fc2ブログ

大晦日


天気予報通り、昨日から強烈な寒波が日本列島へ到来し年末年始は日本海側を
中心に大雪&平野部でも積雪が見られる可能性があると言われてたよ~に、
わたくしめの地元でも昨夜の午後20時頃から雪がチラつき始め強くなったり
弱くなったりを繰り返しておりました。

まっ、兵庫県南部の平野部になりますからさすがに降ってもすぐ解けて今朝も
積もりまではしなかったものの、ちょこっとでも標高の高い所へ行くと絶対
路面が凍結してただろうなぁ~と思う程の極寒、、、ここ数年暖冬でしたから
これが本来のあるべき姿と言えばそうなるのかもしれませんねぇ。


そんなわけで2020年も大晦日となりました。


毎年、年末年始は日本に居ない事が多いので、今夜は年越しそばを食べて
明日元旦はおせち料理と日本人ならでは年越しを迎えれるのが嬉しいかも!?
今年の年末は海外旅行に行けないのもありデパ地下などの高級おせち料理が
飛ぶよ~う売れてるらしいですねぇ。

あはは、わたくしめ、、、確かに見栄えは立派だけどそこまでおせち料理って
昔から得意でない?お雑煮を楽しみにしたいと思います。(爆)


コロナ一色で染まった今年を振り返ってみると、

トラウトルアーに関してはアキアジもダメでしたし完全に不完全燃焼のまま
でしたが、投げ釣りにおいては結構好調と思えた1年でした ♪ 特にシーズン
中に2匹も撃沈できたメーターオーバーのクエが一番印象的かな。





魚拓として残す事ができたのは2匹目のクエのみになるけど、こ~やって
フレームの中に入れてやると雰囲気満点で超~いい感じじゃないです?

なかなかメーターオーバーの合うフレームが無くて大変でしたが、やっとこさ
仕入れて只今、どこに飾っておこうか?考え中~。なんせこれくらいのサイズ
になるとフレーム自体もかなり重く頑丈に設置しないと落ちてきそ~で怖い。

来年もこんなモンスター級の大物に出会えたらいいなぁ~。


全国的に荒れ模様の年末年始ですし家でおとなしく釣り道具部屋を片付け
たり、ほんの少しだけ仕掛けの補充をしたりしながらマッタリ過ごそうと考えて
おります、、、今日も午前中のうちにメンテまで終えたフリーゲンTDにラインを
巻いたリしてましたよぉ ♪

あはは、今回は早いでしょ~?(爆)







納竿出撃の際も直前になってチェンジしよ~としてたフリーゲンSDにまだ
ラインを巻いてなかった事が発覚&結局古いラインのままのフリーゲンTD
で出撃する事になっちゃいましたし、帰還後すぐにSDにラインを巻いて、
続いて忘れないうちにTDにも巻いてしまおうとねっ。

あと、釣り専用の軽の方も4日後に返事をする約束をしている為、どちらに
するか決断を下さないといけません!

三が日はカタログと睨めっこなりそ~な予感!?


みなさん良いお年をお迎え下さい ♪




「1年って短いよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

熟成マダイのひゅうが飯 ♪


またまた1週間近く熟成してみましたよん ♪





魚の種類によっても変化が多少異なりますが、特にマダイは熟成させると
非常に味わい豊かになってまろやかなコクが出てきますからお気に入り。

当然、生食が一番そのお味の変化を実感できる食べ方になりますから、毎回
お造りにお寿司といったディッシュで楽しんでいる中、今夜はお米と一緒に
お腹一杯になりたく切り身と特製漬けダレ、卵黄、薬味、

そして炊き立てご飯を準備していざっ!


基本、漬けダレは醤油、みりん、酒の和のディッシュでは王道3調味料が主体に
なってはくるものの、これに隠し味でめんつゆを加えてやると更に美味しく、
本場のお味に近付きます。





熟成マダイのひゅうが飯 ♪


ここんとこマダイのアラからダシを取り、その煮た身もほぐして使った
鯛めし 炊き込みご飯風の物にもハマっておりますが、ひゅうが飯も
忘れてはならない贅沢鯛めし。

そ~いえば少し前には新たな郷土料理のさつま汁も作ってもらいましたし、
マダイ1つでご飯ものだけでも3通りの楽しみ方ができてますから
凄くないです!?いかに愛媛県の南予方面では昔からマダイが身近な
食材だったかが分かります。


漬けダレに卵黄を溶かして、そこへ切り身を入れて絡ませてゆきましょう!


あとはご飯に乗せて盛り付けてもいいですし、そのままパクっとご飯と一緒に
食べていくのでもGOOD ♪

何度頂いてもほんとウマ~~~の一言しか出てきませんわ。







来年もマダイをたくさん釣りたいです!




「釣るも食べるも最高!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

密かに企てていた計画 → 断念


わたくしめの生活スタイルの中では超~珍しく!?いや、2年前も運良くこっちで
迎えれたかな?日本で年越しを迎える事ができるこの年末年始、、、


せっかく日本にず~っと居れるのなら、さすがに三が日は家でゆっくりすると
しても明日くらいから31日の大晦日までのプランでもう1回!これを納竿出撃
として遠征しようかと密かに企てていたんですが、、、

はいっ、ニュースでも大々的にやってるよ~に30日から全国的に猛烈な寒気に
見舞われわたくしめの地元、兵庫県南部の平野部でも積雪の恐れがあるという
予報、、、山間部では大雪となり夜間は路面も凍結、各地沿岸部は大荒れに
なると今から分かってしまうと残念ながら断念せざるを得ません。

そんなわけで、やはり先日の宇和海遠征が今年最後の納竿出撃となりました。







次は来年の初釣りからとなれば、さっさとフリーゲンTDのラインを全て外して
綺麗に洗ってからメンテをしてしまいましょう!

2匹目のブリを撃沈した際に波止の先端部を回り込んで走られてしまい、
すぐに外しはしたものの、数秒間ケーソンの角でラインが擦れてるよ~な
感触があったんですが、今よ~く見てみるとほらっ、擦ってた部分が
さかむけ状態になってましたわ!?

いやいや、ほんとこれがPEだったら一瞬&コーティングが取れた途端即劣化
してしまうよ~なラインならナイロンでもスパッとブレイクしてたんでしょ~
けど、さすがワールドプレミアムだけありますねぇ~ ♪ 数回使用し続けて
きてたにも関わらず持ってくれましたっ。


2021年初釣りからはフリーゲンSDが登板でございます!


そして今夜のFISH DINNERには熟成させる前に少しスライス&昆布で
サンドイッチしてあったマダイの切り身を使った前菜が出て参りましたよん。

昆布締めと聞けばお造り同様にお皿に盛り付けられてわさび醤油などの定番
調味料で頂くイメージしか頭の中には湧いてきませんが、

なんと今回は!











マダイの昆布締め海鮮サラダ ♪


昆布締めをベビーリーフ、ワカメ、スライスした金柑と和えて和風の
海鮮サラダになって登場です。

上にはオリーブオイルと梅肉ペースト、醤油を始め幾つかの調味料を
混ぜ合わせて作った特製ドレッシングがかかっており、アクセントとして
レッドペッパーも散らしてありますねぇ。


サッパリとした前菜と聞き、早速頬張ってみると、、、

うん ♪ 梅肉ドレッシングが超~サッパリしてて濃厚な昆布風味のマダイと
非常に良く合います。他の柑橘系とはまた違った印象を持つフレッシュな金柑と
少量ながらもしっかり存在感のあるレッドペッパーのアクセントがこれまた
絶妙にミックスされてまさに創作和風サラダでございますわ。

ドレッシングのベースにはオリーブオイルも使われているのに決して
カルパッチョっぽく感じないし、何もかもが新しい印象!





美味しいですぅ~ ♪




「年末荒れるみたいね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マダイの鯛めしおにぎり&兜煮 ♪


前回の宇和海遠征時に撃沈してきたマダイで作ってもらったあるディッシュが
超~美味しくて、、、そして忘れられなくて、、、今回またマダイがゲット
できたとなれば当然再びそれを作ってもらわないとっ!

はいっ、その前にカマも早いうちに食べてしまわないといけませんから、
こちらも毎回定番にはなっちゃってるけど醤油、みりん、日本酒と砂糖を
混ぜ合わせた煮汁でじっくり時間をかけて煮付け~。











大型の個体になるとカマも半分に割ってから更に頭の部分と胸ビレの部分を
分けて頂くよ~にしてますから、残りはまた後日かな?ほんとマダイもエラ&
内臓以外捨てる所が無いと言える魚の1つですよね。


カマを煮ている間に楽しみにしているディッシュに取り掛かりましょう。


メイン食材はマダイの切り身ではなく捌いた際に出たアラとなり、これらを
まずはサッと熱湯に通して 即冷やして霜降りにしてから鍋に入れて
水と日本酒と共に炊いてゆきます。

沸騰してくると同時にアクが浮いてきますからこれらを綺麗に取り除き
透き通ってきたら醤油とみりん、塩少々を加えてトータル20分程炊いて終了
&アラだけを取り出して小骨を取り除いてからほぐします。







あとは炊飯器に米、細かく刻んだニンジン、油揚げ、ささがきゴボウ、ほぐした
マダイの身を入れて、先程アラを炊いた汁を注いで炊き上げるだけ~。

そう、超~美味しくて忘れられなかったディッシュとはこのアラから作った
鯛めしだったんです ♪

新鮮なマダイの切り身があるなら同じ鯛めしでも生のままタレに絡めてご飯に
乗せるひゅうが飯をど~しても優先してしまう中、アラのみで作れるこの
鯛めしは非常に魅力的な逸品!1匹のマダイで2種類の鯛めしが楽しめ
ちゃうわけですからめちゃくちゃ良くないです?


炊き上がったらバットなどの上にご飯を広げて粗熱が取れたらにぎにぎと
三角に握ってやれば今夜のFISH DINNERの完成~。





マダイの鯛めしおにぎり&兜煮 ♪


ジャジャ~~~ンと食卓に登場したのはどこか懐かしさと素朴さを感じさせて
くれるディッシュたち、、、ただ、そこはさすが華やかなイメージのあるマダイ
がメイン食材なだけあって豪華な印象もしっかり兼ね備えております。


そ~いえば前回はおにぎりにはせず炊き込みご飯のまま頂いたんですが、
こんな感じでおにぎりにしてもらった方がなぜか美味しく思えちゃうのが
不思議~。甘~いたくあんもベストマッチしますよぉ!

ギュ~っと硬めに握ると非常に食べ応えがあり、逆にフワッと優しく握って
もらえば調味料の甘味がより引き立ってこれまたウマし。





いくらでもいけちゃうよ~な完璧な美味しさ ♪


兜煮は良型が釣れた時には必ず登場すると言っていいくらい我が家では
お決まりのディッシュで、頭部各所のギッシリ詰まった身は常に切り身より
ジューシーでとても味わい深いのが特徴。

これがまた醤油ベースの甘辛に煮汁と相性抜群なんですわ。







マダイは仮に本命じゃなくても釣れると誰しもがすごく幸せな気持ちになれる
魚で、帰還してからのFISH DINNERの観点から見ても最高の食材
ですねっ。生食から加熱ディッシュまで何でも来いの美味しさを持ってるなら、
もしかすると本命に据えてたレア魚より重宝!?

あはは、またしても本命にフラれたのでそ~ゆ~よ~に考えときます。(爆)




「レア魚かぁ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

超~重たい段ボール箱が2個!?


欧米諸国ではお正月より遥かに盛大におこなわれるクリスマスもさすがに
今年だけはひっそり厳かに終わったようですね、、、なんせイギリスでは
コロナの変異種が確認されて再び猛威を振るってる状況ですし、世界中が
クリスマスどころではないってゆ~のが現状でしょう。

わたくしめも毎年、クリスマスはそんなに重要視はしてない為、ケーキを食べる
くらい?なんですけど、今年のイブはちょこっとばかし楽しみにしてたのが
ありました ♪ それは、





ビッグマイナーチェンジが入った新型N BOXの発売日でした。(笑)

細く狭い道など行ける上、海水や泥などで汚れても気にせず使える釣り専用車
として今までも軽を1台愛用してきているのはすでに書いてきておりますが、
今のも5年ちょ~ど乗りましたのでそろそろ買い替え時と最終的に2つの候補に
絞りこのモデルが出るのを待っている状態でした。

その2候補とは日産の新型ルークスとこのホンダの新型N BOXの事で、
どちらも最上級グレードで比較しようと考えており、ルークスはすでに
ディーラーで試乗を含め細部に至るまで自分の目で見て確認できてるものの、
N BOXに関しては実車がディーラーに納車されてくるのがまさに24日の
クリスマスイブとなってたんです。やっぱりカタログだけではなく実際に
目で見て触れて比較していかないと失敗しそ~な気がしますからねぇ。

一応、来年の初売り4日までにどちらにするか結論を出す旨、それぞれの
ディーラーには伝えてあるので年末年始でカタログなどを見ながらじっくり
決めたいと思います。


さてさて、本題の投げ釣りネタではこちら、







1ヵ月程前に注文を入れてあったブツが年内間に合って届きました!

2個口で送られてきたこれらの段ボール箱、、、配達員ですらめちゃくちゃ
重いですね!?と驚きながら車から出してき、渡されたわたくしめも想像より
遥かに重くてビックリ、、、さすがに100~200個程度なら1箱で納まる
ものの、その倍数以上となればこんな重さになってしまうんですねっ。(汗)


早速開封してみると、中からシルバーに輝くブツ。







そう、常に愛用中のニシオカ天秤こと西岡潮山釣具店のL型遊動式天秤で
ございます。こちらの天秤は号数バリエーションも豊富な上にアームの長さも
10cm、12cm、14cmと3種類から選べるので自分のスタイルに合った
物が手に入り長年メインとして使ってきております ♪

年末ですし、少なくなってきた物の補充をしないといけなく、まだおそらく
300個近く?は在庫が残っているとは思うんですけど、思い立ってるうちに
補充しておく方がいざ無くなってきた!って焦る事も無く安心して出撃できる
のでこの機会に仕入れておきました。


2020年もあと1週間を切っておりますね、、、







「重そ~~~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっぱりコレやわ~ ♪ イトヨリダイのしゃぶしゃぶ





久しぶりに前回鯛しゃぶと言えば最もメジャーな食材、マダイの切り身で
作ってもらいましたが、個人的にはしゃぶしゃぶにはやっぱりイトヨリダイの
方が断然合うという結論に達した今、、、そのイトヨリダイが釣れたとなれば
ディッシュはもう決定したよ~なもの!

獲れたてすぐの身でも良し、数日間熟成させてもこれまた良しとある意味生食
が可能な期間内ならいつでも鯛しゃぶが楽しめるとゆ~ことになります。


昨夜のうちに羅臼昆布を鍋に浸けておき、十分に風味が出てきたダシを更に
沸騰させて昆布を取り除いたら天然塩と今回はあごだし醤油でほんのり味付けを
してゆきます。鍋の時とは別で我が家では鯛しゃぶをする時はダシにあらかじめ
調味料で少し味付けをしたのを使う事が多いかな。


下したてのイトヨリダイのサクは皮は残した状態でスライスして盛り付けて
いきましょう。この時に皮目を炙ってやるとも~っと脂の風味が強調されて
まろやかなお味に仕上がりますし、これはその日の気分に応じてでしょうか?





ピンクに黄色、シルバーなどいつ見ても色鮮やかですよねっ。

とはいえ、あまりメインとして狙っていない魚なだけに、釣りの最中は釣れても
とりあえずボウズ逃れ~! or あ~~~あ、、、イトヨリかぁ~、、、って
感じにはなっていますが、FISH DINNERの観点から見れば絶対期待を
裏切らないめちゃくちゃ重宝な魚かも。(笑)


あとはコラボさせるお好きな鍋野菜や具材を準備すればいつでも食べれます。
ほんとに美味しいのもあってたとえ良型1匹分であっても毎回あっという間に
無くなっちゃいますから今夜は2匹まとめて頂きましょう。





イトヨリダイのしゃぶしゃぶ ♪


以前まではお造りやら焼き霜造り、昆布締めに練り物など飽きが来ないよう
バリエーション豊かにディッシュを作ってもらってましたが、最近は
しゃぶしゃぶオンリーと言っても過言で無いくらい超~お気に入り&大好物
ディッシュになりつつあります。


身がマダイに比べてとても柔らかいのでやや厚めにスライスした方が身崩れも
回避できる上、湯通しした時に程良い弾力が生まれて最高の食感に。

こ~んなたくさんあってもなぜかペロリと完食できちゃうのが不思議!?







しゃぶしゃぶ~ ♪ しゃぶしゃぶ~ ♪


あはは、なんかこの文言だけ聞いてると他の物を想像してしまうかもしれません
けど、10秒沸騰したダシにくぐらせてポン酢と一緒にパクっ。うん、他の鍋と
食べ方自体はそこまで変わらないのにここまで美味しく感じるのは紛れもなく
イトヨリダイという魚が持つ素材のお味 ♪ マジうまですわ。

レア~ミディアムレアの状態で頬張ればフワッと優しい弾力が感じられ、
完全に火を通せばホロホロ~っと口の中で細かく砕けていくよ~な食感、、、
火の通し方でも微妙に異なってくるのでほんと飽きがこない。


宇和海方面へ遠征するとなれば本命はど~してもレア魚になりがちだけど、
食部門で言えばイトヨリダイも最低1匹は毎回釣れて欲しい魚かも!?
鯛しゃぶだけならむしろレア魚よりこっちの方が美味しいよ~に思えますし。







「この後はおじや~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天然ブリのお寿司 ♪







まさか今シーズンもブリのストックを大量にゲットできるなんて正直夢にも
思いませんでしたわ~ ♪

基本底を釣る投げ釣りスタイルにおいては活アジを投げるとなるとメイン
ターゲットはフラット系のヒラメやマゴチとなり、その外道として時に青物や
マトウダイ他確保できる事があるって感じじゃないでしょうか?今回も過去に
ヒラメを撃沈した事のある戦場で活アジを投げていたところブリがアタってきた
というある意味ラッキーな展開でした。


撃沈した2匹共に90cm前後の大きさがあり、自宅のまな板では対応が
ちょこっと厳しかった上、わたくしめも帰還後すぐ用事があったりでいつもの
お世話になってる魚屋さんにお願いしてちゃちゃっと捌いてもらいました。

以前にクエを持ち込んだ時は捌く技術のある方が専門でやってくれましたが、
さすがにブリとなると一般大衆魚でもある為、30分もしないうちに2匹共
あっという間に切り身になって戻ってきました。(笑)





2匹のうち、丸々肥えた方の個体は天然物ながらも脂もしっかり乗ってて
お造りで食べても美味しいよ~と一部だけ生食用のサクを作ってくれており、
早速今夜のFISH DINNERで頂いてみることに。

あと天然物のブリには特に食べて害は無いんですけど、ブリ糸状虫といった
寄生虫も見る限り皆無のよ~で2匹共とても綺麗な身をしておりました。これらの
切り身を小分けにして真空パック冷凍&もの凄い量になりましたからこれでまた
来年も食べたい時にブリが頂けます。


さてさて、特大のサクを豪快にスライスしてあらかじめ用意しておいた酢飯と
一緒に握ってもらったFISH DINNERがこちら~。





天然ブリのお寿司 ♪


きっとこれくらいの大きさのサクだとお寿司屋さんでは更に半分にカットして
からスライス&握っていかれるんでしょ~けど、今夜はせっかくですし
超~特大なネタで楽しみたいと思います。

撃沈してから3日が経っている為、身もいい具合に軽く熟成されて旨味が
溢れ出てきておりますねぇ。特にブリなどは撃沈直後は硬いくらいに身が
締まってゴリゴリ食感に近いんですけど、これが時間を置く事によって硬直が
解けて柔らかく、そして旨みが増してきます。


当然、ブリは白身魚に比べて遥かに血の量が多い青物になりますからしっかり
血抜きをしておかないとすぐに血が身に回ってマズくなっちゃいますし、熟成
させるにしても下処理を少しでも怠るとすぐアウトになると言われております。

ですので、撃沈後に魚の保存法などに詳しいマダイ師匠に電話してアドバイスを
頂きその通りにしながら処理&保存 魚屋に持ち込むという流れに。





あはは、ネタに合わせてそこそこ大きめに握ってもらったはずのシャリも完全に
隠れてどこにあるのか分かりません!(爆)

一見そこまでタップリ脂が乗ってるよ~には思えなかったんですが、醤油を
付けてみると見事なまでにそれを弾く脂が表面に膜を作っておりました ♪
もちろん食べるとシコシコと程良い弾力があり、噛めば噛むほどまろやかさが
強調されてくる独特な美味しさで一杯!

マダイ同様、昔からお寿司などで慣れ親しんできてるブリは絶対裏切らない
王道のお味でかつ、更に鮮度が高い天然物となれば気持ち的にも大満足。

また釣れないかなぁ~?(爆)




「青物はありがたいっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

伊予さつま汁&カワハギの薄造り ♪


数年前に何やらでっかい建物を作ってるなぁ~と思っていたらいつの間にか
オープンして、一昔前の雰囲気から様変わりして超~モダンなショッピング
モールがわたくしめがいつも宇和島市で使っているホテルの近くにできました。

が、しかし、毎回釣り目的で行ってるのもあり特にこれと言ってモールへ行く
用事も無くこれまで一度も足を踏み入れた事が無かったんですけど、今回
たまたま100均に行きたくて寄ったついでに他の店も物色していると、

1階のスーパーの鮮魚コーナーにこんな興味をそそるご当地フードがっ。





へ~~~、こ~ゆ~郷土料理もあるんですねぇ。

南予と言えば鯛めし、ことひゅうが飯が有名と思ってましたが、こちらも
宇和海の焼鯛の身をたっぷり使用していると書かれてますし興味津々になって
早速ゲットして参りましたっ。

さつま(佐妻)汁は、夫が妻をたすける料理と言われ漁師が船上で食した
ぶっかけ飯とあり、愛媛で現在最も食卓に乗る麦味噌と海の幸&山のん幸を
まぶして食べる郷土料理とあります、、、ちなみにさつま汁のさつまは漢字で
佐妻なんですね!佐けると書いてたすけると読みまさに妻を助けるという
意味合い、、、わたくしめは冷汁っぽかったのでてっきり薩摩と書くのか?
と思ってましたわ~。(笑)


召し上がり方には1袋を60ccのお湯でよく溶かして、そこへ刻みネギ、
みかんの皮のみじん切り、ゴマ、こんにゃく、油でいためたゴボウ、キュウリ
などお好みの薬味を入れてご飯にかけて食べると書かれており、帰還後
早々試食タイムでございます。





袋の中からはインスタントの味噌汁の如く味噌ペースト出てきましたが、これに
どうやら焼いた宇和海の鯛フレークが練り込まれているよう。

レシピを見てみると、それぞれ個別に食材から麦味噌まで用意して簡単に
作れそうな感じですからもし美味しかったら次回からはオリジナルアレンジで
1から作ってみるのも面白そう。


さつま汁だけじゃ少々寂しい?わけじゃないけど、ちょ~ど今回の遠征の最終日
、それも撤収を決めてタックルを片付けていってる中でもの凄い際どい掛かり!





まさに唇の皮一枚に見事に大きな針が掛かって水揚げされてきた27cmの
カワハギがいたので、こやつも一緒に捌いて出してもらうことに。

ある意味一番最後に撃沈した魚ですし、見るからに肝もパンパン&美味しそうな
個体でしたからこりゃ絶対お造りやなぁ~って帰り道から決めてました。(笑)


麦ご飯が良さげに書いてあったものの、さすがに麦ご飯まで自宅にも無く
普通の白いご飯を炊いてアツアツ状態に汁をかけていざ食卓へ~。





伊予さつま汁&カワハギの薄造り ♪


作ってもらってる間にネットでいろいろ調べてみると、商品パッケージには
さつま汁とありましたが、地元ではシンプルにさつまと呼ばれる方が多い
ようですね。まっ、汁の文字が付こうが付くまいが大した事じゃないん
ですけどねっ。(爆)


見た目、そしてお味も夏場によく食べた冷汁にそっくりで素朴ながらも味わい
豊かでコクのあるテイスト。また、みじん切りにしたみかんの皮が入ってるのも
こちら特有で愛媛県らしい発想と思えますよね。

帰り道に旬を迎えているみかん、紅まどんなと媛まどんなもお土産にゲットして
きましたのでゴージャスにいこうと早速、その皮をみじん切りにして使って
みましたが、、、あはは、実のお味は普通のみかんと大きく異なってても
さすがに皮は、、、一緒?差がよく分かりません。(爆)





うん、わたくしめには冷汁そのもののって印象かな?


おそらく撃沈してきたマダイの身を焼いてほぐしたのを入れてやれば
もっともっと美味しく仕上がるよ~に思えましたから、これはぜひとも次回
1からの自作で試してみたいディッシュかも。

みかんの皮のおかげで柑橘系アクセントが加わって味噌ベースというお味に
フレッシュ感まで出てこれはいい組み合わせと思いました。


カワハギの薄造りはいつ食べても美味しいの一言しか出ない白身魚の中でも
大好物の逸品 ♪ ご覧のよ~にすでに肝パン状態でミルキーな肝と淡泊なのに
独特な美味しさに溢れている透明な身を一緒に頬張りながら幸せ~。

肝もタップリだし久しぶりに醤油に溶かして肝醤油?と思うも、気分的に
今夜はポン酢でサッパリが好みだったので肝醤油はまた次回に。









帰還早々癒されましたぁ ♪




「ほんと冷汁やね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

60cm マダイ撃沈! 愛媛県・津島町 / 宇和海 (2日目)


コロナ感染再拡大の為、GoToトラベルキャンペーンが28日から来年の
1月11日まで一時停止措置が決まった今、停止までカウントダウンしてる中の
駆け込みか?普段見た事が無いくらいの宿泊客でごった返していたいつもの
ホテル、、、顔見知りのフロントスタッフに聞いてみるとやはり割引が受けれ
なくなる28日以降はキャンセルが続いており、逆にプランを前倒しにして
27日までに変更された方々でこんな感じになっているよう!?

チェックイン後、再び最新の天気予報を見てみると明日は更に北西風が強く
なって一番酷くなる午前8時頃からは風速14mの文字がずら~~~っと
、、、ここまでくると正直、風裏を探すのも至難の業ですしその前に爆風で
戦場に立った瞬間に即行心が折れてしまいそう。

ど~しようか?悩みながらもとりあえずお気に入りの焼き鳥居酒屋に行って
軽く飲んでから、後は成り行きに任せて就寝。(爆)


こんな時間にチェックアウトなんて今まで過去に数回しかなかった午前5時半に
起床&ホテルを出てブラブラ~っと海岸線を走りながら見て回るもどこも
爆風の影響で白波が立ってアウト。走ってると時折吹いてくる突風で車が
グラッと揺れたりするレベルなのでどれだけ酷いか?すぐご想像が付くかと。





今朝は釣りを成立させようとすると少しでも風裏になっているって事が最優先
事項!何ヶ所か思い当たる戦場を回りやっとこさここなら何とかなるかも?
と思える小場所にイン。

それでも風は背後の山脈に沿って回り込んできて非常に戦いにくい、、、


4本出し終えたら、まずは身の回りの整理整頓 風に飛ばされないように
してから最初に投げた竿を一度回収してみてエサ盗りチェック!

竿を持った時の重量感からは何も付いてなさそうなので、高速でハンドルを
巻いてさっさと回収。水深がある為、ちんたら巻いてるとなかなか上がって
きませんので時間の無駄を少しでも省いて即打ち返しましょう。


んんっ?


この超~不快な回収中での乱暴アタックって、、、

そんな事を考えながら更にスピードを上げてハンドルを巻いてるうちにズッシリ
重く、、、昨日のよ~に青物だったらラッキーと喜べるものの、残念ながら
こやつは違う重量感&締め込み、、、







やっぱりねぇ、、、


それも仕掛けを回収する度に毎回のよ~に途中からアタックしてきて連発!?
昨日の戦場では1匹も姿を見ず、せっかく存在自体を忘れかけていたのに
そうは問屋が卸さないとゆ~ことですかぁ、、、(笑)


戦場入りからず~~~っと、そして今もなお断続的に風が吹き付けてきて
空の色も朝マズメから一向に時間が経ってないのか!?とも思えるよ~な
ダークグレー、、、でもよ~く見てみると太陽の光が分厚い雲の向こうから
弱いながらも確認できる中、午前9時を回った頃に一瞬だけ雲が途切れて
日光が差し込め辺りが明るく~ ♪

あはは、これはほんと偶然の一致なんでしょ~けど、太陽が出た~と喜んで
いるとどこからともなく短いながらも聞きたくて仕方が無かった音がっ!


ジ~~~ッ


えっ、今のドラグ音よねっ!?





ジャスト40cm イトヨリダイ撃沈。


あ~~~、良かったぁ ♪ こやつのおかげでとりあえずはボウズ逃れで
ございます。またしゃぶしゃぶにしてもらおっと!(笑)

もしかすると群れが回ってきてるのかもしれませんから、新しいエサに交換して
おこうと他の仕掛けを回収しているといつの間にか小ぶりながらももう1匹
イトヨリダイが居食いしてました。ランディング直後ですでに動きが停止
しちゃってましたし結構前にアタってたのかも?


戦場が明るくなったのも束の間。


空一面はまたグレーの雲の絨毯に覆われてしまいました。









「宇和海」


時間にしたら明るかったのって30分も無かったよ~な、、、

太陽が隠れてしまうと冬の宇和海恒例パータンでもある爆風のレベルがアップ!
釣果的にはイトヨリダイ2匹だとかなり寂しい気がするものの、一応お土産には
なってるしさっきまでと比べると更に風も強くなって立ってるのも辛いくらい。

昨日はエサ盗り、カワハギの猛攻に心が折れ、今日は風速14mの北西風で
心が折れてとまさに修行の遠征になってしまってます、、、出発直前になって
お天気が急変した時の対処法や逃げ場など今シーズンはもっと効率良く、
かつ有意義に釣りができるよう考えていかないとなぁ~。

とはいえ相手は全て自然だから一切読めない所もあるし、、、(泣)


爆風に打たれながらマイナスな事を考えていると、次第に撤収という文字が
頭の中に浮かんできて次打ち返して何も起きなかったらや~んぺ!気持ちが
定まり、全ての竿を一斉に回収&新しいエサを付けてファイヤ~したら
残りのエサは海へ放流、、、背水の陣でございます。(爆)


同時に片付けれる物から片付け始め、せっせと動いていると、さっきのイトヨリ
ダイの時みたくどこからともなく聞きたくて仕方がない音!


ジイイイ~~~ッ!


振り返ると、左から2本目のスピンパワーの竿先が押さえ込まれて弧を描いた
状態でラインが引きずり出されております。この竿だっ!







60cm マダイ撃沈 ♪


よっしゃあ~~~!

一人で大喜びして即神経締めをしてから血抜き処理 スケールに置いて
写真を撮り、魚をクーラーに入れたら、はいっ、撤収~。(爆)


こんな感じで、最後まであきらめずに、、、ではなく!もう完全にあきらめ
モードになってしまってる中、最後の1投と打ち返した竿にドラマが起きる
、、、滅多に無いけど起きる時もまたあるんですよね~。

それにしても今シーズンに入ってから戦場は毎回違えど結構高確率でマダイが
顔を見せてくれてます。青物同様に魚影が濃い当たり年なんでしょうか?
だとしたら、め~~~っちゃありがたや ♪





2020年はこれで最後かな?




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3.5号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 16号
■ エサ: マムシ、アオイソメ


「マダイはありがたい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

94、89cm ブリ撃沈! 愛媛県・八幡浜市 / 宇和海 (1日目)


まさかたった10匹だけ買ってきたアジが勝敗を左右するとは、、、


はいっ、午前4時前に戦場エリアに到着したものの、すでに北西風が強くなり
だしており候補に挙げていた戦場を見て回るも立地上ことごとく風の影響を
受けてアウト、、、これから冬にかけてはお天気の急変なんぞ日常茶飯事では
あるけど、さすがに出発数時間前に急変ってのは反則でしょ。(泣)

昨日のお昼にチェックした時点では今日、明日と気温も少々高めでかつ
ず~っと強かった風も一旦治まる傾向にあったのが、エサも全て買い出し終えた
午後17時発表の最新予報で突如夜間に小雨が入り 止んだ直後から
風速10m超えの爆風予報、、、

ここでキャンセルするのは非常に難しくとりあえずどこか風を避ける場所を
探して何かしら釣れてくれたら万々歳!みたいな半分あきらめ状態のブルーな
気持ちのままやって参りました。


戦場を決めてセッティングを済ましたら早速暗いうちから攻撃開始&1本だけ
アジもほ~り投げておきましょう。


例年通りならこの界隈ならどこの漁港などでも常夜灯がある所の下ではサビキで
アジを確保する事ができるのに今年は水温の関係か?アジが少ないと聞いており
、アジを求めて夜中じゅう探し回るのも疲れますし今回だけは松山市の釣具
量販店で10匹だけ仕入れ、、、なんせ密かに狙っているターゲットに関しては
活アジが無いと話になりませんからねぇ。


ウイイイ~~~ン!


薄明るくなってきた午前6時45分頃、突如アジを投げている竿からもの凄い勢いの
ドラグ音が鳴り響き、ドラグノブを締めてアワセを入れた次の瞬間フッと軽く
なってラインブレイク、、、

少し沖目に目をやると水面では小魚が追われているよ~でバシャバシャっと
ナブラが立っており、これはひょっとして、、、とすぐさまアジをその方向へ
ファイヤ~!ドラグ設定をしっかり確認した上で三脚に置くと、


ク~~~ッ、ククッ、クッ


ウイイイ~~~ン!!!


竿先にアジが暴れ出したシグナルが出て、その後すぐでした。







89cm ブリ撃沈 ♪


やっぱりあの激しいナブラは青物の仕業でした。

フッキング後、やりとりを開始すると即左へ突進しながら頭を振りつつ鋭い
潜り込み!テンションは保ちながらもラインに負荷が掛かり過ぎないよう
ドラグを駆使して時間をかけてランディング。ブリだけは足下付近まで
寄せてきてもまだ左右どちらへ急に走り出したりするので結構
エキサイティングですよねっ。

密かに狙っていたターゲットとは違うもとても嬉しいお土産確保です ♪


そ~いえば昨シーズンも青物の当たり年で、アジを投げるとどこでも顔を見せて
くれたと思えるくらい魚影が濃かった。今シーズンもまた当たり年なのかな?
同じクラブメンバーも少し前に大阪湾でルアーで青物を結構釣ってましたし、
ベイトの1つとなるアジは少ないとはいえ水温上昇で年々増えてるのかな?


太陽が昇ると一瞬風が治まった感じがしたものの、すぐに北西から断続的に
吹き始め時間の経過と共にだんだん強くなってきました。









「宇和海」


写真にあるみたく、今朝は青空フィールドの上に次から次へと雲の固まりが
流れてきて太陽がそれに隠されると北西風は激化&また日差しが差すと
ほんの少し弱まり、再び雲に隠れると激化ってな変なパターンが成立してます。

ちなみにアジを投げてる竿は引き続き1本のみでメインは虫エサとなり、
ひたすら定期的に仕掛けを動かしてみたり、エサチェックをしてみたりするも
一向に反応が無く長時間放置しててもエサはそのまんま残ってくる状況、、、


だったのが!


午前10時頃を境にカワハギがうるさくなり始めて今度はエサが5分も持たない
状況に、、、打ち返しても、打ち返しても即白い繊維を残して素バリで返って
くる為、嫌になってきてアジの竿を2本体制に。

ただ、やはり青物に関しては朝マズメだけだったのか?完全に明るくなって
からは一切アタリも無く、それなりの時間海底近くで放置&泳がされていた
アジは弱って チ~~~ン、、、新しい物にチェンジしていくうちにあっという
間にあと2匹になっちゃいました。

さすがに10匹のみですからしゃ~ないんだけどねっ。







ラスト1匹をアジバケツに残して、1匹はファイヤ~。

続いてもう1本の仕掛けを回収してみるとこちらもアジはグロッキー状態でした
ので、ラストを付けてファイヤ~、、、今思うと、普段の宇和海なら泳がせを
するとどこでもワニエソが邪魔してくるよ~なイメージがあるんですけど、
珍しく今朝はまだ一度も顔を見ておりません。


相変わらず虫エサの方はほぼ瞬殺の勢いでカワハギにやられております、、、


ラストのアジを投げて40分近く経過したでしょうか?もう絶対海底で息絶えて
るだろうと気にもせず放置&虫エサ仕掛けに集中してたんですが、


ウイイイ~~~ン!!!


何の前触れも無しに突如ドラグが高速回転!?


タイミングを合わせてドラグを締めようと思うも、延々に走り続けているので
ラインブレイク覚悟でグッとアワセてバトル開始!ラッキーにもアワセを入れた
瞬間に頭をこちらに向けてくれたのか?すぐにリールを巻く事ができ、しばらく
してから再び大暴れモード。

この中層付近で横走りする典型的な泳ぎ方からして間違いなくまた青物だろうと
確信しながら、慎重に時間を掛けて弱らせてランディング。







94cm ブリ撃沈 ♪


まさに魚雷でございます。(爆)

こやつは朝イチに撃沈した個体より遥かにぶっとく丸々肥えた美しい魚体。
そんなシェイプだけあって抵抗も半端じゃなくおもいっきり好き勝手に
走りまくってドキドキさせられましたが、何とか撃沈できましたぁ。

しっかり血抜きをしてから車載クーラーに仕舞ってアジバケツを洗って
本日の泳がせは終了。


ここからはメインの作戦一筋で頑張ろうと気合いを入れ直してファイヤ~
してみるも、、、はぁ、、、いつまで経ってもミニサイズのカワハギの猛攻は
止まずマムシだろうがアオイソメだろうがお構いなしに片っ端から素バリ
、、、心が折れますわ。

あと、闇雲にエサを消費?いや、浪費してしまうと明日の分が無くなって
しまいますから本日分として考えてた虫エサを使い切った午後13時過ぎ、
ちゃっちゃっと終了。

まっ、ブリも2匹確保できてますし気分的にはオッケー ♪





結局本命に据えてた鯛系の魚も、アジを投げて密かに狙っていた魚も釣れず
仕舞いでしたけど釣魚用の車載クーラーだけはすでに満タンです。(爆)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3.5号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: 活アジ


「ブリ大根や~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア