fc2ブログ

今年もお待ちかね ♪ 知床産アキアジのイクラ丼


何となく不気味!?ゾゾゾォ~と背筋が凍り付くよ~な印象を受ける無機質
パッケージが特徴の“あなん谷醤油”、、、あはは、そう感じるのはわたくしめ
だけなのかもしれませんけどねっ。(爆)





だけどこの醤油は通の間では非常に人気があるよ~で、これを買い求めて
遠方から和洋問わず有名店のシェフが訪れたりもするそ~な!

そんな霊水ことお化けの水、、、いやいや、神聖なる水を用いて作られた濃口
醤油をベースに今回のイクラを醤油漬け致しました。せっかくですからお酒も
同じく富山県で仕入れてきた県内の老舗、立山酒造の立山をコラボ。

特に濃口醤油で作る場合は漬けっぱなしの状態で保存すると味が濃くなり過ぎる
可能性がありますから、必ず味が付いた時点ですぐ水切りをして更にザルの上で
一晩寝かせるよ~にしております。


味見と称して1粒ずつつまみ食いしてるのもむなしいので早速できあがった
醤油漬けを炊き立てご飯に乗せて頂いてみましょう!(笑)





知床産アキアジのイクラ丼 ♪


今年もありつく事ができましたぁ~。

大体1ヵ月前にカラフトマスで作った鱒子の醤油漬けを堪能してはいるものの、
やはりこの大粒なアキアジことサケのイクラを食べて初めて今年も秋がやって
来たな~と実感、、、まさに秋の訪れを知らせる代表的魚ではないでしょうか。

卵の中から出てくる甘~い素材のお味と濃口醤油のシャープなアクセントが
混じり合ってめちゃくちゃ食べ応え満点!試食してもらった際にみんなが
言ってたよ~に、この醤油漬けは北海道物産展などお土産で売られている物に
似たよ~なお味かな?あはは、じゃあそれはどんなお味!?になっちゃうん
ですが、簡単に言えば醤油の風味がしっかりきいた濃いめの味付け。


我が家では基本、イクラそのもののお味を最優先にしてますからそれを生かせる
味付け 漬けダレはかなり薄くかつ漬け込み時間も短時間でとこだわって
おります。そんなわけで一般的にはむしろ今回のお味の方がオーソドックスな
イクラのお味なのかもしれませんねぇ。


う~~~ん、最高 ♪





これだけ醤油テイストがイクラ1粒、1粒に凝縮してると丼のみならず、他の
ディッシュのトッピングなど幅広く使えるのが嬉しいところですよねっ。

まずは定番のイクラ丼をもう食べれない!って程タップリ頂きましたので、
次からはトッピングなどいろんなディッシュに活用していきたいと思います。
昨シーズンに比べると冷凍庫に入ってるストックがまだ少ないよ~にも感じます
ので機会があればもう少し調達したいなぁ~、、、




「贅沢の極み!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

霊水濃口醤油でイクラ醤油漬け ♪


道内の大小問わず釣具店、また釣具コーナーに力を入れているホームセンター
などでは高確率で取り扱いがあるルアーといえば、たとえば海サクラ、海アメ用
で言えば岡クラフトの岡ジグが代表的ですよね。それと同じくらい?までは
いかないのかもしれませんけど、少なくともJCAが遠征中に立ち寄る釣具店など
では必ずと言っていい程、並んでいるアキアジ用ルアーの1つにエンドウ
クラフトの「サモメタ」なる製品があります。

デザインはシンプルながらも典型的なスプーンといった感じでもなく、何より
岡ジグ同様カラーバリエーションがとても豊富な印象があって以前からどんな
ルアーなんだろう?と気になっており、帰り道に数個購入して参りましたっ。





ダイキャスト製造によるサモメタは全く新しいアクションを可能にしており、
3次元構造によりデッドスローでもしっかりと水をかみスピンそしてスラローム
、高比重のボディは驚く飛距離を約束します。

パッケージには商品説明など記載が無いのでネットで調べてみるとこう書かれて
ありました!3次元構造というのはイマイチピンときませんが、とにかく
アクションの飛距離も期待できるよ~なのでぜひ次回使ってみよ~と。


さぁ~て、今回撃沈してきたアキアジも届いたことですし、早速今シーズン
2回目?カラフトマスの鱒子を入れると回数は増えますが、イクラの醤油漬け
を作っていきましょう ♪







生魚ですからクール宅急便を使わないといけませんし、重量制限が15kg
なので重量のあるアキアジだと3~4匹までが限度!今回もオス、メス2匹
ずつの4匹を我が家へ発送しました。


メスのお腹から取り出した筋子はいつ見ても宝石のよ~な輝きがあって
超~美味しそう!鱒子と違って金属のほぐし網にゴシゴシ擦り付けても大丈夫
なので2匹分の筋子なんてあっという間にほぐしてしまい漬け込み段階へ。

初物で作った前回は優しいお味にしたくて醤油には出汁醤油を使い、結構な量の
醤油漬けをストックしましたから今回は先日富山県に行った際に仕入れてきた
“あなん谷醤油”の濃口を使ってメリハリのある味付けに仕上げてみることに。

このあなん谷醤油は、フランス・ルルドの奇跡の聖水と同様に天然水で
ありながらゲルマニウムを含む奇跡の水、富山県上市町の穴の谷霊水
(日本名水百選)を使用した醤油で非常に美味しいと評判!ちなみに穴の谷
霊水はゲルマニウムを含む世界三大名水の1つと言われているそ~です。













醤油の種類以外は分量から漬け込み時間まで全て前回と一緒にし、念の為に
10分おきに味見をしながら作りました。

濃口醤油は出汁醤油に比べて遥かに色も濃いのでご覧のよ~にイクラもやや
濃いめに色付いておりますねぇ。

でもお味は見た目とは異なり決して濃過ぎもせず、だけども出汁醤油で
作ったのよりシャープでキレのある印象 ♪ 周りに味見をしてもらうと、
こちらの方が市販されてる醤油漬けに近いよ~な味わいかも?とゆ~インプレ
が多く、どちらが好きか?に関しては個人の好みで分かれて半々の結果に。


要するに両方美味しいって事ですわ~ ♪ (爆)




「なんせイクラやもん」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰還後は超特急でメンテナンス


ANAのチェックインカウンター向かいにいつの間にか立ち食いにはなるものの
獲れたての地元海産物をその場で握ってくれるお寿司屋さんができてて、
ちょこっとお値段は張るけど試しに入ってみると美味しい~ ♪ やっぱり
海産物は北海道に限る!と改めて実感しつつ帰還してきたJCAでございます。

満足な気分になれたら搭乗ゲートへ向かい、おそらく今年最後の利用?となる
女満別空港から正午過ぎに離陸 帰りは必ずと言っていい程寝不足気味に
なっているので即行爆睡してしまい、





目が覚めて閉めていた窓のシェードを開けてみると、目下には淡路島が見えて
おり、あ~~~現実に戻って来たって感じ、、、(爆)

明日から仕事だしちゃちゃっとリムジンバスに乗って帰宅してやれるだけの
後片付けを今日中にやっておこうと思っていると、、、うわっ、帰ってきた
空港って、、、ここ、関空やん!?





寝ぼけてたのもあってか?てっきり最寄りの伊丹空港に帰ってきたつもりで
おりましたわ~。関空も同じく自宅の最寄り駅から出ている空港リムジンバスで
アクセスできるんですけど、所要時間が1時間以内で行ける伊丹とは全く異なり
2時間以上も掛かってしまうんですよね~、、、おまけに帰りの阪神高速5号
湾岸線は事故かなんぞで大渋滞してるし、直行便利用でフライトタイムは
短くても結局、帰宅できた時間は乗り継いで行くのと似たよ~な感じに。

まぁ、今回は運が悪く大渋滞が起きてたのが大幅に帰宅が遅れた一番の原因
ですから、スムーズにいってれば大差が生まれてたかな?(笑)


家に入って洗濯物をカゴの中にほ~り込んだら、ひと風呂浴びてそのまま
ベッドに倒れ込み自然に目が覚めるまで爆睡したい気持ちでいっぱいでしたが
、そうはしておれません!

エサのカツオの臭いが残っているステラSWを出してきて先に除菌ウエット
ティッシュで目立つ汚れを綺麗に拭きとってから水洗い。

たった数日間ではあるものの、かなり酷使したのでご覧のよ~にあっという間に
PEラインの色が剥げて毛羽立ちも目立つよ~になってきました。





一応、毎日作戦終了後にリーダーをカット&結び目から約2m前後PEもカット
して新しいリーダーを結び直してましたが、こ~なっちゃいます、、、この程度
ならそこまで気にされずPEにシュッなどコーティング剤を拭いて引き続き
使われる方もいらっしゃると思いますけどわたくしめは超~気になるので、
まずラインを外して塩抜き しっかり乾燥させてからコーティング剤を
拭いて逆巻きにすることに。

あまり頻繁に毛羽立ち始めた部分をカットし続けてると巻き量も徐々に減って
きますから今回は逆巻きで対応。ついでにほんの少しではありますが、下巻き
量も調整し直してスプールに対してベストな状態にしましたっ。特に遠投が必要
とされる場合においてはスプールに対してのラインの高さもかなり影響して
きますから時間があるならやっておいて損はないですよねっ。


リールの手入れが終わったら使用したルアーのメンテ&新しい針に交換。
放置しちゃうと錆びが出てくる物が多いので面倒臭いですわ、、、

ただ、今回の遠征時にゲット 大活躍してくれたサーモンゴブリン始め幾つか
のルアーは補修するにはちと無理があるくらいまでボロボロ&傷だらけに
なっちゃってるので一部は新しい物を出すしかないかな?







これくらいならまだ大丈夫のよ~な気もしますがっ。(笑)

砂浜からだとたとえ魚が頭を振りまくって暴れたとしてもそこまでダメージは
大きくはないものの、いかんせんわたくしめが通っている戦場エリアはサラ砂は
ほぼ皆無の砂利浜の上にゴロタ石が無数に点在するゴロタ浜!魚が掛かると
ランディング時にはど~してもすぐこ~なってしまう、、、

まぁ、ルアーは魚を釣る為のエサと一緒ですからお気に入りの物は常に十分
なストックを用意しておくよ~に心掛けるしかないかぁ~。




「ルアーは消耗品!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

早朝2時間の漁!? 北海道・斜里町 / 知床半島 (3日目)







9月いっぱいでこちらウトロ側のお店は営業を終了する旨聞いていたのもあり、
昨夜もまた“よっしー”とパスタとピザが超~美味しいバーへGO ♪

マスターはよっしーの知り合いでもあるので今回もまた持ち込んだ天然黒舞茸で
特製パスタと天ぷらまで振る舞ってくれました。10月以降は北見市内の本店の
方で営業されているとのことなので、またあっちへ行った際には立ち寄って
みよ~かな。でも、焼肉も捨てがたいし、、、北海道は美味しい物だらけで
何を食べようか毎回悩まされますわ~。(笑)


美味しい物をたくさん頂いて満腹になったところで明日も早いことだしそろそろ
解散~とお店の外に出てみると、あはは、初日みたく急に強い北西風が吹き
始めてるってな事もなく南東から微風が心地良く吹いているのみ。これなら
最終日の朝も安心して戦場へ向かえるね~でおやすみ ♪





午前4時、おもいっきり冷え込む戦場に到着。


昨日までは確かに朝夕は冷えるものの、まだそこまで完全防寒は必要無い感じ
だったのが今朝だけは冷え込むってゆ~より凍える寒さ!?放射冷却が起きて
いるのもあるんでしょ~けど、この気温はダイレクトに秋の訪れ感じさせます。

よっしーもそこら辺で拾ってきた壊れた三脚?を利用して即席ロッドスタンドを
作ったら凍えている?っぽい、、、写真にも写ってますが、わたくしめと一緒の
カーディフシリーズのサーモンプレミアム120Hを購入したよ~で今日がまさに
お初投入!入魂しないといけないと実はメラメラと闘志を燃やし中。

いつもならある程度明るくなるまで待ってから攻撃開始となるも、今日は最終日
かつ飛行機の時間の関係でよっしーの出勤時刻と一緒に上がらないと
間に合わない為、まだ真っ暗な午前4時15分からファイヤ~!


リトリーブ開始と同時にブルブルと小刻みなアタリが連続し仕掛けを回収する頃
にはエサがボロボロ or 綺麗に無くなっております、、、そう、暗い時間帯
からのキャストでは付き物である外道、ガヤの仕業、、、途中でハンドルの
回転を止めたり、更にリトリーブスピードを落としてしまうと時々針掛かりまで
してくるのでガヤのアタリと判断したら即、仕掛けを移動させて回避です。


午前4時50分、またガヤの仕業や~とウンザリしながらリールを早巻きして
仕掛けを手前の方まで移動させた途端、


ゴゴン、、、


グゥ~~~!





79cm アキアジ撃沈。


やっとこさ本命が回ってきたよう ♪

決して遠投域ではない所でのヒットでしたからすぐさまフワッと打ち返して、
今さっきアタリが出た位置へセットすると、即行アタリ&重量感が伝わって
くるも10m程巻いてきた所で急に軽くなってバラシ、、、

マジかぁ~、、、かなりガックリしながら気を取り直してもう一度同じ位置へ
キャストすると、またまたすぐアタリが出て確実にフッキングしたはずなのに
、、、まぁ~たバラシ!?あ、ありえん、、、一体どうなってるんだろう。


そして3度目の正直で、今度こそ逃がさんぞ~!と数回追いアワセを入れながら
テンションを保って慎重にランディング!





78cm アキアジ撃沈。


ウキルアーによるアキアジ作戦をやられる方なら絶対過去に一度や二度は経験が
あるはず?の今朝みたいなバラシ連発劇、、、よっしーによれば魚はたくさん
居ても食い自体がめちゃくちゃ渋い日があって、そんな日はある程度までは
こちら人間側で対処はできるも、そもそも唇の皮一枚に掛かってるなど食いが
浅い為に魚が激しく頭を振ったり跳ねた瞬間に外れてしまうよう、、、

そう話してる最中によっしーの竿が大きく曲がるも、リーリングを始めて
しばらくするとバラシ、、、ウキルアーのみならずウキフカセの常連さんらも
バラシ頻発でみなさん悔しい顔をされておられます。

アキアジは口が硬いのでフッキングしたらもう1~2回鋭く追いアワセを入れた
方が確実に針が刺さってバラしにくいと一般的に言われてますのでその通りに
しててもバレてしまうんですから、もうど~しょ~もありません、、、やはり
針掛かりしてる位置に問題があるんでしょうねぇ。


午前5時半、完全にキャップライトが不要になった頃、アタリもストップ。





「知床半島」


昨日だったらまだまだ釣れ続けていたはずなのにあれだけ居た群れはどこへ
行ってしまったんでしょう?アクションやカラーの異なるルアーにチェンジして
みたり、距離はもちろん探るタナを大きく変えたりとあの手この手を試します
が、アタリは皆無、、、要するに探れる範囲内に魚が居ないってことです。

今日が最終日でなければここらで一服でもと朝食を食べたりしばし雑談したりと
リラックスモードになるんですけど、残された時間は1時間を切ってますから
気配が無くてもひたすら打ち返しを続けます。


ゴゴン、ゴツゴツ


バシャバシャバシャ!


少し離れた場所で立て続けに2人の竿が曲がったと思えば、





73cm アキアジがこちらにもヒット ♪


こやつはフルスイングした沖の方でアタってきましたから再び遠投メインの戦術
に切り換え2匹目を狙います。

風はそこまで気になるよ~な変化はしてないものの、干満の影響か?1時間前に
比べて1つの波の大きさがより大きくなりウネリを伴い始めております。波の
周期を読みながら波高がトップに達したすぐ後ろに着水するようキャストを
繰り返してると数投するうちにまた強い締め込みと共にアキアジがヒットするも
、バラシ、、、今朝だけでもバラした魚を全て取れてたならそこそこ爆釣と
呼べるよ~な釣果になってたはずなのに、、、

こ~ゆ~のってめちゃくちゃもどかしいっす!(泣)


でも、アタリ自体はこんな感じで粘っていれば出る状態ですから諦めたら
そこでおしまい。最後の最後まで悔いを残さないようしないとともどかしい
気持ちを抑えながら投げ続けていると、やっと1匹やや小ぶりな65cmの
オスが掛かって、連続してもう1匹ゲット ♪





暴れる魚を締めて、外した針先を触ってみると微妙に鋭さが落ちてきてる気が
したので取り替えるべくバッグの中をあさっているとよっしーが片付けモード
にっ。えっ、もうそんな時間!?時計を見ると午前6時半を回っておりJCAも
取り替えるのはやめてお片付け、、、

昨日があんなだっただけにちょこっと物足りないよ~な気分で終わった最終日
でしたが、たった2時間程度で5匹なら十分なのかもしれません。


今朝は全体的にオスが多かったのかな?







使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ サーモンプレミアム 120H
■ リール: シマノ・'13ステラSW 5000PG
■ ライン: シマノ・ミッションコンプリート 2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 35lb.
■ フック: ハヤブサ・デラックスサーモン
■ ルアー: ルアーズケミスト・サーモンスプーン 45g


「最終日は短いっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

81cm アキアジ頭に16匹 ♪ 北海道・斜里町 / 知床半島 (2日目)


1日空いて2日目の始まり、始まり~ ♪


あれっ、昨日は釣りをしなかったの?


いいえ、もちろん午前2時半には起床してちゃ~んと戦場へ入るも、北西の風
12m&ウネリを伴った波4mのコンディションを前にキャストするどころか
真正面からの爆風に煽られ立っているのもやっとのこと、、、それでも
どこか逃げ場は無いか?とSurFreyja“よっしー”と徘徊するも、どこも
海は真っ白な恐ろしい高波が次々と押し寄せており、釣りをしたくても釣りが
成立する状況ではありませんでした!

こちらへ到着した日は天気予報に反して快晴&ベタ凪だったのに、夜から
急に崩れて朝になると大シケ!?結局、若干遅れはしたものの天気予報
通りになっちゃいました。(泣)

そんなわけで昨日は早々撤収&網走市内まで走ってショッピング&ダラダラと
残りの1日を過ごしたJCAでございます。


よっしーもここまで海が急変するなんて台風通過後という特別な条件であった
からで、この時期じゃほんと珍しいと言いながら再び天気予報を入念にチェック
今日こそ何とかなる!と判断を下し 午前3時半戦場へ突入!





ゴオオオ~~~、ザパ~ン!真っ暗でも大きな波が何度も激しく打ち付ける
音が聞こえ、次の瞬間波打ち際は一気に真っ白に、、、昨日がピークだった
大シケも徐々に治まりつつはるんでしょ~けど、正直まだ荒れてると言われれば
そうとも取れるよ~なコンディション。

しかし、よっしーはこれくらい波が高くて少々ウネってる方がむしろアキアジは
食い気が立つと自信満々!

そこら辺に落ちてた流木を使って即席ロッドスタンドを作ってもらい、しばらく
の間ゴロタ石に腰掛けて雑談してると常連さんらがいらっしゃり、続いて上から
下までビッシっとキメたルアーマンも数人、、、更には取材か何かのカメラさん
やら煌々と光る三脚に立てた照明まで!?


さて、そろそろ攻撃開始してもいい頃かな?


午前4時45分、1人が仕掛けをキャストしたと思えば、一斉に赤や緑のデンケミ
の光が海へ集中砲火!飛んでいく数を見て想像以上にたくさんの人が居たのに
ビックリ、、、暗いから全く気付きませんでした。


ス~~~ルッ、ス~~~ルッ、ス~~~ルッ、、、


着水したらデッドスローリトリーブ開始。ただでさえハンドル1回転の巻き上げ
量が少ないパワーギア仕様のステラSWですから半端じゃないくらいゆっくり
、、、ウネリのある波が通過する度に赤いデンケミが一瞬見えなくなりまた
現れる、、、ちょ~ど高低差が激しい波の低い位置に行った時にこ~なる
わけですねっ。再び見えなくなって、それでもリトリーブを続けてると、


コココン?


グイイイ~ッ!





76cm アキアジ撃沈 ♪


普段、投げ釣りをしてる感覚で海を見ると波も高く相当荒れている部類に入る
コンディションなのでちょこっと不安でしたが、2投目から本命が登場して
ホッと。ただ周りはまだ釣れてませんからたまたまかも?と再びキャスト。

また着水と同時に、ゴンゴンなる頭突きのよ~な前アタリが出るもリトリーブを
開始すると消えてしまいその後何も起こらず回収。


ひょっとして結構遠くに群れがいる!?


よっしーと投げ竿を振る感覚で~と盛り上がりながらほぼスリークォーター
に近いフォームでおもいっきり吹っ飛ばしていくと予想的中!

ここから爆釣劇が始まりました ♪


ゴゴン、ゴン、ゴゴゴンッ


グゥ~~~ッ!!!


ランディング後、すぐに締めて魚をスカリにほ~り込んだら即打ち返し。

ポチャ~ンとフロートが着水したのを確認したらス~~~ルッ、ス~~~ルッと
機械の如く一定速度でデッドスロー、、、ってゆ~か、かなり大きな群れが
溜まっていたのか?リトリーブ距離もほんの数メーターしかしてない段階で、


ドスンッ!?


何の前触れも無くいきなりフッキングもあれば、お決まりのパターンで、


コツコツコツ、、、


ググッ、グイイイッ!!!









まさにシケ後の爆釣!


75~80cm アキアジが次々とアタックしてきます ♪


ほぼ入れ食いで超~面白い!の次元を超えて、相手はヘビー級のパワー
ファイターですからフッキングしてからのやり取り、特にリーリングにかなり
力を要するので次第に左肩の付け根がダル~くなってきました。(爆)

いやいや、これはめちゃくちゃ幸せな悩みでございますし、毎回こ~ゆ~
よ~な状況に当たる事は決してありませんのでシケが治まるまで
1日待った分おもいっきり堪能しましょう!


取材をされてる団体がちょ~どよっしーの隣まで移動して来られ、そのうちの
1人の方がウキ下どれくらいでやられてます~?と聞いて来られ、その喋る
アクセントから関西弁!?驚きながら話てみると、なんとわたくしめの地元
関西じゃ釣り人ならまず知ってると言える長寿番組ビッグ・フィッシングの
スタッフのみなさんでした!

司会のオール阪神さんに今井さん他お馴染みの顔ぶれがいらっしゃって、聞けば
本当は船釣りの取材予定だったのが先日からの大シケで船が1日も出る事が
できず陸っぱりからの釣りになってしまったという、、、確かにあそこまで
強烈な波風になったら絶対無理ですよね~と、、、





「知床半島」


いつあの沖に溜まっている群れがどこかへ行ってしまうかもしれませんから、
とにかく写真も最小限に抑えて釣る事のみに集中してるとあっという間に
時間が流れて午前6時半に。

よっしーは仕事があるのでここで撤収となり、JCAはもう少し楽しみたいと
引き続き攻撃モード。この頃になると一部の群れが岸寄りに移動してきて
両サイドで竿を曲げる方がちらほら出てくるよ~になりました!

取材の方々も何匹か釣られて帰りの飛行機があるからそろそろ引き上げますわ~
と、、、あはは、ずっとお話させてもらってたんですが、どうやらわたくしめが
利用してきたのと同じ関空からの直行便で往復されているよう


わたくしめも明日は今くらいの時間には撤収しないといけないんだなぁ、、、
そう考えると長いよ~で短い遠征期間、、、


ゴツゴツ、ゴゴン、


グググググッ!


近距離でもアタリが出始めたとはいえ、まだ大半の群れは沖の方!









Lovely~ ♪


昔、ロンドンに住んでた頃は何でもかんでもラブリーって表現を使ってたのを
覚えてますけど、ほんとアキアジの活性も今使っているこのサーモンゴブリン
なるルアーも超~いい感じ ♪

足下がゴロタ浜なので魚をランディングする際に、必ず頭を振って暴れまくる
ので知らない間にルアーは石にぶつかってみるみる傷だらけになってきてますが
、まっ、これはよく釣れてる証!?勲章ということで。(爆)


午前8時前に、あれっ、さっきまで南寄りだった風が北西に変わった?気になり
始めて5分もしないうちにビュ~~~っと強い音を立てながら真正面からの
北西風に!その勢いは分刻みで激化して午前8時半には風が強過ぎて投げれない
と1人また1人と常連さんらも撤収されて行かれます、、、


それともう1つ、この1時間で自分が撃沈した魚、また周囲のみなさんの魚も
そ~ですが、何となくブナっぽい個体が目立つよ~な、、、もしかすると異なる
群れが混ざってきたのか?はたまた群れ自体が完全に入れ替わったのか?

激化する一方の風の中、ついに今まで使ってたサーモンゴブリン45gでは
同じ投点まで届かなくなりサーモンロケット50gにチェンジしてフルスイング
やっとこさ届いた付近ですぐアタリが出て、





74cm アキアジ撃沈!


この魚、、、相当強い風が吹こうが、シケ波が押し寄せても、水の色がコーヒー
色に濁っても気にせずアタックしてくる印象はありますが、問題はそんな過酷な
状況下でどこまで我ら人間側が釣りを成立させられるかがネックと言ったとこ
でしょうか。真正面からの爆風は辛いっす、、、


風によって再びウネリがキツくなり波しぶきが顔にまでかかるよ~になってきた
午前8時45分、魚を入れたスカリを見ながら途中から数は数えてはいなかった
ものの、確実に2桁は超えてるだろうしこれ以上は持っていくのが大変!急に
気持ちがそんな風に変わってこれにて終了~。

釣果写真を撮ろうにもビニール袋を出せば風で吹き飛ばされそ~になるし、まず
先に戦場からどうやってこれだけの魚を運び出すか?という問題に直面して
悩んでいると、ちょ~ど常連さんらと入れ替わりで入って来られて少し話を
してたお兄ちゃん2人組が魚を見ておきますよ~と言ってくれて、2回に分けて
戦場から運び出すことに。


魚をクロネコセンターから注文を受けてたお裾分けアドレスへ発送する前に
風の吹いてない穏やかな所でカシャっと ♪







なんと16匹もおりましたわ~!




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ サーモンプレミアム 120H
■ リール: シマノ・'13ステラSW 5000PG
■ ライン: シマノ・ミッションコンプリート 2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 35lb.
■ フック: ハヤブサ・デラックスサーモン
■ ルアー: シーゴブリン・サーモンゴブリン 45g


「シケ後の爆釣 ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

あれっ?全然シケてない、、、 北海道・斜里町 / 知床半島 (1日目)





まさか昨夜に台風が通過したとは思えないくらい快晴でのどかな道を走り、
ようやく気になってた海岸線に出てもほとんどベタ凪!?いや、それでも
天気予報では今夜あたりから吹き返しが始まり北西の風10m近くになって
ますし嵐の前の静けさといった感じなんでしょうか?


斜里町中心部で飲み物などを買い出してSurFreyja“よっしー”にライン
を入れてみると、今日は幾つか用事があって近くまで来てるとのこと!?
そんなわけで一旦ここで彼と合流し倉庫の鍵を受け取ってからわたくしめだけ
お先に倉庫へ向かい荷物の整理と出撃準備をすることに。

午後15時過ぎにはよっしーも戻って来れる旨、聞いてましたから時間に少々
余裕ができたのもあり、一通り準備が終わったらさっきゲットしてきたばかりの
ルアーにタコベイト付きの針もセットして早速今日から使ってみよ~と ♪

まだ時間があるなら今のうちにエサもエサ箱に入れてしまっておこうか?と
思ってた時によっしーが到着したので、時間も時間ですしまずは戦場へGO。


常に釣り人がビッシリでかなり混雑してますけど今からやるならクマの心配も
少ないあそこでやりましょうと案内されるまま以前来た覚えのある実績場へ。







「知床半島」


これが平日の午後16時なの!?と驚いてしまうくらいルアーマンが一ヶ所を
起点に左右所狭しとビッシリ並んで竿を振っておられます、、、しばらく様子を
見てると投げる時に隣の人の仕掛けを飛び越えてクロスするのはしょっちゅう
&なんと隣の人の竿にキャストした直後の竿がぶつかったりまでしてて
激戦区的印象だったので、あえてその一帯は避けてかなり離れた位置まで
移動して攻撃することに。

みなさん夜明けからず~っと釣られているようで、よっしーから聞いていた
通りブナ化した個体がほとんどにはなるものの一部の方は結構数を釣られて
おり魚影は非常に濃いみたい。


手前は特に遡上を間近に控えた魚が多いのでできるだけ綺麗な個体を取るべく
遠投メインで攻めて下さいという合図と共に一斉放火開始~!





さすが45gもあればシュ~~~ンと心地良い音を立てながら飛んでゆきます。

わたくしめがお初のルアーを導入すれば、よっしーも先程市内中心部で興味本位
で買ってきたというルアーをお試し中!両方共、遠投性能には優れているよ~で
何度もフルスイングして沖目に着水&デッドスローでリトリーブするも
今のところアタリは出ません、、、

攻撃開始から50分くらい経った頃、ルアーマン密集地帯で1匹上がっている
のを確認!刻々と日暮れ時刻が迫ってくる中、よっしーがお試し中のルアーで
1匹上げた!と思えば、着水後すぐにわたくしめにも嬉しい前アタリが出て、


ゴツゴツ、ゴツッ


グゥ~ン!







ジャスト70cm アキアジ撃沈 ♪


サーモンゴブリン入魂完了でございます。(笑)

一旦日が陰りだすとみるみる暗くなってきて、あと30分もしないうちに
キャップライトが必要となりそ~な中、目の前で魚が何匹もポチャ~ン、
ポチャ~ンと跳ねだすものの一切口を使ってくれません、、、ピンポイント
ではなく戦場一帯で同じ状況みたく他のみなさんももの凄い勢いで
マシンガンキャストされてますが見えてる限り曲がっている竿は皆無、、、

よっしーもや~んぺ!と片付けモードに入り、わたくしめもラスト1投をして
集中しながらリトリーブをするも途中でゴトッ、ゴトッっと2回くらい魚が
当たったよ~な感触があるもその後何も起こらず終了。

まだ多くの方々がキャップライト&フロートに付けたデンケミをオンにして
打ち返しを続けられておりました。


ここで一度解散してわたくしめは日帰り温泉にGO。


関西でも朝夕めっきり涼しくなって、徐々に秋が近付いてきてる今、、、
もう北海道では太陽が沈むと寒くて風邪を引いちゃいそ~になります。
作戦の後は何よりもお風呂が最優先!

午前20時に再びよっしーと待ち合わせてパスタが超~美味しいバーで乾杯 ♪





なんと地元知床の山に生えてる天然の高級黒舞茸の束をよっしーがお土産にと
持ってきてくれ、そのうちの1束をその場で天ぷらにしてもらいましたよぉ ♪
宗谷の塩&めんつゆに浸けて食べるとプリプリ食感でめちゃウマ!天然の
舞茸ってこんなに香りが強くジューシーだなんて初めて知りましたっ。

天ぷらを前菜に旬のお勧めパスタを頬張り、ほろ酔いになったところで明日も
早いので解散。お店に入る前までずっと南東からの弱風だったのが、いつの間
にか真逆の北西に変わってかすかにビュ~~~と音を立ててます!?


嫌な予感、、、




使用タックル&仕掛け

■ ロッド: シマノ・カーディフ サーモンプレミアム 120H
■ リール: シマノ・'13ステラSW 5000PG
■ ライン: シマノ・ミッションコンプリート 2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 35lb.
■ フック: ハヤブサ・デラックスサーモン
■ ルアー: シーゴブリン・サーモンゴブリン 45g


「もしや荒れる!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

台風17号の後を追って、、、


22~23日未明にかけて西日本に接近 → 23日の午前中には能登半島沖で
温帯低気圧に変わった大型台風17号、温帯低気圧に変わったからといって
消滅したわけではなく強い勢力を保ちながら北上、、、ちょ~ど今から約6時間
前の午前0時頃、戦場付近を通過して千島近海へ抜けていった模様、、、


そんな最新の台風情報チェックしてから自宅を出発したJCAでした。


相当スピードを上げて通過していったよ~なのでそこまで暴風雨などは
長引かなかったとのことですが、まとまった雨の後は必ずと言っていい程
翌日以降に吹き返しが発生し特に海はシケやすくなります。

でも、すでに航空券からレンタカーまで予約しちゃってるし、、、ここまで
ギリギリになっては行くしかないんですよね~。もう少し早く状況が読めてた
なら延期するなり何ら策を講じる事はできたものの気象関連、台風通過後
などは天気予報もコロコロ変わって実際に行ってみないと分からないもの。







そんなわけで先月同様、今月も2回目の利用となる関空に到着。


もちろんいつもの直行便に乗るわけなんですが、今日はもう24日!確実に
関空利用は今回が最後となり、今後は伊丹からどこぞを経由してになりそう
、、、なんせこの直行便の運航は9月いっぱいまでなんでねぇ。

毎回一緒の動線でチェックインした後、ラウンジでコーヒーを飲んでちょこっと
ゆっくりしてから出発ゲートへ はいっ、今日も空席が目立つ機内に
乗り込んで定刻通りの午前9時15分出発。





さっきから3つのソースを使って現地の風や波の予報を調べると、やはり今日の
午後あたりから10m近い北西風に変わって明日の夜までず~っと吹き荒れる
よ~になってます!波も3~4m、のち3mと相当高く、これって、、、


誰が見ても大シケやん!?


あはは、そりゃ南西方面で発生&やって来て、北東へ抜けていった台風の後追い
をしてるよ~なものですから影響が残ってない方がむしろおかしいってもの。
そこまで分かっているのになぜ行くの?と自分自身でも聞きたくなるんですが、
実はターゲットは真水の流入や濁りに関してはあまり関係無く、釣りさえ成立
すれば食ってくる&シケ後は爆釣する時も多いんですわ~。

そう、大シケになって全く釣り自体が成立しない可能性もあるけど、逆に
ラッキーなコンディションに恵まれる可能性も無きにしも非ずなんです。


襟裳岬沖上空異常無し、、、ってゆ~かめちゃ快晴 ♪













運を天に任せ、あとは出たとこ勝負で機内でマッタリ過ごすこと約1時間半、
その午前0時頃に台風17号が通過していったエリアが見えて参りました。


午前11時25分に着陸して機内モードをオフにすると誰かから着信アリの
メッセージが1通!?市外局番は0152から始まる所ってどこ?気になり
すぐに掛け直してみると、あっ!思い出しましたわ~。

今わたくしめが居る場所からおもいっきり近い所よりの入電で、そ~いえば前回
ど~せまた近いうちに来るだろうと思い注文を入れておいた欠品中のブツが
入荷したという旨の電話。(笑)


レンタカーを受け取ってすぐバイパスに乗ってそのお店へ向かいエサを仕入れる
と共にブツもゲット ♪ こちら方面で実績&人気を誇るブルピンカラーの
アワビ貼り!9月末に再入荷があると伺い注文してたのがまさにこれから
戦場へというタイミングで入手となりました。





今日はそんなに時間が無いので使うのは明日からかな?


それより何より果たして釣りができる状態なんでしょうか!?(爆)




「ドキドキするねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キスの天ぷら&そうめん AGAIN ♪


昨日から1泊で富山県まで行ってきたJCAでございます。

少し前に母親にお墓参りに連れて行って欲しいと頼まれ、ちょ~どオフだった
のでたまには親孝行!?と思い頑張って運転してきましたが、あはは、
やっぱり富山までは遠かったですわ!

毎年母親はお盆前後に必ず親戚らと一緒に行ってるよ~なんですが、たまたま
今年は予定が合わず機会を逃してしまったらしくわたくしめに頼んできたよう
、、、富山駅までならサンダーバードに乗って一人でも行けるものの、肝心な
お墓へのアクセスが非常に悪く車で行かないと公共交通機関では微妙なんです
よね~、、、と、そんな事情は置いといて、

実はわたくしめ、せっかく富山県まで行くのならついでに数時間だけでも竿を
出してこよ~と密かく計画しており、車にはキススぺを始め引き釣りタックルと
300円分のイシゴカイを積み込んで行ったわけなんですが、、、めちゃくちゃ
運悪く、台風の接近により北陸地方は物凄い北風が吹き戦場に着くとウネリを
伴った大波&濁りで大荒れ、、、結局、釣りはあきらめて美味しい郷土料理など
をたらふく食べて帰ってきました。(笑)











予定では帰還するとクーラーの中にはそれなりの量のキスが入ってるはず
だったのが空っぽ、、、同じく予定してたディッシュが遠退いた?と思えば、
魚専用フリーザーにはまだキスのストックが十分残っていたみたくそれを
使って食べたかったFISH DINNERを作ってもらいました。

今回の天ぷらは開いたキスの一部に同じ大きさにカットした油揚げを乗せ、
そこへ田楽味噌とネギをトッピングしてクルクルっと巻いてつまようじで留めた
のも混ぜたちょこっと手の込んだものになっております。

その他の野菜類は定番の物ばかりかな?これらを溶いた天ぷら粉にくぐらせて
揚げ油で揚げるだけ~。いつもの天ぷらと何ら変わりありません!(笑)


天ぷらさえ出来てしまえば後は超スピーディーメニュー!沸騰したお湯に
麺の束を入れて柔らかくなるまで湯がいてやるだけ。

はいっ、今夜のFISH DINNERできあがりです。





キスの天ぷら&そうめん ♪


まだまだ残暑厳しい9月、外出時にアチ~~~と嘆く日があるうちにもう一度は
食べておきたかった夏のディッシュ、そうめん!

まっ、食べようと思えば年中いつでも食べれるんですけど、我が家ではそうめん
はやっぱり夏、それ以外の季節は冷で頂く場合はざるそばやざるうどんになる
傾向が多いのでねぇ。薬味もタップリ用意してチュルルンッと食べるとこれが
また最高なんですわ~ ♪


ちょ~ど8月からカラフトマスやアキアジ作戦で通っている知床半島の戦場に
毎年来られる常連さんの1人が、オフシーズンはこちら兵庫県まで来られて
揖保乃糸の製造工場で期間製造員をされてるらしく、よっしーからそうめんを
食べるなら揖保乃糸を食べてあげないと彼が泣くよ~と言われてたので
もちろん今夜も揖保乃糸。(爆)







そうめんはやっぱり揖保乃糸~ ♪ ってCMも昔あったよ~な、、、

そうめんってJCAもこだわってませんから全然詳しくないんですけど
めちゃくちゃ細い物からやや太めの物まであったりしません?過去にどこか
他で頂いた時に太さの違いを感じた事があるよ~な、、、我が家ではず~っと
昔から揖保乃糸をチョイスしてるよなので個人的にはこれが一番慣れた感じが
しますねぇ。ちなみにお味に関しては、、、どれも一緒に思えるかも!?


キスの天ぷらは常に裏切らない安定した美味しさを誇っていますが、今回
作ってもらった油揚げと田楽味噌を仕込んだ方もサクッと噛んだ途端に中から
甘~い田楽味噌とネギの風味が混じってきてこれはこれで食べ応えアリ!

ほぼ同じサイズのキスの開きを使っているものの、こ~やって巻いてやると
そのまま揚げた物よりパクパクたくさん食べれちゃうのが不思議。いずれも
めんつゆ&薬味と絡めて頂くと甘味とサッパリ感が加わって格別です。







もう少しで夏も終わりますねぇ、、、




「今年も暑かったなぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

スモークサーモンのリエット ♪





朝から何やらタマネギを少量炒めてるなぁ~と覗いていると、あっという間に
終了 オリーブオイルの絡んだタマネギはややしんなりとなっており
しばらく放置へ、、、そう、粗熱を取る為のよう。


初めて作ったスモークサーモンも考えてみればカラフトマスの半身分だけでした
からつまみ食い&ベーグルに挟んでほとんど無くなってしまい、残ってるのは
ちょ~ど切れっ端合わせて100g程度だったでしょうか?昨夜のうちに食べて
しまおうと思ってたんですが、結局冷蔵庫に入れたまま忘れてしまってました。

またすぐにでも今度はウェットなスモークサーモンを作ってみようと思って
いますので、もったいぶらずにドンドン食べても全然オッケ~!実はスモークに
すると周りにも相当好評でみんな美味しい、次作ったら分けて欲しいなど
食べ方がほんの少し異なるだけでもここまで違うんだぁ~とねっ。





朝食に間に合わすよ~にとささっと準備されていく中、

登場したフードプロセッサーにはスモークサーモン、クリームチーズ、
さっきのタマネギ、生クリーム、レモン汁、タイム、塩、粗挽き黒コショウが
入りウイイイ~ンと滑らかになるまで混ぜ合わせ~。

はいっ、それぞれの分量は、、、聞けば適当でオッケ~だそうです!(爆)


その間にフランスパンをオーブントースターで軽く焼いておき、お皿の上に
一緒に並べると時短料理!?だけどちょこっとオシャレなフランス料理。







スモークサーモンのリエット ♪


この料理は元々豚肉を始めとする肉類を用いて作ったのが発祥らしいのですが
、今や肉類のみならず魚を使った物までたくさんあり、フランスのみならず
ヨーロッパのスーパーなどではどこでも売っているくらい人気のパテ?に
似たディップクリーム。

わたくしめが海外出張でよく行くノルウェーなどではむしろ肉類よりこちら
スモークサーモンをメインに使ったリエットの方が多いよ~な気がします。
あはは、宿泊先のホテルの朝食でも必ずと言っていい程置いてありますから
スーパーではへ~ほ~と見るだけであまり買ったりはしませんけどねっ。(笑)


基本、和食が好きなJCAなので朝食も出来る限り焼き魚など和風にして
もらうようお願いしているものの、たまにこ~いったのもいいですねぇ ♪
ってゆ~か自分で釣ってた魚を使った料理となるとどんな物でも興味津々
&美味しく思えちゃうのは当然!





パンにタップリ塗って食べてると即行無くなっちゃいました。(笑)




「美味しそう ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

続いてブラックカラーのモトス作製


この夏は主にカレイ仕掛けのモトスを補充してきたJCA。定番仕掛けのモトス
などは一度に結構な数を量産しちゃう為、補充後はよほどイレギュラーロスト
など起きない限り最低2年は十分持ってくれます。

特にカレイ作戦に関しては大物投げ釣りの醍醐味の1つでもあるので仕掛けの
種類はもちろんのこと、数もそれぞれ相当数ストックしてあったつもりが
気付けば幾つかのモトスがかなり減ってきており今年が量産年と自分自身の
中では思って時間がある時にちょこっとずつ作業を進めてきております。(笑)

最近の記事にもアップしてましたよ~に8月半ばくらいからクリアーカラーの
ナイロンハリスを用いて遠征用吹き流し仕掛けのモトスを量産しました。そして
、続いて?いや、3本撚りの砂ズリを入れるまでの作業はほぼ同時進行で
もう1種類のモトスにも取り掛かって参りました。

それがこちらになります!







お次はブラックファイター8号で作ったブラックカラーのモトス。


ご想像の通り、こちらは主にエサ取りが激しい時などに導入するチモト装飾一切
無しバージョンの吹き流し仕掛け用モトスとなり、唯一エダスの部分だけ
ゴールドのビーズが入ってる以外オールブラック!

あはは、ど~せやるならビーズも黒にしちゃえばベストなんでしょ~けど、
見た目のこだわり?も多少ありますが、なによりこのサイズのゴールドビーズが
アホみたいにあってどこかで使っていかないと全然減らないので使用している
のが最大の理由かな?(爆)


こちらも同じくしばらくの間、壁に吊るしておきましょう。





まだそんなに経ってないのにほらっ、お隣のクリアーカラーのモトスの方は
美しいくらいにピンと真っすぐになってますよね?フロロなど他の素材に比べて
クセの付きやすいナイロンですけどこのよ~にしてクセを極力取り除いた上で
作戦に導入するとトラブルレスに繋がるのでGOOD ♪

他の種類もまだしばらくは大丈夫そうだけど、確実に残数が少なくなってきて
いるモトスもありますので、またちょこっと日数をおいたら徐々にそちらにも
取り掛かっていきましょうかねぇ。


さて、一段落ついたところでディナータイム、、、となりましたが、今夜は
珍しく魚系ディッシュは並ばず、同じクラブのAKBさんから頂いた家庭菜園で
穫れたバターナッツかぼちゃを使ったグラタンが出て参りました。







「黒系も要るよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア