fc2ブログ

51cm クロガシラカレイ始め大漁! 北海道・斜里町 / 知床半島 (1日目)


駐車場に午前3時半集合。





今年のカラフトマスやアキアジ作戦に至っては他の釣り人がまず
訪れる事のない秘境に案内してもらったり、こんな所で釣れるの!?
みたいな小場所へ連れて行ってもらってばかりだったのもあり
午前3時半集合がやたら早く感じてしまうJCAでございました。(爆)


そう、初日の今日は投げ釣りでございます ♪


先日、地元明石で久しぶりにスタンダードスタイルの投げ釣りをした
なぁ~と思いつつ、同時に感覚を戻して本遠征に出て参りましたっ。

駐車場へ時間キッカリに到着されたSurFreyja“よっしー”と今朝は
河口前の帝王!?こと常連の“Y本さん”のお二人。まずは突入する前に
外海の様子を確認してからにしようと下見、、、なんせ昨日の午後から
降り始めて夕方以降ピークに達したどしゃ降りの雨が数時間前に上った
とこで予報では午前中は北風8m&波高1.5mになってて果たして釣りが
成立するのか?心配しておりました。


高い波止の向こうではザパ~~~ン、ザパ~~~ンと波が打ち付ける音が
恐ろしく鳴り響いていたものの、地元のよっしーの判断でこれなら何とか
いけそうとなり戦場へ突入!


グウウウ~ッ!


ゴンゴンゴン、グゥ~!


夜明けと同時に攻撃開始するや否や1投目から次々とアタリがっ。







どれも40cmオーバーのイシガレイが入れ食い!?


2本針の吹き流し仕掛けにダブルで掛かったりしてくるもんですから、
締め込みも重量感も満点でやりとりしてるのは楽しいけど、、、


イシガレイは、、、わたくしめは要らないかな。(爆)


そんな中、Y本さんや後から合流される予定の友人らはイシガレイは
美味しいから欲しいとゆ~ことで、とりあえず40cm前後の肉厚個体だけ
キープしつつそれ以下は全てリリース、、、ココで投げ釣りをするのって
何年かぶりになりますが、こんなにイシガレイが濃かったかなぁ~?


釣っても釣ってもイシガレイという状況がしばらく続き、かなり閉口
させられてきた頃にようやくダブル撃沈のうち1匹がイシガレイじゃない!?







43cm クロガシラカレイが混じってきましたぁ ♪


せっかく北海道で投げ釣りするからには本州ではなかなかお目にかかる
事がないカレイたちを釣りたいのでねぇ。もう一方はリリースして
クロガシラだけをキープ。(笑)


カレイは全体的に特に潮に呼応した動きや時合いがハッキリしている魚
ではあるものの、同じカレイでも種類によって食いが立つタイミングが違ったり
しますから1匹クロガシラが出たとゆ~ことはお目覚めになった?

期待しながら忙しいくらい出るイシガレイのアタリに竿数を減らして対応
していると、あれれっ!?今、エサを付けていると、

背後で竿尻が浮いたよ~な音がっ。


バタン!?


早速気になってアワセを入れてみるとまたダブルかな?


グイグイグイッ、グゥ~~~!







51cm クロガシラカレイ撃沈 ♪


ダブルではなく特大サイズでしたぁ。

毎年夏以降の投げ釣りはエサ盗り定番、ギスカジカことツマグロカジカも
ほとんど居なくて釣り易い上にサイズがデカイのばかりで面白いですよ~ ♪
と、これまで何度もよっしーから誘って頂いてたんですが、ど~しても
アキアジ作戦の方に熱中しちゃってたり、いざ予定を組もうとしても
シケ続きになってしまったりと上手くタイミングが合わず仕舞いでした。

まだまだクロガシラの時合いは続くかと思いきや、これっきり音信不通
となってしまい再びイシガレイのオンパレード、、、ほんと小さい個体でも
40cm近いのばかりで、こんなのを体験しちゃうと冬に能登島という
選択肢が消えてしまいますわ。(爆)


遠投が有利なよ~で常に向かい風に逆らっておもいっきりファイヤー
三脚に竿を置くと数分以内にアタリが出ます。


クッ、、、クッ、グウウウッ!


グ~~~ッ!









最大46cm イシガレイまで飛び出すも、、、


もうこれ以上はエサがもったいないのでイシガレイは勘弁してぇ~!


この時点でリリースだけで15匹近くいったんじゃないでしょうか!?
イシガレイは全てポイしているよっしーと他は居ないのかと嘆いていると、
明るくなってくるのに呼応するかの如くほぼ入れ食い状態の魚が
もう1魚種追加!?それもまたお呼びでない、












ヌマガレイ、、、


イボイボ&ザラザラな皮に高確率で寄生虫のウオジラミがたくさん付いてる
ヌマガレイはこちらではカワガレイと呼ばれてますねぇ。水温がかなり低い
真冬に釣れる個体は美味しいと言われますが、さすがに45cmの特大サイズ
から手のひらサイズまでこんなに次々釣れると嫌になります、、、(爆)

こやつに関してはキープするのも気持ち悪いので撃沈後、デカい個体は
Y本さんが欲しいと言われ即贈呈、、、他は全て即リリースです。


どの方向へ投げても、遠投しよ~が近投しよ~が、









イシガレイ&ヌマガレイ、、、


疲れてきたので少し朝食タイム兼て休憩しよ~や~となり、岩の平らな部分
に腰掛けて時計を見てみるとまだ午前7時半過ぎ!?休憩する暇すら無く
ず~~~っと動いてたのでもっと時間が経っているものと思ってたのに、、、


まさか一晩程度の大雨でこんな外洋に面した場所が水潮になるとも
思えませんし、このイシガレイとヌマガレイの数は一体、、、でも、聞けば
今年は異常なくらいこやつらが湧いてるらしく、この界隈じゃどこから
投げても必ずと言っていい程釣れてくるそ~な、、、

カラフトマスが全く居ないなど前代未聞の事態が発生しているオホーツク海
では、平均水温の上昇によって生態系が変わってきてるのでは?と漁師を
始め専門家のみなさんも危惧されてよ~ですね。









「知床半島」


朝食を頬張りながらぼ~~~っと見回すと最高の景色がっ ♪

昨夜の予報にあった北風8m&波高1.5mというのはラッキーにもハズれてくれ
、風も多少は吹いているものの波と共に全然問題無し!おまけに波に関しては
午後にかけて更に落ちてゆく予報ですから明日以降はベタ凪になりそ~ですね。


30分くらい休憩して、攻撃再開しようかという中、Y本さんが良型の
クロガシラカレイを撃沈されて再び時合い到来か!?すぐさま放置して
あった仕掛けを回収&新しいエサに付け替えてファイヤ~すると
よっしーにすぐ40cmオーバーの良型が釣れましたぁ。









あはは、ほぼ同じ距離&方向へ投げてるのにわたくしめにはフラット
フィッシュではなく同じ40cmオーバーでもこちらでマカジカことギスカジカ
、、、ややこしい!?とホッケが3連チャン。

まぁ、鍋壊しと言われるくらい鍋の具材としては最高とされるカジカですし
、1匹くらいなら、、、キープしましょか!あとホッケは大好物なので
当然お土産に~ ♪ いつの間にか狙ってない魚種含めお土産キープも
たくさんになってきて気分的にも満足。


それにしても今朝はマガレイの姿を見てないね、、、そう話してた矢先に
わたくしめのスピンパワーの竿先がガンガンとノックし始めて、


グイグイ、グイグイッ!


典型的な刺さるよ~な鋭い締め込みを見せながら、





43cm マガレイ撃沈 ♪


不思議にも今朝はそれぞれの時合いが別々に訪れたみたくこの後、小ぶりな
スナガレイ混じりでパタパタ~っと40cmオーバー3匹含め良型のマガレイが
コンスタントに釣れてエサ切れ、、、はいっ、まだ午前10時にもなって
おりませんが、強制終了でございます。(爆)


そ~なんです、実は本遠征では投げ釣りもするつもりではいたものの、比重的
にはアキアジ作戦に重きを置いてたのでエサは自宅のエサ用フリーザー内、
底の方に残ってた2018年と書かれたジップロックの塩イソメのみを持参。

それでもこれだけ釣れちゃうんですからもの凄いポテンシャルの高さです
よねっ ♪ ってゆ~かイシガレイとヌマガレイがあんなにうるさくなければ
もっとやれたのに、、、だけど久しぶりに楽しかったぁ~。


撤収後、釣果写真を撮ってからキープしたイシガレイは全て贈呈&投げ釣りの
道具を綺麗に片付けてから撤収間際にいらっしゃったもう1人の友人と3人で
いつものラーメン屋でお昼を食べて解散となりました。







明日からはアキアジ作戦ですわ。




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ サーフリーダーSD CI4+35
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネード Vハード 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: がまかつ・A1 トーナメントカレイ 14号
■ エサ: 塩イソメ


「楽しめたねぇ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

二刀流作戦!?





今朝も伊丹空港にやって参りました。

搭乗ゲートは11番になってるのでおそらく写真の右手奥に見えている機材かな?
ここんとこずっと東京経由ばかりで行ってたので11番なんて久しぶり。
なんせ羽田ゆきは大抵最も手前の9、10、13番ゲートのどれかからの
出発になりますからねぇ。


えっ、まだ行くん!?


あはは、お誘いを受けてるのもあり、また&まだ行こうと思います。(爆)

だけど今回の遠征では投げ釣りもしようと考えている為、二刀流で
臨みたいとタックルもトラウトルアーのみならず投げのもちゃ~んと
準備して送ってあります ♪









今日の伊丹からのこの路線はコロナ対策の規制が大きく解除または緩和された
事で夏くらいから一気に旅行客が増え、連日満席続きでなかなか直近じゃ
チケットが取れない状況で空いてる東京経由で現地入りしてたんですが、なぜか
10月25日前後から空席が目立つようになってきて今回も直近の天気予報を
見てから予約 無事手配する事ができました。

毎年11月になると急に観光客が減る傾向にあると相方からも聞いておりますし
、そんな感じでしょうか?まっ、東京までだと離陸後1時間もしないうちに到着
乗り継ぐ次便が2時間近くと長いのに対し、今回は最初の経由地までが
2時間近くでその後次便は45分程度。

どっちにしてもトータルの移動時間は大して変わらないんですが、経由地の
空港がJCA的には羽田より今回の方が好きなのでちょこっとウキウキ ♪


伊丹を離陸して淀川上空辺りまでは下の景色が見えていたのに、すぐ
分厚い雲の層に邪魔され次にクリアーになった時は大間崎!















そして徐々に高度を下げながらしばらく太平洋上空を飛行すると陸地が
見えてきてギアダウン 北風なので即行着陸となりました。

うん、超~馴染み深いこの空港はいつ来ても落ち着きますねぇ。


基本雪が少ないエリアではあるものの、時々ドカ雪になって機能が麻痺
する時もあったりするけど、なぜか好きです。

ちょ~ど到着するとお昼の時間だったので今日は昔住んでた頃の同僚と
待ち合わせて空港内のレストランでランチ ♪ 聞けば夏以降もの凄い
勢いで観光客が増えてきてるのと特に修学旅行の団体が多いそ~な、、、
確かに空席が目立つ便でも修学旅行御一行様の予約が入ると一気に
満席近くになりますからねぇ、、、なるほど、なるほど。(笑)

久しぶりだったので盛り上がってるうちにあっという間に次便の出発
時刻が迫ってきて出発ゲートへ。


保安検査場を通過した目の前の沖縄や大阪ゆきのゲート前は
結構人で混雑してたのに、わたくしめの乗る便のゲートへ向かえば
向かうほど人は少なくなってきて、、、







2番ゲート前に到着するとほんの数人!?(爆)


関西空港からローコストのピーチが直行便を就航させるなど話題に
なった最終目的地では一時、空港レンタカーも満車続きで予約が取れない
状況だったのに今はどこも常に空車があるよう、、、やっぱりあの事故が
影響してるんでしょうかねぇ、、、

快晴の空へ離陸すると5分もしないうちに何やら怪しげなダークグレーの雲に
包まれて、途中からはガンガン揺れまくり!?おかげでブ~~~ンという
気になる音が軽減されて個人的には良かったものの、少し前の座席に
座ってる人は気持ち悪くなって吐いていたよう。

















予報では小雨になってたけど、、、


実際はめちゃくちゃ降ってますやん!




「今日は移動のみ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイの漬け丼&唐揚げ ♪


先日、いよいよ幕開けとなって地元における乗っ込みカレイシーズン!
開幕戦より運良く40cmオーバーの個体を撃沈 超~身が引き締まった
明石のマコガレイを姿造りや昆布締めなどで堪能させて頂きましたっ。

分厚い肉厚個体だったがゆえ姿造りでは結構厚めにスライスしてもらった
はずでしたが、さすがに42cmともなれば切り身もタップリ取れて一度に
全て食べきれなったので、





残りは醤油ダレに漬け込んで漬け丼にしてもらおうと ♪

ちゃちゃっと醤油、みりん、日本酒を混ぜて作った漬けダレに浸して
あとは炊き立てご飯に乗せれば完成。時短ディッシュながらも同じ
生の切り身をお造りとはまた異なる感覚で頂けるのがいいところ。


そしてもう1品はアベレージサイズの個体を中心にシンプルに唐揚げにして
もらいました。今回は皮は引いて身と別々に揚げてゆきます、、、密かに
皮の唐揚げが大好物なわたくしめ、お造りにした個体の皮もキープして
おきましたよん。(笑)





先に塩コショウで下味を付けてから片栗粉をまぶして揚げます。

ある程度大きめな個体なら五枚おろしにした後のサクを更に切り分けてから
揚げたりもしますが、アベレージサイズがギリギリ30cm満たない20cm台
後半になる為、そのまま揚げてちょ~どいい食べ応えのサイズになります。


ほんと地元、明石海峡に揉まれて育ったマコガレイは身の締りも抜群ならば
他とは比べ物にならないくらい身自体に旨味が凝縮されてますので、下手に
あれこれ味付けして作り込むよりシンプルディッシュが一番!





マコガレイの漬け丼&唐揚げ ♪


どちらもシンプルディッシュなのであっという間に出来上がって食卓に登場!

漬け丼には時々うずらの卵の黄身をトッピングしたりするんですが、あはは
、残念ながらうずらの卵は常時自宅の冷蔵庫にはストックが無く、わざわざ
それだけを買いに行くのも面倒臭かったので今夜は無しバージョンで。(笑)


アツアツのご飯と醤油ベースのタレが絡んだ切り身は最高のコンビネーションで
パクパク食べて即行完食!おかわり~とすぐリクエストです。







当然ながら漬け込み時間を長くすればするだけタレのお味がしっかり乗る
わけですが、せっかくの極上マコガレイですし漬け込み時間は普段より短めに。

ほんの15分程度でも十分ですよぉ ♪


漬け丼と共に頬張る唐揚げも超ジューシーで最高!

パリパリ食感がたまらない皮とサクッというドライな音からは想像がつかない
ほど中身はホクホク&肉汁に溢れている身、、、しつこいよ~ですが、
やっぱり明石産の個体は特別な気がしますわ。







満足感が半端じゃない ♪


満足感同様、今時期はエサ盗りも半端じゃありませんけど、この美味しさに
ありつけるのならそれに耐えてでもゲットしたいと思えちゃいますわ~。

次回も頑張らないとっ。




「至極を求めて、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

明石の海の幸 ♪


一番大きな個体は昨夜姿造りにしてもらい堪能しましたが、残り3匹のうち1匹は
こちらも初物の生食なら絶対外したくない昆布締めに ♪ スライスしてから昆布
シートでサンドイッチしたのであまり長い時間置いてしまうと必要以上に水分が
抜けてしまって乾き気味になっても嫌なので、今日の朝イチで仕込んだよう。





薄くスライスした身にほんのりこ昆布の風味が乗る具合いが理想的 ♪


どんな風にして食べても最高な地元、明石の海で獲れた魚たちはマコガレイ
のみならず他の魚種も然り!

なぜか無性に食べてみたくなっていつもなら即ポイしてる外道のチャリコも今回
はキープして参りました。ちなみにチャリコは小さいがゆえ何匹か釣れて
くれないと困るなぁ~と思ってたんですが無事釣れてくれてラッキー。(爆)







三枚おろしにしてから塩をして30分程冷蔵庫で寝かせた後、一晩酢に
漬け込みます。はいっ、もうお分かりですよね~っ。

漬け込み終わったら酢飯を作って一口サイズの手まり寿司に。


1匹だけサイズは小さめでも肝がパンパンだったのでキープしてきた
カワハギはそのままお造りに~。何だかエサの価格高騰とあの瞬殺なエサ盗り
を前にして本命のカレイだけを、、、としてしまうと効率が悪すぎるよ~に
思えてきて外道も一部キープしようとなっちゃいました。(笑)

まぁ、カワハギに関しては食べれそうなサイズなら喜んで全てキープする
つもりですが、いかんせん先日の戦場では食べる所もほとんど無さそ~なくらい
ミニサイズばかりでしたからねぇ、、、





明石の海の幸 ♪


マコガレイ以外は普段外道で釣れてきて即リリースしてる魚たちになりますが
、料理の仕方によれば豪華になりますねぇ。(笑)


一番手前に置いてあるチャリコこと小鯛の笹漬け手まり寿司は
三枚おろしにした半身を丸々使って握った物で魚のサイズ的にもいい感じ。

レシピを見てると酢漬けにするので腹骨さえすいておけば他の小骨は
柔らかくなってそのままでも気にならないと書かれたりしてましたが、
我が家では1本の小骨ですら残ってる嫌なので全て綺麗に取り除いて
から酢漬けにしました。(笑)







パクっと一口で頬張ると、、、


おおっ ♪ コレは美味しいわ~。


酢の加減も絶妙で酸っぱすぎもせず薄すぎもしない。そしてまろやかなめな
テイストに仕上げた酢飯にはいりごまが混ざって超~いい感じ。こんなに
美味しいなら今後も明石限定で数釣れる時は持ち帰ってこようかな?


本命の魚、マコガレイは食べる前から絶品なのは分かりきっております
けど、軽めに乗せた昆布風味がどんな感じに仕上がってるのか?楽しみに
しながらパクっと、、、う~~~ん、最高 ♪

そのままのお造りとは異なる昆布の旨味がしっかり感じられてより
お上品な印象に仕上がっております。やっぱり薄造りレベルにスライス
した身を締める場合は、熟成期間は半日、長くても1日が限度かな?
わたくしめ的にはそ~ゆ~基準ができつつあります。







もっとしっかり昆布風味を乗せたい時にはスライスした身なら片面だけに
昆布を当てるか、サクの状態のままサンドイッチすれば2~3日までは
熟成させれます。だけど、ど~しても表面が乾き気味になってしまうのが
あまり好きじゃないかな。

まぁ、この辺は個人の好みの問題なのでどれがベストとは言えませんけど、、、


最後はカワハギのお造りで、

大して大きくないサイズ1匹だけで足りないかなぁ~?と持ち帰ってくる
時は思ってたんですけど、それなりに仕上がってくれました。(笑)





肝が大きくて醤油に溶いて薄造りにした身と共に頬張れば超~安定の
美味しさ ♪ カワハギの肝だけは肝が苦手な人でもまだすんなり入って
いけると思えますねぇ、、、まろやか&クリーミーで上手く下処理さえすれば
臭みはほとんど感じられません。

冬になれば専門に狙いに行ったりしてるカワハギも乗っ込みカレイシーズンに
おいては厄介なエサ盗り扱い、、、あはは、おそらくその違いを決めるのは
サイズなんでしょうねっ。

良型だったら嬉しいけど、超~ミニサイズなら厄介者!(爆)




「エサ代回収できた!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

初物マコガレイの姿造り ♪





今シーズンの初物となればやっぱり鮮度抜群な状態のお造りで決まり ♪


撃沈してきた4匹のうちダントツの大きさを誇る41cmの個体を帰還後すぐ
捌いてもらいお造りに~。

明石の潮流揉まれて育った個体ならではの身の厚さはいつ見ても驚きで、
市場でもめちゃくちゃ高価に取引されているのも納得、、、どの個体も長寸
に対して体高がある為、釣るとゆ~観点からしても締め込む馬力がとても
あってエキサイティングな引きが楽しめます。







まだ乗っ込みシーズンも始まったばかりの初期になりますからご覧の通り
抱卵個体ではあるものの、卵もまだ小さめ&身もガッチリ引き締まってます。


初物な上に立派な個体ですから当然美しく姿造りにしてもらいたく、我が家に
ある最も大きな皿を使用するも、肉厚な身がゆえスライスしてゆくと相当な量
となり全てを盛り付ける事は不可能、、、とりあえず見栄えが悪くならない
程度に盛り付けれるだけで盛り付けてもらいました。(笑)

エンガワも肝も明石産ならではの特大サイズで見るからに美味しそう!





マコガレイの姿造り ♪


あ~~~、感激、、、今年も10月末の開幕初期から個人的には日本一美味しい
と思えてる明石のマコガレイを頬張れましたぁ。

定番のポン酢&もみじおろしに刻みネギ、穂紫蘇などの薬味と一緒に堪能
すれば気分はもう至極 ♪ パクパクとエンドレスに食べれちゃいますね。


カレイ自体どれも淡泊な白身なのに明石産の個体だけは誰しもが違いを
実感できるくらい独自の旨味を持っており噛めば噛む程その旨味が甘さと
コクとなって滲み出て増幅されていくのが素晴らしいの一言 ♪

エンガワは更に脂が乗って口の中で溶けていくよ~な感覚、、、コリコリな
食感がたまりません!あと特大の肝も臭みも一切感じられず濃厚極まりない
お味。カワハギにはやっぱり負けるけどこの時期ならではの肥大具合い
ですからぜひとも堪能しておかないとねっ。









最高だなぁ~ ♪ そう言いながら引き続きパクパク頬張るも、さすがに
このサイズとなると大家族じゃないと一晩では食べきれない量で残りは
明日以降のお楽しみにしようと。(笑)


アオイソメをひたすら打ち返しまくってエサ切れになるまでの数時間で
ほんと釣れてくれて良かったです!エサ盗りにエサをやっただけで終了~って
日も乗っ込みシーズンは多々ありますからある意味運だめし?みたいな
要素も含んでる釣りなのかも。

昨日の釣行記事にも書いてましたけど、このエサの値上がりにあの
エサ盗りの多さ、、、今年の地元における乗っ込みカレイはどのよ~に
戦っていこうか?ちょこっと悩んでしまいますわ、、、


でも、全てはこの美味しい一口の為に、、、ですかねっ。(爆)







「極上を味わう為に」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

42cm マコガレイが初戦から! 兵庫県・明石市 / 東二見


さすがに10月も末ともなれば朝夕、暗いうちは肌寒くて半袖の上に防寒
ミドラー上下を着用して突入。

なんせ毎年今時期は早朝はヒンヤリしてても太陽が昇ると共に一気に暑くなって
きて半袖で涼しいくらいになる事が多い為、下手に着込んでしまうのもダメ
なんですよね~、、、すでに今シーズン、一度こちら方面に出撃されてる
相方、SurFreyja“クラックさん”も前回は蒸し暑くて汗ダクになったと
話してましたし今日も日中は気温が上がるみたいですし。


キャップライトが不要になる頃、一斉砲火開始となりますが、聞いてた通り
全ての竿を投げ終えて一番最初に投げた仕掛けを回収してみると見事に
素バリ!?もの凄いエサ盗りですわ。

それでも幸先良く1時間もしないうちに、


グッ、グッ、グググゥ!


仕掛け回収時に重みが伝わってきて、





アベレージサイズの29cm マコガレイ撃沈。


毎年驚かされておりますが、30cm満たないサイズなのに体高が半端
じゃない程肉厚な個体でめちゃくちゃ美味しそう ♪

まずは初戦からボウズ逃れでラッキー。


もしかすると今が時合いかもしれませんしこの調子でもう1~2匹撃沈
できれば最高やなぁ~なんて思ってると、活性が上がったのは本命の方
ではなくエサ盗りの方!?

キャストして仕掛けが着底 糸フケを取って三脚に竿を置いた瞬間から
竿先が小刻みにノックし始めてしばらくするとストップ、、、あはは、ここで
仕掛けを回収してみると当然素バリでございます、、、

ものの1分足らずの出来事、、、









「東二見」


考えてみれば初夏から投げ釣りといえばキスの引き釣りとたま~に
ハマフエフキ作戦、それ以外はトラウトルアーをメインに北海道ばかり
遠征してたのでこ~ゆ~スタンダードな大物投げ釣りは久しぶり!?

おもいっきりフルスイングすると心地良くシュ~~~ンと仕掛けが飛んでゆく
、、、やっぱり投げ釣りは最高ですねぇ ♪

あと、今時期恒例のヘドロ?かど~か分かりませんけど水面に大量に浮遊して
ラインに絡んでベトベトになってしまう物が今朝は皆無で非常に快適。あれが
あるのと無いのとでは全然違いますからねぇ、、、リールを巻く度に服や顔には
飛び散るわ、帰還後のメンテも大変になるわで萎えちゃいます。(爆)


太陽が昇ると案の定、蒸し暑くなってきて2人共長袖のジャケットを脱いで
涼しい格好で攻撃続投、、、ってゆ~か時間の経過と共にエサ盗りも更に
酷くなってきてるよ~な、、、





カワハギ、、、


お持ち帰りすらできないよ~な超~ミニサイズのカワハギが湧いてるみたく、
針の号数の小さくして戦っておられるクラックさんの仕掛けには時々針掛かり
してきてますが、基本どの作戦でも大きな針を使うわたくしめには唯一
こやつのみが掛かってきました。

まぁ、これくらいなら食べる所がありそ~なのでキープです。(笑)


他にも同じくミニサイズのベラにフグ、チャリコも混じってエサ盗り集団を
結成してるようで朝マズメの薄暗いうちはカワハギやベラなどはまだ起きて
ないみたくひたすらチャリコが連発してましたが、明るくなってくると逆転して
チャリコはたま~にしか掛かってきません。





チャリコ、、、


こやつも最初のうちはポイしてたんですけど、ふと思い出したレシピがあり
途中からキープ中。こんな感じで今までだと120%即ポイしてた外道たちも
エサの価格がここまで高騰してしまった上、半端じゃないエサ盗りを目の前に
して戦える時間が短くなってる今、ど~してもお土産を考えてしまいます。


午前8時半を回った頃にクラックさんが1匹撃沈され、今度こそ食いが
少し立ってる?期待しながらマシンガンキャストしてると、


グウウウ~ッ!


やった ♪ これは間違いなく本命の締め込み。





さっきと似たよ~なサイズ、28cm マコガレイ


サイズはともかく初戦から2匹でも釣れてくれたら十分なのでこれでかなり
満足のJCA!エサもアオイソメ1kg持ち込み、竿数も減らしてひたすら
マシンガンキャストに徹して2匹だとかなり高価なマコガレイにはなります
が、釣るとゆ~楽しみと明石の個体は絶品なので良しとしましょう。(笑)

午前9時を過ぎてエサの残りもあと僅かになってきた中、今朝釣れてるサイズ
からして今日は準備しておいたタモの出番は無さそうやね、、、クラックさんと
そんな話しをしていると、


いつの間にか潮が変わった?


今日は潮回りも大きい大潮で朝イチからずっと右へ流れてたのが、徐々に
緩んできてこの数分以内に左に切り替わったようです。

流れに乗せて仕掛けを海底に這わせていく中、1本のプロサーフだけが
潮の影響とは思えないくらい結構竿先が押さえ込まれているなぁ~と思い
一旦回収しようと持ってみると、


グゥ~~~~ッ


ゴンゴンゴンッ!


強い締め込みに続いて頭を振るような抵抗!?







42cm マコガレイ撃沈 ♪


重量感からして今までのサイズよりは絶対一回りはデカイはず、、、そう悟って
慎重にリーリングしながら水面に浮かせて、タモ要るかなぁ、、、と悩むも
これでバラしたらアホなんでクラックさんにタモを取ってもらいランディング。

まさにこれぞ明石の乗っ込みマコガレイと言わんばかりの超~肉厚個体で
40cmオーバーと感無量でございます、、、初戦なのにこれで運を使い
果たしてしまったらど~しよう、、、

ちょこっと不安になりながらも大喜びでございます。(笑)


午前10時まであと5分となり、エサはもう1回打ち返すと終了という残量と
なりまだもう少し残っているクラックさんに先に撤収させてもらうかも?
そう話しながら打ち返し 回収した竿から片付けているとラッキーにも
もう1匹アベレージサイズが釣れてて本命は合計4匹で終了となりました。

まだまだ水温が高い時期なので仕方ないんでしょ~けど、昨年よりエサ盗りは
多いかも!?なんせいつもなら午前11時~正午頃まではエサが持っているのに
今朝は1時間以上早くエサ切れ納竿となってしまいましたしねぇ、、、





2022年の乗っ込みシーズンも無事開幕できましたぁ ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'04プロサーフ425BX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ブラックファイター 8号
■ エダス: サンライン・エステル黒ハリスかれい 4号
■ ハリス: クレハ・シーガーかれいブラックハリス 4号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 14号
■ エサ: アオイソメ


「エサ盗り酷いよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

10月末にもなれば





せっかくなんで鮭とばをおやつ代わりに持参しましょう ♪


10月末にもなれば、


わたくしめの地元でもちらほら聞こえ始める乗っ込みカレイの釣果情報、、、
今年も例年通りエサ盗りが凄まじく着底と同時に瞬殺されてしまう状況みたい
ですが、狙いに行く人が増えれば釣果も必然的に出てくるもので本当に
ちらほら程度ではございますが、わたくしめの耳にも入ってきております。

そんな中、すでに今シーズン一度出撃されている相方からお誘いのLINEが
ありまして、エサ盗りが半端じゃないのは分かってはいるものの、気になって
仕方ないのでわたくしめも一度様子見がてらに出撃してみる事に。


相方が仕事が終わったその足で戦場へ向かわれるとの事で、わたくしめは
夜明け前に合流させてもらう感じで午前4時に起床して出発。









ちょ~ど夜は神戸市内に居たので柳原ICより阪神高速に乗って西へ、、、

ここからだと夜間なら30分少々もあれば下りるICまで行けちゃうので
超~楽チン ♪ 交通量の少ない高速道路は気持ちいいですね。








あはは、あっという間に到着。


昨夜はちょこっと食べ過ぎて、今も全然腹が全く空いてないので朝定食は無しで
コンビニで適当に買い出してそのまま戦場へ直行しましょう。




「エサ盗り凄いで~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アキアジの鮭とば ♪







今回初の試みとしてフードドライヤーを使った鮭とばを昨日から作っている
JCA、、、チップスの如くかなり薄くスライスしてたのなら12時間でも十分
だったのかもしれませんが、やはりそこそこの厚切りでは12時間だと不十分!
まだ若干湿った感じでしたので更に6時間追加してトータル18時間の乾燥
でようやくいい具合に仕上がりましたっ。


早速、できたてのを試食してみると、驚くくらい完璧な仕上がり&美味しさに
ビックリ ♪ まず試しに捌いたブナオスの半身だけを使っておりましたが
、文句無しの仕上がりな為、続けてもう半身もカット&漬けダレに1時間
漬けてからフードドライヤーへ。

身の中にアニサキスが潜んでいたよ~なんですけど、65℃の熱風を10時間
以上コンスタントに浴びせていくうちに自ら身の外へ逃げ出して途中で
力尽きた!?完全に乾燥して白いカピカピの糸状になってましたわ。(爆)













2回目もとりあえず12時間設定からで様子見~。


はいっ、ドライフルーツを作るべく購入したフードドライヤーで作った鮭とば
、、、同封のレシピにビーフジャーキーの作り方が載ってたので当然とばも
作れるだろうと思い挑戦してみました。

調べていくうちに北海道のみなさんもフードドライヤーを使ってとばを作って
らっしゃるみたいですねぇ。これはマジで便利ですもん ♪


特にわたくしめの住む関西圏ではわざわざ厳寒期になるまで冷凍保存しておいて
、短い期間の間に一気に作ってしまう感じにしてたので結構面倒臭かったん
ですが、これで全て解消ですわ。





アキアジの鮭とば ♪


手で皮から身を剥ぐと乾燥しているものの、どこかしっとり感の残るビーフ
ジャーキーのよ~な身が印象的で頬張るとイクラ醤油漬けの旨味がほんのり
香る、、、お世辞抜きでめちゃウマでございます。


これまで漬け込んだ後、細長くカットしてから洗濯バサミに吊るし、更にハエが
付かないよ~に上からネットで覆った状態のままベランダで寒風に晒して
1週間近く、、、そんな作業が室内でスイッチオンにして18時間後に
できてるなんて凄くないです!?

乾き具合もお好みに応じて調整できますからもっとしっとりしたのが
良ければタイマーを短く、逆もっと乾いた感じが良ければ長くと
ワンタッチでできるので超~便利。







う、旨いんでないかい!?(爆)


北海道の先住民でもあるアイヌ民族の保存食として伝わる鮭とばは、おやつ
としてもお酒のアテとしても持って来い!関西でとばが毎年食べれてる
わたくしめ、、、今考えてみると幸せですわ~。

今後、アキアジを三枚おろしにした状態で半身ずつ真空パック冷凍して
おけば食べたくなったらすぐとばが作れちゃいます。




「コレ便利やねっ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

フードドライヤーで鮭とば作り ♪





自宅用として持ち帰ってきたオス4匹、、、身を堪能したければ超ジューシー
なサクラマスのストックがありますからアキアジは主にスモークサーモンや
とばにする予定でございます。

この中で最もとばに適している個体は、








あはは、誰が見ても真っ先にこやつが選ばれるのではないでしょうか?(爆)

毎年、とばは自宅で作ってはいるものの、いかんせん北海道に比べると
遥かに平均気温も湿度も高い関西ですので、それまで身は冷凍しておき
気温が最も低くなる1~2月の厳寒期限定で作るよ~にしております。

が、しかし!


今年からはもしかすると外気温を気にせずいつでも作れるよ~になるかも!?





ジャジャ~~~ン ♪


なぜかと言うとコレを導入したからでございます。

コレは食器乾燥機、、、ではなく!食品乾燥機、フードドライヤーと呼ばれる
食品を乾燥させる器具でリンゴやキウイ、バナナなどドライフルーツを始め
ビーフジャーキーなども自宅で作れちゃうという優れもの。

当然、今回とばを作る為に導入したのではなくドライフルーツを作ろうと思って
たんですが、同封のレシピを読んでるうちにとばもコレで作れるのでは!?
そう思うよ~になりまして、ネットであれこれ検索してるとメーカーHPにも
鮭とばの作り方 ♪ みたいに掲載されててぜひやってみようと。


味付けは塩のみの方もいれば醤油ベースのタレを用いる方もいたりと様々な
レシピが存在する鮭とば、、、今回はイクラの醤油漬けを作った際に残った
タレを再利用でございます。





北海道でお馴染みのめんみを久しぶりに購入してきたので少し混ぜて風味付け。
よっしー曰く、めんみのみで漬けてしまうととばが甘くなり過ぎてしまうみたく
風味付けで醤油に混ぜる程度がベスト!


捌いてみると予想通り、ただでさえ他のサケ科の魚に比べて身が白っぽい
アキアジことシロザケなのに熟したブナオスともなればご覧の通り更に白っぽい
ですねぇ。とばに関しては下手に脂が乗ってるとベチャ~~~っとなってしまい
上手く仕上がらないのでこのよ~な脂の無いブナの身が最適。

いつもは細長くカットして屋外に吊るして寒風で乾かしてるんですが、今回は
食品乾燥機内に入るサイズにしないといけないので最初から食べ易いサイズに
切り分けてから漬け込みです。









ジップロックに入れて空気を抜いた状態で冷蔵庫内へ。

メーカーのレシピでは30分程度と書かれてましたが、カットした身の厚さ&
わたくしめの経験から1時間近く漬け込んでから乾かしてゆきます。キッチン
ペーパーで余分なタレを拭き取ってからフードドライヤーの中に身が重なり
合わないよ~にしながら並べてスイッチをオン!


設定は65℃で12~18時間。





12時間でしっとりした仕上がりになるとあったので、一応まず12時間乾かして
みて仕上がりによって更に6時間プラスしてみたいと思います。

早くできないかなぁ~ ♪




「ドライフルーツは?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰還後はいつもの作業に


キスの引き釣りに使う発泡シンカーを自作し始めてから結構長い期間が
経ってる事にふと気付いたJCA、、、ってゆ~かもう十分過ぎる数の
シンカーを作ったよ~な気がします!?

作っては友人らに預けてペイントをお願いして、戻ってきたのに仕上げの
コーティングをしてと最初から最後まで一貫ではなく、途中ペイントの
部分だけわたくしめの元から離れているのもあり感覚が鈍ってしまってましたが
、改めてトータルの本数を数えてみるとやっぱり十分!





そんなわけで、今現在作ってる物を最後に発泡シンカーはおしまいにしたい
と思います。調子に乗って20~27号までを大量に爆買い&作って参りました
が、まだ全部作り終えてなくても一旦終了 またストックが少なくなって
きてから作りましょう。(笑)

おそらく今日中に完成するので、あとは友人らに渡して、、、かな。


で~~~、作業と言えばシンカーのみならずまた北海道で撃沈&空輸
してきた筋子をほぐして醤油漬けにしてしまわないといけません。

なんせ鮮度が命ですからねぇ。















さすがに今シーズンは何回も作る機会が持ててる為、超~手際良くほぐし
終えて漬け込み、、、塩水が綺麗になるまでなので実際にはそこまで時間短縮は
できてないのかもしれませんけど何とな~く早くできたよ~な気に。(笑)

メスの撃沈数が前回までより少なかったのもあり今回は2度に分けなくても
全部まとめて処理をする事ができました。

夕食までまだ時間があるので再び発泡シンカーの続きでもしましょうか~。




「どちらも大量」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア