fc2ブログ

サクラマスの茶碗蒸し ♪


わたくしめ、お寿司屋さんとかに行くと必ずと言っていい程注文するサイド
ディッシュに茶碗蒸しがあります。大きさにもよりますけど1杯じゃちぃ~と
物足りない時は2杯目を追加したりするくらい大好物 ♪

そんな茶碗蒸しも自宅で簡単に作れちゃう事を知って以来、ちょくちょく作って
もらっており、メイン具材は定番の鶏肉ではなくもちろん魚の切り身!昨夜の
ちゃんちゃん焼きに使ったサクラマスから数切れ取ってあったので、今夜も
それを使ってクッキング~。







サケマスの切り身が入った茶碗蒸しって過去にあまり聞いた事が無かったので、
具材的相性は実際どうなんだろうか?と思ってましたが、ネットなんかで調べて
みると作ってらっしゃる方もそこそこいたりして普通に美味しいよう。

ここでハッと思い出すのがサケマスも身はあんな色をしてても白身魚なんだと
、、、さすがに赤身魚とも思いませんけどど~も白身魚と言われてもピンと
こないんですよね~。昔からサケ 白身ではなくサーモンピンクカラーの
魚!という絶対的固定観念が強く根付いてしまってて、、、わたくしめに
とってはいつまで経っても白身魚という実感が無い、、、(笑)


鯛やフラットフィッシュ系みたく身を見た瞬間に白身と分かるよ~な魚で作る
際には、いつも大体完成5分前くらいに切り身を乗せて軽く蒸したミディアム
レア状態で頂く事が多いのですが、サケの場合はみなさん最初から一緒に
入れてしっかり蒸してらっしゃるよ~なので今回はそれに習って作りましょう。


茶碗蒸し2個分は卵1個+水150ml、そして味付け用の白だし or 顆粒
出汁という分量で覚えておけば誰にでもすぐ作れるので茶碗蒸し好きの方は
ぜひ ♪ 他の具材としてはカマボコにシイタケなどのキノコ類、お好みに
応じてぎんなん、小松菜なんかも入れると豪華になりますねぇ。





サクラマスの茶碗蒸し ♪


更にお手軽な方法だとラップをして電子レンジで200W、7~8分の加熱でも
作れますが、やはり蒸し器で作ったのに比べると水っぽく?ややシャワシャワ感
のある仕上がりになるかな。だけど、違うのは食感だけでお味的には全く一緒
ですから時間が無い時なんかは電子レンジ調理もアリです。

最後に三つ葉をトッピングするとちょこっと本格的な雰囲気になりますし、
繊細な香りがプラスされてより美味しく感じますよぉ。


早速、できたてを頬張ってみましたが、しっかり火の通ったサクラマスの切り身
はホロホロっとサケに似たよ~なお味に。う~ん、これもとても美味しいん
だけど個人的にはやはり完成直前に入れてミディアムレアで頂いた方がギッシリ
詰まった良質の脂分が逃げずによりサクラマスのお味を堪能できるかな?と。







次回はサクラマスを入れる順序を変えて食べ比べてみたいと思います。




「茶碗蒸しかぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今月いっぱいで解除、、、予定!?







菜の花が満開になる季節となりました。

わたくしめ、1月6日に初釣りから帰還して以来緊急事態宣言が再発令されて
しまい一度も出撃できておりません、、、

宣言対象10都府県においても釣り場では密になる事が少なく、また密になる
よ~な場所は避けながら出撃されている方もいらっしゃったよ~ですが、まっ、
この辺は個人の判断になりますしとりあえずわたくしめの場合はここまで
自粛してたんだからあと少し我慢しようと思っております。


そうこうしてるうちにあと数日で2月も終わりとなり、政府の正式見解で提示
されている緊急事態宣言解除予定日まで1週間少々!期待に胸を膨らませていた
最中に関西3府県が政府に今月いっぱいで早期解除要請をするとゆ~ニュース
速報がっ!となると、そろそろ解除後どんな風に動いていくか?について
しっかり計画を練っていかないといけません。


あれもしたいしこれもしたい、あそこへも行きたければこっちにも行きたい!
溜まりに溜まった出撃欲がもの凄い量の作戦候補を頭の中に挙げてきますが
、当然ながら全部の全部をやる事は不可能ですしどんな作戦でも時期って
ものがあります。そんなわけで、まずはそれぞれの候補に順位を付けて
絶対やりたい or やろうと考えていた作戦から取り掛かっていこ~と!

3月中に必ずしたい事を幾つかチョイスして順位付けしていくと、大物投げ釣り
も当然ながらエリアトラウトもせっかくやる気になってる上、どれだけ長くても
5月くらいまでになる為すぐにでも行きたい!あと、大物投げ釣りに関しても
まず先に北海道へ行ってこないといけないし、、、


いろいろあり過ぎて悩む~ ♪


だけどこの悩みは出撃できずに悩むのと異なり全然ストレスが溜まりませんし
、むしろ嬉しい悩み!?(笑)

今考えてるのだけでも全部を実行に移そうと思えば相当タイトスケジュールに
なっちゃいそ~ですしお天気にも左右されるかとは思うけど、とりあえず
決まった計画から徐々に準備は進めていっといた方が良さそう。


まだまだ早朝はかなり冷え込む日も多い中、いくら春が近付いきてるとはいえ
防寒着は必須!昨年末に着用してたリミプロの一番分厚いウェアを広げて
特に目立った汚れも無いし引き続き使えるかな?と思っていると、な、なんと
パンツの方にいつの間にか裂けて穴が空いているのを発見!?

同じ暖かさのリミプロウェアだけでも色違い含め数セットあるのと、その中では
最も古いモデルだった為に修理に出しても対応してくれるかど~か微妙だし
、、、だからと言ってこのまま使っていると中の繊維が出てきてしまう、、、













あっ!そ~いえばウェアに同封されてたゴアテックスリペアシートなる専用
防水補修シートがあった事を思い出しましたっ。

家庭用アイロンでワッペンのよ~に貼り付け補修できるシートみたく、説明書
を読んでる限り応急処置にちょこっとだけ毛が生えた程度っぽくも思えますが、
無いよりは絶対あった方がいいので早速リペアしてみました。

これでボロボロになるまで当分現役かな?(笑)




「いよいよ再始動やな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのちゃんちゃん焼き ♪


カラフトマス、ニジマス、そしてアキアジには申し訳ないんですが、やっぱり
個人的にサクラマスが最も好き ♪ 例えばこれらをルイベや塩焼きなど
シンプルなディッシュで食べ比べてみるとおそらく誰しもがサクラマスを
1位に選ばれるのではないでしょうか?

それだけ身自体のお味が群を抜いて美味しい魚だと思います。













サクラマスで作るのはちょこっともったいないかも、、、な~んて思いつつも
ストックからまとめて3匹も解凍しちゃったし、サイズ的にもベストマッチだった
ので最近無性に食べたくなってきてたあの郷土料理を早速~。


作り方は至って簡単!ホットプレートの上にアルミホイルを敷いてその上に
有塩バターをタップリ~ ♪ 溶けてきたらサクラマスの切り身を三枚おろしに
した状態のまま豪快に乗せて皮目の方からまず少し火を通します。

魚をひっくり返したらキャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、しめじなどの
野菜類を散らして、あとはバターベースの特製味噌を入れて焼いていくだけ。
味噌も1から自作すると更に美味しいんでしょ~けど、あはは、面倒臭かった
ので市販のちゃんちゃん焼きのタレを使ってお手軽に~。(笑)

器に取り分けて頂く方が見栄え的にもお上品なのかもしれませんが、現地の
食べ方?としてはホットプレートに全て乗ったそのままの状態でみんなで箸で
つつきながら食べるのが本来の姿であり、楽しみの1つでもあるよ~なので、





サクラマスのちゃんちゃん焼き ♪


石狩鍋などと一緒で寒い時期はもちろん、わたくしめの場合は年中問わず無性に
食べたくなる時があるちゃんちゃん焼き!どちらも味噌とバター風味が絡み
合って独特の美味しさを演出している北海道の郷土料理ですね。

そしてそれらに欠かせない食材がアキアジとなりますからやはりアキアジ、
またはサクラマスを始めとするトラウト系のストックだけは1年通して確保して
おきたいとつくづく思います。


早速、お箸で身を崩しながら野菜類と混ぜつつ頬張ってゆきましょう ♪


いや~、これはいつ食べても美味いの一言に尽きますわ~!

ホクホクでどんなディッシュで食べても必ずジューシーという文字が出てくる
サクラマスはちゃんちゃん焼きに使う具材の中では間違いなく最高級。

あっという間に無くなっちゃって、、、こんな勢いで食べちゃうならやっぱり
身が大きくて肉厚なアキアジの切り身がベストなのかも、、、結局、サクラマス
を使った事にちょこっと後悔した今夜のFISH DINNERでした。(爆)









「もったいないで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「SPAZA WHALE LIMITED 650」


さすが姉妹店同士のネットワーク!注文したら即行入荷しましたとの連絡が
入って参りましたっ。

例年通りなら魚の活性が最も低くなる厳寒期、2月と言えども時間ができれば
常にどこかへ出撃しているJCAなのに今年は緊急事態宣言のせいで自粛、、、
そのストレスのはけ口?じゃないですけど、この期間中に以前から気になってた
物をゲットしておこうと注文してた2つのうちの1つがコレ、







シマノ「SPAZA WHALE LIMITED 650」


65Lを誇る特大クーラー、ホエールでございます ♪

現在も主にハマフエフキ作戦やアキアジ作戦などにおいてホエール60Lを愛用
しているんですが、更に5L増えデザインもリニューアルされたニューモデルが
昨年発売になり、ず~~~っと心の片隅で気になっておりました。

ただ、正直なところ発売当初は単に容量が5L増えただけちゃうん?程度で、
じっくり機能などチェックしないままとりあえず60Lのがあるしいっか~!
みたく考えていました、、、それがたまたま緊急事態宣言が発令されて以降入手
&熟読してみたシマノの2021年総合カタログでコレって良さげちゃうんと。


特に魅力を感じた機能がラックトップレバーRなる両面開き構造で、天面と側面
から快適操作が可能でいろいろな姿勢において開閉しやすい設計。

ワンアクションで開けられ、閉めるときもワンプッシュでロックできる使い勝手
良い構造は、片面のみ&2つの金具でロックを掛ける設計だったこれまでの
ホエールとは大きく異なり超~便利になったと思います ♪













このレバーのワンアクションで両開きってまさに35Lまでのスペーザシリーズ
やフィクセルシリーズと同じでめちゃくちゃ使い易いです!クッションなどを
天面に載せた状態でも側面から開けることができ、ゴミやホコリも溜まりにくい
構造と説明にも書かれており、たかがフタとこれまで思ってましたが、されど
フタだ!って改めてホエールの進化に感動を覚えましたわ~。(爆)

意図しないとロックが掛からず不慮の閉じ込めを防ぐ閉じ込め防止構造、
セーフティーロック機能もワンプッシュでロックできるなどビックリ ♪


ボディ自体の売りとしては防水BODYと書かれており、ボディの合わせ目から
水が入りにくい構造でシャワーを直接かけて洗う事ができるよ~なんですが、
これに関してはイマイチよく分からない???と言いますか、、、あはは、
今までも気にせず直接シャワーをぶっ掛けて洗ってましたからあまり
ピンときませんねぇ。

万が一水没した際にも合わせ目から水が入りにくいとでも理解しておいたら
いいのかな?ちなみにフタは防水構造ではなく、合わせ目に水をかけないで
下さいと書かれてありますから謎と言えば謎?(爆)

ただ、排水口の段差をなくし、最後の滴りが底部にまわり込むのを防ぐドロップ
カット仕様にしたスッキリ排水構造は小さな改良だけど良さげ。









デザインも造形美をより意識した感じでどこか未来チックなイメージを与えて
くれますよねっ。HPにも新時代のオフショアスタンダードクーラーと
ありますし個人的に好きなデザインで非常にGOOD!まぁ、わたくしめの
場合は大物投げ釣りで使うのでオフショアにはなりませんがっ。(爆)

最後に、ハンドルがボディに収納できスペースが無い状態でも出し入れが
できるラックアップハンドルⅡもこの製品の目玉の1つ!

ダブルグリップ仕様によりハンドルの端を握ることが可能で引っ張る際に足に
クーラーが当たりにくく、また高い位置までハンドルを伸ばせる事によって
クーラーを安定した姿勢で引っ張れる設計となっており、これも今までの
ホエールシリーズと比較すると飛躍的な進化じゃないでしょうか。

密かにサイドロックも超~便利に進化しててビックリ ♪


他にも厚底設計やら堅牢ボディなどシマノのクーラーでは定番的な設計が
導入されていますが、このクーラーだけが持つ特徴&機能と言えば以上かな?
とにかく強い保冷力を兼ね備えた65Lクラスともなれば空でも重量12.1kgと
ヘビー級クーラーになりますから運搬時や使い勝手において少しでも楽に
進化してくれているならありがたいですよね。

戦場で活躍するのはまだもう少し先になりそ~ですが、あれこれいじって
みたりと自粛中のストレス解消にはなるかな?(笑)




「かなり進化したねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのトースター焼き ♪ ヨーグルトソース


まとめて3匹分解凍してしまったのもあり早めに食べてしまわないと!と
気が気でないサクラマスではありますが、あはは、今のところ数日以内に
全て消費できちゃいそう。(笑)

超~美味しい魚、特にサクラマスなんかはどれだけストックがあっても足りない
くらい我が家では重宝している食材なので次々とFISH DINNERの献立候補
が挙がってくるんですよね~っ ♪





早速ではございますが、今夜は半身の1/2くらい?を使ってサイドディッシュ
的1品を作ってもらうことに。


適当な大きさにサクラマスをカットしてら塩コショウを振り、耐熱皿に並べたら
その上から無糖のプレーンヨーグルトを大さじ3程度入れて絡めてやります。

更にその上から粗いみじん切りにしたタマネギ1/2個、マヨネーズ大4、
みじん切りパセリ大2、片栗粉大1、コショウ少々を混ぜ合わせた物を広げて
あとはオーブントースターで15分程焼いてやれば完成。













めちゃくちゃ簡単なレシピで誰でも作れちゃうと聞いてはいたですけど、うん、
これなら料理が苦手なわたくしめでも作れそう!?ってゆ~か、ただ単に魚を
適当にカットしてヨーグルトからトッピングまで乗せてオーブントースターに
ほ~り込むだけですからこれは本当に時短ディッシュですねっ。

表面にほんのり焦げ目が付いてきたらできあがりのサイン!


見栄えを考えると、中央付近にソースを固めて乗せておいた方が良かった
のかな!?トッピングによって完全に魚が覆い隠されてしまい写真を見ただけ
では一体何のディッシュなのか分かりにくいんですが、ちゃんと白いソースの
下にはサーモンピンクのサクラマスが隠れておりますよん。(笑)





サクラマスのトースター焼き ♪ ヨーグルトソース


これも元々アキアジを使ったレシピとして紹介されていたもので、わたくしめ
もその通りに撃沈してきたアキアジで作ろうと考えていたんですが、いかんせん
昨シーズンのアキアジは高水温の影響による絶不漁で結局一度も遠征せず
終わってしまった為に本来今頃は相当量のストックがあるはずのアキアジが
ゼロ!代わりにサクラマスで作ってもらいましたが、、、

あはは、アキアジで作って美味しいならサクラマスとなると当然美味しい ♪


食べる前からそう分かっているものの、やっぱりどんなお味か気になって
早速できたてホクホクの身をパクっと、、、うん ♪ 独特の旨味成分を
持った脂が散りばめられた身は何も付けなくても超~濃厚なまろやか
テイストで毎度の如く舌鼓を打ってしまいます。

ヨーグルトソースはコクがあるのにどこか爽やかな一面があり、サクラマスの
濃厚さに程良くフレッシュ感を与えてくれてて非常にGOOD ♪ 2口目は
ソースをタップリ付けて頬張ると、、、今度はタップリ入っているタマネギや
パセリなどの旨みも加わって食べ応え抜群ですねぇ。

サイドじゃなくメインディッシュとしても喜ばれそうな一品でございますわ。







「ヨーグルトがいいね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

荷室を2段セパレート仕様に ♪


先日の続きでございます。


釣り専用車に求めるのは?


人それぞれ、また釣りジャンルによってもある程度異なってくるかとは思います
けど、どんな車種であってもやはり重要視されるのは荷室の広さや収納力の高さ
じゃないでしょうか?特に大物投げ釣りの場合は必然的に持ち物がたくさんに
なってしまう上、それが複数人でコラボして行こうとなると膨大な数に!?

わたくしめに至っては、東は能登半島などの北陸方面、西は愛媛県の宇和海辺り
までがマイカーで出撃する限界点でそれ以遠となると専ら飛行機を利用する
傾向にあります。基本、長距離運転は得意でないのと時間を有意義に使う為にも
極力戦場までのアクセスは効率を優先したいという考えが根底にあるかな。
時間だけはお金で買う事ができませんからねぇ、、、


さて、マイカー出撃では単独 or 最大でもわたくしめ含めて2人までとなる
事がほとんどとゆ~のもあり、運転席と助手席さえ人間用に使えれば
後は全て荷室として使う事ができます。(笑)













そんなわけで早速、先にロックボルトなど必要な部品を取り付けておいた専用
フレームを後部座席を倒した状態にした荷室にセットして、、、ちゃちゃっと
固定&マットを装着させるとあっという間に荷室が2段のセパレート仕様に
なりましたぁ ♪ ほんと書いてあった通り10分かかりません!

こちらの製品はハイエースやキャラバンなどのベッドキットを専門に取り扱う
お店でゲット。ネットで荷室を2段セパレートにできるアイテムが無いかなぁ~?
と探していると、ちょ~どそのお店で今回わたくしめが釣り専用車として
買い替えたモデル専用のフルベッドキットを発見&こりゃ良さそうだぁ~と
即行ゲットとなりました。

最も嬉しい所は、それぞれの車種に対して完全専用設計となる為、まさに
痒い所に手が届くと言わんばかりの欠点が何一つ無いジャストフィット設計!
本来の用途としては車中泊で人間がこの上で寝れるよ~に設計されているのも
あり重い荷物もへっちゃらでございます。


車体に穴開け、加工無しで簡単組み立て&取り外しもスピーディーにできる
というメリット売りにしてるだけあって細部に至るまで全てその車種に合わせた
デザインになっております。





運転席&助手席まで全てをベッドにしてしまえるフルベッドモードから、1人
での車中泊を前提にした運転席はそのままにして助手席側だけを後ろから続いて
ベッドにできる助手席側ベッドモード、運転席&助手席の前列はそのまま後部
座席だけをベッドにするショートベッドモードと3つのモードが作れるよ~に
なっており様々なシーンに合わせてマルチにベッドが創造できる優れもの!

わたくしめの車種でも最長207cmのベッドになりますから凄いですよねっ。


あはは、ベッドキットという商品ではあるものの、マイカー遠征などでは昔は
たま~に車中泊もしたりしましたが、近年は夜戦などしない限りほぼ100%で
宿を予約&ちゃんとした布団の中でグッスリ寝るよ~にしてますからおそらく
前列までをベッドにする事は今後も無いよ~な気が、、、(爆)

荷室を2段セパレート仕様にして空間を無駄無く使いたいという目的で購入した
ベッドキット、実は車を決める前からこ~ゆ~風にしたいと構想を練っており、
この車用のキットが空間配分においても最も理想的に思えたのもあります ♪

下段の荷室開口部が幅82cm、高さ27.5cmあり、車のサイズからして
なかなか下段の高さが確保できない中、ピカイチを誇る設計でした。









おかげで上の写真にもありますよ~に、愛用中のリールインタイプの
特大投げ用ロッドケースが真っすぐそのまま入れて余裕で3個入り、更に
簡易チェアーまでいけちゃいます。その上で高さスペース的にもまだ少し
余裕があるのにまたまたビックリ!?

160cmを超えるもっと長い物ですら車の前列がベンチシートではなく
セパレートタイプのモデルをチョイスしたので、中央部が抜けていてそこへ
挿入が可能!おまけに助手席はスライド量が57cmもある特別仕様で
車内のウォークスルーもできますしほんと便利になりましたぁ ♪


下段にロッドケースなど長物を入れて、高さ85cmある上段にはバッグ類や
クーラーなど箱物他、嵩張る荷物を積めれば考えていた構想、、、うん ♪
ほぼほぼ思い描いてた通りとなり大満足でございます。

単独釣行が多いのでこれだけあれば十分かな?




「すぐに汚くなるやろ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

鱒フレークで作るスペイン風オムレツ ♪


一体何のディッシュに使うつもりだったのか!?

カマ付き、、、エラから内臓まで処理して姿のまま冷凍してあった小ぶりな
サクラマスが3匹出て参りましたっ、、、ずいぶん前に入れたのもあり
今となっては何用か?思い出せませんので、とりあえず解凍&カマを落として
三枚おろし それぞれをFISH DINNERにしていこ~と。


捌いた後のアラに残ってる身ってそんなにたくさんは無いんちゃうん!?
そう思われがちですが、実はフレークなどにすると想像以上にたくさんできる
もので、更にカマも含めたらそれだけで結構な量になります ♪

ただ、アラを使ってフレークを作る場合、唯一面倒なのは焼いてから身と骨を
分別する作業、、、大型がメインなアキアジならまだしもサクラマスやカラフト
マスといったそこまで大きくならない魚種は骨も同様に小さく細い物が多く、
また部位がアラだけにその数は無数でちょこっと大変。

今回、フレークを作った目的は白いご飯にタップリ乗せて頂きま~っす ♪ 用
ではなく、以前から気になってたあるディッシュの具材に用いる為で、正直、
80g前後あればオッケーでした。そして3匹のサクラマスのアラからできた
フレークはちょ~ど100g、おつりが来る感じでビックリ。(爆)


レシピを見てるとフレークさえあればめちゃくちゃ簡単過ぎるディッシュだった
ので早速作ってもらいましょうか~。













フレーク80gに対してジャガイモ1/2個、ズッキーニ1/5本、タマネギ
1/8個、赤パプリカ1/8個、さやいんげん2本をそれぞれ8mm程度の
角切りにしてボウルに入れ、そこへ卵4個、フレーク、生クリーム大2、
塩コショウ適量を加えてしっかり混ぜ合わせてからフライパンで焼くだけ。

オリーブオイルを入れて熱したフライパンに流し込みフタをして弱火でじっくり
焼いてゆきます。ちなみにフライパンはできるだけ小さめの物を使った方が
ベターかも!?と言いますのも、スクランブルエッグみたくグチャグチャでも
いいなら気にする必要は無いんですが、しっかり円形を保ったままひっくり返す
となると幅の広い大きいフライパンだとかなり難しいと思われます。


側面に焼き色が付いて中心部付近まで火が通ってきたら、フタなどを使って
ひっくり返して再び弱火で焼きます。

卵がしっかり固まって両面に焼き色が付いたら完成!





鱒フレークで作るスペイン風オムレツ ♪


これは鮭を使ったレシピ特集に掲載されてあった物で以前から美味しそうと
気になってた1つ!ジャガイモが入ってるのがスペイン風と書かれてますね。
ジャガイモのみならずズッキーニや赤パプリカ、さやいんげんなども入って
ヘルシーかつ彩り豊かで美味しそうですよね~。

写真では分かり辛いかもしれませんけど、実際にはとても柔らかくフォークを
突き刺すとすぐ崩れてしまいそ~になるのでフライパンのままサーブするのが
お勧めかも?フワッとした食感がたまりません。


調味料はに塩とコショウのみですが、生クリームと卵がまろやかさ、野菜類が
甘味を演出して何と言ってもメイン食材でもあるサクラマスのフレークが
最高の調味料となってくれます ♪

毎回実感してる事だけど、最高級の食材で作ったディッシュはどんなにシンプル
な物でも驚かされる美味しさになりますねっ!この食材を使ってるから
絶対美味しいはずという先入観もそれなりには入ってるんでしょ~けど、
それでも美味しくないとそのよ~には感じませんからねぇ。

FISH DINNERのみならず朝食でも美味しく頂けるディッシュです ♪







「オムレツもいいかも?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

着々と準備中 ♪


えっ、まだ1日しか経ってないのにもう!?(笑)


一昨日注文したばかりの品、2つのうち1つがもう姉妹店から届いた旨
昨夜連絡がありました。

ほんとは2つ揃ってから取りに行こうと思っていたものの、ちょ~ど今日は
ポイント5倍デーに当たる事に気付きどちらもそこそこ値段がする物だから
このタイミングで先に1つだけでも仕入れておこうと!





毎月この日だけはもの凄い数の人が訪れ、時間帯によっては第3駐車場まで
満車になる事もあるので朝イチの開店直後を狙ってGO&さっと受け取って
帰って参りましたっ。

やっぱり5L違うだけでもこんなに大きく感じちゃうんですね、、、とりあえず
直近で使う予定は今のところ無いし、また後日ゆっくり機能などを確認
したりするとしましょうか~ ♪

それと、今日取りに行ってて正解だったと思う事がありましたっ。ここんとこ
あまり行ってなかったのもあり全然知らなかったんですが、実はいつもの
釣具量販店は改装をするみたく明日19日から来月2日まで休業するそ~な!?
だから今日が今月最後の営業日だったんですわ。(汗)


最終営業日でかつポイント5倍デーとある意味ラッキーなタイミングだった
なぁ~ ♪ って思いながら自宅でお昼を食べた後、午後からは一昨日
納車されたばかりの釣り専用車にレーダー探知機を付けてもらうべく
近くのオートバックスへ。

オートバックスに行く度になぜか西部警察を思い出してニヤニヤ、、、(爆)







ドライブレコーダーも最初から純正の物を取り付けてある為、レーダー探知機に
関してはできるだけコンパクトなワンボディタイプが希望で、大手3社のうち
フルマップが搭載されているユピテルかセルスターかのどちらかまでは決めて
いたものの、最後の決断ができず店員さんにアドバイスを頂きながら決定。

結局のところ、性能的には大差が無く好みの問題もあるとゆ~ことでしたので、
もう1台の車にはユピテル製を取り付けているので全く同じ物より違う方が
新鮮味がある上、セルスター製の方が待受画面のデジタルスピードメーターが
解像度が高く綺麗だったのが挙げられるかな?車のスピードメーターに加え
速度がダイレクトに表示されるデジタルスピードメーターもあれば何かと
便利に感じる時が多いので。

早速、帰り道からNシステムだの、何たら無線だのとピコピコうるさかった為、
必要最低限の警告だけ反応する設定にチェンジ。それでもユピテル製に比べると
ややうるさめな感じが、、、まっ、慣れていく事を祈りましょう。(爆)


そして帰宅してからは荷室を2段セパレート仕様にできるキットを開封
今日ははかなり極寒だったのと何だかんだしてるうちに夕方になってきてた
のもあり、車への取り付け作業は明日にするとして、

まずはじっくり説明書を読みながら下準備だけを~。





どこかニトリで買って来た家具を組み立ててるよ~な気分ですわ。(爆)




「イッパチデー!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カラフトマスで前菜のテリーヌを ♪


以前はよくフードプロセッサーを使ってすり身にしてからつくねやリエット
など和洋幅広いディッシュで楽しんでいたカラフトマス、、、そ~いえば
最近は全然だなぁ~と思い、久しぶりにすり身にして何か作ってもらう事に。













ストックの一番上にあった半身パックを手に取り、計量してみると267g。

その下にあった半身も255gとどれも似たよ~な感じでしたから、250g
として何か美味しそうなレシピはないものか?検索してみると、即行
出てきたのが超~洋風でオシャレなテリーヌ ♪

見た瞬間にコレ、めちゃくちゃ美味しそうやん!となり、ほとんどの材料は
自宅にあったのでアスパラガスとはんぺんだけスーパーで仕入れて参りました。

フードプロセッサーに皮を引いたカラフトマスの切り身、はんぺん、クリーム
チーズ、岩塩、粗挽き白コショウを入れて一度ブ~~~ンとミックスし、
ペースト状になったら卵、生クリームを加えて更にブ~~~ンと。


その間にアスパラガスを柔らかくなるまで塩茹でして、できあがると共に
クッキングシートを仕入れておいた型にペーストを半分くらいまで流し込み、
アスパラガスを並べたらその上から残りのペーストを入れて少々圧を
加えながら表面を平たくしてゆきます。


これにて終了と言っても過言でありません。(笑)















あはは、ほんとはもう少しあるんですけど、材料をど~こ~する作業はここまで
となり、あとは型にアルミホイルを被せて150℃で予熱しておいたオーブンで
湯せんにして40分掛けて焼いてゆくだけ。

焼き上がると型ごと氷水に浸してアルミホイルの上から軽く重しをして粗熱を
取ってゆきます。そして冷えたら冷蔵庫へ移動させて更に冷やして完成。


型を触るとひんやりしてても密かに芯の方はまだ温かかったりしますので
必ず冷蔵庫で冷やした方が良く、今回は夜に作ったのもあって一晩寝かせて
から翌日頂くことに。スライスするといい感じに仕上がってましたぁ!





カラフトマスのテリーヌ ♪


あはは、すり身にしただけでもこれがカラフトマスなのか?サクラマスなのか?
はたまたアキアジなのか?分からないのに、更にクリームチーズや生クリーム
なども加えてここまで作り込んでしまうと色からサーモン系のディッシュだろう
とゆ~ことくらいしか分かりませんねぇ。(爆)

実際、レシピには生鮭が使われておりましたし。


見た目&鼻を近付けると漂ってくる香りからもサーモン&クリームチーズの
旨みが伝わってきてとても濃厚で美味しそう ♪

早速一口頬張ってみると、フワッとしたたまらない食感と共にクリーミーな
サーモンテイストが広がって口の中でマッタリ溶けてゆきます、、、これまでも
トラウト系の魚とクリームチーズを使って様々ディッシュを作ってもらって
きてますが、いつ食べてもほんとこれら2つは非常に相性が良く、最強
コンビネーションと言えますわ~。

みずみずしいアスパラガスが濃厚さを中和して飽きの来ない美味しさに ♪







前菜として重宝されるテリーヌは一度にたくさん食べる物ではないので、残りは
また冷蔵庫に戻して数日かけて楽しみましょう。




「オシャレな前菜ね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

我慢の限界が近付いてきている時に ♪


政府に関西3府県側から緊急事態宣言の解除要請をするみたいなニュースが
一時流れて3月7日を待たずして出撃が可能になる!?な~んて期待したのも
束の間、、、結局専門家会議の末、まだ時期早々という判断が下されたよ~で
却下&政府側も現在発令している10都府県の中でどこか早期解除できるか?
審議をおこなったらしいのですが、こちらも同様まだ難しいとの判断が下され
結局何も変わらず現状維持のままとなっちゃいました。(涙)

まぁ、徐々に感染者数が減少&ひっ迫していた病床数が回復傾向にあるとはいえ
まだまだ油断すると即悪化してしまう状況なんでしょ~し仕方がないですねぇ。


しかしながら、出撃したい、、、めちゃくちゃしたい!


我慢の限界に近付いてきているのを自分自身でも痛切に感じる中、その欲求を
抑える為にも準備期間と称して何か新しい物を購入してモチベーションをアップ
させておこうとなりまして、、、

あはは、やっぱり毎度の如く物欲に走ってしまいました。


2021年の新製品を見てもど~もイマイチピンとくる物が無く、変に新製品に
こだわらず以前から買おうか?迷っていた物に焦点を当てる事に!

一応、現時点で2つ気になってた物がありネットでポチッとしても良かった
ものの、どちらもできれば実物を見て、触ってから決めたいと思いいつもの
釣具量販店に電話 → 運良く1つはメーカーのセールスマンが他県の釣具店
から、もう1つは姉妹店の方に1つだけ在庫が残ってたみたく早速取り寄せて
もらうことしました。今のところ2月中にはどちらも入荷するっぽい?


はいっ、これらはもう少し待たないといけないので、


釣りとは別?いや、今回のも釣り専用として使うので関係大アリの車が
今朝ついに納車されてましたぁ ♪

朝イチにディーラーへ今まで乗ってたので出向いて、新型に入れ替えて
帰ってきたって感じ。5年近く単独 or 2人までのマイカー出撃時限定
での用途ではありましたが、気付けばそれなりの走行距離になってましたし、
今までよく頑張ってくれました!

もうすでにこのモデルを探している人がいらっしゃる旨伺い、次のオーナーの
元では街乗り仕様として使われるのかなぁ~と、、、あはは、ちょこっと
寂しい気分にもなりましたけど安全装備や他最新鋭の物が欲しかったので
乗り換え時期としては適切だったかな。







日産のルークスと迷いに迷った挙句、結局昨年のクリスマスイブに発売になった
ばかりの最新型の方に決めました。

期待されていた電動パーキングブレーキは残念ながら見送られたよ~ですが、
まぁ、それも次回買い替える時には間違いなく装備されてきてることでしょ~し
、それより何より車を箱として比較した場合にこちらの方が圧倒的に荷室空間が
広く収納スペースもたくさんあったのでそれが決め手に!

こちらは完全釣り仕様車なので最優先事項はやはり同じ規格内でいかに
収納力が高めてあるか?になりましたね。その上、これまで乗ってきてた
モデルの後継機ですから使い勝手の面でもどこかすんなり馴染めそ~に
思えたのも大きいかな。


とりあえずはレーダー探知機を取り付けたり、先に購入してあった荷室を2段
セパレートにできるキット組んだりとしばらく出撃したい欲を抑えれそう!?




「解除まであと19日」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア