fc2ブログ

2021年もイマイチ惹かれる物が無く、、、


毎年2月になると魚の活性は1年で最も低くなれど、釣り人は新製品に
大いに盛り上がるフィッシングショー。

例年通りならそ~なるものの、当然ながらコロナ禍においておもいっきり密に
なる事もあり中止、、、代わりにテレワークなどオンラインが浸透してきたのも
あってか?ネット上で開催されるよみたいですねぇ。でもまぁ、投げ釣りとゆ~
カテゴリーにおいてはあまり期待できないと思いますし、他のジャンルの
釣りにももっともっと興味を持っていこ~と考える今日この頃、、、

とりあえず総合カタログだけではゲットして参りましたっ。





あっ、まだ準備段階で本格的に大物投げ釣りの傍らで始めていくのは春からと
考えているエギングに関しては、今のところ釣具店に行く機会があれば必ず
最低1個は興味を惹かれたエギを購入してくるよ~に決めております。

とはいえ、最近はそこまで欲しい物が無いのもあって以前みたく頻繁に
釣具量販店に行く事も無いのが現状。

非常に人気のあるエギング関連となればネットでももの凄い数の商品が販売
されており、ポチッとする方がお手軽なんでしょ~けど、いかんせん知識が
無さすぎるだけに特にエギなんかは実際に現物を見て、パッケージの説明なども
読みながら決めたいのが本音。なんせ未だかつてエギでイカを釣った事すら
ないわたくしめですので!(爆)


HPでも少し前から新製品情報がアップされてて、今さら目新しい物は無いのは
分かってはいますが、シマノのカタログをペラペラ~。







うん、投げ釣りカテゴリーにおいては並継のスピンパワーに番手が追加された
のと振出のサーフリーダーがおニューになった以外はリールも含め昨年と
何も変わっておりませんので一瞬で閲覧終了~。(笑)

むしろトラウト関連の方が毎年コンスタントに何かしら新製品がリリース
されてるよ~に思えますし、投げタックルは竿&リールどちらもカタログ欄の
一番最後 or 最後の方にポツリと掲載されてる感じに、、、

こ~ゆ~時代なんですねぇ、、、


2021年の新製品はタックル類よりこっちの方をじっくり見てしまった
JCAでございます。やっぱり人気ジャンルは大小問わずありとあらゆる
アイテムが次々とリリースされてますわ~。









なんだかエリアトラウトのスプーンを見てると無性に行きたくなってきまして
、わたくしめのホームグラウンドは残念ながらコロナの影響で今期営業は断念
されておりますが、もう少し遠出をすれば幾つかエリアがありますし行って
みよ~かな?と考えるよ~に、、、

ふとカレンダーを見ると明後日から2月になりますし、特に今年の冬は寒いので
厳寒期の頂点に突入って感じでしょうか?どっちにしても1週目は引き続き
おとなしくしておかないとならない為、行動開始はもうちょこっと先かな。


カタログを一通り見終わると、釣り道具部屋に行って一応エリアトラウト関連の
道具を出しておくことに。これらとランディングネットで全てになるんですから
なんてお手軽なんでしょう!?必要な道具が多く、かつどれもヘビー級な
大物投げ釣りと比べると雲泥の差と言ってもいい程のライトさ ♪





ホームグラウンドが営業しないのを聞いて今シーズンは完全にあきらめて
いたエリアトラウトですが、カタログに感化され、そして目の前にタックル一式
を出してしまうと無性にやりたくなってきましたわ~。(笑)

リーダーだけ結べばいつでも出撃可能でございます!




「厳寒期の釣り」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

洋風カラフトマスステーキ ♪


こ~ゆ~メニューには脂タップリのサクラマスの切り身が最も適してるよ~に
個人的には思えたんですが、何やらレシピにはシロザケ、いわゆるアキアジ
でも十分美味しく頂ける旨掲載されてたみたく、

それならアキアジより旨み豊かなカラフトマスを使おうとなり早速、











切り身に塩コショウを馴染ませてから薄力粉をまぶしてフライパンの上で
オリーブオイルと共にこんがり焼いてゆきましょう ♪


はいっ、以上でございます!?(爆)


いや~~~、メイン食材となるカラフトマスの調理はほんとこれだけになるから
こそ素材そのものに旨みが凝縮されている魚でかつ、脂もタップリある方が
絶対美味しいだろうと考えたんですけど、よく考えてみると昨年は海サクラ
作戦も数回のみしか出れなかった上にアキアジは近年稀に見る絶不漁で
一度も遠征できないまま、、、

今時期にもなればサクラマスのストックもあと僅かですし、アキアジに関して
はストック自体がゼロ、、、ただ、カラフトマスだけは昨シーズン大漁だった
為にまだわんさか残っておりコレを使うのが得策?いや、選択肢を考えると
必然的にそ~なってくる?(笑)

今年こそはそれぞれのトラウトをまんべんなく攻略&ストックしたなぁ。


フライパンから魚を一旦取り出し、そのまま続いて生クリーム、有塩バター、
マヨネーズ、レモン汁を入れて弱火で煮立たせます。全てがよ~く溶けて
混ざり合ったらあっという間にレモンクリームソースのできがり!

ソースをお皿に入れ、カラフトマス、ベーコン、ブロッコリー、バター&砂糖
で作っておいたニンジングラッセなどを乗せてやれば完成。







洋風カラフトマスステーキ ♪


超~簡単にできちゃったのに食卓に登場すると、自然とうわぁ~~~って
感動の声が漏れてしまう程洋風FISH DINNER。

ご飯もホワイトプレートに盛り付けてやればまさに気分はフレンチレストラン
で頂いてる感じ ♪ フォークでカラフトマスに添えながらナイフを入れると
一瞬サクッとしたよ~な感覚が手に伝わったかと思うや否やすぐに切り口から
きめ細かく分かれて見てるだけでもめちゃくちゃ美味しそう。


生クリームとマヨネーズが絡み合って超~クリーミーかつお味のハッキリした
濃厚ソースはレモン汁のおかげで優しいサッパリ感も加わり本当に美味しい
、、、今夜のディッシュはソースが決め手と言っても過言で無いくらいコレを
絡めてやるだけで全ての食材が見違える程の美味しさと高級感に包まれます ♪





幸せ~ ♪


緊急事態宣言発令中で兵庫県在住のわたくしめは出撃したくてもできない
環境下にあり、毎日、FISH DINNERネタばかりになってきちゃって
ますけど、あと少し!我慢しなきゃねっ。




「ストレス溜まるよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブリの味噌煮&サクラマス茶漬け ♪


関西でも日本海側は大雪になって積もるほど極寒な今年の冬、、、北海道とも
なると比べ物にならないくらいの凍てつく寒さなはず、、、

そんな中、すでに日本海側の島牧ではサクラマスが爆釣したという話が聞こえて
きて、いいなぁ~ ♪ と羨ましくなると共に桁違いの極寒でもサーフに出撃
するルアーマンがわんさかいる事にビックリ!?

さすがみなさん超~気合いが入ってますねぇ!


サクラマスの話題に夢中になってると、またサクラマスの塩焼きを乗せた
鮭弁当が食べたくなってきてそこそこ大きめな個体の半身を解凍&スライス
したら天然塩を打って一晩熟成 半身といえど結構な量になりますから
一部を早速焼いてお手軽ディッシュにしてもらうことに~ ♪







すでに塩がきいて最高なお味に仕上がってますからグリルで焼くだけのシンプル
調理法でオッケー!あとはご飯が炊けるのを待つのみです。


サクラマスの方がご飯物、どちらかと言うとメインディッシュっぽくなりますが
、おかずが無いと質素過ぎる?FISH DINNERとしてはちょこっと物足り
ない為、年末に撃沈したブリの切り身を使ってもう1品作ってもらいましょう。

ボウルに水200ml、味噌大2、砂糖大1、酒大1、すりおろしショウガ小1、
顆粒和風だし小1/2を混ぜ合わせ味噌がしっかり溶けたらフライパンに入れて
中火にかけます。

沸騰してブリを入れて落しブタをしたら引き続き中火で20分、、、





煮汁がブリに十分吸収され、汁気が大体半分くらいになったらお皿に移して
最後に白髪ネギをトッピングしてやれば完成のこちらも簡単ディッシュ!


炊き上がったご飯に味付け海苔を乗せてその上にほぐしたサクラマスの身、
白ゴマと三つ葉を散らしたらアツアツのお茶を注いでできあがり~。
いつもは白だしを薄めた物などだし茶漬けっぽくして頂いておりますが、
今回はシンプルに緑茶で。





ブリの味噌煮&サクラマス茶漬け ♪


タイトルにブリを先に持ってくればブリがメインにも思えちゃう、どちらも
負けず劣らず存在感のある2品が揃いましたぁ。


ブリは様々な和風ディッシュの素材として重宝する魚で定番のブリ大根やら
照り焼き他、我が家でもバラエティー豊かに作ってもらっておりますが、
醤油ベースの煮付けはあれど味噌煮にしてもらうのは今回が初めてかも。

味噌の風味タップリで甘辛いお味が印象的でショウガのアクセントもいい具合い
にきいてて美味しい ♪ 醤油の代わりに味噌を使った以外基本は煮付けと
似た調味料の配合になってますけど、ここまで違った感じに仕上がるの
にはちょこっとビックリ。







味噌と砂糖、そしてすりおろしショウガのミックスって味噌の旨味が残りの
調味料によって格段にアップされ独特の甘味とまろやかさがクセになる逸品。

ブリの身はかなりしっかりしていますから、よ~く煮汁を染み込ませたい時は
できあがった後一旦火を止めてそのまま数時間寝かせてから再度加熱して
やるのがお勧めかな?味噌がほのかに香るサッパリめなのが好みなら
すぐに食べれますし量があるなら両方食べ比べてみるのもいいですねぇ。


あはは、冒頭ではメインと書いてましたけど、いつの間にか〆っぽくなって
きちゃってるサクラマス茶漬け、、、ですが!

頬張ると〆にはもったいないくらいインパクトのあるお味でめちゃウマ~ ♪
これぞまさにサクラマスの美味しさを最大限に堪能できるデッシュと言って
いんじゃないでしょうか?サクラマスが無ければこの感動は絶対味わえない
素材の旨味一本勝負って感じ ♪





コッテリと美味しい脂が乗った身は塩のみで十分!




「お茶漬け好きやわ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まだまだ自粛、、、


再び緊急事態宣言が発令されてから1週間が経ちました。

今回は飲食店などをメインに時短営業の要請する旨発令前からニュースでも
言われておりましたけど、正直、街の雰囲気は発令前とあまり変わってない
よ~な印象を受けるのはわたくしめだけでしょうか?

大阪の梅田や心斎橋、神戸の三宮界隈などで働いている地元の友人らに聞いて
みても午後20時以降は人が若干減ってるよ~には思えどデイタイムは全く
みたく、前回の発令時とは大違いのよ~に思えるとの事、、、

しかしながら緊急事態宣言自体の基本は、不要不急の外出を控えるとゆ~のが
ありますから解除予定日の2月7日までは県境をまたぐ移動など含め自粛
再び地元で悶々とした出撃できない日々を過ごしたいと思います。今回ので
ちょこっとでも感染者数グラフが減少傾向に転じればいいのですが、、、


さてと、、、自粛の日々が続くとなれば、釣り関連の事で何ができるだろう?
そう考えると、一昔前までは2月ともなれば新製品の発表が相次ぎ、新しい
タックルの導入について検討し始めている頃ではあるんですけど、

残念ながら各メーカー、新製品自体はリリースされど投げ釣りカテゴリーに
おいてはもう何年も消極的な傾向、、、現時点でもわたくしめにとってはまだ
購入欲をそそられる製品が出てきておらず、仕方がないのでとりあえず、





ストックが少なくなってきていた大物作戦用の針を補充。

当然ながらエサの種類、掛け方など状況に応じて形状の異なる針を何種類か
使い分けているんですが、極太マムシなどには長い軸が特徴のこのささめの
サーフ真鯛かがまかつのキングサーフ辺りが使い易いかな。

もちろんこれがユムシ、アオイソメ房掛け、アオマムシなどになってくると
他の針が出てくる感じとなります。

え~~~っと、ちなみに今回はこれらをまとめ買いしただけで完成した仕掛けの
ストック自体は十分過ぎるくらいありましたから仕掛け作りはまた減ってきて
からとゆ~ことでっ。(爆)


他に釣りに関して何か今のうちにやっておける事はないだろうか?釣り道具部屋
に行って中を見回していると、そ~いえば年末に巨大な額縁を仕入れてセット
までしてあったクエの魚拓、、、

壁のどこかに飾ろうと思いつつまだそのまま放置状態だったのに気付き早速
、ホームセンターで仕入れてきてあったマウントを取り付けていざっ!











こんな感じになりましたぁ ♪


とゆ~より、このサイズの額縁をちょ~どいい具合にセットできるスペース自体
そんなたくさんも無く、必然的に玄関入ってすぐの場所になっちゃいました。

マウント取り付け作業と言えどもあっという間で、再び釣りに関して何かして
おく事は無いか?と探すも、コンスタントに出撃できている状況ならあれこれ
やるべき事が出てくるものの、出撃ができないなら消耗&消費する物も無く
、そしてほとんどの作戦の仕掛けストックまでも十分となれば、、、

はいっ、もうこれ以上する事は無いと結論に達しまして緊急事態宣言が解除
されるまで何か他の楽しめる事やする事を模索&専念していこ~かと。


2月7日ではまだ微妙かもしれませんけど、半ば頃にもなれば新年早々注文
しました車が納車される予定ですしそれに取り付けるレーダー探知機をどれに
するか?でも各メーカーのカタログで比較しながら考えてみようかな。

先に買い替えたもう1台の方はユピテルのモデルにしましたから次のは違う
メーカーにするのも気分的に新鮮かも?





あ~~~、何か有意義に過ごせる事を見つけないとっ。




「自粛疲れ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カラフトマスのトマトミルク煮 ♪


魚って旬の季節はもちろんの事、オフシーズンで釣れなくなるとなぜか無性に
食べたくなってくるのは気のせいでしょうか?(笑)

寒い時期だからってもありますが、身体の温まるディッシュが食べたくなり
定番の鍋以外で何か作ってもらおうとリクエスト~。メイン食材として使う魚を
選んでいるとすぐさま目に留まったのがカラフトマスの切り身でした。





トラウト類で最も大好物でもあるサクラマスは頻繁に食べたくなり、これまでも
あれこれ様々なディッシュで楽しんできてますけど、そればかりを消費してると
あっという間に無くなってしまうのでバランス良く食べていかないとねっ。

いやいや、こ~して改まって見るとサクラマスに負けず劣らず美しいサーモン
ピンク?オレンジカラーをしてますよねぇ ♪

これを一口サイズに切り分けて塩コショウをしてから小麦粉を薄くまぶして、
両面に焼き色が付くまでフライパンでオリーブオイルと共に焼いてから
一旦取り出しておきます。


そして同じフライパンに有塩バターを溶かしたら薄くスライスしたタマネギを
しんなりするまで炒めて小麦粉を少々加え、あらかじめ作っておいた
トマトソースを混ぜてゆきます。

煮立ってきたら牛乳、カラフトマス、ブロッコリーを加えてフタをして5分。















トマトソースはホールトマト缶をボウルなどに入れて潰しながら砂糖、塩、
コショウを混ぜて作ります。

なんとまぁ~お手軽にこんな美味しそうなディッシュができちゃうんですから
驚きですよねっ。サケなどトラウト系の魚とトマトは非常に相性が良く、
これらのコンビネーションレシピはネットで検索してもめちゃくちゃたくさん
出てきてどれも超~美味しそうです。


コロナ禍&不漁年まで重なり、例年通りなら今時期魚専用フリーザー内には
アキアジとニジマスのストックがそれなりにあるはずなのに、、、どちらも
皆無!?まぁ、たくさんは無いけどサクラマスとカラフトマスがあるだけ
まだ幸せでございますわ。

さて、頂きましょう!





カラフトマスのトマトミルク煮 ♪


牛乳のおかげでトマトのカラーがやや薄く白濁し、格段にまろやかさがアップ
したこのディッシュはまさにシチューのよ~な印象。

頬張ってみると見た目通り、超クリーミーなトマトとミルクの濃厚なお味に
カラフトマスが絡んでとても美味しい ♪ また独特のフレッシュ感のある
ブロッコリーもこの手のディッシュには欠かせない定番野菜の1つで、甘さ
タップリのタマネギと共にディッシュを引き立て、そして食べれば食べる
ほど食欲を掻き立ててくれます。


フランスパンなどをディップしながら頂くと更に洋風感溢れて良さげかも。







お味の強弱は塩コショウだけで調える為、個人的には塩には岩塩、コショウは
粗挽き黒コショウを使ってもらうのが好きかも。

今年は寒い冬を迎えてますし、こ~ゆ~ホッコリ温まるFISH DINNERが
特に重宝しそう?いや、自然と求めてしまいそう ♪




「食べたぁ~い!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キダイ尽くし ♪


熟成させてあった、、、とゆ~より、冷蔵庫内に入れたまま半分忘れ去って
いた!?ってのが正しいんですが、初釣りで撃沈してきたキダイを下処理&
保存してから8日間が経ちました。もう1週間以上経ってますし熟成日数的には
十分過ぎるほどですから覚えているうちにさっさと頂いてしまいましょう。(笑)





冷蔵庫内で凍らさずに熟成させてあったのは3匹撃沈してきたうちの一番
大きかった個体1匹で、残りの2匹は冷凍してあったのでそれらも解凍して
全部まとめてFISH DINNERに~。


熟成させてあった個体はもちろんお造り用ですからスライスして盛り付けるだけ
なので、解凍した2匹に粗塩をしっかりきかせ、まずはグリルで表面に軽く
焦げ目が付くまで焼いてゆきます。今回は焼き魚として頂くわけではない為、
表面に焼き色さえ付けば中身はやや半生状態でもオッケー!

キダイってアベレージサイズも小ぶりな上に冷凍してた2匹は更に小さめ?
そう思ってたんですが、実際にグリルに入れてみると2匹一緒には入らず
体高もそこそこあってビックリ、、、でもまぁ、もう解凍しちゃってますし
食べる前に身をほぐしますので大丈夫って事にしときましょう。(笑)













魚を焼いてる間に土鍋に米3合、あらかじめ羅臼昆布を浸してダシを取って
おいた水450cc、薄口醤油40cc、日本酒30cc、みりん15ccを入れて
よ~く混ぜ合わせた後にスライスしたタケノコの水煮も加えてスタンバイ。

ここへダシ取りに使ってた羅臼昆布を敷いて、その上に焼き立てのキダイを
2匹並べればいざ点火!

土鍋にフタをしたまま、まずは強火で始めて沸騰してきたら1分維持&そこから
弱火に落として15分じっくりと炊き上げてゆきます。そして大好物なお焦げを
作りたいので最後の約30秒を強火にチェンジして加熱したら火を止めます。


ここから蒸らす時間が必要なので更に15分程置いてからキダイの身を
ほぐしてご飯とよ~く混ぜたら完成。





キダイ尽くし ♪


国境の島こと対馬で撃沈してきた海の幸、それも1週間以上経った今に
なってもまだ生食を含めこんな豪華に頂けるなんて、、、何だか幸せですね。


マダイなど鯛系の魚の身は熟成させると更に甘味がアップして食感も超~
まろやかになる事で有名!キダイの身もほぼマダイと同様の扱いができる為、
そのお味にめちゃくちゃ期待しておりました。

最も大きい個体とはいえ40cm前後ですからあえて食べた感?満足感を
より高めるべく薄造りにしてもらい、いざ試食~!







う~~~ん ♪ めちゃまろやかでネットリと口の中で絡んでくる食感と独特の
優しい甘味がたまりませんねぇ。個人的にマダイよりキダイの方がよりお味が
しっかりしてて好みなだけあってとても美味しく感じます。

昨年の秋に隠岐で撃沈してきた時は数は、確かオーソドックスなお造りは
わさび醤油で頂きましたが、今回は熟成後のお味の変化を感じたくて
薄口ポン酢で~。見た目はカワハギの薄造りに似てるけど、食べると
全然違ってキダイはやっぱりテイスティーでございます。


先にお造りからいっちゃいましたが、作ってもらってる最中からず~~~っと
美味しそうな香りを漂わせていただのが何を隠そう鯛めし!いつもは炊飯器で
お手軽パターンなんですけど、小ぶりなキダイを姿のままほ~り込んでと
考えるとやっぱり本格的に土鍋を登場させるべき。

特にお焦げの出来具合が炊飯器とはかなり異なり、だし茶漬け風にして
食べるとこれがヤバいくらい美味しいんですわ~。







炊き立て直後の魚が姿のまま入ってるところがまた雰囲気満点 ♪

お茶碗によそって刻みネギを乗せてパクっと頬張ると、もう美味しいという
言葉を出す事すら忘れて無性にがっついてしまいます!

2匹のキダイの塩焼きが丸ごと入ってるわけですからどこを食べても鯛のお味
一色で甘いタケノコとご飯に混じってるお焦げのお味がたまらないアクセント
になっております。これは土鍋効果も絶大に表れてるかと思いますねぇ。

最後にアツアツのダシを注いでだし茶漬けでも楽しみましたよぉ。




「キダイも良さげね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アングル「煌鱗&乱舞」


早い所ではすでに年末頃からシーズンインしてるよ~ですが、わたくしめの
年間釣行プラン的には早くて4月頃からかな?楽しみにしている北海道での
サクラマス!海サクラ作戦が始まります。

と言っても、引き続きコロナウイルスが全く終息しない状況下、今年もまともに
作戦が遂行できるかさえ見えませんし、

とりあえず昨年よりは多く遠征できる事を今は祈るまで、、、


時々、FISH DINNERでサクラマスが出てくると、あ~~~釣りたい
なぁ~!って思い始めて頭の中で来シーズンに行きたい戦場やどんな
ルアーを導入しようか?など考えちゃいます。





アングル「煌鱗&乱舞」


はいっ、今日のネタはちょこっと前に海サクラ作戦用に仕入れた?いや、頂いた
ジグミノーでございます ♪

こちらは北海道のルアーマンならおそらくほとんどの方がご存知の千歳市に
ある釣具店、釣具のアングルオリジナルハンドメイドルアーで以前アップ
してましたバーサスと同じ作製者が作っているよう。ベースとなるシェイプは
共通してるよ~なので見た目も非常に似ております。

わたくしめも20代の頃に仕事で北海道に住んでた頃は千歳市に住んでおり、
このお店までも徒歩圏内でしたからその頃にもしトラウトルアーにハマってたら
買っていたかも!?一瞬そんな事も思ったんですけど、

ど~やら2010年以降に発売されているよ~なんであはは、千歳市民だった
のはも~~~っと昔の話でした。(爆)


全て新品未使用で、写真を撮りながらよ~く見てみると90mm、30gの煌鱗
、そしてその後リニューアルされた85mm、30gの煌鱗Ver Ⅱ、更に少し
異なるタイプの乱舞まで混じっている事を発見!?一見全部一緒みたいだった
のが細部まで観察&比較していくうちに、

なるほど~!コレがこのタイプかぁ~と納得。(笑)









煌鱗は細長いシェイプの方が最初のモデルで、Ver Ⅱの方はややずんぐり
むっくりっぽくなって頬の部分に“KⅡ”と刻印がありますねぇ。

どちらも繊細かつキビキビしたキレの良いアクションが売りで、特に海アメ、
海サクラに抜群!また、Ver Ⅱは他を圧倒する飛距離は前作同様、ダウン
サイズ化に伴い動きはより軽快になり波高のある時でも浮き上がり辛く使い
やすいバランス設計になっている旨、HPの紹介文に書かれておりました。


カラーバリエーションもアカキンからピンク系、地味カラーに至るまで一通り
網羅されており、これだけあれば様々なコンディションに対応できるかと。





個人の好きなカラーリングベース(シェル張り・ホログラム張り・アルミ張り・
ミガキアルミ張り)など詳細までリクエストが可能なの以前作ってもらった
バーサスと同じですねっ。

ご覧のよ~に、わたくしめがお気に入りのサケ稚魚カラー、ボディにパーマーク
が入ったモデルがたくさんあってめちゃくちゃ嬉しい限り~ ♪


独特なシェイプをしたジグミノーですから、ひょっとしてバーサスと丸っきり
一緒のシェイプで刻印とカラーだけが異なってるだけなのかも!?見てるだけ
ではそ~思えた為、早速バーサスを出してきて比較してみました。







上の背中がダークブルーでボディに斑点があるのがバーサスⅡ、そして下が
煌鱗Ver Ⅱとなり、バーサスの長寸は80mmですから85mmの煌鱗より
5mm短いのもあってその分サイドからの見た目も少々異なってます。

ただ、上から見ると基本シェイプはほぼ一緒でおそらくその5mmの長寸差に
合わせてそれぞれスタイリングされているって感じですねぇ。

基本が共通しているとなれば泳ぎ方やアクションなども酷似していると思われ
ますから両者ミックスして使っていけそ~かな?あはは、まだ自分自身上手に
泳がせれてるか?すら分からないレベルですのでもっともっと場数を踏んで
経験値をアップしていかないといけませんわ~。(笑)

開幕が待ち遠しいっ!




「美しいルアーや ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのトマトクリームグラタン&サラダ ♪


さすがにどれだけ大好物な魚でも毎日出されるともう見たくない!と飽きてくる
よ~な気もするので、ここ最近は1~2ヵ月に一度くらいでFISH DINNER
ネタとして起用されているサクラマス、、、これくらいのペースなら全く飽きる
事無くむしろ毎回が楽しみになります ♪

それに昨シーズンは緊急事態宣言やらで少ししかストックできてませんし、、、


今夜は洋風アレンジのディッシュが食べたい気分でしたので寒い時期だから
こそ食べたい、より美味しく感じちゃう季節もののレシピをリクエスト~。







下準備さえ整ってしまえば超~簡単にできちゃうディッシュです!

まずはサクラマスは一口大より若干大きめ?食べ易いサイズにカット。更に
ブラウンマッシュと玉ねぎを薄切り、じゃがいもは皮を剥いてから一口大に
カット&耐熱ボウルに入れてラップを被せて500Wの電子レンジで3分。

そして熱したフライパンに有塩バターを入れて、溶けてきたらそこへ具材全てを
加えて炒めながらある程度火が通った段階で薄力粉をまぶします。全体に
粉が馴染んだら牛乳、カットトマト缶、コンソメ顆粒を加えてとろみが付いて
くるまで引き続き加熱。


グラタン皿にコレを入れてからピザ用とろけるチーズをタップリかけて
トースターなどでチーズが溶けて焼き色が付くまで焼いて完成!







この最後の焼き上げ工程においては、中の具材は先に全て加熱調理してある為
、チーズのとろけ具合いだけを意識してやればオッケー。大体どんなオーブンを
用いても10分程度で十分チーズは溶けて表面に焼き色が付いてきます。

ついでと言っちゃ何ですが、ちょ~ど小分け冷凍してあったサクラマスのルイベ
も1パック出してきて薄くスライス 今夜は和風じゃないのでルイベでは
なくサラダを作ってもらいましたよん。


グラタンが焼き立てアツアツのうちに頂きましょう!





サクラマスのトマトクリームグラタン&サラダ ♪


とろけたチーズの下にはトマトの色を帯びた濃厚テイストな食材たちがゴロゴロ
詰まってて食べ応え抜群でコレだけでお腹いっぱいになってしまいそう!?


トラウト系の魚を使ったグラタンは冬場になるとちょくちょく作ってもらっては
いるものの、今までこんなにたくさんトマトを加えた事が無く、その相性の
良さにとてもビックリしております。

一般的にサーモンとクリームソースやクリームチーズといったホワイトクリーム
系、そして今回最大のアクセントとなっているトマトは非常に相性が良いと
言われていますし、これら2種類の物が一度にコラボするとなると美味しく
ないわけが無いっ!(笑)







トマトを入れる事によって濃厚まろやかなクリームソースにサッパリ感が
加わって、普段食べ慣れているオーソドックスなグラタンのお味とは少し違う
印象。今回は市販のカットトマト缶を使いましたけど、もっとフレッシュ
感を味わいたければやはり新鮮なトマトを砕いて入れてやるのが一番かも。


サラダの方はもう何度もサイドディッシュとして登場してきてる定番!

水菜と新玉ねぎにサクラマスのルイベを混ぜるだけのシンプルサラダで
ドレッシングにはいつも通りわさびドレッシングとマヨネーズのコラボで ♪





やっぱりサクラマスは極上やぁ~ ♪


頂きます!を言う前まではこれらだけじゃちょこっと足りないかも~、、、
な~んて思ってたのに実際に食べてみるとグラタンもボリューム満点で
めちゃくちゃお腹いっぱいになっちゃいましたっ。(笑)




「トマトの隠し味!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天然マダイのポワレ ♪


近くのスーパーの鮮魚コーナー、たま~に立ち寄ってみると珍しい魚がっ!?
な~んて事は滅多にありませんが、季節に応じた旬の魚が並んでてそれが
投げ釣りで狙える魚だと出撃したい病が発症して参ります。(爆)

サーモン、カレイ類を始めとする冷凍物から養殖が盛んなブリ、マダイ、ヒラメ
といった魚は1年中常に並んでいると言っても過言で無く、鮮魚コーナーを
見てると日本人に人気のある魚種ってのがよく分かります。


そんな中、ふと目に留まったマダイの切り身、、、いつも天然物と書かれている
事が多い気がするのに今日は養殖と書かれてありました。すでに切り身に
なってたので天然物とは全く見分けが付かない状態でしたが、それを見てると
無性にマダイが食べたくなってきて、、、





自宅の魚専用フリーザー内にまさに天然物の切り身が残っており、早速今夜の
FISH DINNERにして出してもらおうと。

気分的には養殖、、、あはは、ではなく洋食!でしたから、軽く塩をして30分程
置いてからポワレを作ってもらう事に。時短料理なのに非常に美味しいポワレは
わたくしめの大好物でもあり、特にマダイで作るのは最高なんですよ~。

キッチンペーパーで余分な水気を拭き取ったら、フライパンにやや多めに
オリーブオイルを入れて皮目から焼いてゆきます。皮をパリパリに仕上げると
これまた超~美味しいので、まずは皮目の方を優先して焼き色が付くまで
焼いてから裏返してフィニッシュ。

皮目を焼いてる間に身の方にも熱したオリーブオイルをすくって何度もかけて
いくうちに徐々に火が通る為、裏返した後は弱火にしてほんの少し焼くだけで
十分かと思います。ってゆ~か以上でメインはできあがりです!(爆)


さすがにこれだけでは寂しい?少々物足りませんから、同じフライパンで続いて
付け合わせを作ってゆきましょう。





しめじ、舞茸、エリンギ、ブラウンマッシュルームといったキノコ類を少量の
オリーブオイルで炒めて、そこへアンチョビペースト、すりおろしニンニク、
有塩バターを絡めて味を調えてやればこちらもできあがり~。

何とも簡単な付け合わせではございますが、密かにめちゃウマなんです!


あとはお皿に盛り付けてやれば完成となります。もしこの手のディッシュには
絶対コショウも欲しいって方は作ってる時 or 最後に粗挽き黒コショウを
振ってやるとスパイシーさが加わってこれまたGOOD。





天然マダイのポワレ ♪


ちょくちょく食べたくなったら作ってもらってるディッシュで、マダイのみ
ならず白身魚ならどんなものでも合います。アマダイなんかで作ると
半端じゃないくらい脂の旨味が出て贅沢な美味しさを堪能できますよ~。

香ばしい皮と一緒に頬張れるのがこのディッシュの魅力で、パリパリ感が
たまりません ♪ 皮の下にはまろやかさの象徴とも言うべき良質な脂分の
層があって塩をしてオリーブオイルで焼いただけとは思えないよ~な
美味しさに仕上がってます。


アンチョビの風味とバターの旨味が絡んだキノコのソテーも非常に良い引き立て
役になってて、マダイが更に美味しく感じられます。







う~~~ん、デリシャス ♪


皮目も楽しめるポワレにするなら食材はアマダイやイトヨリダイを除く鯛系の魚
かスズキなんかがベストに思えますねぇ。

ヒラメやカレイなどフラットフィッシュ系でも当然できない事はないものの、
やはりパリパリ感を堪能しよ~と思うとペロンとすぐに剥がれてしまう薄い皮目
なんで難しいかも、、、アマダイ、イトヨリダイも同様の事が言えます。


スズキって書いてて思い出したんですが、そ~いえば近年スズキって専門に
狙いに行ってはいないよ~な、、、まぁ、食べるという観点からすればマダイが
一番がいいかなぁ~。(笑)









「また釣りにいかんと~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

緊急事態宣言再発令前日


ついに明日から関西3府県でも2回目の緊急事態宣言が発令されちゃいますね。
JCA自身の周り、知り合い繋がりにおいてはまだ誰一人感染したという話は
聞かないものの、市内の病院でクラスターが起きたなどよろしくないニュースが
飛び交う日々、、、仕方ないと言えば仕方ないのかもしれませんが、また来月の
7日まで出撃できない悶々とした生活が始まります。(泣)

さて、宣言が発令される前に、今日は車の定期点検があったので朝から
ディーラーに行って参りましたっ。







到着後、オーナーズラウンジに通されるとスタッフからソーシャルディスタンス
を確保する為に席を間引いてあります旨、告げられるも、、、その前にほとんど
人もおらずどこの席がいいか?考える必要も無くゆっくりできました。(爆)


あとこの週末は半端じゃないくらい寒いでしたねぇ!?

地球温暖化が進み、近年関西の夏は40℃近くにまで上昇して冬でもそこまで
寒いと感じなかったのに、この冬はほんとヤバイくらいの極寒!今朝も
わたくしめの地元でも雪がチラついておりましたわ。

点検&洗車が終わり自宅へ戻ると超~ベストなタイミングでクロネコヤマトの
配送車が到着&数日前に注文したブツがもう届きましたぁ ♪

3個の大型段ボール箱で届く旨、書かれていましたけど想像以上にデカくて
ビックリ!?まぁ、考えてもみれば車に取り付けるアクセサリーになるわけ
ですからこれくらいのサイズはあって当然かな?(笑)







まだ肝心な本体の方が只今製造中で納車もされてないのにアクセサリー類だけ
次々と届くのも微妙、、、だけどどのみち納車されたら即取り付けようと
考えてた物ばかりですし準備万端にしておくとゆ~ことでオッケー。

なんせもう1台の方は完全釣り専用という感じになりますから、荷室をフルに
有効活用できるのが理想的!それを叶えてくれそ~なブツがコレになり、後は
高速道路での移動が多い為にレーダー探知機も必須かな。それ以外の必要&
便利そうな装備は車を注文する時点にメーカーオプションで片っ端から付けた
つもりなので大丈夫でしょう。


その後は先日の仕掛け作りの続きを~。


もう3本撚りの砂ズリばかり作るのは飽きてきましたので、お次は夏に向けて
のキスの引き釣り仕掛け。最初のうちは細々とした作業も久しぶりに新鮮で
結構いいペースで作っていたものの、だんだん疲れてきて心がポキッ!?
はいっ、本日はこの辺で終了でございます。(爆)





この引き釣り用多点針仕掛けに関しては何年も前から今現在自宅にあるハリスや
針が無くなった時点で市販の無限仕掛けに変えてゆこうと書いてきてるんですが
、、、これがまぁ、自分自身でもよくこれだけ爆買いしたなぁ~と思えるくらい
の量がありまして、、、作っても作っても無くならないっ!写真に写ってる
モトス用に使っているフロールだけでもあと10スプールはあり、今のペースじゃ
使い切るまでまだまだ掛かりそう、、、

もっとキスの引き釣りにも行かないとなぁ~。


再び緊急事態宣言期間が始まると、可能な限り外出も自粛すべきでしょ~から
自宅で気合いを入れて引き続き仕掛け作りに精進しましょうかねぇ。




「また自粛やねぇ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア