fc2ブログ

冬は太陽が昇らない街へ





12月29日、出国ラッシュのピークとなった昨日の成田空港はご覧の外貨両替所
の前のみが空いてるだけで各航空会社チェックインカウンター前はどこも長蛇の
列ができて見てるだけでも気分が悪くなるくらいの人、人、人でごった返して
おりました、、、みんな年越しは海外で過ごされるんですね~。

まっ、そう言ってるわたくしめも年越しは海外になるわけなんですが、やっぱり
旅行と仕事では気分的にも全然違いますよねっ。(笑)


今回の出張先は最終的にはいつも訪れている場所に戻るものの、経由?と
言いますか、、、先に訪れないといけない場所がありまして~結構複雑な行程。





お昼過ぎに日本を出国し、約10時間程度で到着した場所は、、、緯度が
北過ぎる北極圏に属する場所がゆえ冬季は1日を通して太陽が昇らない街
、、、まさにイメージ的にはドラクエでいう廃墟の街・ドムドーラ!?

いやいや、夜になるとオーロラが空一面に広がる美しい街。


あはは、最近ちょこっとでも寂れた場所や暗い場所が出てくると何でも
かんでもすぐドムドーラになってしまう今日この頃。でも、ちゃ~んと話し
かける現地の人々は、返事が無い、、、ただの屍のようだ、、、とはならず
、極寒なのにみなさん笑顔で元気モリモリ!?(爆)

あっ、ちなみに夜になると、、、って書いてますけど、もう今は夜じゃないの?
と思われちゃうかもしれませんが、これでもまだ午後14時過ぎ!お昼なんです
よね~、、、24時間、日照時間がゼロなのでこんな感じになってしまう。

掘っ立て小屋みたいな空港、、、









それと極寒とはどれだけ極寒か?と言いますと、


現在の外気温、マイナス15℃でございます。


聞けばこれでもかなり暖かい方みたく酷い時はマイナス40℃近くにもなる
そ~な!?ニコニコ笑いながら今日なんてポカポカだよ~って言う空港スタッフ
たちの神経がわたくしめには最後まで理解できませんでした。(爆)


地球の構造上、極となる部分は1年を通して気温が低いので氷が解けず周年
あるわけで暖かさの源でもある太陽の当たる位置を考えればたった2時間足らず
緯度が南へズレるだけでも大違い。

経由地からいつもの国へ向かう際には、離陸後1時間すると水平線周りが次第に
薄い明るさを帯びてきて月と金星が姿を現しました。







時間的にもう午後18時近くになっていた為、月が顔を出したんでしょ~けど
これがもっと早い時間だったら太陽が出てきてたはず。こ~ゆ~現象を見てると
、あ~~~やっぱり地球は丸い形をしてるんだなぁ~と思います。

南へ行くにつれ外気温もみるみる上昇し、さっきまで目下には明かりすら
ほとんど無かったのに少しずつ街が増えてきて、、、目的地に到着する頃には
見慣れた都会の風景に。


さて、日本はもうとっくに日付が変わってますから12月30日かな?あと1日で
2019年も終わりになりますねぇ。みなさん良いお年をお迎え下さい ♪





今日は長い1日でした、、、




「良いお年を~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

地元関西に居れるのは今日まで





自宅近くの公園横の道を歩いてると木々も完全に冬モードとなって、どこか
北海道でよく見かける白樺のよ~な感じ、、、そして空は雲1つなく澄み渡って
深呼吸するとフレッシュな冷たさで個人的にやっぱり夏より冬が好きだなぁ~
と改めて実感した瞬間でした。


今年ももう残すところあと3日となりました。


残念ながらわたくしめは年末から年始にかけて仕事が入っており今年も年越しは
海外で迎える事になりそ~で日本に居れるのは明日の午前中まで、、、また、
今日からすでに出国ラッシュが始まっているのもあり明朝の便は何ヵ月も前から
満席だらけ!そんなわけで今夜のうちに成田に移動してホテルで前泊してから
出発となります。日本に帰国する頃にはもうお正月が終わってる、、、

基本、ヨーロッパではお正月は単なる年越し!って感覚でクリスマスの方が
遥かに重要かつ盛大なイベントが各地で開催されます。なので、当然ながら
年越しそばも無ければ、おせち料理やお雑煮といったお正月らしき食べ物も
一切ありません、、、あはは、そりゃどれも日本特有の物ばかりですから
あった方が怖いですよねっ。(爆)


だからと言って今日、28日の時点で年越しそばってのも変ですからとりあえず
今年最後の和食でも食べにいこ~となり近くのちょこっと高級な回転寿司屋
さんへ。我が家ではお手軽に回転寿司となるとほとんどがこのお店ばかりで
ネタが新鮮かつ季節に応じて様々なメニューが登場するのもお気に入り ♪
なんせ初夏には北海道のマツカワのお寿司なんかも出てきますからねぇ。





今は何がお勧めだろう?と見てみると、なんとヒラメ!

それも昆布締めにしたバージョンがメインで掲載されててビックリ。わたくしめ
、、、このヒラメの昆布締めで握ったお寿司が大好物でして自分で撃沈してきた
時も必ず作ってもらっているくらい。

ヒラメ自体は寿司ネタとして定番ではあるものの、この昆布締めバージョンって
のはなかなか今まで見かけた事が無く早速全種類を注文 ♪ 思ってたより
昆布の風味が少なかったものの、ヒラメの旨味がしっかり味わえて最高でした。
他にもイケスで泳がせてあった魚を捌いてお寿司にしてもらったりと結局、
回転してない寿司ばかりを頼んで満腹に~。


帰宅すると、駐車場に吊るしてあったブツがいい感じに水分も抜けてたので、
ちゃちゃっと中身を小分けにしてジップロックへ移して冷凍 手を洗ったら
即伊丹空港へ向かうのでした。

ちなみにそのブツと言うのは、先日の宇和海遠征時にマムシにアオイソメも
1kg持参したんですが、初日からどしゃ降りの雨に遭ったりで相当余って
しまいもったいないので持ち帰ってきて塩締めしたんですわ~。

下の写真は締めた直後で、ここから水分を抜いてゆきます。





自宅に塩の入ってないエビ粉のみのパックがあったのでそれを塩と混ぜて
一晩吊るしておいたって感じかな。んまぁ~、エビとはいえめちゃくちゃ強烈な
臭いがするパウダーですから集魚効果抜群!?

でも、塩イソメは遠投が必要な戦場で重宝するのでストックしておかないとね。




「1年早いね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

メジロのお寿司&アキアジのつみれ汁 ♪





巷でも言われたよ~にほんと今シーズンの宇和海方面は青物が相当湧いてた
よ~で、ほぼどこの戦場でも狙ってなくても顔を見たよ~な気がします。なんせ
地元明石でも70cmクラスがあっさり釣れたりと青物を専門に狙われてる
釣り人にとっては当たり年だったのは間違いありませんよね。

わたくしめに関しては、、、今思えばもう今シーズンだけでも10匹近く撃沈
してますから正直、これ以上はいいかなという感じでして、明石で撃沈した個体
はクラブメンバーの高ちゃんの贈呈、まだまだ魚専用フリーザーにストックが
あるので時間を掛けて消費していこうと思ってる矢先にまた先日の宇和海遠征で
1匹釣れたので贅沢な悩みですけどちょこっと複雑な気持ち、、、なんせブリを
始めとする青物は1匹自体が大きく取れる身もたくさんになる為、1~2匹で
十分なんですよね~。(笑)

それでも2019年ラストの出撃だったのもあり、持ち帰ってきたメジロは捌いた
後、ほとんどを以前からまた釣れたら欲しいと言ってた友人にお裾分け&我が家
には1本だけ残しておいたサクでお造りかお寿司でも作ってもらおうと。





ちょ~ど昨夜テレビ番組で取り上げられてたのを見て、あっ!久しぶりに
美味しそうや~ん ♪ と思い出し、早速冷凍してあったプレートを解凍、

千切りにした干ししいたけとささがきごぼうを一緒に入れて北海道味噌で
ちゃちゃっと作ります。このアキアジのすり身で作ったプレートはつみれ汁用
にとすでに味噌やショウガなどを練り込んで味を付けてありますから
解凍するだけですぐ使えるので超~便利。


お寿司と一緒のタイミングでつみれ汁もできあがりました。





メジロのお寿司&アキアジのつみれ汁 ♪


以前同じ宇和海で撃沈したブリと異なり脂の乗りもコッテリって感じでもなく、
頬張るとあっさりしててこれはこれでまた美味!マグロほどではないものの
、ブリも霜降りになってる個体とそこまででもない個体では基本テイストは一緒
でも味わいが大きく違いますしどちらも独特の美味しさがあってGOOD。


天然物にはブリ糸状虫と呼ばれる寄生虫が身に生息しているケースが非常に多く
、食べても全く人体には害が無いものの見た目がミミズのロングバージョン
みたくてちょっと、、、となりがちですが、今のところわたくしめの撃沈&
頂いた個体の中にはよ~くチェックするも皆無で超~ラッキーでした。あはは、
丸ごとお裾分けした個体はど~だったかまでは分かりませんけどねぇ。(爆)

わたくしめはお寿司のネタ的には青物系より鯛やフラット系の魚の方が好き
なのに対し、他はみな青物系が大好物なのでとりあえず6つのみ頂き、あとは
全てお任せ~。自分の中で好きな順番を付けるとやっぱりカンパチ
ヒラマサ ブリという感じになりますねっ。そりゃ当然かっ!?





サッパリ感のある透き通った身はメジロクラス特有のもの ♪


ネイティブトラウトもわたくしめの中で順位なる物が確立されており、生食で
頂くならサクラマス、カラフトマスは加熱ディッシュをメインに、そんでもって
アキアジは、、、?最終的に今シーズンからすり身にするかスモークサーモン
にするかのどちらかにカテゴライズされちゃいましたが、逆にすり身やスモーク
サーモンにするならアキアジが最も適任!とまで思えるくらい相性が良いので
重宝しております。

このつみれ汁のレシピは過去に何度も作ってもらっているお気に入りのもので
、つみれ自体に少しショウガのアクセントがきいた味噌味が付いてるので
とても濃厚で寒い時期に芯から身体を温めてくれる逸品。







ホクホク&フワフワなアキアジのつみれ団子はめちゃウマ ♪


今年はたくさんつみれプレートを作りましたから、おそらく来シーズン開幕
までは持ってくれそうかな?結構、トラウト系のストックはどれもほんとに
美味しいのでみるみる消費していく傾向があり何だかんだで毎年翌シーズン
まで持たない時もあったりするんですよね~。

あと、今回で北海道味噌が無くなってしまったので次回向こうに行く際に
仕入れてこないといけませんねぇ。




「寒い季節に!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マトウダイの昆布締め&お寿司 ♪


久しぶり?でもないんですけど、あまり狙って釣れたとゆ~より他のターゲット
を狙ってる際の外道で掛かってきたとゆ~パターンが多いマトウダイ。

ムニエルを始めホワイトクリームソースなどと非常に相性が良い為、いつも
洋風ディッシュをメインに料理してもらっているんですが、たまにはお造りで
頂いてみよ~か~となり、早速捌いて半身はそのまま、もう一方を昆布締め
にしてFISH DINNERを作ってもらいました。


和風ディッシュにする場合は生食以外にも煮付けや他、それこそ見た目も
似てるカワハギと同じよ~なレシピで楽しめるものの、個人的にはマトウダイ
洋風ディッシュという固定観念があるので和風で頂くとなるとお造りか
お寿司くらいまでかな?これまでいろいろ試したけどやっぱり洋食向き。





マトウダイの昆布締め&お寿司 ♪


身がプリップリで弾力があるのが特徴の魚ですから昆布締めにする際も長時間
掛けてしまうと必要以上に水分が抜けて弾力が失われる為、そうならないよ~に
先にサクをスライス&玉酒にしっかり浸け込んだ昆布で2~3時間のみ
サンドイッチしてます。

こうする事によって昆布の風味が短時間でも素早く身に移ってくれるのと
サンドイッチする前に表面の余分な水分をキッチンペーパーで拭き取っては
いても昆布自体に玉酒が浸透しており身からの急激な脱水がおこなわれにくい
のでしっとり系の仕上がりになります。

この魚もカワハギ同様冬になると肝パンになりますから新鮮な肝があれば迷わず
肝醤油で頂いてたんですが、初日に撃沈したのもありFISH DINNERに
なるまでの時間を考えるとさすがに肝はあきらめざるえを得なかったので
定番のポン酢&もみじおろしのサッパリコンビネーションで頂きましょう。


ミョウガに大葉の薬味に加え穂紫蘇の花も散らして超~いい感じ!この穂紫蘇は
単なる飾りではなく花の部分を一緒に頬張るとほのかにシソの香りが漂ってきて
お造りのお味がちょこっとお上品なものになるんですよ~。









薄紫色の穂紫蘇はたった1本添えるだけでも盛り付けがグ~~~ンと美しい
見栄えになるのと、食べてもクセの無い優しい香りですからどんなお造りに
でも合います。どこのスーパーでも置いてるってわけではないけど、そこまで
レアってわけでもありませんから時々見かけた時にはゲットしたりしてます。


お寿司の方は昆布締めにはせずそのままの身を使ってますが、プリプリ食感が
印象的でカワハギに似て素朴ながらも素材の旨味が感じられる白身。

こちらはシャリにわさびが乗っているのもあり醤油でパクリ ♪





ちょこっと前にカワハギを同じよ~な食べ方で頂いたとこだったのもあり、
少々お味が被ってしまった!?大差が無いよ~に思えちゃいましたっ。
やっぱりマトウダイは次回から洋風ディッシュで頂こっと!(笑)




「マトウダイは鳴く魚」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カサゴ&カンパチのお寿司 ♪





カサゴ&カンパチのお寿司 ♪


遠征初日に撃沈したカンパチの子とカサゴ、ど~してもこれらはお造りで
頂きたかったので入念に下処理をしてキンキンに冷えた状態で持ち帰り
帰還後すぐ捌いてFISH DINNERで出してもらいましたっ。

頭の中ではお造りでという構想ができあがっていたものの、ちょ~ど炊き立ての
ご飯があったのと昼食も食べずそのままぶっ通しで走って帰ってきた為、超~
お腹が空いておりお腹の膨れるお寿司の方に注文を変更。(笑)


特にカサゴに関してはなかなか今回撃沈したよ~な丸々肥えた良型は入手
できないので、たくさんの量が食べれると期待してたんですが、、、あはは、
ご覧のよ~にカサゴってカジカなんかと同じでやたら頭がデカく想像してたより
寿司ネタの身として取れる部分は少なかったよう。

まっ、アラもいい出汁が出る魚なので捨てる所は少ないんですけどねっ、









上がカサゴで下がカンパチ。


どちらかと言うとグロテスク寄り!?の容姿とは全く異なり非常にきめ細かな
白身が特徴のカサゴは程良く脂が乗り、噛んでいくにつれ上品な旨みが堪能
できる逸品 ♪ 基本、根魚はどれも美味しい事で有名ですし、その代表格の
1つとも言えるカサゴも然り!期待を裏切らない美味しさですね。

ブリ、ヒラマサ、カンパチと挙げられる青物3大巨塔の中で最も大きくなる
事で知られるカンパチですが、食の観点から見ると今回撃沈したくらいの
幼魚クラスかもう少し大きいサイズまでが脂の乗り様もベストで最も美味しいと
言われているよう。さすが青物のお造りではではダントツの人気を誇るカンパチ
だけあって旨みタップリ ♪ ちょ~ど2日間ほど熟成させた方が旨味が強く
なるみたく、今夜がベストタイミングでしたっ。

両者共に独特の旨味を持つ魚でしたのでお寿司にしても超~ウマで、本命
ではなく外道扱いで釣れたものの、ある意味FISH DINNER的には一番
満足させてくれた魚たちかもしれません!


気になるサイドディッシュは何か?と言いますと、サクをスライスした際に
残った端の部分を使ってなめろうにしてもらったんです。







なめろうって自宅の冷蔵庫にある適当な調味料を使ってすぐに作れちゃうのが
嬉しいところで、今回は魚以外に味噌、醤油、すりおろしショウガ、すりおろし
ニンニク、長ネギ、大葉を混ぜて作りました。

昔からアジがメイン食材としてなめろうは愛されてきてるのもあり、同じ青物系
のカンパチで作るとやっぱり格別ですね~ ♪ 余ったら久しぶりにさんが焼き
にでも?な~んて考えてましたが、あはは、あっという間に完食となりました。

カンパチ、また釣れないかなぁ?(爆)




「カンパチ釣りたい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ワニエソの嵐が吹き荒れる! 愛媛県・八幡浜市 / 宇和海 (3日目)


今まで虫エサしか投げた事の無い戦場でアジを投げる!


にこだわって2日間ほぼ泳がせ釣りに専念していると、持参した虫エサがかなり
余ってしまってるのに気付きました。まぁ、アオイソメは余れば塩をしとけば
また春のカレイ作戦時にでも使えますが、マムシだけはそこまでたくさんは
ありませんから何とか使い切ってしまいたいもの。


今朝も宇和島市エリアで竿を出そうと考えていたんですけど、急に今夜、
ちょっとした約束が入ってしまい午前中のみの作戦にはなるものの、少しでも
早く帰還したく帰りは大洲辺りから松山自動車道に乗れる戦場に変更。

暗いうちから虫エサのみで竿を出し、朝マズメを迎える頃に2本だけアジに
チェンジ。この戦場は普段から超~ワニエソが多いのが特徴で虫エサを回収中
にもしょっちゅう追っ掛けてバイト!おそらくここだけはアジを投げるのは
ヤバいかも、、、な~んて思いつつもドラグを設定しアタリを待っていると、


ジイッ、ジイイイッ!


エソではなさそ~な、、、いや、これは虫エサの方です。





あ~、貴方の存在も忘れてましたわ~。(笑)

35cmくらいのイトヨリダイが水揚げされ、そ~いえば本遠征ではアジばかり
投げてたから居たことは居たんでしょ~けどなかなか食ってまでは来なかった
とゆ~わけですねっ。これが塩イワシやキビナゴなんかだと結構アタって
きたりするんですけど。


群れが回っていたのか?クーラーに魚を入れて再び投げ返すとまたすぐに
シャープなドラグ音が鳴り響いてフッキング。

リーリング中の締め込みからさっきよりは大きめな個体?でも、横走りもするし
もしかするとレアな高級魚が釣れちゃうパターン!?めちゃくちゃ期待しながら
慎重~に、慎重~に巻き取ってきたんですが、

見えた魚体を見てガックリ、、、







46cm イトヨリダイでした。


サイズも良型で丸々肥えた個体だったから一瞬レア魚じゃないかと間違えて
しまいましたわ~。こんな簡単に釣れるわけがないのは十分分かってるつもり
だけどどこか期待してしまう、、、そしてイトヨリダイとかイラが浮いてきて
ガックリ、、、宇和海あるあるネタですね。(爆)

この後、時合いは終了したみたく何もアタらなくなり1時間経った頃にお土産に
なりそ~なサイズのチャリコが1匹。


珍しい事に未だアジを投げてる竿からは一切ドラグ音が聞こえてきません!


ワニエソが多過ぎるとゆ~のもあってここも過去に一度もアジを投げた事の無い
戦場。だけど、邪魔なエサ取りがおとなしいとなればひょっとすると本命が
食ってくる可能性もありますし、他に何が潜んでいるかは未知数なので
いいデーター収集にもなります。





「宇和海」


今日はお昼頃から晴れるよ~ですが、午前中は雲が多いです。

あれからしばらくマンダムタイムが続いているので波止の上を歩きながら
足下直下や遠くの水面を観察しながら暇潰し、、、キビナゴ?らしき巨大な
小魚の群れがあちこち気持ち悪いくらい泳いでてまた青物がやって来そう。


そんな事を考えながら陣地付近に戻っていくと何やら竿尻が一度浮いたと
思えば乱暴なドラグ音が同時に2本の竿からっ。

うわっ、これはまさしくアジの方だし青物の登場か!?









青物ちゃうや~~~ん!


突然ワニエソが回ってきたみたく虫エサの仕掛けを回収中にアタックしてきた
個体含めて、ほぼ同時に3匹水揚げ、、、腹立つのでZガンダムのZ
文字を作って一人喜んでいたのは束の間、次々と打ち返した直後にアタり始め
百発百中の確率でワニエソの嵐!

早くどこかへ行ってくれ~と願うも虚しく嵐は止む事を知らず、みるみるアジは
無くなってゆき、、、虫エサも海底にある時点では大丈夫なものの、回収しよう
ものなら即見つかってブルブルブルブル、ガンガン!と食い付かれランディング
or チモト付近でプッツン噛み千切られる始末、、、

はいっ、一気に心が折れてしまいました。


アジが無くなるまでと決めて打ち返し、午前10時までには終了となりました。





おそらくワニエソだけで20匹近くは釣ったよ~な、、、(泣)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・'13パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: 活アジ


「カマボコでも作る?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

67cm メジロ撃沈! 愛媛県・宇和島市 / 大良 (2日目)





朝からず~っと大粒の雨に打たれ続けた昨日は撤収後すぐ予約していたいつもの
ホテルにチェックイン&癒し系の香りがする入浴剤を入れた熱~い湯船に
浸かって温まってから再び集合して久しぶりにお気に入り焼き鳥居酒屋へ ♪

今回のコラボが2019年ラストになるのもあり、“しゅうさん”とプチ忘年会
を兼ねて一杯飲みましょうとなっておりました。あはは、実は本遠征では釣りも
当然重要でしたが、こちらも飲みもメインイベントの1つであったんですね~。

美味しい焼き鳥を頬張りながら2人で1年間を振り返りつつ、来年はこんな
コラボをしましょうなどいろいろ話し、気持ちよ~くほろ酔いになったとこで
お開き タフなしゅうさんはしばらく仮眠を取ったら先に戦場へ入り竿を
出されるとゆ~ことで一旦解散&わたくしめは昨夜の長距離運転の疲れが
今になって出てきた為、ホテルの部屋に戻って爆睡、、、


2日目の戦場、、、早いうちからしゅうさんと2ヶ所まで候補を絞り込むも、
最終的にどっちにするか?なかなか決まらず居酒屋の開き直前に
決まったよ~なものでした。

2ヶ所あったうちの1つはかなりマニアックな戦場、もう1つは逆に超~メジャー
ポイント!しかし、これらの共通してる点は当たり外れが多いもののどちらも
大型のアマダイが潜んでいるはずの?海域、、、そもそもアマダイ作戦自体が
狙いに行ったからといって必ず釣れるよ~な簡単なものではなく、ある意味
常に丸ボウズの可能性を秘めた博打的要素を含んでいる危険な作戦!





「大良」


ここ2~3年、納竿釣行で愛媛県に訪れた際にはなぜか?1日は入ってきている
超~メジャーポイント、大良にまた来ちゃいました。(笑)

正直、2ヶ所の戦場候補でめちゃくちゃ悩んだんですが、なんだか毎年年末の
恒例行事の如くここに来ているのもあり、今年最後の運だめし?みたいな感覚で
のんびりやりましょ~や~と。なんせもう一方の戦場は大良に比べると遥かに
釣り座が狭い上、投げる方向によっては根掛かりも頻発するいわゆる北海道で
言う、あずましくない戦場に入る為、ど~せどちらを選んでも伸るか反るかの
大博打になるなら広くて根掛かりの皆無に近い戦場にしよ~とねっ。(爆)


夜明けと共に一斉放火となり虫エサをメインに遠投スタイルで投げてゆきます
が、今朝は定番エサ取り、カワハギの姿が見当たりません。イコール、エサは
長時間放置プレイしてても残ってくるわけで考えよ~によっては本命の口に
エサが届きやすいコンディション ♪

魚さえ捕食活動に入れば食ってくるはず!そう信じてアタリを待ち続けるも、
1時間が経過、2時間、、、3時間、、、挙句の果てには4時間経過しても
生体反応は皆無に等しい状態。しゅうさんが夜明け直後にイトヨリダイ+それに
襲い掛かったアオリイカが一緒に釣れた以外、な~んも、、、


あまりにも暇過ぎるので、スケベ心を出して今朝も少量のみ持ち込んだアジを
投げてみるとすぐジャ~~~、ジャ~~~!?っとドラグ音が連発で内外問わず
ワニエソのラッシュ、、、確かに海の中を覗いてみると相当数のキビナゴや
アジといった小魚湧いてますしフィッシュイーターにとってはまさにパラダイス
のよ~な状況と言えます。


ギュイイイ~~~ッ!


外向きに投げていた竿に鋭くスピードのあるドラグ音&締め込みっ!





67cm メジロ撃沈。


やっぱり貴方ですよね~。(笑)

ここんとここやつとのやりとりがやたら多かったので、もう締め込みや抵抗の
仕方ですぐ分かっちゃいましたわ。このスピードと中層をメインに横走り
して足元まで来てもまだ粘るよ~な抵抗は一般的にいう大物投げ釣り対象魚
にはなかなかない感じですからねぇ。

とても綺麗で食べるという観点からすれば最もベストと思えるよ~なサイズの
個体ではないでしょうか?しっかり締めて血抜きをしてからキンキンに冷えた
車載クーラーへ即イン。

ワニエソが連発する中でのメジロは非常にありがたいです ♪


午後になって潮が変わりそろそろ虫エサの方にも何かしら反応があっても
いいのでは?そんな事を考えてる矢先にたまたま回収した仕掛けはエサが
無いっ!?ず~っと残ってたはずのエサが綺麗に消え失せてます、、、







チモトには白くネットリとした繊維が、、、と、ここまで書けばもう何者の仕業
か言うまでもありませんよねっ。

しゅうさんは一部の竿を小針仕掛けにチェンジされ数匹お土産カワハギを撃沈
されておられたよ~ですが、わたくしめは長すぎるマンダムタイムに疲れ果て
いつの間にか簡易チェアに腰掛けて爆睡モード、、、たま~に目覚めて
仕掛けを回収してみるともちろん素バリ、、、こんな繰り返しをしてるうちに
あっという間に時間は流れ夕方が近付いて参りました。


結局、最後の最後まで虫エサを付けた竿からはドラグ音が鳴り響く事は無く
今年の年末博打もハズレに終わりました。

来年からは違う戦場になりそ~な予感?(爆)





最近やたらこの釣果パターンが多いよ~な、、、




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・'13パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: 活アジ


「ありがたい青物様!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

降らないはずだったのに、、、 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)


今まで虫エサしか投げた事の無い戦場でアジを投げる。


今シーズンはそれをメイン作戦として、その傍ら虫エサでの釣果も出せたら
いいなぁ~って感じで戦ってきておりますが、正直泳がせ釣りに関しては
まだここがベスト!みたいな戦場の開拓までは至っておりません、、、

そもそもフィッシュイーター自体がベイトとなる小魚を追い掛けながら移動
しているケースが多くタイミングってのも重要なら、前回釣れたから今回必ず
まだ居るとも限りません。うむむ、難しいなぁ~。





攻撃開始1投目からカンパチの子供がアタってきて、もしかすると今日も青物
ラッシュが訪れるかも!?と密かに期待するもこの1匹のみで後はひたすら
イカの攻撃に遭いまくり、、、何度もしつこく竿先を軽く押し込んだり、地ベタ
を這うよ~にゆ~っくり出てゆくドラグは全てイカの仕業でございます。

そしてアタリが止まったと思って仕掛けを回収するとアジの後頭部がザックリ
齧られているというお決まりパターン。ここまでイカがたくさん居るのなら
次回からイカの仕掛けも持ってこよ~かな?とまで思っちゃうくらいですわ。


相方のSurFreyja“しゅうさん”と午前5時半に待ち合わせ戦場自体が
小場所なので分かれて入るも、夜明け時刻はとっくに過ぎた午前8時現在、
虫エサメインのしゅうさんにも活アジメインのわたくしめにもまともな魚は
1匹もアタってきません。(泣)

今朝もほぼ新規開拓と言っていいよ~な戦場がゆえ、アタリが乏しいのは
覚悟の上でそこまで気にはならないものの、朝から大雨なんです、、、







「宇和海」


出撃日が近付いてくるにつれ初日は終日大雨予報となったので、最初は2日間の
コラボ予定だったのを初日は中止にして翌日1日だけご一緒しましょうと決めた
んですが、直前になって天気予報が急に曇りに変わったので急遽当初の計画
通り決行 雨さえ免れれば完璧ですね~って話ながらやる気満々で戦場入り
したら即土砂降りの雨、、、終わってますわ。

おまけに午前8時を回ると爆風混じりとなって雨がバチバチと方向から
打ち付けるよ~になりめ~っちゃ心が折れそうになります、、、

わたくしめ、100均傘を2本ロッドケースに忍ばせてきたんですが、急に
襲った突風にやられ1本殉職、、、不意に襲い掛かる突風は時に三脚ごと
なぎ倒してみたり、荷物を吹き飛ばしたりとかなり危険ですよね。


それでも宇和海まで長時間掛けてやってきたわけですし、竿を出してしまった
以上やれるとこまでやるしかない!何度も何度も心が折れそ~になる度に
自分自身に言い聞かせアジを打ち返し。

その願いが通じたかの如く突然竿先が深く押さえ込まれたと思えば続いて
鋭いドラグ音がっ!?


ジイイイ~ッ!


重量感のある音だし絶対エソなんかじゃない!ドキドキしながら上げると、






グ~~~ッ、グ~~~ッ。


WHY!?


水面に見えてくる魚体の色から茶色っぽかったのでもしやと思うと、ポカ~ンと
浮いたのは46cm マトウダイ。(泣)

これまで虫エサオンリーだったから分からなかったけどマトウダイもこの戦場に
居たんですねっ。ある意味新しい発見!?サイズも抱卵しててお腹パンパンの
特大だったのでFISH DINNERネタにキープしますが、気持ち的には
どこか拍子抜けしちゃって雨の中ガックリです、、、


再び沈黙の時間となり2時間が経過しました。


その間、しゅうさんの所まで様子を見に行ったりと暇を持て余しながらただただ
ドラマが起きるのを待っていると、正午前に潮が切り替わったよ~でそれまで
左に流れてたのが右に、、、虫エサで遠投している時は一切気にならなかった
ものの、アジで飛ばせる距離帯なんて知れたもので潮に流されるとことごとく
根掛かり!海底の落ち込みが急峻でおそらくカケアガリになってる部分で
何かにもたれかかる or 障害物に掛かってしまうよう。

シンカーのロストが目立つよ~になってきたのと同じ事を繰り返してても
埒が明かないよ~に思えたので大きく投げる方向を変えて水深はあまり無い
ものの潮流の影響が比較的少なめな港内を探ってみることに。


ズッシリ。


たまたま竿を持ってみると何やら重いだけのモサ~~~っとした感じ?





34cm カサゴが居食いしてました。


カサゴもこのサイズになると頭がめちゃくちゃ巨大なので、上がってきた瞬間
デカっ!?となりますねぇ。お造りにしても十分身が取れそうな丸々肥えた個体
でこれまたさっきのマトウダイと同じくFISH DINNERネタとしてキープ
、、、ってゆ~かやっぱり今回も五目釣りになっちゃってます。

でもこちらの方向は根掛かりもまだマシでやれるんちゃう?と思い早速もう1本
投入してみると即根掛かり!?着底&糸フケを取った時点で掛かってますから
一体どんな海底ストラクチャーになっているんだろうと思います。(笑)

持ち込んだアジの数自体、今朝は少なめだったのでほぼ午前中だけで無くなって
しまい一部虫エサにチェンジして攻撃続投。すると今度は予想がのエサ取りの
嵐なんですわ、、、仕掛け投入から5分も持たずにエサがかすめ取られチモト
付近にはネットリした白い繊維だけ残ってくる → おそらくカワハギの仕業!


カワハギでもそれなりにデカい個体ならラッキーですから物は試しと大針から
小針仕掛けにして狙ってみると、な、なんとどれも超~小さいっ!先日の串本で
リリースしてたチビちゃんらより更に小型でキープしても食べる所無し、、、


正午を回ると雨も小康状態になり、これで止んでくれるのなら夕マズメまで
頑張ってみようという気になれたのに、、、それも束の間、午後13時を目前に
して再び激化&叩き付けるよ~な大雨と突風に!さすがのタフなしゅうさんも
心が折れかけてきたみたく話し合った結果、これ以上消耗戦をするより
晴れ予報の入ってる明日に賭けようとなり超特急で片付けて撤収~。(笑)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー405BX-T
■ リール: シマノ・'13パワーエアロ スピンパワー
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: 活アジ


「よ~やるわ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2019年最後の出撃





待ち合わせ時刻から逆算し、あと万が一眠くなってきたらの事も考慮して
午後21時には出発してしまったJCA、、、ど~せ山陽自動車道はトラック
だらけで岡山県まで抜けるのにまた時間が掛かるんだろうし、、、な~んて
予測&半分あきらめモードで走っていると、何ともラッキーな事に今夜も
めちゃくちゃスムーズに流れてくれて大橋を通過してる時点でまだ午後23時
にもなってませんでした。

道中起きうる様々なケースを想定して余裕を持って出発した時に限ってこんな
感じで睡魔にも襲われなければ、渋滞や遅い車も皆無でス~イスイ ♪ まっ、
非常にありがたいことなんですけどねっ。(笑)


わたくしめ、、、仕事の関係もあっておそらく本遠征が2019年最後の出撃と
なりそ~なので、最後くらいは博打はせず確実にお土産が取れる戦場をチョイス
するのも1つの手だったんですが、今シーズンはず~っと新規開拓にこだわって
きてますからやっぱりここで妥協はしたくない!

でも、またハズすとド貧果になっちゃうし、、、あ~~~、悩む~!そう思い
ながらガラ空きの松山自動車道を西へ走っているといつの間にか妖美な京都を
通過してもう休憩ポイントに到着。

はいっ、こちら方面に来る時は常に一緒の動線で動いているJCAでございます。







結局注文したのいつものコレ。(笑)


前回訪れた時に毎回同じメニューじゃ新鮮味が無いから次回はカレーでも?
な~んて思ってたんですけど、もの凄いタイミングで!?今夜の夕食に
カレーが出てきたんですわ、、、さすがに数時間前に食べたばかりのメニュー、
更にそれがカレーとなるとちょこっと胃もたれしそ~で。


基本、食べたら眠くなってくるのが人間なんですけど、ここ最近こちら方面の
長距離運転だけは完全に慣れっ子になったみたく残りの道のりも引き続き
ス~イスイとこなし、なんと4時間ちょこっとで宇和島市内中心部の道の駅に!
自己新記録かも!?(笑)

待ち合わせ時刻までまだ4時間近くありますし、ここは近くにコンビニもあれば
トイレもあるし仮眠するならもってこいなのでしばらく休憩することに~。
大型駐車場には同じよ~に仮眠されてる車がたくさん!中には釣具メーカーの
ステッカーを貼っている車も数台ありますし、この界隈はまさに釣りもメッカと
言っても過言じゃありませんよねっ。

3時間後にアラームをセットして、





それではおやすみなさ~い ♪




「近くにマクドある?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

カワハギの昆布締め ♪





仕事の関係?か何かで富山県に行ってる友人から写メが届いて、ますのすしが
売ってたよ~と!あはは、彼には以前サクラマスで作ったますのすしをお裾分け
し、それ以来気に入ったみたくまた食べたいと言っておりました。

彼は釣りは全くしないので市販されてたこのますのすしを大量に購入してきた
よ~ですが、わたくしめ的にはやっぱり自宅で作ったのがお味の微調整も
ききますし好きかな?自分で撃沈してきたサクラマスで作るのがまた格別!

また来年も春をメインにサクラマス作戦を展開できればいいなぁ~なんて
今からワクワクモードのJCAでございます。


話のネタが冒頭から逸れちゃいましたが、昨日に引き続き今夜もカワハギを
FISH DINNERとして堪能しましょう。





全部まとめて捌いてしまった昨日、お寿司用に昆布締めをする際に一緒に
別口で小ぶりな個体の切り身ほとんども昆布締め~。

利尻昆布を水とお酒1:1の割合で混ぜたものにあらかじめ浸け込んでおき、
水分をしっかり拭き取った後、軽く塩を振った切り身を並べてサンドイッチ。


こちらはお寿司みたく短時間ではなく一晩じっくり寝かせてから、個々の身
が小さい上にサイズもバラつきがあった為、食べ易くかつ一口分を統一
するべく細長くスライスして糸造りにしてもらいました。





カワハギの昆布締め ♪


昨夜1匹、そして今夜1匹と最も大きかった個体2匹をそれぞれに使って
姿造りに~。特にカワハギは捌くのが簡単な部類に入りますから姿造りに
しても全然手間が掛からずあっという間に作れちゃうのが嬉しいところ。

もちろんお皿には1匹以上の身が盛り付けられているわけですが、糸造りで
頂くとなると最低でもこれくらいボリュームあった方がいいですよねっ。

昆布締めにする事により浸透圧で余計な水分が抜け、代わりに昆布の風味が
身に染み込んでネットリ感溢れる絶妙な仕上がりになっております。


白身魚の代表格の1つとも言えるカワハギもカレイと一緒で個性が強すぎない
ので醤油でもポン酢でも相性が良い上品なお味!個人的には肝が無い場合や
昆布締めで頂く時はポン酢でサッパリ頂く方が好きかな?









あっ、落ちギスの糸造りでも使いましたが、もみじおろしのみならず梅肉も
ベストマッチでめちゃくちゃ美味しく頂けますよ~ ♪

またすぐに食べたくなるお味です!




「絶対美味いよねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア