午前3時に戦場近くのコンビニ駐車場で待ち合わせ、、、店名と住所を聞いてた
のでカーナビに目的地セットしてひたすら走って参りましたが、真っ暗な夜道
ながらも高速を下りてから時折車のライトで映し出される周りの景色が真っ白
な事に、あ~~~、また北陸エリアまで戻って来たんだぁ~と実感。
そう、先日O本先生と石川県に行ってきたばかりですからねぇ。(笑)
今回は日帰り出撃な上、一応仕掛けを投げはするものの投げ釣りとはまた異なる
釣法でターゲットも普段からメインで狙う事はない魚!?それでも、
尺狙いでございます ♪ (爆) 昨年からこっち方面へ単身赴任中の
SurFreyjaの
“笑太くん”から
クラブのグループラインで、日によってムラはあるけど釣れたら尺近いの
ばかりですよ~と情報が入り
→ ここんとこ改めてその魚の美味しさに魅了
されつつあるJCA、、、それなら久しぶりのコラボも兼て行くわ~!と。
↓
夜明けまで3時間はあるけど、戦場に到着したら即突入&笑太くん
お勧めの位置で陣地を設営してると次々と釣り人が入って来られ30分も
しないうちにこじんまりとした小さな砂浜は満員御礼に!?
大半の方が地元の常連さんのよ~で釣り場に入って来られてたと思えば即行
焚火をされながら井戸端会議が始まったり、、、そうこうするうちに徐々に
暗闇の中、仕掛けを投入される人も増えてきて夜明け時刻まで約1時間になった
午前5時半頃にはまさに北海道のアキアジをやってる時みたいに赤や緑の
電気ウキが海面にズラ~~~っと!
平日なのにもの凄い人やなぁ~、、、感心しながら我らも仕掛けを投入
しますが、暗いうちはアタリは皆無、、、それでもたまに釣れたら特大サイズ
だったりするみたい。
だんだん明るくなってきてまもなくキャップライト無しでも手元が見えるよ~
になった頃、ようやく水面を漂ってた長弾道遠投用ウキ・アポロ12号が、
ドボン! 一瞬にして海の中に消えて、
いきなり尺超えの
アジ撃沈 ♪
時合いに突入したみたく続いて笑太くんのウキも沈んで同サイズを撃沈。
ここでは主にマアジとマルアジが混じって釣れるらしく両者を見比べて
みると確かに少し違ってるのが分かりますが、わたくしめに関してはどっちが
いいなどこだわりも無く釣れたらいいのでラッキー!
仕掛けはオーソドックスな遠投用サビキ仕掛けな為、撒き餌を切らせてしまうと
群れを寄せておくことができませんから手返し重視でホイホイ打ち返していくと
退屈しない程度にウキが沈んでアジが釣れてくれます。
午前7時を回ると食い気も更にアップして仕掛けが着水&設定したタナまで
沈んでウキが立った瞬間にドボンと入ったりと超~楽しい ♪ 足下直下で
サビキ仕掛けを垂らしてではなく砂浜からおもいっきり投げて釣るスタイル
ですから気分爽快な上、釣れればほとんどが尺オーバー。
ただ、周りを見てると釣れてる方と全く釣れてない方とで大きく分かれており、
笑太くん曰く、ここはタナが非常に重要なのとアミエビもそのまま吸い込み
バケツなどでカゴに入れるのではなく粘度を持たせないといけないよう
、、、その辺は日々通って地元の方々と仲良くなった賜物ですよね。
シュッ! 消えたっ。
このサイズにもなれば結構引くので楽しい ♪
笑太くんも投げタックルで戦っており、わたくしめも1本はキスの引き釣り用に
使ってるサーフランダーにスーパーエアロというコンビですが、ど~しても
キャスト時にある程度の力加減とスイングスピードを抑えないと調子に乗って
おもいっきり振ってしまうとウキの中心に入ってる棒ごと抜けて
ウキ自体が潰れてしまったり、仕掛けが切れてしまったり、、、
結論から言うと、やっぱりこ~ゆ~ライトな仕掛けで遠投しようと思えば
遠投カゴ釣り専用の竿などで臨む方がやり易いと思いますね。
完全に夜が明けると時々良型のサバも混じる旨、聞いていた通り、ウキの沈む
スピードも一瞬ならリーリング最中もグイグイ締め込んで確実にアジより
重量感のある魚と思えばサバ。
アジも好調でございます ♪ 午前8時半を回ると地元の方々も十分釣れられたのか?撤収される方も
増えてきて午前9時には釣り人は半分以下に。
ってゆ~より、いつも朝マズメにバタバタっと釣れてそこからはアタリが
フェードアウトしていくよ~なパターンらしく確かに釣り人が減り始めると
アタリも遠くなってきました、、、撒き餌の関係もあるのかな?
せっかくなので笑太くんが準備してくれたアミエビが無くなるまで粘ろう
となり、雑談しながらたま~に回遊してきた群れから魚を拾います。
「福井新港」 それにしても何年ぶりになるのでしょうか?粒子の細かい砂浜から釣るってのを
聞いて自宅にあった立ち込み三脚を出してきました。(笑)
足場の悪い磯や能登島などのウェーダーポイントにおいてとても重宝する
三脚で、一旦三脚さえ立ててしまえば常に竿を一定の角度にセット&竿尻も
浮かせた状態で保てます。他には波が高い日に砂浜からやる時に竿先の位置を
高くホールドできるので道糸が波に叩かれにくく釣り易いメリットがあります。
自宅にはもっと本格的かつ便利な機能満載のステンレス製の特注立ち込み三脚
もありましたが、いかんせんオールステンで重量もあり釣り場まで少し歩かない
といけない今朝みたいな環境下では逆に疲れそ~だったので簡易バージョンの
方を持参しました。これはほんと便利ですわ~ ♪
カゴに入れたアミエビはご存知の通り、仕掛けを投入したら撒き餌となり
海中に散ってゆくので2人してせっせと打ち返しをしてると想像以上に早く
使い果たしてしまい午前10時までには片付けて終了としました。
こんな大きなアジが釣れるならまた来たいと思いましたっ。
【使用タックル&仕掛け】 ■ 竿: シマノ・サーフランダー365DX
■ リール: シマノ・スーパーエアロ サーフリーダーCI4+30
■ 道糸: ゴーセン・砂紋 0.8号
■ 仕掛け: 市販遠投サビキ仕掛け
■ モトス: ナイロン 8号
■ エダス: ナイロン 4号
■ 針: 新アジ 9号
■ エサ: アミエビ
「面白そうやねぇ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ →