fc2ブログ

シロギス天丼&サバの味噌煮 ♪







昨年、同じクラブのAKBさんより大量に穫れたという梅を頂き1つはホワイト
リカー、もう1つは黒糖焼酎と共に梅酒を仕込んでから1年が経過しました。

ご覧の通り、いい感じの色となり飲み頃ではあるものの、2年、3年と熟成させた
方が更にまろやかになると聞いてるのでとりあえず中の梅だけを取り出しておく
事にしました。何年も熟成させる場合は約1年くらいで梅を取り出して
おかないといけないみたくそのよ~に、、、


取り出した梅はポイするではなくジャムや他、料理に使えるみたいですので
早速解凍しておいたサバの切り身と一緒に味噌煮にしてもらいます。







作り方は、、、これと言って普通の味噌煮と何ら変わらずそれに梅を
入れて煮てゆくだけ!?(笑)

サバに軽く塩をして水分を更に抜いてから熱湯をかけて霜降りにしてから
水で一気に冷やします。水分を拭き取ったら味噌、醤油、みりん、酒、砂糖、
薄くスライスしたショウガを鍋に入れてそこへサバ、そして手で軽く潰した梅を
入れて落としブタをして20分程度煮てゆきます。

あとは先に魚だけを取り出して、残った煮汁を煮詰めて掛ければ完成。


続いて今夜のメインディッシュでもあるキス天丼 ♪

キスは先日豊岡で撃沈してきた中でも天ぷらですので大きめな個体を使って
作ります。すでに下処理は全て終わっていた為、衣にくぐらせて170~
180℃の油で揚げるけだけ。













昨日までの北海道遠征で現地で購入してきた新鮮なアスパラガスと
さやいんげんも一緒に天ぷらにしてコラボさせましょう。

キスは約2分、野菜類は1分程度火を通してやれば十分ですのでさっと
揚げ終えて炊き立てご飯に盛り付けタレをかければこちらも完成。


タレは醤油、みりん、だし汁、きび砂糖を一旦煮立たせてからとろ火に
切り替えてとろみが出てくるまで煮詰めて作ります。これが超~美味しいっ!





シロギス天丼&サバの味噌煮 ♪


今年は梅雨も超~短く6月中に終わってしまい、早くも夏が訪れたと思えば
いきなり日中の最高気温が毎日余裕で35℃を超え、酷いエリアでは40℃
超えにまでなる猛暑、、、

こんな蒸し暑い時は冷たいそうめんに合わせてキスの天ぷらを?そう考えて
いたんですが、いざ作ってもらうとなると無性に天丼が食べたくなってきて
急遽コラボさせるのをそうめんから白ごはんにチェンジです。(笑)


タレだけでお茶碗1杯はご飯が食べれちゃう特製のタレを纏ったキスの天ぷら
は絶品と言わんばかりの美味しさを誇り、甘辛いタレのお味とキスの
まろやかな白身テイストがやみつきに ♪ また、北海道産のアスパラガスと
さやいんげんも言うまでも無くシャキシャキでフレッシュ極まりない旨さ。









身の厚みからは想像できないくらいフワッとした食感が印象的で一度
食べ始めるとお箸が止まらないってこ~ゆ~事を言うんだぁ~と
実感しちゃう天丼でございます ♪


サバはもちろんスーパーで買って来たのはなく、厳寒期に福井県で撃沈
してきたのがまだ残ってたのでそれを使って~。

わたくしめ的にはFISH DINNERは自らの手で釣ってきた魚を使って
というこだわりがあるので春夏秋冬様々な魚種を狙っていくうちにいろんな
魚料理のコラボが楽しめるよ~になったのが嬉しい ♪







梅を加える事によって魚の臭みを取り除く事ができ、煮汁の旨味にコクが
加わると書いてありましたが、、、あはは、正直、この味噌煮だけで言えば
そこまで梅のインパクトとゆ~のは感じられなかったかな?(爆)

ただ、昔から日本の家庭では定番でもあるサバの味噌煮ですからお味は
絶対に裏切りません!甘辛い味噌ダレが食欲を掻き立ててキス天丼同様
あっという間に完食となりましたぁ。




「キス天丼、最高よねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

遠征派にとって道東太平洋側は、、、


今回は短い期間でかつ内容の超~薄い遠征になっちゃいました。

結論として道東太平洋側はお天気の急変も多い上、すぐに波が高くなって
シケて数日間釣りができない状態になる、、、そして、その後は濁りが
数日間取れない、、、いや、むしろ常に波があって濁っていると言っても
過言でないよ~なコンディションとなりますから、

地元や車で1~2時間範囲内に戦場があるならまだしも、わたくしめみたいに
関西など遠方から飛行機に乗って事前に立てたプランで数日間連続で釣りが
したいというスタンスだと正直、かなり厳しい、、、

なんせ前日になって急にコンディションが一変したりしますし道内の他のエリア
に比べても逃げ場も無く攻略するのが難しい事を痛感させられました。


道北エリアから始めて道東オホーツク海側が終わったら7月いっぱいまで今度は
道東太平洋側で海サクラマスを目一杯楽しんで8月からカラフトマスにシフト
、、、な~んて楽観的な構想を立てつつも、実際に今回道東太平洋側まで
やってみるとあまりにも読めない気象コンディションによる障害が
多過ぎて、、、わたくしめの遠征スタイルでは対応しきれないレベル、、、







この数年、頭の中では徐々に確立されつつあった構想ではありますが、来年以降
道東太平洋側に関しては再考する必要がありそう。

貧果なのはサクラマスですから仕方ないしある意味慣れっこではあるけど、
釣り自体が直前になるまで本当に成立するかどうか?が読めないのが辛い、、、
ルアーフィッシングのみならず6月半ば以降は先日のキスの引き釣りなど
投げ釣りでも幾つかベストシーズンに突入&やりたい作戦がありますから、
その辺を考えると道北~道東オホーツク海側までで一旦終了にする方が
効率的なよ~な気が、、、


むむむ、、、ず~っと昨夜から悩みながらレンタカーを返却してたんちょう
釧路空港へ戻り、昼食は名物として書いてあった豚丼、、、ではなく北海道
第4のラーメンこと醤油ラーメン、、、でもなく新鮮なイカ刺し丼を
頬張って帰路につくのでした。(笑)







来年以降、果たしてこの景色をまた見る日が訪れるのでしょうか?


帰りの機内でも様々なパターンのプランをシミュレートしながら考えて
おりましたが、やはりどちらかと言うと消極的な結論にばかり辿り着く感じ。

はいっ、気持ちを切り替えて次の北海道はカラフトマス作戦ですねっ!




「身を持って痛感、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

海サクラ作戦2022終了、 北海道・釧路市 / 太平洋 (2日目)


JR釧路駅のすぐ目の前とも言えるよ~な立地のホテルで、こりゃ食べる所も
たくさんあるだろうと期待しながら行ってみると駅前周辺エリアは閑散と
、、、実は大動脈として市内中心部を流れる国道38号線沿いの方が遥かに
お店も多かった的パターンでした。(笑)

昔、釧路へ観光で来た時は北海道に住んでた頃ですからもう15年以上も
前の事、、、それ以来ほとんど来てなかったのもあって忘れてましたけど、
そ~いえば駅前エリアは昔ながらの街並みを残した雰囲気だったよ~な、、、
ってなわけで昨夜は特にレクリエーションなどもせず名物でもあるあっさり系の
醤油ラーメンの老舗で夕食を食べたら即ホテルに戻って就寝となりました。


そして午前2時に起床して再び昨日と同じサーフへ。







「太平洋」


ホテルを出発し海岸線に出た辺りから急に霧が濃くなってきて視界が非常に悪く
、、、こんな時間帯ではいくら主要国道と言えど走ってる車はほとんど
おらず急がなくてもスムーズに戦場まで到達できました。

まだ夜明けまで結構ありますしおそらくわたくしめが一番乗り ♪
な~んて余裕をかまして駐車スペースまで進入していくと、えっ!?すでに
車がたくさん止まっております、、、ってゆ~か昨日見かけたのと同じ
帯広、北見、旭川ナンバーの車ばかりでみなさん車中泊しながら道内を
遠征されているよう。


適当なスペース車を止めて超特急でサーフに下りてみると、みなさんまだ
車内で待機されているのか?戦場には誰一人おらずテクテク歩いて昨日
下見しておいた尺別川の河口、流れ込み前まで行ってみます。

ラッキ~ ♪ 河口前は一番乗りで入れたぁ~と喜びながらキャストを開始
しだして15分もしないうちに続々と釣り人が入って来られ1時間もしない
うちにかなりの数に!?





やっぱり道北や道東オホーツク海側のエリアに比べて人口密度が高いのも
あって平日でも釣りが成立する日はビッシリになるんでしょうねぇ、、、
魚より釣り人の数の方が遥かに多いと言われる意味が分かります。(爆)

早朝のうちは濃霧でほんの数人向こうまでしか見えなかったのが完全に
夜が明けて太陽が昇ってくると共に視界もクリアーに。


夜明けから午前9時までみっちりひたすらキャスト&リトリーブを繰り返して
おりましたが、全くアタリすら出ず、見えてる範囲内で20人は居たものの
誰一人竿を曲げる事無く午前10時までには全員撤収されてしまいました。


わたくしめも午前10時半に一旦上がってちょこっと早いけど昼食を食べてから
再び午後13時前には戦場に戻りましたが、釣り人の姿は皆無、、、車中泊で
戦ってらっしゃる方と少しお話をしてみると今日で4日目になるけどまだ小さな
アメマス以外は何も釣れてないと、、、き、厳し過ぎる!









それでも今日の夕方から大雨になって南西風が強まる予報ですから明朝はまず
アウト、、、今日しか釣りができませんので渋いと分かっていながらも広大な
サーフをひたすらランガン 河口付近を越えて音別川方面へも行って
みましたがアメマスすらアタりません。(泣)

途中で打ち上げられた流木に腰掛けたりして休憩を取りつつ頑張りましたが
、午後16時過ぎにはついに心が折れてしまい終了、、、


車が止めてある場所まで戻る際も気合いを入れてランガンしていくも
サッパリ、、、海岸線ギリギリを通る電車や砂浜に咲く小さな花などを
見ながらちょこっと癒されて帰還となりました。







明日は自然に目が覚めるまでホテルでゆっくり寝てから、朝食を食べて
チェックアウトという流れで大阪へ帰還したいと思います。


あ~~~、疲れましたぁ、、、




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'22ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: モーリス・VARIVAS VEPショックリーダー 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: スミス・D-コンタクト110


「難しいエリア、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まずは下見から、、、 北海道・釧路市 / 太平洋 (1日目)





日本の地方空港ってコウノトリやらやまねこ、つばき、鬼太郎、きときと
などその地方特有の動物やシンボルの名前がよく付けられたりしてます。

今回わたくしめが降り立った、たんちょう釧路空港も特別天然記念物の
タンチョウが有名である事から由来してネーミングされているよう。
釧路湿原はタンチョウの越冬地として知られてますからねぇ、、、
もう15年以上も前に行った覚えが、、、(笑)


さて、今回の戦場はいわゆる道東太平洋側と言われるエリアで、わたくしめ
が毎年通っている道北から道東オホーツク海側がサクラマスが終わると共に
盛り上がりを見せるとゆ~ことで、これまでも行こう、行こうと思いながらも
結局予定してた日が大シケ予報だったり、おもいっきり濁りが入って
釣りが成立し無さそうとなったりで行けず仕舞い、、、

実際、今回も本当は明日から出発する予定だったのが明日の夜から一気に
前線が太平洋の南から北上して大雨 シケ予報に急転!直前に1日
前倒しにしてやって参りました。

当初は実績の高い河川がたくさんある広尾町など南十勝方面まで足を延ばして?
と考えていたものの、釧路に入るこのプランではちょこっと厳しいかなと
思い、主に釧路エリア近郊の戦場でやってみよ~と。


レンタカーを受け取ったら即「白糠町」を目指します。

まずは超~有名ポイントでもある茶路川河口を覗きに行くも、数日前に
2個の大型低気圧が通過して大シケになってたのもあり海岸線には大量の藻や
ゴミが打ち上ってる上、川の水も増水&河口一帯はコーヒー色を通り越して
焦げ茶色に染まって釣りができる状態ではありません、、、

もちろん釣り人の姿も皆無でそのまま次ぎの音別川河口へGO。ココは数年前
に一度大型のアメマスが釣れないかなぁ~?と右も左も分からないまま
とりあえず来てみた覚えがあり道も少し記憶に残っていたのでスムーズに進入
できるも、、、今度はコーヒー色の濁りと大きなウネリ、、、この界隈は多少の
濁りなら全然釣れると伺ってたものの、この波の高さじゃ、、、









「太平洋」


ってなわけで更に南下してお隣の尺別川河口を覗いてみると、こちらは波もまだ
穏やかで濁りもマシ。おまけに帯広を始め、札幌、北見、旭川ナンバーの車も
数台止まっておりみなさん竿を振っておられたのでわたくしめも即準備をして
サーフへ突入してみましたっ。

ルアーは派手なアピール系よりブルピンを始め警戒心を与えないナチュラル系が
いいと聞いてますから、早速そのカラーチョイスでファイヤ~してゆきます。


おおっ、さすが波の足が長いのでかなり浜の上の方まで波が這い上がってきて
迫力満点!?とゆ~より慣れるまでちょこっと恐ろしい。(汗)


ランガンをしてるとお二人の地元のルアーマンがいらっしゃったので近況など
聞いてみると、今朝も夜明けからやっておられたらしいのですが、悲しい
くらいアタリは皆無で誰一人釣れて無かったと、、、おまけに先週は大シケで
その前も一切好釣果が出たという情報は無いとの事。





まっ、今日は午後から日暮れまでの数時間のみしかできませんから、まずは
戦場候補に挙げていたこれら3ヶ所の河口付近を見に行って~程度の気持ち
でしたし竿が振れただけでも良しとしましょう。

茶路川、音別川、尺別川それぞれの河口の様子をチェックしておそらく明朝も
まともに釣りが成立しそ~な所はココ、尺別川河口しかない為、今日のうちに
できる限り広範囲を移動してみてサーフ全体の雰囲気を把握しておく事を
最優先にします。


時間の経過と共に濁りもマシになってきてこれくらいのコンディションなら魚が
居れば掛かってもおかしくないよなぁ、、、そんな風にまで思えるんですが、


グイイイ~ッ!


急に何者かがアタックしてきたと思えば、





アメマス、、、


こやつは常にリリース対象ではあるけど、この界隈名物の特大サイズ
なら喜んでたかもしれませんが40cmちょこっととなると、、、
あはは、チ~~~ン。

ピンポイントで群れてたのか?こちら方面用に仕入れたD-コンタクト
85にチェンジして打ち返してみると、また似たよ~なサイズがヒットして一応
新しいルアーで魚を釣る事はできましたっ。

でも、こんなサイズのアメマスだとかなり複雑な気持ちなんですが、、、(爆)


そしてまた1匹、、、微妙。





ひたすらサーフを歩きながら日暮れ時刻までキャスト&リトリーブを
繰り返してみましたが、結果、3匹のアメマスに遊んでもらった以外、
生体反応は一切無く本命の姿は見る事ができませんでした。


釧路市内のホテルへ向かう帰り道に再度、音別川と茶路川の河口を見に行って
みましたが、大して状況は変わっておらずもの凄い濁り&当然釣り人の
姿もそれらしき車もゼロでした。

明日はまた今日と同じ尺別川河口周辺でやってみたいと思います。




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'22ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: モーリス・VARIVAS VEPショックリーダー 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: コジマクラフト・サムライ カスタム100R


「相当厳しそ~やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

とりあえず一度は行ってみます!





伊丹空港への空港リムジンバスも一時はほとんどお客さんがおらず混み合う
朝の便でもわたくしめ一人のみ、、、な~んて事もしょっちゅうありました
が、まん延防止等重点措置など全ての規制が解除されて以来、もの凄い
勢いで通常に戻りつつありご覧のよ~に乗車の為に列ができるまでに。

国際線がメインとなる関空ゆきもでっかいスーツケースを持った人が並んで
ましたし徐々に国内旅行のみならず海外旅行のお客さんも増えてきてますねぇ。


そんなJCAはと言いますと、あはは、伊丹空港ゆきに乗車してますので
日本国内の移動でございます。(笑)







チェックインを済ませて保安検査場を通過したらまずは朝食タイム ♪

いつものお店で焼き魚朝食を頬張ります。あはは、魚はサケかサバか選べるん
ですけど、わたくしめは当然サケ!大好物ですのでねぇ。(爆)


ちょ~ど本日、関西より1週間ほど早く梅雨入りしてた関東甲信が梅雨明け
となり超~短い梅雨にビックリ!?まだ7月にもなってないのに。こちら関西も
今朝は晴れてて気温もすでに30℃近くまで上昇してますし今からこんなん
じゃ夏本番がやって来るとど~なるんだろう!?

午前8時発の便で伊丹から飛び立ち1時間もしないうちに到着した東京
、羽田空港、、、外は見るからに蒸し暑そうで機内から出るのが嫌に
なりますが、まぁ、ココはあくまで経由地ですので当然外には一切出ること
なくターミナル内のラウンジでしばらく時間を潰してから次便のゲートへ。


途中、62番ゲート付近にはざっと数えて20人以上の肌の色が
浅黒い外国人客がイスに座ったり、フロアに寝転がってたりしてて
ビックリ!?彼らは一体どちらからやって来てどちらまで?(爆)

沖縄ゆきゲート前でしたので、あっ、米軍基地関係の方?一瞬そう思うも
、最終案内が終わってゲートクローズしても誰一人搭乗はせずそのまま
寝転がってましたし、、、うむむ、謎や~。
















次便は久しぶりにバスでの搭乗となり、専用ゲートからバスに乗り込んで
オープンスポットまで、、、バス車内も一応冷房はきいてはいたものの、
外気温が半端じゃない程暑すぎて駐機場に到着する頃には汗ダクに
、、、こりゃ熱中症になって病院へ搬送された方がこの数日以内だけでも
何千人もいるって分かるよ~な気がします。

離陸後、目下の東京湾にはもの凄い数の船が、、、やっぱり都心エリアは
何かも過密ですねぇ!


実は昨日は早朝からキス釣りに行って、帰還してからも夜遅くまで予定が入って
たりとかなり寝不足状態で出てきた為に大阪から東京までの区間もそ~ですが
、東京からも離陸したら即爆睡モードになってしまい気付けば、


ええっ、もう海岸線通過しちゃった!?


そうなんです!シートベルト着用サインのポーンという音で目が覚めて窓の外
を見てみるともうすでに着陸態勢に入って目的地近くの内陸部まで、、、

あ~~~あ、せっかく上空から海岸線の様子、波や濁りなんかを確認
しよ~と思ってこの席を予約したのに、、、1時間半近く寝てましたっ。







もちろん過去に何度か釣り目的以外でも来た事はあるものの、他の空港
みたくそこまで頻度も高くなく何年振りかに見る空港周辺の景色を眺めながら
、ゆっくり北から南に向けて着陸。

そして驚く事に、


着陸後に入ったアナウンスで外の気温は30℃!


もっと涼しいと思ってたのに本州とあまり変わらんやん、、、そ~いえば
夜間の最低気温も22℃と書いてましたし、唯一、湿度がまだ若干低め
なのが救いでしょうか?







おそらく釣りが成立するのは今日と明日のみ。


とにかく全力で頑張って参りま~っす。(笑)




「ココ、どこ~?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キススペシャル45出陣! 兵庫県・豊岡市 / 気比の浜


魚影はかなり濃いけどピンもかなり居ますよ~、、、

事前情報でそのよ~に聞いていたものの、今朝も夜明けから蒸し暑くなるまでの
涼しい数時間限定出撃と決めていたのもあってそれなりにお土産が確保できる
まではピンでも気にせずキープしよ~かなぁ~?なんて考えながら戦場へ
向かったJCAでございました。


ブルブルブルッ


1投目からブルブルアタリが連発して、







15cm少々でしょうか?まあまあ食べ頃サイズと言えるキスが連掛け ♪

聞いてた通り、2色に入った途端アタリが出始めて波打ち際まで延々と続く
感じなんですが、良かったのは最初の1投目だけでその後は見事に粒揃いの
ピンばかりが連掛けされてきます、、、途中でサイズを測ってみたんですけど
見事にどれもこれも12cm!

急遽決まって超特急で準備して来た為に、冬の間に大量生産しておいた
無限仕掛けを持参するのを忘れてしまい今朝は3本針と5本針仕掛けの2種類
しかなくわたくしめは5本針。

すぐ傍でキャストされてるSurFreyja“AKBさん”は10本針仕掛け
で2色帯から手前を集中的にサビいて数釣りをされてます。


これって2色帯から手前のみ?


気になって初陣のキススペシャル45で軽めにフルスイングしてみると、
気持ち良く7色帯まで飛んでゆき、そこからゆっくりサビいてくるとビックリ!
あはは、この後繰り返し遠投域から探ってみましたが、群れがあちこちを
うろちょろしてるのか!?どこでもアタリが出るよ~な印象でほんとに
湧いる感じですわ ♪

でも常にほぼ必ずアタリが連発するのは2色から手前かな?


ブルッ、ブルルルッ!


ブルブルブルッ、ブルブルッ


近投に比べてアタリはまばらながらも、遠投した方が確実にピンが少なく
型のいい個体が拾えます ♪









毎投必ず2~3匹は釣れてくるので、ピンを大量にキープすると捌くのが
面倒なので唇に針掛かりした元気なピンは全てリリース&針を飲み込んで
グロッキーな個体のみキープというスタンスで戦います。

ピンと言っても10cm以下のおもいっきり小さいのも少なくほとんどが
12cmと面白いくらい揃っております。(笑)


わたくしめとは逆にサイズ問わずとにかく数を稼ぎたいというAKBさんは
ひたすら10本針で近投を繰り返して束釣り中!





太陽が昇ってくると一気に蒸し暑くなって夜明け直後は26℃だったのが
午前7時には30℃超え!?また灼熱の関西の夏が到来ですわ。

この戦場の近くにも幾つか引き釣りが楽しめるサーフがあり、それらの状況も
伺ってみると他はもっとピンが多くてまだこっちの方がマシとのこと、、、
むむむ、でもこんな入れ食い状態の中、お昼頃までやってたら余裕で3桁、
いや、ピンもリリースせずキープしてたら200匹とかいってしまいそう。


でもまぁ、ブルブルアタリを堪能する事が引き釣りの醍醐味でもありますし、
とにかくエサが無くなるまでやろうと打ち返し。







「気比の浜」


一昨年はたくさん釣れて、昨年はイマイチだった印象のココも今年は
超~当たり年!?ここまで魚影が濃いのは驚きです。

AKBさんと話しながらこんなに食い気が立ちっぱなしならわたくしめも
10本針仕掛けなどを使って1投で数を稼いでいった方が遥かに効率が良かった
なぁ、、、目の前の5本針仕掛けを眺めながら仕掛け2個連結して!?など
考えたりもしながらも最終的には、

まぁ、そこまで躍起にならなくてもいっかぁ~と ♪ (爆)


それでも午前8時を回り日差しが更に強くなってきた頃からアタリは常に出る
ものの、どこへ投げてもピンが主体になってきたよ~な、、、パーフェクトで
掛けても全てリリースみたいなケースが多くなってきてたま~に良型が群れてる
近くのピンポイントに仕掛けが入れば釣れてくるよ~な感じに。









キープサイズをクーラーに入れて、ピンをポイっと海にリリースしながらふと
AKBさんを見てみると、もう暑さでダレてきたみたく竿は置いて休憩中、、、
うん、確かにめちゃくちゃ暑いくて汗ダクだし疲れてきました、、、

そろそろ止めましょうか~?という一声で即行終了となりました。(爆)


撤収後、AKBさんより自宅の菜園で穫れた新鮮な野菜をたくさん頂き、帰り道に
ある日帰り温泉で汗を流してから帰還となりました。今日は日曜日なのに珍しく
北近畿豊岡自動車道は空いてて来る時よりスムーズに抜けて渋滞にもハマらず
超~快適でしたっ ♪

捌く前に数を数えてみると75匹で、結構な数のピンをリリースしたので
やっぱり今年の気比の浜は魚影だけで言えば当たりなんでしょうねぇ。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・'22キススペシャル45 コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 7号
■ エサ: イシゴカイ


「数釣りも楽しいよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

結局早くから始めるのは難しかった、、、





この週末は久しぶりにな~んも予定が無かったので、、ではなく!本当はクラブ
イベントを開催する予定だったものの海のコンディションが悪く渡船が出ない
とゆ~ことで延期 フリーな週末になってしまいました。

そんなわけで昨日は近くにインド料理のお店が新しくできたらしいので
それを食べに行ってみる事に ♪ 個人的にすぐにお腹が膨れちゃうナンが
メインのお店はそこまで、、、なんですが、ココはナンのみながずライスも
何種類かこだわりのチョイスがあってとても美味しかったです。


そして今日も特にする事は無かったんですけど、少し前にキスが好調に釣れて
ますよ~と仲間がグループラインで10連掛けした写真をアップしてたのを
思い出してそっち方面の天気予報をチェックしてみると、


晴れ ♪


南風がやや強い感じでも戦場的に南風だと完全出しになる為、波は0.1mと
ベタ凪予報!それなら購入したものの出番が訪れてなかったおニューのリール
、キススペシャル45を持ち出して~ ♪

ってなわけで急遽コラボする事が決まり、超特急で引き釣りの準備を整え
イシゴカイを買い出したら早めに就寝&午前3時に起床して出発となりました。





1回目のアラームでちゃんと起きれたのに、何やかんやしてるうちに時間が
経ってしまい車に乗り込んで出発 自宅から最寄りのコンビニで
目覚めのコーヒーを買い出した頃には半になっちゃってました。(汗)


まぁ、戦場はわたくしめが住む同じ兵庫県ですし高速からバイパスに接続して
そのまま結構いい所まで信号無しで行けますから夜間なら2時間あれば余裕!?

まずは最寄りの宝塚ICから中国自動車道に乗って今回は途中で山陽
自動車道へは分岐せず直進&しばらく走ると出てくる舞鶴若狭自動車道
への分岐に入ります。











春日JCTまではほとんど走行車は皆無状態で超~スムーズに走れたのに
北近畿豊岡自動車道へ分岐した途端、法定速度以下で走る遅い車に引っ掛かって
しまい、、、途中の追越車線で追い抜くもしばらく走るとまた遅い車と3回
同じパターンにハマってかなりの時間ロス、、、

そうこうするうちに明るくなってきました。


どう頑張ってもこれじゃ相方との待ち合わせ時刻には間に合わないので、先に
遅れてしまう旨ラインを入れてから超特急で戦場へ。相方は戦場からすぐ近くに
住んでおられますし、自宅を出発する時間調整をしてもらえたかな?

関西の夏ってご存知のよ~におもいっきり蒸し暑い上に湿度もムンムン!更に
そんな中を夜間、ヘッドライトを煌々と点けて山間部をず~っと走り続けた
となるとフロントガラスは激突してきた虫たちのせいでまだら模様に!?

あまりにも酷く、絶対ワイパーは使わないと決めていたのに途中から視界まで
妨げられるレベルにまでなり渋々ウォッシャー液を噴射して洗い流しました
、、、夏の夜間走行は辛いっ。(泣)





あと少しって所まで来るともうこんなに明るく、、、


はいっ、タイトルにも書いてますよ~に、

今年の目標としてキスの引き釣りにももっと力を入れる!と掲げたものの、
結局5~6月は優先順位的に上のハマフエフキ作戦や北海道での海サクラ作戦で
ビッチリスケジュールが埋まってしまい、その次となると早くても今時期
くらいからしかキスの引き釣りは始めれませんでした、、、


ってゆ~か、例年と一緒やん!(爆)




「もう開幕してるで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

朝食にマルアジの一夜干し ♪





もう結構前の事になりますが、福井県で投げサビキで尺アジが釣れるとゆ~
情報を入手し何度か通ったJCA、、、ちょ~ど釣り物の少ない厳寒期に釣れて
くれたのでいい気分転換にもなりましたしFISH DINNERの観点から
しても美味しい食材確保となりました ♪

アジと言っても種類があり、マアジとマルアジがメインに釣れる中、より
美味しいとされるマアジは新鮮なうちにお造りやお寿司にして頂き、マルアジは
背開きにして一夜干しにしてから真空パック冷凍してありました。


大物投げ釣りがメインスタイルがゆえ、ど~しても我が家で一夜干しを
作るとなるとカレイ類や鯛系の白身魚がほとんどになってくるので、アジ
みたいな青物は珍しく食卓がいつもより賑やかになりましたねぇ。





そんな事を思い出してると無性に食べたくなってきて、昨夜のうちに冷凍パック
を1つ冷蔵庫へ移して自然解凍、、、すでに一夜干しになっている為、あとは
焼くだけでございます。

一夜干しも含めて焼き魚は夕食頂く事もあれば、朝食で頂いてもベスト
マッチしますから今回は朝食で出してもらいましたっ。


魚焼きグリルから漂ってくる焼き魚特有の何とも言えない香ばしい香りが
朝から食欲を掻き立ててきますねぇ ♪ 朝はパン食派の方も多いかと思います
が、JCAは炊き立ての白いご飯と味噌汁の和食派なのでとても嬉しい朝食。





マルアジの一夜干し ♪


これだけあれば十分満足ですわ~!

若い頃はパンも大好物で頻繁に食べてたりしてましたが、30歳を過ぎたくらい
からやっぱり日本人の朝食はこ~あるべきと和朝食派になりつつあります、、、

それと20代後半から仕事でヨーロッパをメインに外国へ出る事が多くなり
、ど~しても現地で滞在中はパンが主体になってきますから余計に強く
和食を求めるよ~になったのかも?


レモンを絞って大根おろしと一緒に焼き立てアツアツのアジを頬張る、、、
朝から超~幸せでございます。(笑)







お腹いっぱい ♪ ごちそ~さま~。




「朝食は大事よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ナチュラル系がいいらしいので


実はサクラマスを釣ってみたいなぁ~と意識し始めて間もない頃、それこそ
右も左もまだ分からない中、とりあえずデカいアメマスが狙える上、サクラマス
も釣れるというのを聞いて一度だけその方面へ行ってみた事があるJCA、、、

その時は何とか50cm少々のアメマスの顔は見れたもののサクラマスは全く!
更に海の特徴として非常にシケやすくすぐに波気が出てきたり濁りが入ったり
するので結局、その1回きりで足が遠退いていたエリア、、、


そんなエリアへ何年かぶりに行ってみようと現在考えております。


なんで今になってまた!?そう思われてしまうかもしれませんが、こちらの
方面は毎年海サクラの最盛期が他より遅めに訪れるよ~で、ちょ~ど
わたくしめが好んで通っている道北日本海や道東オホーツク海側の
シーズンが終わる頃に最盛期を迎えるそ~な。

それを聞いてしまうと、まだ海サクラ作戦が継続できると好奇心が湧いて
しまい今年から頑張ってみよ~かな~なんて、、、あはは、本当は2~3年
くらい前から気になってはいたものの、ど~してもシケや濁ってる印象が強く
最終的にまた来年にでも、、、ってな風になっておりました。(爆)


まずは情報収集といろんなサイトを参考にしながら同時に同じクラブのよっしー
の釣友からも情報を仕入れてもらい少しずつプランができあがりつつあります。

最初に実績が高いルアーのカラーは、


ナチュラル系カラーがいいらしい!


今現在、JCAがメインに通っている方面ではピンク系など派手めなカラーが
良かったのに対し、こちらはあくまで魚が警戒心を抱かない自然なカラーが
いいらしく特によく使われ、安定した釣果が出ているのが、





ブルピンことブルーピンク。


所有しているルアーの中からブルピンをメインにそれに近いカラーを
かき集めてみましたよん ♪

他にもナチュラル系となるとイワシカラーやサケ稚魚カラーも有効そ~です
からその辺も主力ルアーとしてチョイスです。


あと、少し前に購入したスミスのDコンことD-コンタクト85もルアーとしては
そちら方面ではとても人気のあるタイプみたく、ネットなどで検索してると
やはりブルピンカラーで釣られているのをよく見かけました。

ついでと言っちゃ何ですが、このDコンもわたくしめが購入した85mm
のみならずもうワンサイズ上の110mmモデルでも良さげでこちらも
ポチッとしちゃいました。(笑)





スミス「D-コンタクト110」


26gの固定重心ながら高比重タングステンによる低重心バランスでの大きな
飛距離とリーリング、トゥイッチ、ジャークなど意図的アクションで微速
領域に移行する瞬間に生み出される慣性スライドがバイトを誘発する
というのが特徴の110mmモデルは淡水から海水域までのビッグ
フィッシュイーターを狙う専用設計。

85mm、110mmとどちらも全く同じモデルの大きさ違いになる
ので主軸となる基本性能は飛距離と慣性スライドって感じですねっ。


こちらはアワビ仕様はリリースされてない?見る限り無かったので
スタンダードモデルのブルーピンクとブルーヤマメの2種類だけを
まずはお試しに仕入れてみました。









85mmと比較してみるとやっぱりデカイなぁ~というのがファースト
インプレッションかな!(笑)

とはいえ、ターゲットのサクラマスは110mmサイズでも全然気にせず
食ってきますし、むしろアピール力が強く85mmより有効に働く場面も
ありそ~ですね。使い易さがどちらが上かな?


早速、85mmモデルを収納しているルアーケースに入れよ~としてみると、、、
あはは、全長的に大丈夫でも高さと厚みがあってフタが閉まりません!







仕方がないので専用のケースを明日にでも探しに行ってみま~っす ♪




「どちらが釣れるかな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キススペシャル45にラインを巻く


朝練と称して頻繁にエリアトラウトに通ってた頃ですから3月頃かな?
撃沈してきたニジマスで焼き漬けを何度か作ってもらったんですが、その時に
少しお裾分けをした友人からあれがめちゃくちゃ美味しかったからぜひ
作り方を教えて欲しいと!


一応レシピを教えながらも、肝心な魚はどうするん?

そんな事を聞いてみると、そこら辺のスーパーでニジマスの切り身くらい
売ってるんちゃうの?な~んて言うので、確かにトラウトサーモンという名前で
脂がてんこ盛りの刺身用のサクが売られてたりするけど、あれで作るとまた少し
違った感じになるかもよ~、、、それならうちに冷凍してある同じニジマスが
あるしついでにこちらで焼き漬けまで作ってあげるわ~!となりました。















話しの流れから最近撃沈してきたサクラマスもあるで~!ってオファーして
みるも、あはは、どの種類がどんな味なのか?全く分からない友人としては
以前貰ったのと同じ魚の焼き漬けが食べたいとなりやはりニジマスに。(笑)

焼き漬けは超~簡単かつスピーディーに作れますからあっという間に完成して
タッパーに仕込んだ状態で冷蔵庫で一晩&本日友人の手に渡ってゆきました。


そして、その後は入手してきたばかりのおニューのキス引き釣り用リール
、キススペシャル45にPEラインを ♪





シマノのHPのスペック表には糸巻量はPE0.6号250m、0.8号
200m、そして1号160mとあり、一応1個には0.8号、替スプールには
0.6号を糸巻量に倣って巻いてみました。

ラインを巻きながらやっぱりこのリール、デカい印象があるよなぁ~!?
45mmストロークがゆえ当然ながらメインシャフトもその分長くなっています
からそれ用のボディとなるとこ~なっちゃうんでしょ~けど、、、

今までのシマノの投げリールには無いこの感覚がある意味新鮮でかつ、
ある意味違和感、、、まっ、実際に使ってみてからですねっ。


こ~やって何もかも新品で準備が整うと早く使ってみたくなります。(笑)







もうとっくに日本各地でキスの引き釣りも最盛期に突入しつつあるのに、
何だかんだでまだ今年になって一度も出れてないのがもどかしい、、、

けど、ど~しても作戦に優先順位を付けていくと最優先にしたいのが幾つか
あり、今のところまだ引き釣りに時間を設ける事ができずにおります。


巻き終えて竿と共に並べてみると、なんか大人なシックな感じ?個人的には
キススぺだけはブラック基調ではなくホワイト基調路線をキープして欲しかった
よ~な、、、あはは、また数年したら出てきたりして!?(爆)

投げリールのカテゴリーにおいてはフラッグシップモデルになるので、見てると
いろんな事を考えてしまいますね。





さて、どこかで時間を作らないとっ!




「キススペかぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア