fc2ブログ

60cm ニジマス撃沈! 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場


ど~せ今朝はほんの数人しかいないだろうと余裕をかまして受付開始となる
午前6時半ギリギリまで車内でくつろいでから事務所前に行くと20人近く
居る!?何だかんだ言って大雨予報が入ってる平日でもそれなりに
釣り人がおりますねぇ。

整理券番号1番はわたくしめが持っておりますから、最初に受付を
してもらいいざ戦場へ突入です。





今朝は今シーズン初で一番奥の区画に入ってみるのも面白いかも?な~んて
思うも、待てよ、、、この人数で一部はエサ釣り区画へ行かれたとなると、
奥で一人ポツンとやるよりメインとなる手前のルアー&フライフィッシング
区画に入った方が放流量も他の方々の分も含め1点集中型になりますし
人が少ない今朝はベターなのでは!?

一瞬立ち止まって迷うも結局奥には行かず手前の区画でかつ、いつも入ってる
位置より若干手前、ちょ~ど対岸に小さな流れ込みが常時ある付近でやってみる
事に。水がクリアーな時に流れ込み前に魚が溜まっていたのを何度か目撃
してますし以前から気になってはおりました。


サアアア~~~ッ、、、


セッティングに取り掛かり5分もしないうちに雨粒が落ちてきたかと思えば即
本降りに、、、上手い具合に雲が当たらなければひょっとしたら雨に
遭わない!?な~んて空を見上げながら少し期待してたんですけどねぇ。

みなさんフードを被って雨対策が済んだ頃に午前7時となり釣り開始の合図
すでにびしょびしょになりながら1投目です。


ゴツン、ゴツン、ゴツン、、、


頭突きをしてるよ~な振動だけが伝わってくるものの、口を使わない?


ゴツン、ゴツン、、、


ジリリリ~~~ッ!


アタった!





魚の活性は放流前にしては結構高め?

今朝はできる限りスプーンをメインで戦おうと決めており、レンジや
リトリーブスピードをこまめに変えながらちょこちょこ出る前アタリを
バイトまで持っていけるようアピール。


反応が良いものの、ど~やってもなかなか口まで使ってこない場合はあえて
カラーを真逆に変えてみたりとスプーンの基本となる戦い方を1つずつ
丁寧におさらいしながら打ち返してると、


ゴンッ!ジリリリリッ







コンスタントに水揚げできるよ~になってきました ♪

元々、わたくしめがエリアトラウトを始めたきっかけはこのスプーンを上手く
扱えるようになりたいと思ったからで、やってくうちに様々なタイプの
ルアーを知り最近では状況に応じて何種類か使い分けしているものの、最も奥が
深いと実感させられるのはやはりスプーンじゃないでしょうか。


そして、ここでみなさんお待ちかねの放流タイム、、、


なんですが、予想通り以前みたいにイケイケモードではなく目の前にルアーを
通してもあまり反応の示さない?興味自体が無いよ~な感じで素通り
されちゃいます、、、休業期間に入る前までの印象なら放流後は狂ったよ~に
次々と魚たちがアタックしてくる時間帯があったはずなのに、、、不思議。

雨も一時に比べるとややマシ?になりつつあるものの、完全に止む事は無く
シトシトレベルで降り続いておりこれは終日アウトですね。









「北田原ます釣り場」


シトシトから更に小康状態になるとみなさん雨除けのフードを取って開放感に
溢れて釣りをするも、またすぐに本降りになってきてフードを被らないと
いけない状況に、、、今朝はず~~~っとこの繰り返しでございますわ。

雨降りの日って人間側にとっては気持ちがブルーになるし決して心地良くはない
ものの、魚の活性って高めの日が多いようにも思えます。特に春が深まり気温が
暖かくなってくるにつれピーカンの日よりは雨天の方が食い気だけは
コンスタントに続く印象?


ジリリリッ、グゥ~!


バチャバチャ、ジイイイ~ッ







放流直後の盛り上がりはあまり感じられなかったけど、活性は完全に止まる
事はなくポツリ、ポツリのペースでもアタリが出ております。

カラーローテーションを頻繁にしながらひたすらスプーンで頑張ってたんですが
、30分程前からスプーン自体に反応が悪くなってきたよ~に思え、渋い時
の救世主!?でもあるトルネードに変えると再びまたアタリが戻ってきました。

トルネードも当然ながらどれでも反応が良いわけではなく、カラー
ローテーションよりサイズやリトリーブスピードで大きく変わってくるよ~に
最近思えております。簡単&楽チンルアーに思えて密かに奥が深い!?
あはは、せっかく使ってるルアーですしもう少し意識して使い込み、
研究してみるのも面白いかもしれません。


ど~してもルアーの形状からラインに撚れが入ってしまうトルネード
ですから、定期的に右巻きと左巻きを使い分けながら撚れを軽減&巻く方向に
よって魚の反応に違いがあるのか?など上流からたくさん流れてくる季節外れの
イエローリーフをボ~~~っと見ながら検証してるといきなり、








ドスン!!!


ジリリリリリリ~ッ


重量感ある衝撃から始まるアタリって、、、デカイはず!





60cm ニジマス撃沈 ♪


スピードはそこまでないけど、重さを武器にしてドラグが止まらないズッシリ
とした締め込みを見せた個体は弱らせるのに結構時間がかかりました。水面に
浮かせてもまたすぐ底へ向かって潜るの繰り返しでPE0.2号がゆえ毎度の
如くヒヤヒヤ&ドキドキさせられるも無事ランディング。

渓流ならではのサァ~~~という水の流れる音と共にイエローリーフが緑色の
水面をゆっくり流れてゆく、、、こんな静かな環境で何の前触れも無く突如
ドスン!って衝撃が走るわけですからある意味めちゃくちゃエキサイティング
!?やみつきになりますねぇ ♪

こんな経験をしてるといつか北海道の湖などでネイティブのニジマスも狙って
みたいなぁ~と、、、あはは、どんどんハマってるわ~。(爆)


納得の1匹が今朝も出ましたからこれでわたくしめは大満足 ♪ 後は正午に
なるまで頑張って気持ち良く終了となりました。









使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ エリアリミテッド S62UL-F
■ リール: シマノ・'14ステラ C2000HGS
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「スモークサーモンだぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

明日が3回目なので





何だか無性にすき焼きが食べたくなり国産牛のみを扱うお店に行って満腹に ♪

今日は友人に自宅まで迎えに来てもらっており、運転手ではなかったので
アルコールも飲めてラッキー。その後は帰り道、、、じゃないけど、時間がまだ
あったので友人にお願いして山の方までちょこっとドライブ。(笑)


釣りをしない彼は、こんな辺鄙な所まで一体何があるの?みたいな顔でしたが
、道中話してるうちになるほど~と納得。

毎年、2月以降になると急に車で通る機会が増える阪急・能勢電鉄の
川西能勢口駅前の道、、、ここからほぼほぼ1本道なのでひたすら真っすぐ!
と道案内しながら走ること20分。







ラッキ~ ♪


もうまもなく午後21時になるとゆ~のに1番を確保する事ができましたぁ。

でもね、、、おそらくこの時間帯に整理券を取りに行ってもまだ1番が
取られずに残ってるのにはおそらく理由がありまして、、、天気予報によれば
夜明け直後、午前6時過ぎ or どれだけ遅くても午前7時から大雨予報が
入ってるんですわ。(泣)


雨予報ならまた次回にすればいいのでは!?


誰しもがそう思われるかと思います。(笑)

あはは、正直わたくしめ自身もど~しよ~か?めちゃくちゃ悩んだものの、実は
明日に先延ばしにしていた新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が入って
おりまして、、、万が一副反応が出てしまうと翌日も使えませんし、来週は
来週で遠征の予定を入れており忙しい、、、

だけど、エリアトラウトもあと1ヵ月くらいで終わりですし行ける時には積極的に
行っておきたい、、、雨と分かりながら無理して行って風邪でも引いて
しまったらそれこそワクチン接種どころじゃなくなってしまう、、、あれこれ
迷いは生じたものの、結局出撃したい欲には勝てず、


午前4時半に起床して出発~!





途中でいつも通り朝定食を頬張ってから再び早朝の川西能勢口駅前を通過。





まとまった雨が来る前だからか?外気温も暖かくかつ湿度もそこそこありそうな
雰囲気、、、交通量もこの時間帯皆無に等しいのであっという間に到着して
駐車場でしばし仮眠でも。

今のところわたくしめが一番乗りで他には誰も来てなさそう、、、







まっ、お客さんが1人でも居れば営業してくれるでしょ~し、まだ受付開始
時刻まで1時間はありますから仮眠してる間に何人かは来るでしょう、、、
そんな風に思いながらリクライニングを倒すと夢の中へ。








キュ~~~ン、キュ~~~ン!とロケット花火の音で目が覚めて周りを
見回してみると、あははもう1台のみ!?

雨もまだ降り始めておりません。




「今にも降りだしそう」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジの竜田揚げ ♪







届いた箱を早速開けると、あれまぁ!?珍しい、、、わたくしめの年間出撃
スケジュールにおいてはまだシーズンオフなのもあり、そこまで頻繁に購入
する事も無いルアーが入っておりました。

それも17SSVとありますから全長17cmでトラウトルアーではかなり
大きめなサイズになるんじゃないでしょ~か?

正直、一応購入はしたものの、果たして使う機会が訪れるのかはまだ不明瞭
な所もありますが、いざ必要になった時にすぐ見つかるルアーならまだしも
ジャクソンのアスリートシリーズはかなり人気で実績カラーなどは即売り切れて
しまったりする為、ある時に仕入れておこうと。


まぁ、フィールドへ持ち出すのはまだ先になりそ~なので、とりあえず今は
仕舞っておいて、、、今夜はお酒のアテ?おつまみ感覚のFISH DINNER
を作ってもらいましょう。

と言いますのも、無駄なスペースができないよ~に定期的に魚専用ストッカー
内を整理整頓をしているんですが、もう全て食べてしまったと思ってた開いた
小アジのストックが1パック出て参りまして、、、それを使ってしまおうと。





ウスターソース大1、醤油大1、酒大1、すりおろしニンニク少々の割合
で混ぜわせてジップロックの中へアジと一緒にイン。身にしっかり
タレが浸透するよう先に軽く手でもみほぐしてから空気を抜いて
封をしたら冷蔵庫内で約15分。

あとは片栗粉をまぶして170℃に熱した油で揚げるだけ~。


魚の処理さえ終わっていれば超~簡単かつスピーディーに作れちゃうので
ほんとあっという間でした。





アジの竜田揚げ ♪


ところで、これらってどこで釣ってきた小アジなんだろう?気になって
真空パックに書かれていた日付を見ると、あっ、宇和海でマンダムタイム時に
サビキで釣ったものや~。(笑)


竜田揚げにするとソースや醤油といった調味料で作ったタレでしっかりとした
お味が付く為、フライなどとはまた違った感じでそのままパクパク食べれる
のが好き ♪ もちろんフライも美味しいのでその日の気分や魚の大きさに
応じてどっちにしてもらうかなど決めてるかな?

今回みたいな小さい個体がメインな場合は竜田揚げにしちゃう方が
手っ取り早いよ~な気がします。







できたてはサクサク食感がたまらなく、また濃いめのお味が付いてますから
お酒にとても良く合い晩酌する方にはお勧めですねっ ♪

いまさらだけど、、、やっぱりアジって美味しいわ!(笑)




「アスリートで何を?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シーガーオルガー


青森県で撃沈してきたマコガレイで作った煮凝り、、、自宅で作ってもらうのは
お初のディッシュで果たしてこんなゼリー状の物は保存ができるのか?

ネットで調べてみると冷凍保存も可能と書かれてありましたので今回は数個のみ
と興味本位で冷凍保存してみたんですが、いざ食べようと解凍してみると全然
普通にプルンプルンのまま解凍されました。(笑)







早速、解凍した煮凝りを適当に崩してから炊き立てご飯の上に乗せて頂いて
みましたが、これがまたビックリするほど美味しくてあっという間に平らげて
しまいました ♪ 煮汁の濃さからしてもアツアツのお湯やお茶などをかけて
お茶漬けにしても良さそうですし煮凝りって結構使えるかも!?


そんな事を考えてるとまたカレイが釣りたくなってきて、、、

とりあえず青森で使ったカレイ仕掛けの補充でもしよ~と釣具ドロワーを
ゴソゴソしてると、あれれっ!?こんなハリス、まだ残ってたんだぁ、、、







クレハ「シーガーオルガー」


ってゆ~かコレって何年も前に北海道の釣具店で見つけて買ってきたラインで
、元々ナイロン道糸として発売された製品のよう。

わたくしめはマガレイ作戦でオールイエロー仕掛けが作りたくてモトスやハリス
用に導入しておりましたが、いつの間にか使わなくなり、、、存在すら忘れて
しまっておりました。でも、購入した当時は4号と8号の2種類をそれぞれ
何個かまとめ買いしたものの、今ではこの4号が1個のみ残ってる状態、、、
何だかんだ言いながら使ってたんですね。(笑)


でもそんなに黄色い仕掛けって頻繁には使ってこなかったよ~にも思えるし
、、、なんて思ってるとありました、ありました!





8号は全てカレイ仕掛け用のモトスとなりストックBOXに収まってました。


ご覧の通り、まだこんなにも残ってますしやっぱりそんな頻繁には使って
なかった感じです。まぁ、タイミング的に他の新たな魚種もたくさん追い求め
ないといけなくなった頃でしたし、もしあのまま何も変わらず好きな作戦だけを
年間通してやっていれば完全に使い果たしてたはずですわ。

今、改めてモトスを手に取ってみると普通に良さげちゃうん?と思えてきて
、早速残ってる4号に針を結ぶ作業開始!


まずは仕掛け20セット分の針を結んでモトスに取り付け、個人的なこだわり
からエダスだけはピンっとした張りが欲しい為、オルガーではなく蛍光イエロー
のホンテロンで仕上げました。





オールイエローの吹き流し仕掛け ♪


当時はマガレイ作戦専用としてハリスを短めかつ段差バリにしたりしてましたが
、今回はスベスベな手触り&ナイロンとは思えないくらい直線性に優れた
オルガーの特徴を生かしてハリスも長めに取りましたから、今後は北日本に
おけるカレイ作戦をメインに幅広く使っていこうと考えております。

でも、オルガーはとっくの昔に廃番になってますので無くなったら終わりです!




「昔を思い出す、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

しめ鯖の棒寿司&マコガレイの一夜干し ♪





三枚おろしにした後、小骨など全て綺麗に取り除いてから真空パック&
マイナス40℃で急速冷凍してあったサバを出して参りました。

この福井県を始めとする北陸地方で獲れる個体は滅多に入ってないと伺いました
が、一応サバってアニサキスが寄生してる可能性がある魚の1つですから
先に一旦冷凍してしまう方が安心!マイナス20℃で48時間と言われている
ところをマイナス40℃で1週間以上凍らせてありますから完璧でございます。


以前、醤油ベースの甘辛いタレに漬け込んだのをオーブンで焼いて焼きサバ寿司
を作ってもらったんですが、焼きサバ寿司って1種類だけでなく関西で言う
きずし、、、いわゆるしめ鯖を使って作ったバージョンがあるみたく早速
興味津々になって作ってもらうことに。







要するにしめ鯖を作ればいいわけなんで、まず解凍したサバのフィレ両面に
強めに塩をして10分程放置&その後、酢を少し混ぜた水で塩を洗い流してから
酢に漬け込んでゆきます。

漬け込む酢は酢に砂糖を入れて一度沸騰させてから冷ましておいたもので
風味付けに昆布も入れてタッパーで ♪ 身までしっかり酢を行き渡らせれる
為には丸1日程度かかるよ~ですが、基本冷蔵庫内で6時間程度で寝かせれば
十分みたい。そんなわけで今回は6時間ジャストにしてみましたっ。


キッチンペーパーでしっかり余分な水分を拭き取ったら巻きすの上にラップを
広げてその上に皮目を下にして置きます。続いてあらかじめ準備しておいた
酢飯を均等に乗せてラップでご飯をまとめながら包んで巻きすと一緒に
グルグルっと ♪















酢飯には細かく刻んだ大葉とミョウガ、いりごまを混ぜてあります。

ある程度の圧を掛けながら棒寿司にして巻きすの上から輪ゴムなどをかけて
馴染むまでしばらく放置 最低でも半日は寝かせたいところですが、今回
はそこまで時間が無かった為に2時間程度で巻きすから出してラップごと
切り分けてゆきます。

このままでも美味しく頂けますが、更にクッキングバーナーで皮目を
炙って香ばしさを追加!


もう1品は昨年の乗っ込みシーズンに地元明石で撃沈&一夜干しにしてから
冷凍してあったマコガレイを焼きます。





サイズ的には30cm満たない個体なのに青森で撃沈してきたのと比べると
驚くくらいに身がパンパンな肉厚で獲れる場所によってここまで差が
出るんだぁ~と改めて実感させられました。(笑)


最初は炉端焼きっぽく炙れるガスバーナーを用いて焼こうかと考えていたものの
、身があまりにも分厚い為に魚焼きグリルで両面からしっかり加熱。

所々に焦げ目が付いて身の芯まで火が通ったらできあがり~。





しめ鯖の棒寿司&マコガレイの一夜干し ♪


遠投サビキおよび投げ釣りで撃沈してきた魚の共演って感じでしょうか?

今年の厳寒期は投げ釣りではないけど似たよ~なタックルを使って楽しめる
作戦が新たに加わったのでご覧の通り良型のサバやアジなどのストックも
できて魚専用ストッカーがバラエティー豊かになっております ♪


同じサバ寿司でも以前作ってもらったのは甘辛いお味で完全に火を通した
焼き魚で作った物に対して今夜のは皮目を炙っただけの半生?ほぼ生の
しめ鯖が乗ってる棒寿司。

また、お味もしめ鯖ですので酸味に程良い甘味が感じられるややパンチのきいた
お味が特徴で前回のとは全く異なる印象。







近年はそこまで気にならないよ~になりましたが、個人的に酢がそこまで得意
じゃなかったJCAなので、おもいっきり酢で締めたしめ鯖となるとちょこっと
苦手に思うかも!?最初はそう思いながら恐る恐る口に運んでみるも、
これがめちゃくちゃ美味しい!

丸1日置いて完全に酢が行き渡ってしまうと酢のお味が強調されて少々、、、
となってたかもしれませんけど、6時間程度なら程良く締まってまろやかさが
感じられるのでGOOD ♪

市販されているしめ鯖より遥かに酸味がマイルドでいい感じです。


棒寿司と一緒に頂くマコガレイの一夜干しは身から超~ジューシーな脂が
したたる明石特有の旨さで言うまでもなく絶品 ♪ やっぱり食材そのものが
美味しければどんな風に食べても最高ですよねっ。





ソウハチガレイとはまた異なる美味しさのマコガレイでしたっ。




「しめ鯖も代表的よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスの厚切りスモークサーモン ♪







第2段のスモークサーモン作りは63cmのニジマスで、こちらも前回の55cm
のと同様スモークウッドにはヒッコリーを使ってスモークしました。

ホットスモークサーモンにする為、熱源から少し離して、、、あはは、できれば
もっと離したかったものの、いかんせん自宅にあるのは特大の業務用スモーカー
とかじゃありませんからできる範囲で対応&火が消えてしまいよう、そしてまだ
外気温が低めなのでフタを少し開けて冷たい空気が通る状態にして1時間半
、、、いい感じで燻せましたぁ ♪


冷燻ではなく表面に軽く火が乗っているホットスモークサーモン、、、

スモーカーから取り出しすと崩れそ~になる時があったりしますから、
そ~~~っと丁寧かつ慎重に扱い全体にオリーブオイルを塗ったら
ラップで包んで冷蔵庫へ。





半日以上冷たい庫内で休ませてやると身がしっかり固まって身崩れも起きなく
なります。あとはお好きな時に頂くのみ!


できれば初回に作った物でと思ってたものの、すでにこの特大63cmの切り身
が仕込み状態に入ってたのでせっかくならボリューム満点な個体で作った
スモークサーモンの方が見栄えも食べ応えも格段に上と思い完成するのを
待ちわびておりました。

魚の方は1.5cm程度の厚みで切り分けるだけなので即行ですから、それに
トッピングする特製クリームを用意しましょう ♪





まずは45%以上の生クリームに塩を加えて泡立て器でよ~く混ぜてゆき
少し固まってきた頃に湯剥きして種を取り除き細かく砕いたフルーツトマト、
同じく細かく刻んだシブレット、いずれも少量とタバスコを1~2滴加えて更に
混ぜて乳化させたところで仕上げにシェリービネガーを少々。


以上で今夜のFISH DINNERの準備は整いましたっ!

ってゆ~か、メインディッシュじゃなく前菜っぽくなりましたが、自己記録
となった63cmのニジマスで作ったスモークサーモンでございます。





ニジマスのスモークサーモン ♪


ヒッコリーで燻した身はピートを混ぜていなくても何とも言えないスモーキー
な香りがして食欲をそそってきますねぇ。

ただでさえ生臭さがほとんど感じられてないエリアのニジマスなのに、仕込み
段階ではジュニパーベリー、コリアンダーシード、クローブなどのハーブ類
までまぶしてますから魚とは思えないくらい高貴な印象が漂ってます。


早速、ナイフを入れるとス~~~ッと切り口が溶けていくよ~なソフトな感触で
クリームと一緒に頬張ると、、、

うわぁ~ ♪ 口の中でも溶けてゆきますわ~。









お世辞抜きでめちゃくちゃ美味しい ♪


生クリームの濃厚さ、フルーツトマトの甘味、シェリービネガーの酸味が絶妙に
混じり合った特製クリームはスモークサーモンのまろやかなお味を更に複雑かつ
なめらかに包み込んで高級レストランで頂いてるよ~な贅沢感が味わえる
美味しさになっております。

あっという間にひと塊食べてしまいましたぁ。(笑)




「いいなぁ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスのスモークサーモンキッシュ ♪





冷凍パイシートなる物をスーパーで仕入れてきたみたく自宅の冷凍庫を開けると
入っておりました、、、って、もちろんわたくしめ自身はこんな物が売っている
のすら知りませんでしたし、パイと書いてあるけどどんな風に使うのかすら
分かりません。(爆)

コレで何を作るのか?聞いてみると、ど~やら一番最初に作ったニジマスの
スモークサーモンが少し余っているみたくそれを消費してしまおうと考えてる
らしく他にほうれん草とタマネギが仕入れてありました。


まずフライパンにオリーブオイルを敷いて薄くスライスしたタマネギ1/2個を
しんなりするまで炒め、そこへ塩茹でしてからしっかり水分を切り、5cm幅に
カットしておいたほうれん草をタップリ投入&更に炒めてゆきます。









その間に解凍しておいたパイシートを小麦粉をまぶしながらコネコネ&薄く
広げて21cmのタルト型に乗せて敷き詰めます。切り落として余ったパイ生地は
フチに沿って補強する感じでくっ付けて最後にフォークの先で底に数ヶ所穴を
開けてから炒めたタマネギとほうれん草、切れっ端も含めたスモークサーモン
、ピザ用チーズを中にまんべんなく広げてゆきます。

あとは卵2個、生クリーム200cc、牛乳30cc、塩小1/3、コショウ
少々を混ぜ合わせた物を流し込んで200℃に予熱しておいた
オーブンで約25分焼きます。











こんがり焼き上がれば粗熱を取ってできあがり~ ♪


型から取り出して切り分けると中身はまだアツアツ状態でチーズとパイ生地の
何とも言えない美味しそうな香りが漂ってきますねぇ。





ニジマスのスモークサーモンキッシュ ♪


カットされて食卓に出てきた瞬間、うわ~~~、ウマそう~ ♪ この言葉しか
出て参りませんでした。(笑)


パイ生地にはすでに甘くて濃厚なお味が付いているのとスモークサーモンの
スモーキーテイスト、そして生クリームにタップリのチーズとこれらだけでも
十分過ぎる美味しさの宝庫 ♪ 他の食材はタマネギとほうれん草の2種類と
シンプルだけど、むしろシンプルじゃないとお味が複雑になり過ぎてまとまりが
無い感じになるかも!?

早速、フォークで一口分を取り出すととろけたチーズが糸を引きながら焼き立て
パイ特有の非常に豊かな甘い風味がたまらないっ。







一口食べれば貴方はもう虜 ♪


まさにそんな言葉がベストマッチするよ~で、パイ生地に包まれたスモーク
サーモンってこんなに美味しいんだぁ~、、、見た目の美味しさを裏切らない
ままのクオリティーの高いお味!これはイケてますわ~。

オシャレなスモークサーモンキッシュは前菜でもメインでも、デザートとしても
楽しめそうな感じがしましたよぉ。




「結構簡単に作れそう」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

パッとしない朝、、、 兵庫県・猪名川町 / 北田原ます釣り場





キュイ~~~ン、キュイ~~~ン!


いつの間にかうたた寝しちゃってたわたくしめを一瞬にして起こしてくれたのは
カワウや他、鳥を追っ払う為に毎朝何発も発射されるロケット花火の音でした。

午前6時前後に発射され、この頃から車から出てきて受付前に移動される方
が増えて参ります、、、って周りを見てビックリ!?


満車ですやん!


わたくしめが到着した時は誰一人居なかったので今日は人が少ないだろうと
思ってたのに気付けば両サイドビッチリな上、少し離れた第1駐車場からも
続々と釣り人が歩いて来られるのが見えます。

スゲ~~~、、、改めてその大盛況ぶりに驚かされながら午前6時20分
キッカリに受付前に行って2番手で戦場入り。ちなみに1番をお持ちの方は
以前何度かお会いした事があるフライフィッシングのおじさんでしたっ。







「北田原ます釣り場」


今日はエサ釣りが多いみたく、大半がエサ釣り専用区画へ行かれルアー&フライ
フィッシング区画はいつもより少なめでのんびりやれそう ♪

釣り人が少ないって事は魚に与えるプレッシャーも少なくなるので
今朝は大漁かも!?な~んて調子のいい妄想をしながら午前7時、合図と
共に攻撃開始。1投目からゴツン、ゴツンと魚からの反応があり、2投目で
早速ヒット!幸先いいや~んと思いながら見切られない為にも頻繁に
スプーンのカラーローテーションをしながら数匹撃沈してゆきます。

そんなアタリも放流が入る頃になると前アタリは出ても口までは使ってこなく
なり、渋い状態に、、、普通、放流された直後の魚はイケイケモードな個体
ばかりでアピールの高い派手カラーに積極的に反応してくるイメージがあるのに
なぜか今シーズンは違うんですよね、、、


単にわたくしめの技量が足りないだけなのかもしれませんが、どれだけ放流個体
の動きを目で追いながら誘うかの如く目の前にスプーンを通してみるもダメ
、、、結局、何をやっても興味を示してもらえず放流から30分以上経っても
食いが立つ兆候も感じられません。

そして渋々、困った時の神頼み!?トルネードにチェンジしてみると、


ジリリリ~~~ッ


バチャバチャ、バチャッ!









やっぱりこのルアーにだけはずば抜けて反応がいいんですよね~。


エリアの定番でもあるスプーンから様々なタイプのプラグを駆使して狙われた
周りの方々も結局、最終的にはトルネードかフェザージグのどちらかに
なっちゃってました。

釣れないより釣れる方が断然楽しいですしこうなるのは必至。


ここから順調に数は稼げるよ~になったものの、サイズ的には47cmが最大で
あとは25~30cmのアベレージサイズばかりで一発大物がヒットして
くれません。でもまぁ、サイズだけは運もありますから仕方ないかっ。

前回、フェザージグオンリーでされてる若いお兄ちゃんが大型の目の前で何度も
何度もアピールさせて口を使わせてるのを見て凄い!こんな釣り方もあるんや~
と感心しましたが、残念ながらわたくしめにはそこまでの腕はまだありません。

一応、フェザージグも幾つか買ってはみたものの、基本スプーンの釣りを上達
させたくて始めたトラウトルアーですから全然使ってないかな。









午前11時を回りました。


自分にヒットしてくるかど~かは別にして、いつも誰かの竿に50cmオーバー
の個体が1匹はヒットしてるよ~に思える午前の部も今朝はサッパリで
ございます。何とな~く魚もダレてそ~な雰囲気、、、(爆)

50cmオーバーにもなると身もホワイトからサーモンピンクになってて体高も
ありスモークサーモンにはもってこいなので密かに毎回狙ってはいるん
ですが、あはは、さすがに釣れないからと言っていつまでも粘ってると
午後になってしまいこの後の予定が狂っちゃう為、あと1匹釣ったら
終わりにしようと決めてファイヤ~!


ジリリリッリリリッ!





すぐヒットするもアベレージサイズでした。(笑)

むむむ、ど~も納得はいかないものの、あと1匹釣れたらおしまいにすると
決めたからにはここは潔く撤収しないと、、、ちょこっと後ろ髪を引かれる思い
をしながらもルアーを外して片付けて終了。


大物投げ釣りでもトラウトルアーでもそ~ですけど、過去に釣れないからと
しつこく粘り続けていい思いをした事がほとんど無いので見切りとゆ~のも
大切かな。次回こそスモークサーモンにできるよ~な個体を釣れてくれる
事を祈って帰路につきました。







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ エリアリミテッド S62UL-F
■ リール: シマノ・'14ステラ C2000HGS
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウト M Ltd. 0.2号
■ リーダー: ヤマトヨ・ファメル フロロショックリーダー 3lb.
■ ルアー: スプーン 1.6~2.5g


「数釣りはできたやん」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

朝練通い、、、


アラームの設定時刻はまだなのに朝練が楽しみで仕方ないのか!?早くから
目が覚めてしまったJCA、ぼ~~~っとしてても時間の無駄なので準備を
整えいざ出発~ ♪





自宅から最寄りのこちらの釣具量販店、、、

わたくしめが常に使っているいつもの釣具量販店より近いものの、いかんせん
この店舗は投げ釣り関連の品揃えが乏しくたま~に覗いてみる事はあっても
何か買って帰ってくるって事は滅多にありません。(笑)

でも、朝練ことエリアトラウト関連の物は最低限揃っており、毎年この時期だけ
はちょくちょく利用したりしてるかな。


マンボウの略称でお馴染みになってしまったまん延防止等重点措置が全国的に
解除されてたのもあって、これまで店内で朝定食を食べたいと思っても午前5時
まで待たないといけなかったのが24時間いつでもオッケーに戻り待つことなく
入店 やっぱりお決まりのサケで腹ごしらえでございます。







ちょこっとマニアックな話にはなりますが、こちらのお店で出されているサケは
海中養殖のサーモントラウトらしく、あはは、わたくしめの仕事とも関わりの
深いヨーロッパ圏デンマークからの輸入しているそ~な、、、日本のみならず
サーモンって世界的にも人気の魚ですからあちこちで養殖されてるよう。

位置関係を見るとノルウェーもデンマークのお隣の国ですし、同じ大西洋の海域
で養殖してるのにノルウェーサーモンというだけでお値段が倍以上の高級品に
なってみたり世の中には不思議がいっぱい!(爆)


さてと、お腹も満たされたのでさっさと朝練場まで行ってしまいましょう。





と言いますのも、今日は平日ですし早めに行けば何とかなるだろうと思い、
昨夜のうちから整理券を取りには行っていなんです、、、

夕食を食べてからちょこっと野暮用で外出するのもあり、ついでに取りに行って
おこうかなぁ~とは考えていたものの、ホームグラウンドとは逆方向へ行ってた
ので帰宅すると、もういっか、、、となりまして。


まだ午前5時にもなってませんから外は真っ暗で道もガラガラ。

毎回、道中は自宅から1時間もかからない所にこんな素晴らしいエリアがある
なんて超~幸せと思ってしまいます。コロナウイルス感染拡大で休業してた時は
更に山を越えて三田市まで行ったりしてましたが、自然の環境下で楽しめる
という点においてはホームグラウンドと一緒ではあるけど、魚の絶対数が
少なすぎる上に小型メインでちょこっと物足りなかったかな、、、

あっという間に駐車場に到着するとまだ1台も止まっておりません!







2番 ♪


周りに誰も居ないこの状況からすると1番を取られた方は昨夜のうちに取りに
来られてたのかな?とりあえず2番なので余裕で好きな場所に入れますから
一安心ですわ、、、(笑)

まだ受付開始まで時間がありますし、少し仮眠でもしときま~す。




「今日は人が少ない?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスのスモークサーモンサンド&サラダ ♪







2日間塩やハーブなどをまぶして仕込んでいざスモーク、、、今回はホット
スモークサーモンにした為、燻す時間は1時間半から2時間で終わったら
身にオリーブオイルを塗ってラップで包んで冷蔵庫内で半日程休ませて
完成となります。

こんな感じで時間をかけて作ったニジマスのスモークサーモン第1弾!?
コレは55cmの個体だったかな?早速頂いてみましょう。


まずは薄くスライスして一部を昨夜のうちに新タマネギと一緒にタッパーに
入れてオリーブオイルでマリネ。スモークサーモンにすでに塩味が付いている
為、他の調味料は必要ありません。


残りの身はクレソンと和えてサラダします。

フルーツトマトを湯剥きしてから種を取り除いてくし形切り、新タマネギは
スライスして30分程水にさらしてから水気を切り、クレソンは適当な大きさに
切り分けてから塩コショウを振って軽く和えておきます。

最後にこれらを全て混ぜ合わせ上からオリーブオイルと赤ワインビネガーを加え
全体に馴染ませたらスモークサーモンをトッピングしてできあがり。


マリネしておいたスモークサーモンと新タマネギをバターを多めに塗ったパンの
片面に乗せてスライスしたピクルスを添えサンドしてやればこちらも完成。





ニジマスのスモークサーモンサンド&サラダ ♪


一見どちらも前菜のよ~に見えるディッシュですが、結構分厚くお味がしっかり
付いているパンを使っている為、サラダが前菜でサンドがメインって感じ。


超~ボリューミーなサンドをガブリと頬張ると中からマリネさせスモーク
サーモンと一体になりつつもどこかフレッシュさも感じられる新タマネギの
旨味が広がってめちゃウマ ♪ 酸味のきいたピクルスのアクセントも絶妙で
ウマい、ウマいと止まりません!

スモークサーモンとタマネギのマリネって結構有名で、一般的にはビネガー系の
調味料も加えて酸味のきいた仕上がりになってる事が多い中、あえてマリネには
酸味を乗せずピクルスで代用する発想も凄いと思いました。







マリネの繊細な美味しさをバターが包み込むよ~に1つにまとめて、全粒粉の
優しいパンのお味と共に頂く、、、贅沢ですわ~。


サッパリとした旨味がやみつきになるクレソンをメインに甘味タップリな
フルーツトマトまで入ったフレンチアプローチのサラダは赤ワインビネガーの
程良い酸味が加わりそれだけでもお上品なお味なのにスモークサーモンが
トッピングされるとヤバいレベル ♪

コレを前菜と呼ぶならどれだけ贅沢過ぎるんでしょう!?





手の込んだ料理はサラダといえど格別でございます ♪




「白ワインが合いそう」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア