fc2ブログ

朝食前の釣り、、、 富山県・富山市 / 常願寺川河口 (2日目)









はいっ、昨日は暑さで心が折れてからは「富山県」へ直行&考えてた通り
お気に入りのカフェで茶をした後、市内でお昼を食べてホテルへチェックイン。
部屋のクオリティーや使い勝手の良さ、地元の食材を使った超~豪華な
朝食バイキングが気に入ってまたこちらのホテルをチョイス ♪

夜はホテル内のレストランで一度食べてみよ~と思うも、ど~やら午後に結婚式
が入っていたらしく二次会か何かでレストランが貸切になっちゃってたので
街に出ていつもの居酒屋へGO。


結構遅くまで飲んでから〆にラーメンまで食べに行った為、できれば昨夜は
自然に目が覚めるまで爆睡したかったものの、朝食バイキングを食べてから
チェックアウトして戦場に向かったのでは日曜日とゆ~のもあり混雑する
でしょ~し、その上今日も最高気温は35℃超えの予報で汗でベトベトになって
帰路につくのも嫌だったので、









「常願寺川河口」


頑張って早起きして夜明けに間に合うよ~に戦場へ。

一応、ココも同じ富山市内で暗いうちだとホテルから30分もかからず到着
できるので超~お手軽 ♪ それに今シーズンはすでに2回程入って良型の
数釣りを楽しんできてますし期待大!?

あはは、おそらく貧果は無いだろうと。


真っ暗な中、戦場に到着するとすでに釣り場すぐの駐車スペースは満車状態で
仕方無しに少し離れた位置に止めて突入。キャップライトを点けて数人の
ルアーマンが竿を振っておられます。

わたくしめは陣地だけ確保したらゆっくりペースで攻撃準備を整え、薄明るく
なってきた頃に1投目、、、アタリがありません。


ブルブルブルッ


やっとこさアタリが出始めたのはもう少し明るくなってきてから。





うむむ、やや小ぶりな個体が多いみたい、、、

前回まではアベレージサイズも大きかったので朝イチからちょこっとガックリ
ですが、まぁ、広い海の中ですしコンディションは日々変わってますから
常に目の前に良型の群れが回遊してるなんてまずありませんよね。(笑)


それでも時間が経つにつれて15cmから20cmに迫るよ~な個体も
ポツポツ混じるよ~になってきました。

今朝は主に5~4色帯の間で微妙に定まらないままアタリは出る感じ?途中で
6色帯をサビいてるとガツン!と単発で24cmの個体が飛び出すも再びそこへ
仕掛けを通しても反応がありません、、、


ブルン、ブルブルッ







イマイチ群れの動きを把握できないまま午前7時を回り、太陽の光もギラギラと
照り付けいよいよ本格的に蒸し暑くなってきました。


ず~っと5本針仕掛けで戦っておりますが、一度もパーフェクトも起きなければ
4匹掛けも数回のみで時々心地良いブルブルアタリが連発した!って喜んで
回収してみたらフグが連なってたりとなかなか思うよ~に釣れてくれません。

そうこうしてるうちに30分が経過して撤収時刻が近付いて参りました、、、







アチ~~~と言いながらもラストスパートをかけるべくひたすら打ち返しに
集中するも、あいかわらず反応はパッとしません。

エサもまだかなり残ってる状態でもう少し粘りたかったものの、これ以上時間を
費やしてしまうと朝食の時間が短くなってしまうのと、ホテルに戻ってまず先に
シャワーを浴びてからじゃないと汗で気持ち悪いので若干後ろ髪を引かれる
思いで午前7時35分終了。

今回は帰還後、仕事などの予定が詰まっててすぐに近場出撃も行けそ~に
ないのでエサも忘れず海に放流でございます。(笑)


さてと、お腹も空きましたしホテルに戻りましょう ♪





今朝は午前5時過ぎから2時間少々の釣りで38匹でした。




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「ムラが出始めてる?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今朝の群れは遠い! 福井県・あわら市 / 波松海岸 (1日目)


ブルブルブルブルッ!





やっと魚の居場所を見つけましたぁ ♪


駐車スペースに到着して仮眠をしようとしたら即1台、続いてもう1台、5分も
しないうちに立て続けに3台も車が入ってきた為、仮眠はあきらめて即戦場入り
したJCA。ココは今シーズン何度も入ってきてる場所ですからまず外さない
だろうと余裕があったものの、いつも通りに6色帯に仕掛けを投入してサビいて
きても一向にアタリが出ない!?

おっかしいなぁ~、、、もう一度投点をズラしてファイヤ~&サビいてくるも
反応無し、、、最後の最後、波打ち際で小刻みなアタリが出たと思えば
チビちゃんのフグが4連、、、

次におもいっきり遠投して8色帯からサビいてくると7色に入った所で急に
本命らしきアタリが立て続けに出て3匹水揚げとなりました ♪


今シーズンは毎回5色より手前でアタってたので完全にそう思い込んでましたが
、考えてもみればココは時間の経過と共に群れが遠くなる傾向にあったりと
遠投が求められる場面が多い戦場、、、長年、わたくしめの中ではそんな
イメージがありましたしいつも通りに戻っただけなのかもしれません。


ブルルッ、ブルッ、ブルルル~!


ガンガン、ガン、ブルルッ









再度6色~5色帯を丁寧に探ってみるやはり全くアタリが出ないので、少しでも
コンスタントに遠投ができるよう針数を3本に減らして7色帯のみを集中的に
サビいていくとパーフェクトでも3匹にはなりますが、本命のキスが顔を見せて
くれるよ~になりましたっ ♪

サイズもまあまあ大きめな個体ばかりで時々20cmオーバーも混じってきますし
FISH DINNER的観点からすれば非常に嬉しい限り。


天気予報では今日明日と北陸全域はめちゃくちゃ気温が上がる予報で朝の
涼しいうちに戦って、、、といつも以上に意識してきたものの、夜明け前から
気温も湿度もかなり高く写真では涼しそうに見えても実際は少し動いたら
汗が噴き出してくる状態、、、

今現在アタっている魚が更に沖へ移動して釣れなくなっちゃうか?更に気温が
上昇して暑さで心が折れてしまうか?今朝はどちらかになりそ~な予感。


群れの居る所へさえ届けば入れ食いモードと言っても過言でない活性なので、
毎投フルスイングでファイヤ~!


ブルルルッ、ブルッ、ブルルッ


ゴンゴン、ブルルル~ッ


とにかく7色帯をサビく事ができればアタリは確実に出ます!







8色帯からサビき始めれた時はスローながらも止めずに、7色帯からの場合は
超~スロー&アタリが出たらしばらく仕掛けを止めたりしながら25m範囲を
丁寧にサビいて、あとは即回収。

たま~に思い出したら6色含め手前にも群れが寄って来てないか?探ったり
してみますが、全く、、、逆に時間の経過と共に7色帯でもよくアタる範囲が
決まってるよ~に思えてた中、ギリギリ6色に入る境界線まで広がって
パーフェクト率が格段にアップ!?


攻撃開始から3時間以上経った午前8時には雲1つ無い青空が広がって
気温はすでに33℃に!日中の最高気温が35℃とかになってましたからかなり
暑い、、、おまけに風も吹いてなければ湿度もムンムン、、、夏はおもいっきり
暑くて冬はおもいっきり寒い北陸ならではの気候でございます。

水分補給をしながら気合いを入れてフルスイング 本命のアタリを数回感じたら
回収、、、ひたすらこの繰り返し、、、

あはは、投げ釣りをしてるって気分に浸れます。(爆)









「波松海岸」


キスカウンターが65匹を超えた辺りから徐々にアタリの出る回数が少なく
なってきて、1匹のみやら今まで釣れなかった若干小さめな個体が混じり
始めます。いよいよ群れがどこかへ移動してしまったようです、、、

だからと言って手前に寄ってる感じでもなければ、気分転換兼てお隣の
ワンドで投げたりもしましたが、一切アタリがありません、、、


こ~なるとだんだん心が折れてくるんですよね~。(笑)


それでもいい投げ練にはなるからと思い必死で遠投を繰り返すも、投げる度に
額から汗がダラダラ&風が無いのもあって熱気が溜まりだしたのか?
33℃とは思えないよ~な暑さに。







投げ釣りかルアーかは分かりませんけど、早朝から入っておられた方々の
車も次々と撤収されてゆきます。

一応、わたくしめの場合は予約してあるホテルのチェックイン時刻も午後14時
からですし移動時間を考えても午前中いっぱいは戦える余裕はあります、、、

が、しかし!魚は釣れないわ、熱中症になるんじゃないかと思えるよ~な
灼熱地獄の環境下で完全に心は折れてしまい午前9時まで持たずに終了。


まずはホテルのある富山市内まで移動してから国道8号線沿いのちょこっと
お気に入りのカフェにでも行って茶~でもしよ~かな?(爆)


今朝は75匹でした ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「真夏のピークに、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

再び週末の北陸へ





さぁ~て、今から最低でも3時間は走る長距離運転の始まり~。

3時間くらいなら宇和海方面へ行く方が遥かに遠いし全然長距離運転でもないん
とちゃうん!?そう突っ込まれそ~ですが、なぜかわたくしめ、、、まだこちら
方面はちょこっと気を緩めると眠くなってきたりして完全に慣れてない?
夜間だと途中からは走ってる車すらほんの少しとなり、真っすぐ&単調な道が
延々と続くのも眠くなる原因の1つかもしれません。


午後23時過ぎに尼崎ICより名神高速道路に乗って一路北東方面へ。


さすがに短期間で数回通っているのもあり夜間といえどどの風景も見慣れて
参りましたねぇ。今回は目的地エリアに大シケをもたらす低気圧もありませんし
2日間共に快晴予報 ♪

ただ、また週末の遠征になってしまった為、少しでも早く行かないと入りたい
位置を確保できない可能性もありますから早めの出発となりました。単独なら
確実に平日に出てたんですがねぇ、、、





いつか追越車線をハイビームを維持したまま超~高速で駆け抜けてゆき、その先
でパトカーに捕まっていた懐かしのアルテッツァを見かけた湖東三山PA周辺は
集中工事の為に1車線になっており、おまけに雨まで降り始めてきました。

天気予報では雨マークは入ってませんでしたし、おそらくこの辺だけ降って
いるはずなので気にせず走っていくとすぐに止んでいよいよ大学時代の悪夢
ともいえる高月町が近付いて参りましたっ。(爆)


ここまで来るとまもなく経由地でもあるSAなので気合いを入れて一気に
走り抜けて到着 あはは、毎度の如くサラダパンにお出迎えされて食堂へ。
あっ、サラダパンは前回買いましたので今回は買ってませんよぉ~。(爆)















長距離運転で眠くならないよ~に出発前に夕食も食べずに仮眠をしていた為、
お腹はペコペコ!いつもの豚汁定食もペロリと平らげてごちそ~さまぁ~ ♪
やっぱりいつ食べても何度食べも美味しいですわ~。


この後は珍しい&懐かしい食べ物が揃う北鯖江PAで買い出しをして丸岡ICで
北陸自動車道を下りて下道で戦場へ。丸岡IC周辺には24時間営業のセルフ
スタンドがあり、ここで先にガソリンを満タンにしておけば何も気にせず
クーラーギンギンの車内で仮眠できますからねぇ。(笑)


豚汁定食を食べて満腹になったものの、ラッキーにも最後まで一切眠くもならず
スムーズに戦場まで到着できました。

駐車スペースに車を止めて目の前の入りたい位置を先に確認すると誰も居ない
、、、まぁ、さすがに週末と言えどもまだ誰も来ないだろう!勝手にそう
思い込みながらリクライニングを倒してしばし仮眠をしようとすると、





うわぁ!?言ってる矢先から1台入ってきましたわ。




「もう寝れないね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アキアジのスモークサーモン尽くし ♪





それは数日前のこと、、、

久しぶりにジュニパーベリーとコリアンダーシードがキッチンに登場。


これらを使って一体何を作るのか?


実は昨シーズンに北海道で撃沈&捌いてブロック状態にしてから真空パック冷凍
してあった特大なアキアジの切り身を発見 パックにはスモーク用と書いて
あり、今シーズンが開幕するまでに消費してしまわないと!そうなりまして
、、、パックに書かれていた通りスモークサーモンにしようとなりました。

仕込みに2日間、スモークしてから更にもう1日かけてようやく完成です。





ラップに包んだ状態ではニジマスみたいに色鮮やかな印象がありましたが、
実際にはやっぱりシロザケという名前だけあって身が白っぽい、、、まっ、
北海道で釣れるアキアジはこのシロザケがメインになりますからこれが
スタンダードと言えばそうなるのかな?


とりあえずストレートなお味を堪能すべく厚切りで数切れ取った後、残りは
薄くスライスしてキッシュの具材に。

オリーブオイルでしんなりするまでタマネギを炒め、そこへ塩茹でして水気を
切り3cm程度の幅にカットしておいたほうれん草を加えて加熱。これらを型に
合わせて準備しておいたパイシートの中に入れてスモークサーモンを
敷き詰めたらピザ用チーズをてんこ盛りにして卵、生クリーム、牛乳、塩、
粗挽き白コショウを混ぜ合わせておいた物を流し込んで焼いてゆきます。















200℃で予熱しておいたオーブンで約25分。

スモークサーモンにすでにしっかりとしたお味が付いてますからほんと調味料の
少なめなシンプルレシピで作ってもとても美味しいキッシュができます。


焼き上がったら粗熱を取ってから切り分けて、その間に余った生クリームを
使って作っておいた特製ホイップクリームを厚切りの身に乗せて一緒に
盛り付ければ今夜のFISH DINNERの完成でございます。





アキアジのスモークサーモン尽くし ♪


1つのスモークサーモンブロックから超~豪華な2品ができましたよぉ。

こ~やってこの写真だけを見てるとそこまで違いが分からないかもしれませんが
、毎年2~4月頃にかけて頻繁にニジマスで作っているスモークサーモンの
写真と見比べるとアキアジの方がやや白っぽく鮮やかさが少ないのが印象的。


見た目は色鮮やかでなくてもお味に関しては大差は無く、むしろ一般的に
スモークサーモンには脂が少ないブナ個体がベストと言われたりしてますから
ニジマスより遥かに脂が少ないアキアジの方がサッパリテイストで食感も
身がよりきめ細かく頬張ると共に崩れてゆくよ~な感じ。









特製クリームをタップリ付けて頬張る厚切りの身は口の中で溶けていくよ~な
印象でとても美味しい ♪

そして、キッシュは甘いパイ生地にチーズ独特の風味、卵と乳製品のベスト
コンビが絡み合う中、薫香溢れるスモークサーモンがギッシリ詰まってて
メインディッシュとしては最高の存在になってくれてます。


毎日蒸し暑い日が続く地元関西で果たして上手く生の身をスモークできる
のか?ちょこっと不安だったんですけど、程良く風が吹いてる夜間を狙って
燻したので問題無く仕上がりました。







それより、、、


果たして今シーズンもアキアジは釣れるのでしょうか?




「そっちの方が不安!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロギスの姿造り&骨せんべい ♪





ご覧のよ~に、ボウル型のザルにU字に曲がった状態で入れてもはみ出ちゃってる
29cmのシロギス!置き竿の釣りではこのクラスの個体も何度も釣った事が
ありますが、引き釣りで掛けると一体何が掛かった!?とビックリするくらい
の引きで超~エキサイティングでした。(笑)

ちなみに下にあるのは今回撃沈してきた全てのキスを捌いた後の中骨。


アベレージサイズが良型揃いですからこれだけの量があれば骨せんべいに
しても十分食べ応えがあるだろうなぁ~と思いまして作ってもらう事に。





ちょこっとでも血合いが残ってたら気持ち悪いので、手間が掛かりますけど
骨は使い捨ての歯ブラシなどを使って一度ゴシゴシ洗って血を取り除いてから
調理します。加熱してしまえば正直、全然気にならないんでしょ~けど、我が家
ではそ~ゆ~所が神経質だったりするので必ず取り除いております。(爆)

あとはしっかり水分を拭き取ったら軽く片栗粉をまぶして160℃くらいから
油でじっくり揚げてゆきます。揚げ終わったら一旦取り出して粗熱が冷めるまで
放置し、再び今度は180℃設定の油で二度揚げ!こうする事によって
サクサクの骨せんべいになります。


特にキスはピンギスサイズなら一度揚げただけでも十分サクサクになるものの、
サイズが良型になるにつれ骨太になりますから二度揚げがお勧め。そして
二度揚げにする際は必ず1回揚げてから粗熱が取れるまで置いてから
再び揚げてやるのがコツかな。





シロギスの姿造り&骨せんべい ♪


立派な姿造りが出てきてちょこっと感動!?やっぱりキスもこれくらいの
サイズになると貫禄がありますねぇ。


サク取りした身はキス恒例の糸造りにして盛り付けてもらうとボリューム
満点 ♪ この魚種にしては大型になるものの、それでも30cm満たないので
パクパク食べちゃうとあっという間に無くなってしまいますからゆっくり
1切れ1切れを味わいながら堪能しましょう。

大きくなるにつれて顔付きが少々いかつく、ロングノーズと言いますか?
長くシャープな感じになりますよね。









お味に関しては特にデカイからど~こ~とゆ~印象は無く、いつも通りの
ほのかな甘さが特徴の美味しさ ♪

噛めば噛むほど甘さが増して、まろやかテイストが広がるのがGOOD!


二度揚げした後、アツアツのうちに岩塩を振りレモン汁を軽く絞って頬張ると
マジで幾らでも食べれちゃうのが骨せんべい。シンプルだけど誰しもが
美味しいと舌鼓を打つ美味しさ ♪ サクサクな食感も最高です。







サクサク、、、サクサクッ ♪


まいう~!(笑)




「キスの旨さを知る!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

尺まであと1cm! 兵庫県・豊岡市 / 小島岸壁





戦場が車横付けの超~楽チンポイントなので暗いうちに到着してからしばし
車内でダラダラ、、、そう思ってるといつの間にか眠りに落ちてしまい目が
覚めるとすでにキャップライトは不要な明るさになっておりました。

釣り人は少し離れた防波堤の方で2人?いずれもサビキをされてるのでアジでも
狙われてるんでしょうか?JCAもモスシールド上下に着替えていざ車外へ。


道中、夜間でも気温は30℃の所もあったのに不思議にもココだけは23℃に
なっており外に出るとビックリするほど涼しい ♪ おまけに背後から微風も
吹いてて真夏の朝とは思えないよ~な快適環境の中攻撃開始となりました。


今日は昨日力糸を巻いてた一回り小型のリール、SAサーフリーダーCI4+30
とこちらも購入したものの、滅多に登場する機会が無いままのショートロッド、
サーフランダーの組み合わせでやって参りましたよぉ。


ブルルルッ!


ブルン、ブルブル、ブルン


1投目から鋭いアタリが連発して、









丸々と肥えたぶっとい個体が釣れてきます ♪

ってゆ~か、これがアベレージサイズなら今シーズン、わたくしめが
入ってきた戦場の中では最も大きいかも!?

もちろん他の戦場でも単発で25cm前後の個体が混じったりするもアベレージ
サイズだけで言えばもっとばらつきがありましたし、今朝みたく大半が20cm
に迫るよ~な粒揃いの釣果は初めて。いやぁ~、北陸遠征でエサが残ってくれた
からこそココへ辿り着けたわけで超ラッキーでした ♪


PEラインの4色分けパターンがいつもと異なっているのでとりあえずアタリが
出てる色を覚えておきながら巻いてきて色の順番を頭に叩き込みます。(笑)


ちょ~どイエローに当たる3色帯が最もアタリが多く、その向こうの4色、
手前の2色でもポツリ、ポツリといった感じでしょうか?ちなみに近投の1色帯
ではアタリが出てもヒイラギや超~ミニサイズのハゼ、更にしつこくサビいて
くると所々掛かるよ~な場所もある為、基本は4~2色帯を丁寧にサビいて
1色帯に入ると即回収ってな戦術が今朝はベストなよう。


ブルルルッ、ブルル、ブルブルッ


ゴンゴンゴン!?ブルルル~ッ


急にフィッシュイーターか何かに遭遇したのかと思えるよ~な強い引き
が出て、バレないよ~に慎重にリーリングしてくると、









29cm シロギス撃沈 ♪


少し前に26、25cmと良型が飛び出して、ここまでの大型も居るんだなぁ~と
ビックリしてる最中にこやつの登場ですからポテンシャルの高さを
改めて実感させられましたっ。確かに毎年この円山川河口エリアで
30cmに迫るよ~なサイズが出たと聞いたりもしますし居るんでしょうねぇ。

攻撃開始直後からまさに群れがエサが落ちて来るのを海底付近で待ち構えてる
かの如く入れ食いに近い状態でアタってきてましたが、さすがにず~っと同じ所
ばかり叩いてると数が減ってきて、、、代わりにヒイラギがズラ~~~ッと
連掛けされてきたりするよ~になったので少々場所移動でございます。


少々と言ってもほんとすぐそこ!?係留されている大型漁船1隻分だけ移動
しましたみたいな感じで大して変わらないよ~な気もしますが、

やってみましょう。(笑)







「小島岸壁」


数年前まで漢字を何も気にせず読んでこじま岸壁だと思ってたのが、
地元在住のAKBさんよりおしまと読むと教えてもらい、へぇ~~~と
納得してたのが懐かしいですわ~。

ほんと自宅から10~15分以内の所にこんなポテンシャルの高い釣り場が
あるなんて羨ましい限りですわ~。わたくしめならきっと時間がある限り
シーズン中は通いまくるかも!?(爆)


さてさて、少々の移動をしてから早速ファイヤ~してみると、


ブルルル~ッ ♪


ブルッ、ブルルル、ブルン、ブルル~ッ









また、入れ食いモードに ♪


3色帯のみでおそらくほとんどの針に魚が付いてくる状態ですから、
スプールにイエローが巻き取られている間のみややスロースピードで丁寧に
サビいて後は即回収 5本針仕掛けに常に4~5匹と掛かってきます ♪

これならもっと針数を増やして攻めた方が効率がいいかも?なんて考えるも
、仕掛け絡みといったトラブルやロストも皆無なまま気持ち良くやれてるので
このままでいっか~と手返し優先で数を稼いでゆくことに。


短時間でキスカウンターもみるみる進んでおり気付けば80匹超え!


アベレージサイズがデカイがゆえ50~60匹くらいでクーラー内のバッカンが
いっぱいになり一度ビニール袋を交換 この調子なら100匹超えれる
かも?ちょこっと気合いを入れながら頑張っておりましたが、雲間から太陽が
顔を出して気温も急上昇&蒸し暑くなってくると一気に魚の活性が下がって
きて予想外のヒイラギオンパレードに、、、









エンドレスにアタリが連発していた3色帯もいつの間にか沈黙し、たまに
アタリが出たと喜んでもヒイラギ、、、

唇がビヨ~ンと伸びて、外そうと思えばネバネバ、、、それでも頑張って単発で
混じってくる本命を拾っておりましたが、暑さの限界!

心が折れてしまい終了でございます。(爆)


超~久しぶりに使った今朝のタックルでは遠投ができなかった為に、アタリが
遠くなってからもそこまで沖を探る事ができなかったのがちょこっと心残り
かな?キスの群れの動きを把握したかったなぁ、、、

わたくしめ自身の過去の記事を見返しながら今朝判明したんですが、リールに
巻いてあるPEラインは1号と思ってたら1.2号でした。ど~やら在庫処分セールで
激安価格で購入した物を適当に巻いていたよう。(爆)







今朝は涼しいうちをメインに93匹でした。




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'10サーフランダー365DX
■ リール: シマノ・'14スーパーエアロ サーフリーダーCI4+30
■ 道糸: ダイワ・サーフセンサー+Si 1.2号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「好調や~ん ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北陸で余ったエサを持って


え~~~っと、もう日付が変わってますから一昨日になるのかな?O本先生と
夏のバカンス兼て出撃してきた北陸では巨大な低気圧を追い掛けるよ~な
動きになってしまい初日は決して良いコンディションではなかったものの
釣果に関しては満足のいくものとなり、逆に快晴になった2日目の方が苦戦を
強いられた感じとなりました。

朝イチの戦場からフラれて数ヶ所転々としながら何とかコンスタントに
キスの姿が見れる場所に辿り着くも、午前中いっぱいとゆ~タイムリミット
もありエサが結構残ってしまいました、、、

いつもならイシゴカイは持ち帰らず海に放流してくる事が多い中、2日間のプラン
でエサ切れだけは起こさないよ~にと車載クーラー内にもう500円分
ストックを持ってたのを完全に忘れてしまってたJCA!?2日目撤収時に
キス釣り用のクーラー内のエサは全て放流したものの、車載クーラーのを
そのまま持ち帰って来ちゃいました、、、


アオイソメやマムシとかなら塩をして保存しておけるも、さすがに
イシゴカイは厳しいなぁ~、、、とゆ~わけで近場で消費してしまおうと!





ちょこっと前から久しぶりに今年は淡路島にも行ってみようかな?な~んて
考えていたので、当然候補地として挙がってきましたが、先月末に行った
気比の浜の入れ食いも面白かったし淡路島だと帰りの阪神高速が確実に
三宮付近で渋滞するだろうし、、、

いろいろ考えてくうちにストレスフリーで行って来れる日本海がいいかな?


宝塚ICから中国自動車道、そして舞鶴若狭自動車道、、、春日JCTで
北近畿豊岡自動車道へ分岐した時にハッと思い出した事がありました。

確か気比の浜は前回行った数日後から海水浴やキャップシーズンに対応して
砂浜の沖50mライン、更に100mラインにロープが入るよ~な事を地元在住
のAKBさんが話してたよ~な、、、過去にやりとりしたLINEを見返して
みると、うわっ!?こりゃ砂浜は使えないわ、、、(泣)


でもまぁ、近くに逃げ場もありますし何とかなるっしょ!


超~楽観的に運転していくうちに次第に眠くなってきて、





途中の道の駅に入ってしばし仮眠、、、夜明けまで十分時間もありますし
今日は平日ですから戦場に入れないって事はまず無いので余裕 ♪


リクライニングを倒して1時間近くグッスリ仮眠を取ればめちゃくちゃ
リフレッシュされて起きた後は目もパッチリ!一気にバイパスの終点まで
走り抜けて豊岡市内に入りました。

円山川の河川敷に出てもまだ真っ暗ですしこれならコンビニで買い出ししてから
戦場に着いてもまだ少し時間がありそう。









「夜でも暑そうやね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

'14 SAサーフリーダーCI4+30





現行モデルはスーパーエアロという文字が取れてサーフリーダーCI4+
という名前になってるんですねぇ。

近年、投げ釣り用のリールは新製品自体がほとんど出ない事からめっきり買う
機会が減ってる中、久しぶりにシマノのHPを見てると、あっ、いつの間にか
スーパーエアロの文字が取れてるやん!と、、、同じよ~にフリーゲンも先に
取れてましたし名前のシンプル化を図ってるんでしょうか。

まぁ、一時期のリミプロシリーズみたいにおもいっきり長いネーミング
よりはフリーゲン!やらサーフリーダー!みたく一文字の方が覚えやすいし
インパクトも強めなのでベターとは思いますよね。(笑)


わたくしめの所有するのは前のモデルになりますから正式名としては、
スーパーエアロ・サーフリーダーCI4+30、、、こちらもどこかのシーンで
使えるかもと思って購入したものの、結局ほとんど持ち出す機会も無く
自宅の釣り道具部屋で眠り続けており、この冬に投げサビキで尺アジを
狙いに行った際に使ったくらい!?

その時はウキ止めを取り付けたりするのもありナイロン力糸を巻いてたんですが
、作戦終了後取り外してPEだけの状態で置いてありました。





ご存知のよ~に今年はキスの引き釣りにも力を入れようと思ってるのもあり
、このリールの出番も時々作ってやりたいと考えてる中、まずはPEの力糸を
巻いておこ~と出して参りました。


と、ここでふと気になった事がっ!


巻いてあるPEラインは投げ釣り用の4色分けモデルのはずなんだけど、
もしかして過去にどこかで高切れを起こしてた!?

近年、キスの引き釣り用のPEラインはゴーセンの砂紋ばかり愛用してきてる為
、確か始まりはイエローだったしグリーンだとしたら1色分無い、、、あっと
思い出して自分自身のHPの使用タックルページを見てみると写ってるラインは
グリーン ♪ そ~いえばこれってどこのか忘れたけど違うメーカーの4色
分けPEラインを巻いてたんでした。確かダイワのだったよ~な?

号数も1号ではなく1.2号とかかも!?







コレ専用に購入したのか?全く覚えてないんですけど、とりあえず1.5号始まり
のPE力糸のストックも幾つか出てきたので適当なのを選んで巻いてみました。

これでいつでも戦場へ持ち出す事ができますし、このリールと合わせる為
にわざわざ当時購入した竿もありますから早速それにセットしておきましょう。


作業のついでに新品ラインをストックしてあるドロワーをあれこれ物色&
整理整頓してると毎度の事にはなりますが、相当前に購入したまま
放置してあったラインや力糸が続々と、、、

買ったからにはちゃんと使わないといけませんよねっ。





とりあえずこのリールに使えそ~な1.5号始まりのPE力糸数個を
一緒にして置いておくことにしましょう。




「すぐに旧モデル」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

汗ダク&魚影の薄い朝、、、 石川県・小松市 / 安宅 (2日目)





北陸は昔から富山県のみならず石川県、福井県も毎年訪れていた慣れ親しんだ
エリアでもあり、大概の主要都市では泊まった事があるよ~に覚えてますが、
小松市だけは空港には何度も訪れた事はあれど一度も滞在した事がなく事前に
立ててたプランの関係から昨夜は小松市内のホテルを予約してありました。

なんせ当初の予定では初日も2日目も石川県下の戦場に入るつもりでした
のでねぇ、、、結局低気圧の影響で昨日の朝は大シケ状態で富山湾まで
逃げる事となっちゃいましたが、、、

昨夜は相方の“O本先生”と地元の料理が食べれるという個室居酒屋を予約して
乾杯 ♪ 結構たくさん飲み食いしたにも関わらずリーズナブルプライスで
ビックリ!?そして今朝は午前6時からこれまた地元の食材を使った朝食
バイキングを頬張りお腹いっぱいになってからゆっくり出発~。


2人共バイキングで少々食べ過ぎた感があり、食後の散歩?運動?兼て
以前から一度行ってみたいと思ってた場所へ!駐車スペースから林道
をテクテク20分近く歩いて海岸線へ。







最後の砂の急斜面を登ると目の前には楽園のよ~な美しい風景が広がるも、
あはは、魚自体はろくに釣れませんでした!(爆)

駐車スペースで少しお話をした常連っぽいルアーマン曰く、キス釣りも
結構訪れているものの釣れてる時とサッパリな時の差が激しいみたいで
今朝も2人で手分けしてあちこち探ってみるも釣れるのはピンギスだけ
なので下手に固執せず見切りをつけて即撤収。サッパリな日なのかな?


ど~する~?を口癖のよ~に近くの小場所を転々と見て回りますが、どこも
釣り人の姿はあってもあまり釣れてる様子ではなくイマイチっぽいので
とりあえずすぐ帰路につけるよう海岸線から北陸自動車道のICが最寄りの
片山津方面まで戻ってお茶を濁して帰ろうかとなりました。


さすがに週末の時間も時間なだけに混雑している戦場も多く、そこは避けて
とにかく人気が無い場所をセレクト。









「安宅」


とはいえ、わたくしめもそこまで戦場レパートリーはありませんから、
いつも同じよ~な場所になっちゃうんですが2ヶ所目に覗いたココが
ラッキーにも誰も居なかったのでイン。

嵐が去って1日も経てば空は青く快晴で気持ちいいものの、ココは昨日の朝、
危険を感じるまでに荒れに荒れまくってた海岸線の続きとなる為、まだ濁りは
取れておらず黄土色が混じって若干くすんだターコイズブルーカラーって
感じでしょうか、、、


濁りは沖全体、投げて届く範囲は確実に入っておりどこへ投げても一緒で魚が
居るか居ないかだけに懸かってます。

まずは消波ブロックと消波ブロックの間、ちょ~ど抜けている間口を狙って
遠投域から探ってくるも5色より沖は高確率でトロ藻が沈殿してるみたく
即シンカーから仕掛けまで見事に絡み付いて水揚げされてきます、、、

続いて消波ブロックの手前際に投入してサビき始めるもこの周辺もトロ藻が
酷い部分が多く、3色半から手前にかけてのみまともにサビける事が
判明、、、キャストして着底&サビき始めるとすぐトロ藻が絡むよ~じゃ
釣り自体が成立しませんから4色帯へ投入して手前を丁寧にサビいてくると、


ブルッ、ブルルルルルッ


ゴゴン、ブルルルッ!


緑色のラインがスプールに入り出した途端アタリがっ。







外道のヒイラギも時々混じってはくるものの、本命も単発ではなくちゃんと
群れで存在しているみたく2匹、3匹というペースで釣れてくれます ♪

遠投が不要なのとアタリが出る部分が2色帯のみと完全に限定されているのも
あって手返し重視でその部分のみを徹底的に叩いてゆきます。


攻撃開始から30分くらいすると急にキスのアタリが減って、代わりに
ヒイラギが増え、またフグもちらほら顔を出すよ~になってきたのでここで
少し歩いて移動したりしてキスの群れを探します。

が、しかし、、、移動した先々で海底コンディションが複雑に異なっており
再びトロ藻地獄があったり、ゴミや切れた4色分けPEライン、シンカー、仕掛け
など様々な物が掛かって閉口させられます。シケた後って海の中が
かき回されてますからこんな風になるのは当然なんでしょ~けど、気温も一気に
上昇して30℃を超えアタリも遠いとなればすぐにダレてきます、、、

結局、しばらく探った後、再び最初の位置へ戻って参りました。(笑)


ブルブルブルブル~


ブルルルッ!


少し休ませてるとまた群れが戻ってきたのか?









キスが釣れるよ~になりましたぁ ♪

アタリが出る位置はやっぱり変わらず2色帯のみ、、、一度波打ち際まで探って
はみるも、1色に入ってくると所々ゴツゴツして掛かってしまいそ~になったり
とスムーズに引けない為、安定&安心の2色帯のみに限定します。


そんな好調と思えたアタリも長くは続かず、またまたヒイラギ、フグ、それらに
加え超~ミニミニサイズのチャリコまで湧き始めた為、O本先生にいつまで
やる~?と聞いてみると、即答で暑いしもう止めましょ!(爆)





タックルを片付け魚の集合写真を撮って戦場から撤収する時、ちょ~ど小松空港
から離陸しておそらく札幌ゆきと思われるANA機が沖で旋回しながら
北東方面へ飛んでゆくのが見えました。

徐々にお腹も空いてきましたし高速に乗ったらどこかのSAやPAで昼食でも
食べてゆっくり帰りたいと思います。


朝から長距離歩いて大ハズレを食らい、その後も幾つかの戦場を転々と
覗いたりして結局最後の安宅では1時間半程度しかやりませんでしたが、
良型が多く24匹釣れましたから良しとしましょう ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「シケ後は渋いよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

大雨後のキス釣り、 富山県・富山市 / 常願寺川河口 (1日目)


こりゃあかんわ、、、


午前4時10分、戦場に到着して車のヘッドライトで海を照らしてみると、ヤバイ
くらいシケにシケまくった海!北風が相当強くウネリを伴った真っ白の
巨大な波がザパ~~~ン、、、真正面からの強風が更にウネリを増幅させてる
よ~で釣りがどうこうとゆ~以前に海に近寄るのすらかなり危険を感じてしまう
レベル、、、こりゃあきませんわ。

前回もトロ藻が酷くて諦めた北陸自動車道の片山津ICを下りてすぐの海岸、、、
相方、SurFreyja“O本先生”とはとことん相性が悪いみたく今回も
釣りが成立しなかったなぁ、、、と話しながら、さすがにここまで荒れると
延長線上にある福井県&石川県下の外海に面した海岸線はどこもそれほど
変わらないだろうと判断し、

こ~ゆ~状況下でまだマシな場所が探せるとなると、


富山湾しかない!


事前に立ててた計画では今回は富山へは行かないつもりで宿も石川県下で
押さえていたのに、、、この状況じゃ仕方ありません!予報では午後から多少
マシになるよ~ですが、現時点で波高2.3mになってますしバカンス兼て
やって来てるのに修行はしたくない、、、そ~ゆ~判断から急遽富山湾へ。





まさに北陸エリアの海岸線を飲み込むよ~にして北上中の低気圧を
追い掛ける形なので移動中も金沢市内に入る手前くらいからゲリラ豪雨
並みの雨量となり、ワイパーをフル稼働させてても追い付かず視界は相当
悪くなり時々水の溜まった部分でハイドロプレーニング現象が起きたり
してるのが鮮明に感じられます、、、

それでも1秒でも早く戦場へとハンドルを握る冗談抜きで元レーサーでもある
O本先生のドライビングテクニックによって午前5時には到着。

週末とはいえさすがにこの雨予報じゃ接客は誰も居ない、、、と思ってると
初心者マークを貼った怪しい富山ナンバーのレンタカー、ヤリスが1台、、、
駐車スペースが狭いので隣に止めると前方座席には誰も居ないのに窓ガラスが
若干雲っている!?あはは、その数分後、後部座席から若いカップルが
もの凄い勢いで前方へ出て参りましたっ。(爆)









「常願寺川河口」


到着してから15分後、ヤリスは出てゆき雨も小康状態になってきたので
我らもいざ突入でございます。

ご覧の通り海はベタ凪に近く半島をまたいだ石川県側の大荒れがウソのよう
、、、ただ、山間部でも相当降ったみたくすでに濁りが入って水の色は黄土色に
なっております。果たして魚は居るのでしょうか?


早速攻撃準備に取り掛かりまずはいつも通りおもいっきりフルスイング
した所からゆっくりサビいてアタリが出る距離帯を探りましょう。


巨大な低気圧の通過した直後になる為、濁りも入ってるとなれば微妙ちゃう
かな?でも、他に逃げ場が無いのも確かだし、、、そんな事をO本先生と
話しながらサビいてくると5色帯に入った所でいきなり、


ブルブルブルッ!


ブルルル~ッ


おりますやん ♪









決して前回訪れた時みたいな高活性とは言えませんが、常に3~4匹は付いて
くる感じでサイズもまあまあ大きめな個体ばかり ♪ それより何よりこんな
悪天候&悪条件下において釣れてくれるだけでも感謝しないといけませんねっ。

午前7時を回っても夜明け直後と変わらないくらいの薄暗さで一向に太陽も
拝めませんけど、逆に気温が驚くほど低く今も23℃とここ最近じゃ考えられない
低さ、、、しばらくすると風が吹き始めて半袖だと涼しいを通り越して少々
肌寒い感じでO本先生は途中で車へ長袖レインウェアを取りに戻られたくらい!


密かに昨夜から今もなお富山県全域に大雨警報が発令されたままで遠くの方
はダークグレーの分厚い雲が蔓延って相当降っているのが分かるくらい
、、、定期的に雨雲レーダーをチェックしてると超ラッキーにも我らが戦って
いる戦場付近は雨雲の通り道からほんの少し外れておりかわせてます。


しっかり波打ち際まで探ってみたものの、アタリが出るのは5色帯のみで
途中からこの1色分だけサビいて後は即回収&打ち返しという戦術に。


ブルルルッ、ブルルルッ


ブルブルブルッ、ブルルッ









20cmオーバーの個体も結構たくさん混じって順調に2人共50匹を
超えましたが、この辺りから急にアタリが遠くなり釣れても1匹 or 何も
反応が無いまま回収のどちらかが増えてきます、、、


おっかしいなぁ、、、


何で急にアタリが無くなったのか?分からないままふとすぐ右横に流れ込んで
いる常願寺川を見てみると、水が一気に増水&色も早朝より濁って濃い
カフェオレ色の水面がどんどん沖へ、そしてこちらへも広がってきて
おります!?間違いなくこの濁りが原因ですわ。

更に追い打ちをかけるかの如く、スマホで最新の雨雲レーダーをチェックしてた
O本先生があと30分以内にもの凄い大きな雨雲がやって来てどしゃ降りになる!
その真っ赤っかに染まった激しさと雨量を示すカラーを見て こりゃ
急いで一旦撤収しよう!(汗)











車内に戻ってサラダパンを半分こにしてO本先生と頬張ってるとポツリ、ポツリ
と大粒の雨が落ち始め、どんどん激化!その上、雨が止んでももう河口付近は
透明度ゼロのガンジス川のよ~に濁りまくってますから魚が釣れる可能性は
低い、、、ってなわけでとりあえず広い駐車場とトイレのある岩瀬浜へ。

移動してきた頃には雨はゲリラ豪雨と化して打ち付ける状況に、、、


今現在頭上を通過中の雨雲はあと40分もすれば抜けるものの、またすぐ
次がやって来て少なくとも2時間は外に出るとずぶ濡れになる危険性がっ!

駐車場で1時間程、ダラダラと休憩を兼ねて雑談してたんですが、このまま
更に1時間以上時間を潰すのは退屈ですし先に昼食でも食べに行くかぁ~ ♪
ってな感じになりココから車ですぐアクセスできる麵専門店へGO。





週末なので開店前から行列ができており、少し並んでようやく店内に
入れました。メディアやSNSで取り上げられると一気に人気になるのは
まさに今の時代ならではですねぇ。(笑)

もうこれ以上食べれません、、、満腹になったところでお店から出ると
いつの間にか雨も止んで青空が広がっておりました。


そこそこ早朝に釣ったしこのまま宿に向かってもいいのでは?あまりにも雨が
酷いので、徐々にそう思うよ~になってきてましたが、こ~やって青空を
見るとまだ正午にもなってないしもう少しだけやってみるか~!









始めに突入してから右へ歩いて消波ブロック帯の無い浜黒崎寄りから投げて
みるも、2色より手前のみでアタリが出るもほとんどが小さい、、、

ワカサギみたいなピンギスまで混じったりするので戻って今度は沖に消波
ブロックが入るワンド内を探ってみますが、こちらもさっきと同様釣れても
アベレージサイズが小さい、、、O本先生も数釣りは前回十分楽しんだし
できれば今回は数より型の良い個体が釣りたいとおっしゃってましたし
、すぐにもういっか~!結論に達して終了。(爆)


大半が朝のうちに釣った物となり、75匹でしたっ ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「低気圧の爪痕、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア