fc2ブログ

赤の西京焼き&白のアラ煮 ♪







おそらく?いや間違いなく宇和海遠征も前回が今シーズンラストになりました。


2020年に入ってからず~っと好調だったがゆえルンルン気分で通い続け
ましたが、さすがにここからは他の作戦にシフトしていかないといけません。

お陰様で魚専用フリーザーにもフレッシュな紅白アマダイのストックが十分
補充されたましたし、今回の撃沈魚も加えると来シーズンまでは余裕で持ちそう
な感じ。今回撃沈した2匹のアカアマダイのうち、56cmの方は松笠揚げ用にと
ウロコは取らずに捌いて半身ずつ真空パック冷凍&もう1匹の方はウロコを
取って西京味噌で作った味噌床に漬け込む事に。













西京漬けは個人的に大好物なのもあり、これまで何度も作ってきてますから
味噌床の作り方などの詳細は過去の記事 or ネット上のレシピを参考にして
頂くとして、漬け込んですぐに頂くより最低でも3~5日間は熟成させたい派
なので3日間我慢してからFISH DINNERにしてもらいましょう。

今回漬けたアカアマダイは43cmとある意味一般的に言うアベレージサイズで
ディッシュ名だけを聞けば十分以上の高級感はあるものの、実際に食べると
なるとこれだけでは少々物足りない?よ~な気もして、ちょ~どフリーザー内に
最後の1パックで残っていた白アマダイのアラも出してきて、

ちゃちゃっと煮付けに~ ♪







3日間熟成させて飴色になった切り身はお世辞抜きでめちゃくちゃ美味しそう!

あとはいつものよ~に焦げ目ができる限り付かないよ~にアルミホイルなどで
工夫&対処しながら焼き上げてゆくだけなんですが、今回はこの西京焼きに
意外なトッピングが合うというのを発見し、早速試してみよ~と。

まっ、メイン素材が魚とかは一切考えずに味噌と合う調味料やトッピングを
見れば絶対候補に挙がってくるはずの物になるんですが、わたくしめはネットで
見つけるまでその発想は思い付きませんでしたわ~。


そのトッピングとゆ~のが、とろけるチーズでございます ♪







小鍋に少量の日本酒を入れ加熱&沸騰してアルコールが飛んだらすかさず
ピザ用のとろけるチーズを数回に分けて投入し混ぜるだけ。

このトッピングは2分もあれば即作れちゃいますから魚も焼き上がって器に
盛り付けた後に作るのがお勧めかも?なぜならばとろけるチーズって一旦
溶けた後、冷めていくにつれご存知のよ~に硬くなってゆきますからトロトロ感
を味わいながら頂くのに意味があるのでやはり頂く直前にかけるのがベスト!


アラ煮もできあがったことですし両方熱いうちに食卓へ~。





赤の西京焼き&白のアラ煮 ♪


今年に入ってから紅白アマダイが一度にコラボして並ぶ夜が頻繁にあって
贅沢極まりないFISH DINNER生活を送らせて頂いております。

基本、わたくしめの投げ釣り戦記ブログでは自分で釣った魚を使ってFISH
DINNERを作って、頂くというのに重きを置いている為、魚が釣れないと
当然ながらその後の食べる記事に繋がりません、、、そんな事を考えると
やっぱり2020年は出だしから高級魚ばかりで超好調なのかも!?

まっ、その最中に新型コロナウイルス騒動など趣味がど~こ~って次元を超えた
大問題が発生したりしてまだまだ混乱は治まらない状況なんですが、、、ほんと
一日も早く終息&それ以前の生活環境に戻ってくれる事を祈るしかありません。


とろけるチーズトッピングの上に木の芽を添えて香り豊かな西京焼き。







うん ♪ こりゃたまげました!?


チーズがこんなに西京焼きに合うなんて、、、芳醇かつ甘い風味を演出して
くれる西京味噌をまとったアカアマダイは本来持つ上品かつまろやかな旨味が
更に引き立って文句無しの美味しさ!そこへこれまた濃厚なチーズが絡んでくる
わけですし至極のひとときをまたまた堪能できちゃいましたっ。

お勧めの食べ方として書いてあったチーズに軽く山椒を振って頂くのがとても
上品 ♪ 山椒のアクセントはこのよ~なマッタリ系ディッシュに心地良さを
与えてくれますからいいですよね~。

なぜか無性にウナギが食べたくなってきましたわ~。(爆)


いつもならメインディッシュとして現れるはずのシロアマダイのアラ煮は
今夜だけはサイドディッシュ扱い。でも、食べるとやっぱりそこは超高級魚だけ
あって他の魚で作るのとは別格と思えるくらいの存在感があり、甘辛い醤油ダレ
のお味のみならずしっかりジューシーなアマダイの身!と感じられる脂分が
どんどん中から滲み出てきます。

アラとはいえ大きなカマも含まれてたので焼いても良し、蒸しても良しだったん
ですが、今夜は煮付けの気分でしたので~。





まさに紅白歌合戦でした。(爆)




「もう年末!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスのスモークサーモン ♪


全体にオリーブオイルを塗ってサランラップで包んで冷蔵庫で半日寝かせれば
いつでも食べ頃、、、あ~~~、1秒でも早く試食したかったんですが、昨夜は
すでに献立が決まってたので一晩我慢してお昼の前菜で出してもらいました。







今回作ったスモークサーモンはシンプルに厚切りにして頂くのがベストと
紹介されておりましたし、過去に作ったレシピと比較しても使用するハーブや
スパイスの種類が全く異なり香りも独特な仕上がりになってますから下手に
イチ食材として使うよりコレのみで頂く方が見るからに美味しそう ♪

軽く火が通ってしまってる両端部を切り落としてから厚切りで切り分けて
お皿に盛り付けるだけ。

作業過程でも書いてたよ~に、今回レシピに掲載されてた温燻に近い方法と
一般的にスモークサーモンを作る際によく用いられる30℃以下での冷燻の
2パターンで作ってみました。


トッピングクリームのレシピまで詳しく載ってましたから食べる前に作ります。


脂肪分45~48%の生クリームと塩をボウルに入れて泡立て器でフワフワ
クリーム状になるまで混ぜ合わせ、そこへ湯むき&種を取り除いてから刻んだ
フルーツトマトとシブレット、タバスコを加えて更に混ぜて最後にシェリー
ビネガーを加えてできあがり。







白、または赤ワインビネガーは結構そこら辺のスーパーでも取り扱いがあるん
ですが、シェリービネガーだけはなかなか見つからずようやく輸入食材専門店で
発見!どれもフレンチで愛用される調味料ですね。

あとシブレットも探すのが大変でした、、、チャイブとも呼ばれるネギの仲間で
、実物を入手してからまずそのまま生で食べてみると若干マイルドだけど
ネギにそっくりなお味!なので、見つからない場合は細ネギでも十分代用
できそ~な気がしました。

タバスコも入ってはいるもののほんの2~3滴程度で、甘味をふんだんに含んだ
シェリービネガーの割合の方が遥かに多くできあがったクリームからは辛さは
感じられずフレンチならではの複雑かつ濃厚なクリームって印象かな ♪


ホームグラウンドで2.2gのスプーンに食い付いてきた50cmオーバーの
ニジマスはいつの間にかこんなにお上品なディッシュに様変わりです!





ニジマスのスモークサーモン ♪


ニジマスって書くよりトラウトサーモンのスモークサーモンってした方が
オシャレに聞こえるかもしれませんねぇ。(笑)

レシピではクリームの上にフレンチでは定番のセルフィーユことフレンチパセリ
が添えられてましたが、残念ながら見当たらなかったので自宅に少し残ってた
ディルで代用。こちらはチャービルと呼ばれるハーブで地元のスーパーでも
ちょくちょく見かけます。


めちゃくちゃ美味しそうじゃないです!?







ある意味過去に自宅で作ったスモークサーモンの中では一番美味しそうに
見えるかも!まぁ、盛り付けがそ~いった印象を与えてくるだけって場合も
たまにありますから、まずは試食してみないとねっ。(笑)

そう思いながらナイフでカットして一口分にクリームを添えて食べてみると
、、、驚き!口に入れた瞬間にフワッとした食感と共にサーモンが溶けて
いきましたっ。レシピが掲載されてあった雑誌にもきめ細かく想像を超える
感動のスモークサーモンとありましたが、まさにその通りかも ♪

一度食べたら虜になるって意味がよく分かります。


下の2枚の写真のうち上が低温管理して冷燻で作った物で、下の方がレシピ通り
の温燻仕上げ。どちらも仕込みの段階までは全く同じ工程を辿りましたが、
冷燻にした方は完全生に近い状態のままスモークウッドの香りが乗ったって
感じで食感もお造りで食べてる時とほぼ一緒。







そして温燻の方は写真をご覧になってもやや身がつや消し調?となり、身も
少々締まった印象を受けます。

また、スモークの乗りも冷燻の方より身の奥まで浸透してる感じで噛んだ途端に
ヒッコリーの風味が口の中で広がるのもこちらだけ、、、きめ細かく溶けて
ゆく食感という表現の、きめ細かくという状態はおそらく熱がある程度身に
通って若干締り気味になってるからこそ感じられるものと思いますし、今回の
よ~な食べ方をするのなら断然温燻の方が向いてるよ~な気がしました。


さすが高級フレンチレストランで人気のスモークサーモンレシピですわ!







「贅沢やなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「NEW STELLA SW 5000HG」


2019年に一部の番手をメインにモデルチェンジを果たしたシマノ・
ソルトウォーター用スピニングリールの最高峰「ステラSW」に今年新たに
10機種加わり、わたくしめも欲しい番手があった為発表された時点で即
いつもの釣具量販店に注文を入れておりましたっ。

ちょ~ど3月10日前後だったかな?入荷の電話がありすぐに受け取りに行ってた
ものの、仕事に宇和海遠征、エリアトラウトやらで忙しく、ど~せ使うのは秋に
かけてだししばらく放置しておこう、、、な~んて思ってる間に新型コロナ
ウイルス騒動が世界に飛び火して誰しもが混乱&自粛の日々に。


4月7日に緊急事態宣言が出されて以来、不要不急の外出を控えて命を守る為の
自粛に徹さないといけないと心掛ける中、そ~いえばほったらかしにしてあった
リールでもじっくり見てみよう!と思いようやく箱を開封。(笑)







シマノ「NEW STELLA SW 5000HG」


外観デザインは前モデルとそこまで大きく変わらないイメージではあるものの、
機能面では進化している部分が多く、ピニオンギア両端をベアリングで支持する
ことで軽い巻き上げを実現した従来のX-SHIP構造をより進化させた
インフィニティドライブ構造というものを搭載。

これまでピニオンギアで支持していたメインシャフトを非接触化し、特殊低摩擦
ブッシュで支持することでメインシャフトの摺動抵抗を大幅に軽減。加えて、
メインシャフト自体に特殊表面処理を施し、さらなる低摩擦化に成功し回転
トルクを従来比約30%低減&高負荷時でも積極的に巻き上げられるパワフル
なリールへと進化してるよう。


わたくしめがステラSWを必要とする作戦は秋口にかけての北海道でのアキアジ
作戦となり、今現在も前モデルの5000PGを愛用しております。

基本、デッドスローリトリーブがメインとなる作戦がゆえ理論上だけで言えば
巻き上げがスローでパワーはトルクがあって強靭という特徴のPG、パワーギア
が最も適してはいるんですが、いかんせん普段からトラウトルアーではハイギア
を使っているせいもあってか?回収時にめちゃくちゃ遅く感じてしまい遠投して
ればしてる程腕が疲れてくる、、、こ~いった毎回の巻き上げ時にストレスを
感じる場面が目立ち始め今回はハイギアモデルをチョイス。







■ギア比: 5.7
■自重: 420g
■最大巻上長: 97cm(ハンドル1回転)
■最大ドラグ: 13kg



前モデルのストッパーベアリング部に搭載し、高い防水性能の実現に大きく貢献
したXプロテクト構造も今回のNEWステラSWにはストッパーベアリング部に
加え、ラインローラー部にも搭載して更に防水性能が向上。

ストッパーベアリング部と同様に海水の侵入経路をシール部材で物理的に遮断
して高い水圧にも耐えられる構造へと進化!ラインローラー内部のベアリングを
過酷な環境下から守り抜き、従来品に比べてベアリングの耐久性は従来比
10倍以上になってるとありますねぇ。

推奨ライン号数もPE2~3号ですから、ちょ~どPE2号を使っているアキアジ
作戦にはもってこいの仕様。4000番でも全然大丈夫とは言えば大丈夫なん
ですけど、5000番の方が余裕を持ってファイトできるのでわたくしめは
5000番が好きかな ♪


握り易くパワーファイトに適したラウンドタイプのハンドルノブも標準仕様で、
ハンドルカバーがXGはゴールド、HGはブラックとなっております。







あとはラインさえ巻けばいつでも出撃準備オッケーなんですが、あはは、
先にも書いてましたよ~にアキアジ作戦は秋口にかけて最盛期を迎えるので
もう少し眠っててもらわないといけませんねぇ、、、


あっ、そ~だ!こ~やって手に取って見てるうちにリールスタンドの存在を
思い出しましたわ~。常に釣具は消耗品と考える傾向があり、気付かない間に
雑な使い方をしちゃってるJCA、、、、ついついタックルも戦場のそこら辺に
ポンと置いてしまいがちですからリールスタンドがあるのと無いのとでは
傷の付き方に大きな差が出てくるんです!(爆)

消耗品なら傷付いてもいいやん!っとなるのが普通だけど、なぜか気持ち的には
ステラなんかは可能な限り傷を付けたくない、、、

はいっ、めちゃくちゃ矛盾しております。(爆)




「早速ポチッと ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ニジマスでスモークサーモンを作る ♪







シーズン中にホームグラウンドで撃沈してきた50cmオーバーのニジマス
1匹分を一晩かけて冷蔵庫内で解凍致しました。

ちなみに上のは撃沈直後に捌いて冷凍する前の写真で、基本、エリアの個体は
全て養殖になりますのでアニサキス寄生の心配も皆無 よってそのまま
すぐ生で頂く事もできるんですがこの時点では冷凍。

えっ、じゃあなんで冷凍したの?って、、、あはは、ただ単にその時点では
スケジュールがビッシリで作業工程に必要な時間が上手く取れなかった為、
また時間が余裕ができた時にでもやろうといった感じでございます。(笑)


実はですね~、、、わたくしめ、身がサーモンピンク色の50cmオーバーの
個体を使ってあるディッシュを作ってもらいたく毎回撃沈できたらそれ用に
捌いて冷凍保存してきております。

そしてこの兵庫県を含め7都府県に緊急事態宣言が出されてる今、持て余して
いる時間を利用して作業をしよ~かと!















トラウト類をルイベで頂く時同様、あらかじめ小骨も全て取り除いた状態の
ニジマスの切り身に塩、グラニュー糖、粗挽き白コショウを混ぜ合わせたのを
表面に振りかけてから身の厚い部分メインにクローブを差し込み、その上から
粗く潰したジュニパーベリーとコリアンダーシードをまんべんなく振って
バットごとサランラップをして冷蔵庫で2日間。

トラウト類にたくさんのハーブを使って作るディッシュと言えばもうアレしか
ありませんよね~ ♪


今回使っているクローブはエキゾチックな強い香りでポトフやローストポーク、
焼きリンゴなどに愛用され、ジュニパーベリーはネズの実とも呼ばれるジンの
風味付けに欠かせないスパイス。こちらはジビエ料理などに愛用され粒を
軽く潰して使う事により香りが引き立ちます。

もう1種類のコリアンダーシードはカレー料理を始め、ピクルスやマリネにも
使われる爽やかで甘いマイルド香が特徴の種で、よく考えてみると今回は
葉の部分ではなく種系の物が多いのでハーブというよりスパイスがメイン
といった感じかな?(笑)


2日間熟成させる間に身から出てきた水分は都度取り除いてやらないと
いけませんが、1日経過した時点でそこそこ出た分を取り除けば
以後ほとんど出てきませんでしたよぉ。







熟成が終わったらまぶしてあったスパイス類を取り除いてスモーカーでスモーク
する作業に入ります。過去に作った際はスモークウッドに更にスモーキー
フレーバーを加えるべくピートパウダーも少々混ぜておりましたが、今回の
レシピではスモークウッドのみで燻し、ヒッコリーがお勧めみたいなので
それに従ってわたくしめもヒッコリーを使用。


この手のスモークは基本30℃以下に温度管理しながら燻す冷燻がメインになる
ものの、レシピの写真および説明ではど~見ても冷燻でなくスモークウッドから
煙と共に発せられる熱も利用した温燻っぽい仕上げだったので、とりあえず
切り身のストックもたくさんありますし冷燻、温燻どちらも試してみよ~と!

冷燻は温度管理が難しい事で知られておりますが、わたくしめの使っている
オーブン燻製機は冷燻がお手軽にできちゃう優れものですので超~簡単
なんです。ちなみにいつもは大量の氷を使うんですけど、小さな保冷剤を
敷き詰めた方が再利用も可能で経済的?とゆ~より効率的に思えたので
初チャレンジでございます。(笑)







1時間半から2時間、スモークします。


温燻の方は熱によって表面がほんの少しだけ火が通った感じになり、それと
共にちょこっと水分が滲み出てくるのでこれを目安に終了し、最後に全体に
オリーブオイルを塗って再びサランラップで包んで冷蔵庫で半日寝かせれば
完成。この辺の流れは通常にスモークするのとほぼ一緒と言えますが、全体に
オリーブオイルを塗るってのは初めての試みですねぇ。

さぁ~て、もう今夜から頂く事ができる状態ではあるけど、とりあえずもう他の
献立があるそ~なので明日にでも試食してみましょうか~ ♪




「スモークいいよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

自粛の為、エリアトラウトはこれで終了


先日O本先生と行ったホームグラウンドで今シーズンのエリアトラウトは
最後になるかな?一応、HPを見ると例年通りGW期間までは営業されるみたい
ですが、緊急事態宣言が出された今、釣りは趣味!確実に不要不急の外出に
なってしまう為に自粛したいと思います。

まぁ、それでもおそらく今シーズンは過去最多で10回以上は行けたよ~に
思えますから良しとしましょう!これまでスプーンのみで戦ってきたのを
ダートマジックを始め他のタイプのルアーもそれなりに操れるよ~に
なりましたし朝練の成果は少しはあったかも。







撃沈してきたニジマスの大半は背開きにしてお気に入りの一夜干しに ♪


10%の食塩水に約1時間浸け込んで表面の水分をよ~く拭き取ってから
干し網で1~2日間日陰干し、、、デイタイムは直射日光がある程度くらいなら
当たってもオッケーなんですが、個人的には風通しの良い日陰でじっくり
干した方が旨味が凝縮されてるよ~な気がして好き。

焼いた時の身の雰囲気、お味共にまさにホッケそのものとも言えるニジマスの
一夜干しは1匹ずつ小分けにして冷凍しておけばいつでも好きな時に食べれる
ので嬉しい限り!今年はまだ一度も北海道へも遠征できておらず、今の状態だと
ホッケのストックが確保できるかでさえ怪しい感じですから代替品として
ストックしておきましょう。


数匹混じってた小型の個体は下処理をした後ぶつ切りにして甘露煮に ♪







やっぱり砂糖はグラニュー糖よりざらめ糖で作る方が遥かにコクが生まれて
お勧めかな?スモークサーモンを作る際のソミュール液などには三温糖、
そして醤油ベースの和風FISH DINNERの時はざらめ糖を使う事が最近
増えてきてグラニュー糖の出番が少なくなりつつありますねぇ。


いや~、それにしてもまさか2020年の春はサクラマスではなくエリアで撃沈
してきたニジマスが魚専用フリーザー内のストックを占めるよ~になるとは
、、、正直、想像もしなかった展開で驚きが隠せませんわ。

緊急事態宣言が解除されて徐々に出撃が可能になってくる頃に果たしてまだ
サクラマスが狙えるコンディションにあるかど~かが今一番気掛かりな所、、、
今年は1匹も釣ることができなかった、、、という結果だけにはならないよう
ただただ祈るしかありません。


そうそう!最近、旬なだけあって関西圏のどこのスーパーでもホタルイカが
並ぶよ~になってますねぇ ♪ わたくしめ、母方の田舎が富山県だったのも
あり小さい頃からよく食べてて大好物ですのでちょくちょく購入しております。

地元では富山県産と兵庫県産の2種類が売られており本場、富山県産の方が
値段は高くなるものの、やっぱり丸々太ったプリップリな身と美味しさは
ダントツなので常にこちらをチョイス!(笑)





今日もまた自宅でゆっくり、、、




「ホタルイカいいねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

熟成マダイの西京焼き&ニジマスのはらこ飯 ♪





今夜のFISH DINNERに青柚子が必要とゆ~ことでお天気も良かった
事ですし、超~~~久しぶりに散歩兼て歩いて近くのスーパーへ。あはは、
どんな近くの場所でもついつい車で行ってしまうクセが付いてるわたくしめ
なので何だか新鮮な気分でした。

結局最初に訪れたスーパーには青柚子が無く、少し離れたもう1つのお店まで
GO&やっとこさ見つけて帰ってきたわけですが、帰り道に公園の横を通ると
小さい紫色の花が咲いてて春だなぁ~と ♪ 果たしてこれが春の訪れを告げる
花なのかど~かさえ分からないんですが、新型コロナウイルス騒動で毎日緊迫
している中、どこか気持ちが癒されました。


熟成、、、と言いましても、さすがに生食用のサクはお初だったのもあり、
まずは5日間程度で頂いてみましたが、西京漬けとなると倍の10日間
眠らせても全然気になりません!むしろ日数かけてじっくり漬け込んだ方が
個人的には好きなので今回も漬けてから3日目で少し頂き、その後残りは
ず~っと眠らせてありました。







西京漬けは焼く際に工夫して焼かないとそのままグリルにほ~り込んでしまうと
ほんの少しでも味噌が付着してる部分が即行焦げてしまうので要注意!

切り身に直接味噌床を塗るのではなく、食品用ガーゼで包んだ上から塗っている
為、味噌床の乗り&浸透が限りなく均等に保つ事ができ非常にいい感じに
仕上がるも、間接的である分、直接塗るより漬け込みにど~しても日数を
要してしまいます。

10日間漬け込んだ切り身は飴色になってめちゃくちゃ美味しそう ♪


前回は同じマダイの切り身で鯛めしも作ってもらいましたが、残念ながらもう
ストックが残ってませんので代わりにご飯物には先日ホームグラウンドで撃沈
してきたニジマスを使って一気に大好物になってしまったはらこ飯を~ ♪









調味料と昆布と一緒に煮てから、その煮汁を使ってご飯を炊くところが旨さの
秘訣ですよね~。簡単に言えば炊き込みご飯の一種?にはなるんでしょ~けど
、作り方を少し変えるだけでお味も全然別物になったりするから面白い!

西京漬けを焼いてる間に、ご飯も炊き上がり手で軽~くほぐしておいた
ニジマスの身をタップリ乗せてイクラの醤油漬けと朝のうちに買って来た
青柚子の皮をすりおろした物をトッピングしてやればご飯物も完成。





熟成マダイの西京焼き&ニジマスのはらこ飯 ♪


焼いてる時から西京味噌のお上品な香りが漂ってきて贅沢だなぁ~って思って
ましたが、10日間熟成させて頬張る西京焼きは更に味噌の風味が加わり
旨味が増して最高!これは絶対一度は味わってもらいたい逸品かと。

長期間漬け込んであったからと言って決して味噌味が濃く浸透してるわけでも
なく、ある一定ラインまで浸透すると風味のみがより豊かになりむしろ今が
最も食べ頃と思えるくらいの仕上がり。

何ならもっと長く漬け込んでもいけそ~な感じもします。(笑)







新しく作った味噌床はもう1~2回くらいは再利用ができる為、続いて他の魚を
漬け込もうかと思いますが、とりあえず今は置いときましょう。

西京味噌特有の優しい甘さと醤油で作った味噌床の風味は10日間を経て
マダイに浸透し、魚の持つ素材の旨みと絡み合いまさに料亭で頂くお味のよう。
あはは、わたくしめ、、、料亭など恐れ多くてそんな頻繁には行ってるわけでは
ございませんが、過去にお店で食べた西京焼きよりこっちの方が美味しいように
感じます!やっぱりどんな物でも自分の手で釣ってきて自分の好みに沿って
仕上げた物の方が絶対美味しいですよねっ。


イクラの醤油漬けが無いと始まらないはらこ飯も、毎年シーズンになると
アキアジ作戦に通っているのもあって1年中好きな時に好きなだけ食べれる量の
イクラを確保してる為、解凍するだけでオッケー!非常に重宝しております ♪







すりおろした青柚子の皮は少量でも凄くフレッシュ香り&お味で濃厚な
はらこ飯をいつまでも飽きさせない隠し味!

今夜も贅沢極まりないFISH DINNERで満腹になりましたぁ ♪




「贅沢な毎日や~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天然マダイ尽くし ♪


以前、熟成マダイ尽くし ♪ というタイトルで確か5日間くらいだった
かなぁ~?熟成させたマダイをお造りやお寿司など生食メインで頂いた
記事を書きましたが、今回撃沈したマダイはすでに半身を鯛しゃぶとして
食べちゃってるのもあり熟成はまた今度にして残りの半身もさっさと
頂いてしまいましょう ♪ (笑)


と、その前に!













遠征をご一緒して頂いたマダイ師匠が撃沈された個体にはパンパンに卵が
詰まってたとの事で、わたくしめの方もお腹が結構膨らんでいた為、同じような
感じかな?と思うも、そこまでいっぱいではありませんでした。

とはいえポイするには少々もったいない量ですし、せっかく鮮度の高い状態の
まま持ち帰ってきてますから煮付けにしてもらおうと。

軽く水洗いした後、適当な大きさにカットして沸騰させた水、醤油、お酒、
みりんで作った煮汁の中へ投入&弱火で大体10分程度煮ればできあがり~。
盛り付けた最後に刻みネギなどトッピングしてやれるとアクセントになります!


カマを使った兜煮や塩焼きもマダイとなれば絶対外せない超~美味しい
ディッシュになりますから、当然キープしておき最近お気に入りの粗塩を
振って焼くだけの塩焼きに ♪







メインの半身は鯛しゃぶの時同様、お造りを作る要領?いや、ほんの気持ち程度
薄めにスライスして醤油大4、お酒大2、みりん大2、だし汁90ccを混ぜて
作った調味料に約30~40分漬け込みます。

なぜ若干薄めにスライスしたかと言いますと、短時間で効率良く調味料を身に
浸透させる為で厚切りにしても全然構いませんが食べる時も薄切りの方が
パクパクいけちゃうので個人的にはこちらの方が好き。


漬け込み終わったらうずらの卵3個を溶いた物を加えしっかり混ぜ合わせてから
炊き立てご飯に切り身を盛り付け、最後にタレも少々&お好みで刻みネギや
海苔なんかを散らして完成!

ちなみにうずらの卵を使う場合は1個あたりの大きさが小さいので更に
1個トッピングしてやってるのもGOOD。

さぁ~て、全てのディッシュが揃ったとこで頂きまぁ~~~す!





天然マダイ尽くし ♪


愛媛県は南予地方の郷土料理、ひゅうが飯も過去に何度も頂いてきてますけど
未だ飽きない、、、おそらく我が家の場合は一般的な炊き込みご飯風の鯛めしと
生の切り身に調味料と卵を絡めた鯛めし ひゅうが飯の2種類をその日の
気分に応じて作り分けてもらっているのが飽きない秘訣なのかも?

漬け丼とは似てるよ~でまた少し異なる新鮮かつ濃厚テイストなお造りがご飯に
乗ってる感覚のひゅうが飯はほんのり甘辛いタレが最高で必ずおかわりしちゃう
メインディッシュ ♪


今夜の3品目のうち最もシンプルな味付けだけど非常に味わい深く素材のお味を
ダイレクトに感じられるカマ焼きも部位的に身が凄く引き締まってて食べ応え
抜群!箸で身をほじりながら食べていると結構な量でいつの間にかお腹が膨れて
くるので要注意!?あはは、ほんま贅沢な要注意でございますわ~。(爆)









カレイなどでは抱卵した個体を身と一緒に煮付けにする事が多い卵もマダイので
作ってもらうのは超~久しぶり!

あんな大きな個体から想像付かないくらい粒子の細かい卵が特徴ですねぇ、、、
これがまた煮付けにすると噛んだ途端に口の中で溶けるかの如く1粒1粒が
崩れていって何とも言えない濃厚な食感が味わえます ♪

この手の粒子の細かい卵単体で煮付ける時は、普段作る配合より水の分量を
やや多めにして薄味で作る方がお勧めかもしれません。今回みたく先にカット
しておくとすぐに味が付きますからじっくり煮る必要も無くさっと作れます。


やっぱマダイは最高ですねっ ♪




「レシピも豊富やしね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

自粛期間中にやれる事を一つずつ


事態がここまで深刻化してしまうともうすぐには出撃できないだろうと判断し、
まだ2回の遠征導入でそこまで劣化も見受けられなかったものの、とりあえず
PAスピンパワーに巻いてあるラインを外して水洗い&メンテナンス。

タックル類の洗浄&メンテに関しては基本、毎回出撃後すぐにやってはいるん
ですが、特に今回は入念におこなって一旦全て綺麗に片付けてしまいましたっ
、、、なんせこの状況では冗談抜きで当分出れそうにありませんからねぇ。


何でもやり始めると納得がいくまで徹底的にやってしまう性格がゆえ、他の
投げ釣りタックルもこの機に再度綺麗キレイにして、これで一段落!もう
する事はないかなぁ~?と思ってた矢先に、

完全にこちらを忘れてたのに気付きましたっ!?





エリアトラウト用のタックル。


下巻きした上でメインライン自体はそれぞれ75mしか巻いておらず、シーズン
中は劣化が目立ってくる度にそれだけ分カットしながら使って参りましたので
ご覧のよ~にPEの方はほぼ無くなってしまい最終回で高切れしちゃった後は
ナイロンを巻いたリールのみで戦いました!?(爆)

まず投げ釣りにおいてはこんなになるまでに即、新しいラインに巻き替えてる
んでしょ~けど、いかんせんエリアトラウトは短期間限定で、あと1、2回のみ
といった感じなら新しいラインに巻き替えるより常用タックルが2セットある
ならどちらかでやればいいかなぁ~とねっ。

そ~すればまた来シーズンは全ておニューのラインで始めれますし ♪


また、海水と隣り合わせの海釣り用タックルとは異なりエリアは淡水になります
から、水の付着による金属類の劣化も少なく水洗いで汚れなどしっかり取って
やるだけでオッケー!あっという間にお手入れできるのも嬉しいところ。


さてさて、午後からはドラッグストアに用事があり最寄りのお店に行ってみると
最近は常に何も無い状態にあったハンドソープの陳列棚にお一人様一つまで!
と書かれた張り紙と共に超~久しぶりに消毒用アルコールジェルが入荷して
ましたのでこちらもとりあえずゲット ♪





アライグマが印象的なこの手ピカジェルも数ヵ月前まではどこでも売られて
いたのに、今となってはめちゃくちゃ貴重になっちゃいましたねぇ、、、
オープンプライスがゆえネットなどでは法外な値段で売られてるよ~ですし
恐ろしい状況ですわ~。

ラッキーにもアルコール系の消毒液については知り合いを通じて結構な量を
確保してありますから当分大丈夫かと思うも、こんな状態がず~っと続けば
いつか底を尽きますし今後も見かけたら必ず買うよ~にしときましょう。




「手ピカジェル ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

天然マダイの鯛しゃぶ ♪





コバルトブルーの美しいアイシャドウが印象的な天然マダイ。

今回撃沈してきた61cmの個体も以前みたく数日間熟成させてからじっくり
頂こうと最初のうちは考えていたんですが、結局帰還して捌いてもらってる
うちに新鮮な状態で食べたくなってきまして、、、

あはは、早速頂いてみることに~ ♪


これくらいのサイズがあれば半身だけで十分1回分のFISH DINNERネタに
なりますから、今夜と明日以降もう1回は贅沢なマダイが堪能できます!





水に昆布を浸して約30分置いてから沸騰させて、そこへ大量のかつお節を投入
よ~く旨味が出たとこで塩を少々加えた後火を止めてしばらく置いて
おきます。今夜のFISH DINNERなんかに使う出汁は正直、めちゃくちゃ
こだわって作り込むよりは素材の旨味を最大限に味わう為にあくまで
主張の少ないシンプル仕上げにするのがベスト!

ただ、さすがに沸騰させたお湯で~ってのはシンプル過ぎる!?よ~にも
思えますし、優しいお味とコクを与えてくれる昆布やかつお節といった
定番食材のどちらかは最低限入れるよ~にしてるかな?あっ、あと市販の
あごだしの素なんかを入れて作るのも美味しいですねぇ~。


鍋などをする際によく使う白菜、水菜、ニンジン、キノコ類に豆腐なども揃えて
、主役でもあるマダイは普段お造りで頂く時と丸っきり一緒の作業工程で捌いて
お皿に盛り付けてやれば準備オッケー!







天然マダイの鯛しゃぶ ♪


当然ですが、お造りとしてそのまま食べても良し!(笑)

美味しいからと言ってあまりパクパクいってしまうと肝心なしゃぶしゃぶする
分が無くなってしまいますので、控えめに我慢しつつ、出汁が沸騰してきたら
5~10秒程くぐらせてポン酢で頂いていきましょう。

そうそう!書くのを忘れておりましたが、より出汁の風味を感じたい場合は中に
入れた昆布やかつお節は残したままでしゃぶしゃぶすると濃厚になるも、基本は
これらは取り出してから再沸騰させて使います。


我が家では最後におじやにするなら取り出して、うどんなど麺類を入れて〆る
なら残したままで頂くといった感じで使い分けてるかな?まっ、どっちがどうと
いった決まりも一切ありませんからこの辺はお好みに応じて~ ♪







しゃぶしゃぶ~とまずは5秒くらい?表面だけがほんの少し白っぽくなった
レアな状態でパクっと、、、続いて少しずつくぐらせる時間を長くしてゆき
ミディアムレア ミディアムまで堪能すると再びレアに戻ってパクリ、、、
う~~~ん、やっぱりわたくしめはレアで頂くのが一番好きかも。

今夜はサッパリ系な気分だったのでポン酢をメインにもみじおろしなんかも
入れたりして頂いてるものの、ゴマだれも非常に相性が良いのでこちらも
お勧めですよぉ~ ♪

どれだけ美味しいお造りでも一度にたくさん出されると徐々に飽きてくる事も
あったりしますが、なぜかしゃぶしゃぶにしてやると幾らでも食べれちゃうのが
不思議!?これはみなさん同じ事をおっしゃいますねぇ~。


そして、〆にご飯と溶いた卵を入れておじやに ♪





マダイってなんでこんなに美味しいんでしょう!?




「鯛しゃぶ大好き ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

緊急事態宣言


4月7日、本日、日本政府が対象7都府県に対し緊急事態宣言を出しました。

東京都のみ10日に対象となる業種および施設を発表し翌11日より開始と
足並み揃わずな出だしとなったものの、わたくしめの住む兵庫県も当然対象
となり今まで以上に不要不急の外出を自粛しなくてはならなくなりました。
現時点では期間はGW明けの5月6日までとされていますが、効果が
見られないと延長される可能性もあり得ます。

3月11日にWHOが新型コロナウイルスによるパンデミックを宣言し、すぐに
全世界で感染者が確認&日に日に数が増えてゆき死者数も増加する中、
海外出張の多いわたくしめも政府が出した日本人を含む全入国対象者に対し
14日間の自宅待機および公共交通機関利用の自粛要請を受け25日より
国内待機となっております、、、

更に会社からの指示で毎朝検温して報告ないといけないなど超~面倒臭いと
思いながらも、仕方ないかぁ~と。今朝もドキドキしながら検温 36.2℃で
ホッとして会社にレポートしたところでございます。


4月ともなれば投げ釣り、トラウトルアーのどれもまさに一気に上向く季節!
そんな中、思うよ~に出れないのが非常にもどかしいけど人命にかかわる
非常事態でもあるので仕方ないですね。


しばらくの間は再び厳寒期に戻った!?とでも思ってすでに仕入れてある
NEWアイテムから新たに必要な物をネットでポチッとするなりしての準備
期間かな?あと、ストックしてある魚のFISH DINNERを堪能しながら
次回の出撃を楽しみにしておきましょう!







これらも先月中にゲットはしてたのにバタバタしてたせいか?未だ未開封のまま
部屋の片隅に放置してあったので徐々に開封していかないといけませんわ。

まずは、


“Stay safe!”


ですねっ。




「緊急事態宣言かぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア