fc2ブログ

アキアジのムニエル 醤油バターソース ♪







よっしーにコレ見て下さい!と案内されたとある河川にはこんなにたくさんの
アキアジことサケが遡上を控え集結していました、、、

ココで竿が出せたら最高なんですが、あはは、残念ながら鑑賞するだけで釣りは
禁止!でも、間近で魚の動きや群れの成し方などいろいろ見る事ができて
参考になりますねぇ。おそらくフッキングしてから切れてバラしたんでしょう
、、、ウキが付いたまま泳いでる個体も数匹。(爆)

実際のデーターは分かりませんけど、今年は過去数年に比べて魚がまだ
多いように感じるので頑張って通いたいと考えております。


話しは変わりまして、

昨日、同じクラブのAKBさんが一人暮らしをしている息子さんに会うべく
こちらにいらっしゃっており、バターナッツカボチャを頂きましたっ ♪
毎年家庭菜園で穫れたのを頂いてて今回もスープにしてもらう事に。









カボチャ自体が超~甘いので砂糖は不要でタマネギと一緒に柔らかくなる
まで加熱して粗熱を取ったらミキサーで滑らかに~。

最後に牛乳とコンソメ顆粒を加えて完成!バターナッツカボチャ4個全てスープ
にしてしまい、半分は冷凍保存 これでいつでもすぐ楽しむ事ができます。


今夜はこのスープと共に開幕戦で撃沈してきたアキアジの身をFISH DINNER
として頂きましょう!切り身に塩コショウをして10分程置いてから水分を
拭き取って薄力粉をまぶしてゆきます。







あとはフライパンの上にオリーブオイルをやや多めに敷いて皮目から
じっくり焼いてゆくだけ~!

焼き終えたら続いてほうれん草、エリンギ、舞茸を同じフライパンの上で
オリーブオイル&有塩バターと共に炒めて仕上げにアンチョビペーストと
すりおろしニンニクで味付け 付け合わせの完成です。


アキアジにかけるソースは一番最後にアツアツなのを作ります。これまた
同じフライパンにオリーブオイルの少々、有塩バター、そしてイクラの
醤油漬けを作った際に残った漬けダレを加えて加熱!アツアツになった
ところで身にかけ回してできあがり~。





アキアジのムニエル 醤油バターソース ♪


ハラスの部分の付けたままの状態で豪快にスライスしたアキアジの身は
大きく見るからに食べ応え抜群です!


アキアジことシロザケの身はおそらくサクラマスやカラフトマス、ニジマスに
比べてると最も脂が少ない淡泊な身になるので体の部位の中で最も脂が
凝縮されているハラスを残して、ソースも濃厚な物で頂くのがお勧めですねぇ。

特にサケ科の魚はバターとの相性がいい為、バターもふんだんに使って
超~まろやかテイストに仕上げてもらいましたっ。







醤油バターソースは絶対裏切らない美味しさ ♪


気のせいかもしれませんが、イクラのエキスをたっぷり含んだ醤油は
とてもコクがあり有塩バターと絡んで濃厚過ぎるテイストに。

なんて美味しいんでしょう!


洋風なムニエルを頬張りながらお口直しに、、、いやいや!こちらもかなり
濃厚テイストになりますけど、自然の甘味に溢れているバターナッツ
カボチャのスープを~ ♪ ほんとに砂糖は一切入れてないの!?疑ってしまう
程甘くて優しいお味でございます。







幸せ~ ♪




「秋の味覚やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イクラの醤油漬け丼 ♪


持ち帰ってきた筋子の量がかなり多かった為に2回に分けて醤油漬けを作る
事にし、今朝も早起きして第2弾に取り掛かっておりました ♪ 鮮度が命
ですからできるだけ早く作業を終えたい気持ちで必死で専用ほぐし網の上で
ゴシゴシ&パラパラ、、、















何度も何度も塩水で綺麗に洗ったイクラはしっかり水切りをした後、特製
配合のレシピで作った漬けダレを注いで漬け込み、、、第2弾はちょこっと
味付けを変えるべく羅臼昆布を加えてみましたっ。あと、漬け込み時間
も第1弾とは違い短め設定で~。

最近、イクラの醤油漬けにアニサキスが混入してて病院へ、、、みたいな
話題がニュースなどでも取り上げられておりましたが、天然のサケ科の魚には
アニサキスは付き物と言っても過言で無いくらい寄生している時が多々、、、
ただし、筋子に関しては卵 イクラの中ではなくそれらを包んでいる
卵嚢膜の中に寄生しておりほぐす工程から注意してれば見つけれます。

まぁ、今回は1匹もおりませんでしたが、、、あとイクラの粒の中には決して
おらず、居るなら必ず卵嚢膜内。考えてもみればすぐ分かる事で、イクラに
寄生しよ~と思っても入ろうとした時点で皮が柔らかいので即行割れてしまい
不可能ですからねぇ。(笑)


さてさて、第2弾はこれから冷蔵庫内で水切り作業に入る為、完成まで
もうしばらく時間がかかるも、昨日漬け込み今朝水切り作業が終了した
第1弾の方ができあがってますから早速頂きましょうか~ ♪





イクラの醤油漬け丼 ♪


アキアジが釣り放題&入れ食いの秘境から持ち帰ってきた初物の個体から
取れたイクラを昔から伝わる浜のレシピで漬け込んだ醤油漬け、、、
食べる前から美味し過ぎる事なんて当然分かっております!

渡船などがあってあの急勾配な崖を登らなくていいならぜひオスも含め大量に
持ち帰りたかったものの、残念ながらそんな便利なものは無い大自然の中
、、、まぁ、わたくしめの場合はあくまで趣味の釣りでお金を稼ぐ為の
アキアジ釣りではないのでむやみに乱獲するのもど~かと思いますし
必要分だけ?いや、一度に背負える分だけ!?

そう自分に言い聞かせて~。(笑)


醤油の香りに薄っすら日本酒のアロマが漂う絶妙バランスに漬け込まれた
醤油漬けは一口頬張れば至極、、、モチモチ触感で口の中で程良い弾力を
伴いながら弾けて中から超~濃厚なイクラ独特の旨味が広がってゆく、、、







炊き立てご飯に遠慮なくタップリ乗せて~ ♪


ウマ過ぎてヤバイ!


年々イクラ、とゆ~かサケ自体の価格が高騰中で醤油漬けも関西ではデパート
なんかで催される北海道物産展などで100gで恐ろしい値が付いてますしねぇ。

開幕戦で筋子だけでもキロ単位で持ち帰って来れたのでめちゃくちゃ
幸せなシーズン開幕となりましたっ!今シーズンは何回行けるか分かり
ませんけど、頑張りたいと思いま~っす ♪




「イクラ食べ放題!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰還したら筋子をほぐしましょう ♪


最終日の朝はよっしーも仕事&わたくしめも大阪へ戻らないといけないのも
あり早朝の数時間のみ 体力を使う崖下はやめて楽チンに入れる所に
しましょうと午前3時半に待ち合わせをしておりました。

網走市内にあるホテルから夜間だと1時間もあれば十分待ち合わせ場所
まで行けるので午前2時に目覚ましをセットして就寝、、、

ちゃんとアラームは鳴り響いて部屋の電気も付けたのに目が覚めると午前3時
過ぎ!?うわっ、寝坊した、、、すぐよっしーに連絡すると今からだとさすがに
どこも場所が無いとなり断念&よっしーも二度寝しま~す ♪ ってな感じで
わたくしめも再び電気を消して眠りについて朝はゆっくり起床&朝食
バイキングを頬張ってチェックアウト 根室中標津空港へ向かう事に~。


まぁ、開幕戦から筋子がギッシリの個体9匹お持ち帰りできたので十分過ぎる
釣果!リリースしたオスも全てキープしてたら一体何匹になってたんだろう
、、、なんて思いながら北海道を後にしました。







帰りはプロペラ機でブ~~~ンと終始うるさかったものの、巡航高度がジェット
機より低いのもあり景色は非常に綺麗でした ♪

ご覧の通り快晴でしたが、日本の南海上の彼方には現在台風17号が北上して
おります。おそらく昨日の大きなウネリは北海道を東西から覆ってた2つの
高気圧の気圧の谷に掛かったのとこの台風も多少影響を及ぼして発生
してたよ~に思えますねぇ。

10月、そして11月とこれからだんだんシケる日が多くなるオホーツク海、、、
今シーズンはあと何回行けるか分かりませんけど上手く日程と気象条件が
合えばいいんですがっ。


帰還したら量的に一度に全て漬け込む事は難しそうだった為、2回に
分けてイクラの醤油漬けを作りましょう ♪





毎年、アキアジシーズンだけ登場するイクラ専用のほぐし網。

過去に何度かカラフトマスの鱒子でも試してみたものの、鱒子はアキアジの
筋子と異なり非常に柔らかい為、ほぐし網の上でゴシゴシしてしまうと上手く
外れる物もあれば潰れてしまう物も、、、

全体的に潰れてしまう方が多い傾向にあった為、カラフトマスの鱒子に関しては
ぬるま湯に塩を入れた塩水で優しくほぐすよ~にしております。


早速、新鮮な筋子を網の上に乗せてほぐしていきましょう!


鮮度が高ければ高い程面白いくらいにパラパラとイクラが下にセットした
容器の中に落ちてゆき、最終的にイクラを包んでいた卵嚢膜のみが残ります。
もしイクラが少し卵嚢膜にまだ残っていれば指2本でそ~~~っと絞り出す
よ~に擦ってやると簡単に取れます。















この専用のほぐし網を使えばぬるま湯でほぐすのより遥かに高速でほぐせるので
超~楽チンなものの、そこから先の工程は網でもぬるま湯でも一緒、、、何度も
何度も塩水で繰り返し洗いながらゴミや潰れたイクラの皮など不要物を
取り除いてゆきます。

容器に入れた塩水が綺麗なままの状態になるまで繰り返し洗ってから一旦
ザルに揚げて約5分程度よ~~~く水切り。


続いて醤油と良質の日本酒を混ぜ合わせた漬けダレに漬け込み30~60分
、、、この漬け込み時間に関しては個人の好みになるので一概にどれが
ベストとは言えません。

北海道の昔から伝わる浜の醤油漬けではほぐす段階で一切ぬるま湯を使わない、
味付けにみりんを使わない、熱して日本酒のアルコールを飛ばさないなど幾つか
こだわりがあるみたくわたくしめもいつも教えたもらったレシピに忠実に作って
おります ♪ 仕上がりが驚くくらい弾力のあるモチモチになります。





漬け込みが終われば竹製の大きなザルに広げてラップをして一晩冷蔵庫内で
水切り、、、この水切り作業を怠ると美味しく仕上がらないのでじっくり時間を
かけて絶品の醤油漬けを作ってゆきます。

第1弾は若干長めに漬け込んでみましたよぉ。


明日以降食べれるよ~になるので楽しみ~ ♪




「イクラは価格高騰中!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今朝もオスだらけ! 北海道・斜里町 / 知床半島 (2日目)


ホテルに戻ってお風呂にゆっくり浸かってから部屋でダラダラ&うたた寝
してた昨日の夕方頃、明日はどこに行きたいですか~?と“よっしー”より
電話がっ。わたくしめはどこが釣れてるのかよく分かりませんしお任せ
するよ~ じゃあ再び崖下行きますかぁ?(爆)

魚影はめちゃくちゃ濃くて常に入れ食いの釣り堀状態なのは分かってても、
あの急勾配な崖を2日連チャンで、、、キツイなぁ~と思いつつも、わたくしめに
とっては毎年数回のみしかできないアキアジ作戦ですし限られた日程の中、
ここは気合いを入れておかないとっ!







今朝も午前5時に待ち合わせてエントリー地点へGO。

と言いましても、道があるわけではなく普通に森の中へ入っていく感じの
エントリー、、、地元じゃないと絶対できない進入でございます。当然ながら
野生のクマも出没するエリアでもあり、よっしーみたくクマの調査&対策の
最前線で働いてるスペシャリストの同行が無いとまず不可能な釣り。

背丈の高い草木をかき分けながら奥へ進み、ようやく抜けたら次に待っている
のが急勾配な崖、、、数年前に初めて連れて来てもらった時は正直チビりそ~
になったのを覚えておりますわ、、、


戦場に到着すると夜は完全に明けてはいるも、あまりにも高過ぎる断崖絶壁を
傍に1日中ほとんど日光が差し込めない立地らしく薄暗いまま、、、ここんとこ
北海道も真夏日が続いてて気温的に涼しくちょ~どいい感じ ♪


グッ、グウウウッ!!!


攻撃開始直後から何度か小突くアタリが出てフッキング。


1匹釣れたと思えば急に活性が立ち始めて昨日同様入れ食い状態に、、、

よっしーが1投1.5匹と表現するよ~に一度フッキングしてからバラしてもすぐ
再びまた食ってくる、、、これまでアキアジ作戦をやってきてここまで食い気が
立ちまくりな状況は初めてです。


コツコツ、コツ、、、


グイイイ~~~ッ!









ブナってる個体がメインですが特大アキアジが入れ食い ♪


ただ、、、昨日同様?いや、昨日より更にオス率が超~高めなんですわ、、、
撃沈しても撃沈しても鼻の曲がった立派な特大オスばかり、、、たま~に
まだ綺麗な個体も混じるもどれもこれもオス!

よっしーの方もオスばかりでキープできる魚が居ない!と釣ってはリリースを
繰り返しておりますねぇ。何でここまでオスばかりがアタってくるのか?
謎なんですけど、面白いくらいオス、オス、オス!(爆)


バシャバシャッ!









オス連発、、、


今朝はそこそこウネリが入っててランディング時に波の重量がいつもより
重く圧し掛かって揚げるが大変!?


オスばかり!と贅沢を言わず撃沈した魚は全てありがたく持ち帰りたい気持ちは
山々ですし、いつもなら絶対そ~してるんですが、いかんせん昨日も書きました
よ~に魚がたくさんあり過ぎると帰りが登れなくなっちゃうんです、、、

リュックに入る限界が4~5匹なのでそれを定数にすると、やはり筋子がたくさん
入ったメスを選んで持ち帰ろうなります。

今日はよっしーも仕事がお休みなので定数が確保できるまで何時まででも
いけますよ~となっており、のんびり釣りを楽しむ事ができます ♪





「知床半島」


時間も気にしなくても釣り堀状態な上、他に釣り人は、、、あはは、よっしーの
地元の友人以外まず120%誰も居ない秘境、、、ヘビー級のオスの
ランディングに腕が疲れてきたら少し雑談しながら休んでまた
釣り再開と超~のんびりモード ♪

アキアジシーズンの海岸線は常に釣り人でごった返して深夜から場所取り
しないと入れなかったり、シーズン中は場所自体が完全に開かずの間に
なってしまってたりとどこもかしこも激戦区になる中、平日&週末問わず
いつも誰も居ない秘境ってまずありませんよねっ。

ほんとよっしーに感謝でございます ♪


短時間でオスばかりで2桁超えして、さすがにそろそろ1匹くらいメスが
混じって欲しいと話してると、


なぜかピタッとアタリが止まってしまいました、、、


なんで?あれだけ入れ食いだったのにどこへ投げてもアタリが無い
、、、よっしーがあれこれ試行錯誤する中、カツオからとあるエサに
チェンジした途端再び1投1匹ペースでアタリ出るよ~に!?これには
さすがのよっしーもビックリでこんなに違いが出るなんて初めてだと。


ガンガンガンガンガンッ!


ボチャ~ン!グゥ~ッ









不思議にもメスもたま~に混じり始めてキープができていくも、やっぱり
圧倒的にオスが多い!?撃沈して魚体を見るとオス リリース
打ち返し 即ヒット オス リリースを延々と繰り返しながら
頑張ってると、ちょくちょく背後の崖を警戒してたよっしーが、


お出ましで~~~す!


えっ、何のお出まし?と振り返るとでっかいクマがゆっくり崖を下りてくるでは
ありませんかぁ!?わたくしめ、超特急でクマ撃退用のカウンターアソールトを
出してたらよっしーからこの距離なら全く急がずゆっくりペースでいいので
片付けて撤収準備をしましょうと。







逃げるのかと思いきやクマにみるみる接近して立ち向かっていくよっしー、、、
その後ろにくっ付いていくJCA、、、ってゆ~か、さすが職業でやってるだけ
あってクマを一切興奮させる事なくあっという間に追い払って?いや、向こうが
道を譲ってくれる形で何食わぬ顔ですれ違い&下りてゆきました。

過去にも釣り人が密集する戦場でもクマが出没してよっしーが撃退して
くれるというケースを何度も見てきてますけど、至近距離で目の当たりにすると
恐ろしいっ。よっしーは日常茶飯事の如く終始余裕で笑ってました。(爆)










帰還後は一旦解散&30分後に再び待ち合わせていつもの美味しいラーメン屋
さんで昼食 今朝は2人で合計30匹近くアキアジをランディングしたので
ヨレヨレになったリーダーをお日様の下、駐車場で巻き替えてから2回戦へ、、、


そのつもりで予定してた戦場に行ってみるともの凄いウネリ!?


確かに今朝もウネリは大きかったものの、ここまでではなく時間の経過と共に
悪化していってるよう、、、こんな日でもアキアジはよく釣れたりしますから
数ヶ所様子を見に行ってみるもど~もイマイチでフィールドに立つ気には
なれず潔く終了としました。


本来の計画だと2人共定数のメスが釣れるまでのんびり戦って終了にしようと
話していたものの、早い時間から思わぬゲストの登場で強制撤収&結局キープ
してお持ち帰りできたのはメス3匹でした。まっ、知床界隈は町中問わず
どこでもクマが出没するエリアですし、釣りは趣味ですから無理はせず
安全第一で楽しむのが一番ですねっ。





あれだけ数釣ったのにお持ち帰りのメスは3匹のみ、、、(悲)




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ サーモンプレミアム 120H
■ リール: シマノ・'20ステラSW 5000HG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 35lb.
■ フック: ハヤブサ・デラックスサーモン
■ ルアー: シーゴブリン・サーモンゴブリン 45g


「オス率高過ぎ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アキアジ入れ食い!? 北海道・斜里町 / 知床半島 (1日目)


昨日から一気に魚が寄って釣り堀状態!?


根室中標津空港に到着するや否やSurFreyja“よっしー”からそんな
LINEが入ってきてビックリ!

9月の半ばを過ぎると道内各地で釣果情報が聞こえ始めていたものの、唯一
知床半島界隈だけはイマイチっぽく、また多くの釣り場が今年から規制対象と
なってしまい釣り自体ができる場所も激減しちゃってと釣り人にとっては
マイナスな情報しかない感じだったのに急にそんな浮いた話がっ!?

ただ、どこもかしこも魚が寄ったとゆ~わけではなさそ~で、よっしーを含め
地元の一部の人々のみが大切に通っている秘境で爆ってるらしいんです、、、
ちなみにそこは過去に一度わたくしめも連れて行ってもらった事があり、
まさにロッククライミングばりの急勾配な崖を下りないといけない難所、、、

気合いを入れないと!そう思いながら釣具店など寄り道しつつウトロに
向かうともう午後17時近くになってしまい昨日は釣りはせずそのまま
置かせてもらっているタックルやクーラーを受け取って終了、、、荷物を
できる限り軽くしないといけないので準備だけ整え早めの就寝となりました。


絶対他に釣り人は来てないので午前5時前に集合で大丈夫ですよ~と言われて
おり、グッスリ寝てからよっしーと合流&戦場へ向かいます。





この時間でもまだまだ森の中は薄暗くかなり不気味、、、リュックを背負い
片手はフリーな状態にした身軽な恰好で道なき道、獣道を下ってゆきます、、、

ちなみに急斜面を下るのは簡単だけど帰りは登らないといけない為、魚は
持てる分をよ~く選って持ち帰らないと帰れなくなってしまいます!
そんなわけで、入れ食いではあるけどメスだけをキープしようとなりました。


30分近くかけて戦場へ突入し到着するや1投目から聞いてた通り入れ食い
状態!投げる度に必ずアタリがあります。


コツコツコツ、、、


グイイイッ!!!









うわっ、ブナオスやぁ~ → 針を外して即リリース!(爆)


よっしーと2人して同じような声を上げながら次々リリース、、、今朝はオス率
がかなり高く入れ食いではあるけど見事にオスばかり釣れてきます。


バチャバチャ、バチャッ!


ゴンゴンゴン!









しばらくするとメスもちらほら混じり始めてキープの魚がっ ♪


今朝は手前で掛かってくる魚は全体的にブナ化した個体が多く、沖目でアタる魚
はまだマシな感じがしますねぇ、、、でも、エサが付いてないルアー単体でも
食ってくるくらいなので相当数のアキアジが寄っているよう!

まさに釣り堀状態ですわ。(笑)


よっしー曰く、魚を背負ってこの崖を登るには5匹までが限界とのことで
たくさん釣っても全部は持ち帰れないのが辛いところ、、、本州みたいに
渡船なんかがあれば最高なんだけどなぁ~と思いつつ、撃沈した魚が
オスだと即リリースの繰り返し。







「知床半島」


キャストして仕掛けが着水した途端に食ってきた!と、よっしーも横で
忙しなく竿を曲げてファイト中。そしてオスが水揚げされてくると即
ボチャ~~~ンとゆ~音がっ。(爆)

こんなもの凄いポテンシャルを秘めた戦場ではありますが、数日前までは
サッパリ魚っ気が無かったよ~で一度台風の影響で海がシケてから一気に寄った
そ~な、、、確かにどんな釣り場もタイミングってゆ~のがありますよね。


よっしーは仕事があるので午前7時半には撤収しないといけなく、戦場入りも
夜明け時刻以降だったのもありあっという間にタイムリミットに!それでも
2人共リリースしたオスを合わせると余裕で2桁という爆釣で短時間では
あったけど超~エキサイティングな初日の朝となりました ♪





秘境からのお持ち帰りはメス4匹。


戦場から駐車スペースまでヘロヘロになりながら帰還し、よっしーはすぐに
出勤&時刻もまだ午前8時過ぎってゆ~のもあってこのままホテルに戻るのも
もったいない、、、そう思ってるとよっしーからあそこでちょこっと遊んで
みてはど~ですかぁ~?と提案がっ。

そこはアクセスも超~楽チンで、こんな所で本当にアキアジが釣れるの!?
って思えちゃう場所ではあるものの、よ~く水面を見てみると確かに
動いてる背ビレや跳ねが確認できます。


そんなわけでとりあえずお昼まで居残り作戦決定~!(笑)







今は潮も引いてるしウェーダー履かなくても長靴でいけるでしょ~と浅瀬を
バチャバチャ歩いて進入し、先客の方にご挨拶して横に入れて頂き攻撃再開。

状況を伺ってみると、早朝からされてたみたく早いうちはアタってきたりしてた
けど今は魚は居ても何かのスイッチが入らないと口を使わないとの事、、、
実際にわたくしめも背ビレがたくさん見える位置に仕掛けを投入してみるも
無反応、、、見向きもしてくれません。


何回もしつこく攻めるも全く食い気が無く、沖の方で跳ねてる群れを狙って
みよ~とおもいっきりフルスイングしてみると、


グッ、グイイイ~ッ!!!


ラッキーにも口を使ってくれましたぁ ♪





68cm アキアジ撃沈。


早朝は短時間しかできないのもあり釣る事に集中してましたが、スケールを
傍に置いてサイズを測ってみるとやっぱりアキアジはアベレージサイズが
デカイですよね。結構よく締め込んでたのでオスかなぁ~と思いつつも
ランディングしてみるとメス ♪


この投点付近の群れはまだ食い気があるのかも?再び同じ位置にファイヤ~
してみるも無反応、、、あはは、そう簡単には口を使ってくれません。

何とか反応を得ようとルアーの種類やカラーをこまめにチェンジしながら
探っていると昨年塗装が剥げてしまって自分でリペイントしたブラックシェルに
アタリがっ!コツコツコツ、、、と数回ノックするよ~な前アタリが出て
その後シ~~~ンとなるもいきなり、


グググッ、グゥ~!





70cm アキアジ撃沈 ♪


こやつもメスですわぁ~!

手前まで来て急にアタってきた感じなので最初に前アタリが出た所から
ず~~~っとルアーを追尾してきてたんでしょうねぇ。


午前11時頃になるとだんだん潮も満ちてきて長靴では限界になってくる中、
跳ねやモジリも見えなくなり魚っ気が無くなってきたのでここで終了。

お隣で話してた方は東京からいらっしゃってるよ~で、大物投げ釣りをメインで
されてると聞いてビックリ。伊豆諸島や五島列島のネタなど共通する話題が
たくさんでお互い驚きでした ♪ そんな話しをしてると久しぶりにウトロで
投げ釣りがしたくなってきましたわ~。(笑)





居残り戦ではメスを2匹キープして、合計6匹となりましたぁ ♪


さてと、疲れたのでホテルへ戻りましょう。




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ サーモンプレミアム 120H
■ リール: シマノ・'20ステラSW 5000HG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 35lb.
■ フック: ハヤブサ・デラックスサーモン
■ ルアー: シーゴブリン・サーモンゴブリン 45g


「秘境は凄いねっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

秋を探しに ♪





2週間ぶりに伊丹空港に来てみると出発ロビー内のダイハツショーステージの車が
ロッキーから新型キャンバスに変わってました。

このキャンバスも後部座席ドアが電動スライドドアでわたくしめの釣り専用車を
決める際に候補に挙がった1つではありましたが、あの時はまだ新型は発表されて
おらずターボ仕様が無いとゆ~ことで即ボツになりました、、、やっぱり軽で
高速走って長距離となるとターボが付いてないと厳しいのでねぇ。

この新型ではようやくターボ仕様の設定もできたよ~なので次に乗り換える際
にはまた候補に挙がってくるかも!?(笑)


コロナ禍に陥ってからリモートワークが普及し、わたくしめも仕事はほとんど
オンラインでできちゃってるので仕事で東京へ行く機会は減っておりましたが
、世の中が通常に戻りつつある今、そろそろリモートワークも終わりとなり
また東京へも頻繁に行き来しないといけなくなりそうです。


さて、今回はもちろん仕事ではなく釣りな上、2週間近く全く出撃できて
なかったのもあって今から調~ワクワクでございます ♪

伊丹空港を飛び立ち経由地でもある羽田空港に到着したのが午前11時15分。







3連休最終日とゆ~のも関係あるのかど~か分かりませんけど、伊丹からの
便はほぼ満席状態!わたくしめはココから更に乗り継ぎな為に到着口には
向かわず再び出発ゲート内へGO。












お腹が空いてきたのでターミナル内で昼食を食べて次便のゲートに行って
みると、、、あはは、こちらはガラガラ!?お隣の沖縄ゆきのゲート前は
もの凄い人でごった返していたのに悲しくなるくらいの人数、、、まぁ、
ローカル路線ってこんなもんでしょう。(笑)

今日はやけに空港内の警察官が多いなぁ~と思ってると、明後日に
安倍元首相の国葬を控え都内は特別警戒態勢下にあるようですねぇ
、、、それにしても税金から16億って、、、


東京滞在時間は約1時間程度でさっさと最終目的地へ向けて出発~!


数日前にいきなり日本の南海上すぐの所で台風になった15号の影響が
気になっておりましたが、即行温帯低気圧に変わって今現在は東日本も
広い範囲で晴れて気温もまた真夏日に、、、

最終目的地付近も昨日くらいから気温が急上昇して蒸し暑いらしく避暑には
ならなさそ~ですが、、、大荒れで釣りが成立しないよりは遥かにマシ
なので我慢しましょう。(笑)


岩手県上空辺りまで雲は多少あってもず~っと海岸線が見えてたのに
青森県との県境くらいから真っ白な雲に覆われてしまい、もしかしたら今日も
見えるかなぁ~と密かに楽しみにしてた六ヶ所村近辺の景色はアウト。













雲が切れてきた頃には目下は太平洋になっており、次に陸地が見えてきた
のは今年のサクラマス作戦最終戦で行った釧路市、、、来シーズンから
もう訪れる事は、、、なんて考えながらぼ~~~っと見てると釧路湿原
上空を抜けると一気にグリーンフィールドに ♪

この長閑な景色が広がってくるとまもなく着陸です。


今日から明日以降もしばらく南風が吹く予報で北西方面から着陸となり、
機内の右窓側からは北方領土が見えるはず、、、でしたが、あはは、微妙に
ガスっててよく分かりませんでした。







ターンテーブルに流れてきた荷物を受け取り到着口から出てみると、
はいっ!お決まりの牛さんたちが出迎えてくれました。(爆)




「牛アピール強し!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

夏枯れ?


気付けばもう9月も末に差し掛かって24日!?


前回のハマフエフキ作戦以来約2週間、一度も出撃しておりません!


行こうかなぁ~と思いつつも、キスに関しては一旦食いが渋る夏枯れ時期
なのか?あまりいい情報が入ってこない上、何と言っても台風が立て続けに
発生&本州を縦断していったりと計画を立てても全ておじゃんに、、、台風
シーズンなのでしょ~がないと言えばしょ~がないんですが、通過後2~3日も
釣りが成立しませんし困ったものです、、、

まぁ、無理して出撃して好釣果に恵まれるパターンは非常に少ないですし
、たまには出撃しない2週間ってゆ~のがあってもいいのかな?(笑)





でも、さすがにこれ以上は我慢できなく、、、早速ではございますが、
明日から遠征に出ようと考えているJCA。今日はパワーを補うべく芦屋にある
お気に入りのお店へウナギを食べに行って参りましたっ ♪

年に数回訪れているこのお店は創業92年という老舗で予約しておかないと
なかなか入れませんが、お味は格別!


夏バテにはウナギがいいなんて言われたりしますけど、わたくしめに関しては
夏バテではなくむしろ夏バテするくらい出撃しまくりたい気持ちで一杯。(爆)


帰宅後は晴れてたので自作中の発泡シンカーにウレタンコートをして仕上げ。


個人的にシンカーは消耗品という位置付けですので、何も塗装せず発泡材の
ホワイトのままコーティングのみで~と考えていたものの、みなさん塗装したり
ホログラムシールを貼ったりと装飾を施されてますからちょこっと興味湧いて、

あはは、大阪芸術大学卒業の友人に何でもいいから適当に絵を描いて~ ♪ と
お願い その知り合いも含め数名にシンカーをバラ撒いてありました。(爆)


そして第1弾として出来上がって戻ってきたのが、









牛柄!?


シンプルながらも可愛らしい癒し系デザインになりましたぁ ♪ ちょこっと
使うのがもったいないよ~に思えちゃうものの、これくらいなら超~簡単で
一瞬で描けちゃうらしいので気にせずどんどん使いましょうか~。


おそらくわたくしめがペイントしてたらブラックかカーキ一色に塗ってICBM
とかミサイルっぽくしちゃってた可能性が高いですが、さすが芸大卒の
みなさんは発想が違うとゆ~か、、、どれもオシャレですねぇ。

牛柄以外には北欧っぽいデザインの、









マリメッコ ♪


う~~~ん、シンカーをこんな風にペイントするなんて、、、

思い付きもしませんでしたわ~。当然どれも手描きですしなんだかタダでやって
もらってるのは悪いなぁ~と思うも、暇な時にやってるし全く難しくもないから
全然いいよ~と、、、お言葉に甘えさせて頂きますっ。(爆)

まだまだ鉛の部分がたくさんありますので引き続き大量生産 完成したら
ペイントはお願いして、戻ってきたら仕上げ作業という工程でいきましょう。


この発泡シンカーも少し前に作ってた天秤もそ~ですが、ついつい大物投げ釣り
の感覚で大量生産しちゃってますが、考えてもみればキスの引き釣り用、、、
そこまで頻繁にロストもしませんし何年分のストックができるのでしょう!?

落ちギスも今年は引き釣りで狙えたらいいなぁ~。




「モ~モ~シンカー」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

自立を最優先に!?


自立と言いましても誰か人の自立とかではなく、


もっと簡単にできちゃう自立でございます。(爆)


まずはいわゆるどんぐりウキと呼ばれる円錐ウキを水の中にほ~り
混んでみますと、あはは、当然ながら自立してくれました。





ですので、円錐ウキは特にオモリなどを付ける必要も無くそのまま加工。


続いて、自宅にあった超~安物のタマゴ型ウキとパッケージには自立ウキと
書かれていたものの、下にオモリやエサの付いた仕掛けを付ける事によって
完全に自立する仕組みになっている遠投ウキ、、、

こちらは同じよ~にウキ単体で水の中にほ~り混んでも、





ご覧の通り、ほぼ寝てる状態のまま自立はしてくれません、、、


こんな感じで自立する物からしない物まで中通しタイプのウキが自宅に結構
たくさんありましたので、早速大きさ的に良さげなウキをチョイスして
ちょこっと改造、、、と言いましても、両端にリングを作った硬質ステンレス
線を通すだけなんですがっ。(笑)

ここ最近、キスの引き釣り用の天秤やシンカーを自作してきてますので
同じ要領でちゃちゃっとステンレス線を曲げてあっという間に完成。








そう、中通しタイプのウキに硬質ステンレス線1.0mmを組み込んで固定式に
しちゃいました。当然ながらウキの上側のリングには道糸からのスナップ
付きスイベルがきて、下側には仕掛けが連結されるとゆ~単純な仕組み。

水深がおもいっきりある戦場などで泳がせ釣りをしたりする時はタナが
下手すれば10ヒロ以上になったりする場合もありこんな風にしてしまうと
絶対対応できなくなるものの、今回の用途ではこれで十分!いや、むしろ
こっちの方がいいそ~な、、、

釣友のよっしーから教えてもらった通りに改造しました ♪


加工するついでだったので全部まとめてやっちゃいましたが、以下のやや
小ぶりな円錐ウキたちは見た目は似てても今回のターゲットとは異なる
魚種用ですのでまた来年以降に使いましょう!





ほんとはルアー、、、スプーン単体で釣りたいとゆ~こだわりがあったり
するけど、今シーズンみたくウキフカセには反応するのにルアーには
一切見向きもしないといったケースを目の当たりにしてしまうと、、、

あはは、ど~やっても釣れない時は妥協も必要かなぁ~とねっ。(爆)


ちなみにこれらのウキは全てわざわざ新しい物を購入したわけではなく、
戦場で撃沈した魚に付いてたり、拾ったり、またみなさんお馴染みの
中古釣具販売チェーン店で110円とかの激安プライスで購入してきた物
ばかり!普段から意識してると結構ウキは安く入手できますねぇ。


さてさて、今回の作戦に持参しよ~と考えてるウキは円錐ウキに比べて
大きめなタイプで、どれも残念ながらウキ単体では自立してくれません
でしたので中通ししたステンレス線の仕掛け側のリングすぐ上に同じく中通し
タイプのオモリをかまして浮力調整 自立するよ~になりました。





現時点ではど~しても反応が無い時、またウキフカセの方が遥かに釣り易い
環境下においてなど限定での使用予定との事、、、

今年は場所によってはすでに好釣果が出てるよ~ですが、残念ながら
わたくしめが行こうとしているいつものエリアは昨年に引き続きイマイチっぽい
よう、、、でもまぁ、タックルから他荷物一式シーズン中は置かせて
もらってますし、何より仲間とワイワイ楽しみたいのが最優先!




「どんぐりコロコロ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

秋の風物詩を狙う為に





ディーラーより定期的に送られてくるオリジナルグッズカタログが届きました。

2022~23 Autumn & Winter”と書かれているのを見て、
もう今年も秋が訪れるんだぁ、、、としみじみ。

ちょ~どカタログの表紙には現在わたくしめが普段乗りで使ってる車のモデル
チェンジ後の姿がっ!ボンネット部が前に張り出して象徴とも言えるスピンドル
グリルがやや崩れ気味なデザインで現行型の方が個人的には好きかな。一応、
来年コレに変わるよ~ですが、次はどうしよう、、、


カタログや服などはすでに秋冬に移り変わってますが、まだまだ蒸し暑い
日々が続いてる関西、、、避暑を兼てまた北の大地へ遠征したいなぁ~と
思ってるとあっという間に釣果情報が入ってくるよ~になりました ♪ と
言っても、同じ北の大地の違う方面からではありますがっ。(笑)

でもまぁ、いつでも出撃できる準備だけはしておかないと!と思い、





ステラSWにお気に入りのPEラインを巻き、巻き~ ♪


デッドスローが基本のリトリーブスピードになるものの、リトリーブのみならず
仕掛けの回収スピードなどいろんな事を考えてモデルチェンジを期に
PGからHGに替えたのでラインを巻いてる時も変な?違和感が無く
スムーズに巻けました。

どちらもメリットとデメリットがありますから一概にどっちがいいとは
言えませんが、現時点ではHGの方が好きかな。


今考えてみると、このステラSWの5000番、、、

1年通して使うのは今回の作戦のみ、、、できれば他にも出番を作ってやりたい
ものの、投げ釣りがメインなわたくしめにとっては使う機会がほんとに少ない。
だからと言ってハマフエフキ作戦とかに使うのはもったいないし、、、(爆)







あとはリーダーを連結すればいつでも出れます!


思い立ってる時に何でもやってしまわないとまたすぐ後回しになっちゃう為
、午前中のうちにリールにラインを巻いて午後から自作シンカーの一部に
ウレタンコートをして仕上げ~ ♪

デルナーとお試しで作製中のウッドシンカーはシンプルに仕上げるつもりです
ので、ちょこっと塗装したり貼り付けたりしてさっさと仕上げ段階へ。一応、
2回どぶ漬けしてますけどウレタンコートって結構すぐに剥げちゃったり
するんですよね~、、、あと黄ばんできたりもしますし、、、(笑)

まぁ、飾っておくのではなく消耗品なので細かい事は気にしないっ!







「秋だねぇ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのハラス香草焼き&フレークチーズリゾット ♪


冷蔵庫ってある程度奥ゆきがありますから小さめなタッパーなどに入れて
保存してある食べ物は要注意!!なんせ次から次へと物を入れていく為に
すぐに奥の方へ行ってしまいます!?

賞味期限が切れたり、古くなる前に発見 or 思い出して食べれば大丈夫なん
ですが、時々完全に忘れ去ってしまい長期間放置ってパターンも、、、今回も
そ~なる前に発見&奥の方から出てきたのはサクラマスで作った鱒フレーク。

コレを全て使い果たしてしまうべく昨夜炊いて残ったご飯とコラボさせて~、







リゾットを作ってもらう事に ♪


以前作ってもらって超~美味しく、また食べたいなぁ~と思ってたので
鱒フレークが出てきたのはちょ~どいいタイミングでしたっ。

フライパンにバターを溶かして舞茸を炒め、そこへバターとみじん切りにした
ニンニクと共にご飯を軽く炒めて作ったバターライスと牛乳、そしてフレークを
入れて引き続き加熱しながら混ぜ合わせてゆくだけ~。


あと大好物のハラスも使ってもう1品作ってもらいます。

それぞれ下準備が必要になるので、ハラスは適当な大きさにカットして岩塩と
粗挽き黒コショウを振っておき、じゃがいもを皮付きのまま茹でてて
火を通し、その後食べ易いよ~に薄くスライスします。みじん切りにした
タマネギをオリーブオイルと一緒にフライパンでしっかり炒めて最後に
こちらも岩塩と粗挽き黒コショウでほんのり味付け。















耐熱皿にオリーブオイルを塗ってからじゃがいもを敷き詰め、その上に
タマネギを半分トッピング 続いてハラスを乗せて再び残りのタマネギを
トッピング そしてスライスしたニンニク、みじん切りケーパー、タイム、
ローズマリーを乗せたら白ワイン大1とオリーブオイルを少しかけて
190℃に予熱しておいたオーブンで15分焼きます。

焼き上がったら醤油とレモン汁を混ぜ合わせておいたものをかけて完成。


これら2品を同時進行で作ってゆき、リゾットもできあがったアツアツな
状態の時にパルメザンチーズをお好みの量まぶして食卓へ。





サクラマスのハラス香草焼き&フレークチーズリゾット ♪


この魚は毎度書いてますよ~に、本当に素材そのものがめちゃウマな魚
ですのでどんな料理にも非常によく合う!和風でも洋風でも何でも
美味しく仕上がっちゃうのが不思議なくらい、、、

わたくしめがサケ科の魚が大好きなのもあって頻繁にFISH DINNERに
してもらっておりますが、我が家では特にサクラマスは洋風ディッシュに
使われる事が多いかも。他のカラフトマスやアキアジなんかは和風
ディッシュ、エリアで撃沈してくるニジマスに関してはスモークサーモン
ゆきとなる傾向が多いかな。


ハーブの香りがたまらない香草焼きは、ある意味サーモンディッシュにおいては
昔から定番でもあり、サクラマスのみならずどんなサケ科の魚とも相性が
抜群なレシピと言えます。









あえて身の中でも最も脂が詰まっているハラス部を使うのが密かにお勧めで
ジューシーながらもどこか爽快感のあるお味に仕上がります ♪

うんまぁ~いっ!ローズマリーがいい仕事をしてますわ~。


一度食べたら忘れられない!?結構ハマってしまうのがフレークがタップリ
入ったリゾットでチーズを入れても入れなくてもとても美味しい。個人的に
チーズが好きなわたくしめの場合は必ずトッピングしてもらいますがっ。(笑)







リゾット、、、食べれば食べる程やみつきに ♪




「美味しい物ばかり!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア