fc2ブログ

自粛明け一発目はパワーファイトに!?


明日からもう6月になります。

何とか今月中に最後の最後まで残ってた北海道、東京&隣接県を含め全国的に
緊急事態宣言は解除、店舗などへの自粛要請も緩和され少しずつ普段の日常&
活気を取り戻しつつあるよ~に思えます。

釣りに関しても県境をまたぐ事を控えれば自身の住む都道府県内では可能と
なり、釣友らも次々とストレス発散に海に繰り出している中、わたくしめは
、、、まだどこへも行けておりません。

と、言いますのも、ご存知のよ~にJCAの出撃は投げ釣り、トラウトルアー
問わず基本遠征がメインとなっており毎年展開している作戦のどれを取っても
兵庫県から出てしまう 県境をまたぐ出撃になっちゃうんですよね~。


一応、明日6月1日より北海道、東京都など一部の都道府県を除いて県境を
またぐ人の移動が可能になるのと、19日以降から全国解除される旨報道されて
ましたから、そろそろ出撃可能な作戦より再開していこ~かと考えております。





まず一発目はこれらのタックルの出番が訪れそ~な気配、、、


考えてみると、この作戦も2年ぶりになるんですよね~!?

JCAの大物投げ釣りにおいて相当前より夏を代表するよ~な作戦の1つでも
あったはずなのに、なぜか近年は他の作戦に没頭しがち?あと、昨年に至っては
やろうと計画だけは何度も立てるも台風を始めとする気象条件の急変や様々な
要因が重なって最終的に断念、、、そんなわけで今年こそはまだ台風という言葉
をあまり聞かないうちから行動開始でございます!


正直もう十分以上にストックはあるんですが、出撃に備えて何か準備をしたく
、、、そして何ができるか?考えても結局何1つ見当たらず、、、ここんとこ
とりあえずひたすら各作戦のハリスを増産しております。

まぁ、どの作戦においてもハリスは最も使用&交換頻度が高い部分になるので
備えあれば患いなし!ってゆ~ことで。(笑)







あと最近一気に昼間は蒸し暑くなってきてますので少しでも汗ダクにならない為
に昨年導入してみた空調服も持参予定。

バッテリーの残量をチェックするといつの間にかLOW!?こちらも忘れず
スペアバッテリーも含め満充電にしておかないといけませんねっ。その他
わたくしめの大嫌いな蚊も出てきてるよ~ですし、モスシールドウェアも
要ればキンチョールに蚊取り線香など抜かりなく準備を整えておきましょう!


エサは、、、近くのスーパー何店舗かをハシゴしてみましたが、時期が早い
だけにまだお気に入りのヒイカは市場に出回っておらずスルメイカばかり。
仕方ないので今回は以前大量購入して冷凍しといたストックが自宅にあった
はずなのでそれをメインに戦ってこよ~かな。

自粛明けとゆ~のもあって久しぶりに超~ワクワクしておりますわ~ ♪




「自粛疲れ!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイのバター醤油ソテー&ヒラマサの照り焼き ♪


新型コロナウイルス騒動が世界に飛び火してパンデミックが宣言される前の
早春に青森で撃沈してきたマコガレイ、例年より数が出なかったもののそこそこ
ストックはある?よ~に思えてましたが、魚専用フリーザー内をちゃんと
チェックしてみるといつの間にか残り少なくなってきている事に気付きました。
まぁ、何だかんだ言いながらほぼ毎日のよ~に魚は食べているJCAですので
逆に減ってない方がおかしい!?(爆)

今夜はおもいっきり和風な気分でしたので、とりあえずマコガレイとあと
もう1種類!ヒラマサの切り身を出してきてFISH DINNERにして
もらうことにしましょう!









マコガレイは戻り、いわゆる産卵後の個体ばかりとなり、身自体にそこまで
締りは求められない為、加熱ディッシュがメインになります。切り身に
塩コショウを少々振ってから両面に薄力粉を薄くまぶしてフライパンの上に
有塩バターとオリーブオイルを熱してから他の具材と一緒に焼いてゆきます。

このディッシュとはキノコ類が相性良いので今回はシイタケとしめじを
コラボ~。カレイの両面にこんがり焼き色が付き、キノコ類がしんなりして
きたら火を止めて器に盛り付けてから和風ソースをかけてできあがり。

ソースは鍋にみりん大1とレモン汁を入れ、中火にかけて少々煮詰め その
後、醤油小2、有塩バター大1を加えてバターが溶けたら千切り大葉を混ぜた
サッパリ系の和風ソースを使っております。


ワイルドカットされたヒラマサの切り身は定番より何か他に珍しいディッシュに
使おうか?としばらく考えるも、やっぱりブリなどの魚は定番の方が絶対いいと
思い始めて、、、大好物の照り焼きに ♪











あはは、実はこれら2つのディッシュ共に同じフライパンで調理できちゃうって
のも大きなメリットの1つだったりするんですけどねっ。(笑)


マコガレイを調理が終わったら一旦キッチンペーパーでフライパンに付着した
油分を拭き取り、今度はごま油をベースにカレイと同じく塩コショウ&薄力粉
をまぶしておいたヒラマサの切り身を焼いてゆきます。

これまたさっきと同様に両面に焼き色が付いてきたらお酒を少し絡めてから一旦
取り出し&同じフライパンに醤油大2、お酒大2、みりん大2、きび砂糖大1を
入れて中火で煮立たせ、そこへヒラマサを再び入れてタレをよ~く絡めたら
こちらも完成。超~美味しそうな香りがプンプン漂ってきてます!





マコガレイのバター醤油ソテー&ヒラマサの照り焼き ♪


塩コショウのみでも十分美味しいマコガレイではありますが、白身魚って
ソースをかけてやる事によってお味がガラッと変わったりするので我が家では
その違いを楽しむ事が多いかなぁ~。

レモンの酸味と和風なフレッシュ感溢れる大葉のコンビネーションとなると、
それに敵うアクセントはなかなか存在せず濃厚なバター醤油であっても
前者の方が遥かに強く印象!とてもサッパリした風味が特徴のソースに
仕上がっておりますねぇ ♪







あまりレモン果汁が強すぎるのはちょっと、、、という人にはソースには
大葉のみにして、後からカットレモンで好みの分量だけ絞ってやるのがお勧め。
もちろんレモンが絶対必要ってわけでもありませんから、無しで頂いても良し!


ヒラマサの照り焼きはブリで作る時と丸っきり一緒のレシピで作ってもらって
いるも、今回は白砂糖ではなくさとうきびの風味を生かしたきび砂糖を使って
みました。糖蜜が残った状態のきび砂糖は独特のまろやかな甘さが特徴で
よりコク深いタレを作る事ができます。

正直、JCAの舌では照り焼きにしてしまうとヒラマサもブリも全くお味の
区別が付きませんが、いつも通り甘辛いタレが絡んで定番の美味しさ。

甘味成分の点で言えばきび砂糖を用いる方が繊細かつ上品かも ♪







あ~~~、よく見るとヒラマサのストックはこれで終了ですわ。(泣)




「また釣らないと!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

出撃準備も徐々に整えていこう Part.2





まだ今シーズン行けるかど~かさえ分からない状態なのに、我慢出来ずにライン
だけ巻いてしまった海サクラ作戦用の'18ステラ4000MHG。こ~やって
モンスターリミテッドにセットしてみると益々行きたくなってきて限界!(笑)

導入するルアーをチョイスしてフックを取り付け、リールにラインまで巻いた
のでこの際ショックリーダーも連結してしまおうか?な~んて気持ちは先走る
ばかりですが、とりあえずこれで出撃が叶わなかったら相当悲しくなる為、
海サクラ作戦に関しては予定が見えるまでこの状態で待機、、、


ライン巻きと思うと、そ~いえばそろそろあの作戦も準備しておかないと
いけない事を思い出し、早速リールとラインを出して参りました。





モーリス「VARIVAS バーマックス石鯛遠投VA-G」


超~視認性抜群なフラッシュイエローカラーが光る石鯛用ライン。

今思い返せば、これって2年前に新製品としてリリースされ、即ゲットした
ものの、昨年の夏は予定してた遠征が全て台風やメンバーの急なスケジュール
変更などでおじゃんになってしまい計画倒れ、、、結局リールに巻く段階まで
至らずシーズンオフを迎えてしまいました、、、

2年間も釣り道具部屋で眠っていたのでさすがにそろそろ巻いてやらないと
かわいそう!?そ~思いまして、こちらの作戦も現段階ではまだ予定すら
立ててはおりませんが、行ける事を信じて、そして今のうちから士気を高める
為にも巻いておくことに。


これまでのバーマックス石鯛のよ~にハード感はしっかり残しつつも、どこか
しんなりスプールに馴染んでゆく粘り強さを感じさせる弾力感が魅力的!まだ
実釣では一度も使った事がないので詳しいインプレは書けませんけど使うのが
楽しみなラインですねぇ ♪







え~~~っと、こちらはショックリーダーなどはかまさずそのまま仕掛けに
直結させますから、以上でいつでも出撃可能!

海サクラ作戦も含め、これからやりたい2作戦は果たしてどちらが先に実行に
移せるのでしょうか?どちらも出撃できる可能性もあれば、逆にどちらも
できない可能性も、、、なんせこれからの季節は次々と台風も発生すれば
梅雨もやって来ますし、それらに伴い荒れる日も出てきますから常に
天気予報を見持ってのスタンスになりそうですねっ。




「モンスターを夢見る」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

地中海風 ♪ シロアマダイのソテー


シロアマダイを使ったFISH DINNERとなると、ど~しても魚自体が高級
料亭などをメインに使われているのもあり和風なレシピばかりが思い浮かんで
しまう中、たまには洋風アレンジにしてみるのもいいかも?と思い早速相性の
良さそうなディッシュをチョイスしてみました。

と、言っても超~簡単なディッシュなので使う材料は魚以外はタマネギと
ニンニク、そしてイタリアンパセリくらいかな?(笑)







ソースを作る時なのでよく用いられるイタリアンパセリは見た目は普通のパセリ
とやや異なるも、香りからお味、栄養価に至るまでほとんど一緒と言われている
ハーブ。ヨーロッパ諸国では定番的にタップリ使われてはいるものの、日本に
おいてはパセリ自体苦手という人も結構多いので写真に写ってる量くらいが
ちょ~どいいかも?これ以上多くなってしまうとかなりパセリアクセントの強い
ソースができあがってしまうので要注意。

まずみじん切りにしたタマネギとニンニクをオリーブオイルと共に弱火で炒め、
ややしんなりオイルに馴染んできたとこでざく切りにしたイタリアンパセリを
加えて手早く炒めて一旦お皿に取り出します。


次にあらかじめ岩塩と粗挽き黒コショウを馴染ませておいたシロアマダイの
切り身に軽く小麦粉をまぶして同じフライパンの上で中火で両面を焼いて、
ある程度火が通ってきたら白ワインをかけ回して芯まで火を通します。







最後は一旦取り出してあったソースの具材を再びフライパンに戻し、醤油を
ほんの少しだけ加えて弱火でよ~く絡めてやれば完成。


実はこのディッシュは南イタリア地方で昔から愛されている地中海風
ディッシュとなり、現地では主にカジキマグロの身を使って作られております。
ただ、ご覧のよ~に魚の切り身は塩コショウのみで焼くだけといったシンプル
さなのでカジキのみならず鯛系の魚を始めとする白身魚となら基本どれでも
マッチしますし、身自体に旨みがあれば更に美味しいんです!

あはは、それでシロアマダイが登場するとはなんとも贅沢な話にはなりますが、
釣り人のみが堪能できる至極の味とゆ~ことでっ、





地中海風 ♪ シロアマダイのソテー


う~ん、懐かしいっ!

わたくしめ、20代の時に仕事でロンドンに3年以上住んでた事があり、その時
日本は地球の裏側になって遠い分、逆にヨーロッパ諸国はどこも近く、シチリア
島と始めとする南イタリアやマルタ島など南国チックなのんびりした雰囲気が
好きで何度も遊びに行ったりしてたんです。

ちょ~どそこで大好物になってしまったがまさにこのソテーで、どこの
レストランでも必ずある程メジャーなメニューでしょっちゅう注文してました。
先にも書いてたよ~に魚はほぼ100%、カジキマグロだったかな。


お店によってソースは様々でしたが、イタリアンパセリ、タマネギ、ニンニクは
王道みたくこれらを炒めた物をベースに塩コショウのみで味付けとか、醤油を
加えてなど他の調味料が加えられてオリジナリティが出されてるって感じ。

個人的には醤油を少し加えたソースが一番お気に入りで、まろやかなで深みの
ある甘さが特徴のタマネギ&ニンニク炒めにイタリアンパセリの独特の風味と
アクセントがきいて非常にGOOD ♪







一見、凄く手の込んでそ~なディッシュに見えて驚くくらいの時短料理とは
、、、さすがイタリアンですねっ!?(爆)

元からジューシーな脂分を身にタップリ含んでいるアマダイですから、こ~ゆ~
ディッシュとも合わないわけがありません。マダイで作るより身が柔らかく、
程良い弾力もちゃんとある為、特別な美味しさが味わえますよ~。




「気分はシチリア?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

出撃準備も徐々に整えていこう Part.1


本来ならGW前後から始動しだす予定だったのが今年のGWはゴールデン
ウィークではなく我慢ウィークと呼ばれるものになってしまった為、正直
今から出れたとしても中盤?いや、もうシーズン終盤に差し掛かって
きている海サクラ作戦、、、

昨年からどっぷりハマってしまい今シーズンは更に出撃回数を増やして
もっともっと、も~~~っと!経験、技術、知識向上に努めたいと思って、
開幕までにいろんな種類のルアーも揃えてきてのに、、、新型コロナウイルス
のせいで計画が台無しでございます。


戦場へのアクセスを考えると、行けたとしても今シーズンは1~2回が限度に
なってしまいそ~なので導入するルアーも厳選しなくてはなりません。ほんとは
買い揃えてきたタイプの異なるルアーたちを片っ端から使ってインプレ比較
したかったものの、やはり限られた時間の遠征となると釣果を最優先したい!

JCAの中では趣味の釣りを楽しみたいというのは当然、撃沈した魚で美味しい
FISH DINNERが食べたいという目的も同じくらいの割合を占めてます
から時間が限られてるとなると、やはりわたくしめ自身が現段階で最も信頼を
置く仕掛け(ルアー)で臨みたい!





そう考えると、必然的に選ばれてきた物たちはコチラ。


コジマクラフトのサムライとカブキメタルでございます ♪

これらには昨シーズンいい思いをたくさんさせてもらえましたし、今の
わたくしめにとっては最も使い易い?シックリきているルアー。

正直まだ、出撃予定ですら未定な状態ではありますけど、もし行けそ~な機会に
恵まれたら即行動に移せるよう準備だけは万端にしておきたいと思いメイン
ルアーたちにフックの取り付けを。なんせ戦場が遠方になるがゆえ嵩張る
荷物は毎回全て事前に送っておりますのでねぇ。


作業中にカシャっと撮っておいたものの、カブキメタルも最近ゲットした新作の
50gモデル含めもう少し種類を持っていこ~かな?ルアーBOXの中を見てると
どれも釣れそう?また必要そうに思えてきて選ぶのが大変。(爆)







ほとんどが昨シーズンから使っておりよ~く見ると小傷など若干あったりする
物もあるも、まだまだいけそ~です ♪ 一応シーズン終了後、綺麗に洗浄して
から自分でできる範囲の補修はタッチペンなどを使って入念にしてあります。

でも丸1年、これらのルアーを投げてません?触ってもいませんからら果たして
すぐに感覚が戻ってくれるのか?かなり心配、、、大物投げ釣りとは異なり
ルアーフィッシングはまだまだ手探りの部分が多いので。


あっ、そうそう!出撃できるタイミングによってはちょこっと違う方面に
行く先変更になる可能性もありますからこの手のルアーも送り荷物に
忍ばせておかないといけませんわ~。


この手のルアーとは?





はいっ、ルアーの種類とゆ~よりカラーの方を重要視でございます。(笑)




「ホロピンク!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

徐々に活動再開~ ♪


とりあえず緊急事態宣言は解除されたものの、世界的に見るとまだまだ
新型コロナウイルス騒動の終息は遠く益々日本のみならず世界経済が
落ち込んでいってますねぇ、、、わたくしめも各国が国境封鎖措置など
国外から自国に人を入れないという動きが完全に治まらない限り
海外出張にも出れず国内待機という状態が続いております。

自ら暇人と言ってはいるんですが、実は何だかんだでこんなに長期間日本に
居れる&関西でオフが貰えるのも珍しく?いや、初めて!?で、今のうちに
やっておきたかった事や前々からやらないとと思ってた事などを1つずつ
取り掛かっていこ~と!





まず初めに出撃時も含め日常生活にとって不可欠でもある車からで、

現在、普段使いと出撃時、特に細くて狭いグネグネ道などいける仕様の車と
2台を使い分けている中、どちらも今年車検、、、普段使いの大きい方は
フルモデルチェンジしたタイミングで買い替えようと考えてはいたものの、
ど~しても新しくなったデザインが好きになれず後期型の登場を待つも、
こちらも更に想像してたのと全く違った方向性?ギラギラ感満載に
なってしまい断念、、、

結局、次回のフルモデルチェンジで姉妹車仕様となってた2台が一方に統一
される運びとなり情報収集してみると、ディーラーのセールス曰く、外観
デザインはそれなりに変わっても中身の進化はそこまで大きなものは
期待できないとのこと。


それならこの際ミニバンに固執せず、必要量の荷物が積載できるという条件さえ
クリアーできるならこれまで乗った事の無いSUVスタイルの車にしてみるのも
いいかなぁ~と!あと過去に一度だけ外車に乗った事があるものの、やっぱり
様々な面から見ても国産車の方が痒い所に手が届く?と言いますか、
個人的に好きなので国産メーカーでかつ興味を惹かれる車種、、、

そんなのを探して辿り着いたのが、









細部に至るまで個人のオーダーで組み合わせて1から受注生産されるという
魅力もあり、初回ディーラーに訪れた際に各車両の説明を聞き、2回目で試乗、
うん、やっぱり今までもハイブリッド車でしたし次のもとりあえずハイブリッド
かな?と思い3回目の今朝、契約&全額支払いまで済ませて参りましたっ。

まぁ、このブランドなら日本を代表するメーカーが手掛けておりますし、
アフターケア含め全てしっかり面倒見てくれそ~なんでいいかなぁ~とねっ。

どれだけ急がせてもコロナの影響もあったりで最低3ヵ月は欲しい旨次げられる
も、特に急いでるわけでもありませんし気長に待っておきましょう。それに
これが済んだらもう1台の方も幾つか候補に挙げているので実際に見せて
もらいに行って説明を聞いたり、試乗してみたりとディーラー通いなど
まだまだしないといけない事が山積み。

むしろ時間を少し空けてくれた方がありがたいかも!?(汗)


どんな物でも新しい物に変わるって事はとても新鮮でワクワクするものが
ありますが、それと同時に今現在使ってる物はあとこれだけ、、、みたく
考えてしまうとちょこっと寂しい気もします、、、


なので!


次のが納車される前に釣具を載せてちょこっと遠出でもしよ~かな?





それより、たくさんノベルティグッズを頂いたけどこれらには一体何が入って
いるんでしょう?日常生活で役立つ物だといいんだけど、、、




「釣り竿だったりして」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

緊急事態宣言が解除された日


本日、1週間前の39県の緊急事態宣言解除に続いて31日を待たずして大阪府
、京都府、兵庫県の関西3府県が解除されました。

ちょ~ど18日頃から先立って営業自粛要請の緩和が始まってたみたく近くの
イオンモールなどでもこれまで食料品売り場以外の専門店街やレストランなどは
全て休業だったのが営業開始となり平日にも関わらずもの凄い人で賑わって
ましたし、このままコロナ騒動以前の日常を取り戻してくれることをただただ
祈るばかりでございます。

とはいえ、まだ東京都や北海道他、関東では解除されていないエリアもあります
から1日でも早く日本、そして世界規模で終息に向かう事を祈らないとっ。


そんな一歩前進となった今日は快晴にも関わらず気温はやや低めで過ごし
易かったので自宅で七輪を出してきてバーベキュー ♪







定番の牛肉、豚肉、鶏肉、野菜はもちろん、緊急事態宣言が出される以前に
撃沈&一夜干しにしてあったアカアマダイや下処理したまま冷凍してたニジマス
を魚介類として出してきて紀州備長炭でジュワ~~~っと!


どちらも解凍したらすぐ調理できる状態にあったものの、ニジマスだけは大自然
の中、河原なんかでバーベキューしてる雰囲気を味わいたくちょこっと面倒
ですが鉄串を通してからしっかり粗塩で準備。

アマダイに関してはすでに塩水に浸けてからピチットシートでしっかり脱水&
真空パック冷凍してありましたから塩味も付いてる為、そのまま焼きましょう。















魚焼き専用の七輪ですのでサイドに設けてある穴に鉄串を刺して炭火の遠赤外線
で時間を掛けて焼いたリ、早く食べたければ専用ラックに横向きに置いて熱源に
近付けて焼いたりといろいろできるのが嬉しいところ。

炭火で焼くと余分な水分が抜けてパリッと仕上がり、かつ旨みが封じ込められる
のが特徴ですよね ♪


普段は仕事だの出撃だのと何だかんだ言って七輪まで出してくる機会が無いので
、ある意味こんな時だからこそできたバーベキューなのかもしれませんね。
珍しく自粛期間ってものを全てマイナスではなくプラスに考えれた1日でした。

さてと、午後からは3月中に何度か通って説明および試乗をさせてもらってた
軽ではなく大きい方の車を扱うディーラーに電話してアポを入れときましょう
かねぇ ♪ 緊急事態宣言が解除されて一番最初にする事は出撃ではなく
ディーラー訪問になりそ~な予感、、、

まっ、やらないといけない事、やりたい事を1つ1つ片付けていきましょう!




「BBQいいなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イトヨリダイのタイ風さつま揚げ ♪


宇和海遠征のお土産の代名詞とも言えるイトヨリダイ、時期や場所によっては
丸々肥えた良型の数釣りができちゃう事があり毎回美味しいお土産として重宝
しております。ただ、1~2匹ならお造りやしゃぶしゃぶなどすぐ頂いちゃうも
数が釣れた時はど~しても冷凍保存しないといけなくなります。

以前はどんなディッシュにするか?ある程度決めてからカマを付けたまま
or 切り身にして?またはフードプロセッサーで練り物にまでしてしまって
から冷凍など何パターンかに分けておりましたが、特に練り物の場合は
ディッシュによって中に入れたい他の食材も変わったりする為、最近では
三枚おろしにした後、300~500gを一まとめにして冷凍しております。





大きな塊になってるのでフリーザーの奥の方に埋もれてもすぐ目に留まりますし
、こっちの方が忘れ去る事も無くちゃんと消費していけるよ~に感じてます。

今回は先日タイ料理を食べに行った際に、おっ、こんなディッシュにするのも
美味しそうやん ♪ と思い、早速メイン食材となるイトヨリダイ500g分を
解凍&スーパーでパクチーを購入してきて作ってもらいましょう!


アジアンキッチンは基本、難しそうに見えて実はめちゃくちゃ簡単なのが
ほとんどで、イトヨリダイと共に適当な大きさに切ったパクチー、卵白、
ナンプラー、すりおろしニンニク、粗挽き黒コショウをフードプロセッサー
に入れてブイイイ~~~ンとプロセスしていくだけ~。













あとはコレを大さじ1程度ずつ団子状に丸めてゆき、先に1cm角の正方形に
切っておいた耳の付いてないサンドイッチ用の食パンを衣代わりにまぶして
揚げれば完成。レシピによると食パンの代わりにパン粉でもいいと書かれて
おりましたが、食パンをまぶす方がよりアジアンな雰囲気になります。

揚げ油の温度はあまり高すぎると入れた瞬間に食パンが真っ黒に焦げてしまい
上手くいかないので、上限160℃くらいを目安に揚げてやるのがコツかな。


練り物ですから想像以上に早く火が通り、あっという間に全部揚げるの終了&
アツアツなうちに盛り付けて頂きましょう。





イトヨリダイのタイ風さつま揚げ ♪


タイ料理では欠かせない食材の1つパクチーは、その独特な風味から苦手な方も
結構いらっしゃるかと思います。実際、わたくしめも出てきたら食べはしますが
、どちらかと言うとそこまで得意な方ではありません。

でも、こ~やってフードプロセッサーで一緒に練り込んでしまうとそれなりに
量があってもほのかに香りとお味がするだけで全く嫌味が無くなって美味しく
頂けるのでお勧めかも~ ♪

ナンプラーとパクチーの旨味が絡み合ってるからこそ食べた時にタイ料理風に
感じるわけで、逆にこれらが無いと単なるさつま揚げになっちゃいます。(笑)


エスニックな風味を更に高めてくれるライムとスイートチリソースで頂くと、
普段食べ慣れているイトヨリダイがメイン食材になっているとは思えないくらい
アジアンテイストになっててビックリ!?







何年ぶりかにバンコクに行きたくなってきました。(笑)




「パッタイ食べたい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ぐるぐるサーモンをアワビチューン ♪


当初、6日までとされてた緊急事態宣言も予想通り31日まで延長となり、
本格始動は6月からだなぁ~とあきらめつつある中、まだ1週間程度しか経過
していないものの昨日39県で緊急事態宣言が解除されました、、、

まっ、どのみち大阪府に隣接しているわたくしめの住む兵庫県はその対象に
入る事も無く31日までアウト、、、何やらまた1週間後の21日に再検討する
だのしないだのと報道されてましたがもう5月の作戦に関しては期待しないで
おくことにしましょう。


さて、今日はどのよ~な自粛生活をしよ~か?と考えてると、先日届いた
タミヤRCカーグランプリ、、、ではなく!タミヤのホビー用スプレーを
思い出し早速それを使って作業をする事に。









はいっ、再びアキアジ作戦用ルアーでございます。


ぐるぐるサーモンは毎年愛用している定番ルアーで、塗装が剥げたなど軽い
ダメージ程度の物は全てホログラムシートを貼り直したりウレタンコートを再度
するなりすでに補修済みなんですが、この2つだけはもう3年近く補修を
繰り返して使っており特に状態が悪くそろそろポイ or まだいけるかな?と
悩みながら放置されてありました。

少し前に同じくアキアジ用のサーモンゴブリンを補修した際、想像してた以上に
簡単かつGOODな感じで復活しましたので、いっちょ時間を持て余している
今のうちにこれらも補修してみよ~かと!


まずはお決まりのサンドペーパーを使って細かい凸凹が無数に付いた面を
できる限りフラットにしてゆきます。

カラーリングがされてた面を表とするなら裏面の方は1つがミラー調、もう1つ
は写真にもあるよ~に複雑なダイヤカット調になっており、こちらの方は
デザイン的にもキラキラしたそのままの状態で使いたかったので下手に削ったり
せず重曹を使って綺麗に磨いて輝きを再生するだけに。

ここで例のスプレーの出番でございます ♪







ブラックでも1種類のみならずつや消しだったりメタリックが入ってたりと
数種類ありましたが、釣り人の感覚的にキラキラしたラメ?メタリック仕様が
良さそうと興味を惹かれてしまい早速、ダイヤカットが入っていない方に
シュ~~~っと、、、重ね塗りしなくても1回で綺麗に仕上がりましたっ。

ここの塗装に関しては気合い入れて何重に塗っててもど~せ使ってるうちに
即行剥げてきますし、何重かにするとすればむしろ最後のウレタンコートで
やる方がベターかなと。


しっかり乾燥させたら片面に前回初めて使ってみてその美しさにちょこっと
感動を覚えたアワビシートを貼ります。













スプレーで塗装した方にはもちろんブラックのアワビシート、ダイヤカット調の
方にはブルーとピンクを半分半分にしてブルピンにしてみました ♪

ブルピンは市販されている物でも少しデザインは異なるもラインナップされて
いますが、こ~いったブラック基調の物はぐるぐるサーモンには無かったよ~な
、、、微妙にグラデーションの掛かったホログラムシートで似た感じになってる
のはあったよ~にも覚えてますけど、ど~だったかなぁ???

アワビシートってホログラムシートを使うより何て言いますか、、、ちょこっと
高級感ある仕上がりになりますよねぇ。(笑)


最後はコーティングすると同時に表面に艶を与えてくれるウレタンコート
フィニッシュ!この作業だけは3回繰り替えておきましたよぉ。







うん、いい感じ~ ♪


次回から傷付いたルアーを補修する時はアワビシートをメインに使うよ~に
しようかなぁ~。何かより釣れそう感じがしません!?(爆)




「気のせいやろ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

タミヤ製品とブリの照り焼き!?


コロナ騒動がど~こ~関係無く、普段からネットでポチッとお買い物ができる
アマゾンには大変お世話になってるわけですが~~~、あはは、緊急事態宣言
が出されて以来更にネットショッピング利用が増えつつあるJCAでございます。

なんせ食料品や生活雑貨など日々の生活に必要な物は別として、趣味程度の事で
お店に行くのは不要不急の外出に該当してしまうよ~に思えますからそれなら
自宅でポチッとして後は配送されてくる方がよっぽどマシ、、、それにお店に
よっては営業自体してない所もあるよ~ですからねぇ。





今日は日本屈伸のプラモデルメーカーでもあるタミヤのスプレーが届きました!

えっ、あまりにも自粛生活が暇なんでガンダムのプラモデルでも作ってるん?
いや、今思えばそ~ゆ~時間の過ごし方もあったんだぁ~と気付きましたが、
残念ながら今回はプラモデルを作る為に仕入れたのではありません。(笑)

小さい頃はミニ四駆やらラジコンなどタミヤ製品を作ってよく遊んだものです
わ~。あの頃はタミヤRCカーグランプリとかも開催されててテレビで見ては
アドスペックプロポが欲しい!やらと熱くなったものです ♪ 久しぶりに青と
赤のツートンフラッグに2つの白い星が並ぶタミヤのロゴを見てラジコンとか
本当に作ってみたくなりましたっ。


とりあえずスプレーは明日以降に使うとして、今夜のFISH DINNERは
ここんとこ結構トラウト系のディッシュが多いよ~に思えてたのでブリの切り身
を使ってオーソドックスな照り焼きを作ってもらうことに。





え~~~っと、、、作り方ってゆ~より、スプレーの入ってた箱を潰してから
部屋の中を少し片付けている間にあっという間にできちゃってました。(爆)


作り方は解凍したブリの切り身に塩を振って10分程度置いて出てきた水分を
取ったら、中火で熱したフライパンにサラダ油を入れ長ネギと一緒に焼きます。
そして具材に火が通ったら全く同じ割合の醤油、酒、みりん、あと砂糖を少々
加えて照りが出てくるまで汁気を飛ばしてやると完成。

少し前から炊いてるご飯より早くできちゃったよ~で、炊き上がるまでしばらく
待ってからFISH DINNERとなりました。





ブリの照り焼き ♪


和洋様々なテイストのディッシュを日々頂く中、こ~いった超~オーソドックス
な和食が出てくると全てがリセットされるよ~な気がしてとても新鮮。

醤油ベースの素朴な照り焼きは和食の基本とも言うべき味付けで日本人からか?
いつ食べても飽きの来ないお味になりますね。やっぱり最終的にはコレだなぁ~
と食べる度に実感しちゃいます ♪


タミヤRCカーグランプリみたく昔懐かしいブリの照り焼きとアツアツの白ご飯
、、、まさに最強コンビでございますわ~。古き良き時代って言葉があります
けど、プラモデルに熱中してた頃が日々好き勝手に生きていれたわたくしめに
とっては古き良き時代だったのかな?(爆)

ブリとは全く関係ありませんが、久しぶりにプラモが作りたくなってきました。









「日高のり子時代!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア