fc2ブログ

ニジマスのスモークサーモン&クレソンサラダ ♪





脂が霜降り状態の身、、、これはホームグラウンドのエリアで撃沈してきた
養殖のニジマスになるんですが、コレを見てると今すぐにでも天然のサクラマス
を釣りに行きたくて仕方が無くなってきます!

なんせ全国に緊急事態宣言が出されているがゆえ遠征はもちろん近場出撃でさえ
控え自宅で悶々とする日々が続いており、こんな感じでFISH DINNERを
味わったりしてストレスを少しでも解消しよ~としております。

さて、上の写真は捌いた直後に撮った物となり、実際にはすでに小分け冷凍
されてしまっててカチンコチン状態!(笑)


ちょこっと前にこの切り身を使って燻したスモークサーモンがめちゃくちゃ
美味しくて、またすぐに食べたい!となってしまい、再び大きな切り身2切れを
解凍してスモークする下準備に取り掛かる事に。

塩、砂糖、粗挽き白コショウを混ぜたのをベースにジュニパーベリーに
コリアンダーシード、クローブなどまぶし、48時間かけて熟成&それが
終わったらようやくスモーク工程に入る事ができます。











このレシピでのスモークは前回がお初となった為、どちらベターなのか?
分からないのもあり冷燻と温燻の両方を試してみましたが、レシピにあった
通りのソフト?温燻の方がより美味しく思えたので今回は冷燻はせず2切れ共に
熱源からできるだけ離した状態で1時間以上かけてじっくりスモーク。

たまたま終日気温が低めな1日だったのもあり、風通しが良く日陰になって
ヒンヤリしている屋外で行うことに。このコンディションだと熱源から発せ
られる熱を少しでも冷やす事ができてニジマスの身が高温になるのを防ぐ
事ができるかなぁ~とねっ。


作業が終了したら身の表面にオリーブオイルを塗った後、サランラップに
包んで最低半日冷蔵庫内で休ませます。





燻製カテゴリーの中ではいわゆるホットサーモンと呼ばれる物に最も近い
仕上がりのコレは、スモークした直後に横着して片手で持ち上げよ~として
しまうと時々身が割れてしまったりする為、必ず両手でそ~っと持って
サランラップの上に移動させるよ~にします。

身崩れは温燻で熱が少々表面に乗ってしまう事から起きる現象で、オリーブ
オイルを塗って冷蔵庫内でしっかり冷やせば片手で持ち上げても全然大丈夫!


今回も厚切りにして、生クリームとシブレット、フルーツトマトなどで作った
トッピングクリームと一緒に頂きましょう。





ニジマスのスモークサーモン&クレソンサラダ ♪


数滴ではあるけどタバスコまで入ってるとは思えないくらいまろやかテイスト
のクリームはシェリービネガーの優しい酸味が加わって超~お上品!
想像以上にお手軽に作れちゃうのも驚き&嬉しい所ですよね~。


前回はスモークした身全て美味しい、美味しい ♪ って言いながら食べてると
あっという間に無くなっちゃったので今回はそ~ならないよ~に注意しつつ、
先に少し端の部分など取っておくことに。

ほ~んとこのとてもきめ細かく噛んだ瞬間にホロホロっと崩れていく食感は
クセになりますわ~。仕込み段階で結構たくさんの塩を用いるもできあがりは
全然塩味は強くはなくマイルドテイスト ♪





このスモークサーモン、マジでハマりますよ~ ♪


そして他のディッシュにも使ってみよ~と置いてあった身は今回はサラダの
具材に~。食べ易い大きさにカットしたクレソン、スライス&水にさらして
おいた赤タマネギに岩塩と白コショウを軽く振ってからスモークサーモンと
赤ワインビネガー、オリーブオイルを混ぜてできあがり。

以前から白ワインビネガーは自宅にあって、この厚切りスモークサーモンとして
食べるよ~になってからシェリービネガーを仕入れ、更に今回、赤ワイン
ビネガーまでレシピに登場しましたので早速こちらも揃えてみました。
おそらくこれら3種類でワインビネガー系は全部になるのかな?(笑)


塩味のきいたスモークサーモンに優しい苦味が特徴のクレソンと素晴らしい
コンビネーションのサラダ、いやいや、ほんとお上品なお味でございます。
レシピにはフルーツトマトも入れると甘味まで加わって最高の相性と書かれて
ましたが、残念ながら仕入れてくるのを忘れてしまいまして今回は無しで~。







赤ワインビネガーが絡んで超~サッパリ系のサラダです ♪




「スモーク良さそうね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イクラの軍艦巻き&アカアマダイの松笠揚げ ♪


テレビも新聞もネットもどのメディアを見てもコロナの文字、、、終息を迎える
為には治療薬やワクチンの開発が不可欠になるんでしょ~けど、これらに
ついてはまだ治験段階という記事ばかりでもう少しかかりそうな感じですね。

ステイホーム、ステイセーフなど自粛の日々を過ごす中、緊急事態宣言が解除
されてまた少しずつでも出撃ができそ~な兆しが見え始めるまで気分だけでも
魚釣りモードと最近やたら贅沢なFISH DINNERを作ってもらったりして
紛らわしているJCAでございます。(辛)

まっ、日本国民、いや世界全体で一丸になって取り組んでいる自粛活動ですし
万が一感染&発症してしまうと自分のみならず周りにも多大な迷惑を掛ける
大問題ですからやっぱり今はステイホーム、、、


今日はウロコを残したまま捌いて冷凍してあったアカアマダイの切り身で、







もう定番中の定番ディッシュと化しちゃってますが、松笠揚げを作ってもらう
事に~、、、と言いますのも、先日イクラの醤油漬けの入ったタッパーを
新たに1個解凍しましてそれを使って久しぶりに軍艦巻きを作ろうと話してた
ので、コラボさせるオカズとなればこちらも高級感&贅沢感溢れるディッシュ
がいいとなりアカアマダイがチョイスされたというわけでございます。

松笠揚げを作る時の重要な点は1つ!毎回書いてるよ~に思えますけど、
揚げる温度をとにかく高温に保ちながら揚げる事に尽きます。一度にたくさん
揚げようとしてしまうと油の温度が一気に下がってウロコがいい具合に
開かないんですよね~。


軍艦巻きの方は作り方も何も、、、酢飯を3cm程度の長方形にカットした
海苔で巻いて上にイクラの醤油漬けをてんこ盛りにするだけ ♪





イクラの軍艦巻き&アカアマダイの松笠揚げ ♪


超スピーディーにできちゃったのにすんごく贅沢!

イクラの醤油漬けはご存知のよ~に毎年アキアジシーズンに撃沈してきた魚で
作り、小分け冷凍 翌シーズンまで1年かけて楽しむといったサイクル。

イクラ保存専用タッパー1個あたり結構な量が入ってるにも関わらず解凍すると
いつの間にか無くなってしまう程大人気の醤油漬け、昔から伝わる浜の味付けを
教わって以来本当に市販の醤油漬けが食べれないくらい自作の物にハマって
しまってます。こんなに違うなんて正直自分自身でも想像しませんでしたよ~。


軍艦巻きを頬張ると程良い弾力のイクラが弾けて中から甘~い独特の旨味がっ!
決して塩辛くなく薄っすら醤油の風味が香ってくるところなんかも特別。





一部キュウリなど野菜のアクセントを加えたバージョンも混ぜてやると、
ちょ~どいいお口直しにもなって非常にGOOD。


サクサク食感が病みつきになる松笠揚げは毎週1回は食べたいって思っちゃう
くらい大好物で、開いたウロコはまさにかっぱえびせんそっくりのお味 ♪
塩コショウのみで味付けしてるだけなのにここまでジューシーで豊かなお味に
仕上がるのはアマダイの身ならでは!

一口入れると身とウロコから異なる2通りのお味が出てきてめちゃウマ。こんな
楽しみ方ができるディッシュってなかなかありませんよねっ。







あ~~~、釣りに行きたいっ!


時期的にまだ今なら射程範囲に入るはずのアカアマダイですけど、現状では
まず無理そうですねぇ、、、

せめてアキアジシーズンまでにはある程度終息して欲しいなぁ。




「先が見えないっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

スモークサーモンとキノコのケークサレ ♪





しめじ、エリンギ、ブラウンマッシュルームのキノコ類をメインにパプリカ、
タマネギをオリーブオイルを敷いたフライパンの上で炒めました。


んんっ、一体何を作ってるの~?


あはは、確かにこれだけでは何を作ってるかなんて想像も付かず、野菜炒めか
何か~?って突っ込まれちゃいそ~ですが、アキアジで作ったこだわりの
スモークサーモンがまだ少し残ってますのでそれを使ってちょこっと
手の込んだ洋風ディッシュを作ってもらおうとねっ。

炒めた物に塩コショウで下味を付けたらとりあえずそのまましばらく置いておき
、次なる作業工程に進みましょう!


ボウルに薄力粉100gとベーキングパウダー大1、卵2個、塩少々を加えて
泡立て器でよ~く混ぜ合わせながら100mlの牛乳を少量ずつ注ぎながら
生地がなめらかになるまで続けます。

十分なめらかになったらオリーブオイル大1、更にすりおろしチーズ40g
を加えて混ぜ合わせてやれば完成。



















パウンドケーキの型にクッキングシートを敷いてからそ~っと生地を流し込み
先程炒めた具材、細かめにカットしておいたスモークサーモンを加えます。
具材がジワリジワリと生地の中に沈んでいくのを確認したらその上から大きめに
スライスしたスモークサーモンを並べてピザ用のとろけるチーズを乗せたら
オーブンで焼いてゆきます。

180℃で約30分くらいを目安に焼きますが、生地が膨らんできて一番上に
トッピングしたとろけるチーズが溶けるまではしっかり焼いた方がいいですね。


オーブンから取り出したら、ある程度冷めるまでしばしそのままの状態で
置いておき、冷めてから型より取り出して切り分けます。





スモークサーモンとキノコのケークサレ ♪


以前も自家製スモークサーモンを使って作ってもらった事のあるケークサレ、
塩味のきいた甘くないケーキを意味するフランス料理で現地では専らおやつ
感覚、または前菜などとして親しまれております。

ど~してもスモークサーモンを使ったディッシュとなると洋風がメインに
なりがちで、このケークサレも前回食べてとても美味しかったのでもう一度
リクエストしましたっ ♪


確かあの時はホットケーキミックスを生地にするレシピでホットケーキ
ミックス自体に最初から甘味が含まれている為、塩味のみではなく甘さが
少々絡み合った近年流行りの塩バニラアイス!?みたいな雰囲気になり、
それはそれで豊かな味わいだったんですが、

今回はより現地の味に近付けるべく、薄力粉とベーキングパウダーをメインに
生地を作る本来のレシピで作ってもらいましたよぉ。







うん ♪ 一口頬張ってみると甘い感覚は無く、ほんのり塩味のきいた
美味しい具材がわんさか!フワフワな生地も卵が入ってるおかげでまろやか
テイストで非常にGOOD。これはおやつとゆ~より前菜、またはメイン
ディッシュの1つとしてでも十分楽しめる逸品ですわ~ ♪

残ったら翌朝トースターで軽く焼いて食べても美味しいですし、時間がある時
にはぜひ試してもらいたいお勧め洋風ディッシュかも。




「食べた~いっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのみぞれ煮&ニジマスの一夜干し ♪


例年通りならそろそろ海サクラ作戦第1弾に出る?出てる?頃とは思うんですが
、今年は世界規模に広がる新型コロナウイルス感染の影響で日本でもついに
緊急事態宣言が出され、7都府県から始まったと思ってるとあっという間に
全国が対象に、、、

一応、GW明けの5月6日までと政府は言ってはいるものの、果たして
それまでに感染者数を少しでも抑制できるのでしょうかねぇ、、、一切詳しい
知識や情報は持ち合わせておりませんが、このまま期間が延長される
可能性も余裕であるよなぁ~と思えております。

不要不急の外出は控え自宅で活動を可能な限り最小限に自粛する中、行きたく
ても行けない海サクラ作戦に思いを馳せながら気分だけでもサクラマスを味わう
べく魚専用フリーザーから昨シーズン撃沈した切り身を出してきて今夜の
FISH DINNERにしてもらいましたっ。













一口サイズにカットしたサクラマスに軽く塩コショウを振って、片栗粉を
まぶしたら中火で熱したフライパンの上にゴマ油を入れて小房に分けた
しめじと一緒に炒めてゆきます。

魚の表面に焼き色がついてしめじもしんなりしてきたら八方だしと水を加え、
更にあらかじめ用意しておいた大根おろしを散らしてひと煮立ち、、、完成!


そこそこ大きめなサクラマスの尾っぽにかけての2切れだった為、これだけでは
ちょこっと物足りない?よ~な気がして一夜干しにしてから冷凍してあった
ニジマスを出してきてグリルでさっと焼き上げ~。





わたくしめのホームグラウンドのニジマスは30cm台はまずほとんどが白身で
、40cmを超えてくると一部サーモンピンク色した身の個体が混じり始め、
50cmアップになるとほぼ全て美しいサーモンピンクとなります。まっ、これは
ホームグラウンドに限らずどこのエリアも似たよ~な感じかと思いますが。

おそらく白身だろうと思えるサイズの個体は我が家では小ぶりの物は甘露煮、
それ以外は一夜干し、そしてサーモンピンクの個体は小ぶりなら塩焼きや
ムニエルなど、大型は最近超~ハマりまくってるスモークサーモンに!ってな
風に使い分けており、上の写真の一夜干しは絶対白身だろうと思って背開きに
したらピンク色をしてた!?みたいな1匹でした。(笑)


他と比べてやや大きめかつ、色鮮やかで超~目を引く個体だったので迷わず
こやつをチョイス すでにグリルからは香ばしい香りが漂ってきてます。

10分もすれば焼き上がって頂きます ♪ オッケー状態となりましたっ!





サクラマスのみぞれ煮&ニジマスの一夜干し ♪


まさに北の海で撃沈してきた天然物と食用として養殖された異種トラウトの
コラボレーション!?育った環境は違えどどちらも共通して言えるのは身に
脂がタップリ乗っております。

魚の持つ脂分って魚種、更には個人によって好き嫌いは出てくるものかと
思いますが、わたくしめに関してはトラウト系の魚は脂がたくさん乗ってる
方が好き ♪ シンプルな塩焼きにしてもめちゃくちゃジューシーですし
FISH DINNERの観点からだけで見れば今回の2魚種がピカイチかも。


ちょ~ど以前購入した八方だしが残っており、その発売メーカーのHPに掲載
されてあったお勧めレシピで作ったみぞれ煮。調味料は水と八方だしのみなのに
何とも言えないコクと深みに溢れておりますねぇ。

こんな簡単にプロが作ったかのよ~な美味しい醤油ベース出汁ができるなんて
、、、正直ビックリです。







大根おろしと絡んだ八方だしは懐かしい和風テイストを演出し、それと一体化
したサクラマスも頬張った途端独特の素材の旨味が広がっていくらでも
食べれちゃうよ~な美味しさ ♪ 大根おろしがふんだんに入ってるので
下手にたくさん他の具材をコラボさせるよりはしめじなどキノコ類を
1種類だけにするのが正解!


ニジマスの一夜干しは食べる度に思うんですが、


ホッケの一夜干しにそっくり!


香りから焼き上がった身の雰囲気、そしてお味に至るまで何もかもがホッケに
そっくりなんですわ~。これはお裾分けした友人他、同じクラブのO本先生も
同じよ~に言っておりましたし、下手すれば魚を見せずにお箸で取り分けた
身だけ出されると絶対ホッケと間違ってしまう人も多々いらっしゃるかと。

それに以前真っ白な容姿がチャーミングなアルビノで一夜干しを作った時も
同様の事が言えましたが、まだサーモンピンクに薄っすら色付き始めた
今回みたいな個体までだと焼くと全て一緒のよ~な焼き色に仕上がります。
元々トラウト類は白身魚ですから当然なんですけどねっ。(笑)







美味しい、美味しい、言いながら食べてくうちに即行無くなってしまい
ましたわ~。みぞれ煮はサクラマスを堪能したって感じでしたが、あはは、
やっぱり一夜干しの方はホッケと言われても分からないくらい!

むしろ2種類ともトラウトなのにそう感じさせないディッシュとなり
全然飽きる事なく楽しめましたぁ ♪

もしかするとホッケよりこっちの方が美味しいかも!?




「ええっ!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

22年前の名機!? シマノ「'98スピンパワー405BX-T」


もう10年以上もかけて密かに集めてきてた名機があります。

ネットの各サイトなどでも傷や汚れありといった中古ならちらほら見かけるも
、揃えるからにはど~しても新品が欲しくめちゃくちゃ時間を要してしまい
ましたが、まもなく6本揃う事からそろそろ実釣導入しよ~かと ♪





シマノ「'98スピンパワー405BX-T」


以前追加で揃えた'05スピンパワーも本当は425AX-Tまたは425BX-T
が希望だったものの、残念ながら複数本揃えるのは難しく最終的に405BX-T
で6本揃えたのと一緒でこちらも405BX-Tで揃えることとなりました。

BXクラスがやっぱり最も需要が高く多く市場に流通したからかな?


'98スピンパワーというより初代スピンパワーと書いた方が分かり易いかも
しれませんが、わたくしめが大物投げ釣りにおいてず~~~っとメインロッド
として愛用しているシマノの名機の初代バージョンでございます。

1998年に発売されて2005年にモデルチェンジ、そして2012年に再び
モデルチェンジ、更に今年2020年に並継からにはなってるものの3回目の
モデルチェンジがおこなわれ今回アップしてます竿は20年以上も前の
モデルになっちゃいます!?

何でまたそんな古いモデルを?となるんですけど、実は過去に何度も書いてます
よ~に個人的に'05スピンパワーこと2005年に発売されたモデルがバット
から竿先にかけての硬さバランスが最もシックリきており、後継機も購入し
並行して使ってきてはいるものの、やっぱりどちらを選ぶか?と言われると
2005年モデルになってしまうのが現状、、、







年月をかけてでもコレを揃えたいなぁ~と思った一番の決め手はやはり
ブランクスの調子がほとんど'05モデルと変わらない感じでガッシリ骨太な所!
ガイドは7点ではなく5点になっている為、キャスト時に'05モデルの同じ番手
より若干竿が柔らかく思えてしまうよ~な気もしますが素直に曲がってくれる
なら全然問題無し。竿先にかけてだけ急激に細くなってて違和感を覚えるよりは
使用感はまだマシかなぁ~とねっ。

元ガイドも振出竿ならではのメリットでもある携行性に優れた折り畳み式ですし
、リールシートもこの頃からちゃんとチタン製。ジャンル問わず古き良き時代の
産物?って感じがしますよね~。(笑)


キャスコングリップ部にかけてまだ出荷された時のままを物語る保護ビニールも
付いたままで20年以上経ってても卸したての感覚 ♪





より軽量かつ遠投からコントロール、高感度に至るまで総合面でキャスターの
理想に近付いているモデルとなると当然ながらモデルチェンジを繰り返し進化
した最近のモデルが圧勝になるんでしょ~けど、大物投げ釣りメインのJCAの
スタイルでは自分自身にとってよりシックリくる竿ってのを優先したいと思って
ますのでコレが満足のいく竿の1つかな。

今現時点では写真にある通り4本が手元にある状態ですが、まもなく新品のまま
保管されてた友人より譲って頂いた2本が送られてきます!慣れるまでは当面
近場出撃専用竿として活躍してもらおうかなと考えておりますよぉ ♪

あはは、ますますプロサーフ、バトルサーフ、サーフサイドの出番が少なく
なってきそ~な予感がしますねっ。(爆)




「俺も愛用中やで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

スモークサーモンとアボカドチーズのベーグル ♪


ニジマスで作ってスモークサーモンはそのまま厚切りにしてステーキ感覚で
頂く感じになりましたが、この度久しぶりにアキアジで作った方は当然単体で
食べても美味しいものの、1切れ当たりが特大なのもありコレを使って他の
ディッシュも幾つかやってみよ~と考えております。







マリネに続いて今日はアボカドと紫タマネギ、クリームチーズとコラボさせて
ベーグルなどパン類と相性抜群なディップを作ってもらうことに ♪

アボカドは皮を剥いて大体1cm各くらいに切り、紫タマネギはみじん切りに
してから水に約10分さらしてから水気を切ります。そして細かく適当に切った
スモークサーモンと共にボウルの中に入れてクリームチーズ50g、マヨネーズ
大2、塩少々、粗挽き黒コショウ少々を加えて混ぜ合わせるだけ~!

ここまで簡単過ぎるとレシピさえ分かっていれば誰でもあっという間に
作れちゃいますわ~。だって、ただ単に細かく切った食材と調味料を入れて
混ぜるだけで何の工夫も技術も必要ありません。(爆)


わたくしめは個人的にベーグルが好きなので毎回同じよ~にしてますが、パン類
ならベーグルでもバゲットでも、、、それこそ普通の食パンやクラッカーなんか
に乗せても全然オッケー!その日の気分に応じてメインディッシュで食べても
いいし、おやつ感覚でちょこっと頬張ってみるのも良し ♪







今回はちょ~どお昼時でしたからボリューム満点のメインディッシュにして頂く
事にしましょう!半分にカットしてからトースターで軽く表面を焼いたベーグル
の片方にタップリディップを塗って、更にその上からスライスしたスモーク
サーモンまで乗せてもう一方のベーグルでハンバーガーみたくサンドイッチ
すればできあがり~!


そのまますぐにかぶりついてもいいんですが、ベーグルって想像以上に結構
大きい上に高確率で噛んだ瞬間にディップが大量にはみ出てきますから
気になる場合は先にサランラップをしっかり密着させながら包んで、しばらく
冷蔵庫内に入れて包んだ状態のまま縦に半分切り分けてやるとベター。

あはは、それでもディップを大量に乗せれば必ずはみ出てきますからラップで
包んだのなら少しずつ剥いて食べるか、ベーグル専門店などでは御用達の
ワックスペーパーに包んでやると手が汚れるのを最小限に防げます。ちなみに
ワックスペーパーはどこの100均でもオシャレな物が売ってますよ~!





スモークサーモンとアボカドチーズのベーグル ♪


スモークサーモンが食材と来れば欠かせないのはクリームチーズ!この2つの
コンビネーションは王道と言っても過言では無く、スモークサーモンを用いた
レシピを検索するとまず確実に何種類かは出てきます。

どちらも濃厚な味わいが特徴で組み合わせる事によって絶妙なハーモニーを
生み出し、更にアボカドが加わるとなればマッタリ、超~クリーミーな美味しさ
に仕上がります。全てディップなどを作る際には頻繁に愛用される食材ですから
まずハズレはありません!

濃厚極まりないだけのテイストだと食べてるうちに次第に飽きてきますが、
ここで紫タマネギの存在があるんです!いい具合にフレッシュアクセント
となって飽きる事なく食が進むます。


ベーグル専門店で食べてるよ~な気分になれるオシャレなディッシュ ♪


ディップは残れば冷蔵保存がききますし、先に書いてよ~にベーグルのみならず
クラッカーなどに乗せればちょっとしたおやつ、ワインのおつまみとしても
ベストマッチしますから様々なシーンで重宝しますよぉ。









「お腹空いてきた~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

前菜にスモークサーモンのマリネ ♪


こだわったスモークサーモンを作るからには一度にたくさん作っちゃおうと
時間をかけて大型アキアジの切り身3つ分をスモークした今回、当然ながら
すぐに全部は食べきれませんから2つは真空パックにして冷凍しました。

わたくしめの中では絶対ベーグルは外せませんので後日作ってもらうとして、
まずはできたての状態を堪能すべくちゃちゃっとライトディッシュを~。


あらかじめ薄切りにしたキュウリと千切り紫タマネギをボウルに入れて塩を
少々混ぜておき、その間にドレッシング作ります。

ドレッシングは粒マスタード小2、はちみつ小1/2、白ワインビネガー小1、
レモン汁小1、オリーブオイル小2、黒コショウ少々を混ぜ合わせた物で、
ここへ先程の塩をしたキュウリと紫タマネギを一旦手で絞って水分を
出してから加えます。













そして食べ易い大きさにカットしたスモークサーモン、半分にしたミニトマトを
加えて全体にドレッシングが行き渡るよう和えればもうできあがり~ ♪

あはは、単にカットした食材とドレッシングを混ぜ合わせただけですから
あっという間のディッシュでございます。(爆)


どれだけしっかり和えててもドレッシングがど~してもボウルの底に溜まりがち
なので、お皿に盛り付ける直前に再び意識して混ぜ合わせてやるのがお勧め。
見てるとお腹が空いてきたので早速頂きましょう~!







スモークサーモンのマリネ ♪


スモークサーモンを使ったディッシュとなればマリネは必ずと言っていい程
登場する定番ディッシュですよねっ。

JCAも初めてスモークした時から作ってもらうと思いつつも、他にもいろんな
魅力的なディッシュ候補が出てきちゃいまして、、、超~簡単に作れるこれは
また次回でもいっか~みたくなったままでした。(笑)


マリネのレシピはほぼ100%お酢が入ってる事が前提となり、普通の穀物酢
からバルサミコ酢他様々なお酢を使われております。その中でも美味しそうな
レシピを幾つかピックアップ&見比べてると、ちょ~ど自宅に白ワインビネガー
が残ってたのを思い出してコレを使った物をチョイスしてみました。

お酢のお味が強いディッシュがあまり得意でないJCAですので、ぶどうから
作られ酸味がマイルドでフルーティー感溢れる白ワインビネガーなんかは
非常に助かる存在!





う~~~ん、この独特の優しい酸味はほんと魚料理と合います ♪




「前菜やねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

NEWステラSWにもリールスタンドを ♪


覚えてるうちにゲットしておかないと、またすぐに忘れてしまう、、、

そんなわけで先日、購入したNEWステラSWを開封した際にネットでポチっと
しておきました。コロナウイルス騒動もあり発送が通常より大幅に遅れる
可能性がある旨、注意書きが出てたものの、即行届きました!(笑)





シマノ「夢屋・アルミリールスタンド」


高級感?とゆ~よりより深い自己満足を得れる為にチタン製を?とも一瞬考える
も、正直ここをチタンにしたからといって元々自重のあるステラSWですし
まさに単なる自己満足になっちゃうだけ、、、また、シェイプ面から見ても
チタン製に比べるとこちらの方が接地面が広く安定感に優れているので
実用性を優先してアルミ製の物にしました。

カラーもゴールド、シルバー、グレー、レッド、ブルーと5色展開で、ブラック
&ゴールドが基調のステラSWにはゴールド、シルバー、グレーのいずれかが
マッチしそうな中、NEWモデルはXGはハンドルノブにゴールドがあしらって
あるのに対し、わたくしめが購入したHGの方はブラックが大半を占めている為
、リールスタンドだけでもビビッドなゴールドを持ってきたらどうかな?と。


ネジ方式なので早速取り付けてみましょう ♪







SWならではのスプールに施された流線形シェイプエッジを始め、要所要所に
ゴールドアクセントが入るデザインがゆえマッチしないはずがない!?

前モデルの方がハンドルが全てゴールドだったりで印象的にはゴールドの
占有率が若干多いよ~に思えたものの、実際見比べてみてるとそこまで
変わらないのかな?前モデルの方が明るめのゴールドで新作はやや琥珀味
かかった落ち着いた印象を受けますねぇ。


ん?でも、それ以外って前モデルとほとんど変わってないよ~な、、、
そう思って2台並べて比較してみるとやっぱりその通りかも!?(爆)

ドラグノブのカラーが前モデルはシルバー基調なのがNEWモデルではブラック
基調、それ以外、、、と言いますとなんとなくNEWモデルの方がハンドル部が
ごつくなった?イメージで持ち重りを少々感じるくらいかな。







ついでだったんでオーバーホールも終えた前モデルの方にラインの下巻きを
施しておきました。アキアジ作戦ではPE2号を200m巻いており5000番
スプールのラインキャパはPE2号だと350mなので下巻きが必要なんです。
やっぱり投げ釣りでは特にですけど、ラインの巻き量調整は飛距離にも
大きく影響してきますからマストで調整しとかないとね~っ。

この後、NEWモデルも同様に下巻きしておきましょう!これで今シーズン
からはサブを含めて2台のSW体制になりますので何かトラブルがあった時も
安心。まっ、SWって全てが強靭に作られてますしアキアジごときでは
まずトラブルは皆無に等しいんですけどっ。(笑)

ステラはどの番手も持った瞬間、軽っ!?って印象が真っ先にあり、SWの方は
ズッシリ重みを感じるも巻き心地の軽やかさだけはどちらも超シルキーで
感動ものですよね。あ~~~、早く使いたいなぁ~ ♪


写真を撮ってるうちに1点気付いた?気になった事があるんですが、このアルミ
リールスタンドはSW専用としてリリースされてたチタン製のモデルに比べて
長さが短いんです。ちょ~ど前モデルにはこのSW専用モデルが取り付けて
あったので比較してみるとほらっ、







結構長さが異なっております。


でもSW専用リールスタンドはもう廃盤になったのか?シマノのHPを見ても
掲載されてませんわ~。とりあえず1回アルミで使ってみて使い勝手がイマイチ
だったらSW専用に付け替えよ~かと検討中。




「まだ先になるね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

更にこだわったスモークサーモンを作りたくて


カラフトマスから作り始めてアキアジへ移行、身そのものの持つお味にそこまで
左右されないスモークサーモンに関しては肉厚なアキアジの身がベストですね。
あっ、それに加え最近はエリアで撃沈してきたニジマスでも試してみたり~ ♪

少しばかりスモークにも慣れてきたので、ここらでちょこっとこだわった物を
作ってみたくなりいろんな配合レシピを参考にしながらチャレンジしてみる
ことに。ちなみに配合という言葉通り、まず初めにこだわってみよ~と思った
のが切り身を漬け込むソミュール液!

まさにこの味付け加減で全てが決まると言っても過言でないくらい重要な作業
工程でしてこの調味料の配合を変える事により個性を出す事が可能となります。


今まで天然塩、三温糖、白ワインにハーブ類をベースに作って参りましたが、
これに幾つか相性の良い野菜もプラスすると更に風味豊かに仕上がるとのことで
早速、お勧めと書かれてあったタマネギとニンジンをスライス&調味料たちと
ブレンドしてひと煮立ち 冷めたらアキアジの切り身を漬け込みましょう。







もう何度も作ってきてますから途中経過の写真などは一部割愛しますが、
ソミュール液に24時間漬け込んだ後、一旦軽く水洗いして水気を拭き取ったら
ピチットシートで約12時間サンドイッチ。

表面に弾力が出てきて手触りもサラッとしてくるとちょ~どいい頃合い!
スモークは表面がそれなりに乾いてないと上手く風味が乗らないので
この脱水作業も重要な所になります。


今回は3切れの切り身をスモークしてしまおうと思っており前回みたくオーブン
燻製機に一度の2切れ入れて?と一瞬思うも、さすがにキツキツ状態になる上、
やはり時間は掛かるものの1切れずつスモークしてやる方がこの燻製機の仕組み
からするとベターかと思うので横着はしないでおこ~と。(爆)

そんなわけで1切れ30分×3の約1時間半を費やしてじっくりスモーク
してやることにしましょう。











うん、やはりこ~やって写真を見てみると、ど~見ても切り身のサイズからして
2切れ無理矢理突っ込むのは容量オーバーですね。

スモークウッドは3切れもあったので1切れはサクラ、残りの2切れは色付きが
良かったヒッコリーを使い、いずれもピートパウダーをスモークウッドに対して
20%前後の割合で混ぜてやりました。もちろんスモークウッドだけでも十分
風味豊かなスモークができるものの、個人的にスモークサーモンはピート
パウダーは必要不可欠な存在と思ってるのでこれだけは外せません。

スモーク終了後はいつも通りそのまま網に乗せて冷蔵庫内で約2時間置いて
からサランラップで包んで更に一晩熟成、、、


あっ、そうそう!できあがった身をスライスする時なんですが、アキアジなど
トラウト系の魚って身が他の魚種に比べると非常に柔らかいので薄く切ろうと
思うと時々身崩れを起こしてしまったりするんですわ~。

ほらっ、ルイベで頂く時などもそ~ですけど、綺麗にかつ、薄くスライスしよう
と思うと若干凍った状態 半解凍の時に切るのがベスト!ただ、ルイベなら
当然先に凍らしてあるという前提があるものの、スモークサーモンについては
保存目的で冷凍はしても、わざわざスライスする為に凍らすってのも微妙
、、、何かいい方法は無いか?考え、





スモークサーモンナイフこと専用の包丁?ナイフをゲット ♪


見た目はパン切り包丁に似てますが、よ~く見ると刃先部から全てに至るまで
異なっております。あはは、でも素人目からするとほんとにこんなんで綺麗に
切れるのだろうか?とちょこっと不安になりながらもできあがったスモーク
サーモンをスライス、、、

おおっ!?スムーズに切れますわ~。


ナイフに慣れるまでは徐々に薄く切れるよ~に練習していくとして、まずは
こだわったソミュール液で作ったスモークサーモンの完成でございます。







毎回少しずつクオリティーが高くなってきてるよ~な気がします。(爆)

自分が思った感じのお味、質感に仕上げるのって非常に難しいんですけど、
いつかはこれを思い通りにできるよ~になりたいので引き続き時間がある時に
いろいろ工夫して作っていこ~と。


1切れ試食してみると、今まで作ったのより遥かに風味豊かなお味に ♪

特にタマネギのマッタリ系な香りがよく漂い、ちょ~どカレーを作る際にルーを
入れる直前の香りに似てる?あはは、なおさらややこしくなっちゃいますね~。
燻した後のスモーキーな香りのみならずタマネギとハーブ類の持つ独特な香り
が加わってとても上品な印象です。

まず最初にピートとウッドの香りが来て、続いてタマネギ&ハーブの香り、
そして頬張ると共に野菜類の旨味を含んだスモークサーモン特有のお味と
数段階に分けて楽しめるのが魅力でしょうか?

今後、ソミュール液には必ず野菜類も入れたいと思います。





さぁ~て、これを使ったディッシュは何からいっときましょ~か?




「こだわりやねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマススモークサーモンのポテトサラダ ♪





普段からめちゃくちゃ便利なネットショッピングですが、不要不急の外出を
控えないといけない現在の環境下においては更に重宝しております。

いつもなら時間がある時はお店に行って実際に目で見て選ぼうと思う物に
関しても日に日に自粛ムードが高まってる状況ですし、ネットでポチッとして
数日以内に自宅に届けてもらうシステムの方がベター。今日も先日ポチッとして
おいたNEWステラSW用のリールスタンドがポストに投函されておりました。


リールスタンドの記事はまた後日書くとしまして、今夜?いや、今日もお昼に
登場しましたからランチになるんですが、ニジマスで作ったスモークサーモンを
使ってオシャレな前菜を作ってもらいましたよぉ ♪













まずは男爵イモを柔らかくなるまで茹でてから皮を剥いてボウルの中で潰し
ながら赤ワインビネガーと岩塩、粗挽き黒コショウを入れてマッシュポテトを
作るよ~な感じですりつぶしてゆきます。

そこへ薄くスライスしてから水にさらしておいた赤タマネギ、いちょう切りに
してさっと茹でたニンジン、小口切りにして塩を少々まぶして揉んでから
水切りしたキュウリ、湯むき&ざく切りにしたフルーツトマト、刻んだゆで卵
、マヨネーズを加えて混ぜ合わせ、最後にスモークサーモンを入れて完成。


トースターで軽く焼いたバゲットにたっぷり乗せて召し上がれ~!





ニジマススモークサーモンのポテトサラダ ♪


前菜とゆ~よりこれだけでも十分メインになるボリューム満点のディッシュ。

そのままポテトサラダとしても当然美味しく頂けるも、こ~やってバゲットと
コラボさせてやると超~オシャレでなぜか更に美味しく思えちゃうのが不思議。
もちろんバゲットのみならずクラッカーなんかとも相性抜群ですし、おやつ感覚
で頂く事もできちゃうオールマイティーディッシュです ♪


口を大きく開いてサクッと頬張ればバゲットの香ばしさの上に、スモーク
サーモン特有の香りをまとった濃厚極まりないポテトサラダのお味が広がって
ゆきます、、、更によく噛んでいくと男爵イモやフルーツトマトの独特の甘みが
出てきてほんと豊かなテイスト!

赤ワインビネガーの優しい酸味も最高ですわ~。


ポテトサラダと呼ぶにはもったいないよ~な仕上がりです。









「お腹空いてきたぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア