fc2ブログ

桜尽くし ♪


冷凍してから2日間、、、待ちに待った初物サクラマスの生食フルコースを
今夜頂きたいと思います ♪

新鮮な間に素早く捌いて真空パック冷凍 一応、真空パックにする前に
よ~く身をチェックしましたがアニサキスの姿は無くそのままでも大丈夫
かなぁ?と思いつつも念の為に一度冷凍しました。

一般的にアニサキスはマイナス20℃で24時間凍らせると死滅すると言われて
おり、家庭用冷蔵庫の冷凍室の出力ではMAXでマイナス18~20℃が限界
となり48時間以上冷凍する事が推奨されている中、今回は我が家のマイナス
40℃出せる業務用急速冷凍ストッカーで48時間凍らせましたからもし身に
寄生してたとしても余裕でございます。(笑)







急速冷凍をかけるとほんと半端じゃないくらいカチンコチンに凍ってしまい
冷蔵庫内に移して一晩自然解凍させたくらいではなかなか解けてきません
からもう少し温度が高めの野菜室に入れてちょ~どいい具合の半解凍状態
になりました。自然解凍の目安として6~8時間で考えていたので。

さてさて、この魚は身全体に霜降り状態で良質の脂が散りばめられているん
ですが、皮の下もこれまたギッシリ旨味成分を含んだ脂の層がある為、
冷凍する際には皮は付けたままの状態で凍らせて食べる直前に引きます。


ス~~~っと皮を引くと包丁には粘りっ気のある脂がベットリ ♪


身が非常に柔らかく崩れやすいので半解凍の状態でスライスしてそのまま
すぐ頂けばお馴染みのルイベ、もちろん完全に解かしてしまってもまろやか
過ぎる食感および食味でめちゃウマ。

今夜はお気に入りの赤酢、三ツ判山吹で酢飯も用意して握ってもらいました。





桜尽くし ♪


わたくしめ的には毎年花見と題した作戦が2つありまして、1つはもちろん
投げ釣りで狙う戻りカレイ、、、基本美味しいFISH DINNERを食べたい
という目的から魚釣りを楽しんでるつもりですから戻りカレイもできれば
地元明石の個体が希望かな。


そしてもう1つは言うまでも無く北海道における海サクラマス!


西日本より遅れて訪れる北日本の桜のシーズン、、、まさにその頃に生まれた
河川に帰ってくる事からサクラマスと言われており、わたくしめが現時点で
狙っているサケ科の魚の中ではダントツ美味なのもあって今や絶対外せない
ターゲットとなりました。

まずはお寿司からで、ご覧のよ~に贅沢にも60cmの個体の半身丸々を
スライスしたので1切れ当たりが特大でシャリが完全に隠れちゃってます ♪









中央の4つには酢味噌と刻みネギをトッピングしてあります。

う~~~ん、美味し過ぎる!なんでこの魚はこんなに美味しいんだろう、、、
何度食べても感動の連続で今年も開幕戦から無事開花させれた事を
非常に嬉しくしみじみ、、、

一切臭みの無い身は頬張った途端口の中で溶けていくよ~な感じで
嫌味の無いまろやか過ぎる脂がまたクセになります。


続いて同じ個体からスライスした身にはなるものの、食べ方を少々変えて
シャリは無しのルイベで頂きましょう。









ん~~~っ、ヤバいウマさ ♪


お造りで頂く際にはレモンを絞ってわさび醤油で頂くのが一番好きですわ。
すだちよりレモン!近年はそう思えるよ~になってきました。

こちらも口の中で数秒のうちに溶けて無くなってしまいます、、、


遠征から帰還してすぐ鱒子の醤油漬けとフレーク、続いてハラス焼きを頂き、
今夜を持って初物サクラマスを一通り堪能した形になります ♪ 食べ終わると
同時に今年もたくさん釣りたいなぁ~と気合いが入りまくるJCAでしたっ。




「本番突入やね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのハラス焼き ♪


昨夜のうちから塩をして仕込んでおいたのは、





サクラマスの2匹分のハラス。

サクラマスを含め基本、サケ科の魚をシンプルに塩焼きする時などは前の日の
夜のうちから塩をしてラップで包んだ状態にして冷蔵庫へ。もちろん部位や
身の厚さによって塩の量は調整しないといけませんが、この塩加減によって
全てが決まると言ってもいいくらい仕込みは大切な過程。


ハラスのみだとちょこっと寂しいFISH DINNERになりそ~だったので、
昨夜ハラスに塩をした時に一緒に解凍しておいたサバの切り身を
まずは酢漬けに~。

約6時間冷蔵庫内で漬け込んだ後、よ~く水分を拭き取ってから皮目の透明
な薄皮をピ~~~ッとめくり取ってから棒寿司にします。









ちょ~ど1匹に対してご飯1合分でベストマッチでご覧のよ~に2本の棒寿司が
できましたっ。巻きすで包んだ状態のまま輪ゴムを掛けてしばらく置いてから
ラップの上より切り分けてゆき最後にクッキングバーナーで皮目を炙って完成。


さて、再びハラスに戻りまして、塩をして一晩寝かせたハラスはさっと水洗い
して水分を拭き取り日本酒にくぐらせてから焼いてゆきます。

フライパンでも魚焼きグリルでも焼けますが、とにかくハラスは脂が凝縮された
部位になりそのまま焼くとたとえ油を敷いてても皮や身がくっ付いてしまったり
する事が時々あります。また、脂が凝縮されているのに更に油を用いるのも
イマイチなのでくっ付かない魚焼き専用ホイルを使います。





サクラマスのハラス焼き ♪


付け合わせのご飯物、、、とゆ~よりこちらも十分メインになり得る
ディッシュではありますが、しめ鯖の棒寿司も出てきて今夜も豪華な
FISH DINNERになりましたぁ。


アキアジやカラフトマス、どちらかと言うとニジマスはサクラマス寄りな感じ
ですけど、サケ科の魚のハラスって脂がコッテリでたくさん量を食べるより
程良い量をよ~く味わうのが一番美味しい食べ方。

特にサクラマスは身の全体に良質の脂が散りばめられているよ~な魚になります
からハラスの脂も折り紙付き!ただ、単に脂っこいというのではなく旨味成分も
ギッシリ凝縮されてて不思議と量を食べてもクドく感じないのが凄いところ。

今年の初物は3匹しか撃沈できませんでしたのでハラスは6本のみとなり、
そのうちの4本を使ってますからプレミア感溢れる一皿!?(笑)







お味は言うまでも無く最高でジューシー極まりない良質な脂を纏った身は
ホロホロと口の中で溶けていくよ~な食感でウマ過ぎ ♪

即行無くなっちゃうの確定!


そんな丸ごとかぶり付きたいハラスをできるだけチビチビ?味わいながら
頂きつつ、一緒に頬張ってのがしめ鯖の棒寿司 ♪ こちらはサクラマス
とは比べ物にはならないものの、皮目を炙る事によってサッパリした酢締め
サバにほんのりジューシー感が生まれて非常にGOODバランス。





今夜も大満足なFISH DINNERでしたっ。




「ハラスいいなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

59cm ニジマス撃沈で終了! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場


約2年ぶりの営業再開となった今シーズンのホームグラウンドでは60cmクラス
のニジマスにも何度か出会う事ができ、釣り物が少ない厳寒期をとても楽しく
過ごさせてもらいましたっ。ありがと~ ♪ また来シーズン、、、


な~んて行く道中から思いながら午前5時半には買い出しを済ませて駐車場に
到着。いつもは温かい朝定食を頬張ってから向かってたんですが、なぜか
今朝はそこまでお腹が空いてなくコンビニで飲み物だけでいっか~!と。

午前6時半になって受付前に集合すると今朝は珍しく女性アングラーの姿が
3人も!?それぞれ単独で来られてるよ~で大物投げ釣りとかではまず
見かけない光景にビックリ。更にみなさんタックルもこだわった物を複数本
持参されててエリアトラウトにかなりハマられているのが見てすぐ分かります。







「北田原ます釣り場」


ちなみに整理券1番と2番をお持ちだったのは何度もココでお会いした事のある
顔見知りの方々でちょこっと雑談をしてから受付 戦場突入となりました。

お二人はGW期間中もう1回来て今シーズンラストにする旨、話されてましたが
、わたくしめは今日が最後のつもりですからまた来シーズンもよろしく
お願いしますとご挨拶してそれぞれの陣地へ。


受付前に集合した時にはそこそこ釣り人がいらっしゃったよ~に思えるも、
ご覧の通りフライ&ルアーフィッシング区画はガラガラでほとんどの方が
エサ釣りだったよう、、、

前回みたく釣り人の数が少なくて魚に与えるプレッシャーも少ない事
からアタリも多いのでは?みたいに期待してて最初から最後まで激渋な日も
あったりするので下手に期待はしない方がいい?う~~~ん、それでも
ラストなんでエキサイティングな釣りがしたいなぁ~。(笑)


午前7時の釣り開始からいつも通りスプーンをメインに探りまくるも、


あれ~っ!?前回で一緒で一切アタリが出ません。


やっぱり水温が上がってくると魚の活性が下がるのか?そうこうしてる
うちにお隣に入られたおね~さんが1匹撃沈 スゲ~~~と感心してると
更にもう1匹!キャスト&リトリーブをしてる姿を見てても完全に名人。

が、しかし、、、2匹撃沈された後、アタリは止まってしまったみたく
1時間以上沈黙が流れる戦場に、、、





ご来光~!


目の前の林の向こうから太陽が顔を見せ始めると共に不思議にもフッキングに
まで至らなくてもちょこちょこ前アタリなどの生体反応が出てきて、決して
コンスタントではないものの魚の姿も見れるよ~になってきました。

たまたま魚が固まってたのか?わたくしめの真正面奥の一部分だけアタリが時々
出るも少しでも位置がズレると沈黙のままみたく、横のおね~さんは早々に
見切りを付けて朝から誰も入ってない奥の区画へ移動していかれました。


基本、この釣りはスプーンなどのルアーを投入したら即リトリーブを開始して
そのアクションに対して魚が興味を持ち後ろから付いてきてパクッ!ってな
流れになるはずですから真正面奥の一部分だけが釣れるって事はないはず
なんですが、、、なぜか投点がズレるとヒット率も激減、、、


ジジジッ~!


ガンッ、ジリリリリリリッ


でも、釣れてくれてホッとしました ♪









2~3匹撃沈すると面白いくらいにスプーンには一切反応しなくなってしまい
、ルアーもいろいろローテーションしながら魚を拾ってゆきます。

自分自身ではまだそんなに時間は経ってないと思ってたのに、ふと時計を
見るともう午前10時過ぎ!?ってゆ~か、ず~~~っと集中して打ち返しを
しててこれだけしか撃沈できてないなんて、、、

やっぱり今朝も前回に引き続き、激渋?


反対隣にいらっしゃったおじさんはまだ1匹も釣れてないと嘆いておられますし
、周りを見回してもバタバタ釣れてる気配が無いのを考えると全体的に活性が
低いんでしょうねぇ、、、そんな中、奥の区画に行かれてたおね~さんが
戻ってきて、ど~でした?と状況を伺うも、奥は更に反応が薄かったよう、、、









お天気だけは快晴で気温も早いうちから上昇 わたくしめも早々に
半袖になって戦ってきております。

午前11時を回るとポツリポツリと出てたアタリも途絶えてしまい
超~マンダムタイム、、、クーラーに腰掛けてコーヒーを飲みながら
ダラダラ攻撃、、、全く釣れません。(笑)


普段ならこ~なってしまうと即行心が折れてきてそろそろ見切りを付けて
帰ろっと!そんな風になるものの、さすがに今日がシーズンラストと思うと
このままでは帰りたくないなぁ、、、

1匹でいいので満足できるサイズが釣れてくれるまで粘ろうと心を決める中
、その瞬間は思ってたより早く午前11時40分頃にやって参りましたっ!


ズシッ!!!


リトリーブを開始してすぐ重くなり強烈な締め込みがっ。





59cm ニジマス撃沈 ♪


やりとりを開始した直後に白っぽい大きな魚影が薄っすらと見えたので、確実に
こやつはデカイと思い、焦らず時間をかけて弱らせてからランディング。

60cmまであと1cm足りない超~惜しいサイズにはなるものの、59cmも
ありますしご覧のよ~に丸々肥えた非常に分厚い個体ですので十分満足
でございます ♪ これで気持ちもスッキリしましたわ~。


これくらいのサイズになるとそこまで多くは入ってませんし、巡り会えるか
ど~かはほとんど運の世界、、、まぁ、ベテランの方はサイトフィッシングで
大型の目の前だけを集中的にルアーを通して撃沈されたりもできるよ~ですが
、わたくしめにとってはまだまだ運の世界!

来シーズンもまた頑張りたいと思います。







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ エリアリミテッド S62UL-F
■ リール: シマノ・'14ステラ C2000HGS
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「今シーズン終了!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

明日からGWに突入するので





昨日は稚内から東京経由で帰還、、、当然の事ですが、やっぱり都心は
大阪市内に比べて建物の密集度が格段に上ですねぇ。数年前に新設された
新しい羽田への着陸ルートから下を見下ろしながら改めてそう思いました。


そして、いよいよ明日からGW突入、、、今年は平日2日間を休めば10連休
になる上、昨年までみたく緊急事態宣言も出てなければまん延防止等重点
措置すら無い状態ですからおそらく人の動きは活発になりどこもかしこも
人だらけ あちこちで大渋滞が発生するのは必至、、、

そんな事を考えると、ラスト行きたいならちょこっと疲れてても平日である
今日までに行って終わらせてしまう方が得策!?





ってなわけで北海道遠征から帰ってきてすぐ、その足で伊丹空港から車を
走らせて整理券を取って参りました。ホームグラウンド到着は午後19時前
だったんですが、すでに先にお二取りに来られてたよ~で3番。

毎年連休いっぱいまで営業してシーズン終了を迎えるホームグランドですから、
明日以降は確実に毎日もの凄い数の人が押し寄せるはず!


今朝がラストになるので悔いの残らないよ~な釣りができたらいいなぁ~、、、
そう祈りながら昨夜は早めに就寝&午前4時半に起床して出発となりました。





自宅を出発した直後はまだ真っ暗だったのに、20分もしないうちにみるみる
明るくなってきてまもなく山、アップダウンが3連続する急坂エリアに突入~
って頃には完全に辺りが見えるよ~に。












窓を開けてみると標高が高い場所に居るからややヒンヤリしてはいるものの、
さすが関西圏だけあって湿度もそれなりにあります。

天気予報でも今日は降水確率0%だけど明日は100%で所々激しく終日
降り続くみたいですから更にジメジメと過ごしにくい日になりそう、、、GWが
終わって少しすればもう梅雨時期となり、それが終われば灼熱の真夏、、、
今年もまた日中の気温が40℃とか異常な数値になるんでしょうか。


ここら辺は完全にベッドタウン的な住宅街になっている為、山って印象は
あまりありませんけど2回急坂を上り下りして3つ目の上りに差し掛かる
手前に出てきたライトアップされた町のマスコット、、、コレを見るのも
今シーズンは最後になりますね。







「いなぼう!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

初物サクラマスを先にちょこっと ♪


3日目最終日の朝は遠征出発前からシケ予報でその後も好転する気配は
無かったものの風向きからひょっとしたら西側ならできる所があるかも!?
直前になって思い立った予想が見事当たってくれてベタ凪の中、今朝も
フィールドに立つ事ができました ♪

全ての作戦が終了して嵩張る荷物をクロネコセンターへ持ち込んだ後、
やっぱりど~しても海の様子が気になるので戦場を見に行ってみるも
爆風&高波、、、









早朝雨が降ってた稚内エリアもこの頃になると完全に上がって所々覗く
青空にはミャ~ミャ~と鳴きながら飛ぶ無数のゴメ、、、

彼らはシケてくると興奮するのでしょうか?(爆)


レンタカーを返却して稚内空港へ行くと予想通り稚内空港周辺強風の為、
わたくしめが乗る予定の飛行機は着陸できない場合は旭川空港に向かうか
新千歳空港へ向かう条件付き運航でこちらへ向かっているよう、、、

チェックインをしてもらいながら現時点の風速を調べてみると西南西の風
18mとかなり強いものの霧は入っておらず視程も良好なので大丈夫でしょ~
と思いながら2階のレストランでお気に入りのオオナゴ蒲焼き丼を頬張って
いるとゴォ~~~という音と共に東京からの便が着陸してきました。


サイズ問わず丸々肥えたずんぐりむっくりな体型は旬を迎えているサクラマス
そのもの ♪ わたくしめにとって初物となればやはり生食は絶対外せません
から捌いたら身は劣化を極限まで抑える為にも短期間でも真空パックにしてから
マイナス40℃の魚専用ストッカーにほ~り込んで急速冷凍させます。

捌いてる段階で隅から隅までアニサキスが寄生していないか?チェックは
してたものの、念には念を入れて2日間ほど冷凍させましょう。





どちらの個体にも鱒子が入っており、これらは丁寧に塩水の中で汚れや
血合い他不要物を取り除いた後軽く醤油漬けに ♪


捌いた後に出たカマとアラに関してはカマを使って汁物にでも?と思うも、
気付けばアラに残った身同様先がギザギザのスプーンで全てこそげ取り
1つのボウルにかき集められてましたっ。

塩をして10分程度置いてからアルミホイルに包んで沸騰した湯の中へ。


すぐに弱火に切り替えて約5分加熱してから火を止めてあと5分そのままに
、、、最後に湯から取り出してアルミホイルに包んだまま更に5分、、、
合計15分処理してから中身をほぐしつつ小骨を取り除きます。







油を敷かずに熱したフライパンの上に乗せてまず水分を飛ばしてからそこへ
日本酒大1、みりん大1を加えて加熱&アルコールを飛ばします。

仕上げには醤油を1滴垂らしてよ~く混ぜ合わせてやれば鱒フレークの
完成でございます。


醤油ダレに漬け込んであった鱒子は我が家では下手に長時間は置かず
どれだけ長くても1時間以内には水切りをして30分程放置 薄っすらと
タレの色が付けばいつでも食べれます。

ちゃちゃっと作ってもらったこれらをコラボさせて~。





サクラマスの親子丼 ♪


あはは、ご覧の通り親子丼は親子丼でもサクラマスの身で作った鱒フレーク
と鱒子醤油漬けの親子となり、超~贅沢じゃないです!?

卵1粒当たりが大きなアキアジなんかで作ると見た目からめちゃくちゃ豪華&
迫力があって高そう~&美味しそ~のダブルの感動が得れますけど、サクラマス
の美味しさを知ってるわたくしめ的には遥かにこっちの方が豪華に見えるかも。


でも、こ~やって改まって見てみるとお味はさておき鱒子を固まりのまま
トッピングしてるご飯って、、、ちょこっと見た目的には際どい!?めちゃウマ
なのがわたくしめは分かっているから美味しそうに思えるけど、写真だけ
ならイクラみたいにほぐしたのをデ~~~ンと乗せた方がよりインスタ映え
しそ~ですよね?ってインスタはやってないので分かりませんがっ。(爆)







醤油がほのかに香る鱒子の濃厚な魚卵テイストに素朴ながらもしっかり旨味が
感じられる鱒フレークを炊き立てご飯と一緒に食べれる幸せ、、、これだから
サクラマスに夢中になっちゃうんですよね~っ ♪

ペロリと平らげてしまいましたっ!




「やっぱりサクラマス!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

60cm サクラマスが飛び出したっ! 北海道・遠別町 / 日本海 (3日目)


最終日、、、稚内エリアは明け方にかけて北東の風が強くシケ予報。

ホテルに戻ってからめちゃくちゃ考えました、、、このままあきらめて自然に
目が覚めるまでグッスリ寝るか?それとも悪あがきするか!?


そして、、、悪あがきする事に決めちゃいましたっ。(爆)


だってぇ~~~、せっかく日本最北端までやって来てる上、開幕戦から手抜きを
した楽チンな釣りをしてたらダメ人間になってしまうのでやるからには気合いを
入れて!とゆ~ことで、完全に北向きの稚内の戦場が荒れて使えないなら、
昨日ドライブがてらに様子を見に行った西向きの戦場へ。

そうと決まれば即行部屋の電気を消して就寝&午前2時過ぎには起床して
チェックアウト 一路南へ向かいます。


真夜中なので走ってる車もほぼ皆無で、途中にバイパスもありあっという間
「遠別町」入り。戦場に到着してみると誰もおらず薄明るくなってくるまで
しばし車内で待機してから突入となりました。







「日本海」


攻撃を開始する頃、地元っぽい方が2人入って来られましたが、やはり
まだ少し早いのか?朝マズメはわたくしめ含め3人のみ、、、最盛期になると
平日でも余裕で2桁はいくよ~な印象ですから。

この辺では北東とゆ~よりほぼ東からの風となっており海はベタ凪 ♪ 釣れる
釣れないは別として釣りが成立してくれるだけでもありがたいですわ。


おもいっきりキャストしてからスルスルスルっとリトリーブしてくると波打ち際
近くでゴゴンと何かがアタったと思えばウグイ!?ど~やら川の流れ込み付近に
沸いているみたく高確率でアタってきます、、、いや、アタるとゆ~よりは
魚の密度が高くてスレ掛かりしてくるんです!


胴体やヒレにスレ掛かりしたウグイを外してはポイ&再び打ち返すとまた
スレ掛かりと結構うっとおしいので、居なくなるまでしばらく川前から離れた
位置に移動して戦う事に。

ウグイの群れを避けてからは全くアタリは出ないまま約1時間が経過し、
やっぱりこっち方面はGW明けくらいからがいいのかぁ~、、、

なんて思ってると、


ガガガン!


チリチリチリッ、グゥ~~~


リトリーブ開始してすぐ衝撃と共にドラグが少し鳴って、





60cm サクラマス撃沈 ♪


おるではないかぁ~!?(爆)

さすがに大声を出すと恥ずかしいので心の中でそう叫びつつ、ダメ元で来たはず
の今朝も無事ボウズ逃れ&60cmと満足のいくサイズにラッキ~ ♪

板マスと呼ばれるよ~な特大サイズを追い求めるならやはり積丹半島方面が
ベストと聞くも、道北エリアでもこの界隈はアベレージサイズも大きめで
現在のところ海サクラ作戦では道北~道東エリアをメインに出撃している
わたくしめにとってはシーズン中には必ず1回は入りたい場所かな。


まだ続くかもしれないと魚を締めたら即打ち返しますが、その後は沈黙
、、、単発だったよ~ですね。


帰りの便は稚内空港を13時15分発なので時間が許す限り粘ってやろうと
他の釣り人が帰ってわたくしめ一人になっても必至で打ち返し、、、午前8時
には雲一つ無い快晴の戦場に。

太陽は照り付けてくるも風があるので涼しくて最高のコンディション ♪







外洋に面しているので真正面から風が吹けばすぐシケになれば、風向きに
よっては河川から流入する雪代の影響をモロに受けて濁る、、、関西から
遠征するとなるとなかなか予定している日にこんな最高なコンディションに
なってくれる時って少ないんですよね~。

時期的には少々早い感じでもちゃんと1匹釣れましたし、ここまでベタ凪なら
昨日も情報収集だけでなく竿を出せば良かったと後悔、、、


ゴゴゴンッ!





本命!?


と思いきや、引きもそこまで強くなくあっさりランディングされてきたのは
ホッケでございました。(笑)


午前10時まで粘ってみるもホッケ以外は音沙汰無く終了。

超特急で片付けてクロネコセンター経由で稚内空港へ。いよいよ2022年も
シーズン開幕ですねぇ ♪ トラウトルアーで最も力を入れたいと思ってる
作戦がサクラマスになりますから、今年も気合い入れていきたいと思います。




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'22ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: コジマクラフト・サムライ カスタム90R


「シケの日も多いで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

54cm サクラマスを追加! 北海道・稚内市 / 日本海 (2日目)





夜明け時刻が午前4時半ですので1時間前の午前3時半に起床&稚内市内
中心部の宿を出発して戦場へ向かいます。

ほんとすぐ近くなので20分程で到着できちゃうんですが、わたくしめが
サーフへ突入する頃にはすでに数人の釣り人の姿がっ、、、あはは、って
ゆ~か考えてもみれば夜明け時刻より30分前にはもう明るくなって
きますからちょこっと出遅れたかな?(笑)


遠浅の海岸なのもあってシケが続いた後などすぐ海底ストラクチャーが
変わってしまう特徴があり、毎年みなさん好んで入られている鉄板部分も
あれば年によって異なる部分もあったりと最終的には実際に足を運んで
自分で確かめてみるしかない状況、、、

おそらく釣り人が密集している一帯は実績が高いんでしょ~けど、小さな川の
流れ込みすら近くには無い広大なサーフにおいてはココがめちゃくちゃいい!
ってのは無いだろうと思い、今朝もわたくしめはランガンメインで移動
しながら探ってゆきます。


が、しかし。


朝マズメからわたくしめ以外全員帰られてしまった午前7時過ぎまで一切
アタリは出る事なく虚しく終了、、、

撤収される方に状況を伺うも、今朝は誰1人釣れてなかったのと大シケに
なる前にパラパラと釣れたりはしてたものの、決してたくさん釣れるという
感じではなく今年はイマイチなのかなぁ、、、そうおっしゃってました。





その話しを聞くと、1匹のみですが無事初日から本命のサクラを開花させる
事ができてかなりラッキーだったのと、購入したばかりの'22ステラ4000
MHGにも入魂できてホッとした感じかな?あはは、実際にはサイズは
別にしてもそこそこ数釣りが楽しめるのでは?な~んて期待したんですが、
ど~やら夢物語で終わりそう。(爆)


午前10時までしつこくランガンし続けるも、一切反応が無い為、ちょこっと
休憩がてらに一旦上がって車で南下。また今シーズンもメインで
行く予定にしているエリアの海岸線の下見をしておこ~と!

久しぶりのバイパスに乗って天塩町から羽幌町までの海岸線を見て回りながら
とりあえず写真を撮って情報収集、、、





昼食に道の駅てしおで名物のホッキカレーを食べてきましたぁ ♪

コリコリ食感が特徴のホッキ貝のフライはあっさりテイストでよ~く意識して
味わわないとカレーのお味に書き消されてしまいますね。(笑)


海岸線には竿を振っておられる方も何人かおられたので近況含めあれこれ
聞いたりしながら午後14時前に稚内市へ戻って参りました。

やはりこの辺はGW後からが勝負かな?









「日本海」


朝より更に波が落ち着いたけど全体的に濁りが入ってる感じ、、、

しかしながら今夜早くから大雨となり明朝は北東の風17~19mという
普段は滅多にお目にかかる事が無い数値がズラ~~~っと!波も午前1時
くらいまでは1~1.5mなのに夜明け時刻には3m以上の予報、、、やっぱり
今日の夕マズメまでが釣りのできるタイムリミットになりそう。

潮回り的に徐々にではあるけど満潮に向かって潮位が上がりつつある中、
時間が経過すればする程、昨日に続きまた流れ藻やゴミが浮遊しだして
釣り辛くなってくるので即再びサーフに下りて攻撃再開でございます。


ランガンスタイルで波打ち際をエントリー地点から右へ移動していると、
とある部分でゴゴン!?と一瞬何かが触ったよ~な感触がアリ。


ジッ、ジジジッ!


何度か同じ場所をトレースしてるとヒットしてきたものの、





ハズレ、、、


重量感があまり感じられないお決まりの暴れるだけの抵抗にもしかして、、、
と思っておりましたが、ランディングしてみるともしかしてでした。(笑)

それが再びランガンし始めて5分もしないうちにもう1回、、、





ルアーフィッシングにおいて釣るというだけの楽しみに重きを置いてるのなら
アメマスでもドキドキさせられてエキサイティングなのかもしれませんが、
わたくしめは投げ釣り同様、釣って 美味しく食べるという目的で
やっているのもあり、ど~してもアメマスでは、、、(爆)


午後16時45分を回って目に見えて潮位も上がりゴミの浮遊がかなり
気になるよ~になってきました。

この頃になると夕マズメ狙いの釣り人の姿も増え始めて恒例の場所には
人影がずら~~~っと並んでいるのが見えます。


日が暮れるまであと2時間無いくらいですし集中してキャスト&リトリーブ
に徹していると、着水後すぐに、


ゴゴンッ!ジリ、リ、リ、、、


急に重くなってこれは間違いなく本命と思い慎重にやりとりを開始するや否や
、フッと軽くなってバラシ、、、針掛かりが甘かったのか?掛かってた位置が
微妙だったのか?まぁ、この釣りでは時々起きる事なので仕方ないん
ですけどアタリが遠い状況だけにめちゃくちゃ残念、、、

気を取り直して打ち返し&バラしてから10投以上はしたかな?そろそろ
この位置に固執せずまた移動していこうと思ってた矢先に、


ドンッ!


グイイイ~ッ!


奇跡にもまた重量感溢れるアタリがっ。







54cm サクラマス撃沈 ♪


今度こそ絶対バレないでくれ!と祈りながら寄せてきて波打ち際でキラッと
シルバーの魚体が見えた瞬間、テンションMAX!

これで2日間とも1匹ずつではあるもののボウズ逃れができて安堵です。


まだ近くに群れが居ればアタってくるかもしれませんから、すぐ
打ち返して頑張ってみましたが結局アタリは続かず日暮れ時刻となり終了。
この頃になるとキャストする度に流れ藻の固まりがラインとリーダーの結び目
からルアーまでわんさか絡んできてアウトな状態、、、


明日はシケ予報だし、、、ホテルでゆっくり寝て帰るかな。




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'22ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: コジマクラフト・サムライ カスタム90R


「なかなか難しいね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

海のサクラ開花 ♪ 北海道・稚内市 / 日本海 (1日目)


小学校とかの地理の授業だったかな?宗谷岬とかノシャップ岬というのを習って
テストにも出てたよ~に覚えているJCAでございます。(笑)

この本州最北端ではなく日本の最北端に位置するこれら2つの岬があるのは
「稚内市」。その玄関口でもある稚内空港へ今年はGW前からやって参りました。

今回は最終日の朝が大シケになっちゃう予報でおそらく釣りは不可能っぽい
ので本日の午後と明日丸1日が実質フィールドに立てるチャンスとなります。
そんなわけで午後12時35分定刻に到着したら1秒でも無駄にしないよう
即行レンタカーを受け取り、市内のクロネコセンターへGO 送っておいた
荷物を積んだら超特急で戦場へ。


置き竿スタイルで竿を複数本出す大物投げ釣りと異なりルアーフィッシングは
手持ち1本スタイルですから、さっと準備も整いフィールド繰り出します。









「日本海」


約1年ぶりにやって来た道北エリア、、、また今年もスケジュールが許す限り
シーズン中は通い詰めたいと考えております ♪

これまでどれだけ早くてもGW以降の5月から来ており4月中に訪れた事は
一度もありません。ブリーフィングにも書いてましたよ~に地元の方々から
聞いてた話では今わたくしめが立ってる戦場だけはGW前の4月下旬にかけて
最盛期を迎えGWが終わると渋くなっていくらしいので、それなら一度
その最盛期に当たる時期に来てみたいなぁ~とね。


果たして最盛期の波に乗る事ができるのか!?(爆)


気合いを入れて1投目 う~~~ん、1年ぶりとなる作戦にドキドキしながら
まずは短時間のうちに感覚を取り戻さないと! ひたすらキャスト&
リトリーブを繰り返しながら徐々に砂浜をランガンしてゆきます。

ランガンしだしてすぐ気になったのが、







コレ、、、おそらくイワシ?もの凄い数の魚が波打ち際に打ち上げられてて
ビックリ!?それも一ヶ所とかではなく延々とどこまで行っても魚と流れ藻、
ゴミのオンパレード、、、これはマジで酷い!

ず~~~っとシケが続いて打ち上げられたのか?


予報を見てると昨日までも数日間大シケ状態だったみたく今朝になって
ようやく落ち着いてきた感じではあるものの、見る限り魚に関しては
数日以内とかではなくそこそこ時間が経ってるよ~な気がします。

ってゆ~か、エントリー地点から結構歩いてきましたが、一向にアタリは無く
手に伝わってくるのはひたすらルアーがブルブルとアクションしてる感触のみ。







今日の満潮は午後18時半頃で満ち込みが本格化しだすと急に波打ち際近く
の海底に沈殿してた打ち上げられてるのと一緒の魚の死骸や流れ藻、ゴミ
などが一気に舞い上がってリトリーブしてると毎回ラインからルアーに
絡まって超~うっとおしい!

ほらっ、足下にもわんさかと流れております、、、


これだと下げから干底にかけて狙った方がまだマシっぽいかも、、、となると
初日の夕マズメは期待薄、、、攻撃開始から3時間近く経っても反応無しで
干底となる明朝に期待するべきか?ボウズを覚悟し始めてた時、


ジジッ、バチャバチャッ!





やっとこさ生体反応があったものの、締め込みからどこか軽いイメージで重量感
の無い抵抗、、、はいっ、予想通り竿の反発力によって勢いよく足下に引きずり
上げられてきたのは40cm アメマスでした、、、微妙。

こやつもサイズによるんでしょ~けど、本命に比べると基本重量感が少なく
抵抗の仕方もグイグイ走るというよりはひたすら暴れてるって感じ!?

3時間近くひたすらキャスト&リトリーブをしてようやく釣れた魚がアメマス
だなんて、、、60cmオーバーとかあったら少しは喜んでたかもしれないけど
、、、一人でブツブツ言いながら即リリースして再びランガン開始。


だんだん薄暗くなってきて、回収ごとに絡んでくるゴミの量も更に
増え始めたのでほぼほぼ今日はあきらめて今シーズンから使ってみよ~と
持参した新しいルアーを幾つか投げてみる事に。

ルアーってそれぞれある程度似てはいるものの、アクションが細かい所で
異なってたり特有の動きをしたりもしますから波打ち際付近までリトリーブ
してきてどんな動きをしているのか?目で確かめておくのも必要ですからねぇ。


その肝心な波打ち際も浮遊物だらけですぐ何かが絡んできますから、何を
やっても邪魔される感じ、、、そんな中、


ゴゴンッ!?


ルアーが着水してリトリーブしてくると途中でいきなり重たい衝撃がっ!







49cm サクラマス撃沈 ♪


惜しくも50cmまであと1cm足りないけど正真正銘の本命魚で、丸々
肥えたボリューム感のあるシルエットはこの魚ならでは!

完全にあきらめてた初日の最後に釣れるなんて、、、やっぱり釣りって
最後の最後まで何が起きるか分かりませんねぇ。


まずは2022年も無事開花させれましたぁ ♪


こやつがアタってきた場所でしばらく2匹目のどじょうを夢見て粘るもその後は
音沙汰無く、折り返してエントリー地点まで戻った頃には太陽が西の彼方へ
沈んでゆきました、、、







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'22ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: D3 カスタムルアーズ・フルベイト


「良かったねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

GW前に一度チャレンジしてみたかった!?





遠くに山頂付近はまだ真っ白な富士山を眺めながら伊豆半島上空を通過。


この作戦にハマって戦場へ通いだしてから、とある戦場だけは開幕が一帯では
最も早く毎年GW前に最盛期を迎えGWを過ぎると一気に渋くなる傾向がある
、、、そんな話しをちょくちょく地元の方々から聞いておりました。

時期的にまだまだ荒れる日が多く戦場のコンディション的に釣り自体が成立
しない時も多々ある上、相手は回遊魚なので当然ながら日によってムラもある
、、、そう聞いててもいつかタイミングが合えばGW前に一度行ってみたい
なぁ~、、、そう思ってた遠征をこの度決行したいと思います!


経由地でもある羽田空港には午前10時10分に到着し、超特急でターミナル内
を移動して35分後発の便に乗り換えて再び羽田を後に。







伊丹からの便が搭乗してからドアの不具合で整備作業に入ってしまい15分
遅れての出発となった為、羽田では次便のゲートまで走らないといけなくなった
ので、次回からは余裕を持ってもう1本早めの便で移動してた方が安心かな。


はいっ、再び作戦の話しに戻りますが、

今年にも例外ではなく4月に入ってからも戦場エリアは荒れてる日が多く、
天気予報などで見てると酷い日は風は18~20m、波の高さは最大5mとかに
なってたりして行くと決めても早いうちから航空券など押さえる事ができず
タックルを始め嵩張る大きな荷物類は先に現地のクロネコセンターに送って
おいて、ギリギリまで天気予報と睨めっこして行けるかな?と判断
飛び出してきた感じなります。

なんせ目的地付近、いやどこもかしこも立地上、外洋に面している所ばかりに
なるので沖から風が吹いてこれば即、シケちゃいますしこれからの時期は
河川から大量の雪代が海に流れ込んで濁ったりもします、、、


今回も一応2泊3日の予定でいるものの、おそらく予報通りになっちゃうと
3日目、最終日の朝は大シケになって釣りが成立しない!

だからと言って次のタイミングまで待つとなるとGWに入ってしまいますし、
個人的に人でごった返す週末や連休は極力避けるよ~にしてますので
チャンスはここしかありません。





最終目的地へ向かう機内でいろいろ考えながら、ちょこっとコトコト揺れてきた
のでふと窓の外を見てみると、あれは!?

石油備蓄基地群にどこか怪しげな施設群、、、そしてそのすぐ近くにある港
こそ今シーズンは久しぶりに2回遠征した青森県六ヶ所村でございますわ。


今日は雲が多くて六ヶ所村も運良く一瞬雲が途切れた際に見えた感じで
、再び目下は真っ白な雲の絨毯に覆われ更に20分、、、ようやく完全に
下の景色が見えるよ~になった頃にはまだまだ雪が残る山岳地帯上空でした。













この辺から徐々に高度を下げて地上が更に鮮明に見えてくると、平野部では
ほとんど雪は解けてます。

あちゃ~、、、約1年ぶりになりますから忘れてましたけど、こっち方面へ来る
時は飛行機は左側の窓側席を予約するんでしたわ、、、そ~すれば雲が
無ければ海岸線の様子も分かりますし濁りの入り具合も把握できて
作戦前の詳細決めにも役立ちます。

まぁ、今回は右側の窓ですので着陸前に見えたのは宗谷岬くらい?(笑)


頑張ってきま~す ♪




「宗谷岬って!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

遠征出発前日となりましたので





もっと早くにやっておけば良かったのに、いつもそ~ですけどギリギリに
なって焦ってラインを巻く、、、あはは、投げ釣りでもルアーフィッシング
でもこれだけは一緒ですね。(爆)

それに今回に関しては、以前に何個かまとめ買いしてあったはずのラインを
どこに仕舞ったか?思い出せず必死になって探したりしてましたし、今後は
しっかり管理できるよう更に整理整頓を綿密におこなっていかないと、、、

はいっ、とりあえず遠征を明日からに控え全て準備は整いましたっ!


おニューの'22ステラ4000MHGにPE1.5号を200m。















密巻きでございます。


昨シーズンくらいからもう少し号数を落として1.2号とかにしても強度的
にも問題無さそうな上、飛距離もアップできるのでいいかなぁ~?って
考え始めてましたが、1.2号を巻くとなれば若干下巻きが必要?

まぁ、そこまでこだわらなくてもいいのかもしれませんけど、4000MHGは
スプールキャパ的にPE1.5号がちょ~ど200m巻ける仕様ですから
最終的にこれまで通り1.5号でいっか~と。(笑)


ラインを巻き終えたリールを竿にセットしてみると、エリアトラウトばかり
してたのもあってか?やけに全てが大きく感じてしまう!?







「例年より早くない!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア