fc2ブログ

クエの地中海風ソテー ♪





超~フレッシュなイタリアンパセリが売られていたのでついついゲット ♪

とゆ~のも、以前、、、あの時はアマダイだったかな?このイタリアンパセリを
使ったソースを絡めて地中海風ソテーにしてもらったんですが、それがとても
美味しくてまた食べたいなぁ~と思ってたんですわ。


フライパンの上にオリーブオイルをタップリ敷いて、そこへみじん切りにした
玉ねぎ1個、ニンニク2片を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら茎も含めて
ざく切りにしたイタリアンパセリをこれまたタップリ投入&さっと軽く炒めて
取り出しておきます。







そしてメインの食材にはクエが登場です ♪


我が家では?いや、我が家でもクエ クエ鍋みたいな固定観念的方程式が
いつの間にかできあがっており、鍋の時じゃないと出てこない感じになりつつ
あった為、完全にそ~なってしまわないようチョイス!ってゆ~か、こんなに
美味しい魚が山ほど魚専用フリーザー内にはストックされてるんですから、
様々なディッシュで堪能しないともったいないですよねっ。


水気をしっかり取ったクエの切り身に塩コショウをして10分程置いてから
軽く小麦粉をまぶして、さっきまで使っていたフライパンをそのままに
両面焼いてゆきます。

両面に焼き色が付いてきた時点で白ワインを加えてフタをして中までしっかり
火を通せばこちらもできあがり~。特にクエなどは身が分厚い為、表面だけ
見てると十分火が通ってそうで密かに芯の辺りは半生ってケースもたま~に
あったりしますから要注意。











仕上げは軽く炒めてから取り出してあったイタリアンパセリメインのソースを
フライパンに戻してクエと絡めてやれば完成。

あっさりとしたテイストがお好み方はこのままで、濃いめのハッキリとした
テイストがいいならソースを絡める際に少量の濃口醤油を加えてやると非常に
豊かなお味に仕上がります。今夜は何と言っても身自体に独特な旨味がある
クエを使ってますから当然醤油は加えずそのままで頂きましょう。


イタリア料理で魚といえば代名詞の如く登場する1つがこのソテーとなり、
フレッシュなイタリアンパセリのほのかな甘みを含んだソースは食欲を
掻き立ててくれます。同じくフレッシュなベビーリーフを添えて~。





クエの地中海風ソテー ♪


う~~~ん、クエで作ると同じ白身魚とは到底思えないくらい脂がタップリ
乗った仕上がりになって超~まろやかなお味。舌鼓を打ってしまいます。

正直、アマダイなど他の白身魚で作ってもらった時はレモンまで絞らなくても
十分フレッシュな味わいが堪能できるよ~に感じてましたが、この魚だけは
ぜひともレモンも絞って頂きたいかも!

それにしても素材の組み合わせからしてもまさにイタリアンですねっ ♪


め~っちゃシンプルに作れちゃうのにこんなに美味しい、、、時短料理が豊富な
イタリアンアレンジってゆ~のもありますが、やっぱりクエを使っているから
こそこのお味が出せる!とゆ~ところが最も大きいかも。







クエ鍋とはまた違った美味しさだけど、唯一どんなディッシュで食べても
共通で感じるイメージはまさに鶏肉!(笑)

何を言われず出されたらほんと冗談抜きで間違えてしまうかも!?




「やっぱりクエやなぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

道糸の号数をワンランク落としてみる


あはは、たまたまわたくしめ自身の過去の記事を見ていると、

おおっ!そ~いえばこの弁当って超~素朴なのにめちゃくちゃ美味しかった
よなぁ~ ♪ 無性に食べたくなって早速リクエスト 昨日のうちに
自然解凍させたサクラマスの切り身に塩をして一晩熟成&今朝焼いて
弁当にしてもらいましたっ。







でもなぜこのよ~に簡易ながらもフタ付きの弁当スタイルにして出して
もらったか?それは炊き立てのご飯の上にこれまた焼き立てアツアツの
サクラマスを乗せてフタを被せる事により粗熱が取れるまでの間にご飯によって
魚が蒸されて絶妙な柔らかさが加わり、更に魚からはジューシーな旨味が
滲み出てご飯に吸収される、、、まさに相乗効果でございますわ。

この方法って料理雑誌に掲載してあったんですが、ほんと見違えるほど美味しく
なるのでお勧め!サクラマスのみならず市販のサケの切り身でもオッケーですし
、こんな工夫で美味しさが倍増するなんてビックリと思いますよぉ。

日本で昔から愛されてきたお味、、、シンプルだけどとても美味しい。


トラウトの中でも最も美味しいと思うサクラマスで満腹になった後は以前から
一度試してみたいと考えた事にチャレンジ!?


普段の大物作戦では3号スプールにキャパ通り3号を200m巻いて戦っている
JCA。昨シーズンに見つけた戦場の中にちょこっと面倒臭い?戦い辛い
場所がありまして、超遠投が必須になる為に道糸の号数をワンランク
落として2号を巻いてみよ~かと!





シモリといった障害物やカケアガリなどの無いストラクチャーなら2号でも
全然問題無いかと思われますが、そうは問屋が卸さず強度面においても
そこそこ求められる戦場、、、

だからと言っていきなりワールドプレミアムの2号を大量に仕入れてしまうと
万が一通用しないと分かった時に無駄になりますから、まずは安価なラインで
試してみるのがいいかなぁ~とねっ。

早速、ネットで探してみると、ちょ~どピンク色だけ2号の在庫が残って
ましたので即ゲットでございます。


いくら安価とはいえ特にボビン巻きラインは必ずと言っていいほど裏面には
号数に対して強度(LB)と線径がしっかり記載されており、まぁ、線径に
関してはメーカー問わず一緒かと思いますが強度だけはラインの質に
よって同じ号数でも結構違ってたりするんです!

例えばボビン巻きラインの2号で言うと大半が8lbに対してワールドプレミアム
など一部のハイクオリティーラインは11lbと3lbも差が生じたりして
おります。当然、闇雲に表記してるのではなくちゃんと機械で強度テストを
おこなった結果に基づいて書かれています。

何でこれがそんなに重要か?と言いますと、JCAが近場出撃で愛用中の
レグロン インターナショナルの場合、3号は12lb、2号になると8lbと
その差は3lb!キロに換算すると2kg近くも違っており、先述のワールド
プレミアムだと2号で11lbもありますから線径が細くなってるのに強度は
インターナショナルなどの3号に匹敵するわけですからかなり大きいです。







クインスターって相当昔に10号以上の号数で使ってた事があるなぁ、、、

まさか細糸を巻く事になるとは夢にも思いませんでしたけど、一応お試しなので
これで一度フィールドで試してみて使えそ~と感じたらワールドプレミアムで
いきましょうかね。今回は全てのスプールには巻かずまずは2個のみ!

うん、リーズナブル製品でもさすがメーカー物だけあって濡れタオルで強く
テンションをかけながら巻いてもご覧のよ~に一切ラインの色が付着して
おりません。ラインの上から色の層が塗布されてる場合、テンションを掛けて
巻くと摩擦で擦れて粒子の細かい粉状の色がタオルに付いてきます、、、

これって4色分けされている投げ釣り用フロロカーボンラインなどでよく見受け
られた覚えがあり、最終的に色が落ちて透明に近付いてくる、、、でも4色分け
の場合はコーティング目的ではなくどれだけの距離が出てるか?を把握する
為の目印として意図的に塗布されているので理解はできます。


ほんと道糸1つ取っても奥が深い、、、だからこそいろんな物を使い比べて
自分が最も納得できる製品を探すのが大切ですよね。ラインによって滑りや
強度など使った印象が全然異なってたりする場合もあったりしますから。









「まずはお試しやね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シロアマダイの若狭焼き&サクラマスサラダ ♪


忘れ去るというのは非常に危険な事で、気付かなければず~~~っと放置
されたまま、、、昨夜、たまたまサクラマスのルイベが食べたくなって魚専用
フリーザーを開けてみると、ちょ~どルイベ用に小分け冷凍してあるドロワーの
一番下に何やら薄っぺらいパックが混じってるのを発見!?


それは昨年の春に宇和海で撃沈したシロアマダイのカマでした。


カマやアラに関しては早いうちに優先して頂くよ~にしてきてたはずなのに
、、、なんで?それもカマ丸ごとではなく半分に割った片割れのみ、、、

よ~く見てみるとカマとして普段落とす位置よりやや後ろ、胴体部も含めたまま
カットしてありそ~いえばコレって!と思い出したディッシュがございました。
特殊な切り方をした身とかは●●用みたくディッシュ名も書いたりしてるん
ですが、忘れてたのかな?(笑)











早速、醤油、酒、出汁、昆布で作って若狭地に浸け込み一晩置いてから
ザルの上で更に4時間程水切り&熟成。

一部凹んでいるおでこ部が気になるなぁ~と思いつつも、アマダイの身って
柔らかいから裂けたのかな?など、、、まっ、とゆ~ことはすでに消費された
であろうもう半分の方にたくさん身が付いていたって事でしょう。(笑)


そして本命とも言うべきサクラマスのルイベは、サク1個がやや大きめだった
のもあり結構な量ができました。





半解凍の状態でスライスして頂くのがルイベなんですが、さすがに超~脂の
乗ってる魚ですので一気にたくさんは食べきれずそうこうしてるうちに完全に
自然解凍されつつあり、、、機転を利かせて余った物で他のディッシュに~。

あはは、ちょ~ど使いさしの水菜とタマネギが少量ずつ野菜室に残っていたのも
ラッキーだったのかな?野菜を1束が特大な物など一度に使いきれなく、
そのまま再び冷蔵庫の中に入れて、、、いつの間にか忘れ去られて、、、
という風になるケースもたまにあったりしますから、思い出してるうちに
消費しちゃわないともったいないですしねっ。


サラダ用にカットした野菜に完全に溶けてしまったルイベを和えてから
醤油ベースのわさびドレッシングとマヨネーズをかければできあがり。
作ったとゆ~よりはただ単に混ぜただけ~の簡単ディッシュ!同じタイミング
でグリルで調理してたカマの方も焼き上がりましたよぉ~。





シロアマダイの若狭焼き&サクラマスサラダ ♪


忘れ去られてた食材を一刻も早く消費すべく作ってもらったはずの今夜の
FISH DINNER、食卓に登場すると超~豪華な取り合わせでした!


意図的にウロコを残したまま捌いてあったシロアマダイは皮目がパリパリに
なって丸ごといけちゃうのが嬉しいところ。

過去に作ってもらった時は基本ウロコを落とした切り身などを使っており
ましたが、本来のレシピではウロコは落とさずそのまま調理するのが
若狭焼きの特徴&魅力だそ~です。







焼いてあるのに醤油と日本酒の香りまでほんのり漂ってくるのはとても驚き!

アマダイを使っているからとゆ~のもあるんでしょ~けど、料亭に出てきそうな
見栄えで凄く贅沢な気がします。繊維がきめ細かな白身は魚の持つ脂を
まとってコクのある美味しさが楽しめます ♪


超~和風な焼き魚と一緒に頂くのはどこか創作料理チックな印象を持つ
海鮮サラダ!野菜も水菜とタマネギがメインな上にドレッシングもわさび
風味とおもいっきり和風なはずなのにそう感じないのはマヨネーズのせい?
魚もサクラマスが入ってるよゆ~のもあって脂タップリのジューシーテイストが
特徴でガッツリお腹が膨れるサラダ ♪

これも本当に美味しいんですわ~。







西日本と北日本で撃沈してきた高級魚の饗宴でしたっ。




「贅沢やなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カラフトマスの粕漬け&すり身汁 ♪





先日、カラフトマスで粕汁を作ってもらった際にちょこっと多め?いや、
必要量のほぼ倍近く切り身を解凍してしまい、さすがに全てを粕汁に
入れるのはやり過ぎ感があり数切れ、塩焼き用にスライスして少し残った
酒粕で粕漬けにすることに~ ♪

粕漬けも結構な種類のレシピが存在し、本格的に作るなら幾つかの調味料を
配合して粕床を作っていくのがいいよ~なんですが、今回は粕汁で使った
残りの有効活用?ってな感じでそんなにたくさんありませんでしたから、
日本酒、みりん、三温糖にほんの少しだけ白味噌を混ぜ合わせた物で
漬け込んでみました。

西京漬けと異なり食品ガーゼなどもかまさず直塗りでオッケー&1~2日も
すれば完成と書かれており超~簡単にできちゃいましたぁ。


あとは焼くだけでいつでも食べれますから、一旦置いといて、同じく
カラフトマスでもう1品作ってもらうことにしましょう。


こちらは昨年に撃沈してからすぐ捌いて、味噌やすりおろしショウガなどと
共にフードプロセッサーにかけて味付けのすり身にしてから冷凍してあった
ので解凍するだけでございまぁ~っす!(笑)







ペースト状のすり身をスプーンで適当に一口大程度に取って鍋の中へ~。
ささがきゴボウに干しシイタケなどもコラボさせて味噌汁を作れば見るからに
身体温まる汁物の完成。

すり身自体に味噌&ショウガ風味が練り込んでありますから出来る限り周り
のお味は干しシイタケの戻し水と味噌だけと素朴にした方が旨みが増します。


西京焼きよりは若干マシとはいえ、少なからず味噌も混ぜてますしそのまま
グリルにほ~り込んでしまうと即行焦げてしまう恐れがある為、表面の酒粕を
丁寧に取ってからクシャクシャにしてから広げたアルミホイルにやや包み気味?
にしてじっくり焼いてゆきましょう。

ちょこっと面倒だけど、焼き上がる1~2分前から包んでいたアルミホイルを
開いて、焼き上がってからもしばらく余熱で調理する事によって皮目は
こんがり&身は艶光した感じに仕上がります。





カラフトマスの粕漬け&すり身汁 ♪


今夜のFISH DINNERは見てるだけでどんどんお腹が空いてきて、
そしてわたくしめ的には絶対ご飯がマストアイテムになってくる
取り合わせでございますわ~。

何も聞かされずにポンっと出てきたらきっと誰しもがサケだと思うはずですが、
食べるとやっぱりカラフトマスと分かるどこかフルーティー感のあるお味!?
まぁ、すり身汁のよ~に味噌やショウガなど練り込んでしまうと正直、
分からなくなっちゃいますけどねぇ、、、(爆)


トラウトルアーを始めた頃はどれも身だけで比べると見た目も似てるしお味に
関しても大差は無いだろう?いや、間違いなく分からないだろうと思って
おりましたけど、アキアジ、サクラマス、カラフトマス、ニジマスの4種類を
比較してもそれぞれお味に特徴があって慣れてくるとすぐ分かります。

で~~~、アキアジが最も特徴が薄いフラットなお味となり、サクラマス&
ニジマスはどちらも脂が身に凝縮されてて超~ジューシー、この中でカラフト
マスだけは脂も程良く乗ってはいるものの、マッタリし過ぎずどこかフレッシュ
な果実系の印象を受ける身なんですよね~。

でもまぁ、これだけはあくまで個人のインプレになりますから、人によっては
野菜系と言われるかもしれませんし、レッドブルっぽいとおっしゃる方も居る?
あはは、さすがにそこまで変化はしないかと思いますけどっ。(爆







塩焼きやこの粕漬けくらいまでなら調味料のお味が決して素材より勝ってしまう
事なく、食べててすごく魚の旨み、特徴を堪能する事ができます。

うん、このほのかに伝わってくる爽やかさは、わたくしめなりの表現だと
フルーティーとなるかな ♪ 素直に美味しいっ。


すり身汁はあえて味噌を薄めに仕上げてやるのがお勧めで、ハッキリとした
濃厚味付けのすり身と一緒にすすると最高~!ただ、こちらに関しては先にも
書いてましたよ~に、仮にアキアジの身が使われていても分からないかも!?





アキアジやカラフトマスみたくラッキーにも数が釣れた!って時にもってこいの
すり身は素朴だけど日本人ならやみつきになるお味ですよぉ ♪


おかわり~~~っ!




「素朴が一番!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イトヨリダイのアクアパッツァ ♪


イトヨリダイを撃沈してくる度にどんなレシピが最も適しているのか?時々
考えたりするんですが、やっぱり真っ先に思い浮かぶのが蒸し料理。
身が非常に柔らかく淡泊なイトヨリダイは焼くのもいいけど断然蒸す
ディッシュの方が素材の味を逃がす事無く美味しく頂けます。

JCAも簡単にできて超~美味しい酒蒸しがお気に入りで毎シーズン必ず1回は
酒蒸しで癒されております。(笑)


最近は魚を釣りに行く事叶わず、ストックの魚を食べるだけの日々になり
つつある中、その魚たちをストックしてある専用フリーザー内を見回す度に
逆に追い打ちを掛けられるかの如く、出撃したくなってきて仕方がないん
ですよね、、、ハァ、早く緊急事態宣言が解除されないかなぁ、、、

そしておもむろに取り出してきたがイトヨリダイ。





サイズ的にカマ付きだとフライパン&盛り付け皿に乗るかなぁ~?とやや心配
にもなりましたが、とりあえず仕入れてきたハーブ類と共にちょこっとオシャレ
な洋風酒蒸し!?いや、洋風水炊きの方が適切かな?作ってみたいと思います。


同時進行でアサリ1パック分の塩抜きをし、その横で下処理を済ませた
イトヨリダイのお腹にまずはニンニク1片、続いてハーブ類を詰めていきます。
今回はイタリアンパセリ、オレガノ、ローズマリー、バジルなどを使用。

お腹には茎の部分をメインに入れます。







そして大型のフライパンにオリーブオイルとみじん切りにしたニンニク3片を
入れて熱し、ニンニクの香ばしい香りが漂ってきたら魚を乗せて両面を軽く
焼きます。この魚は特に皮が薄くかつテロンテロンなのであまり長時間
加熱し過ぎるとすぐ焦げてくるので要注意!

表面が焼けたらそこへ白ワイン100cc、アサリ、スライスした種無しの
黒オリーブ10個分、半分に切ったミニトマトを加え、材料が浸る程度まで
水を入れてフタをして中火でグツグツ煮てゆきましょう。











様子を見ながら時々煮汁を魚の上からかけてじっくり煮ます。魚の芯まで
火が通ったら最後に岩塩、黒胡椒でお好みの味に調えて完成。

あっ、先に書いておくのを忘れてましたが、魚にはあらかじめ軽く塩を振って
下味を付けておくとよりハッキリした味わいに仕上がりますよ~。ちなみに
今回はアサリからも塩が出てくるだろうと思い下味はほんのちょこっとだけに
しております。塩分の取り過ぎもあまり良くありませんしね~。(笑)


個人的には仕上げの際にしっかり味見しつつ微調整するのが最も美味しく頂ける
コツかなと。見た目はゴージャスでも基本シンプルなディッシュになりますから
、このスープの味だけは妥協せずこだわっておきたいもの!





イトヨリダイのアクアパッツァ ♪


盛り付けると想像以上に雰囲気があっていい感じです。

色鮮やかなピンクとイエローのコントラストが特徴のイトヨリダイにグリーン
ハーブにミニトマトと、どこかのハーブガーデン?みたいな印象を受けません?
あはは、もしかするとそう思えたのはわたくしめだけかもしれませんが、
非常にオシャレかつ美味しそうです。(笑)


普段からFISH DINNERは和風っぽいアレンジが多い傾向にあるので、
洋風は珍しい?新鮮な感じがします。

また、アクアパッツァ自体も過去に何度か作ってきてはおりますけど、薄めの
味付けになるがゆえ食材によって大きくお味が左右される?そんな気がして
おり、イトヨリダイのよ~に鯛系の魚ならオッケーでも一部の魚ではむむむ
、、、と、わたくしめにとっては結構どの魚をチョイスするかも慎重になって
しまいがちなディッシュなんですよね~。







フワフワになったイトヨリダイの身はニンニクとアサリの風味が浸み込んで
何とも言えない絶妙な仕上がり ♪ 身のみならずアサリに黒オリーブ、ミニ
トマトなど他の食材も一緒に頬張るとそれぞれの旨味が絡み合って最高!

魚介類に野菜、そしてハーブ類まで様々な食材をミックスして作るディッシュ
がゆえ、味付けは岩塩&黒胡椒とシンプルにするのがコツ!塩ももちろん
普通の食塩でも全然オッケーなんですけど、わたくしめはミネラルを多く含む
岩塩にこだわってるかな?こちらの方が遥かに風味豊かですしねっ。







「オシャレ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

寒い冬を迎えているからこそ食べたい!


タイトルの通り、寒い冬を迎えているからこそ食べたいディッシュ、、、一体
どんな物があるのだろう?改まって考えてみると、鍋やシチューといった
定番な物が浮かんでくるんですが、魚がメイン食材となるFISH DINNER
の観点に切り替えてみるとハッと出てきたのが粕汁。


あはは、でも粕汁ってある意味超~マニアックなディッシュですよねぇ!?

実は以前サクラマスを使って作ってもらい超~美味しかったので頭のどこかで
覚えていたんでしょう。確かその時は海サクラシーズンが終了した頃ですから
夏前の蒸し暑くなる直前で、これを寒い時期に食べたら身体の芯からホッコリ
温まって最高なんだろうなぁ~と思っておりました。





そんなわけで早速、スーパーで酒粕を仕入れて参りましたっ。

正直、この酒粕が入ってる以外は単なる味噌汁と言っても過言でないんですけど
、入れる事によって全くの別物と思えるディッシュに仕上がるんです。


まずは鍋にタップリの水と共に里芋、大根、ニンジン、こんにゃくを強火で
煮てゆき、アク抜きをします。その後一旦ザルに取り出して冷水にくぐらせて
から水気を切っておき、その間に再び鍋に水を入れてシイタケをゆがき
同様にシイタケも一旦取り出してから煮汁は取っておきます。

綺麗に洗った鍋に水&昆布、取り出してあった具材全て、一口サイズにカット
してあらかじめ熱湯で霜降りにしておいたカラフトマスの切り身、ゴボウ、
長ネギを入れてコトコト煮てゆきましょう。















根菜類に火が通ったら味噌 酒粕の順で溶き入れて最後に小口切りの
長ネギと油揚げを入れて数分で完成でございます。


更に今夜はアカアマダイの切り身も一緒に解凍してあったので、それを
使ってちゃちゃっと中華風の時短料理も~ ♪

適当な大きさにカットしたアカアマダイに塩コショウ 片栗粉を付けて油で
ジュワァ~~~っと揚げたら魚の準備はオッケー!千切りにしたタマネギ、
ニンジン、ピーマンをフライパンの上にサラダ油を敷いて軽く炒めたら
創味シャンタン5gと水150mlを加えて加熱&沸騰すると共に火を弱めて
水溶き片栗粉を加えてとろみを付けます。







以上!(爆)


超~時短ディッシュ過ぎてほんとにこれだけで美味しくなってるの!?と疑って
しまいそ~ですけど、なんせ創味シャンタンは清湯スープをベースに20種類
以上の中華料理に愛用されるスパイスが含まれており、これで作った
中華あんはそれだけで十分な美味しさになってくれるんですわ~。


あとはどちらもアツアツな状態のうちに頂いちゃいましょう!今夜は白い
ご飯がすぐにでも欲しくなるメニューでございます。

すでにご飯も炊けておりますが、とりあえずFISH DINNER2品を並べて、





カラフトマスの粕汁&アカアマダイの中華あんかけ ♪


いや~、粕汁 昔から真冬に頂いたとゆ~記憶があるわたくしめですので
、まさに今時期に頂いてこそ最大限に幸せを感じれるディッシュってな
気がして作ってもらってる時からワクワクでした。

酒粕が入るだけで味噌の風味が見事に一体化されてほんと味噌汁の印象はゼロと
思えるくらいの変わり様!?この濃厚極まりないテイストとカラフトマス&
根菜類の取り合わせがどこか懐かしく、そして北国の雰囲気が漂ってきます。

あはは、北国と来ましたが、そ~いえばわたくしめの母方の田舎は富山県でして
小さい頃に冬休みなどに遊びに行くと毎年豪雪で極寒の中、粕汁が出てきてた
のを思い出しましたわ~。こ~ゆ~小さい頃の思い出って心のどこかで
焼き付いて大人になっても固定観念っぽく残ってる事って結構多くないです?


しみじみ粕汁をすすりながら白いご飯をパクっ お次はアカアマダイの
中華あんかけに箸を入れると柔らかいあんの下で一瞬サクッと魚の表面が
割れて、中から真っ白の美しい身がっ!これを野菜タップリの中華あんに
絡めて頬張ると、、、マジでヤバイっす ♪







創味シャンタンで作った中華あんはと~ってもパンチのきいた美味しさがあって
、お腹が空いてる時などにはもってこいのガッツリテイスト ♪ またまた
ご飯がすすむ君でございます。(笑)

今夜のFISH DINNERもどちらも濃厚な旨みに溢れて超~印象深いお味
がゆえ1つメインディッシュを選べと言われても困ってしまうよ~なメニュー。
魚の市場価格だけで言えば当然アマダイの方に軍配が上がりますが、
ディッシュによっては両者負けず劣らず!

トラウト類は粕汁と非常に相性がいい食材だと改めて思いましたぁ。




「粕汁いいわぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

クエでもつ鍋!?


京阪神にお住まいの方ならほとんどの方がご存知かと思いますが、わたくしめの
自宅の近くに西宮ガーデンズなる大型商業施設があります。ここは阪急電鉄の
西宮北口駅と連結しているんですけど、元々この敷地、、、西宮球場があった
場所なんですよね~、、、

わたくしめがガキんちょの頃の話ですけど、、、ああっ、懐かしい。


話は全然違う方向から入っちゃいましたねぇ!(笑)

いや、この西宮ガーデンズのレストラン街に美味しいもつ鍋のお店があって
いつも行列ができてると友人が最近聞きまして、わたくしめ自身はまだ行った事
ありませんけど無性にもつ鍋が食べたくなってきました。

ってなわけで、この状況下において密になる行列へわざわざ飛び込むのも
あれですから、自宅で作ってもらおうと早速リクエスト~ ♪





スーパーなんかで売っている市販スープより、1から自作した方がより美味しい
だろうとなりレシピを検索してみると、スープだけでも思ってた以上に
バリエーションがあってどれがいいのか?迷ってしまう程、、、

まずは一番人気がありそ~なレシピを参考に、お湯に創味シャンタン、醤油、
和風だし、塩を溶かしてスープを。

中華料理などで欠かせない創味シャンタンは入れるだけで本格的なお味になる
のでほんと重宝しますよね~っ。実は今回も配合レシピにこの創味シャンタンの
文字を見つけてコレを試してみない?みたいな流れに~。(笑)


もつ鍋とゆ~からには主役は、もつ!


レシピにも国産牛ホルモンを500g使う旨、書かれてありましたが、ホルモンの
代わりにクエの身を使ったら美味しいんちゃう!?ってな提案がっ。確かに
見た目も食感も濃厚さも多少ホルモンと共通点がある?あはは、でもクエは
魚の中でも他とはかなり異なり鶏肉に似たよ~な非常に特徴のある身ですから
結構イケるかもしれません。











最初はクエ鍋をする時みたいに薄くスライスしてみましたけど、、、

うむむ、何とな~くもつ鍋とはイメージが違うなぁ~となり、ホルモンっぽく
ぶつ切りに。うん、こっちの方がそれらしくありません?(笑)


あとは鍋にざく切りのキャベツをドッサリと敷いてから、上にニラ、長ネギ、
ニンニクを乗せて輪切りにした鷹の爪を乗せてやれば準備完了!一応、
写真を撮る為にクエの身だけを一部別に盛り付けてはおりますが、
最終的には全て鍋にほ~り込んで加熱していくだけでございます。







クエでもつ鍋 ♪


煮立ってくるとニンニク風味と共にもつ鍋特有の醤油鶏ガラスープの香りが
漂ってきてめちゃくちゃ食欲を駆り立てますわ~。

クエの身に火が通って野菜類がしな~~~っとしてきたらいつでも食べ頃!
普段の水炊き風クエ鍋と異なりスープ自体にしっかりとしたお味が付いて
いますからポン酢など不要でスープをすすりながら一緒に頂いていきましょう。

一口食べた瞬間に、


コレ、めちゃくちゃイケるやん!?


もつ鍋自体が大好きなのでそのスープのお味だけでも満足しちゃうのに、
クエの身が思ってた以上にマッチしててこりゃ絶品ですわ ♪ 本流の
もつ、ホルモンで作るより遥かに美味しいかも。





濃厚スープにも負けない旨みのあるクエはプルンとした食感から始まり、
噛んでゆくにつれ程良い弾力を伴いながら口の中で砕けてゆく、、、やっぱり
高級食材はどんな風にアレンジして食べても素材そのものが美味しいので
常に感動を与えてくれますねぇ。

〆には麺を入れてちゃんぽんにして頂きましたよぉ ♪


今回のもつ鍋アレンジ、我が家では大ヒットとなりまして、クエの身もまだまだ
ストックがありますし次は配合の異なるスープも試してみたいと思います。




「これは良さげ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

高級フレンチっぽく ♪ アカアマダイのソテー


小型たまねぎの一種でフランス料理やイタリア料理によく用いられる香味野菜・
エシャロット、、、なかなかスーパーでは見かけないかと思うんですが、何やら
デパートで野菜コーナーで販売されてたらしく入手してきたからにはコレを
使ってFISH DINNERでしょ!(笑)

はいっ、本来の購入目的は魚とコラボさせるものではなかったものの、十分な
量がありましたからついでフレンチ風の何かを作ってもらいましょう ♪





白身魚で作るフレンチ風の魚料理と言えばシタビラメやマトウダイなんぞが
JCAの頭の中には思い浮かんでくるものの、残念ながら魚専用フリーザー内
にはどちらのストックもありません!そんなわけで在庫のある白身魚の中から
最も高級な1つアカアマダイの切り身をチョイスしてみました。

早速、岩塩&粗挽き黒コショウで下味を付けてからオリーブオイルを敷いた
フライパンの上で両面こんがりと焼き色が付くまで焼いてゆきます。


え~~~っと、以上で魚の方はおしまいですからお次はソース!(爆)


今回は別々に作った2種類のソースをコラボさせるディッシュで、まずは小鍋に
みじん切りにしたエシャロット、白ワイン、ワインビネガーを入れてひと煮立ち
させて、引き続き弱火で水分が無くなるまで煮詰めたら水、固形コンソメを
加えて再び煮立ててます。そしてバターを少しずつ加えながら泡立てて
乳化させて最後に塩コショウでお味を調えたらバターソースの完成。





続いてもう一方のバジルソースはバジルの葉、ニンニク、松の実、岩塩、
オリーブオイルをフードプロセッサーに入れてブ~~~ンとミックス!


盛り付けはお皿の上にバターソースを敷いて、その上に魚、更にその上に
バジル、イタリアンパセリをトッピングして最後に緑色が美しいバジルソース
を周りに散らしてやればできあがり~ ♪





アカアマダイのソテー ♪


お~~~、どことなく高級フレンチの雰囲気がありますねぇ~。

視覚的にはオッケーでも肝心なお味の方はどんなものか?2種類のソースを
コラボさせてとかなり手の込んだレシピにはなってるけど、魚自体は塩コショウ
して焼いただけの超~シンプル食材!

ど~せそこまで変わらないだろうと思いながらパクっと一口、、、


うわぁ、こりゃ驚きやぁ~~~!?







あはは、一応今回はFISH DINNERというカテゴリーの記事を書いてます
からミスター味っ子の味皇のよ~に、毎回口から光を出しながら、
うんまぁ~~~い ♪ と書くべき?なのかもしれませんが、ほんと今夜は
お世辞など一切抜きでめちゃくちゃ美味いっす。


その美味しさの秘訣は紛れもなく2種類のソース!


もちろんアカアマダイ自体も非常に繊細かつ白身魚とは思えないくらいの豊かな
お味ではあるものの、絡み合う2種類のソースが最高 ♪ エシャロットとバター
が主役の濃厚ソースにバジル独特のアクセントとナッツのよ~な風味と甘さが
漂う松の実が作るバジルソースが奏でるハーモニーは絶妙でございます。

フレンチやイタリアンと言っても結構想像以上にシンプルレシピで和食の方が
よほど込み入ってるなぁ~と感じる中、このディッシュだけには素直に
スゲ~~~と驚かされました。ほんとに美味しいっ!





写真の見栄え的にも、そして間違いなく本場フレンチレストランの主菜で
あっても切り身の大きさはこれくらいまでになるんでしょ~けど、そこは自宅で
楽しむFISH DINNER!あはは、当然もっと食べたくなっておかわり~。

こりゃ確実にリピート決定の大好物レシピですわ ♪




「フレンチやぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスの西京焼き ♪


過去にアマダイなんかで何度か作ってもらっている西京焼き、、、とてもお上品
なお味に仕上がり、単なる焼き魚に少々飽きてきたなぁ~って方やちょこっと
アクセントを加えて焼き魚を堪能したい方にお勧めでございます。

ちょ~ど昨年の今頃にホームグラウンドのエリアで撃沈&捌いたまま冷凍して
あった50cmクラスのニジマスが出てきたので、今回はコレを使って作って
もらいましょう ♪ 身の色がサーモンピンクになった大きめな個体は西京漬け
と非常に相性が良いと聞いていたので超~楽しみ。







アマダイの時は京都の老舗で買ってきた高級西京味噌を使ったりしましたが、
今回は普通にスーパーで売られている西京味噌を使います。大体の目安
としては50cm前後のニジマスの半身に対して西京味噌120g、お酒大2
、みりん大2、サラダ油小1って感じでしょうか?サラダ油を少し混ぜておくと
焼く時に焦げにくくなる旨、ネットに掲載されていたので入れてみました ♪

これらを泡だて器などを用いてドロッと弾力あった物のがサラサラなスムージー
のよ~になるまでよ~く混ぜ合わせます。


気付けば、いつの間にか食品用ガーゼが無くなってしまってたので、今回は
キッチンペーパーで代用することに~。







まずはタッパーの底に合わせた味噌の半分を均等の高さになるよ~に
ヘラなどで延ばして敷き、その上にキッチンペーパーを1枚被せます。

お分かりのよ~に直接切り身に味噌をドバっと塗ってしまったのでは必要以上に
味が浸み込み過ぎてしまい下手すると濃い味噌の味しかしない漬物で言う、
ぬか漬けみたいになっちゃう時もある上、焼く際にも焦げやすくなる為、
直接塗るよりは食品用ガーゼなどでサンドイッチしてやる方がベター。


また、冷凍保存してあったトラウトを使う場合は完全に解凍して~よりは
まだ解けきってない半解凍状態で仕込む方が良さげに思えます。







キッチンペーパーの上に切り身を並べて再びキッチンペーパーを被せてから
残りの味噌を均等に塗って完成。後はタッパーの蓋をして冷蔵庫内で寝かせる
だけ、、、西京焼きって何やら手の込んだ?イメージがありますけど、実際には
仕込みはこれだけで超~簡単!あっという間にできちゃいます。

寝かす期間は身の厚さや個人のお好みで多少変わってきますが、一般的には
3日~1週間位と言われておりこの辺は微妙な差になってきますから実際に
食べ比べてみるのが一番ですねっ。


西京味噌がほんのり香る優しいテイストを味わいたかったJCAは3日目で
取り出してFISH DINNERにしてもらいましたよん。







切り身の両面に付着している味噌をキッチンペーパーでしっかり拭き取って
から焼くのがコツ!これは少しでも焦げ目を少なくする為の方法で、これでも
かぁ~って程よ~く拭き取っても味はちゃんと中まで染み込んでいますから
全然問題ありません。(笑)


アマダイの時はそ~したんですが、グリルなどで本格的に仕上げたい場合は
クシャクシャにしたアルミホイルの上でじっくり弱火で焼き上げるのが焦げ目も
少なく調整しながら焼く事が可能となりますが、今回はもっと自宅でお手軽に~
を重視してフライパンの上で焼魚用のクッキングシートを用いてささっと
やってみました。おそらくこちらの方が一般的ですよね?

全体に軽く焼き色が付いたらできあがり~!













ニジマスの西京焼き ♪


うむむ、全体的に軽く焼き色が付いたら、、、なんですけどやはりクッキング
シートじゃこれくらいが限界かな?ど~しても盛り上がった部分など焦げ目が
付いちゃいますねぇ、、、しゃ~ないっ。(笑)

大根おろしと一緒に食べるとサッパリ感も加わって非常に美味しいと聞いてた
のでぜひぜひ試してみましょう!大根おろし&醤油というコンビネーションは
焼き魚とよくコラボして出てきますが、西京漬けはすでに身自体に味噌味が
浸みていますから醤油は無しで~。


ニジマスもサクラマスに似ててジューシーな脂分が特徴の身ですのでどんな
食べ方でも濃厚テイストに仕上がってめちゃウマ ♪ 西京漬けにすると
こんなに美味しかったんだぁ~!?と改めて感動しちゃいました。







「食べてみたいっ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

延長、、、


おそらくこ~なるだろうとは誰しもが予想しておりましたが、まさにその通り、
現在発令されている緊急事態宣言の延長が決まりました、、、

ニュースを見てるとどうやら生活圏を共用している首都圏、関西圏などは1つの
県が好転しても解除はできないみたく、わたくしめの住む関西圏では大阪府、
京都府、兵庫県の3府県全ての感染者数他が解除レベルまで到達しないと
ダメみたい!そんなわけで3月7日まで延長となっちゃいました。(泣)

発令期間が釣り物の少ない2月がメインだったのをラッキーと前向きに考えるしか
ありませんけど、、、なんせ1月13日からですし2021年になってから初釣りに
1回出れたのみでそれ以降の計画は全ておじゃん!ほんとは1月中だけでも
あと2回は遠征したいと思っていたのに、、、残念。


そんな悲しいニュースが流れる最中、ディーラーから電話が入り注文していた
車の納車可能日が決定したと!

むむむ、今回買い替えた方の車は完全釣り専用車なので今月中に納車されても
すぐには出撃できないのが現状、、、仕方ないのでしばらくは最新機能などに
慣れる為、近場への買い物なんぞで乗っておきましょう。





納車時に今まで乗ってた車は下取りしてもらうので、スタッドレスタイヤに交換
してまだ1ヵ月も経ってないのに再びノーマルタイヤへ戻して参りました、、、

下取り時にはできれば純正ホイールを履かせておいて欲しいとのことと、当初の
予定では今月7日に緊急事態宣言が解除されれば石川県の能登島まで行こう
かなぁ~って考えていたのもありスタッドレスが必須だったんですが、、、
はいっ、それも今回の延長でまたおじゃんとなってしまい それなら
地元エリアで生活してる限りスタッドレスは不要なので覚えているうちに
さっさとノーマルに戻しておこうとねっ。


そして取り外したスタッドレスタイヤは倉庫に仕舞う前に綺麗に洗って
コーティングまでしておきました ♪ 特にホイール内側のブレーキダスト
などはこんな時くらいしかしっかり落とす事ができませんから。





車を決める前に今現在使っているこのホイールがもし合うならスタッドレス
を買い替えずそのまま使う事ができる為、1本現物をディーラーに持ち込み
合わせてもらったところラッキーにも互換性があり!それも次の車を決める
プラス要因の1つになったかな。


出撃ができない分、直近の楽しみと言えば新車の納車くらいでしょうか、、、


何だかんだ言いながら、今までの傾向を見ても普段乗りの大きい方の車より
釣り専用の方が小回りがきくのもあってちょちょっとそこら辺への買い物
なんかにも重宝してますからねぇ。(笑)




「我慢、我慢、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア