fc2ブログ

カラフトマスが居ないらしい!?


先日書いてましたよ~に、先週北海道へ遠征計画を立てていたJCA、、、
航空券を始め何から何まで準備万端だったのに関東の南海上にあった
熱帯低気圧が台風10号になってしまい、その北東向きの進路から
戦場エリアへの影響を懸念して断念、、、

いや、丸々1週間ズラした感じにしたので断念ではなく延期ですね。





そんなわけで1週間経ち、伊丹空港へやって参りました。


今度は西日本の南海上であった熱帯低気圧が台風11号になり、今現在勢力を
増大させながらスローペースで沖縄方面へ向かってる状況、、、

そんなのもあり台風によって刺激された前線の影響で昨日くらいから地元
関西も雨、、、また、今週はず~~~っと雨予報となっており、若干低気圧が
掛かってはいるけどそこまで戦場付近も荒れそ~にない予報の北日本は
絶好の逃げ場になるのかもしれません ♪


その点に関しては最高なんですが、日々現地から入ってくる情報によると
ど~やら豊漁年のはずのカラフトマスは絶不漁年だった昨年より更に悪い
みたくオホーツク海全域、またロシア沿岸部においても全く獲れてない
らしいんです、、、例年通りなら今頃はまさに最盛期とも言えるはずなのに
漁師さんの定置網にすらサッパリのよう、、、

幾つか不漁の原因として考えられる事はあるそ~ですが、やはり海水温の
上昇もかなり影響を及ぼしているよう、、、

地球が持たん時が来ているのでしょうか?(爆)


それでもシーズン中に1回しか遠征できないのはさすがに辛いので、
せっかく予定してたのもありますしド貧果覚悟で行ってみましょう!


















ビジネス路線で常に一定数は乗ってる印象の東京ゆきの便は珍しくガラガラ!?
B787を運航してお客さんがこの数だったらよほどカーゴが満載じゃない
限り赤字ですね、、、伊丹を離陸して1時間もしないうちに羽田空港に到着。

いつも通り、万が一伊丹からの便が遅れた時の事を想定して時間に余裕を持って
乗り継ぎスケジュールを組み、空港内のラウンジでしばし休んでから次便の
ゲートへ、、、あはは、今日はどこもかしこもガラガラ!羽田空港の
ターミナル内も閑散としております。


午後12時過ぎ、巨大ターミナルの一番端っこ位置する67Bゲートから次便に
乗り込んで東京を後に、、、







移動規制が解除されて以来、さすがは日本を代表する観光地の1つでもある
北海道!平日&週末問わず伊丹空港から新千歳空港までの直行便は満席が多く
、こ~やって東京を経由した方がスペースに余裕があります。

なんせわたくしめの場合、直前まで天気予報と睨めっこして遠征を決める
とゆ~パターンが多い為に早くから予約しておかないと空席が無い路線は不便
、、、1ヵ月以上前から予約してて近付いてきたら荒れ予報!?な~んて事も
過去に多々ありましたからねぇ。(汗)


羽田離陸直後は辛うじて都心が見えてたものの、すぐに分厚い雲の層に
覆われてしまい以後ず~~~っと目下は真っ白。

着陸数十分前になるとこの先揺れるのでトイレに行きたい人は今のうちに
済ませておいて~なるアナウンスが入りトイレへ直行するも、入った
途端激しく揺れ始めて大変!?超特急で済ませて自分の座席へ戻るや否や
更に揺れは激しくなって着陸までガンガン跳ねておりました。(笑)

かなり低い高度まで雲の層は蔓延っており、視界も悪い、、、







ってゆ~か、どしゃ降りやん!?




「激しく降ってる!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

しめ鯖の棒寿司&クエの煮付け ♪


忘れた頃にふと思い出して食べたくなる、、、どんな魚でも美味しい物は
必ずそんな事があります。

今回わたくしめが自宅の魚専用ストッカー内を物色してて無性に食べたく
なったのはサバとクエ!どちらも投げ釣り対象魚という印象はあまり無い
ものの、ラッキーにもストックがまだありますので早速解凍して
FISH DINNERを作ってもらいましょうか~。


まずサバは、一度作ってもらいおもいっきりハマってしまって以来ず~っと
同じディッシュをリクエスト中のしめ鯖。

こちらは当然炙り棒寿司にしてもらいますよん。







強めに塩をしてから一旦、少量の酢を混ぜた水で洗い流してそのまま酢、
砂糖、塩に昆布エキスをタップリ加えた中へ漬け込み、、、いつも通り
冷蔵庫内で最長でも6時間までというこだわりを守って酢締めします。

サバの透明な薄皮を剥いだ後、巻きすの上にラップを広げてサバの皮目を
下にした状態で置いて、続いて酢飯を乗せたら形を整えながら巻きすで巻いて
棒寿司に。この状態のままできれば半日ほど置いて馴染ませます。


次にクエですが、こちらは定番の加熱ディッシュに、、、むむむ、煮付けに
するか?唐揚げ?それともムニエルなんかも?わたくしめ自身は考え込んだ
ものの、和風のしめ鯖に合わせるなら煮付けにしようと提案&即決されて、
そのよ~に調理開始。(爆)





飲むだけではなく硬めの肉を煮込む時などにも密かに大活躍する焼酎、、、
日本酒の代わりに使うと非常に食材が柔らかくなるよ~で超~弾力の
あるクエの身には合うんじゃない?と早速こちらも検証してみます。

沖縄のラフテーなども焼酎で煮る事で柔らかさと独特の旨味を引き出してる
そ~ですし、良さそうな気がします。(笑)

じっくり煮ていくうちに醤油ときび砂糖の甘辛風味に焼酎ならではの香りが
ミックスされてどこか新鮮な印象で非常にGOOD ♪


さてと、煮付けができあがったとこで棒寿司を切り分けて仕上げに
クッキングバーナーで皮目を炙れば今夜のFISH DINNERの完成~。





しめ鯖の棒寿司&クエの煮付け ♪


毎回、撃沈してきたばかりの新鮮な魚以外は魚専用ストッカー内にストックが
あったからとゆ~ことで適当に食べたい物を出してきてるわけですが、
考えてもみれば今夜の取り合わせも超~豪華ですよね~。

忘れた頃にふと無性に食べたくなったからと言ってすぐ釣ろうと思っても
そう簡単に釣れる魚じゃなかったり、シーズンオフな場合もありますし魚料理が
大好きなわたくしめにとっては最高の環境が整っておりますわ ♪


炙ると旨味が倍増すると言っても過言でないくらいサバの旨味が引き立つ
炙り棒寿司は、酢とのコラボがこんなに美味しいんだと毎回舌鼓を打つ逸品で
、酢が苦手だったわたくしめも気付けば虜になっておりました。(笑)







お寿司に酢飯は定番かつ必須ではあるものの、ネタに関しては大半がそのまま
サクをスライスした物となり酢漬けされた物は少なめな中、しめ鯖などの一部は
酢漬けにする事によってその旨味を更に生かせる食材と言えますね。

ほんと酢飯とコラボしても酸味が全く強調されず優しい美味しさです ♪


クエはご覧の通り、おもいっきりコッテリ系の煮付けに仕上がっており
超~濃厚な甘辛テイストがクエのジューシーさを上手く封じ込めております。







今回初めて焼酎を用いて作ってもらいましたが、日本酒を使うより遥かに
ホロホロな柔らかさになって弾力のある身質の魚にはもってこいかも!?
これはちょこっと驚きの発見となりました、、、

それこそマゴチなんかを煮付ける時にも使えそうですよ~。




「焼酎かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギス天丼&南蛮漬け ♪







昨日はキス釣りをした後はAKBさん宅にお邪魔させてもらい庭でBBQ ♪

食べきれないくらいの肉にクラックさんが釣ってきたイカやマダイ師匠が
差し入れて下さったカキに特大高級エビ、お馴染みAKBさんの家庭菜園で
穫れた野菜、わたくしめも北海道で撃沈してきたサクラマスを持参し全員満腹。

たまにはみんなで集まってワイワイするのも楽しいもので、投げ釣りネタを
始めあんなネタやらこんなネタで大爆笑しながら盛り上がりまた来年~という
声でお開きに。午後からは日差しは強かったものの、AKBさん宅にBBQ
専用の超~巨大な日傘!?まであり、また風も断続的に吹いててとても
快適に過ごす事ができましたぁ ♪


アベレージサイズが大きめな小島岸壁で撃沈してきたキスは食べ応えがあるので
南蛮漬けではなく、天ぷらやフライ、更に大きな個体はお造りやお寿司など
にして頂いてきております。





ってなわけで今夜も天ぷらにしてもらう事になり、適当に買い出してきた野菜
と一緒に衣を付けて揚げてゆきます。


天丼で頂くの予定だったのでご飯も炊けて特製ダレもできたらいざ、、、
あれれっ!?食卓に並んだのはメインディッシュの天丼のみならず
南蛮漬けまで!そう、昨日わたくしめが出撃してる間に北陸で撃沈してきた
小ぶりな個体をメインに南蛮漬けを作っていたよう。

あはは、今夜もキス尽くしになりましたねぇ。





シロギス天丼&南蛮漬け ♪


春はサクラマス三昧、そして夏はキス三昧と四季折々の美味しい魚を堪能
できる毎日、、、幸せ過ぎますし、キスも様々な異なるレシピと相性が良く
バラエティーに富んだ楽しみ方ができるので飽きがきません。

でもまぁ、我が家ではキスに関してはそこまで多くのレシピでとゆ~より、
定番的な天ぷら、フライ、南蛮漬けといったメニューが好きかな?


どのアングルから見ても超~ボリューミーな天丼に特製の甘辛いタレを
かけて頬張ればヤバイ美味しさ ♪ キスを始めどのネタもホクホクで
柔らかく旨味に満ち溢れております。







天ぷらの時は天丼と天ぷらそうめんをひたすら繰り返してるよ~な気も
しますが、どちらも何回食べても常に新鮮でキスと言えば!的感覚に
なりつつあるかも!?(笑)

タレとの相性も抜群で食欲が掻き立てられます。


そんなガッツリ系の天丼と共に酢のアクセントがきいたサッパリした味わい
の南蛮漬けを頬張れば、これまた絶妙なバランスのお口直しになって
くれます ♪ 使ってる食材はどちらも同じよ~な物ばかりなのに味付け
だけでここまで違った印象になるなんて面白いですよねっ。







今夜もキス三昧!大変おいしゅ~ございました。




「夏はキスに限るね ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

荒れ模様 → 急遽場所変更、 兵庫県・豊岡市 / 小島岸壁


それなら前に29cmを始め良型を釣ってはった小島岸壁にしましょ~よ!

荒れ模様の戦場を前にそんな声が出てきて、確かにあそこなら微妙に風裏
になりそ~だからいけるかもねぇ 夜明けと共にイベント開始だった
ので迷ってる暇も無く即移動となりました。


今日は毎年開催しているSurFreyjaのキス釣りイベントでBBQも兼て
盛り上がろうと ♪ 残念ながら昨年は緊急事態宣言やらまん延防止等重点
措置などが発令されており中止になりましたが、今年は開催でございます。

関西在住のメンバーがメインで今回は“O本先生”“クラックさん”
“AKBさん”“マダイ師匠”とわたくしめで例年より少々少ないものの、
あくまでそれぞれの予定が合えばスタンスで開催してますので酸化できる
メンバーで盛り上がりましょう。


朝イチから急遽場所変更となりバタバタでしたが、何とか夜明けまでに移動も
できキャップライトが不要な明るさになってきた頃、攻撃準備を整え
キス釣り開始でございます。そしてまさに今から1投目というタイミングで
寝坊されて遅れておられたマダイ師匠も到着されて全員揃いました。


・・・・・。


反応が無い!

まだこの時間だと若干早いよ~な気もするので、もう少しして明るくなって
きたら食いも立ち始めるのでは!?

まさかあれだけよく釣れていたのが急に居なくなるわけもなさそ~だし、、、
予想は当たったみたく曇ってはいるものの、空全体がもう少し明るくなって
きた頃にようやく5~4色帯の間でアタリが出始めます。







小さな群れがあちこちに散っているのか?さっきまで4色帯でアタリが出てた
と思えば止まってしまい次は2色帯でアタってみたり、足下直下スレスレの
場所で急に飛び付いてきたりとバラバラ。


ブルブルブルッ


ブルン、ブルルルッ







これが朝イチの短い時合いだったかのよ~に、わたくしめの目の前
のみならず1隻の漁船を挟んで向こうで釣れられているAKBさんやクラック
さん、マダイ師匠にも飛距離関係無くポロポロ釣れて、いい感じ~ ♪ って
思ってたら30分もしないうちにピタッと止まってしまい再び沈黙、、、


完全にアタリが途絶えてしまいました、、、


ど~しても5色より手前でアタるイメージがあったのでそれより向こうは探らず
、アタリが無くなったらちょこっと歩いて位置を変えて投げてみたらまたアタる
だろうとわたくしめもちょこっと移動。AKBさんはかなり歩いて大移動をして
キスの群れを探しておられます。

そんな中、自作した天秤をテストしていたのもあり遠投域で出るアタリも
しっかり鮮明に出るかなと思い、おもいっきりフルスイングして7色
出し切った所からサビき始めると、すぐに、


ブルッ、ブルブルブル~ッ!


ゴンゴンゴン、ブルルルッ





おりますや~ん ♪


ど~やら群れは遠くへ移動したのか?元からこの距離帯にはまとまって群れが
居たのか?分かりませんけど、再び同じ投点に仕掛けを投入してみると
コンスタントにアタってきます。

ちょ~ど攻撃開始直後から大きな流木が引っ掛かって仕掛けがグチャグチャに
なったり、サビく場所によってゴミが掛かったりして5本針から3本針に
減らしていたのでパーフェクトに掛けても3匹までですが、投点を
考えるとこのままの針数で着実に数を稼いだ方が良さげ


ブルルッ、ブルルル~ッ!







自作天秤も今のところトラブルレスでアタリも鮮明に伝わってきてますから
オッケー&クーラーに取り付けたステンレスの竿立てもマウント部もガッチリ
安定してて非常に使い勝手が良くなりましたぁ ♪

更にワガママを言うならやっぱりショートタイプがこの長さならロングに
してても良かったかも?(笑)


早朝は気温も25℃とかで涼しかったのが青空が広がってくるにつれ太陽が
ギラギラしだして一気に急上昇!あっという間に30℃超えですわ、、、数時間
前まで長袖の羽織る物が必要だなぁ~なんて声まで出てたのに今はみなさん
半袖で汗を拭いながらの戦い。







「小島岸壁」


できればサーフからおもいっきり投げてキス釣り、その後BBQという流れに
したかったものの、その両方が同じ場所で可能な候補地はことごとく今日に
限ってはアウトで最終的に護岸になってしまいましたが、車横付けで足下が
コンクリートで砂まみれにならないという点においては楽チンかな。

午前8時にはアタリが出る部分は7~6色帯のみとなってしまいそこへ
届かなければアタリすら出ない激渋な状況に、、、たま~に手前でアタリが
出ててもヒイラギやチャリコ、ハゼといった外道ばかりなよう。


それでもみなさん必死でフルスイングを繰り返す中、

最初にAKBさんが心が折れてタックルを片付け始め、その後も残りは
しばらく頑張っていたものの、やはりアタリが出るのは変わらず7~6色
帯のみで寝坊&寝不足なマダイ師匠も簡易チェアーを出してきてお昼寝
タイムに突入された為、そろそろ終わりにしましょうか~となり終了。(笑)


必死で遠投を繰り返して疲れましたが、何とか48匹確保です。





以前、遠投域も探ってみたくキススぺを持って来た時は手前も沖もそこまで
変わらない感じでこれならショートロッドのサーフランダーで十分と思って
ましたが、今朝に関してはキススぺを持参してて本当に良かった、、、




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「BBQはどこで?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

エサ以外に食材もたくさん持って ♪





外出先の帰り道にエサ屋さんに寄ってエサを仕入れて参りました。

天気予報によると現在のココは快晴になってるのにご覧の通り曇り空、、、
最近特に予報が当たらないとゆ~か、、、大気が不安定な状態が続く
時期もあって予報も難しいんでしょうねぇ。

仕入れてきたエサは今回もイシゴカイのみで、近年真夏はイシゴカイのみで
他の虫エサはあまり買わない傾向にあるなぁ~と店内でしみじみ感じて
おりました、、、一昔前まではマダイ作戦やら何やらと蒸し暑い中でもマムシに
タイムシ、ユムシなど様々な虫エサを持ってあちこちへ出撃してたのに
めっきりご無沙汰ですわ。

まぁ、近年はトラウトルアーにもどっぷりハマってるのもある上、一昔前
より平均気温が上がって熱中症になってしまうリスクを伴う危険な暑さレベル
になってるのも然り。あと特に今年の夏はキスの引き釣りに力を入れてるのも
あったりしますねぇ、、、


今回仕入れたのは自分の分含めて3人分のエサ。





実は少し前から自作に取り掛かってたお気に入りの引き釣り用天秤の量産が
できつつある中、一度実際に戦場で使ってみたいなぁ~と思ってたので、
ちょ~どいいタイミングでした。


エサを買い出した後は精肉店の入ってるスーパーに行って肉の買い出し&
帰宅してからはちゃちゃっと準備を整えて終了。

出発時刻5分前の午前1時55分にまもなく到着する旨、相方より
LINEが入り即わたくしめの荷物を積み込んでいざ出発、、、


あれっ!?


決してこの段階になって初めて気付いたわけではなく、おっかしいなぁ
、、、と思いつつもギリギリまで待って電話を入れてみると、


うわっ、寝てたわ、、、まだ家やからすぐ追い掛けるわ!?


はいっ、もう一人の相方は寝坊をしてしまい集合時間に間に合わず後から
ご自身の車でいらっしゃる事になりましたぁ。(爆)





コンビニに寄って車内の飲み物を買い出して出発~ ♪ と思ったら
あっという間に最寄りの中国自動車道の宝塚IC!?










高速に乗ってやっぱり週末はこんな時間帯でも長距離トラック以外にも
走ってる車が多いよね、、、

な~んて話してる間に北近畿豊岡自動車道に!?










片道1車線がメインでたま~に追越車線がある程度のこの道では
超スローな車を先頭に結構な長蛇の列ができてしまい、ようやく全ての
車を抜ききった頃にはもう終点まで到達しちゃってました!?(爆)


この先はず~っと下道になり、ここんとこわたくしめがちょくちょく訪れていた
戦場ならそんなに遠くはないものの、今朝はまだもう少し走らないと
いけない道のり、、、

それでも集合時間には余裕で間に合いそ~だったので、再びコンビニに
寄ってちょこっと買い出しをしてから24時間営業中のお店に行って
温かい朝食を ♪ ほんとはオレンジ色の方に行きたかったものの夏季特別
営業時間!?やら何やらでなぜか明日まで午前8時からの開店、、、











他のメンバーらとの待ち合わせ場所に到着すると、真正面からの爆風と
それに煽られて白波!地元在住のメンバーから今日はベタ凪予報ですと
伺ってたのに、、、この荒れは一体!?


話し合った結果、ちょこっとこのコンディションじゃ釣り辛いという声が出て
急遽場所変更となりました。

すぐさま後から追い掛けて来られている相方に電話を入れて場所変更になる旨
伝えると、もうバイパスを下りたとこみたく今からならお互いちょ~ど
一緒の時間に到着できるかもと、、、おそらく変更先の戦場は風もココより
は遥かにマシっぽいし夜明けまでには着けそうなので結果オーライかな。




「イベント?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのますのすし ♪


駅弁や現地エリアのホテルの朝食などで出てくるますのすしはネタもシャリも
超~薄っぺらくナイフで簡単かつ綺麗に切る事ができます、、、いや、駅弁に
関してはお値段に比例するかな?ちゃんとした老舗の物はクオリティーが高い。

ますのすしはいわゆる押し寿司になりますから押されて全てが薄く、そして
密度が高くなっているのは当然ですが、自宅で作るバージョンはメイン食材
となるサクラマスの身を惜しげもなくたくさん敷き詰め、そして重ねて
作りますからどれだけ圧を掛けて仕上げても切り分ける際に時々切り口が
少し崩れたりもします。


以前、小ザクラと呼ぶよ~な40cm台の小ぶりなサクラマスで作って
もらうと身1切れも小さいがゆえ、切り分けるといつもより切り口がパサパサ
っときめ細かく毛羽立つ感じになり、やっぱりますのすしを作るなら1切れ
当たりがまあまあ大きく取れる個体の方がいいかなぁ~と、、、

あっ、もちろん切り口の見栄えだけの事でお味に関してはサイズ問わず
一緒に仕上がります。(笑)





そんなしょ~もないこだわりから今回は50cm後半の個体を使って~ ♪

あらかじめ酢、砂糖、塩を混ぜ合わせてからひと煮立ち → 冷やして
おいた物の中にしっかり水分を取り除いたサクラマスの切り身を1時間~
1時間半漬け込み。この時に身には先に塩を振るなどして可能な限り水分を
取り除いておいた方が酢漬けにした際に色むらが少なく綺麗に仕上がります。


そして、円形の型に熊笹を8枚、端の部分が重なり合うよ~にバランス良く
並べて酢飯 サクラマスの順で敷き詰めフタをして押して圧を掛けます。

















押した状態のままできれば数時間涼しい所で放置する為、ど~しても酢漬けに
した身から水分がジワリジワリと出て参ります。

多少は仕方ないものの、大量に出るとベチャっとした仕上がりになったりします
から、酢漬けにした後の身は再びキッチンペーパーなどでよ~く水分を
拭き取ってから型に並べていく事が注意点でしょうか。


あと、寝かせる際に冷蔵庫に入れてしまうとご飯が必要以上に硬くなってしまう
のでできれば涼しい場所 or 夏場で部屋自体が蒸し暑い場合は冷蔵庫の
野菜室などがお勧め。寝かせる事によってネタとシャリがしっかり馴染んで
押し寿司として食べ易くなります。





サクラマスのますのすし ♪


ますのすしの発祥でもある富山県で購入した老舗のますのすしの型は今でも
大活躍中!?あはは、毎回綺麗に洗って使っておりますが、また次回行く機会
があれば新しいのをゲットしてこよ~かな。(笑)


やっぱり1切れ当たりが小さい身で作るより、大きめので作った方が面が広く
取れてご覧の通り見栄えも美しければ切り分けた時も綺麗に切れますねっ。

酢をやや強めに仕込めばそのままで、薄めにすればほんの少しお好みで醤油を
垂らして頂くと最高~ ♪

身の層も市販の物より厚めで食べ応えも満足度も満点!







発祥当時のレシピ通りサクラマスで作ったますのすしを食べてしまうと
ど~してもカラフトマスやトラウトサーモンなど他のサケ科の魚で作った物では
物足りなくなってしまいますわ~、、、それだけ美味し過ぎるって事ですね!

ご飯1合少々で使ったますのすしはあっという間に無くなってしまいました ♪




「富山県に行きたいな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのトマト鍋 ♪


朝食でシンプルな塩焼きにして食べようと思い半身を解凍&切り身にして塩を
馴染ませる中、結構大きめな半身だったのもあり、2切れ分だけ塩をしない
まま他のディッシュに使おうと取っておいたサクラマスがありました。





できれば冷蔵庫に残ってる野菜類も一緒に消費したいし、、、

そんな事を考えてるとふと思いだしたディッシュがあり、早速スーパーで
ホールトマト缶だけを仕入れて参りました。サケ科の魚とトマトの相性が非常に
良いのはご存知の通りでして、これら2種類の食材だけでも十分美味しい
ディッシュが作れちゃうくらい。


あとは野菜室に残っていたキャベツ、赤黄パプリカ、タマネギ、ブロッコリー
など適当に全部鍋にほ~り込んでいくだけ~。(爆)







まず始めに鍋にみじん切りにしたニンニクとオリーブオイルを入れて弱火で
熱して香りを立たせます。

そこへホールトマト缶400g、水100cc、固形ブイヨン1個を入れてよ~く
混ぜ合わせてから適当な大きさにカットしておいたサクラマスの切り身を含め
食材を全てほ~り込むだけ。


フタをしてじっくり時間をかけて加熱&ある程度火が通ってきたら塩コショウで
お味を調えれば完成。今夜もめちゃくちゃ簡単にできましたぁ。





サクラマスのトマト鍋 ♪


鍋で作ってはいるものの、どちらかと言うとガッツリとメインディッシュ
として頂く鍋料理って感じではなく具沢山のスープ感覚でサイドディッシュ的
印象が強いかな?作る量にもよりますけど、これだけではちょこっと
物足りない気がしますねぇ。(笑)


でも、ガッツリせずライトな印象なだけに季節問わず鍋料理が楽しめちゃうのも
魅力!?特に今回は赤黄2種類のパプリカが少し余ってたのもあり
とても彩り豊かに仕上がりました。

トマトの旨味をタップリ吸収したサクラマスの身を早速頬張ってみると、
トマトの独特なフルーティーな甘酸っぱさが濃厚な身のお味絡んで
最高 ♪ やっぱりトマトとの相性は抜群やわ~。







こ~ゆ~鍋料理って一緒に入れる野菜からも美味しい旨味成分を含んだ
水分がたくさん出てきますから、ほんと塩コショウのみでシンプルに味を
調整するのがベストですね。

また野菜が余った時などに作ってもらいましょう ♪




「リコピンを補充~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ポロ~~~ン!?


実を言いますと、お盆も明けたことですし今日から北の大地へ遠征する
予定で航空券からレンタカー、ホテルまで全て押さえてあったんですが、
4日前?くらいに南から日本列島に近付いてきてた熱帯低気圧が台風10号
になってしまいコース的にギリギリ大丈夫そ~な感じではあったものの、
いかんせん戦場は外洋に面してるのもあり悩んだ挙句、延期、、、







仕方ないので少し前より作製作業に取り掛かっているキスの引き釣り用
天秤の自作の続きを、、、ひたすら硬質ステンレス線を曲げたりの繰り返し
で右手の指にはマメができたりしてますが、まぁ、やる気になってる間に
一気にやっておいた方がいいので頑張っております。

太さ&硬さの異なる2種類のステンレス線から主軸とアームを作り、最後に
はんだ付け。フラックスを塗布してからのはんだになるので結構手間
ですわ、、、こうなりゃ一生分作るつもりで大量生産しないとっ!(爆)


もちろん自宅で作業ばかりしててもつまらないので、近場でもいいし先日
ステンレス製の竿立てを取り付けたクーラーを持って引き釣りにでも?
そんな気分になるも今日の戦場エリアは大雨&強風の荒れ模様、、、

それなら凪に戻る予報の明日以降にでも?そう考えながら早速クーラーを
玄関に持って行ってキススぺを立て掛けてみると、


ミシッ!?


鈍い音と共にポロ~~~ンとあっけなく竿立てが外れてしまいました!

マジで!?ビックリしながら外れたマウント部を見てみると、やっぱり
両面テープでは強力接着は不可能なのかも、、、一応、取り付けた後は
上から重石を置いて数日間そのまま圧着させてたはずなんですが、、、
まっ、起きうることですわ。

そんなわけで取り付けてからクーラーを持ったりして気になる部分が2点
出てきてたのもあり、それらの解消も兼てちょこっとDIY。







まずは上の写真にあるよ~に気になる点なんですけど、

マウントの取り付け部はクーラーの前面に対して右側側面、ちょ~ど純正の
ロッドスタンドが取り付けてある手前とは反対の奥側でした。

こうしてしまうと戦場で移動する際などショルダーベルトでクーラーを肩から
下げると竿立てが常に干渉してしまい様々な方向に力が掛かった状態になる
事と、もう1点はクーラーの上フタ開閉時にこれまたショルダーベルトが
上フタと竿立てとの間に存在する為、開閉しにくくなってしまった上、
無理矢理開閉すると竿立てにベルトを押し付ける形となりこれも干渉、、、


最初はとりあえずマウントが取り付けれるスペースを探す事だけ優先で
使い勝手については一切考慮しませんでしたが、これじゃ毎回出撃時に
ストレスになりますし、考えてもみれば1つのクーラーに2本も竿立ては
必要無いので純正のロッドスタンドをマウントごと取り外してその位置に
再び外れたステンレス製竿立てのマウントを持ってくることに。

だけど早速、問題?邪魔者がっ!?(笑)





そう、手前にはクーラーベースがガッツリとセットされてて、マウントは
取り付けれても竿立てがベースがある事によってセットできない、、、

おまけにまた超~強力な両面テープを使って固定したとしてもいつか外れて
しまう可能性の無きにしも非ず、、、やはりビス留めを視野に入れる中、
ホームセンターで探してきた硬質プラスチックのスペーサーをクーラー
とマウントの間にかましてみました。

するとこれがまたピッタリ!下手にクーラー自体に穴を開けたくない上
、気合いを入れた改造ができる自信も無し 最悪、元通りの純正の姿に
戻せるよ~にスペーサーとクーラーは素材専用の強力両面テープで
ベースの一部含め2面を使って接着し、その上にマウントを同じく
強力両面テープで留めた後、更にビス留め。

こうすればビスの穴が開くのはスペーサーのみでクーラー自体は無傷です。


まぁ、わたくしめが自力でできる範囲のDIYはこの程度までかな?(爆)







これでもマウントはガッチリ固定されて竿立てをセットしても全然外れてしまう
恐れも無さそ~ですし、オッケーとしましょう ♪

それにしても、今思えば戦場へ持ち出す前の時点で外れてくれてまだ
良かったかも!?現地で攻撃開始しよ~と竿を置いた途端に外れてしまって
コンクリートにタックルが激突!な~んて事になった超~悲しいですから。


さて、次の出撃は、、、あっ、BBQでしたっ!




「BBQ?ー」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの炙りマヨ寿司&カマ焼き ♪


やる気になってる時は一気に、、、そして一旦休憩モードに入るとまた数日、
いや、数週間!?それ以上かもしれませんが、ちまちまとキスの引き釣り用の
天秤を自作しているJCAでございます。

天秤のアーム部ならそればかりをひたすら大量生産してから次の作製に移る
よ~にしている為、めちゃくちゃ時間がかかっております!でも、今すぐに
使いたいってわけでもなく今後?それこそ来シーズン以降からメインで使えたら
と考えているので急ぐ必要もありません。(笑)





とりあえずアーム部は150個作って一段落とし、現在主軸の部分を同じ
数作製中、、、おそらく大物投げ釣りがメインのわたくしめにとっては
150個もあれば10年以上は持ちそうです!?(爆)

ステンレス線を曲げて&丸めてなどしながら量産し、最後に全てにはんだ
付けして完成、、、この涙滴型形状はトラブルが少なくてお気に入り ♪

アーム部に比べると若干早く作れるものの、これらも150個作った後に
はんだ付けしないといけないのがちょこっと面倒ですねぇ、、、まぁ、
仕方ないですし完璧に作っておく方が実釣でもストレスフリーで
戦えますので頑張りましょう。


何かに熱中してると時間が経つのってあっという間で気付けばもう夕食タイム
、、、キッチンを覗いてみると昨日からリクエストしておいたディッシュが
作られておりましたっ。













氷を作るアイストレーにサランラップを敷いてスライスしたサクラマスの
切り身 スライスしたアボカド → 黒ゴマを混ぜた酢飯の順で乗せて
そ~っと上からラップを閉じたら重石になるよ~な物を置いて少し圧を
掛けた状態のまま冷蔵庫へ。

15分後に取り出してアイストレーが丸ごと乗せれる大きさのトレーや
お皿の上に乗せたらマヨネーズをトッピング&更にクッキングバーナー
で炙って完成でございます ♪


あと魚専用ストッカーの端の方に今シーズン撃沈したサクラマスのカマを
まとめたパックが1つ残ってるのを発見した為、

こちらも塩焼きにして一緒に出してもらいました。





サクラマスの炙りマヨ寿司&カマ焼き ♪


まだシーズンが終了してから1~2ヵ月しか経ってないのにサクラマスが
めちゃくちゃ懐かしく思えちゃうのは気のせい!?あはは、それに大好物な魚
がゆえ1年通して頻繁にFISH DINNERとして出してもらっている
のにねぇ、、、ほんと不思議。(笑)


このアイストレーを使った炙りマヨ寿司はちょこっと新鮮なアプローチで
、以前作ってもらってお気に入りになったので再び作ってもらいました。

お寿司なんだけど、アボカドやマヨネーズと洋風アクセントが入ってどこか
カリフォルニアロールみたいな印象。







サクラマスのみならずサケ科の魚とマヨネーズとの相性は最高で炙ると更に
旨味がアップして何とも言えない美味しさ ♪ 炙りサーモンというのは
回転寿司などでもお馴染みメニューで完全に確立された組み合わせですね。


スライスレモンとかいわれをコラボさせたカマ焼きもご飯物が洋風アレンジ
なのもあって、どこか創作料理っぽい感じに仕上がっております。見た目は
そ~でもお味は塩のみで仕込み焼いたいつものカマ焼きで超ジューシーな
独特の旨味に溢れております ♪

サクラマスってなんでこんなに美味しいんでしょう。







食べ慣れたお味なのに毎回感動がある、、、こんな魚ってなかなか
ありませんよねっ。まぁ、わたくしめにとってはですがっ。(笑)




「炙りがたまらない!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

竿立てをもう1本!?


自分なりには今年の目標の沿ってそこそこキスの引き釣りにも力を
入れてるよ~に思えてる今日この頃、、、まぁ、メインでされてる方から
すればまだまだ出撃回数が足りないんでしょ~けど、とりあえず楽しめてる
のでオッケー ♪ 撃沈したキスも美味しく頂いてますからねぇ。

さて、以前まで天秤なんてどれも大して変わらないだろう!そう思い、キスの
引き釣りでは主に市販のデルナー天秤や海藻天秤、更に遠投したい時には
タングステンモデルを出すみたいな感じで戦ってきたJCA、、、

ほんとここ最近になってようやくフロートシンカーの魅力も知って愛用する
よ~になってきたレベルでございます、、、あはは、長い間投げ釣りをして
きてるのに大物ばかりで引き釣りとなるとまだまだ知らない事がたくさん!

だけど、それがまた超~新鮮で楽しいんですねぇ ♪


その天秤なんですが、デルナー天秤や海藻天秤はご存知の通り天秤と
シンカーが一体型で片方のアームを折り曲げてL字にして使う、、、
はいっ、基礎でございます。(爆)

でも、フロートシンカーを使うよ~になってからは天秤と別々なのもあり、
天秤もいろんなタイプの物を片っ端から仕入れて使い比べていくうちに
天秤を変えるだけでここまでアタリの出方が違ってくるんや~!?これも
今更ながらですが、ちょこっと感動しちゃったり、、、(爆)





幾つかお気に入りの天秤が出てくる中、構造を見ながらコレって硬質
ステンレス線で簡単に作れるんちゃうん?ってゆ~か、自作した方が
コスパが良さそうと思い始め、早速作業に着手。

いずれも大物作戦用にはなるも、北日本で愛用している先オモリ遠投天秤や
お世話になった泰皇夢さんに教えて頂いたジェット天秤を改造して作った
遊動式天秤などスタイルは違えど天秤自体は過去に作ってきた経験が
ありますのでできるかなぁ~と。

買い揃えなくても様々なサイズのステンレス線もたくさん&ツールボックス
には成形に必要な工具も一通り揃っておりました!

一応、今日はアーム部のみをひたすら量産 この後、はんだ付けを
して完成!ステンレスのはんだも専用のフラックスも全てありました。


さて、前置きが長くなっちゃいましたが、


天秤はまた時間を見つけてはおいおい作っていくとして、結構前から
ず~っと気になってたものの、釣行が終わるとまた今度でいっか~、、、
みたくなってしまい現在にまで至る点をこの度解消致しました!?

それはキスの引き釣りで使っている専用クーラーの竿立ての事で、サイド
ボックスからシンカーホルダー、エサ箱、竿立て他、必要な全てを装備した
専用モデルとゆ~のもあって一切何も手を加えずまさにどノーマル仕様で
わたくしめは愛用しております。(笑)


でも唯一気になる点が、、、


まぁ、人それぞれの感じ方なのでこれで十分満足って方も多々いらっしゃる
かと思いますが、ど~してもわたくしめは付属のプラスチック製竿立ての
長さが足りなく思えて使い辛い、、、

説明には無段階ズーム式で31.5~51.5cmとありますが、正直フルに
伸ばした状態で竿を置いてもどこか低く感じる上、エサを付ける際など
中腰になるかしゃがんでとなってきます。

それも当然と言えば当然なんでしょ~けど、砂浜から狙う事が多い作戦
がゆえ設置が可能な場所ではほぼ100%サンドポールを愛用してるのも
あってか?立った状態のままサンドポールにセットしたエサ箱からエサ付け
が可能とゆ~環境に慣れてしまい、、、そして心地良く感じており、
ど~しても足下がコンクリートやゴロタ浜でサンドポールがなかなか
立てれない戦場では純正竿立てを使う事になり立ったりしゃがんだりの
屈伸運動の繰り返しで腰が痛いし汗も必要以上にかくし、、、

な~んて不満が。(爆)





ず~っと前から気になってた点ですし、この度、釣友のO本先生が使って
おられるのと一緒のステンレス製の竿立てを取り付けてみました。

ロングタイプとショートタイプがあるよ~で、ロングは81~136cmで
ショートが50~69cm。136cmってまさにサンドポールの長さくらい
になりますし、さすがに安定感なども考えるとクーラー取り付けの竿立てに
そこまでは要らないかなと思いショートタイプにしました。(笑)


取り付けには強力両面テープが付属しており、更に必要に応じてネジ止め
できるようネジも入っておりましたが、むやみにクーラーに穴あけするのが
嫌なのでとりあえず両面テープのみで固定。使っていくうちに外れる
ようなら仕方がないのでネジ止めも視野に入れようかなと。

わたくしめのは様々なアクセサリー類を簡単に取り付けできるクーラー
ベースなるシステムがセットされてるモデルなのでクーラーのサイド面に
空いてるスペースが僅かで、新しく取り付ける竿立てのマウントを付けるのも
やっとかっとでした。







まずはこれで使ってみよ~と思います。

できれば面の広いクーラーの正面 or 裏面に取り付ければスペースは十分
あったものの、竿を立て掛けた際に掛かる重量の向きや負荷を考えるとやはり
サイド面に取り付けるのが一番妥当と判断しました。


あと、今回購入したステンレス竿立て専用でシマノの純正エサ箱が
取り付けれる同じくステンレス製のエサ箱ホルダーもまもなく届く
予定なのでそれとセットすればエサ箱の位置も今までよりは遥かに
上に来るのでわたくしめにとっては使い易くなり~な感じ ♪

となると、次回の出撃はサンドポールが立てれない戦場で決まり!?(爆)




「コレ、便利やで!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア