fc2ブログ

やみつき ♪ キスと吉川ナスの南蛮漬け







キスって数が釣れるとワ~イ ♪ と戦場では嬉しくなるものの、帰還してから
お裾分けをしない限り捌く段階でハア~、、、とため息に。(笑)

今回は75匹もありましたので、まず天ぷら用に大きい個体から25匹選び
更に25匹ずつ合計3分割にし、一度に全部出したまま作業をすると鮮度が
落ちますから25匹ずつ冷蔵庫より取り出して捌きました。


わたくしめはピンギスは開かず中骨が入ったままでも気にしないんですが、
どれだけ小型でもやっぱり骨が気になる!とゆ~声もあり、今回は75匹全てを
開いて中骨~腹骨までしっかり取り除きましたっ。

そして、再び75匹の中から今度は小さい個体から30匹前後抜き出して
早速揚げてゆきましょう!いつも揚げ物を作る際には素揚げにする食材が
あればそれを先に揚げてから片栗粉など粉を付けた食材という順にしております
が、ラスト1個残ってた吉川ナスは非常に油をたくさん吸う傾向がある為、まず
先にキスを揚げてから吉川ナスの素揚げへ、、、こうする事によって無駄に
揚げ油を使わず効率良く全て揚げる事ができましたよぉ。









ここまでをスピーディーにしちゃうのがコツ!


真ん丸で巨大な吉川ナスなので前回同様、キスのサイズに合わせてカット。
今回はさすがにワカサギのよ~な極端に小さな個体はいなかったので
やや大きめかな?それでも揚げると結構縮んじゃいましたがっ!


仕上げはスライスした玉ねぎ、ニンジン、ピーマン、ショウガを揚げ物の上に
被せて作っておいたタレを掛け回すだけ~ ♪ 野菜も毎回一緒じゃつまんない
かなとも思いましたが、とりあえずメイン野菜に吉川ナスもあることですし、
野菜室にストックがあった定番のこれらを使って手早く仕上げです。

最短だと30分もすればいつでも食べれますけど、特に魚の南蛮漬けはじっくり
寝かせた方がより深みのあるお味になります。前回は半日程寝かせて一気に
完食してしまったので、今回はもう少し異なる印象も味わいたいと思い、
丸1日冷蔵庫で熟成させて頂く事に~。





キスと吉川ナスの南蛮漬け ♪


またすぐにありつく事ができましたぁ!(笑)

甘酸っぱいタレがキスをより柔らかく、また野菜類にもしっかり浸透して
クタクタ状態になって超~濃厚テイスト ♪ 30分~半日程度だと玉ねぎを
始めとする火を通してない野菜類はまだシャキシャキ感が残っているものの、
さすがに丸1日寝かすとしっとり全てが一体化しますねぇ。

どちらのバージョンも個性があって甲乙付け難いのであとはその時の気分に
応じて寝かせる時間を調整してやれば最高な南蛮漬けが楽しめますよ~。
もちろん一度にたくさん作る事ができれば毎日少しずつ食べ比べていく事も
可能!まっ、キスって基本数の釣れる魚ですからみなさん一気に食べるの
ではなく毎日少しずつスタンスだと思います。(笑)


まだ南蛮漬けもう1回分と天ぷら用ストックもありますから、しばらくは今が
旬のキスを楽しめそ~です!







「ナスがいいねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

猛暑になる前の短時間勝負! 兵庫県・豊岡市 / 気比の浜





「気比の浜」


戦場に到着した午前4時50分、外の明るさ的にはもうキャップライトが無くても
見えそ~なものの、窓の外には蚊が結構飛んでるのと外気温はすでに29℃!
車内でモスシールドウェア上下に着替えつつ、もう少し明るくなるまで待とう
かな?みたいな葛藤が始まり、ようやく腹を決めて外に出た頃にはもう
午前5時半を回っておりました。(爆)

でも、キスの引き釣りってルアーと同じ感覚で超~スピーディーに準備ができる
ので、ちゃちゃっと竿を継いで仕掛けにエサを付け即ファイヤ~でございます!

ここはあまり遠投し過ぎると沖に沈みテトラ帯があると聞いてたので
6色ちょこっとくらいからズルズルサビいてみることに。


サビき始めると同時にすぐブルルルッっと少し乱暴な?アタリが2回程出た後
沈黙となり、4色帯に入ると再び小刻みなブルブルアタリが連発。





あいや~!?ヒイラギが2匹。


一応本命のキスも2匹付いていたものの、間違いなく最初にアタックしてきた
のはこのヒイラギですわ!

今思い出したんですが、そ~いえば何年か前にここへ来た時も投点によって
ヒイラギが結構入れ食いになってたよ~な、、、こやつらもキス同様群れで
行動している魚ですから奴らがアタってきた位置は避けるべく2投目以降は
5色帯の途中くらいで着水するよ~にキャストです。


さっきと同じく5色帯ではアタリは出ず、4色に入った途端、


ブルブルブルブル~ッ


ブルルッ、ブルブルブルッ!









それでもたま~にヒイラギが混じったりするもほぼキスがメインで5本針
仕掛けにパーフェクトの時もあれば、毎投最低3匹は必ず付いてくるってな
ペースで釣れてきます ♪

結構活性が高いよ~で、パーフェクトを意識してアタリが出始めた地点から
超スローでサビいたりしてると1匹が2本の針を飲み込んで水揚げされてきたり
とリーリングするスピードには少々気を使わないといけない感じ、、、それでも
できる限り1投で1匹でも多くキスを掛けれるように努力します。


打ち返しをしてるうちにアタリが出る範囲が4~1色帯までと広くなってきた
ので、より効率良く数を稼ぐべく5本から7本針仕掛けにチェンジして
ファイヤ~。キスの引き釣りも頻繁にやってた頃は10本針以上とか投げてた
覚えがあるものの、久しぶりに?それもいきなり10本まで増やしてしまうと
どこかでトラブルを起こしそ~だったので今のわたくしめにとってまだ
トラブルレスで操れるであろう安全圏の7本針をMAXで~。(笑)


水揚げされてくるキスのサイズ的にはどれだけ大きくても20cmちょこっと
までですが、まあまあ粒揃いで事前に聞いてたよ~に極端に小さい個体は
居ないかも?典型的なアタリがとても心地良いですわ ♪


ブルブルブルブル


ブルッ、ブルルッ、ブルルルッ


キススぺを通して魚が1匹、2匹、、、と掛かっていってるのが分かります。







が、しかし!


残念ながら7本針にしてからは6匹までが最高でパーフェクトは一度も出せない
まま、、、何て言いますか~4匹くらいまでは確実に魚が掛かっていってる
のが把握できるんですけど、それ以降サビき続けてるとこれはすでに掛かってる
魚が暴れているブルブルなのか?新たに針掛かりした魚のブルブルなのか?
こんがらがってきてしまって、、、あはは、難しいですね。


午前7時が迫ってくると正面の山の向こうから徐々に太陽が顔を覗かせてきて
気温も一気に急上昇!?こんな早い時間から焼け付くよ~な日差しが
差し込めてくるなんて、、、今年の夏はヤバそう!?

なぜわたくしめが今朝はここまで効率性にこだわって釣りをしているか?と
言いますと、実は昨日のニュースで今日の豊岡の日中最高気温は37℃近くまで
上がるとなってたので早朝の涼しいうちに数釣りをして灼熱地獄になる前に
さっさと撤収しようという作戦だったんですわ。

あと、帰り道にもう1ヶ所、30cm近いサイズの大キスまで出るという小場所
を教えてもらってたのでそこも寄ってみたいと考えておりキスカウンターが
65匹を超えたところで終了&超特急で片付けて移動でございます。







撤収間際に撮ったショットですが、こんな感じで写真を見てるだけでは
まだそこまで暑くなさそうな雰囲でしょ?だけど現実は余裕で30℃を超え
湿度が高くム~~~ッと息苦しくなるよ~な熱気が立ち込めてます。

その後、次のポイントまで移動し大キスが溜まるカケアガリがあるという?
ピンポイントへ伺ってた位置から数投探ってみるもアタリは皆無、、、そこより
手前でようやくポロポロとアタリは出るもののさっきより更に小さな個体ばかり
だったので午前8時、暑さにも耐えきれなくなって終了。


朝の短時間で75匹確保できましたから今日は満足でございます ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'03キス スペシャル405BX
■ リール: シマノ・スーパーエアロ キススペシャル コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 7号
■ エサ: イシゴカイ


「35℃超えは無理!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

また南蛮漬けが食べたくなって


福井県でゲットしてきたご当地食材、吉川ナスとコラボさせて作ったキスの
南蛮漬け、、、魚も25匹は確保してたので十分だろうと思ってたんですが、
実際に南蛮漬けにしてみるとあっという間に完食!大半のキスがピンサイズ
でしたから捌いて揚げるとほんと一口サイズ以下、、、(笑)

これだけじゃ物足りなくもっと食べたい 吉川ナスはまだあるけど肝心な魚
が無い でも梅雨明けして以来毎日35℃近くの猛暑日続きでデイタイムは
耐えれない、、、いろんな事が頭の中を駆け巡ります。


いつものよ~にクラブのメンバーらとチャットする中で、トーナメンターでも
あるAKBさんにそんな馬鹿デカくなくていいのでピンギスが少なく数が釣れる
所無いですかねぇ~?と聞いてみると、今なら彼のホームグラウンドが
お勧めですよ~と即答がっ!?

極端に小さなピンギスも少ない上、短時間で数が釣れるらしいので早速、
立ち位置から投点などレクチャーしてもらい午前3時前に出発~。





北近畿豊岡自動車道が延びてくれたおかげで夜間なら2時間も掛からず
あっという間に「豊岡市」中心部入り。

面白いくらいに車が皆無だったのでスイスイ走れるのは非常に嬉しいんですけど
、夏場の夜間走行って前照灯に惹かれた蛾やら他虫が次々とフロントガラスから
バンパーに激突しをてきて洗車したてでも即汚れまくり、、、まっ、山間部を
抜けるのでしゃ~なんですけどねっ。(泣)

あっ、この辺はAKBさん宅の近くだぁ~なんて思いつつどんどん進んでゆくと
戦場までもうほんの少しになってしまい急遽コンビニに立ち寄って休憩~ ♪
キャップライトは持ってきてないので明るくなってから攻撃開始予定なのと
冷たい飲み物の調達も必要でしたからナイスタイミング!クーラーのきいた
車内で先に朝食を食べちゃいました。


午前4時30分過ぎ、コンビニを出発し円山川に沿って走っていくうちに
さっきまで真っ暗だったはずの空が急に明るくなってきましたわ~。こ~ゆ~
短時間で一気に明けてくるのも夏特有ですよね。





遠くに見えているあの橋を渡れば戦場はすぐそこ!




「これぞ朝マズメ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

肉厚マガレイの一夜干し ♪





ピチットシートでサンドイッチして冷蔵庫内で一晩寝かせると、あらまっ!
超~簡単に魚の一夜干しのできあがり~ ♪ となるんですが、今回は結構
肉厚なマガレイを中心に作ったのもあり一晩ではなく丸々1日、24時間
寝かせてやりましたっ。

まっ、大きさの決まった脱水シートですから吸水できる限界もありますし、
しっかり2日以上寝かせたいと思えば途中で新しいシートに交換する必要が
あるんでしょ~けど、いくら肉厚とはいえカレイだから24時間も置けば十分!


ペロ~ンとシートを剥がせば表面はほとんど水分が抜けて乾いた感じの
まさに一夜干しの手触り!マガレイでも20cm台のよく数釣りができる個体
だとそのまま焼くだけでオッケーですが、さすがに今回はそれなりのサイズ
ですから焼く過程で皮が弾けないよ~飾り包丁を入れてからグリルへ。





人それぞれ違った印象があるかと思いますけど、このマガレイに関しては
どのディッシュで食べたい?食べたらいい?と伺うとサイズにもよるの
かもしれませんが、おそらく大半の方が一夜干しを含めた焼き魚と答える
よ~な気がします、、、いや、少なくともJCAの中では真っ先にこれらが
思い浮かんで参ります。

これまで毎年春になると必ずある程度のマガレイストックができていたものの、
近年トラウトルアーにもどっぷりハマっちゃってるわたくしめ、ど~しても
海サクラのシーズンと被っちゃうんですよね~、、、もっと時間があれば
絶対両方やってるんですけどねっ。(笑)


さてさて、魚を焼いてる時間を利用してちゃちゃっと大根をすりおろし、必要分
の大根おろしを作ってしまえば効率も良くフレッシュな状態で食べれます ♪





マガレイの一夜干し ♪


前々からコレが食べたかったんですよぉ!

アベレージサイズ?ばかりがたくさん釣れてたのなら迷わず全てを一夜干し
にして冷凍保存 食べたくなったら焼いて頂くといったスタンスをとる
ものの、今回はラッキーにも大型が多かったので他にもいろんなディッシュで
頂きたいと考えたのでとりあえず一夜干しは肉厚な個体で4枚ほど~。


マコガレイにクロガシラカレイ、ババガレイ他、食べて美味しいカレイは
たくさん居るけど、焼き魚に限って言えばダントツこのマガレイとソウハチ
カレイになりますねぇ。身自体に独特の旨味を持ってて格別ですわ~!

両者とも港内ではなく外洋に面した戦場で獲れる個体がベストとなりますから
、まさに今回の知床産・マガレイは最高級クラスの食材 ♪







香ばしい香りを放つ焼き色の付いた身をお箸で持ち上げると中は純白に近い
美しさ。白身魚って身が限りなく純白に近ければ近い程お味的には淡泊な印象を
抱いてしまいがち?なんですが、このマガレイだけはいつ食べても独特な
まろやかさをふんだんに堪能する事ができます ♪

身の分厚さもこれくらいになると食べ応えがありますし、やっぱりカレイの
焼き魚においては一二を争う美味さですねっ。

浸け込み時の味付け塩にも現地で購入してきたオホーツクの塩を使用して
おりますから、まさにオホーツク海の海の幸を丸ごと頂いたって感じかな?




「マガレイ最高~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

バートル「エアークラフトパーカージャケット・ファンユニットセット」


昨年の夏くらいからその存在を知り気になってはいたものの、わたくしめの
生活の中ではそんな頻繁に目にする機会も無くいつの間にか忘れ去ってた
物をこの度購入してみましたっ。





バートル「エアークラフトパーカージャケット (ファンユニットセット)」


そう、空調服と呼ばれるウェアでございます!

年々平均気温が上がりつつある日本列島、特に今年の夏からこの空調服を着用
して作業されてる人あちこちで見かけるよ~になり再び気になり始めてました。

このウェアはジャケットの背中面に専用のファンユニットを取り付けれる穴が
2ヶ所設けられており、セットで同時購入したファンユニット&リチウムイオン
バッテリーにより断続的に空気をジャケット内に送り込み涼しい環境を作り出す
という仕組み。簡単に言えばジャケットに2つの扇風機が取り付けられてる
といった感じかな?(笑)


街中を車で走ってたりすると、あっ!あの人たちも空調服を着てるわ~と結構
幅広いシーンで見かける中、同じクラブのしゅうさんがグループラインで空調服
は真夏の屋外作業ではとても重宝する上、長袖タイプなら釣りでも蚊の猛攻も
避けれますしお勧めですよ~と!







そうなんです!実はわたくしめも昨年からコレが気になってた理由は涼しい
ってのもありますけど、何より真夏に長袖ウェアを着用できるのであれば
大嫌いな蚊対策にもなるという事 ♪


あとはどれだけウェアの中が涼しく保たれるのだろうか?


がとても気になる点でした、、、

とゆ~のもこれらもファンユニットにより外気を取り込んでウェア内に空気を
送り込む仕組みですから外気温がめちゃくちゃ暑いと生ぬるい風?それと
もう1つ、ファンユニット部は空洞になっている為、ここから蚊などが侵入
しないのだろうか?

百聞は一見に如かず、、、なのでとりあえずネットで2019年新作の中から
作業服っぽくないオシャレなデザインのジャケットとファンユニットセットを
ポチッと!今回ゲットしたモデルの特徴は、フード付きデザインでかつ
マイクロソフトシェルUVカット素材、遮熱チタンコーティング加工、撥水加工
など釣り目的の用途前提に考えても嬉しい仕様が勢揃いだったのと
カモフラシルバーカラーと一見作業服に見えないところ。


ファンユニットからリチウムイオンバッテリーまで京セラが作っているん
ですねぇ。パッケージを開封したら早速充電して試着してみましたっ。







風量(電圧)は4段階で切り替えが可能で最も弱風となる5V設定ではなんと
連続稼働時間約30時間!?今はまだ室内で試してみただけなので実際には
どのレベルが心地良く感じるのか分かりませんが、5Vでも十分涼しい ♪

それと気になってたファンユニットの空洞も専用の目の非常に細かいファン
フィルターが付属しておりやや風量は弱くなるものの、これをファンに装着
させると完全に蚊など虫の侵入は防げそうで問題解決!

ファンユニットの稼働音も想像以上に小さく全然気にならない範囲ですし、
1日も早く実際に戦場にて着用してみたくなってきましたぁ ♪




「流行ってるよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キスと吉川ナスの南蛮漬け ♪


短時間の引き釣りを終えて、最終目的地に向かう途中に立ち寄った道の駅で
今年も獲れたての吉川ナスが売ってましたのでお土産に買って参りましたっ。





このソフトボールみたいな直径10cm程もある真ん丸ナスは果肉が固めでかつ
締りがあり普通のナスに比べて油を吸いにくいのが特徴。よって煮た時にも
煮崩れしにくく田楽にするのが最適とされている品種。

と、その程度しかわたくしめは知らなかったので、ついでにネットで詳しく
検索してみると、吉川ナスは福井県鯖江市の西部中央一帯、かつて吉川村と
呼ばれていた地域で古くから栽培されてきた丸ナスで一説によると1000年以上
もの歴史を持つそう。一時期、栽培農家が1軒のみになってしまい消滅の危機
にありましたが、2009年に発足した鯖江市伝統野菜等栽培研究会によって
継承され、栽培者の育成とブランド化が進められているとのこと。

道の駅でも収穫時期の6~10月の季節限定で吉川ナスバーガーなるオリジナル
ハンバーガーが販売されており、わたくしめも何度か食べてきておりますが
ほんとジューシーでナスとは思えないよ~なお味 ♪


3個買ったうち1個は味噌を塗って定番の田楽で頂こうと思っているものの、
せっかくですからキスの南蛮漬けにも入れてみよ~と!





サイズが巨大なだけに全部使ってしまうとナスで溢れてしまいそ~だったので、
他の食材とのバランスを考えて半分くらいを適当サイズにカット&素揚げに
してからコラボさせることに。

吉川ナス以外の玉ねぎ、ピーマン、ニンジンといった野菜類は千切りにする
だけでそのまま使いますから後は下処理をしておいたキスに片栗粉をまぶして
揚げていくだけ~。今回はワカサギサイズと言っても過言でない程小さな個体が
多かったので一部大きめの数匹だけ開いて、残りはウロコと頭、内臓を取った
状態で170℃の油でジュワ~~~っと。


キスは冷めないうちにタッパーなどの容器の底へ吉川ナスと一緒に並べ、その上
から他の野菜類を被せあらかじめ作っておいた漬け汁をまんべんなく掛け回して
やれば全工程終了でございます。













今回の漬け汁は酢100cc、砂糖大2、醤油大2、カツオ出汁少量、鷹の爪1本
、千切りにしたショウガ1/2かけを鍋に入れてひと煮たちさせた後、冷まして
おいたものを使っておりますよん。

わたくしめは酢のお味が強すぎる料理はちょこっと苦手なのもあり、漬け汁を
作る段階で味見しながら砂糖を若干多めにしてもらったって感じかな?


漬け汁を掛け回したら約30分程放置しておき、





ここで味が全体的に均等になるよう箸などでよ~く混ぜてやり、タッパーの
フタを閉めて冷蔵庫へ。もちろん冷やさずすぐに頂いても美味しいですし、
この辺は食事のタイミングやお好みに応じてで~。


よ~く漬け汁を染み込ませた方がキスもより柔らかく熟成?されますから、
今回はお昼のうちに作っておき夜までじっくり冷蔵庫で寝かせてから
FISH DINNERとして出してもらいましたっ。

強すぎずふんわり香るお酢の香りが食欲をそそります!





キスと吉川ナスの南蛮漬け ♪


時間をかけて揚げてから漬け汁をふんだんに吸ったキスは骨まで柔らかく、
野菜と一緒にパクパクいけちゃいます。

いずれも少量しか入れてないものの、鷹の爪とショウガのコラボは絶妙で
ほんのりピリ辛かつどこかサッパリ感のある隠し味的アクセントとなって
非常にGOOD!これらを入れるのと入れないのでは漬け汁が大きく変わって
くるよ~に思えるくらいいい仕事をしてくれますねぇ。

これからの蒸し暑い夏にはもってこいのディッシュ、南蛮漬け、、、しばらくの
間ご無沙汰でしたが、久しぶりに食べると新鮮で美味しい~ ♪


クセになるお味でまたすぐに食べたくなってくるので今年の夏は引き釣りも
ちょこちょこ盛り込んでいこ~かな?(笑)







上品なキスの白身はフルーツの如くフレッシュ&甘い吉川ナスとの相性も抜群で
いつもよりゴージャスな南蛮漬けとなりましたっ。




「食欲そそる~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

いよいよ明日から梅雨明けのよう


朝から即行30℃超えの北陸地方、、、じっとしてても汗が噴き出してきて
不快な気持ちにはなりますが、空一面青空が広がっており今年の梅雨も
まもなく終わりだなぁ~とゆ~よ~な気分にさせてくれます。


と、そこまでは良かったんですけど、

午後になって帰還すべく北陸自動車道を経て名神高速道路に入った途端
ポツリポツリと大きな雨粒が落ちてきて、、、滋賀県は大津SA付近まで
戻ってくる頃にはゲリラ豪雨!?前がほとんど見えません。





雨が激しすぎて絶対どこかで事故が起きるのでは?と思ってた矢先に
反対車線ですでに事故が起きており、更にはわたくしめの走る車線上で発生
したらしく一気に大渋滞、、、雨雲レーダーをチェックしてみると局地的豪雨の
恐れと書かれた警告と共に今居る付近は真っ赤に!

みなさんスピードを落とし慎重な運転をされてる上、事故渋滞の影響もあり
ほぼ徐行まま長時間かけてようやく通過&京都南ICに到達する頃には雨も
小康状態に変わってフェードアウトするかの如く最終的に止みました。

自宅でニュースを見てると、ど~やらあのゲリラ豪雨がこの梅雨最後の雨だった
みたく明日には西日本の広い範囲で梅雨明け宣言がされる見込みと。


でも、例年に比べると今年は短い梅雨でしたよね。


梅雨が明けるときっと毎日ジリジリ焼け付くよ~な猛暑日になるでしょ~し、
近場出撃を除き遠征だけでも可能な限り避暑地に行きたいものです。





夕食の後、部屋に戻ってカレンダーを見ながら今後の出撃計画を練っていると、
机の脇にカタログと一緒にポンと置いてあった?いや、確実に忘れ去られてた
ピンク色フロートの存在に気付き、開封してさっさと補強をしちゃいましたっ。

過去にアップしてたかど~か?覚えてませんけど、このアキアジ作戦用の
フロート、、、わたくしめは必ず使う前に2ヶ所に瞬間接着剤を垂らす
よ~にしております。

その部分とゆ~のは、以下のモトスラインを通すリング周り!







実際に同じトラブルを経験された方もいらっしゃるかと思いますが、この
リング部、写真をご覧のよ~に中に白いパイプ状の物が入っております。

トラブルが起きるのはフロート表面に固定されてる黒いリングではなく中の
白いパイプで、コンスタントに酷使していると高確率で接着が取れてどちらかに
スライド&飛び出してくるんです!?当然ながら放置しておけば最終的に
パイプは抜け落ちてしまいます。

まっ、フロート自体、モトスに対して遊動式になる為、そこまで大きな
トラブルにはならないとは思いますが、どの作戦においても可能な限り
トラブルレス体制で臨むがベストですから事前にこの部分をしっかり
補強しておこ~とねっ。


完全に乾くのを待って新品フロートをストックしてある専用ポーチに仕舞って
終了~。実戦導入はまだもう少し先にはなるけど、これも避暑地で使う予定の
大事なアイテムの1つなので忘れないうちに。(笑)




「ドピンク!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

豪雨のち快晴!? 福井県・あわら市 / 波松海岸


母方の田舎が富山県だったとゆ~のもあり、小さい頃より北陸方面へは何度も
来ているJCA。わたくしめの住む兵庫県からだと北陸の玄関口として最初に
入るのが「福井県」で、夏に訪れる機会がある時には時々キスの引き釣り用
タックルを車に忍ばせておき数時間投げたりしてきております。

今回もあくまで釣りはついでとなるものの、久しぶりにキスの南蛮漬けが
食べたかったのもあり密かにやる気満々だったはずが、、、

大雨に邪魔をされてしまいました。(泣)


天気予報が当たれば正午頃から夕方までは降水確率も10%以下の曇りと変わる
よ~だったので、大雨予報の入る午前中到着はやめて午前9時に出発&正午前に
戦場入りできればという計算でやって参りましたっ。

北陸自動車道を走ってる段階ではず~っとゲリラ豪雨並みの降雨量でこれって
釣りができるレベルじゃないかも、、、相当不安になってましたが、海に近付く
につれだんだん雨は小康状態となり最初の戦場に到着する頃には青空に!?







所々グレーな雨雲の欠片が流れて来てはいるものの、この空模様だとしばらくは
まとまった雨は降らないよ~な感じかな?

とりあえず時間にそこまで余裕も無い為、急いでタックルを組んで沖に入る
消波ブロック帯手前に仕掛けを落としてゆ~っくりサビいてみます。


ブルブルブルッ!


いつの事だったかもう忘れましたが、以前今時期にこちら方面へ訪れた際に
ここで数は出ないものの20cmオーバーの良型が数匹拾えたのを思い出して
ちょこっと寄り道してみよ~と。

1投目から22cmのキスが釣れて幸先良いや~ん!と再び打ち返すも
消波ブロックのギリギリ手前のみでしかアタリが出ないみたく手前はキスは皆無
&時々チビちゃんのフグが掛かってくる状況、、、それならピンポイントのみに
集中しようと狙いを定めてファイヤ~!


ブルルッ、ブルブルブルッ


着底後、ほんの少しだけサビいてステイさせてると2回大きなブルブル。







2匹ずつだけど立て続けに良型が4匹ヒット ♪

が、しかし、、、これっきりアタリが途絶えてしまい、少し移動しながら
あちこち探ってみるも沈黙、、、さっきまでのアタリがウソだったかのよ~に
どれだけスローで足下まで引いても何の反応も出なくなってしまいました。


おそらく群れで回遊してますから気長に粘っていればまたアタリが出たのかも
しれませんが、一応ここが本命ではなかったので長居はせず場所移動。


わたくしめの中では北陸方面でキス釣りとなれば1日は絶対入ってみたい思う
本命戦場、年によってもムラがある上、釣れる期間も限られてくるのかも
しれませんけど当たればアベレージ20cmオーバーの良型の数釣りができる
超~有名どころでございます。

キスの引き釣りってそんなしょっちゅうしないものの、それでも過去に何度か
いい思いをしてきてるのもあり今回ももしかすると!?な~んて期待を胸に
訪れたのが南風でベタ凪&青空が広がる、







「波松海岸」


夏はキスに冬はカレイと関西の投げ釣り師なら多くの方が知ってらっしゃる
ポイントですのでこれ以上の説明は不要ですねっ!

さすがに時間が時間だけに釣り人の姿はゼロで地元の潜り?のおっちゃんが
居たので近況を聞いてみると、あまりたくさん釣れたってのは最近は聞かん
なぁ~と。でもキスが居なくなったわけじゃないし、投げてたら何匹かは
釣れるんちゃう~?みたいな、、、(爆)


延々と似たよ~な海岸線が続いていてどのワンドが熱いのか?もな~んも
分かりませんから、まずは車を止めた目の前のワンドで投げてみる事にします。


過去の経験上、おもいっきり遠投した所でアタリが連発ってケースが多かった
のを思い出しフルスイングした後、丁寧に海底をトレースしてくると、5色帯で
プルプルプルッとらしきアタリがっ!

でも、、、


プルプルプル?


これってエルピー・プルじゃなくキスであっても小さいって事じゃ?







やっぱり、、、


遠投重視の3本針仕掛けにパーフェクトで掛かってきてはくれるけど、どれも
小さい!だけどクーラーの中には良型とはいえまだ4匹しか魚が入ってない
状況ですからとりあえずキープしつつ、サイズアップを目指して3つ向こうの
ワンドまでテクテク移動しながら探ってゆきますが、同じよ~なサイズか更に
小さなピンギスとゆ~よりワカサギサイズといった個体が混じるよ~に、、、


ここまでのワンド3つがダメなら更にその先の4つ目へ? or 車で真逆方向へ
大きく移動するのもあり?いろいろ考えながら投げてるうちにまあまあ数も
釣れましたし、この後予定がある事を完全に忘れてたので、

今日はここまで!と潔く撤収することに。


でも久しぶりに引き釣りをすると楽しいですよね~ ♪ これから2~3ヵ月は
暑い日々が続きますから短時間と決めてキスを狙うのもいいかも?





チビちゃんがメインですが、何とか食材は確保できましたっ。(笑)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'03キス スペシャル405BX
■ リール: シマノ・スーパーエアロ キススペシャル コンペ
■ 道糸: ゴーセン・砂紋8ブレイド 0.8号
■ 仕掛け: 多点バリ仕掛け
■ モトス: クレハ・シーガー150 1.5号
■ エダス: ゴーセン・ホンテロン 0.8号
■ 針: オーナー・キスR 7号
■ エサ: イシゴカイ


「よく晴れたなぁ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

梅雨の終わりに、、、





夏バテ防止?じゃないですけど、暑くなると無性にウナギの蒲焼きが食べたく
なってきて、昨日はお隣の芦屋市にあるお気に入り老舗へ関東風鰻丼を食べに
行ってきました ♪ 小さなお店でかつ注文を受けてからウナギを捌いて調理
するのもあり事前に予約をしておかないとまずは入れないものの、それだけの
価値のあるお店!昨日も終日予約で一杯だったようです。

ほぼ亜熱帯と言っても過言でない気候に近年なりつつある日本、真夏の
デイタイムは本州だとどこも余裕で30℃超えとなり長時間の戦いは無理!
熱中症になってしまいます、、、だからと言って夜戦も夜戦で30℃を
下回らない熱帯夜が多くなったと思えばなかなか重い腰が上がらないし、、、

義務的に狙わないといけない魚も無ければあくまでマイペースで美味しい魚を
狙えるので涼しくなるまでは本州では短時間でできる作戦をメインにやって
こ~と考え中のJCA。


そんな中、早速ではございますが毎年恒例の行事で日本海側の都市へ行く用事
がありまして、ついでに数時間だけ海に寄って投げてこよ~と!ちなみに今回が
今年お初になるかな?まっ、そう言いながらも毎年そこまで力を入れてる作戦
ではないんですけどねっ。(笑)





昨日食べた鰻丼のゼロを1つ取った分のイシゴカイを仕入れ、午前9時半に
最寄りのICより名神高速道路に乗ったはいいものの、

ご覧の通り出発直後から、


もの凄い大雨!?


これが今年の梅雨、最後の大雨になる旨ニュースでも言ってた上、日本海上には
台風5号が北上中で大気が不安定になる要素ばかり!よりによって釣り計画を
立ててた日にこんなコンディションに当たるなんてほんとついてませんわ~。

実は出ようと思えば昨夜のうちからでも出発はできたんですが、戦場エリアも
午前中一杯はどしゃ降り予報が入っており時間を調整しての午前9時出発。
今のところ正午頃から夕方にかけては一旦雨も止んで曇りになるよ~ですから
ここを狙って突入しよ~と!


戦場まであと35km地点までやって来てるのに未だワイパーを最速で動かして
ても前が見えにくい程の大雨、、、

果たして1時間やそこらで本当に止むんでしょうかねぇ?




「雨、ヤバくない!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

鮭とばでだし茶漬け ♪





寒い間に大量に作った鮭とば。北海道みたいな気候じゃないとなかなか
難しいかな~?とも考えてましたが結構いい感じに仕上がり満足しております。

一部お裾分けし、残りは小分けにして冷凍保存 食べたい時に解凍して
おつまみ代わりに楽しんできており量もそこそこあったので今シーズン開幕
までは余裕で持つだろうと思ってたら今回でもう終わりです。(笑)


先日海外出張から帰国した際、成田空港でだし茶漬けを食べまして、ついでに
そこのオリジナル出汁を購入してきましたのでそれと鮭とばを使ってだし茶漬け
を作ろうと ♪ このお店は関東エリアをメインに店舗展開しており、JCAの
地元関西でもJR大阪駅、新大阪駅、京都駅近くにもあるみたい、、、まっ、
基本わたくしめは東京へ行く事がしょっちゅうですので行くとしたらほとんどが
向こうでとなりますがねぇ。海外に出るとど~しても洋食がメインになります
ので、日本に帰ってきて食べるだし茶漬けなどは最高なんですよね~。

さてさて、早速冷凍してあった鮭とばを自然解凍させた後、レンジでホクホクに
温めてほぐしてゆきましょう!いつかも書きましたが、食べる際に硬さが気に
なる場合はレンジで温めると程良く柔らかくなります。





レンジは普通の温めモードで大丈夫なものの長時間やり過ぎるとホクホクを
通り越して焦げたみたく?カチカチになっちゃうので要注意が必要です。安全策
としては水を霧状に噴射しながら温めるスチーム機能などを使うことかな。

食べ易い大きさにほぐしたらご飯に乗せて刻み海苔やネギなどお好みの
トッピングで頂くだけ~。最後にかける出汁はできる限り沸騰したアツアツ状態
の方が鮭とばを使う際にはいいのでラストミニッツで作るのがお勧めです。


所要時間10分程度ってとこでしょうか?単に鮭とばを温めてほぐしたらご飯に
乗せるだけですからあっという間でございますわ~。(笑)





鮭とば茶漬け ♪


えっ、普通の鮭茶漬けと何が違うの~?

、、、って聞かれるかもしれませんねぇ。あはは、ハッキリ言って丸っきり一緒
でございます!鮭とばの方が乾燥させてある為、温めてもやや弾力の残る硬め
食感ですからサケは柔らかい方がいいって方には普通の鮭茶漬けがいいかも。

こちらの魅力と言えば、あらかじめ作ってある鮭とばを使うのでよりクイックに
作れちゃう事!?でも、昨晩に食べた焼き鮭の残りを使って~などとなると
これまた全く一緒のクイックですから、特に魅力ってわけでもないかっ。


今回はお気に入り店のオリジナル出汁をゲットしたので作ってみましたが、
別に特別な出汁を使う必要は無く白だしなどを薄めて温めるだけでも十分!

たとえばお茶漬けの素をふりかけて熱湯 or 熱いお茶をかけて頂いても
美味しそうですしねぇ。ただ、個人的には鮭とばで作る場合は焼き鮭と違って
塩味がそこまで強く出てこない為、お茶漬けの素などをかけないなら風味の
付いた出汁を使った方がより美味しく頂けるよ~に思えました。







まさに鮭茶漬け~ ♪


あはは、それ以外の何でもありません!(爆)

ご存知の通り、鮭とばは厳しい冬を乗り越える為の保存食として昔から北海道
など北日本で重宝されてきてる食料。ネットで調べてみると今回のお茶漬け
のみならず様々なアレンジでディッシュに盛り込まれてますし、長期保存が
きくという点では非常にありがたい食材とも言えますねっ。

いつもはそのままむしって食べてるので、たまにはこ~いったアレンジも新鮮
でした。お茶漬けに関してはわざわざ鮭とばを使って、、、というまでは
ありませんけど、これで作っても普段食べている鮭茶漬けと変わらぬ美味しさ
が堪能できるって事が分かりました ♪




「次は炒飯かな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア