fc2ブログ

SurFreyja 親睦イベント ~BBQ編~





サーノルドくんとわたくしめが第2ラウンドを戦ってるうちに後ろではみるみる
BBQのセッティングが組まれてゆき、戻った頃にはいい具合に炭にも火が
行き渡りいつでも開始可能状態!

今年もまた食べきれないくらいの肉が用意され、どんどん焼いていくも食べても
食べても出てきます ♪ ず~っと肉ばかりも飽きてきますから途中、JCAが
持参した銀ピカ・カラフトマスの切り身やつくねも焼いたリしながらバランスを
取りながらいきましょう。(笑)









早朝、みんなで釣ってる時はほぼ無風状態だったのが太陽が昇って蒸し暑く
なってくるにつれ、風が出てきて超~快適!日差しはギラギラしてるものの、
パラソルもありますしじっとしてる限り汗もかかずワイワイ盛り上がります。

焼きたての肉や魚にAKBさんが用意して下さった家庭菜園で獲れたジャガイモ
から玉ねぎ他たくさんの野菜までバラエティー豊かな具材が並びます。


しばらくすると朝のうちに釣ったキスとクラックさんが昨夜釣ってきた
アオリイカの新鮮魚介類もちゃちゃっと捌いて、ぎっしーさんが天ぷらを ♪
普段の釣行から時々唐揚げや天ぷらなどを作ったりされてる超~グルメな
ぎっしーさん、慣れた手付きで調理されてますねぇ。









これまたAKBさん持参のそうめん~薬味と一緒に頂きま~っす ♪


釣りたての魚をその場で頂けるなんてめちゃくちゃ幸せ~。そうめんは夏の
雰囲気があっていいんちゃう?みたいな安易な提案から始まりましたが、
こんな感じで食べるとBBQのいいお口直しになって最高!これは来年以降
必須メニューとなりそ~です。(笑)

それぞれの釣行スタイルを最優先し、あくまで自由をモットーにしている
SurFreyja。クラブ内では他にもインターネットを通して様々なイベントを
全国のメンバーで楽しんでいるものの、今回みたくみんなで集まれるイベントは
現在のところ1年に1~2回のみ?久しぶりに会うメンバーも居たりとみなさん
いろんな話で盛り上がっておられます。

今年はあと2人参加予定だったのが急に仕事などが入ってしまい残念でしたが、
また来年集まれたらいいねぇ~と。


ご飯物も焼きおにぎりからますのすしまで登場して、みんなお腹いっぱいに
なったとこでカシャっと!この後はまだまだBBQを堪能される方、再びキス
釣りを始める方、同時に両方をこなす方!?までそれぞれ好きなよ~に
楽しみながら流れ解散となりましたぁ。









「また来年~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

夏のキス釣りイベント! 兵庫県・豊岡市 / 気比の浜


もう今回で3回目を迎えるSurFreyjaクラブ内親睦イベント、キスバトル
&BBQ!1ヵ月以上も前から開催日は決定していたものの、ご存知のよ~に
ここ1週間以上西日本の日本海側を中心に秋雨前線が停滞しており毎日雨 or
ぐずついたお天気で今年は最悪中止かも?とみんなで残念がってた中、
2日前になって天気予報が急変!なんと当日は兵庫県北部、日本海側だけ
晴れマークになったんです ♪

開催場所は実行委員長をして下さってる“AKBさん”と話し合った結果、
今年は彼のホームグラウンドでもあるここが好調なのと、海水浴場としての
運営が中止となり釣りとBBQの両方気兼ね無くできるとゆ~ことで決定。







「気比の浜」


午前4時に現地集合&ちょこっとみんなで雑談した後、それぞれ準備に
取り掛かり午前5時第1ラウンドが開始となりました。

本大会のルールは予選の第1ラウンドでは午前5時から午前8時までの3時間、
1匹長寸で競い、一番大きい個体を撃沈した上位2人がファイナルこと
第2ラウンドに進めます。そして、1時間インターバルを設けた後、午前9時
から第2ラウンド開始となり今度はサイズ関係無しの1時間数釣り勝負!
まっ、毎年一緒のルールですからみなさん熟知されておりますねぇ。


午前5時というとまだ暗くて投げても反応がありませんが、わたくしめも今年は
すでに2回訪れており、いずれも短時間で70匹超えと魚影が濃かったので
もう少し明るくなってきたら釣れだすだろうと余裕をかましてたんですが、、、


完全に夜が明けてもアタリは皆無!?


開始から1時間が経過した午前6時の時点でも誰1人キスをゲットできてない
状態、、、一体どうしたんだろう?地元でポイントを熟知しているAKBさんは
何度もサーフを歩いて場所移動を繰り返しながら探っておられますが、
こんな渋い日は初めてと。

過去の2回の出撃を思い出しながら5色帯から波打ち際まで丁寧にサビくも
アタリは皆無 or たまにヒイラギが掛かってくるだけ。

もしかして!?ふと疑問になって思いっきりフルスイングしてみると、


ブルブルブルッ!





やっとこさ本命を2匹撃沈。


現時点でど~やら群れは相当遠くに居るみたく同じ距離へ打ち返すと必ず
1~2匹掛かってきます。でも見落としてるだけでもっと手前でも居るのでは?
と思い、引き続きサビいてくるも5色帯くらいの所で一部シモリがあるよ~で
グ~~~っと重くなって根掛かりしそうになります。なのでこの位置を覚えて
着底からそこまでをサビいて即回収という戦術に。

こんなんだったら更に細い糸を巻いた替スプールを持参するんだった、、、と
ちょこっと後悔しながら常におもいっきりフルスイング。


ブルッ、ブルブルブルッ


ブルルルッ!


着底時点で7色出し切った状態からゆ~っくりサビいてくるとアタリ。







それもアタリが出る位置はピンポイントでそこでしばらく仕掛けをステイさせて
更にもう1匹食わせてがやっとで一度で2匹が限界、、、魚影自体もそこまで
濃くないのかもしれません。

この状況においては連掛けがど~こ~よりも魚をキャッチできてるだけでも
まだありがたいので、アタリが続く限り気合いで遠投し続けましょう。







午前7時過ぎ、14匹目でようやく20cmの個体が釣れて、それっきりアタリ
は途絶えてしまいました、、、群れが移動したって事は手前に来てる可能性も
アリ!そう信じて再び丁寧に波打ち際までサビくも外道含め生体反応自体無し。
気合いで出し風に乗せて8色帯の半分くらいまで出すもやはり魚の気配は無し
、、、もしこれ以上沖へ移動してたのならアウトです!わたくしめの実力じゃ
PE0.8号ではここまでが限界、、、届きません。

この時、わたくしめの左にAKBさん、そして右にかけて“ぎっしーさん”
“高ちゃん”“サーノルドくん”“いくむくん”“クラックさん”
並んでおり、実はこの頃、少し離れたサーノルドくんといくむくんの真正面
辺りピンポイントの3~4色付近でポロポロ釣れ始めてたらしいんですが、
知る由も無くまぐれでもう1匹、5色帯で拾って、

午前8時第1ラウンド終了となりました。


全員が自分が釣った中で一番大きな魚を持ち寄って検寸 サーノルドくん
の22cmが最大で、なんとその次はわたくしめの20cmの個体!?イコール
、第2ラウンド進出です ♪







1時間のインターバルを空けて午前10時、いよいよ1時間数釣りガチンコ
勝負!しばらく海を休ませたのできっとキスの群れも岸寄りしてるのでは?
な~んて密かに期待してましたが、状況は更に渋くなる一方のよ~で、
サーノルドくんが苦戦しながらも2匹ゲット&わたくしめは、、、あはは、
一度もアタリを感じる事無く、なぜか?ラインブレイクして沈んでた誰かの
天秤を引っ掛けて回収したのみ、、、(爆)

そんなわけで今年のキスバトル優勝者はサーノルドくんに決定!


他のみなさんはこの間にBBQの準備を始めて下さっており、我ら2人も終了と
同時に参加 ここからある意味?メインのイベントが始まりま~っす ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'03キス スペシャル405BX
■ リール: シマノ・スーパーエアロ キススペシャル コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 7号
■ エサ: イシゴカイ


「今朝は激渋やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

日本海側だけ晴れマークに!?







これにて熊笹のストックは全て終了~。

貰った時はこんなにたくさん使えるかなぁ~!?と思ってましたが、ますのすし
を始め他でもちょこちょこ使ったりしてるとあっという間でした。また近いうち
に知り合いのお寿司屋さんに行って大量に貰ってきましょう。

熊笹って山などで自然に生えてる物を摘んできたりもできるよ~ですけど、
果たして綺麗な状態の物が入手できるかど~かも分かりませんし、すぐ近くに
山も無いので、いつでも欲しい時においでと分けて下さるお寿司屋さんの
大将には本当に感謝ですわ~ ♪


さてさて、午前1時半に起床したら昨晩のうちに作ってもらってたますのすし
を大型クーラーに入れていざ出発~!





驚く速さで舞鶴若狭自動車道の出口まで到達です。


なんせこの自動車道に分岐して以来、見かけた車はたった1台のみ!?
今日って、、、週末、土曜日のはずなのに珍しいなぁ。たぶんここんとこ
ず~っと日本海側に秋雨前線が停滞しており雨ばかり毎日なので
レジャー客の足も遠ざかってるのかも?

実は今日のお天気も昨日の昼頃まで終日雨予報となっており半分あきらめ
かけてたんですが、急に回復!?目的地の日本海側だけ晴れマークに変わった
ので急遽実行に移す事に。引き続き兵庫県の南部、太平洋側は雨降りなのに
北部だけ晴れるなんてなんと運がいいんでしょう ♪


舞鶴若狭自動車道からバイパスへ分岐した時点では地面をご覧になっても
お分かりのよ~に断続的に雨が降ってたのに、終点まで走り抜けた頃には
雨も上がって、、、いや、もしかするとこの辺は最初から降ってなかった
のかもしれません。





道中ガラ空きだったおかげで予定より早く来れてますから、コンビニで飲み物を
買い出しした後はどこか深夜でも開いてるお店に立ち寄って軽く朝食を頬張って
いこ~かなと。いかなる時においてもできる限りコンビニフードではなく
お店で温かい食べ物を食べたいのでねぇ。




「ますのすしは?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アーモンド衣のマコガレイフライ ♪


すでに、、、そしてこれからもしばらくトラウト類やサーモンのストック&
FISH DINNERが必然的に増えてくるであろう今、わたくしめだけで
言えばず~っとトラウト類ばかりでも全然オッケーなんですけど、他から
すればたまには違った魚も食べたいみたい!?(笑)

そんなわけで今夜はサーモンピンクの切り身ではなく完全白身のマコガレイを
使って定番フライを作ってもらいましたっ。











現在、魚ストック専用フリーザー内に大量ストックされている魚はサクラマス、
アマダイ、そして春に青森県で撃沈してきたマコガレイといずれも大好物な
3魚種!他にもマダイやイトヨリダイなど幾つかあったりしますが、ど~しても
先に手に取ってしまうのはやはりこれら3魚種。

特にマコガレイはフライが非常に美味しくシンプルに塩のみで頂く時もあれば
ウスターソースやタルタルソースなどその日の気分に応じてソースも選べますし
定番ディッシュだけに頻繁に食べてても飽きが来ないのが特徴かな。


ただ、毎回ソース類だけで違ったお味にして楽しむよりは調理段階で何か
ひと工夫できないかなぁ~?と思いまして、衣にアーモンドを散らして
みよ~と ♪ スーパーのケーキなど洋菓子食材コーナーに並んでる
アーモンドスライスを購入してきて薄力粉 溶き卵の順にくぐらせた
切り身に散らして揚げるだけ~。

180℃に熱した油で一気に揚げるとアーモンドスライスがほとんど外れる
事無く綺麗にできあがります。





アーモンド衣のマコガレイフライ ♪


参考にしたレシピにはケチャップで食べても美味しいと書かれてあり、
そ~いえば今までケチャップのみでこの手のフライを頂いた記憶が無いので
早速試してみましたよん。

日本ではカゴメのケチャップが王道みたいになってますけどJCAの好きなのは
ハインツ!小さい頃はケチャップのみの味ってあまり好きでなかったわたくしめ
、、、当然自宅ではカゴメの物を愛用してたんですが、アメリカに留学して
ハインツのケチャップに出会いおもいっきりハマってしまったんですわ~。

なんせ向こうじゃハインツは最もメジャーなケチャップであり、ファースト
フードを始めとしてありとあらゆる食べ物にかかっている、、、そんでもって
社会人になってヨーロッパ方面に行くよ~になってもやはりどこもハインツ!
そんなわけで我が家ではカゴメもあり~の、ハインツもあるって感じ。


いつの間にかケチャップの話になってしまってましたが、





揚げたアーモンドスライスはカリカリ食感になってかつ、あのアーモンド特有の
風味も加わりいつものフライとはまた違った仕上がりになりました。

確かにこ~ゆ~ナッツ類と一緒に調理されたディッシュにはケチャップも
合うかも ♪ 何となくフィッシュ&チップスを思い出させるディッシュ。
あはは、ちなみにわたくしめ、、、イギリスに住んでた頃に現地で本場の
フィッシュ&チップスを何度か食べてみるも最後までそんなに美味しいとは
感じなかったのを覚えております。


あっ、このフライはめ~っちゃ美味しいですよぉ!(爆)




「ほんとかなぁ~?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

“横アイ”アシストフックを量産





何とか向こう滞在中に持参した全ての針をアシストフックに。

えっ、でもこの号数のアシストフックは以前相当数を大量生産してたはずだから
当分必要無いのでは!?な~んて思われた方もいらっしゃるかもしれませんが
、実は今回作製したフックは自宅にあるストックとは一ヶ所異なってるタイプ
なんですわ。下のアップ写真をご覧になればお分かりのよ~に、





“横アイ”仕様になっております。


これまでずっと縦アイ仕様のみでジグ、ジグミノー、スプーンに至るまで使って
参りましたけど、更にこだわろうとすればアイの向きの使い分けは必須項目!
例えば海サクラ用のSSPジグやカラフトマスのスプーン類なんかも横アイ
フックがベストマッチしますので今後はルアーに応じて使い分けしていこ~と。

あはは、アシストフックの量産ってひたすら同じ作業の繰り返しになる為、
途中で飽きてきて嫌になったりもしましたが、未完成状態のまま持ち帰ってくる
のもスッキリしないし根性でコンプリート!あくまで仕事がメイン&作業は夜の
眠くなるまでの数時間といういわゆる放課後アクティビティだったのでむしろ
単純作業の繰り返しだったからこそ終わらせれたのかも?


日本でオフの時は可能な限り出撃したいと思ってる以上、こ~いった仕掛け作り
に関しては海外出張を含め毎日の仕事終了後、または天気が悪くて出撃出来ない
よ~なオフの日限定にしよ~と心掛けております。


今回も帰国した翌日から早速出撃予定を入れておりバタバタ続き!?


でも、お次は好きな事をするわけですから全然苦にはならないんですけどねっ。
家に着いたらまず先にこの準備をして、、、それからあれを買いに行って、
これを用意して、、、など考えてるうちにもうすぐ着陸!

鹿島灘に抜けて銚子市が見えてきました。







九十九里浜上空から再び内陸部に入り成田空港が迫ってきたこの辺の風景って
何となく北海道っぽくないです!?そう思うのはわたくしめのみ?(爆)

早くまた北海道に行きたいなぁ~。




「思い出の九十九里浜」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

鮭ぶし丸とラポラ


出張期間中、仕事が終わった後は毎晩アシストフック作製、、、持参した
針パック全てを終わらせようと気合い入れていたものの、延々と同じ作業の
繰り返しでちょこっと疲れてきたJCA、、、今夜は早めに作業を止めて
DVDを観ながらリラックス ♪

そ~いえばスーツケースにこんな物が入ってるのを忘れてましたっ!





北海道のお土産~ ♪


こっちへ来る日の前日は成田のホテルで前泊したんですが、その際に千葉に
住んでる友人と久しぶりに夕食。彼は元々北海道は帯広出身で数日前まで
有休を取って帰省してたらしく、お土産に~とくれたんです。

帯広と言えば豚丼の発祥の地としても有名ですけど、近郊の音更町には
和菓子&洋菓子の老舗・柳月があるのもスイーツ好きの間では超~有名!

その柳月からこんなせんべいが発売されてたんですね~。







北海道産の鮭ぶし仕込み!


って、、、鮭ぶしって何?

かつおぶしなら知ってますけど、、、と箱に書いてある説明を読んでみると、
今、料理業界からも注目されているのが北海道の新素材・鮭ぶしでかつおぶし
より旨味が強く、クセのない風味&甘味が特徴と言われているらしい。
へ~~~、こんなんがあるんですね~。(笑)

近年は釣りメインになってるけど、わたくしめも年間で何回かは北海道へは
行ってますが、こんなお土産が発売されてるなんて知らなかったかも?
それとも単に気付かなかっただけ!?

早速パリッと頬張ってみると、唐辛子がピリッときいてて美味しい~ ♪
ちゃ~んと鮭の香りからお味までしっかり堪能することができます。

ど~しても北海道のお土産として本州へ持ち帰る場合、定番の甘い物が
喜ばれるのでそれらが中心になりがち。


あと、もう1つお土産として?袋に入ってたのがコレ。





北海道の翼ことAIR DOの機内誌でございます。


この6月号にわたくしめの興味を惹く記事が掲載されてたからと数ヵ月前の
帰省時に利用した際に貰ってきてくれました。

様々な北海道の情報やお店が掲載されている中、半ページのみでしたが
そのわたくしめの興味を惹く記事ってのがありましたっ。う~~~ん、確かに
機内誌でこんなページが出てきたら興奮しちゃうかも!(笑)









わたくしめが海サクラ作戦で愛用しているルアー、サムライやカブキメタルを
作ってるコジマクラフトの記事です。

今思えばこれらのルアーも帯広市で作られてるんでした!


写真には初めて見るデザインのサムライが載ってて興味深々&記事を読んで
いると、パソコン上で型を出力し発砲ウレタン樹脂を流し込んで原型を作り、
エアブラシで色を付けて完成と書かれてますねぇ。カブキメタルはメタルジグ
なんですぐ分かるものの、お恥ずかしながら今までサムライカスタムって
何をメイン素材に作られているのか知りませんでした、、、発砲ウレタン
樹脂製だったんですね。

サクラマスも人間も引き寄せる宝石のようなルアーと書かれている通り、
今シーズンの海サクラ作戦ではコジマクラフトのルアーたちに本当にいい
思いをさせてもらいましたっ ♪ 来シーズンもメインルアー間違い無し。


さてと、一服しましたしまた作業に戻りましょうか~。(爆)




「鮭せんべい!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

セッパリのオスを捌いて、、、


川で生まれて海へ降り、そして成長して何年後かに生まれた川に産卵の為に
帰ってくる一部のネイティブトラウト。

その中でも特にアキアジやカラフトマスなんかは一度川へ入って淡水を吸うと
銀色だった色が黒、黄、茶色など地味カラーが混じり合う婚姻色に変わって
ブナ化してきます。両者ともオスは鼻が曲がってワニのよ~な顔付きとなり、
更にカラフトマスは背中が飛び出してきてセッパリと呼ばれる典型的な
シルエットになるのでどれがブナ個体か?なんて一目瞭然!





ブナ化の度合いにもよりますけど、あまり進行し過ぎた個体は市場では
全く価値が無いと見なされるのが一般的、、、だけど逆にブナ個体を使うから
こそ美味しく作れる!そんな物もあったりまして、、、

地元の漁師さんらの間ではアキアジよりカラフトマスの方が遥かに美味しいと
言われるアレを今年は作ろうと思い、ちょ~ど先日の遠征で60cmを超える
立派なブナオスが釣れましたので持って帰って参りましたっ。


本格的に作り始めるのは関西では寒くなってからになりますが、だからと言って
1匹そのまま冷凍保存してたのではスペースをおもいっきり取ってしまう為、
とりあえずヌメリ&ウロコ、頭から内臓に至るまで全て綺麗に処理してできる
所まで捌いた状態にしてから真空パックへ。





こだわればブナはブナでもメスではなくオスの方が旨味成分が多くベターらしい
ので、まさにこやつは条件を全て満たした完璧個体!?(爆)

カラフトマスはアキアジに比べるとアベレージサイズが小さめですから、あと
もう1~2匹あったら最高だったんですがねっ、、、残念ながら銀ピカ個体では
脂があり過ぎてイマイチのよ~ですし、今年は不漁年なのもあってカラフトマス
は例年より早くに終わっちゃうかも?とも現地じゃ言われてますからこれ以上の
仕入れが無理だった時はアキアジでかな?

ただ、魚がまだ海に居る限り、シーズンが終盤になればなる程ブナ個体は
増えてきますから捕獲は容易!?いや、だからと言ってわざわざブナを狙って
遠征、、、とゆ~のもさすがにねぇ。(笑)


魚の処理を終えると午前中にポスト投函されてあったレターパックを開封。


こんな状況下ではこのスプーンが非常に活躍した!やら、このカラーやウエイト
のモデルが無くなってきてるなぁ~など、1つの作戦が終わるとすぐ他の作戦へ
シフトする傾向にあるJCAにとっては細かい内容はその場で覚えてるうちに
対処をしておかないと即忘れてしまう事が多々。

スプーンの補充も帰宅してからだと億劫なので、遠征中のその日の作戦終了後に
日帰り温泉の休憩室やレストラン、車内でスマホを使ってクリック ♪ 自宅に
戻る頃には全て届いているよ~にしております。





こ~してみるとやはり定番カラーが一番消耗が激しいですね。




「ブナオスで何を?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今日からしばらく海外出張





ああっ、成田空港がだんだん遠く、、、


大きく右旋回を繰り返しながら視界から離れていく成田にバイバイ&向かう先は
、、、あはは、いつものヨーロッパ方面になるんですが、実は今回の出張は少々
長く約1週間近く、、、まぁ、仕事なんで仕方ないんですけどねっ。


30分もしないうちに日本海へ抜けて気付けばシベリア上空。

よ~く見ていくと幾つか昔地理の授業で聞いた覚えのある街もあったりする
ものの、そのほとんどが寒くなるとすぐ真っ白になってしまう湿原&所々に
油田が点々としてるくらい。





この高度からでもこんなに大きく見える川って実際には極太ですよね!?

おそらくロシアのシベリア東部を流れる大きな川ってどれもレナ川の支流に
なるんでしょ~けど、、、そうそう!カラフトマスって北極海に面したこの辺の
川にも回帰してるそ~ですから相当幅広い分布ですよね~。


緯度から見ても目的地が目的地だけに日本よりは遥かに気温も涼しいだろうと
予想してたのに、着いてみると29℃!?ホテルにチェックインして部屋に
入ったら即、クーラーを付ける事となりました。

今、思い出してみると、10年前くらいは夏も超~短く平均最高気温は17℃
前後&冬になると川の水まで凍結して余裕でマイナス10℃とかなってたのに
、、、近年一度もありません。やはり地球が持たん時が来ているのでしょう。


とりあえず今日は大移動で疲れましたからお風呂に入ってゴロンのつもりだけど
、明日以降仕事が終わった後にでも内職をしよ~かなとスーツケースに
必要道具を忍ばせて参りましたっ。(爆)







「夜の暇潰し?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ボリューム満点 ♪ キス天丼





また近いうちに出撃予定のある作戦においては、今ある魚ストックを早め、早め
に消費していく事が常に新鮮な魚を食べ続けれる効率の良いサイクル法!

もちろんこれから台風シーズン最盛期到来ですから当日のお天気にもよります
けど、すでに2回は出撃計画を組んでいる為、もったいぶらずにキスの
ストックをドンドン頂いていきましょう ♪


少し前、天ぷらそうめんにした時、これまためちゃウマだったので今回も
天ぷらにしてもらうことに。





ただ実際に魚の入った真空パックを1つ解凍してみると、想像以上に数があった
ので全て天ぷらにしたら食べきれないので半分くらいは片栗粉のみをまぶして
さっと揚げて恒例の南蛮漬けに。南蛮漬けは超~簡単でかつ冷蔵庫内の余った
野菜を消費できる上、そこそこ保存がきく為、こ~ゆ~場面においては
非常に便利なディッシュ。

今思い出したんですけど、前回キス釣りに行った時は大きい個体を選って
なめろうにして頂いたので残りの個体はピンギスとまではいかないものの、
小粒揃いのアベレージサイズばかりでしたから1回でたくさん食べれるだろう
とまとめて真空パックしておいたのでしたっ。


天ぷらはキス以外にエリンギ、シシトウ、ニンジン、大葉、海苔とこれまた
冷蔵庫内に余ってた食材を全て使っちゃいましたよん!(笑)





キス天丼 ♪


キス1匹のサイズが小ぶりなので5~6匹乗せて他の食材と盛り付けると、
驚くくらいゴージャスな天丼ができあがりました。

ここへめんつゆ、みりん、砂糖、水を混ぜ合わせひと煮立ちさせた特製タレを
かけて頂くと超~最高!甘辛いタレと天ぷらとの相性は抜群でいくらでも
食べれちゃう感じですわ~。


今回食べてみて思ったんですが、

大きなキスを2~3匹乗せて作るのも見た目からボリュームがあって食べ応え
満点かもしれませんけど、小ぶりな個体を多く乗せて頂くのもいいかも?他の
食材同様に1匹をパクリと1~2口で食べれますし、開きにしてる以上小ぶりな
方が揚げた際に小骨が全く気にならなくなるのでパクパクいけちゃいます。

あと、こだわればタレもいろんなレシピが存在してますから単にめんつゆを
温めただけのでもオッケーですが、更に美味しく頂く為にまた次回は違った配合
で試してみよ~かなと。いつか一番お気に入りのタレに出会えるはず!







と言いつつも、今夜のタレもキスに絡んで相当美味でしたよ~ ♪




「天丼は裏切らない」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

大成功 ♪ カラフトマスの鱒子醤油漬け


初めてカラフトマスの鱒子をイクラみたいにほぐして醤油漬けを作ってみた
前回、筋子に比べると遥かに弱く潰れやすい鱒子がゆえ丁寧にほぐしたつもり
でしたが、出来上がってみると擦り傷が入ってしまった卵も多かったみたく
一部醤油カラーが卵の中にまで回ったやや黒ずんだ物混じりの醤油漬けに、、、

それでも漬け時間を味見しながらしっかり調整した為、お味的には何の問題も
無く美味しく頂けたものの、次があるならせっかく作るんだし見栄えも美しい物
を作りたいっ!そう切望してたJCA、

まさかこんなにも早く2回目のチャレンジ機会が訪れるなんて夢にも思いません
でした ♪ 一応、コツが分かったよ~な気がしてますので早速~。





まずは仕込みに時間をじっくりかけてから、焦らずそ~っと、そ~っと、
慎重にほぐしてゆきましょう。


アキアジの筋子みたく金属できたほぐし網だとまずほとんど潰れてしまいます
から、当然ここではお湯を用いた方法になりますが、気を付けないといけない
のはお湯の温度と塩分濃度!特にこれらの調整をシビアにしてみると、

あらまっ、卵を包んでいる白くなった卵嚢膜の端を指でつまみ、お湯の中で軽く
フリフリ揺さぶってやるだけで鱒子の方から綺麗に外れてくれましたっ。







まるでオレンジ色の宝石のよう ♪


今回は綺麗にほぐせましたぁ~!

と、言っても前回もほぐした直後はどれもそれなりにオレンジ色に艶光して
おり、漬けダレに漬け込んだ後に色のバラつきが出てきたって感じですから
まだこの時点じゃ分かりませんよね、、、


漬けダレは、醤油、みりん、お酒を同じ比率で混ぜ合わせて作りますが、
醤油漬け用のタレの場合は先にみりんとお酒のみを混ぜて沸騰 アルコール
を飛ばしてから火を止めて、そこへ醤油を入れるといった手順で作ると
より美味しく仕上がるよ~に思います。ちなみに風味豊かに仕上げる為に
醤油は出汁醤油を使い、利尻昆布もコラボさせてみましたっ。





幾つかのレシピを拝見していると多くの方々が漬けダレに仕込んだまま
一晩寝かせて、そのまま頂くといった感じにされてますが、わたくしめは
イクラの醤油漬けを作る時と一緒で漬けてから1時間以内で余分なタレを
ザルなどで水切りした状態にして冷蔵庫で一晩、、、こうする事により
タレの風味はマイルドにおさえられ、卵の食感は倍増!

前回は鱒子自体がそんなにたくさん無かった為、たくさん作れず、みんなが
美味しい、美味しいとタップリかけて食べてるうちに3日も持たずに終了
しちゃいましたけど、今回は十分過ぎるくらい確保できたので完成した
醤油漬けは2つのタッパーに分けて片方は冷凍保存です。

そして、もう1つは今日から頂いてゆきましょう!







カラフトマスの鱒子醤油漬け ♪


ご覧下さいっ!ほぐした後にしっかり特製醤油ダレで味付けしてあるとゆ~
のに、オレンジの輝きを失わない仕上がり。

皮が丈夫なイクラだったら多少雑に扱っても全然問題無く綺麗な仕上がりに
なるものの、こちらは超~デリケート、、、タレに漬け込むまでど~なるか
分からなく最後までドキドキしましたが、この出来なら100点満点ですわ!
あはは、自己満足の世界に浸っております。(爆)


炊き立てのアツアツご飯が見えなくなる程、贅沢にかけてパクリ。





プチプチプチッ、プチプチプチッ ♪


小粒なのに1粒、1粒が弾力のあるモチモチ食感で、弾けた中から優しい醤油
風味がプラスされた鱒子のお味がトロ~~~リ ♪


この旨さ、病みつきになる事間違い無し!


北海道内のスーパーなら鱒子も時々並んでるよ~ですけど、まずわたくしめの
地元じゃ筋子まで、、、いや、筋子として並ぶ事も少ないかも!?どちらかと
いうと、もうすでにイクラの醤油漬けという加工品になった状態で流通して
きますから味付けも選べません。

ほんと幸せなFISH DINNERでございます ♪




「鱒子はレアよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア