fc2ブログ

イトヨリダイの鯛しゃぶ ♪


これまでの宇和海遠征では定番外道だったイトヨリダイよりマダイの遭遇率
の方が高かった今シーズン、、、まぁ、単純に理由は幾つも存在する戦場のうち
イトヨリダイの魚影がすこぶる濃い所には今シーズンほとんど入ってなかった
のが挙げられるんですがねぇ。(笑)

ちょこっと変わった魚を本命に据えて入ってみた遠征2日目では予想外にも
どれも45cmに迫るよ~な丸々肥えた良型イトヨリダイが連発し、最終的に
本命の顔は拝む事はできなくてもこれはこれでいいお土産になってくれました!







久しぶりに脂の乗ったイトヨリダイがゲットできたとなればど~やって頂くか
なんてもう言うまでもありません。


鯛しゃぶでございますわ ♪


それこそ鯛しゃぶは本来マダイの身を使われるのが主流ではあるものの、
正直マダイよりイトヨリダイの身で頂く方が遥かに美味しいと個人的には
思ってます。身の食感、加熱する事によって増幅される脂の旨みなどどれを
取っても後者の方がこのディッシュにはベストマッチかと!

前日の夜から鍋の中に昆布を入れてダシを取り、食べる前に加熱&沸騰する
寸前に火力をホールドさせつつかつお節を加えてじっくり煮てゆきます。
鯛しゃぶのダシに関しては結構簡単そ~に見えて結構こだわったレシピが幾つも
ありますからお好みのテイストを探してみるのもいいかと思います。

JCAの場合は食べた後の〆を何にするか?でダシの味付けを選んでるかな。


身の柔らかさからたとえ大きめな個体とはいえマダイほど長期間熟成させる
事はないイトヨリダイですが、やっぱり少しは熟成させた方が旨味がタップリ
になるよ~に思えてます。この魚は熟成するなら必ず捌かずエラ~内臓など
不要な部位だけ先に取り除いて姿に近いままで保存&食べる時に捌く流れに
してますけど、ここで当然ながら一切水は使いたくありませんからその点も
考えた上で処理&熟成させます。





イトヨリダイの鯛しゃぶ ♪


ちゃちゃっと三枚おろしにした後、小骨も他の魚に比べて簡単に全て取り除け
ますから今夜はあえて背身、腹身と2つに分けず豪快にそのままスライスして
頂く事に。特にイトヨリダイは皮目の模様が美しいので姿に近いまま盛り付けて
やると非常に見栄えも綺麗でちょこっとリッチな気分に浸れますよ。(爆)


食べ方はしゃぶしゃぶとそのまんま ♪

大体身を10秒程度アツアツなダシにくぐらせてカツオのタタキみたいな感じで
レア~ミディアムレアな状態で頂くのが最高!身を薄くスライスするとそれだけ
早く火が通ってしまうのでこの辺は何度かトライしながら調整してゆきます。







あとはポン酢&もみじおろしにお好みの薬味をタップリコラボさせながら
頂きま~っす!噛んだ途端に淡泊な白身魚なのにトロ~~~っと舌に絡み付いて
くるかのよ~な濃い脂の旨味が感じれられて絶対やみつきに~。(笑)

わたくしめの釣友らの中でもやっぱり鯛しゃぶネタはイトヨリダイに限る!って
言う方も多く、実際こ~やって何度も食べてきてる上、マダイなど他の魚でも
同様に作ってもらってきてはいるけどダントツのウマさ誇り、また食べたい、
この魚が釣れたら絶対しゃぶしゃぶ!みたいにインパクト大で心に残るのは
イトヨリダイですねぇ ♪


1匹丸々あったはずなのにあっという間に無くなり〆に移行~。


今夜もおじやなんですが、最近一般的な溶き卵を入れて刻み海苔をトッピング
して作るおじやではなくご飯だけ入れて馴染ませ、今までの食べてたのと全く
同じ調味料のポン酢&もみじおろしをほんの少し垂らして刻みネギと一緒に
頂くバージョンにハマってます。

こっちの方がサッパリしてて鯛しゃぶを食べてある程度お腹いっぱいになってる
時にはサラサラ~と頂けてGOOD。





いや~~~、最高のダシに仕上がってますわ~。




「鯛しゃぶによく合う」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今後のラインシステムについて


昨年末くらいから試してみよ~と思いながら実際には今年に入ってから
実釣導入してみてるナイロン2号の道糸。

大物投げ釣りでは特殊な作戦を除いて基本3号をメインで戦っているJCA
なんですが、主に宇和海など新規開拓をしていくうちに回収途中にある急峻な
カケアガリを攻略すべくど~しても遠投が求められる戦場があったりとほんの
少しでもいいのより遠くへ仕掛けを投入したいとゆ~気持ちが出てきました。





ある程度フィールドで使ってみないと確実にメインとして使える&プラスの
要素が期待できるなどといった判断はできかねますので、最初からハイ
クオリティーなラインではなくまずは安価なボビン巻きラインで試してみよ~
となりました。なんせハイクオリティーなラインじゃなければ全然太刀打ちが
できないとなると結構厳しいとゆ~ことになりますし、たかが1号の差とはいえ
されど1号ですからよ~く検証してみないといけません!


まず初っ端は、青森でマコガレイ作戦をした際にダイワのジャストロン2号を
試してみました。





この戦場はシモリも皆無に等しく、当然ながら急峻なカケアガリも存在しません
からそれらを攻略とゆ~よりは3号と比べてどれだけ飛距離がコンスタントに
違ってくるか?が焦点、、、

おもいっきりフルスイングすると気持ち良くラインが放出されてゆき
あからさまに3号より距離が出ましたが、やはり安価なラインがゆえ使って
いくうちに表面のコーティングがみるみる劣化!?手触りからも顕著に滑りが
悪くなっているのが分かるよ~に。

結果、2日目以降はライントラブルが頻発したりちょこっと引っ掛かった際にも
軽く引っ張っただけであっけなくプツンと切れてしまったりと連続使用するのは
ちょこっと厳しい? 同じ使用感をキープする為には毎日巻き替えないと
いけない印象を受けました、、、

まぁ、これに関してはライン自体のクオリティーが原因している所が大きいと
思いますのでそれなりのラインをチョイスすれば解消される問題かなと。


そして今回の発想を生み出すきっかけとなった宇和海ではサンラインのクイン
スター2号を導入、まさに問題のコンディション下においても試してみましたが、





微妙な差?実際には大して変わってなかったのかもしれませんけど、
ジャストロンよりは若干飛距離が出にくい?気はするも、3号よりは
コンスタントに遠投が可能で飛距離の点においてはGOODアドバンテージ!

両者似たよ~な価格設定ではあるものの、クインスターの方は手触りの劣化も
そこまで感じられずライントラブルも無いまま3日間特に何も気にならず
使えました。あとカケアガリに関してもほんの少しの飛距離差でかなり回収率が
アップ&ゴツンと一瞬カケアガリに当たっても掛かってしまう事は無く
わたくしめが今気になってるその戦場だけで言えば2号に落とすメリットが
大アリと実感できました ♪


そんなわけで今後、劣化の早さの点においても引き続き3号がメインとなる
ものの、戦場に応じて2号に落とすのもとりあえずオッケーかなと。


なんせカレイくらいまでならそれこそ更に号数を落としても問題無く対応
できそ~ですが、やはり今回考えてたターゲットは鯛系を始めとする大物!
更に他にも様々な外道がアタってくる可能性があり、その上ラインブレイクの
原因となるカケアガリなども存在する難所攻略だった為、飛距離のみならず
強度面においても対応できる範囲内にあるか慎重に見極める必要がありました。

現段階で大丈夫とゆ~結論に達してるのもありますから、ここからは自分自身が
信頼を置いてるハイクオリティーラインに変えて投入していこ~かと!

早速、いつもの釣具量販店に電話して注文しときましょうか~。(笑)




「2号もあのラインを?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マダイのお寿司&兜煮 ♪





先に小さいチャリコの方を鯛そうめんにして頂いたマダイ、いよいよ今夜は
もう1匹65cmのお味見をしてみたいと思います。

と言っても、すでに捌いてあったのでそのうちのカマと腹身をまずは頂いて
いこ~と!そこそこ大きなマダイとなると撃沈直後より数日寝かせた方が
遥かに旨みが増すのでもっと熟成させても良かったのですが、あはは、脂が
コッテリ乗ってる腹身を見てるとすぐに食べたくなってきまして、、、(笑)


腹身は当然生食希望ですから即行できるとして、まずはカマを半分に割って
いつものお気に入りディッシュを作ってもらいましょう。





さすがにこのサイズのカマとなりますとなかなか並べて入る鍋が無く
一番大きなフライパンの出番となります。

みなさんも一緒?かもしれませんが、我が家ではマダイのカマはほぼ100%
兜煮か塩焼きのどちらかになり、今夜は煮付けの気分だったので醤油、
みりん、酒、水、砂糖と共に兜煮に~ ♪

煮付けと兜煮って全く一緒と言えば一緒なんですけど、兜煮の時のみ先に底から
カマの半分程度まで浸かる水&日本酒、半々の割合とスライスしたショウガを
入れて煮て&アクを取ってから残りの調味料を入れてゆくという手順にして
おります。こちらの方がよりしっかりアクを取り除く事ができますから
より美味しく仕上がります。


兜煮が完成したらしばらく煮汁を吸わす為に置いておき、





続いて腹身をスライスして炊き立てご飯とお気に入りの純酒粕酢、三ツ判山吹で
作った酢飯と一緒に握ってゆきます。

何とな~く気分的にサッパリ系で堪能したく久しぶりにべっこう醤油を仕上げに
塗ってもらいましたよぉ。この伊豆大島などで愛されるべっこう醤油も結構な量
を作ったつもりなんですけど、気付けばあと少しになってきてますし、また
新鮮な青唐辛子が入手できたら作っておかないといけませんわ。


全ての腹身を握り終えたら頂きましょうか~。


時間をかけて煮た兜煮はフライパンから器に移動させようとするとポロっと
崩れてきそ~なまでに柔らかくなっております。





マダイのお寿司&兜煮 ♪


ここんとこマダイが釣れたらお造りかひゅうが飯で頂く事が多かったので、
お寿司は久しぶりかな?いや、そ~でもないかな、、、魚影が濃いのか?
昨年の秋以降の宇和海遠征では結構高確率でマダイとは出会えてますから、
最近食卓に出てくる鯛系の魚となるとマダイが多いよ~な気がします。

でもその分、本命のアマダイとの遭遇確率は昨シーズンに比べると格段に
落ちておりますが、、、やはりレア魚ですねっ。(泣)


ほのかに青唐辛子のフレッシュな香りが漂うお寿司を頬張ると、マダイ、酢飯、
べっこう醤油と3つの異なる旨味がバランス良く絡み合って超~美味しい ♪
シンプルにマダイのお寿司となるとお寿司屋さんでも定番だけどべっこう
醤油を塗る事で非常にプレミア感がアップします。







脂が最もたくさん乗ってる腹身を使ってますからべっこう醤油を塗ってる最中も
弾いて弾いて、、、何度か重ね塗りしていくうちにようやく身に馴染んだって
感じでしょうか?贅沢ですよね~っ。

気持ち、わさびを少なめにしてやればピリッと辛めな醤油の旨みとマダイの脂が
溶け合ってまろやかなのに芯のある美味しさを堪能できます ♪


兜煮はいつも通りの味付けではあるものの、魚自体が脂の多い個体なのか?
目の周りの身や頬肉が脂コッテリでとろけるよ~な旨み。こりゃ、絶品と
言えるんじゃないでしょうか。







美味しいわぁ~ ♪




「定番だけどウマい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マダイの鯛そうめん ♪


先日の宇和海遠征初日に釣れたマダイ2匹、、、そのサイズ差があまりにも
大き過ぎて何とも面白い釣果写真になっておりました!?

なんせ、





コレですからねぇ。(爆)


1匹は65cmとまともなサイズだったのに対し、もう1匹の方は手のひらより
少し大きめ?程度のまさにチャリコクラス、、、

あはは、いつもならこれくらいのチャリコはリリースしてるんですけど、回収時
に水圧で完全アウトとなってしまってた上、実は以前からいつかこれくらいの
サイズ?できればもう少し大きい方が希望?チャリコが釣れないかなぁ~って
思ってたんですわ。


そのワケは?





こんな風にしてある郷土料理を作ってもらいたかったんです ♪

ちなみに上の写真はほぼほぼ煮付けを作る時の一緒の水、醤油、酒、みりん、
砂糖、だし汁を混ぜ合わせた物に姿のまま下処理したチャリコを入れて煮詰めて
あります。魚によ~く煮汁が浸み込むように早いうちから煮ておきました。

ってゆ~か、以上でほぼこの郷土料理は完成と言っていいのでもう1品、同じく
マダイで作るとゆ~ことでそっちの作業に移りましょう。


もう1品は大きい方のマダイを捌いた時に出たアラをメインに作ってもらいます。
こちらのディッシュは最近マダイが釣れた時には必ずと言っていいくらい
作ってもらってきてますからご想像が付く方もいらっしゃるかも?(笑)







はいっ、アラを先にチャリコを煮た煮汁と似たよ~な組み合わせの調味料で
炊いて、アラを取り出し小骨を取り除いたらその煮汁と共に炊飯器へ。米、舞茸
、ニンジンなどと一緒にして炊飯ボタンを押すだけの超~簡単ディッシュ。

なんせそこそこ大きめのマダイとなるとアラにも身がたくさん残っていて捨てる
のがもったいないのでねぇ。


ご飯が炊き上がるタイミングに合わせて煮付けておいたチャリコの鍋を再沸騰
させて、同時にそうめんを茹でます。あとはそうめんの上にデ~~~ンと
チャリコを乗せて、錦糸卵、シイタケの旨煮、刻みネギ、ワカメ、ミニトマト
などを一緒に盛り付けてやれば郷土料理も完成。





マダイの鯛そうめん ♪


いや~~~、今夜のFISH DINNERは空腹時にはたまらない
満腹ディッシュ揃いじゃないでしょうか!?

ちょ~どお腹が空いてたのですぐ頂きましょう。


この鯛そうめんとは愛媛県宇和島市で古くから伝わる郷土料理らしく、お祝い事
には欠かせないディッシュになっているそ~な、、、わたくしめも最近まで
知らなかったんですが、たまたま郷土料理を扱うお店で見て気になって
レシピを検索 今日試食するまでに至りました。

マダイを姿のまま薄味で煮込んで、その煮汁をそうめんに直接かけて味が
浸み渡ったところを食べるってのが本来の食べ方だそ~ですけど、とりあえず
お初の今回は煮汁の濃さを個人の好みに応じて調整できるように普段、そうめん
を頂く時と同じ別の容器に入れて頂きま~っす。







お店によっては盛り付けが宇和島特有の段々畑チックに見えるよ~にして
あったりと色鮮やかなのが印象的でこ~ゆ~そうめんの食べ方もあるんだぁ~
と新鮮な気分になります ♪

うん!具材自体はどれも特に変わった物も無く単にマダイの煮付けとそうめん
みたいな感じですが、やはりこの煮汁が要なんでしょうねぇ。ほのかに甘い
醤油ベースの煮汁は魚の旨味も混ざってめんつゆとはまた異なる美味しさ
が楽しめるよ~に思えます。

煮汁は豪快にそのままぶっ掛けた方が良かったかも!?(笑)


チュルチュル~と軽やかな音を立ててそうめんを堪能しながら、時々パクっと
頬張るのがもう1つの鯛めし。これまでもおにぎりにしたりと何度か作って
もらってきてますから目新しいディッシュではないけど、すぐにまた食べたく
なるクセになるお味 ♪





マダイ1つでこんなにもたくさんの郷土料理が伝わる愛媛県、、、マダイも
レア魚のアマダイも、そして場所によってはカレイまで狙えちゃうん
ですからほんと投げ釣りのみならず釣り人にとって夢の環境ですよねっ。

あ~~~、今夜はマジでお腹いっぱいになりましたぁ ♪




「チャリコの有効活用」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイ尽くし ♪





はいっ、本日はシロアマダイでございます ♪

ご覧の通りそこまで大型ではありませんが、まずは新規開拓で入った戦場で
2匹も釣れたとゆ~ことがわたくしめにとっては非常に嬉しく、そして少しばかり
達成感を感じられております。

さすがに1匹しか釣れないとまたそのまま背開きにして一夜干しにでもして
しまおうと考えていたものの、2匹あるとなれば何にしてもそんなにたくさんの
量はないけどシロアマダイ尽くしが堪能できるかも!?あはは、早速豪華?
いや、プチ豪華なFISH DINNERをリクエストしてみました。(笑)


数センチではありますけど、大きい方はウロコを取り、小さい方はウロコは
取らずにそのまま三枚おろし。





個人的にはアマダイの生食ってこれまで何度も頂いてきてはいるものの、ど~も
パッとしない?と言いますか、、、決してマズくはないんだけど、これぞ
アマダイと思えるよ~な独特の旨みは加熱してこそ出てくるよ~に思えている為
、最初はむむむ、、、と思ってたんですが、とりあえず久しぶりだしお造りに
してみよ~と前日の夜のうちに昆布締めに。


捌いた時に出たカマは当然、アラも捨てはせずに、





水と日本酒と一緒に時間をかけて煮てダシを取ってゆきます ♪

加熱していくにつれ普通の魚のアラからじゃ考えられない程の良質な脂が
いっぱい出てきてあっという間にギラギラ輝くダシに。同時に不要なアクだけは
取り除きながら透明に近くなったところで味噌を入れてシンプルに汁物を。


そんでもってウロコを残したまま捌いたもう1匹の方は定番の松笠揚げにでも?
とわたくしめは調理の流れからそう予想してたんですが、今夜はちょこっと
異なりあらかじめこちらの身も昆布でサンドイッチして風味を浸透させて
からまずはウロコへアツアツに熱した油をかけ回して、













ウロコが開いたら両面に軽く岩塩を打って魚焼きグリルで焼いてゆきます ♪

松笠揚げとほば変わらないよ~にも思えますが、松笠揚げの場合は捌いた身を
そのまま、または身の方にだけ軽く片栗粉をまぶして油で揚げて作るのに対し
今回は油はウロコだけにかけ、仕上げは塩焼きと同じ工程になるのでやっぱり
ちょこっと異なってますよね~。


どのディッシュもお酒にもよく合う感じですけど、味噌汁が入ってるのもあって
今夜はガッツリ満腹になるべく炊き立てのご飯も用意してもらいましょうか~。

なんか今思えばこれまでもアマダイ系のFISH DINNERの時って毎回
ご飯と一緒に食べてきてるよ~な、、、あはは、それだけそう頻繁には
ありつけない魚がゆえゴージャスに作ってもらってるからかな?(笑)





シロアマダイ尽くし ♪


うわぁ~~~ ♪ め~っちゃゴージャスじゃないですかぁ。

先入観もあるんでしょ~けど、アカアマダイよりシロアマダイの方がどんな
ディッシュにしても豪華?高級そうに見えちゃいます。


まずは一番目を引く姿造りからで、

生食自体が超~久しぶりなのもあってとても新鮮な印象。こ~やって姿造りに
するとカマが美しいまでに艶光してて美しい?とゆ~かレア感がおもいっきり
溢れていません?目も黒目の周りがゴールドでこれまた高級感が半端ないっ!
ちなみにアカアマダイの方はシルバーなのでどちらも目からも普通の魚とは
違う印象を与えてきます。









昆布締めってサンドした昆布の浸透圧で身からある程度水分が奪われ、それと
同時に昆布の旨味が身に馴染んでいくって流れになるんですが、アマダイで
作ると身の潤いが無くなり表面が艶消しっぽくなりますねぇ、、、ただ、身から
コッテリとラードの膜のよ~な脂が滲み出てきて身全体を包み込んでる感じに
なってます!?その上で昆布風味も乗ってそ~ですから早速パクっと、、、

おおっ、個体差によっても異なるのか?今回のシロアマダイは過去に食べた
中では一番と思えるくらい濃厚な脂と昆布の旨みが感じられて結構イケてる
かも?やはりアマダイは身に含まれる脂の旨味を生かす事ができて始めて
プレミア感が実感できる魚ですわ ♪


絵からして今夜のFISH DINNERにおいてはなんとな~くサイド
ディッシュに追いやられがちですが、ウロコ焼きとアラ汁もメインにしても
十分通用するゴージャスディッシュ!









ウロコ焼きは頬張るとウロコが超~サクサク食感でカリッと音を立てて崩れて
いったと思えば中からジューシーなアマダイ特有の濃厚テイスト ♪ これを
食べてても改めて感じましたけど、この上質な脂が全てと言っても過言でない
くらい重要な旨み成分になっております。

調味料は塩のみで必要以上に油も使ってない事から松笠揚げより遥かに
あっさりしてて和風を追究するなら個人的にはこちらがお勧め。

ほんとに美味しいです ♪


さっきから脂、脂と連呼しちゃってますが、アラ汁も含めこの脂の旨みが
あるからこそアマダイの身は絶品と評価されるんだとわたくしめは思います。
だって、、、そ~じゃないとアラを水と日本酒で煮てから味噌を混ぜただけで
はここまでコクのある美味しさは出せません!







久しぶりに至極のひと時でした ♪




「さすがシロアマダイ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

春のカワハギ姿造り ♪


ハァ~、、、今日から3度目の緊急事態宣言が発令されてしまいました。


対象となる都府県は東京都、京都府、大阪府、兵庫県と毎回わたくしめが
住む県も常連の如く含まれておりガックリ、、、仕方ないというか緊急事態に
該当する感染者数&病床のひっ迫レベルなので我慢するしかありません、、、
また来月の11日まで自粛の日々となっちゃいます。

前回の宣言期間も飲食店などへの時短営業要請や他対策が講じられていたとは
いえ、開けてみれば釣りなんかは気にせずいつも通りに行かれた方々も多かった
よ~ですが、不要不急の外出、県境をまたぐ事を控えるというのが緊急事態宣言
の基本理念であるはずなのでとりあえずわたくしめはおとなしくしておこうと!
あはは、それにコロナ禍で無かったとしても元々GWなど連休の出撃は避ける
よ~にしてきてるので今回の宣言期間は出れたとしてもおそらく出てないかな。


はいっ、気を取り直して早速宇和海遠征で撃沈してきた魚を頂きましょう!

まず最初はカワハギからでございます。













肝パンになる季節って秋から真冬にかけてのイメージがあるけど一応、今回
撃沈した個体もそれなりにお腹周りが膨らんでいたので取り出してみると
ご覧の通り。そこそこ入っておりました。

水産関係に詳しいマダイ師匠に伺うと、今時期のカワハギは大型が多くなる
傾向はあれば味は冬場の個体に比べるとガクンと落ちて市場価格の面でも
一気に落ちるらしく気になりながらいつも通り姿造りにしてもらいました。


処理&調理をしてもらってる最中から、肝がこれまでのと比べると見た目は
特に変わらずも、弾力が少なくなって崩れやすい感じがすると、、、とりあえず
食べてみるのが手っ取り早いのでいざ頂きましょう。





春のカワハギ姿造り ♪


見た目に関しては今までと一緒のよ~に見えますけど、確かに肝は崩れ気味
、、、湯通しするまでは形を留めていたのが1分以内だけど湯がいただけで
モロモロ~っと崩れてきたそ~な。

たまたまこの個体の肝がそんな感じだっただけなのか?時期的なものが関係
しているのか?あはは、近年は専門に狙う事がほとんど無くなってしまったので
頻繁に食べる機会も少なくなってよく分かりません。(笑)


とはいえ30cmオーバーの満足のいくサイズですし、身自体も肉厚だった
ので食べ応えはありそうです ♪







そこまで薄くスライスせずいつもより贅沢な厚切りカットの身は頬張ってみると
カワハギ特有の旨味がタップリで美味しい。今時期から徐々に卵を持つよ~に
なるみたいなんですけど、まだ現時点では抱卵してたとしても卵は小さく
身に栄養が行き渡っている状態なのかな?

肝は確かに弾力が少なく柔らかい印象を受けますが、醤油に溶かして肝醤油に
するとトロ~~~っとまろやかで食べる分には何ら問題無し!お味も臭みの無い
濃厚テイストで非常にGOODでございます。


はいっ、そんなこんなで事前のインプットからちょこっと興味津々になりながら
頂いてみましたが、普段と変わらない定番の美味しさでおそらくこの春最後
となるカワハギもあっという間に完食しちゃいました。







「この春最後かな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイの生息は確認!? 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (3日目)


想像以上にエサが無くならなかった為に急遽もう1泊となり、イレギュラーに
なった予定から疲れがドッと出て昨夜は即行爆睡になるだろう、、、と思いきや
、不思議な事にそこまで疲れも感じず元気だったのでホテルにチェックイン
したらすぐ温かい物を食べに行ってから買い出し 部屋で引き続き少々
晩酌してから寝ました。(笑)

エサが残ってるからと言ってもそんなにたくさんでもありませんから最終日の
今日は午前中のみの短時間集中戦略でいきましょう。

毎回決まった幾つかの戦場を順繰り入ってても一向に戦場レパートリーは
増えませんから、今朝は新規開拓で昨夜晩酌しながらグーグルアースなどで
目を付けていた小場所に入ってみることに。水深は昨日と一緒で軽く投げれば
20m近くまで落ち込んでいるみたく1つ鼻を挟んだ向こうの海域では過去に
アマダイを撃沈してますから可能性はある?

まっ、水深は事前に知る事ができても海底ストラクチャーに関しては実際に
投げてみないと分かりませんので根掛かり多発なら即行場所移動です。


午前4時にホテルをチェックアウト まだキャップライトが必要な午前5時
前に戦場に到着したらとりあえずタックルを1セット組んでファイヤー&徐々に
サビいたりしつつ海底がどんな感じなのか探る事から開始。何度か投点を
変えながら同じ作業を繰り返すも特に難なく仕掛けが回収されてくるので
全ての竿を組んでいざ一斉放火でございます!

チビちゃんのカワハギが所によってウロチョロしてるのか?時々チモト部に
ネットリとした白い繊維だけが残って返ってきますけどそこまでうるさい
わけでもなくのんびりのスタート。


ジ~~~~~~ッ!


突然底を這うよ~なドラグが鳴り、ドキッとしてアワセ&回収してみると、







おお~~~っ、38cm シロアマダイ登場 ♪


シロアマダイにしては小ぶりなサイズになるものの、初めて入ってみた戦場で
狙ってた魚がいきなり釣れてくれるとめちゃくちゃ嬉しい!

こやつの生息を確認できたとゆ~ことは間違いなく今わたくしめが仕掛けを投入
している範囲内にシロアマダイの巣穴があるはず、、、いや、あると信じたい!
たまたまエサを求めて遠くからウロウロしてきたってパターンもあるのかも
しれないけど、他の魚に比べて行動範囲は狭いはずなのでねっ。でもまぁ、
確実に居ると判断するにはもっとデーターを集めていかないといけませんわ~。


時刻はまだ午前6時半とかで早いうちからの本命撃沈でホッとしつつ、また
それと同時に新規開拓でもあるので打ち返したらすぐ忘れないうちにスマホへ
戦場~撃沈した時のコンディション、投点などメモをしておきます。


30分近く経過した頃、最も長く放置してあった仕掛けをエサチェック兼て
回収してみるとエサはそのまま、、、とはいえ、長時間海底に放置してマムシも
赤みが薄れて白っぽく変色しつつあったので新鮮な物に交換してファイヤ~
&ラインを底まで送り込んでいる途中にどこからともなく、


ジイイイ~~~ッ!


一度鳴って止まってしまい、どの竿だろう?と持ってる竿を三脚に置いてから
探しているとちょ~ど隣の三脚上の左側のスピンパワーの竿先が少しだけ
押さえ込まれたまま!?

そして次の瞬間再びゆっくりドラグ音が鳴ったのでアワセを!







さっきと似たよ~なサイズ?んんっ、もう少し小さめな、

34cm シロアマダイ撃沈。


サイズアップして欲しかったのが逆にサイズダウンしちゃいました、、、
この魚って結構つがいで掛かってくる事がある印象があるのでいい風に考えれば
立て続けに2匹出たとなるとポテンシャルは高い場所かも?

果たして大型も潜んでいるのか?めちゃくちゃ気になるところですから
お昼までまだ数時間あるししっかり探ってみましょう。


今朝もお日様さんさんおはよ~さん ♪ で遠くの山の向こうから太陽が顔を
出すと同時に一気に気温も上がってポカポカ陽気。昨日に比べて若干風が
あるものの、半袖でもいけそ~な感じの釣り日和ですわ。









「宇和海」


ただ、釣れた2匹共、2号ラインでおもいっきり遠投してた所でアタってきて
ますから無風 or 出し風なら3号でも届くかと思う微妙な差と言えば
そ~なるんだけどコンスタントにその距離を出していくとなると今後全てを
2号にして臨むなど対策を練った方が無難かな?今朝は2号を巻いた竿が
大活躍してくれてます ♪

ちなみに冒頭に書いてたよ~に、1つ鼻を挟んだ向こうで過去にアマダイを
撃沈したことがあるんですけどそっちはアカアマダイの方でした。もし今朝の
戦場が本当に高いポテンシャルを秘めているのならばこのエリアで赤も白も
両方狙える事になりますからかなり魅力的!?


ジャアアア~~~!


そんな矢先にいきなりけたたましい音が鳴ったとはりきればアカエイ、、、
もうやりとりしてる最中から典型的な引き方をするので即行分かりましたが、
念の為に慎重に浮かせてみるとビンゴ、、、

これならエソの方が遥かにマシや~なんて思いながらリリースして、再び
ファイヤ~するとまた10分もしないうちに、


ジャアアア~~~!!!


今度は最初はスローにジ~~~っと止まらないテンポでラインが出始め、
ある程度出たところでスピードアップ!?リーリングを開始すると共に底へ
張り付いて動かなくなったり、竿の反発力を使って引っ剥がそうとすると
ゆっくり外れてまた強烈に締め込んだり、寄ってきたりの繰り返し、、、

なかなか浮いて来ず、途中であきらめて切ろうかと思うもシンカーを
ロストするのがもったいないからせめてそれだけでも回収したいと弱らせて、
弱らせて水面に浮かせてみると、





あちゃ~~~。(汗)


ここからの目視でも余裕でメーターオーバーのお化けエイ!

こやつはもうタモなんて入れたくないし、水面にホバーリングさせたまま
波止にうつ伏せになると何とかシンカーに手が届いた為、その下でカット&
さよ~なら~、、、

2匹連続巨大アカエイ、、、おかげで腕がパンパンになりました。


その後1時間は静かに過ごせたものの、またけたたましいドラグ音が鳴り響いて
アカエイ!たまたま湧いてたのでしょうか?そうだと信じたいものですが、常に
こんな魚影の濃さだったら正直、閉口させられてシロアマダイの魅力はあれど
入るのに躊躇してしまいそうですわ。

はいっ、最後はアカエイのオンパレードのみでそれ以外の魚も見る事無く
撤収時刻の正午を迎えてしまいました、、、エサも全部使い果たせましたし
サイズはともかくとりあえず本命を撃沈できたので良しとしましょうか~ ♪
ここは来シーズンも引き続き通ってみたいと思います。





いや~、それにしても今シーズンの宇和海遠征ではシロアマダイの魚影が薄い
ハズレ年だったのか?ただ単にわたくしめが入っている戦場だけがダメだった
のか?よく分かりませんけど、ちょこっと不完全燃焼、、、

近年、アマラバなどとブームになっているらしい宇和海の船のアマダイ釣りは
絶好調みたいですが、陸っぱりからは投げても届きませんからねぇ。(爆)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンSD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「アカエイは要らんなぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

良型イトヨリDAY! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (2日目)


この1週間は真夏日が多く各地の最高気温がかなり高くなる旨、ニュースで
やっていましたが、ほんとその通りで早朝一番冷え込むはずの時間帯も薄手の
羽織る物だけあれば全然大丈夫なくらい暖かい、、、また今朝は昨日みたいな
予想外の通り雨にも遭わず無事戦場に到着です。

あっ、これも数日前からニュースでひっきりなしに報じられてたけど、やっぱり
またわたくしめの住む兵庫県、関西では他大阪府、京都府を含め3度目となる
緊急事態宣言が発令されるみたい、、、政府がまもなく正式決定し明後日の
25日から来月の11日までの期間になるそう、、、要するにGWを狙い撃ち
する形ですね。延長されなければいいんですがっ。(汗)

とりあえず今は作戦に集中するとして、


今日はちょこっと異なるターゲットをメインに狙ってみたいと思います。


実は少し前にクラブメンバーのしゅうさんが本命はアマダイだったよ~ですが
、外道で思わぬ魚が4匹も釣れたらしくこんなエリアでこんな魚が!?と
ビックリしておりました。全国的に見れば決してレアな魚ではないものの、この
海域に限定して言えばかなり珍しい?今となってはまずそれを専門に狙って
釣行する人は居ないと思われる魚、、、それを今日はいっちょ狙ってみよ~と。


クッ、クッ、、、ジイイイ~~~ッ!


1投目の後、エサ盗りチェックをして再び打ち返した竿にいきなり、







43cm イトヨリダイがおはよ~ ♪


そっかぁ~、ついついメインターゲットの事を主体に考えるとまずイトヨリ
ダイなんて居そうじゃない?生息環境からしてもなかなかこれらはイメージ的に
結び付かないですが、ここも足下から深く軽く投げると20m近くありますし
居ても当然ですよねっ。(笑)

しゅうさんにレクチャーして頂いてた通り、根掛かりもほぼ皆無のフラット底で
足下近くまでサビいてきてもすんなり仕掛けが回収されてきます。おそらく
養殖が盛んなエリアにはなるので完全砂底とゆ~よりはそれなりに堆積物?
泥も混じってそ~だけど投げ釣りの観点からすれば非常に釣り易い戦場
になるんじゃないでしょうか。


少しずつ明るくなってきた夜明け時刻前、午前5時過ぎから攻撃開始となって
おりますが、1投目から2~3回回収&打ち返した現時点ではエサ盗りは
居なさそう。エサが綺麗に残ってくるのでこりゃ楽チンですわ~。


ジ~~~イイイッ!?


竿先がゆっくり押さえ込まれてゆきドラグが鳴ったと思えば、





またまたイトヨリダイ、、、


こやつはジャスト40cmくらいかな?それでもパンパンというくらい肥えた
個体でめちゃくちゃ美味しそうですわ。

そ~いえば今年になってからこちら方面への遠征はまだ2回目にはなるけど、
前回は居るはずの戦場で竿を出してたにも関わらずイトヨリダイは1匹も顔を
見せてはくれませんでしたし、久しぶりに鯛しゃぶが食べれると思うと
大歓迎な外道でございます ♪


まもなく朝マズメが終わりを告げようとする中、本命からのシグナルはゼロ
、、、朝イチから連絡を頂いたしゅうさん情報によると朝マズメは沈黙で1匹目
が釣れたのは完全に明るくなった午前9時半頃だったよ~なのと、パタパタ~
みたく4匹続けて釣れたのではなく数時間おきに1匹ずつと聞くと、今日は
持久戦を覚悟しないといけませんねぇ。

太陽が昇り始めると共に気温は急上昇して即、長袖ジャケットは脱ぎ捨て
半袖でも十分気持ちいいくらいの気温に!?今日の最高気温は26℃以上
になるみたいですし春を通り越してもう夏ですよねっ。

蒸し暑いのも嫌だけど、それより何よりわたくしめにとっては蚊が、、、(泣)


ク~~~ッ、クククッ、クククッ!


お次は竿先をノックさせるものの、ドラグは鳴りそ~で鳴らない感じの微妙な
アタリが出たのでしばらく様子見、、、な~んてできるはずもないJCAは鋭く
即アワセ! あはは、ラッキーにも乗りまして回収してみると、







31cm カワハギでした!


えっ、カワハギが動き出したってことは、、、

気になって他の仕掛けを回収&エサをチェックしてみますが一部素バリには
なってるも、ほとんどがそのまま残ってる状態。カワハギ自体の魚影は確認
できてもそこまで濃くはないのかな?まっ、この魚だけはエサを求めて広範囲を
回遊をしますから今後は頻繁にエサチェックはしていかないといけません。


ど~やら単発だったみたくここからマンダムタイムに突入。


最初は朝食を食べたりと放置プレイしながらくつろいでいたんですけど、
だんだんつまらなくなってきて頻繁に仕掛けをサビいてみたいと積極的に
誘いを掛けたりもしてみます、、、が、しかし完全に生体反応は途絶えてしまい
エソすら顔を見せません。


あっという間に午前11時を回り、潮の動き的にもそろそろ何か変化が訪れても
良さそうではあるんだけど沈黙、、、







「宇和海」


過去10年以上の遠征においてベスト3に入るくらいの絶好の釣り日和じゃない
でしょうか?見上げれば雲1つも無い青空が広がり、風もそよ風が吹いてて
気温が上昇していても体感温度は非常に心地良く最高 ♪ これでアタリも
出てくれたら言う事無しなんだけどねぇ、、、(爆)


2時間、ダラダラ過ごして時計を見ればもうすぐ午後13時半。


想像以上にカワハギを始めとするエサ盗りがおらず朝のうちに釣れた1匹は
ほんとまぐれだったのかも!?

一応、2日間の予定でやって来てはいるものの、この調子じゃエサが結構余って
しまいそ~ですし、だからと言って帰ってからどこか近場へ?と思っても
さすがに地元の花見カレイも下火に、、、その上、明後日から緊急事態宣言が
再発令される事を考えると余っても使い道が無い!

塩をして保存しておくのも面倒だし、、、そう思い、すぐ今朝チェックアウト
したホテルに電話で確認してみると今夜も空室があるそ~なんでもう1泊して
明日の朝までやって帰る事に決定で~っす。(笑)


ジイイイッ!


短いけど重量感のあるドラグ音が鳴ったと大喜びすれば、







またまた43cm イトヨリダイのお出まし。


締め込みが強く足元近くで横走りまでしたのでもしかするとアマダイ!?
な~んて期待したのがバカでした。

ピンク味掛かった白っぽい魚体が水面に浮かび上がってきたと興奮すれば
本命ではなくイトヨリダイだった、、、みたいな宇和海じゃあるあるパターン!
まぁ、テスバンドことイラじゃなかっただけラッキーなんですけど。(爆)


潮も下げに転じてから結構立つ為、潮位も下がって雰囲気的にはあまり期待
できない印象がある中でのイトヨリダイ、、、こやつも単発だったのかなぁ~?
魚を神経締めして動きを止めてから丁寧に血抜きをしてると、


ジィ~~~ッ!


ドラグ音がっ、





42cm イトヨリダイ、、、


むむむ、期待通り群れじゃなくとももう1匹すぐに顔を見せてくれたので
満足と言えば満足なんですけど、今日はイトヨリDAYですね。


海域としては少し離れた場所にはなるけど過去にアマダイも撃沈してるエリア
なんで居てもおかしくないものの、やっぱり巣穴を掘って住んでる行動範囲の
狭い魚だけにちょこっと位置がズレただけでも確率が一気に下がるんでしょう。

あっ、いつの間にかアマダイの事ばかり考えちゃってましたが、本日本命
ターゲットに据えてた魚は全く別!ちなみにそちらさんの気配も朝から一切
感じられないまま今に至ってます、、、

基本、水温の上昇と共に沖の深みへ落ちてゆく魚なのでいくら宇和海は水深が
あるとはいえ戻ってくるシンカーを触ればぬる~くなってきてますし、陸っぱり
から投げて届く範囲よりはもっと深い所へ移動していったのかもしれません。


結局、午後17時過ぎまで粘ってみるもその後再びマンダムタイムとなって
しまい終了。ほぼ丸1日頑張ってたはずですし本命に関しては時合いが
訪れなかった、、、のではなく、

すでに深みに落ちて行った、、、と信じたいものですわ。(爆)





さてと、明日はまた気持ちを切り替えて頑張りましょう!(笑)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンSD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「今日は一体何狙い?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

65cm マダイ撃沈! 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)


雨予報なんてこれっぽちも入ってなかったのに戦場に近付くにつれ雨粒が落ちて
きて、、、到着する頃にはザザ降り、、、

なんでこ~なるの!?しっかり数日前から天気予報をチェックしてきたはず
なのに予想外の出来事に少々腹立ちながら再び現在地の天気予報を見ると雨
、、、むむむ、結局この界隈は読めないと結論付けた方が気が楽なのかも。

一応、大きな雨雲が通過してるよ~で午前7時までには通り過ぎて止むよ~に
なってたので、しばらく車内で待機してからやや小康状態になってきた
午前6時半、いざ戦場へ突入。


初っ端から朝マズメを逃したと少々ブルーになりながら超特急でタックルを
組んでファイヤ~!

今朝は久しぶりに新規開拓してみよ~と同じ「宇和島市」でも南寄りの戦場に
来てみましたっ。この辺も以前は●●郡●●町といった感じで単体で存在してた
のが過疎化が最大の理由か?新設合併とゆ~名目で15年以上前に宇和島市に
統合されてしまったみたいですねぇ。


ジ~~~イイイッ!?


1投目から鋭いドラグ音が鳴り響いて、







65cm マダイ撃沈 ♪


うわぁ~~~、めちゃくちゃ幸先良いんちゃいます!?(笑)

朝マズメを逃した?いや、暗いうちに到着はしていたものの雨が酷くて車から
外に出れる気になれなかっただけなんですが、初日はハズしたと思ってた節が
あったので思わぬサプライズに大興奮でございます。


こちら方面の遠征においては新規開拓というと本命はマダイではなくアマダイ
系になるんですが、第2本命?じゃないけど外道として最も嬉しいのはこの
マダイで釣り味も良ければ、食べても非常に美味しい ♪

ご存知の通り、宇和海自体がマダイ養殖では日本を代表する産地でもあり、
それだけマダイにとって住みやすい環境が揃っている 天然マダイの
魚影も濃いってことになります。


マダイの回遊は確認できましたし、海底ストラクチャーも今のところ目立った
シモリも無く砂泥底のよ~ですから本命魚も潜んでる可能性は大いにあるかと
、、、ただ、唯一の難点が急峻なカケアガリが存在してるんですわ。







「宇和海」


戦場の足下付近は満潮時においても底がうっすら見えるまで浅いのに
10~15m程先からガクンと落ち込んでいて海の色が濃いブルーに。

このカケアガリの存在を前提に、それなりにサビいてみたりスムーズに仕掛けを
回収したいとなればやはり遠投が必須条件となり今回も2台だけ巻いてある
2号ラインの実釣検証においてはとてもいいフィールドと言えます。

とまぁ、この時点では特にトラブルが起きてなかったからこそ余裕をかまして
いられたんですが、実は、、、最後の方になると試練が、、、(汗)


とりあえずまともな魚を1匹確保できましたから、ここからはのんびり?
いやいや、引き続き気合いを入れて打ち返し!


1時間近くエサも盗られないマンダムタイムが流れていたんですが、急に
けたたましいドラグ音が連発しだしたと思えば、


ゴンゴンゴン、グイイイッ


何も魚は付いていないはずの仕掛けも回収し始めた途端に、







極太ワニエソの嵐!?


アベレージ60~70cmの極太のワニエソが一時入れ食い状態になり、チモト
付近はザラザラにされるわ、大事なエサはボロボロにされるわでアウト、、、
宇和海は基本どこでもエソの魚影がすこぶる濃く、時に閉口させられるまで
連発する場所もあったりしますが、ここまで特大サイズが揃うよ~な戦場も
珍しいかも!?なんせ最もデカイので75cmもありましたし。(辛)

撃沈しては即リリース ボチャンと海へほ~り投げるとしばらく水面近くを
ホバーリングするかの如く高速で泳いでやがて海の中へ消えてゆく、、、
たった30分程度の間にこんな光景を何回見たでしょう。


ようやく嵐が去った?一段落ついたかと思えたのが午前9時過ぎ。


この頃になると空一面美しいまでの青色に染まって太陽の日差しも燦燦と
降り注いできます ♪ これが真冬だとまとまった雨が降った後には必ず
北西風なりとにかく風がおもいっきり強くなる傾向があるのに、もう春なん
ですかねぇ、、、風もそよ風程度と穏やかでポカポカな陽気に。







エサ盗りがうるさいと頻繁にエサのチェック&打ち返しが求められるものの、
さっきまでのエソの猛攻を除けば長時間放置しててもエサが残ってくる感じ
ですし釣れなくてものんびり日光浴が楽しめる!?あはは、ゆっくり次なる
アタリを待とうと簡易チェアーに腰掛けてダラけモードでございます ♪

1時間が経過し、まもなく2時間が過ぎようとしてもあれから一切ドラグ音も
鳴らなければ竿先をノックするアタリですら皆無、、、途中、夜間運転の疲れが
出たのか?かなり深い眠りについてたりしてたのに、その間もエサさえ盗られず
さすがにそろそろ何かしらシグナルが出ないかと思い始めた頃にはもう正午。

いつからか潮が変わってラインが左へ流されるよ~になりました。


えっ、根掛かり!?


ど~頑張っても抜けずラインブレイク&そして隣の竿も持ってみると、
ゲゲッ!?こっちの竿も根掛かりしてるやん、、、

これまで一度も根掛かりなんて無かったのになぜ、、、と、ここで気付いたのが
潮流の変化で朝から静止 or ほんの少しだけ右へラインが傾いてる感じ
だったのが潮が変わって左へ流れだしてる事!極端に右へ投げたら掛から
ないので、おそらく目の前?やや左方向に大きなシモリがあってそこへ仕掛け
がもたれ掛かって根掛かりが発生しているっぽい。

プッツンした仕掛けを再び組み直して掛からない右方向へ集中砲火するも、
こちらはどこか雰囲気的にも魚っ気が無いですよね、、、


結局、午後15時まで粘るもドラグも鳴らなければ竿先も微動だにせず
見切りを付けて終了。ほんとなら夕マズメまでみっちりやった方がデーター
的にはより正確なものが取れるものの、あまりにも沈黙が長すぎて、、、
あはは、ドッと疲れが出て ホテルが無性に恋しくなって、、、

みたいな感じ?(爆)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンSD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「忍耐勝負やな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

Countdown to 3rd time


渡米中の首相がまもなく帰国するとゆ~タイミングに合わせたかのよ~に、
今度は大阪府知事が政府に再び緊急事態宣言の発令を正式要請する事が
決定したなるニュースが流れ、ええっ!?予想はしてたとはいえ一気に現実味を
帯びてきた自粛の日々の再来にあたふた、、、

ど~せ大阪府が要請すれば間違いなく生活圏を共有しているわたくしめも住む
兵庫県もまた足並みを揃えて要請するはず、、、そう思ってるや否な即行
政府の決定がなされ25日から3度目の緊急事態宣言が出される事と
なっちゃいました。

イコール、また県境をまたぐやら不要不急の外出を控えないといけません!


そんな最中、少し前からお天気が良ければこの辺の日程で遠征しよ~と考えてた
JCA、、、当初の予定では来週の月曜日、26日くらいからと考えてたんですが
、それじゃもう宣言が発令されてますから前倒しにしてリスケジュール!
飛行機利用ではなくマイカー出撃だったのもありこれから向かうことに!?







もう何度通ったのか分からないくらい真っ暗な夜間でも見慣れた景色、、、

中国自動車道から山陽自動車道に分岐すればいつも通りトラックだらけになり
出発から約2時間程度でしょうか?大橋を通過中に日付が変わりました。


その後はここは京都府ではないのになぜか京都の前を通過して、ノンストップで
どんどん走っていくと貧果を引かない為にもわたくしめ的には必ず立ち寄る
SAに到着。ここでトイレを済ませて定番の必勝フードをすすれば、

再び本線へ、、、













政府は2週間程の短期集中型とは言ってはおりますが、緊急事態宣言のせいで
確実にこちら方面の遠征は今回がラストになりそ~ですわ。


人は、、、同じ過ちを繰り返す、、、




「アムロの名言!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア