fc2ブログ

アベレージサイズかな? 北海道・網走市 / オホーツク海 (1日目)


無事、根室中標津空港に到着後は時間も時間ですし急いでクロネコセンターまで
荷物を引き取りに行って、暗くなる前に荷物に整理整頓&ある程度作戦の準備も
整えてから連泊予定の宿がある「網走市」中心部までのんびり走りました。

あ~~~、それにしても長い移動の1日だったなぁ~とつくづく思いながら
宿にチェックインするとすぐ温泉に浸かって温まり就寝。なんせ本州に
比べて遥かに夜明け時刻が早いので午前2時には起床して戦場へ
向かう事となりますからねぇ。


戦場に到着して10分もしないうちに次々と車が入ってきてガラガラの
駐車スペースは一気に埋まってゆきます!?まだ真っ暗だし~なんて
余裕をかましているとどんどん先を越されてしまうのでちゃちゃっと
ウェーダーを履いてとりあえず浜に下りましょう。

まもなく7月になろうとしている今、桜のシーズンなんて言うともうとっくに
終わってしまってるやろ~、、、そんな風に想像してしまうものの、ここ
道東方面のサクラマスは6月いっぱいまでは狙えると雑誌を始めとする
様々な媒体に書いてありましたからそれを信じて再びやって参りました!





「オホーツク海」


今ふと戦場に立って思ったんですが、エリアは少し違えどこれから10月末
くらいまではこのオホーツク海がJCAの作戦のメインフィールドになります。

サクラマスの生態を調べてみると夜間は寝る魚らしく朝マズメ以降からしか
釣れないとあったのでもう少し明るくなるまでじ~~~っと突っ立って
おこうか?そう思ったのも束の間、両サイドの方々はすでにキャストを開始
されてましたから、あはは、わたくしめも我慢できず即攻撃開始です。(爆)


午前3時半を回ると徐々に東の空の彼方がオレンジ色に染まりだし、これぞ
絵に描いたよ~な朝マズメ!雰囲気は最高なんですが、、、

生体反応がありません。


人気の戦場がゆえ、この時間帯に思うよ~にランガンする事はまず不可能に
近い為、ひたすらキャスト&リトリーブを繰り返しつつお隣さんの邪魔に
ならない範囲で扇形に投げ分けくまなく探ってゆきます。


グッ、ガツン!?


ルアーが着水しリールのハンドルを数回転させたとこで衝撃がっ、





40cm サクラマスがお目覚めになったよう。(笑)


針を外そうとすると口からイカナゴを吐き出しましたわ~!こんなのを何匹も
丸飲みしてるんですねぇ。

サイズ的にはオホーツク海ではアベレージサイズ?やや小ぶりな個体でしたから
とりあえず素早く締めて即打ち返し。広大なサーフから攻めるスタイルにおいて
は、群れがどこか一地点に溜まったりしてない限りおそらく目の前を通過中な
はずですからチャンスは短いはず!優先順位は打ち返しですよねっ。


さっきと同じ方向へキャストして、やや速巻きでアタってきたのでハンドルを
回すスピードを意識しながら何度も何度も打ち返し、、、リトリーブ中は
ついつい周りの状況が気になるので左右観察しながらやってるとお隣さん
数名と目が合う!あはは、これってルアーフィッシングではあるあるの定番の
光景でみなさん同じよ~にされてますよね。(爆)







アタリがありません、、、


集中してる時って時間が経つのがとても早く、あっという間に午前5時となり
あれからもう40分も経過しました。

あの1匹は単発やったんやなぁ~って思いながら、少々気も緩んできてダレて
きました。周りも誰一人釣れてないようですし、見切りを付けて撤収されてく方
もちらほら、、、適当に投げてリトリーブ&ず~っと立ちっぱなしだと腰が痛く
なってくるので上半身を回したりとストレッチしながら機械的に戦ってると、


ゴンッ!?


バシャバシャ、バシャッ


まもなく回収という波打ち際付近でいきなりですわ!







48cm サクラマス撃沈 ♪


たださえ遠浅の海外で波打ち際となると水深なんて無いに等しいよ~な感じ
なのにこんな所でアタックしてくるとは!?

サクラマスって結構沖の方からルアーを追尾してきて波打ち際で食ってくる
パターンがよくあると言われますし、実際わたくしめのまだ浅い経験の中でも
目の前で飛び付く瞬間を目撃した事が数回あります。

やっぱり最後の最後まで油断せず丁寧にリトリーブしないといけないなぁ。


再び気合いが入って、釣り人も少なくなってきましたから延々と続くサーフを
ランガン。午前11時頃まで粘りましたが、竿を通して手に伝わってくるのは
ルアーが水中でブルブル動いてる振動だけでそれ以外の衝撃、違和感すら
感じられる事無く疲れてきて一旦終了にしました。

この頃になると青空が広がってのんびりした雰囲気ではあったんですけどね。


宿に戻る途中で昼食を取り、部屋に帰ったらシャワーを浴びてお昼寝~ ♪







午後15時半過ぎに起床して夕マズメをやるべく戦場に向かうと、走り出して
5分もしないうちに雨が降り出し 到着する頃には大雨。天気予報でも
夕方から翌午前2時くらいまで激しく降るとなってましたが、ひょっとしたら
ハズレてくれるかも?の希望も虚しくまさにその通りに、、、

ど~しようか悩むも、数人の方が雨の中颯爽と入っていかれるのが見え、
わたくしめもつられてGO!(笑)


キャップライトがそろそろ必要になる午後19時過ぎまでずぶ濡れになりながら
打ち返すも、誰の竿も曲がる事無く終了、、、明朝は彼とコラボ予定なのに
この調子じゃ荒れそ~な予感がっ!?







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'18ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: コジマクラフト・サムライ カスタム90R


「彼って?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

大半の荷物が置き去りになったまま


ず~~~っと暇な日が続いていれば気にせず、ず~~~っと向こうで滞在&
作戦を満喫してたんでしょ~けど、さすがに世の中そんな甘くは無く、関西で
予定が入っている事から実釣時間1日半というタイトスケジュールで北海道
から帰還してきた先日、、、

ご一緒させて頂いたシロクマさんの車で札幌へ帰る道中、運転席、そして助手席
に座りながらこれまたず~~~っと考えた事がありました。


タックル類の入った荷物一式を一旦送り返すか?置き去りにするか?


4時間以上悩んだ末、出した答えは後者!

そうと決まれば札幌市内に入ったらすぐ最寄りのクロネコセンターに寄って
もらい道内の同じクロネコセンターへ発送。関西へ持ち帰ってきたのは
魚のみという超~トラベルライトなJCAでございました。(笑)

荷物を置き去りにしてきたってことは、当然ながら1日も早く引き取りに
行かなければなりません、、、そんなわけで早速ではございますが、





行っときましょうか~ ♪


ってゆ~か、チケットを見るとご覧の通り微妙なアクセス、、、いつもなら
どの空港を経由しても比較的スムーズに繋がるのに今回は経由地で
約2時間半時間を潰さなくてはなりません!移動だけでほぼ丸1日費やして
しまうのは非常に非効率だけど、6月いっぱいまでは国内線も運休便だらけ
なので仕方ないとあきらめるしかありませんねぇ。


まだ1週間足らずしか経ってないものの、前回に比べてあからさまに旅客が
増えてる伊丹空港!ビジネスマンのみならず観光目的?っぽい人もかなり
見かけましたし少しずつではあるけど需要が戻ってきているのかな?

それでもまだまだ人が少ないので搭乗開始したと思えばあっという間に
全員乗り終えてしまい定刻より早くに出発~。











離陸後早々から窓枠にもたれ掛かって爆睡モードに入ってしまい一瞬目が覚めた
時にはすでに本州の最北端に位置する陸奥湾上空でした。写真じゃ分かり辛い
かもしれませんが、遠くには何個も丸い施設が連なる石油備蓄基地群、、、
あの辺は今年の3月にマコガレイ作戦で訪れたエリアかなぁ~?

ほんの3ヵ月前?くらいの事なのにあの頃と今とでは日本のみならず世界の
状況が一変してもの凄い事になってますよね、、、こ~やって空の上から見てる
限り至って何も変わらない風景なんですが地上に降りてみるとマスクマン
だらけ!?もちろんこの機内でも全員マスク着用中です。


出発地の気温は29℃だったのに対し目的地の気温は18℃と10℃近くも
気温差があり、とても快適に過ごせる数日間が待ってる予感 ♪









経由地でもある新千歳空港にも定刻より早い午後13時半に到着。

前回はここから札幌市内に向かい相方のシロクマさんと合流という流れに
なりましたが、今日はもう1便乗り継がないといけない為、空港内で時間潰し
、、、時間もちょ~どお昼時でしたしまずはレストラン街で昼食を食べてから
特に見たい物やしたい事も無いのでラウンジに行ってダラダラ、、、

ようやく次便の出発時刻が近付いてきてゲートへ移動&搭乗アナウンスが
入るのを待っていると、な、なんと先に入った内容は、


視界不良の為、着陸できない場合は新千歳空港に引き返す条件付き運航。


まっ、これからの時期、北海道の太平洋沿岸では毎日のよ~に海霧が発生
しますから避けては通れない道!?おそらく大丈夫でしょう~。(笑)













はいっ、大丈夫でしたぁ ♪


ブ~~~ンってめちゃくちゃプロペラ音がうるさいのが欠点だけど、なんせ霧の
コンディションにはめっぽう強いボンバルディアですからねっ。

さてと、レンタカーを受け取ったら目指すは市内?いや、町内にあるクロネコ
センター、、、なんか町内って書くと凄く小規模なエリアっぽく聞こえますけど
こじんまりとはしているものの結構栄えててわたくしめは好きかな。ここから
2時間近くな~んも無い峠越えドライブになりますからちょっとした飲み物など
町内で買い出しておかないとっ!




「霧の摩周湖ちゃう?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

オールステンレス ♪ オリジナル一脚





タマミ、タマメ、タマンの愛称で知られるハマフエフキ。

この魚の魅力は何と言っても竿を吹っ飛ばしてゆく凄まじいアタリと時に想像を
絶するよ~な馬鹿力を出して締め込むパワーファイトじゃないでしょ~か?
わたくしめも魅了されて以来、出撃できない年もあったりしたものの今もなお
年に最低1回は行くよ~にしております。

セッティングが全てと言っても過言で無いハマフエフキ作戦、専ら戦場は磯に
なる事が多く三脚を立てれる場所もあれば一脚を使った方がよりスペースを
確保&竿の取り回しがいい場所もあったりと状況に応じてにはなるものの、
個人的には近年一脚の方がオールマイティー性が高く愛用する傾向にあるかな。


ただ、一脚の場合、岩の裂け目などにロングハーケンを打ち込みその上に
一脚を設置する方式になる為、支えが1点になり滅多に起きはしませんが、
たま~に左右どちらか方向へ過度の力が掛かった際に斜めになってしまう
ケースもあったりします。

あはは、ただ単にわたくしめのセッティングが甘いだけなのかもしれませんけど
、過去に80cmクラスのハマフエフキにハーケンの打ち付けてある岩盤ごと
引っ剥がしていかれた事もあり何かいい対策は無いか?悩んでおりました。


そんな中、同じクラブのしゅうさんからお知り合いの金属加工工場の方に頼んで
特注でこんな一脚を作ってもらったけどいかがですか?と。





「オールステンレスオリジナル一脚」


完全に対ハマフエフキ用に設計されており、何から何まで頑丈かつ錆びない
ステンレス仕様!

クラブメンバー限定で受注生産してくれるとゆ~ことでわたくしめもお願い
するも、驚いたのはその価格!?えっ、そんなお値段でいいんですか、、、と
こちらが心配になっちゃうくらいの破格で作って頂けました。ほとんどの
メンバーが複数本購入しておりましたねぇ ♪


この作戦をやられている方々はみなさんそれぞれオリジナルの頑丈な一脚などを
揃えておられ、へ~~~こんなのもあるんだぁ~と感心させられるよ~な物も
多々!やっぱり専用に1から設計された物に敵う者はありません。





早速、詳細を見ていくと、支柱となるハーケンの他に竿受け部にテープ留め
されてあるリング付きのハーケンがあり、これは一体、、、と思ってるとすぐ
なるほど~と気付かされました。


そうなんです!以前わたくしめも経験があるよ~に、万が一破壊的な力が一脚に
加わり海へダイブしちゃうよ~な事態が起きた事を想定して一脚自体にも
尻手ロープと同じ発想で別口で打ち付けたハーケンと連結し回避できるよ~に
なってるんです。なので一脚本体側にも連結用リングが設けてあります。







ご覧のよ~にこの一脚本体側の連結用リング自体がネジ方式になっており、
一脚内にスライドインしてある支柱ハーケンをも固定できる仕組み。考えられた
設計になってますよね!

頑丈というのを最優先にステンレスの厚さを決定されてるのもあり自重は
それなりにありますが、これなら絶対ハマフエフキの力に負ける事は
ありませんし、これまで以上に安心して作戦ができそ~な予感 ♪


そんなオリジナル一脚を次回の作戦から投入しようと考え中ではあるものの、
これからの季節、梅雨前線の影響や台風の心配もそろそろ出てきますし、
果たして予定している日に出れるかど~かが問題、、、何とか晴れて穏やかな
日になってくれる事を祈るしかありませんねぇ、、、

あっ、あとできればそこまで暑くないコンディションが理想的かな?(爆)




「蚊も嫌でしょ?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やみつき~ ♪ サクラマスの石狩鍋、のちパスタ


美味しい初物ゲット~ ♪ とゆ~嬉しさからついつい毎晩サクラマスを使った
FISH DINNERをリクエストしちゃってるJCA、、、ルイベ用に小分けに
したサクはまだ数個あっても、加熱用の皮付き切り身があっという間に
無くなってきました!?

まだ塩焼きに粕汁くらいしか作ってもらってないのに、、、そう思っても、
よく考えてもみれば3匹しか撃沈できてないのでこんなペースで頂いていくと
そりゃあっという間ですよねっ。(汗)





とはいえ、魚介類は新鮮なうちに頂くのがベストですし、とりあえず今
食べたいと思っているので我慢せずいっときましょ~!

前日から土鍋に水に出汁昆布を浸して時間をかけてダシを取っておいたものに
翌日かつお節を加えて加熱&ダシを作ります。風味豊かなダシができあがったら
一口サイズにカットしたサクラマスをほ~り込んでグツグツと。

魚に火が通ったら味噌、日本酒を入れてから野菜類、木綿豆腐など他の具材を
投入&最後に隠し味として少量のバターを溶かせてやれば完成。


こんな梅雨真っ盛りに鍋料理なんてちょこっと季節外れでは!?


あはは、わたくしめ自身でもそ~思いながらも、でもど~してもコレがっ
、、、いや、最後の〆が食べたくて部屋のクーラーは18℃設定にして
できる限り汗のかきにくい快適環境の中で頂きましょう~。(爆)







サクラマスの石狩鍋 ♪


6月末に石狩鍋を頂く、、、なんだか不思議な気持ちでございます。

まっ、使う食材が季節限定物とかでない限りやろうと思えば年中いつでも
できるわけですし、季節外れに思えても食べたい物は食べたいっ!それに
今思えば真夏でもマダイやキスなんかを使ってしゃぶしゃぶもしたりしますし
関係ないかっ。なぜかわたくしめの中では石狩鍋と聞くと寒い冬にかけて
身体温まる代表的ディッシュってイメージがありまして、、、(笑)

味噌をベースにバターのコクが加わったシンプルだけど独特なお味のダシと
共にサクラマスを頬張ると甘~~~いっ ♪ なんでこの魚ってこんな美味しい
んでしょう。改めてトラウト系の魚ではピカイチな旨さと実感ですわ!


今回は我が家にある土鍋、3種類のうち最も容量の小さい物で作った為、
パクパク~っと食べてるとすぐに完食。まだまだ食べれそう~って気持ちで
いっぱいではあるけど、ここはあえて腹八分目にしておく必要があるんです。













その意味はコチラ~ ♪


残ったダシにタップリクリームチーズを溶かして、茹で上がる直前のパスタを
投入&よ~くダシを絡めてやれば〆!?ではあるけど、実は本命のクリーム
チーズパスタのできあがり~。

味噌とクリームチーズのコンビネーションは神がかった美味しさで更にイクラ
までトッピングしちゃうわけですからもう贅沢過ぎ!一瞬、せっかく初物の
サクラマスを使っているしイクラの部分も先日作った鱒子の醤油漬けを乗せて
やれば完璧なサクラマス尽くしになるよ~にも思えたんですが、、、パスタには
ひとかたまりになった筋子よりばらけたイクラの方が絶対いいやろ~となり
オーソドックスにイクラを。(笑)

見るからに超~濃厚そうなパスタは見た目の通りソースが舌に絡みついてくる
くらい濃厚でめちゃウマ ♪ 和風の鍋から生まれた創作料理って感じですね。
これはほんと一度食べるとやみつきになっちゃいますよぉ!


今年も4月後半頃から遠征ができていれば、数打ちゃ当たる作戦でもう少し
多くのサクラマスストックを確保できてたんでしょ~けど気付けばもう7月
、、、いくらお花見シーズンが本州より約1ヵ月程遅いと言われている
北海道でも夏が到来します。





今シーズン試してみたかったバーサスⅡや先日の遠征でゲットしてきた
正宗35に妖美さ溢れる岡ジグの新色、、、フックを取り付けて雰囲気だけでも
味わっているJCAでございます。(泣)

ほんと岡ジグ以外はまだ実釣で使った事がない物ばかりなので一体どんな
動きをするんだろう?めちゃ気になります。




「なぜにフックを?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの炙り棒寿司 ♪


サクラマスを使ったFISH DINNER、これまで様々なレシピを試して
参りましたが、まだまだ食べてみたいディッシュがわんさかリストアップ
されてる状態!?やっぱり素材そのものが美味しい魚はどんな料理にしても
合いますし、ほんとに美味しい ♪

今年、初物が撃沈できたら絶対食べてみたいと昨年からリストの一番上にあった
ディッシュをついに試せる日がやって来ました。







魚を捌く段階でお造り ルイベ用のサクを作るのと一緒の作業工程で皮を
引いてから小骨も全て綺麗に除去 マイナス20℃以下の冷凍庫で
48時間眠らせて、、、という流れにはなったものの、切り方?いつもルイベ用
は半身を魚の大きさに応じて均等に2~3分割して小分け冷凍するんですが、
そのうち1パックだけ少々長さを持たせた長方形カットにしてありました。

これを冷蔵庫内で自然解凍させてからまず両面に塩を軽くまぶして傾けた
バットの上で余分な水分を抜きます。

特にサクラマスは身が半端じゃないくらい柔らかいので水分が含まれていれば
15分も置けば十分!その後、酢の中にほ~り込んで約5分程度置いてから
取り出してキッチンペーパーで水気を拭き取ります。


この流れからしてサクラマスだしますのすしでも作るの?そんな風に想像
されちゃいそ~ですねぇ。あはは、ほぼ正解ではあるんですが、今回は
ちょこっとだけアレンジが異なりまして~、

















細長い尾っぽにかけての部分を含めたサクはどんな魚でも当然ながらお腹側に
近付くにつれて幅広かつ身も厚くなってゆきます。そこで身が厚い部分を内側
から削ぎ取るよ~な感じでスライスしてそれを尾っぽの部分に重ね4辺の長さが
それぞれバランス良く揃った長方形シェイプに整えてから次の工程へ。

サランラップを敷いた巻きすの上に皮の面を下にサクラマスを乗せ、あらかじめ
作っておいた酢飯を乗せてゆきます。今回の酢飯には白ゴマも和えてあります。

巻きすをゆっくり、そして切り身と酢飯がしっかり密着するよう意識しながら
巻いて、巻き終わったらその状態のまま輪ゴムをかけて冷蔵庫で最低8時間
寝かせます。皮付きでそれなりに身が硬めの魚ならすぐにでも頂けるよ~ですが
、身の柔らかい魚は絶対数時間冷蔵庫内で馴染ませた方が崩れにくくなります。


できあがったらラップを剥がして最終工程の炙りに入ります。


後で気付いた事なんですが、ラップで包んだ状態のまま先に包丁で切り分けて
おいた方がより型崩れしにくいよ~なので次回からはそうしたいと思います。
今回は炙ってから最後にカットしたものの、崩れる事なく綺麗に切れたので
ラッキーでしたがっ。(汗)







クッキングバーナーで表面をまんべんなく炙っていくと共に薄っすら焦げ目が
付き、加熱された脂分の超ジューシーの香りが漂ってきます ♪

サーモンを始めとするトラウト系の魚やサバなど脂のおもいっきり乗った魚には
定番調理法とも言える炙り!炙る事で食材に凝縮された脂分がとろけて甘さと
旨味成分が倍増します。


仕上げにマヨネーズをトッピングするのがお勧めと書かれてありましたけど、
まずは何も付けないノーマルな状態で頂いてみましょう。





サクラマスの炙り棒寿司 ♪


これを食べてみたかったんですわ~。

普通のお寿司を炙ればいいだけちゃうん?最初は違いに全く気付かなかったん
ですが、よ~くレシピを見てみると棒寿司の方は基本、ネタに使う魚を軽く
酢締めしてから巻いていく感じかな。あと、巻きすで力を込めて巻いていくのも
あってお寿司より遥かに酢飯との密着度が高く、食感から他様々な点で普通の
お寿司で食べる時とは異なっております。

富山名物のますのすしと比べると見た目と炙っている以外は大差は無いよ~に
思えますが、ますのすしは長時間かけて身をもっとしっかりと酢漬けしてから
作るのでやっぱり似てるよ~に見えて似てない、、、


身の表面から漂う何とも言えない香ばしい炙りフレーバーを堪能しながら
パクっと頬張ってみると、、、マジやばっ!?噛んだ途端に身の中からとろける
かのよ~にサクラマスのジューシーな甘みが出てきてウマ過ぎですわ ♪







酢飯との相性の抜群でより魚の美味しさが引き立てられてる感じがします。
よ~く噛んでお味の変化を楽しんでいくと炙りならではの独特な風味と魚の持つ
甘味の中に白ゴマのアクセントまでちゃんと感じられて超~繊細な美味しさ。

サクラマスのディッシュはわたくしめの中では毎回常に大ヒット中なんですが、
この炙った棒寿司は群を抜いた美味しさの域に達しております!こりゃまた
すぐにでも食べたくなる逸品ですわ~。




「こりゃヤバい域やな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの鱒子醤油漬け ♪





今回の遠征で撃沈してきた全ての個体がメスでお腹の中には魚体に応じた
サイズの筋子が入っておりました。

とはいえ、サクラマスの卵は一般的にイクラで有名なアキアジは当然のこと、
小粒なカラフトマスの卵よりも更に1粒が小さく、それゆえに膜に覆われた一塊
筋子自体のサイズから驚くくらいに小さいんです!?


昨シーズンは撃沈直後、その場で内臓など全て取り除いて持ち帰ってた為、
一緒になってる筋子もポイしちゃっておりました。なんせ写真じゃそれなりの
サイズに見えても実際には超~小さいので、、、せめてカラフトマスくらいの
大きさがあればぜひとも醤油漬けにしてみようかなぁ~と思えるんですがねぇ。

でもなぜその場で内臓など取り除いてきたのか?と言いますと、まっ、他の魚
でも鮮度を保つためにも時間がある時はそのよ~にしたりしてるんですけど、
特に天然のトラウト類は寄生虫のアニサキスが居る可能性がある事で有名!
基本は胃を始めとする臓器内に寄生しているのが大半で、魚が死ぬことによって
酸素が供給されなくなり、身に向かって移動するようなんです。

そんなわけで鮮度の高いうちに1秒でも早く内臓などを取り除いてやれば身に
移る数も最小限に抑えれる、、、そ~いった理由でやっていたわけですが、
今回はたまたま処理してる時間が取れずにそのまま締めて血抜きだけした
状態で持ち帰って参りました。







北海道在住だったら帰還&当日中に捌く事が可能となるので鮮度も更に高いまま
頂く事ができるんでしょ~けど関西からのわたくしめにとっては不可能な事
、、、よ~く目を凝らしながら捌いてゆきましたが3匹のサクラマスから発見
できたアニサキスは2匹のみとまだラッキーな方だったのかも?

ついでにご覧のよ~に筋子も取れましたよぉ ♪


ほんとに1粒自体が極小過ぎるのでほぐすのはまず不可能に近く、まとまった
この状態のまま醤油漬けにしよ~と思います。


血筋などが残っていればそ~っと取り除いて軽く水洗い サッと日本酒に
ぐぐらせてから醤油大2、酒大1、みりん大1で作ったタレに漬けて約4時間
程度冷蔵庫内でキープ。











サクラマスの鱒子醤油漬け ♪


その後、水気を切る為にザルに乗せてラップをして更に一晩寝かせてやれば
できあがりで~す ♪

アツアツの炊き立てご飯と一緒に頂くと最高!サクラマスは身自体もそ~なん
ですが、卵に関しても皮も含め全てがめちゃくちゃ柔らかくそ~っと噛んだ
だけでパッと弾けるかの如く口の中に広がってゆきます。

カラフトマスの卵くらいまでならプチッ、プチッといった1粒1粒の食感が
感じられるものの、サクラマスは柔らかすぎて筋子の皮が破れた瞬間に
ドバ~~~ッと醤油風味の濃厚テイストが溢れ出てきて他のトラウト類とは
全然異なる食感&美味しさが味わえますねぇ。


お味自体は正直、アキアジ、カラフトマスとそこまで変わらないよ~な気も
しますので醤油漬けで言えば食感が少々異なってる程度かな?ほんとは
味噌漬けなど他のアプローチでも試して比較してみたかったんですが、
いかんせん3匹のみしか確保できなかったのと卵自体が小さいのでなかなか
種類を試すまでできませんでしたっ、、、残念!




「鱒子かぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの塩焼き&粕汁 ♪


どんな魚も初物は素材そのもののお味を最大限に味わいたいので、まずはお造り
などの生食、続いて塩焼きのよ~にできるだけシンプルなディッシュ、そして
まだストックがあれば他にといった感じで頂いていくよ~にしているJCA。

2020年初物のサクラマスも帰還後即捌いてルイベ用のサクはすでに冷凍庫内に
、、、おそらく明日以降には頂ける感じかな。

あはは、でもそれまで待ちきれないわたくしめですから先にシンプルディッシュ
で試食しちゃおうと昨夜のうちに新鮮な切り身に粗塩を振ってラップに包んで
一晩寝かせておきましたっ。





翌朝、身から出てきた水分と塩をよ~く洗い流してキッチンペーパーでしっかり
拭き取ります。もうこの時点で魚の臭みも消え見るからに美味しそうな塩鮭?
いいや、塩鱒ができており、これに日本酒を少々振ってグリルで焼くだけ~。


さすがにめでたい初物を食すわけですし、塩焼きだけではちょこっと寂しいので
もう1品これぞ和食と言えるよ~な汁物も作ってもらいました。

レシピは今や我が家の鮭鱒レシピのバイブルのよ~になっている例の雑誌から
これまた和食料亭の料理長が教える物を参考に~ ♪ 早速スーパーに行って
主役となる酒粕をゲットして参りました。







同じくこちらの身も先の切り身同様昨夜のうちから粗塩を仕込んでおいた物を
一口サイズにカットして使います。


鍋に水と一口サイズにカットした里芋、いちょう切りにした大根とニンジン、
ゴボウ、こんにゃくを入れて強火にかけてまずはアク抜きから。

煮立ったら一旦全ての具材を取り出し、再び新しい水を入れて4等分にカット
したシイタケを素早く湯がいて&取り出し 沸騰した湯はそのままで
サクラマスの切り身を入れて約30秒湯がいて霜降り状態にしてから
冷水に取って一気に締めます。













お次は一度鍋を洗ってから水1、10cm四方にカットした出汁昆布、湯通し
後取り出してあった全ての具材を入れて中火にて沸騰させます。その後、
旨味が抜けないよ~に魚だけ再び取り出してから引き続き弱火に切り換えて
根菜類に火が通るまで時間を掛けてじっくり煮て、味噌でお味を調えます。


仕上げに登場するのが主役の酒粕でペースト状の物をダマにならないよ~に
しっかり溶いてゆき、最後に切り身、長ネギ、油揚げを加えて少々煮れば
できあがり。う~~~ん、漂ってくる懐かしい香りが何とも言えませんわ~。

極寒の冬なんかに食べたら身も心も芯から温まって最高なんだろうなぁ。







美味しそうな誘惑はこれだけでなく10分前くらいからグリルで焼き始めた
切り身もいい具合に焦げ目が付き始めてジューシーな香りを放っております。


焼き上がれば今夜のFISH DINNERは全て完成しましたので炊き立て
白ごはんと一緒に頂きま~~~っす ♪ 鮭系の和風ディッシュは昔から
日本に伝わる伝統料理の1つでもあり、見てるだけで食欲を掻き立ててくる
上、気分も和みますよね~。

お箸の国の人だもの、、、ってフレーズが似合います。(笑)





サクラマスの塩焼き&粕汁 ♪


塩の加減一つで美味しさが全く違ってくるとも言われるだけに粗塩の分量、
寝かせ方、寝かす時間など可能な限り厳守して作っただけに今夜の塩焼きは
本当に美味しいです!

サクラマスはトラウトの中でも良質の脂が霜降り状態にある魚ですから
久しぶりに感動してしまうくらいの焼き魚になりました。


ご飯とこれだけあったら十分と言える最強のコンビネーションかも?





塩焼きだけでも感動を覚えるのに更に具沢山の粕汁まであるもんですから
贅沢極まりません!ゴロゴロ野菜とコクのあるサクラマスの切り身は非常に
食べ応えあって絶品と言えます。

我が家では味噌ベースのアラ汁などはちょくちょくよく作ってもらってますけど
、酒粕を加えるのは超~久しぶりかも!?昔はば~ちゃんが時々作ってくれたり
しましたが、近年全然食べる機会が無くめちゃくちゃ新鮮味に溢れております!


クリーミーな舌触りと味噌&酒粕が絡み合ったまろやかなお味が特徴な粕汁
、、、今後はちょくちょくリクエストして作ってもらおうと思います ♪









「昔ながらのお味」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのだし茶漬け ♪


3匹のみとちょこっと寂しいものの、2020年も無事1回は出撃&開花させる
事ができた海サクラ作戦。

持ち帰ってきた魚たちは早速捌かれ、皮を引いたり、引かなかったり、また
小骨も全て綺麗に除去したりなどルイベを始めそれぞれのFISH DINNER
に合わせて処理&小分け冷凍。数日間のうちに食べたい分だけ冷蔵庫に
入れて保存となりました ♪


トラウト系の魚の中では鮭児など特別レアな個体を除きFISH DINNERの
観点からではダントツ1位の座にあるサクラマス、ほんと残す所が無いよ~な
魚ですので今回は身の付いたアラの部分はフレークにし、カマだけを出汁
取り用に使おうかと。













カマやアラで出汁を取る場合は我が家では鍋料理にする時なんかが多いんですが
、今夜はちょこっと違ったアプローチで使います。


まず最初にカマに強めに粗塩をまぶしてから30分放置&そこへ沸騰させた湯を
ぶっかけて霜降りにしてから鍋に入れて出汁を取ってゆきましょう。

水1000cc程度を入れた鍋にカマと昆布を加えて強火で加熱 沸騰する
直前で弱火に落として水面に時折ポコッ、ポコッとなる状態を保ちながら
じっくり加熱&出てきたアクを取りながら出汁が透き通るまで続けます。

カマと昆布を取り出し、天然塩小1、薄口醤油小1を加えて混ぜれば出汁の
できあがり~!ご覧にもなれるよ~にサクラマスの良質の脂がおもいっきり
出て水面がギラギラ輝いておりますわ~。


捌いた時にルイベ用に切り分けた後の切れっ端、他にはカマの上部にギッシリ
詰まってた身などもったいないので全部まとめて塩をして少々寝かせてから
グリルで焼いてほぐします。





以上で今夜のFISH DINNERの準備は整いましたぁ。


ご飯を茶碗によそって海苔を土台代わりに敷いたらその上にほぐしたサクラマス
の身をお好きなだけ~!お好みで三つ葉を散らしてわさびなどをトッピング
したら、いよいよ時間を掛けてアラから作った出汁の出番。

アツアツに沸騰させてから注いでやれば完成でございます!





サクラマスのだし茶漬け ♪


超~シンプル過ぎるディッシュがゆえ、決め手となるのは身も当然ながら
出汁となります。あはは、だし茶漬けと書いてるからには出汁がこだわられて
ないと意味がありませんよねっ!?(爆)

大好物な魚がゆえ普段からよく塩焼きなども作ってもらっているので、
塩加減も完璧で焼いてジューシーさが増した身とご飯を風味豊かなまろやか
出汁と共にすする、、、至極のひとときですわ。


フレッシュ感を与えてくれる三つ葉に出汁に少量溶け込んだわさびのアクセント
がこれまたたまりません ♪

お世辞抜きで何杯でもおかわりができちゃう逸品。







下手に作り込むより最低限の食材だけでシンプルに仕上げた方がだし茶漬けは
やっぱり美味しいかも。特に身に非常に旨み成分を含むサクラマスなどは
こ~ゆ~アプローチがベストですねっ。

もっとおかわりが欲しかったけど、、、あっという間に無くなりました!




「絶対ウマいよねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

お花見の戦利品!?


いつも道東方面へ来る時は本州から直接 or 新千歳空港で乗り換えて女満別
空港か根室中標津空港に入るJCA、今回の遠征では久しぶりに網走市から
車で札幌市まで戻って、更に千歳市のホテルで1泊してから帰還と長旅に。

と、言いますのも先にも書いてたかもしれませんけど、未だ国内線はどの路線も
間引き運航されており昨日札幌まで戻った時点ですでにその日の大阪ゆきの
便は終わってしまってる状態、、、1日2往復しかされておらず今のところ
伊丹のみで関空と神戸へは飛んでおりません。

でもご一緒して頂いたシロクマさんとず~っと盛り上がっててあっという間
でしたねぇ。途中の遠軽町で超~ボリューム満点のお勧め食堂に寄ってみたり
高速道路上のPAで隠れてスピード違反を取り締まる謎のパトカーだのと
ネタはたくさんでした。(爆)


また昨夜は昔住んでた千歳市内泊とゆ~こともあって地元の友人と夕食に
出たりと釣り以外でも北海道を満喫する事ができ、翌日、今日の午前11時
新千歳空港発の便で帰って参りました。





次、訪れるのはいつになるのかなぁ?

かなり先のよ~な気もすれば、またすぐのよ~な気も、、、とりあえずこれから
晩秋にかけての作戦の大半はこちら北海道がメインフィールドになりますので
1日も早く便数が増えてアクセスが楽になる事を祈りましょう。


あっ、そうそう!毎度の事なんですけど帰り道にちょこっと立ち寄ってみた
地元の釣具店で欲しかったルアーを幾つか発見したので早速ゲットして
きましたぁ。ネットショッピングでも運が良ければ見つけられる物から
北海道内でもなかなか入手し辛い物までラスト1個とゆ~のもありましたが
、店頭に並んでて超ラッキー ♪

こ~ゆ~地域限定でしか売ってないレア物探しもある意味遠征の楽しみの
1つかも~。特に関西に住むわたくしめにとっては現地の釣具屋巡りは
毎回欠かせない流れになっております。







ロストした時の事を想定してもっと欲しかったものの、残念ながら欲しいカラー
やウエイトなど売り切れの物も多数でゲットできたのはこれらのみ。

でもまぁ、少量でもゲットできたのはほんとラッキー ♪


さてさて、今から作戦で使用したルアーからフックを取り外してウェーダーと
共にしっかり洗いましょうかねぇ。海水の付いた金属は錆びや汚れの原因に
なりますし、ウェーダーも次履く時に綺麗な状態になってないと気持ち悪い
ですから、、、ルアーフィッシングも後片付けがめちゃくちゃ重要!


持ち帰ってきたサクラマス3匹を見て、

ハァ、、、1年分とは言わずとも少なくとも半年以上は楽しめるだけのストック
を確保したかったのに、、、今年は好きな時に好きなだけ食べれるとゆ~
自宅環境を作る事はかなり厳しそうですわ~。




「もっと釣りたいよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

53cm サクラマスが貴重な1匹に! 北海道・網走市 / オホーツク海 (2日目)





新型コロナウイルスのせいで北海道も観光客が激減してるみたく普段の遠征時
では泊まらないよ~なそこそこ高級な宿でもバリュープライスで昨夜は温泉で
マッタリしてから海の幸を堪能 ♪ 今が旬の魚をメインにフグの白子入り鍋
まで出てきて超~満足でございます。


そんな豪華な宿でも結局滞在時間は7時間程度?午前2時には起床して準備を
整えたらいざ戦場へ出発となりました。

昨日の夕方話した地元の方からの近況情報ではきっと今朝もそこまで釣り人は
来てないのでは?そう予想しながら駐車スペースに入っていくと、な、なんと
車でビッシリ!?こちら在住で持ってきておられるだけなのかもしれませんが、
北海道外のナンバーも数台含めて所狭しと並んでおります。

“シロクマさん”と驚きながらとりあえずどこか車が止めれそうな場所を探して
ウェーダーを履いたりと攻撃準備に入ります。この時点でまだ午前3時にも
なっておらず外は真っ暗&どの車もエンジンも掛かってなく暗いのでおそらく
まだみなさん仮眠中?な~んて思ってると再びビックリ、、、すでに砂浜には
無数のキャップライトがずら~~~っと!?

こりゃ凄いわ~と言いながら急いで浜に下りて空いてる場所を探して入ります。
昨日クッキリと潮目が出ていた位置周辺はやはり釣れているのか?釣り人
密集度が半端じゃない感じ。


仲間と雑談されている方々もいればすでにキャストされている方々も。

我らは今日中に札幌市内まで帰らないといけないのもあり午前10時頃までと
決めている為、まだ少々早いのかもしれませんがすぐに攻撃開始となりました。


ガツン、


ジリリリ~ッ!


ようやく東の空が白んできた時間から突如鋭いアタリがっ、







53cm サクラマス撃沈 ♪


お~~~、めちゃくちゃ幸先良い感じやないですかぁ!


超特急で締めて計測したら再びキャスト開始。


今まさに朝マズメに突入したばかりですからこれから入れ食いタイムになる
かも!?期待しまくりながらキャスト&リトリーブを繰り返しますが、後が
続きません、、、シロクマさんにも波打ち際近くで一度アタックがあるものの
、すぐにバレてしまったらしくそれ以外目ぼしいアタリも無く30分。

左側の少し離れた所で1匹小ぶりなのが釣れているのが見え、またその30分後
くらいにお次は右側の5人くらい向こうの方が1匹、、、この状態じゃ魚の数より
釣り人の方が遥かに多いと言っても過言でないのかも!?

完全に明るくなった午前6時の時点でまだ見えてる範囲内で上がったのは
わたくしめの1匹含めて4匹程度でしょうか?日によってムラがあるというなら
今朝は確実に渋い方に当たりますよね。お隣の方も数日前に来た時は周りで
合計10匹は釣れているのが確認できたとおっしゃってましたし辛いですわ、、、


午前7時になると朝だけの方が次々と撤収してゆかれ、すれ違い様にいかが
でしたかと聞いてもみなさん全くアタリすら無かったとのこと、、、特に駐車
スペースから離れれば離れる程厳しかったよ~でまだ4匹でも魚が上がってた
我らの居るこの周辺がまだマシだったっぽい。









「オホーツク海」


結構減ったにも関わらずまだまだ釣り人が立ち並ぶ戦場。

この頃には魚が居る雰囲気すら感じられなくなってしまったので、最後の数時間
の悪あがきとしてランガンしたいなぁ~と、、、でも、ご覧の通り少なくとも
思うがままにランガンする事は不可能に近い状態ですから両サイドの人に
邪魔にならない程度の空きスペースを見つけては移動 キャスト&リトリーブ
、そして再び次なる空きスペースを求めてテクテク歩いて移動をしながら
広範囲に探ってゆくことに。

なぜかオオナゴだけは昨日より湧いているみたく4~5回はリトリーブ中に
スレ掛かりしてきました。(笑)


時計を見るともう午前9時半を回ってる事に気付き、ランガンはせずに最初に
入った位置で粘られていたシロクマさんの所へ歩いて帰還&あれっ、シロクマ
さんもランガン中?と思いながらタイムリミットギリギリまで攻撃続投。

あはは、途中で後ろの方で疲れ果てて爆睡されてた方がシロクマさんだったって
事に気付いた頃にはもう午前10時を回ってしまってました!なんせブラック
ウェアのコーディネイトをした釣り人が周辺にはわんさかいらっしゃって、、、





はいっ、タイムアップですので潔く終了。


今思えば、魚っ気があったのは夜明け直後の一瞬だけでそれ以降は延々と
キャストしてるだけで一切反応はありませんでした。




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP107MH
■ リール: シマノ・'18ステラ 4000MHG
■ ライン: モーリス・VARIVAS スーパートラウトアドバンス MP PE 1.5号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ フック: がまかつ・TR-25 ダブル 1/0
■ ルアー: コジマクラフト・サムライ カスタム90R


「価値ある1匹やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア