのでしばらく
放置しながらアタリを待っていると、お次は小ぶりなイトヨリダイ
ちょくちょく顔を見せるよ~になってきました。





最大でも37cmと特大サイズは釣れないものの、昔からイトヨリダイの魚影
は濃くココに入ると毎回必ず数匹は釣れてるよ~な印象があります。


朝マズメは結局イラん魚の3連チャン、その後はお土産イトヨリダイとパッと
しない状況のまま午前9時になり、みるみる頭上にダークグレーの分厚い雲が
広がって参りました、、、風向きは今のところ南東からの出し風。

実は今日の天気予報では午前10時頃から雨予報となっており1時間後の
午前11時にはかなり強く降る感じになってるんですわ、、、予報がハズれて
くれないかなぁ~と期待するも、

この怪しい雲行きだとまず間違いなく雨に打たれそう。







「宇和海」


今にも降ってきそ~な空模様、、、でも、これまでの宇和海遠征でも滞在期間中
ず~っとベストコンディションが続く時ってまず無く、初日か2日目以降か
どちらかが良くてどちらかが悪い or めちゃくちゃ悪いってパターンが
ほとんど!それを考えると今朝は雨予報は入っていても風は昨日と変わらず
南寄りの微風のままみたいなのでいい方なのかな?

できるだけ前向き思考で戦ってるものの、どこか雨が降って来る前に
結果を出して撤収したいって気持ちもあったりでいつもより必死に打ち返し&
こまめにサビいたりしてしまってるわたくしめが居ます。(爆)


時折、霧雨のよ~な微かな水滴が落ちてきて、そしてまた止んで、、、しばらく
して再び分厚い雲の固まりが流れてくるとまた霧雨が、、、の繰り返し。

エサは残ってくるので昨日みたくエサ切れにはならなさそ~ですが、
何となく雰囲気的に今朝もダメっぽいなぁ~と思ってると、

打ち返したばかりのスピンパワーの竿先がゆっくり押さえ込まれて、


ジィ~~~~~ッ!


朝イチのイラにそっくりのドラグ音がっ。







47cm シロアマダイ撃沈 ♪


あ~~~あ、ど~せまたイラやろ~!と思いながら適当に寄せてくると水面に
浮かび上がったシルエットがイラにしてはピンク色と白の割合が多い、、、
うわっ、本命やぁ~となり急いでタモ入れ。

端から本命ではないだろうと思い込んでたので、ある意味魚体を見た
瞬間ドキッと焦りましたわ~。(笑)


やったぁ~ ♪ レアな本命だけに撃沈した達成感も大きく魚を締めながら
浸っていると、どこからともなく弱く短いドラグ音がっ!?


ジイイイッ!





27cm カワハギの仕業。


エサ盗りの状況を常に把握する為に1本だけ投げてた小針仕掛けにアタって
きました。夜明けから針掛かりしてくる外道はトラギスばかりで、ココでは
あまりカワハギの気配は感じられずにいたんですが、、、一応居ました。(爆)


ポツ、ポツッ、ポツッ、、、


こやつを撃沈した直後くらいから、これまで霧のよ~な水滴だった雨が大粒と
なって本降りに!最初のうちはフードを被って凌げてたのが時間の経過と共に
どんどん激化してついにロッドケースから傘を出さないと耐えれないレベルへ。







どうする?攻撃続投?


ザアアア~~~!っと激しい音を立てて降りしきる雨の中、エサはまだもう少し
残ってるけど仕掛けを回収して打ち返すという一連の動作すらおこなう事が
億劫に思えてくるまでになってきてや~んぺ!っと。(爆)

ってゆ~よりは1匹ですが本命も撃沈できましたし、これ以上粘ってても
おそらく心が折れてしまうのは時間の問題と思ったので。


撤収!(爆)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ささめ・サーフ真鯛 L
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「冬の雨はキツイ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

72、70cm メジロのおかげで、、、 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)


別にスタッドレスに交換する必要無かったなぁ~なんて思いながらも、まぁ、
ど~せすぐ必要になるから今のうちから交換しててもオッケーかぁ~、、、
全く雪の降った形跡すらない細い道を進んで戦場に到着。

すぐに車内から1個のキャップライトの灯りを発見して、おっ!?すでに
先客アリやわ、、、とりあえず手ぶらで見に行ってみると常夜灯の下でサビキで
アジを釣ってる地元のおじいちゃんでした。

ちょこっと話しをした後、少し離れたお目当ての位置に入ってセッティング開始
&攻撃準備が整ってもまだ真っ暗な状態だったので暇潰しに足下でサビキ仕掛け
を垂らしてみる事に、、、あはは、仕掛け一式は常にバッグの中に忍ばせてある
ものの、肝心なアミエビは持参しておらず、更にこんな時に限っていつも常備
してるパック入りのアミ姫も忘れてしまいました。

なので、おじいちゃんはコンスタントに釣れてますけどわたくしめはサッパリ!
だんだん嫌になってきて放置プレイをしてると急に竿先がブルブルっと揺れて
やっとこさアジが1匹釣れました。(爆)


こやつを早速針に掛けてファイヤ~&そこそこ水深がある為、泳ぐアジによって
仕掛けが絡まないよ~にテンションを掛けながら送り込み着底と同時に
一直線になるよ~にしてステイ、、、


ジャアアア~~~!!!


うわっ、三脚に竿を置いて10秒もしないうちに強烈なドラグ音!?


この時間帯ですからエソではないでしょ~し、エイのよ~に底にへばり付く
よ~な感じでもなく右へ左へと結構走りまくる、、、おそらく青物かな?







70cm メジロ撃沈 ♪


はいっ、予想通り青物でした!

普段から専門に狙ったりしてないので何センチから何と呼ぶのか?イマイチ
分かってませんけど、70cmあったら関西ではメジロクラスになるのかな?
うむむ、出世魚って難しいですわ。(笑)

何はともあれ夜明け前から美味しいお土産が確保できてラッキー ♪


この手の魚はしっかり血抜きをしておかないとダメなので入念に血抜きを
してクーラーへ、、、再びアジを釣って?と考えるも、そうこうしてるうちに
徐々に夜が明けてきたのでここからは虫エサを投げて本命狙いに専念。

しばらく入ってなかった戦場なのでひょっとしたらドラマが起きるかも!?
めちゃくちゃ期待しながら仕掛けを投入してゆくも朝マズメのうちは
たま~にトラギスやトラハゼといった定番の外道が顔を見せてくれるだけ、、、


ジ~~~ッ、ジジジッ!?


何やら意味不明なドラグの鳴らし方?





39cm ホウボウでした。(爆)


アワセを入れると共にグイグイいい感じで締め込んでたのでもしかして!?
と期待するも、浮いてきた魚体は本命にしては赤過ぎて、、、あはは、
ハズレでした。でも、このサイズのホウボウって結構大型ですよねっ。

ハズレであっても美味しい魚ですから当然キープ ♪


まだ午前8時半過ぎですしこれからが勝負!そんな風に思いながら、
お湯を沸かしてコーヒーを淹れてパンと一緒に朝食タイム。今のところ
エサ盗りも大して居ない感じだし今日はのんびり戦えるわぁ~、、、って
思ってたのも束の間!


午前9時前から状況は急変!?


一斉に目覚めた? or 急に群れが押し寄せてきた?一体何がきっかけ
だったのか分かりませんが、エサ盗りが一瞬にして酷くなり仕掛け着底後、
5分も持たずに全て素バリに、、、そして戻ってきた針のチモト付近には
白くネットリとした繊維が、、、正体はおそらくカワハギですね。

しばらく耐えてるとどこかへ行ってくれるだろうと思いつつ、マシンガン
キャストを続けるも猛烈なエサ盗りは治まるどころか更に激化して
少しだけ持参してた塩マムシでさえ瞬殺されてしまうまでに、、、







試しに小針仕掛けを投げてみると小ぶりな個体が次々と針掛かりしてきて
閉口させられます、、、そんな中、数匹のみ25cm前後の良型が釣れた
のでこれらはキープ。うむむ、でも複雑な気持ちでございます。(笑)


どの方向へ投げてもカワハギの猛攻に遭い午前10時までに初日の分として
考えてた量のエサを使い果たしてしまい、このまま粘り続けるかど~か
決断が迫られます。

球数的にはアオイソメの方が遥かにありますから、この先はアオイソメと
塩マムシのみで頑張るか?見切りをつけて撤収&明日の戦場に賭けるか?







「宇和海」


お天気も雲はそこそこ多いけれど青空が広がってますし、今朝は風も微風で
非常に戦い易いコンディション!冬場はなかなかこんな日が無いので粘りたい
なぁ、、、いろんな思いが頭の中を駆け巡りますが、

やはりエサに関しては持参した物が全てになりますし、初日から下手に2日目の
エサまで導入して攻撃続投&消耗戦に陥ってしまい結果が出せなかったら
アホなんでここは見切りをつけて明日に賭ける事に。


でも、まだ午前11時にもなってませんし、もう少し初日を楽しまないと
もったいないので再び思い出したかのよ~にアミエビ無しのサビキ仕掛けを
垂らしてアジを狙う事に。(笑)


全然釣れません、、、


おじいちゃんも明るくなると釣れなくなるとおっしゃってましたし、海の中を
覗いてもスズメダイ?か何か他の小魚が群れてるのが見えるだけ、、、
せめてアミエビがあれば何とかなったのにと後悔先に立たずを実感しつつ
ひたすらしゃくっていると、

あはは、まぐれか1匹アジが釣れましたよぉ ♪ (爆)


すぐさま針に掛けてファイヤ~&これ以上アジを釣るのは苦痛に思えたので
止めて、アジを投げてる竿以外は全て片付けてゆきましょう。


ジ~~~~~~イイイッ!!!


20分近く沈黙してた竿から突然けたたましいドラグ音がっ!







72cm メジロ撃沈 ♪


ってゆ~か、ココってこんなに青物が濃い場所だったんだぁ、、、

今年が魚影が濃いだけなのかもしれませんけど、朝イチの1匹目とこやつ
、、、アジを投げると百発百中でアタってきてますから凄い!専門に
狙ったら数が釣れるのかも?

釣り味は超~エキサイティングだけど正直、たくさん撃沈できてもクーラー
に入りきれませんし食べるという点でも我が家では2匹で十分!これにて
初日は終了としましょう。


虫エサでは貧果を引く中、2匹のメジロのおかげで釣果が賑わいました ♪









使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ、活アジ


「今年も青物は多いね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア