fc2ブログ

落ちギス尽くし ♪


さすがに早朝から釣りをした上での富山県日帰りはキツかった、、、(笑)

昨日はお昼には富山市内入りして昼食を食べて、そこから親戚らと合流して
野暮用、、、ほんとは夕食まで一緒にと言われていたものの、それだと帰宅が
かなり遅くなってしまいそ~なんで遠慮して夕方には現地を出発しました。


さて、頑張ってもピンギスを除いてキープ分は12匹のみでしたが、
アベレージサイズも大きめで全て生食できそ~なキスたち ♪





まずは全部三枚おろしにして皮を引き、小骨も取り除きます。

キスって釣れた時もそ~ですが、捌いても非常に美しい色の身をしてて
見飽きないですよね。数が3桁とかめちゃくちゃ釣れた時は下処理の段階で
時に見るのすら嫌になってきたりしますけど、これくらいだとちょ~どいい。


今夜はお造りのみならずお寿司も作ってもらうので、ご飯を炊いてるうちに
捌いた後に出た中骨を骨せんべいに~。







たかが骨せんべい、されど骨せんべいでネットなどでレシピを見てても結構
いろんな作り方があったります。

我が家ではまず下味にほんの少しだけ岩塩を振って10分程度寝かせてから
キッチンペーパーでしっかり水分を拭き取り 片栗粉を軽くまぶしてから
120℃くらいの低めの温度から油の中に入れて熱してゆきます。

大体170℃前後になる頃には火が通ってやや白っぽくなってますから、ここで
一旦取り出して冷ましてから二度揚げ。今度は最初から170℃以上にして
おきます。ちなみに今回の個体は骨太な大きめのが主体なのでこのよ~に
してますが、小ぶりな個体なら1回だけじっくり揚げてやるだけで十分!
二度揚げするとすぐに焦げて色が黒っぽく&苦くなっちゃう時があるので
要注意です。仕上げにアツいうちに岩塩を振ってできあがり~!


一番大きな26cmの個体は姿造りにして、残りは糸造りとお寿司に。





落ちギス尽くし ♪


11月にもなればこんな感じの越冬に備えてたくさんエサを捕食する落ちギス、
大きめな個体が多くなり、これらがまた脂が乗っててめちゃウマ。


何と言っても目を引くのが姿造りで、こ~ゆ~風に頂く事ができる大型個体
が最も釣れやすいのが今時期ですが、あはは、それでも狙いに行かないと
食べれませんし、狙いに行ったからといって必ず釣れるとも限らない、、、

まぁ、どんな魚も一緒ですけど、ついでにちょこっと釣りでもしてみよう感覚で
行った今回はほんとにラッキーでした ♪









せっかくなんで皮を炙って焼き霜造りも作ってもらえば良かったなぁ~なんて
思いつつ、ポン酢、醤油の両方で試食してみますが、甘味タップリで
超まいう~!噛めば噛むほど甘味が広がって最高ですわ。

糸造りもたくさんありますから、お箸で豪快に束取りしてガブリと頬張ります
、、、あ~~~、幸せやぁ~ ♪


お造りと丸っきり一緒の身なはずなのにお寿司にするとまた全然違った印象に
なるのがとても不思議。酢飯に合わせるとそれに引き立てられるのか?
甘味も当然ながらキス特有のマッタリとした旨味が前面に感じられます ♪







贅沢やわ~~~。


骨せんべいを食べるのって超~久しぶりちゃう!?そう思ったんですけど、
つい先日明石で撃沈してきたマコガレイで骨せんべいを作ってもらったとこ
でしたわ~、、、なのでキスの骨せんべいは久しぶりって事で。(爆)

サクサクっと香ばしい食感がたまらなくシンプルな塩味にすだちやレモンなど
柑橘系の果汁を少し絞って頂くとヤバイくらい美味しい ♪







今夜も幸せなひと時でしたぁ。




「もっと食べたい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

落ちギスを少々、、、 石川県・小松市 / 安宅


ラニーニャ現象の影響でまさに明日!?から北日本を除く本州、特に西日本
を中心に強い寒気が流れ込むよ~で週末まで雨予報、、、当然ながら日本海側は
大シケになる模様で釣りができるのは間違いなく今日いっぱい、、、

一応、午前中は波も0.2m予報と凪状態で魚さえ居てくれたら釣れるはず?
そんなにポイントも知らない中、下手に冒険する勇気も無くとりあえず
北陸自動車道の片山津ICで下りてこの夏に数回訪れたすぐ裏の海岸へ。

時間がそれほど無いので夜明け直後からファイヤ~しますが、、、


えっ!?


微弱なアタリすらほとんど感じられないまま仕掛けを回収すると超~ミニチュア
サイズのピンギスが3匹、、、10cmにも満たないのそ~っと外してリリース
再び打ち返すもやはり水揚げされてくるのは似たよ~なピンギスのみ。

投点を変えたり、少し移動してみたりしながら探ってみるも全くアタリが出ない
ままか釣れても10cm未満と状況変わらず、、、


こりゃ、あかんわ。


ここで粘り続けるのは時間の無駄に思えてきた為、適当に見切りを付けて
少し車を走らせたこれまた夏に初めて入ってみた浜へ。


ブルブルブルッ!


1投目から鋭いアタリが連発して、





20cmオーバーの良型キスが2匹 ♪

これはひょっとしてひょっとするかも!?入れ食いモードを期待しながらすぐ
打ち返すもシ~~~ン、、、同じ投点から探ってもアタリが出ません。

でも2匹釣れたわけだし絶対どこかにまだ魚は居るはずと信じて波打ち際まで
入念にサビいて様子を見るも2色以内は切れた藻の塊があちこちに沈殿してる
みたく頻繁に針掛かりしてくる為、今度はおもいっきりフルスイングして、

沖目を探ってみると、


ブルルッ!





アタリが出ましたっ ♪


あっ、、、良型が1匹釣れたと思えばワカサギみたいな白っぽい魚ももう1匹
、、、よ~く見てみると最初に入った片山津海岸で釣れたのより更に小さい
赤ちゃんキス!?もしかするとワカサギより小さいかも。(爆)

キスって基本群れを成して行動している魚ですし同じ場所でこれら2匹が
掛かってたとすると、その群れってめちゃくちゃバラエティー豊かなのかも!
なんせ20cmオーバーの個体も居れば数センチのミニチュアサイズまで、、、
むむむ、この魚の生態をもっと勉強しないといけませんわ~。


ブルブルッ、ブルッ


グググッ!


少しずつ浜を移動しながら投点をズラして探ってゆくと時々アタリがっ。







決してアタリも多くはなく釣れても1匹 or さっきみたくピンギスとコラボ
して2匹ってな感じで良型を連掛けはできないけど、これ以上大きく場所移動
するのも時間が無いし一応キスの顔は見れてるのでここで粘る事にしましょう。

幸いフグやチャリコといったエサ盗りも少なくイシゴカイ500円分しか今回は
持参してませんが、全然余裕で午前中は戦えそ~な雰囲気 ♪


目の前には等間隔に消波ブロック帯が入っており、その途切れてる部分を
メインに探ってゆく感じで移動してはオープンスペースへ遠投 着底直後
から超~スローペースでサビき始めて5色帯が終わるまでにアタリが
出なかったら即回収 打ち返しといったパターン。









「安宅」


今朝は太陽が昇るとほんの少しポカポカして、たま~に心地良いそよ風も
吹いてきて最高のコンディション ♪ 海もベタ凪ですしこれでたくさん釣れて
くれたら言う事無しなんですけど、あはは、さすがにそう甘くはないですね。

釣り歩いていくうちに同じキススぺで投げている方がいらっしゃり、近況を
伺ってみるとタイミングさえあえば20cmオーバーの良型ばかりで束釣りが
できる日もあるそ~な、、、ただ、ほんとタイミング次第で昨日まで爆釣
してたのが翌日になると急に渋くなったりと結構読めないみたい。

まっ、魚の寄り具合もあるんでしょ~しシケた後に海が落ち着いてくると
爆釣したりするのかな?まぁ、さすがにこの辺りまでとなると今回みたく
富山県へ用事がある時のついでなどになってきますからなかなか
タイミング的にも難しいですねぇ、、、


さてさて、気付けばいつの間にか時間も経っており午前9時半。





ゴォ~~~っとあいかわらず朝から戦闘機が頭上を何回も通過中。

この界隈に来ると昔北海道に住んでた頃を思い出すんですよね~。ちょ~ど
新千歳空港のすぐ近くの千歳市に住んでたんですけど、こちらも航空自衛隊の
大きな基地があって毎日ゴォ~~~っと戦闘機が飛びまくってましたわ。
なんせ空港がすぐそこってのもありタッチ&ゴーばかりしてる時なんて常に
低空飛行で地響きを伴うもの凄い音!でも懐かしい、、、(笑)


アタリの出る頻度も一時に比べるとかなり少なくなってきたので、そろそろ
終わりにしよ~かな?と思いつつ打ち返していると、


ブルブルブルブルッ!


今朝一番のけたたましいアタリ!?





26cm の立派なサイズが釣れてラッキ~ ♪

きっと単発なんだろうなぁ~って思いながらも即同じ場所へ何度か打ち返す
も、あはは、やっぱり単発だったのか?沈黙のまま後には続かず。


時刻も午前10時を回りましたし、車内で人を待たせてるのもあって
これにて終了。撤収したら再び片山津ICから高速に乗って一路富山県を
目指しました。短時間だったけどアタリが大きめなので楽しめましたぁ ♪


これで引き釣りは今年最後になるかな?


帰ったら道具一式を綺麗に洗ってメンテナンスをしてまた来年~。(笑)





10cm以下の個体は全てリリースしてお持ち帰りはこれだけ ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'20キス スペシャル405BX+
■ リール: シマノ・スーパーエアロ キススペシャル コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: デュエル・H.D.カーボン船ハリス 2号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 1号
■ 針: オーナー・キスR 8号
■ エサ: イシゴカイ


「もう12月やもんなぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ついでに少し釣りを









今年もコスモスが満開になる季節がやって参りました。

別にわたくしめ、、、花が好きで毎年見に行ってるわけでもないんですけど、
たまたま自宅近くの武庫川河川敷に広大なコスモス園があるのでちょこっと
寄り道。一面ピンク色に染まった花畑を眺めながら、あ~~~、あっという間に
今年も終わりやなぁ~と月日の経つ早さに驚かされました、、、


さて、明日?いや、時計を見るともうすでに日付が変わってしまっているので
今日!?になるんですが、親戚関係の行事でまた母方の田舎でもある富山県
まで行かないといけなくなりまして、、、わたくしめは運転手!それも今回は
日帰りでございます。(泣)

自宅からだと片道300km少々ですし北陸自動車道は昼夜問わずいつも空いてて
走り易く、それこそ宇和海方面へ行くより遥かに楽なんですけど、ど~も目的が
釣りじゃないと気合いが入らないとゆ~か、、、

あはは、正直面倒臭いなぁ~と。(爆)


それならついでで、どこかで釣りでもしたら?


そんな簡単に言われても、今時期の北陸方面だと何が狙えるのかイマイチ
よく分かりませんし、とりあえず夏に楽しめたキスでもまだ釣れないかなぁ~?
と思い、引き釣り用のタックルとイシゴカイを500円分だけ用意して出発。







睡魔に襲われないうちに行ける所まで行ってしまおうと名神高速を飛ばし途中の
米原JCTで北陸自動車道に分岐 思い出の高い月の町が出てきたなぁ~
と思えばまもなく休憩地点!時刻はもうすぐ午前4時になるところです。

四国方面への遠征時に爆釣祈願として必ず食べている肉うどんと一緒でこちら
方面へ訪れた際に必ず食べたいのが豚汁定食 ♪ 時間的に微妙にはなるけど
早めの朝食とゆ~ことで早速注文でございます。


30年愛され続ける自慢の味って書いてありますねぇ。

調べてみるとこのSAがリニューアルオープンしたのが2015年みたい
ですからそこからマイナス30すると1985年!うん、確かにわたくしめが
小学生の頃に食べてた時のと一緒のお味 ♪ 夏休みとかに富山県へ
遊びに行く際には必ず食べてたなぁ~。









汁の旨味をタップリ吸ってクタクタになったアツアツの具がたまりません。

個人的に豚汁は大好物なのでいろんな所で食べたりしてきてますが、どれも
見た目はそこまで変わらなくてもお味はお店によって結構違ってたりします。
特にココの豚汁は味噌味が濃いめで超~濃厚。

元々今回はスケジュールが見えなかったのもあり、わたくしめは不参加?
大阪駅からサンダーバードに乗って行ってもらおうと思ってたものの、
日帰りなら行けそうになり結局参加する方向に、、、


まぁ、午前中だけですがついでで投げ釣りもできそ~なんで頑張ってきます!




「さて、どこで釣ろう?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

51cm マコガレイは、、、









47cmより遥かに価値があり、釣れた時の喜びも計り知れなかった地元
明石での50cm マコガレイ ♪ 帰還して改まって見てもその分厚く威厳
のある姿は立派の一言しか出て参りません。

こやつもまた見た目が立派なFISH DINNERに仕上がるとゆ~ことで
姿造りにしてしまい、身が水っぽいと後悔しても嫌だったので今回は生食は
断念してこのサイズなら最もベストマッチすると思われる煮付け用にカット&
真空パック冷凍しておきました。










今まで毎回出撃する度に姿造りを作ってもらってきてる為、ど~してもこだわる
なら40cmの個体があったはずなんですが、こちらは家族が多いO本先生に
贈呈したので残りは30cm未満の個体3匹のみ、、、とはいえ今シーズンは
非常に好調だったのもあり、これまでたくさん美味しいお造りを頂いてきてます
から十分と言えば十分でございます。


その3匹は姿のままウロコ、エラ、内臓まで取り除き特製の味付けを施した
塩水に浸け込んでから恒例の一夜干しに~。

最近は関西圏も更に寒さが深まってきて毎晩いい寒風が吹いてますから
極上の一夜干しが作れる季節!そろそろアキアジのトバなんかも作って
いこ~かなとも考えておりますよん。





目玉商品でもあった50cmの個体は煮付け用、手元に残った残りの3匹は
一夜干しといずれも今すぐ食べるって感じではなく、また後日になってしまい
ちょこっと寂しいなぁ~と思ってた矢先に!

そ~いえば先日撃沈&姿造りにしてもらい食べるも、身が緩くてイマイチ、、、
となっていた43cmの個体があったのを思い出して早速今夜の
FISH DINNERに出してもらいました。


ど~なったかと申しますと、





マコガレイの昆布締め ♪


ジャジャ~~~ン!


なんて驚きもしない超~定番の水っぽさを抜く方法でございます。

昆布締めにしてしまえば浸透圧で身から昆布へ水分が吸収され、それと同時に
昆布の風味が身に移ってくれるというお手軽かつ最も便利な方法じゃない
でしょうか?漬け丼の場合は漬け込んでからできるだけ早めに頂くのがベスト
なのに対し、昆布締めだと日持ちがする上、水っぽさをもう少し抜きたい時は
更に日数を置くなど仕上がりをある程度調整できるのも嬉しいところ。


頂いてみると昆布によって薄い飴色になった身はちょ~どいい具合に締まってて
、明石のマコガレイが持つ独特の旨味もしっかり復活?してるよ~に前面に
押し出されてて非常にGOOD ♪

元の素材が良ければたとえそのままだと水っぽく感じられてもひと手間加える
だけでここまで様変わりするんですね~っ。





幸せ~ ♪




「煮付けも楽しみやね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

51、40cm マコガレイ撃沈! 兵庫県・明石市 / 東二見


戦場に到着すると1ヶ所目も誰も入ってない、、、とりあえずもう1ヶ所見に
行ってみるもこちらも空いている! ど~します?お好きな方を選んで
くださ~い。最終的には相方のSurFreyja“O本先生”にチョイスして
頂きました。こ~ゆ~のって直感が大事ですからねぇ。(笑)

まだ真っ暗な中からセッティングを開始してると10分間隔くらいでキャップ
ライトを点けた釣り人が2人いらっしゃり、どちらも先客が居るって分かった
時点で少し離れた位置で陣取られました。やっぱり週末ですからどこも
かしこも夜明けまでにはビッシリかな?


攻撃開始直後から毎度の如くエサ盗り = ミニカワハギの猛攻か?


そのつもりで全ての竿を投げ終えたら一切一服もせず即一番最初にファイヤ~
した仕掛けを回収、、、あれっ、エサが残ってるやん!?アオイソメの方は
齧られた形跡があり短くなったりしてるものの、マムシは綺麗に残ってます。

日が経つにつれて徐々にエサ盗りの状況も変わりつつあるのかな?な~んて
思いながら念の為に他の仕掛けも回収してみると完全に素バリになってる物も
あったりと全く向こうの動きが読めない感じ、、、とりあえずエサが付いて
ないと本命は絶対釣れないし今まで通りのマシンガンキャストで攻めて
エサの残る頻度がもっと高くなってきたらまた考えようとなりました。


ズッシリ!?


少し仕掛けをサビこうと竿を持ち上げてみると底にへばり付くよ~な重量感。







40cm マコガレイ撃沈 ♪


リーリングを開始するや否や首を振るかのよ~に暴れ出してグイグイ底へ向けて
潜りだしたのでこれは本命っぽい!そう思い、O本先生にタモをスタンバイ
してもらいランディング。

こんな早い時間帯から満足のサイズが飛び出すなんて今朝はめちゃくちゃ
期待できるんとちゃいます~!?


まだ夜が明けて間もない頃ですし、ただでさえやる気モードなのにこやつの登場
で更に拍車を掛けられてガンガン打ち返しては誘いまくっての攻めスタイル!
そうこうしてるうちに今度はO本先生の竿が大きく曲がってタモ~~~ ♪
お見事、わたくしめのと同寸の40cmを撃沈されました。

雰囲気的には時合いっぽく思えたものの、この同寸の2匹が出て以来、ピタリと
アタリは遠退いてしまい面白い事にエサ盗りもフェードアウトするかのよ~に
居なくなってしまいました、、、ある程度の時間放置プレイしててもエサが
残ってくるので2人してのんびりクーラーに腰掛けて雑談マンダムタイム。


クッ、クッ、グゥ~~~ッ!


それでもたまにサビいてみると何かが付いてる重量感があって、





ギリギリ30cm満たない本命がちらほら顔を見せてくれます。

こんな感じで1日のんびりできたら最高よね~って話しながらも、
O本先生はここまでエサが盗られなかったら午後まで余裕で持つんちゃいます?
下手したらアオイソメが余ってしまう可能性も、、、まぁ、その時は次回まで
置いておくか塩締めしといたらいいんちゃう?

な~んて会話をしながら日向ぼっこ ♪


ぼ~~~っと海を眺めていると右の方から幾重もの潮目が複雑に形成され始め
、潮が変わったのが窺えます。こ~ゆ~タイミングでも食いが一気に立つ時
がよくありますから、ここは集中する時!と再びアピール開始。


ボトッ、ボトッ、ボトッ、、、


ドボドボドボッ









「東二見」


うわぁ~~~~!!!

潮が動き出した途端、もの凄い量のヘドロがラインに絡み始めもうラインの
色が何色か分からなくなってしまうまでにスプールが覆われてしまいます、、、
当然、手も顔も服も身の回りへも広範囲に飛び散ってバトルサーフももうすぐ
ホワイトサーフになっちゃうのでは!?そんな勢いで泥だらけに、、、

前回もヘドロはかなり酷く今シーズンワースト1と思ってましたが、こりゃ
余裕でワースト1更新ですわ!ってゆ~か前回なんて比べ物にならない程の
量ですし、まさにヘドロの洗礼を受けてる気分。(泣)


仕掛けを回収する前に竿を大きく揺さぶって落とせる範囲はヘドロを落として
から回収してるはずなのにどの方向へ投げてるラインもヘドロまみれで、
特に遠投してる竿は半端じゃないレベル!





や、ヤバいんでないかいっ!?


そんな中でもこの界隈でよく見かける25~27cmの一夜干しサイズが
たま~に顔を見せてくれますし、ヘドロを拭うのもあったりと退屈はしません。
O本先生もどれも肉厚なのばかりだから小ぶりでもいいお土産になるとキープ。


潮が変わってもエサ盗りが動き出す気配は無く、時々単発でヒガンフグが水揚げ
されてくるくらい、、、時刻も途中、マンダムタイムを挟んでの今ですからもう
午前11時を回っております。

いい感じに形成されていた潮目もいつの間にか消えて再びマンダムタイムに
なってしまいそ~な中、O本先生はそろそろ潮時かもね、、、エサは余るけど
これ以上やっても何とな~く微妙な気がするわ~。

時計を見ながらいつまでやるか考えてた時、


グイイイッ!!!


バンッ!


いきなり1本のバトルサーフの竿先が舞い込んで竿尻が浮きましたっ。


慌てて竿を持ってアワセを入れてみると根掛かり?いや、相当な重量感はある
けど確実に何か付いてる生体反応。

そしてリーリングを始めると左へ締め込みながら走り、途中で右に向きに変えて
ブルッブルッブルッと体をねじらせながら泳ぐ感覚が伝わってきます。慎重に
ゆっくり巻きつつ水面に浮いてきた姿を見た瞬間再び底へ突進!

なんとか弱らせてからタモに収めた獲物は、







51cm マコガレイ撃沈 ♪


ま、マジっすか~!?

横で見ていたO本先生もこんなデカいマコガレイ見た事が無いと驚かれて
おり、恐る恐る計測してみると念願のゴ~マル ♪ 過去にも東北で何匹か
撃沈してますが、まさか地元明石界隈でこのサイズが出るなんて夢にも
思いませんでした。

今シーズンは2戦目から46cmが釣れ、その後も最大47mまで結構高確率で
毎回40cmオーバーの個体を撃沈できてたので、もしかするともっとデカイの
が潜んでるかも!?密かにそう思いながら積極的に通って参りましたが、正直
このサイズが飛び出すとは、、、超~嬉しいっ ♪


こうなると午前中だけで見切りを付けて撤収~なんてできるはずもなく、2人共
エサが尽きるまで頑張ろうと、、、午後15時半にエサ切れになるまでみっちり
打ち返しましたが、あはは、残念ながら午後からは本当にサッパリで、釣れた
のってフグのみかも!?今日は午前中の潮が良かったのかもしれませんねぇ。

帰還する頃には暗くなってしまいましたが、久しぶり?いや、地元での
カレイ作戦においては初めて夕方近くまで竿を出してどこか新鮮な?
みっちり戦った感で満ち溢れていた2人でした。(爆)





感無量でございます。



使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流しショート仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ブラックファイター 14号
■ エダス: クレハ・シーガーブラック 4号
■ ハリス: クレハ・シーガーブラック 4号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 14号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「おったねぇ~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

週末の激戦区へ


まだいける!





そう思いたいものの、、、さすがにず~~~っと毎回ヘドロまみれになって
戦っているとライン自体に頑固な汚れとなって浸み付いてしまい帰還後
すぐに水洗いしてもなかなか取りきれない、、、今回はある程度まで
やったら途中で嫌になってきておしまいっ! 乾燥させてからいつもより
多めにシリコンスプレーを吹いておきました。(爆)

おそらく今日か、行ったとしてもあと1回でわたくしめの自身の乗っ込み
シーズンは終了にしよ~と思ってますのでねぇ。


さて、ブリーフィングでございますが、

相方はもし予定が合えばシーズン中にもう1回くらいは行きたいなぁ~と
おっしゃっていた中、45cmオーバーがまた出たで~と伝えると絶対あと1回
はチャレンジしたいとなり出撃が決定。ちょ~ど先週末も空いてたんですけど、
イベントでどこの釣り場も混雑しそ~だし1週ズラして行こうや~となりました。


週末なので早めの午前3時過ぎに自宅へ迎えに来て頂き、いざ出発!


高速に乗る前にいつも立ち寄る金髪おね~ちゃん店員が居るローソンで
モーニングコーヒーを買い出してゆきます。あはは、これは何年も前から
毎回お決まりのルーティーンになってますねぇ。(笑)

わたくしめ、相方の車ですしハンドルも握らず助手席で両手フリーでゆっくり
しているにも関わらず、高速上で写真を撮ろうとするとなぜか手ブレ補正機能を
駆使してもブレ?若干ぼやけてしまいがち、、、自分が車を運転してる時の方が
まだマシちゃうん?って思えるほど、、、

そう、何を隠そう相方の車は宇和海までノンストップで走り抜けてしまう程の
長距離エクスプレスですので目の前から迫って来る景色のスピードが常に
高速なんです!?他にも高速道路って構造上等間隔で継ぎ目があったりと
少しは振動もありますし、その上わたくしめの釣り用デジカメ自体も結構古い
モデルになるってのもあるけど、それでも!(爆)













そんな話しをしてるうちに高速から下りて腹ごしらえをすべく中継ポイントに
到着。さすが週末だけあって駐車場にはたくさんの車が止まってますし、店内に
入るとこれは間違いなく釣りよね?ってゆ~よ~な釣具メーカーの帽子やウェア
を着用された方が数名おられます。


一応、これまでのデーターで今シーズンは2ヶ所で45cmオーバーが飛び出して
おり、片方がダメでももう1ヶ所逃げ場があるのでどちらかは空いてるでしょう。

それでも2人共いつもより食べ終わるのが早かったよ~な気が、、、(爆)





さて、ドキドキしながら行ってみましょう!




「空いてるかな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

完成の電話 ♪


待ちに待った完成の電話が鳴り響いたのは昨日の午後14時45分。

当然、1秒でも早く見たい気持ちでしたからそこからすぐお店に向かおうか?
と衝動的に思うも、夕方にかけて買い物に行く用事、その後は友人と夕食の
予定まで入っており、もしどこかで渋滞にでも遭ってしまったら予定が狂って
しまうので我慢して翌朝一番に取りに行く事に。


あっ、でもほんと衝動的に行動しなくて良かったと思った事がもう1つありまして
、受け取りに行くついでにお店へある竿の修理を依頼してこよ~と思っており
夜になってその事を思い出しました。(爆)





その竿とはこちらになり、ハマフエフキ作戦の主力竿として最前線で活躍して
いた'05スピンパワー425XXXでございます。

シーズン後半戦かな?一体どのタイミングで外れたのかさえ分からないんですが
、気付けば1ヶ所のガイドリングが無くなっておりました、、、

まぁ、過去に一度同じトラブルでガイドごと交換してもらいましたので再び
お願いするって感じなんですけど、やっぱりたとえ外れたリングが手元に
あったとしてもエポキシなんかで付けてもまずアウトでガイドごと交換が必要
になってくるんですよね~。こ~ゆ~時は竿をストリップの状態から仕上げて
もらったお店なんで超~楽 ♪ 下手にあれこれ思い出して伝えなくても
渡すだけで丸っきり同じよ~になって戻ってきます。


この道を通る度に旧店舗はど~するんだろう?って思ってしまいます。

わたくしめがチビだった頃から何十年間もほぼ毎日24時間営業をしてて
ここの交差点のトレードマークみたいになってたんですが、今年の初めに
少し離れた場所へ移転。旧店舗は取り壊して何か他の物が建つのか?それとも
いつもの釣具量販店みたくルアー館みたく専門館を建てるのか?まぁ、おそらく
後者の案ってゆ~のは無さそうな気がしますが。











朝イチでちゃちゃっと行って完成した竿を受け取り&XXXのガイド修理を
出して参りましたっ。

おニューの竿は帰ってからじっくり堪能して、また後日記事でアップできたら
いいなぁ~って思っておりま~っす ♪




「楽しみやね~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

43cm マコガレイの姿造り ♪


ずんぐりむっくりな楕円形に近いボディシェイプ、、、43cmもある上、
お腹を触ってもパンパンに膨らんでますからおそらくお造りにしても
前回みたく水っぽい感じじゃないかな、、、

そう思いはするものの、身は超~肉厚で体高は5cmもあります!







表面から押してみても弾力に溢れてるし、ひょっとしたらこやつはいけるん
ちゃう?と再び姿造りをリクエストしたのでした。


が、しかし!


捌かれていく中、やっぱりサク取りした身を内側から押してみるとブヨッと
柔らかくて水っぽい印象という声がっ、、、確かに身が超~引き締まってる時に
見られる透明感は少なく、白濁してるのは一目瞭然、、、

でもせっかくお造り用の薬味とかまであるんだし、とりあえず食べてみて
ど~しても気に入らない or 余るよ~だったらまた漬け丼にするなりしたら
いいんちゃう?そ~ゆ~流れになりまして今夜のFISH DINNERに。





43cm マコガレイの姿造り ♪


今回は卵も緩い?印象があった為、煮付けにするより以前やったみたく
そのまま肝と一緒にさっと湯がいて肝醤油、、、ではなく卵醤油で頂いて
みよ~と。前回は卵も身と同様ポン酢に付けて食べてましたけど、ここまで
粒子の細かい卵なら醤油に溶かしてみるのもいいかも?


身も見てる限りはそこまで水っぽくない感じがしましたが、実際に頬張って
みると、、、あ~~~、緩いね、、、ブリブリに引き締まってる時は旨味が
キュッと凝縮されてて絶品と感じられるのが、緩くなると分散されてしまう
よ~な気がします。

まぁ、前回同様時期が時期だけに大きなメスの個体はど~しても
こ~なっちゃうのかもしれません。

だからと言ってまだオスはそんなに見かけてないし、、、









エンガワは今回の個体も特大かつ超~肉厚で豚トロでも食べてるかの
よ~な脂の乗りで最高!歯応えもコリコリしてます ♪


お楽しみの卵醤油は、お造りにツブツブ食感が加わって卵が絡んでいる
なぁ~ってのは分かるけど、あはは、肝醤油には到底敵いませんね!

お味がイマイチ物足りないとゆ~か、、、肝で頂くのがベストした。(爆)







さてさて、身の方が結構残っちゃいましたから、明日以降水分を抜いて
から頂こうと思います。




「仕方ないよね、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

43cm マコガレイ撃沈! 兵庫県・明石市 / 東二見


ブルルッ、グッ、グッ!?


攻撃開始早々の朝マズメのうちから何やら首を小刻みに振ったり、下へ
向かって締め込んだりするアタリ!

その上のそこそこの重量感からマジで~~~ ♪ いきなり良型の本命
ゲットちゃうん?超~ハイテンションになりながら一発目から絶対バラシなんて
起こさないよ~に慎重にリーリングしてくるも水面に浮かんできたのを見て、





あっ、なるほどね~、、、


そ~ゆ~ことですかっ。(爆)

あはは、そんな世の中甘くは無いもので、エダスにチャリコとハリスに26cm
の本命がダブルで掛かってアタリがミックス状態になって伝わってきてただけ
でしたぁ。でもまぁ、攻撃開始から1~2投目で来ましたし幸先良いかも?


今朝の朝定食の鮭はちょこっと塩辛かったなぁ、、、と思いながら直行した
戦場。もちろん迷わず前回第2候補として入ったあの場所でございます。

2匹目のどじょう、、、ではなく3匹目の45cmオーバーのマコガレイを夢見て
前回2匹も出たこの場所をチョイスしました、、、がっ!地元明石じゃそんな
簡単に釣れるサイズじゃないってのも重々承知してるんですけど、それでも
今シーズンの釣果を見てると何とな~くまだ大型が潜んでそ~な気がする?
まっ、単なるわたくしめのカンに過ぎませんが、気になるととことんやらないと
気が済まないので性懲りも無くチャレンジです!(笑)

予想通り朝からエサ盗りの嵐で、仕掛けが着底後3分もおそらく持ってません
から常に打ち返し&回収の繰り返しの忙しい朝。





早速今朝もスレ掛かりしてきましたわ~。


こやつらも見る度にほんの少しずつではあるけど大きくなってきてるよ~な
、、、気のせい?だけど肝はまだイマイチって感じがしたのでリリース。

だけど、これくらいのサイズなら数がそれなりに確保できたら美味しい
FISH DINNERになってくれそ~な印象も受けましたが、いかんせん
普段からカレイ仕掛けの針に関してはとにかく大きい号数&フトコロが広い
形状を好む傾向にある為、なかなか針掛かりさせるのは至難の業。


朝イチのカレイも言うまでも無くデルナー天秤を用いた固定式ショート仕掛けで
気持ち良くフルスイングしてた竿にアタってきましたし今朝も遠投が有利
なのかもしれません。今シーズンは別の戦場においても同様の事が言えてます
から大半の仕掛けは固定式天秤仕様で戦っております。

それにメーカーHPでは最強の飛距離、ここに極まる PE、ナイロン
とラインを問わず一般的な投げ竿よりも半色~1色飛距離が向上します
とまで謳っているバトルサーフがゆえ今朝は遠投に一躍買ってもらいましょう!

平均値の観点からでも竿のみで容易く半色~1色も飛距離が伸びるって
改まって考えてみるめちゃくちゃ画期的な事じゃないです!?(爆)

それを信じて、、、(爆)







「東二見」


時間帯的にもまだ潮の動きはゆっくり穏やかな方なのに、竿が黒ベースの
カラーリングだからか?あっという間にヘドロが飛び散って白っぽい斑点模様に
なりつつあります、、、うわっ、スゲ~~~って思ったから早速カシャっと
写してはみましたが、なかなか写真では分かりにくいですねっ。


午前8時半を回るとこれまで凄まじいの一言に尽きたミニカワハギの猛攻が
徐々におとなしくなってきて、しばらく放置しててもエサが残ってくる仕掛けが
ちらほら、、、前回と一緒のパターンなら朝イチからのカワハギの猛攻が
止むとお次はヒガンフグの嵐がやってきて、、、それに耐えたら本命が。

心の準備をして引き続きマシンガンキャストを繰り返すも1時間経っても
フグの気配は無し。おまけにカワハギもほぼ皆無状態になりエサが高確率で
残るよ~になってきました ♪


んんっ?


放置してあった1本を持ち上げてみると軽い締め込みが伝わってきて
クイクイ動くので回収してみると、





予想通り一夜干しサイズの26cm。(笑)

やっぱりエサが残るよ~になってくると本命が近くなりますね。アタリらしき
アタリすら無く完全居食いでしたが、こ~やって釣れてくれると非常に嬉しい。


30分もしないうちにまた居食いで似たよ~なサイズをもう1匹追加。そろそろ
前回のよ~なビックリする大型が飛び出してくれないかなぁ~?と期待しながら
放置プレイもそこそこ、時々サビいて誘いを掛けたりとこちら側からも積極的に
アピールをしてみます。


ベトベトベトベトッ、、、





潮が反転し始めたタイミングで一気にヘドロが増えてきて、仕掛けを回収する
前に一度竿を煽ってラインに付着したのだけでも落としてからリーリング
しますが、それでもガイドからラインローラー、スプール、更には竿、自分の
手や顔、服とありとあらゆる所にまで飛び散ってきて最悪、、、(泣)

こりゃ今シーズンではワースト1でございますわ。


気持ちわりぃ~。


飛び散るヘドロを拭いながら、ヘドロのよ~に見えても鼻に着くよ~な独特の
臭いはしないし、もしかすると海藻類の切れたカスなんかが固まって浮遊
している物なのかもしれないし全くの別物かもしれません。でも、近年ほぼ
毎年今時期に発生してます、、、

って、自分で考えながら毎年今時期限定? ヘドロなら海底に堆積して
たりしますから季節によって少しの違いはあれど期間限定にはならない
はず、、、実際戻りシーズンでは皆無だし、、、

むむむ、正体はヘドロじゃないのかも。あはは、さすがにそこまで調べたいとも
思いませんので、地元のおっちゃんらもヘドロと言ってたしとりあえず
ヘドロって事にしときましょう!(爆)


グウウウッ、


グゥ~~~ッ!


この重量感溢れる強い締め込みはひょっとして!?


定期的に仕掛けをサビく中、何気に1本のバトルサーフを持ち上げてみると
さっきまでとは確実に異なる抵抗が伝わってきました。竿先には一切アタリ
らしきものは出てなかったはずだけど、、、







43cm マコガレイ撃沈 ♪


何だろう?何だろう?と気になりながら水面を凝視してた為、浮いてきた時
にタモが離れた位置にあり届かず水面に来て暴れ出したのもありモタモタしてる
よりは!と、ヒョイっと抜き揚げ。あとで口元を見てみると完全に飲み込んで
奥の方にガッチリ掛かってましたのでホッとしました ♪

めちゃくちゃ体高があって身がはち切れんばかりのブリブリでしたから
45cmは余裕で超えてくれたかなと期待しましたが、測ってみると
足りませんでした。かなりずんぐりむっくりというか尾っぽ部にかけて
短い感じの時々いる楕円形っぽい個体です。

ふぅ~~~、これでひとまず満足、、、


ボウズ逃れはできてるも撃沈した3匹はいずれも30cm未満と目標に掲げて
いた45cmオーバーからすると遥かにかけ離れてて、前回が偶然だったの
かな?と思い始めてた矢先の登場ですから超~嬉しい ♪

言うまでも無く、時合いに突入してる事を信じて必死に打ち返しましたが、
結局その後は生体反応が消えてしまいエサがず~~~っと残る状態のまま
、、、午後からは他の事で時間を使いたかったのもあり午前11時キッカリに
見切りを付けて終了。







使用タックル&仕掛け

■ 竿: がまかつ・バトルサーフ35-430
■ リール: シマノ・パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流しショート仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ブラックファイター 14号
■ エダス: クレハ・シーガーブラック 4号
■ ハリス: クレハ・シーガーブラック 4号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 14号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「確実に今年は当たり年」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ラインそのまま、竿だけチェンジ!?





ロッドスタンドに目をやると久しく使ってない竿を発見!?

艶光した漆黒に濃いバープルとゴールドアクセントが入ってオシャレなデザイン
のバトルサーフでございます。がまかつがスピンパワーに対抗する先調子の
投げ竿を開発している旨、当時お世話になってた方から伺い発売と同時に
6本購入するもいつの間にか持ち出す機会が少なくなってました、、、

ど~しても使い慣れた物をチョイスしてしまうのが人間ですから必然だったの
かもしれませんが、ロッドスタンドに飾ってても意味が無いので久しぶりに
使ってみましょう。あっ、ちなみにセットするリールの方は、


変わらずラインもそのままのPAスピンパワー!(爆)


ここまで来たらどこまでやれるか試してみたくなってきました。


遠征メインでいつも魚影が濃い場所ばかりで釣ってて、地元では大した釣果が
出せないのでは自分自身が嫌になるので、毎年、シーズンが到来すると
食べたいってのもありますけど、自身の修行も兼て頻繁に出撃している
明石のマコガレイ作戦、、、

何とか今シーズンは地元における自己記録も更新する事ができちょこっと
幸せ気分なJCAでございます ♪

投げ釣りなど釣りのジャンルは問わず大物釣り師ってみなさん、自己記録が樹立
できてもなお更に大きな個体を求めてのめり込んでいくもの、、、あはは、
そ~なのか?ど~かは分かりませんけど、少なくともわたくしめはそ~ゆ~
性分なのでまだ今シーズンはデカイのが潜んでいるのではないか?

そんな風に思えてしまい気付けばまたまた午前4時に起床して出撃~!













なんせ早朝だと自宅から20分程度で第二神明道路の須磨IC、そこから15分
かからずに終点の明石西ICまでとトータル35分で行けちゃうので超~お手軽。

帰りはいつもお昼前後になり、ご存知の通り阪神高速3号神戸線は慢性的な
渋滞をしてる日がほとんどになるので場合によっては7号北神戸線に逃げて
中国自動車道から帰還って時もあったりと最低1時間はかかってしまいますが
、それでもまぁ、近いですよねっ ♪


それと今回は先日の出撃時に予想外にも途中からエサが全く盗られない状況
となり、少しエサが余ってたってのも出撃理由の1つ。もちろんそれだけでは
足りませんから新たに買い足してはきましたけど。(笑)

先日は入りたかった場所が先客アリで、第2候補として思い浮かんだ場所で
ラッキーにも自己記録を更新できましたから今朝はそっちを本命に行って
みたいと考えております。

と、その前に必勝肉うどんじゃないけど、腹ごしらえしてゆきましょう ♪







「最近お決まりコースね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア