わたくしめ的にはまだ真っ暗だしあと30分程は車内でゆっくりしたかった
ものの、相方の
SurFreyjaの
“クラックさん”は午前5時キッカリには
もう持ちきれず戦場入りされるとゆ~ことで、それならせっかく誘って頂いた
コラボですし一緒に行きますわ~と行動開始!
手際よくタックルを組み、10~15分くらいでキャップライト無しで手元が
見えるよ~になるかな?って頃合いにこれまた待ちきれずに1本だけ投げて
おられたクラックさんにいきなり良型のマコガレイがっ!?こんな暗い時間帯
からでも食いが立ってるんや~と驚きながら直ちに一斉放火となりました。
スルスルスルスル~、、、エサ盗りチェックを兼て全てを投げ終えたらすぐ
最初に投げた仕掛けを回収。
あちゃ~~~。 今朝も1投目からヘドロの洗礼を受けます。
表層を中心に細かく切れて糸状になったヘドロが浮遊してる状態で主に
水面から数メートルくらいまでの範囲に付着して水揚げされてくる感じ、、、
リールを巻き始める前に先に竿を一度大きく叩けばある程度飛ばす事は
できるんですけどそれでも全部を取り除くのは不可能であっという間にライン
ローラー付近から腕周り、更に服から顔にまで飛び散ってきます。
おまけにエサ盗りもめちゃくちゃ活発で小さなフグが次々と水揚げ、、、
攻撃開始と同時にヘドロとフグの猛攻って結構気持ち的にブルーになります
よね、、、そんな中、何気に回収した仕掛けに24cmもある良型
ネズミゴチが
付いてました。(爆)
今思い出すと、過去にも25cmを超えるサイズを撃沈した経験があるんです
けど、この辺じゃこやつが好むよ~な綺麗な砂地帯はほとんど残ってないと
思うんですがねぇ、、、もしかするとそんな場所が密かにまだあるのかな?
食べるととても美味しい魚ですから当然クーラーへキープです ♪
エサ箱の上に置いて顔ドアップの写真を撮っていると、いつの間にかフタが
ヌメリでベトベトに!?再びあちゃ~~~、、、近年専門に狙う事も無くなり
こやつはベトベト&ネバネバってゆ~のを忘れてました。(泣)
気を取り直して打ち返し、どの仕掛けも1回だけサビいてみる機会を持ち、
その次は回収といったエサ盗りが多い時の戦術ローテーションで戦っていると
、さっきまでそこそこ流れていた潮が徐々に緩み始めた?
そんなタイミングで、
クククッ、ク~~~ッ 竿先を数回押さえ込む典型的前アタリが出て、
32cm マコガレイ撃沈 ♪
何度見ても惚れ惚れするくらい超~肉厚な個体ですわ~。
乗っ込みシーズンはサイズは大して無くても身の厚さだけはどれもピカイチで
時にビックリするよ~なぶっとくずんぐりむっくりな個体も居たりします。
FISH DINNER的観点からすると最高の状態と言えますね。
丁寧に締めてから血抜きまで済ませ再び打ち返し&続いて放置してあった
他の仕掛けも回収してみると、
立て続けに2本の竿から魚信が伝わってきて、
38、33cm マコガレイが連発 ♪
潮が止まる寸前、しかしながらまだ動いてるタイミングで食いが立ってます
からこのタイミングがやっぱりいいのかもしれません。
短い時合いを逃さないよ~にと2人して必死に打ち返すも、即行潮止まりを
迎えてしまい潮流はゼロ&水面は鏡のよ~に静かに、、、同時にアタリは
ピタリと途絶えてしまいました。
カレイ作戦って魚の活性が潮の動きに呼応してる戦場などでは時にとてもシビア
で、ほんと一瞬のタイミングにパタパタっと食ってきてすぐピタッと止まって
しまうパターンがあったりします。それなりに数が入っていれば例外も起きたり
しますが、基本時合いが過ぎると目の前にエサがあっても口を使わない
ケースが多くて難しい、、、
ここからは潮がまた動き始めるまでエサ盗り&ヘドロの猛攻に耐えながら
マシンガンキャストとなります。
「東二見」 潮が止まった途端、急にフグの活性がピークまで達したみたく2本針の
吹き流し仕掛けにパーフェクトで針掛かりしてくるよ~に、、、その上、
アベレージサイズもアップして特大な個体が次々と水揚げ&お腹を
パンパンに膨らませて怒っておられます、、、(爆)
前回の状況から今回のエサは球数が確保できるアオイソメをメインに補助的感覚
でマムシを少し持参してますが、こ~ゆ~時に限って読みが外れたりするもので
、アオイソメは即行素バリにされてしまうのにマムシは無傷で残ってきます。
まぁ、遠征と異なり近場出撃ですし、エサが無くなり次第終了というスタンスで
毎回出てきてますからそれはそれでオッケーなんですけど、せめて潮が
再び動きだすまでは持って欲しい、、、
あまりにもエサ盗りが酷すぎる為、アオイソメを浪費しないようマシンガン
キャストは止めてここぞとばかりにマムシを導入&しばしクラックさんが入れて
下さった本格派コーヒーをすすりながら雑談タイムを決め込む事に。
彼からのお誘いで11月中にある遠征計画が持ち上がり、その詳しい内容を
決めたりとあれこれ話してるうちに水面には幾筋もの潮目ができ始めいよいよ
ラストスパートの時間到来?あくまで予想が正しければの話にはなりますが、
ハニータイムが訪れる事を祈って真剣に打ち返しモードへ。
グイグイグイグイッ! おおっ、まさしくこれは本命らしき締め込み。
早速、
33cm マコガレイが食ってきましたわ~ ♪
必ず遠投域から足下直下付近までくまなく探るよ~にしているものの、
今朝はいずれも足下から20m以内の範囲でアタってきていますねぇ。
不思議な事にこの時間帯だけはあれほどうるさかったフグが鳴りを潜め、アタリ
が出れば本命の確率が高い状況に!?大物投げ釣りではよくあるパターン
だけど、一体海の中ではどんな風に魚が入れ替わっているのでしょう?
めちゃくちゃ気になりません?(笑)
その後もアタリは続いてサイズは徐々に小さくなっていく傾向でしたが、もう
2匹追加して時合い終了。緩やかだった潮流はスピードアップして下げに
向かってまっしぐらといった感じに、、、
そしてまたフグの猛攻が始まり、みるみるエサは無くなり正午を待たずして
今朝もエサ切れ納竿。
ヘドロに関しても水中に浮遊している物に加え、海底にもゴッソリ溜まっている
みたく潮流が強くなるにつれてこちらも激化!
足下のコンクリートは飛び散ったヘドロで斑点模様ができちゃってますし、服も
斑点模様になれば顔も腕も斑点だらけ、、、ヤバイんでないかいっ!(爆)
そのまま仕掛けを回収すると下の写真のよ~になってしまうので、竿を片付ける
時には仕掛けを外しシンカーのみでおもいっきり投げてタオルでラインを掴み
つつ回収。こうすればある程度ヘドロの巻取りを回避できるも帰還後はすぐ
メンテが必要になってきますね、、、
フグはともかくヘドロだけでも消えてくれればまだ楽なんですけど、、、 ほぼ同じタイミングでクラックさんもエサ切れとなり終了。
まだお昼前ですしゆっくり雑談しながら片付けて遠征の日程より前にもう一度
くらいはここらでコラボしたいね~と言いながら解散。わたくしめは即最寄りの
ICから高速道路に乗って帰りますが、クラックさんはオール下道で3時間
もかけて帰還されるとゆ~ことでビックリ!タフやなぁ~。(笑)
また新鮮な食材確保でございます ♪
【使用タックル&仕掛け】 ■ 竿: シマノ・'98スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ サーフリーダーSD CI4+35
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ブラックファイター 8号
■ エダス: サンライン・エステル黒ハリス 4号
■ ハリス: クレハ・シーガーかれい ブラックハリス 4号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 14号
■ エサ: マムシ、アオイソメ
「上向いてきてるなぁ」 と思った貴方!これ押してちょ →