fc2ブログ

お手軽に仕込み ♪ アキアジの塩麹焼き


頻繁に仕事でヨーロッパ方面で出る事がJCA、向こうじゃ嫌でも主食が米では
なくパンやポテトといった感じになるがゆえいつからか日本に居る時は可能な
限り、米 和食を好むよ~になりました。

そんな事言いながらコンビニやスーパーの冷えたおにぎり、弁当などもあまり
好きじゃないので出撃時だけはパン食になる傾向があるかな?もちろん戦場近く
に吉野家やすき家のよ~な24時間やってて朝食メニューがあるお店があれば
迷わずそちらをチョイスですけどねっ。(笑)

ってなわけで自宅の朝食もベタではありますけど、焼き魚をメインに卵焼き、
漬物、味噌汁、ご飯みたいなメニューが多く毎年秋にかけて撃沈&ストック
している北海道のアキアジが非常に重宝しております ♪







普段はシンプルに塩のみで味付けした塩鮭を焼いて~パターンがメインなものの
、たまたまチューブに入った生塩麹を頂いたのでちょこっとバリエーションを
変えて塩麹漬けにしてみました。


あはは、ちなみに今回はレシピもへったくれもございません!


ただ単にジップロックなどに水気を取ったアキアジの切り身と塩麹を入れ、
よ~く全体に馴染ませてから冷蔵庫内で2~3日漬け込むのみ!超~簡単過ぎて
記事を綴ってるわたくしめ自身ですら、何じゃそれ~!?状態。(爆)

我が家ではそんな頻繁に塩麹を用いる事が無かった為、この機会にいろいろ
調べてみると塩麹は魚の持つ脂分の旨味を更に引き立ててジューシーに、
同時に魚の臭みも消し去る働きがあるそ~な、、、











2日間寝かせた後、ジップロックから取り出し軽く余分な塩麹を落としたら
グリルでじっくり両面を焼いていきましょう!

麹は焦げやすい特徴があるのでど~しても塩麹がたくさん付着している部分や
切り身の端付近に焦げ目が付いてしまいますが、これだけは仕方がないですね。
焦げ目の事ばかり気にしてしまうと中までしっかり火が通らない場合もあったり
しますからこの辺は気にせずワイルドにいっちゃいます。(笑)


いつもこの手の焼き魚は朝食で頂くのが多いんですが、今回はどんなお味に
仕上がってるのか?すごく興味津々だったので試しに1切れ焼いてみましたっ。





アキアジの塩麹焼き ♪


グリルに設定してある焼き魚1匹分の時間で焼いてみるも、ご覧の通り皮目は
やや焦げ気味?まっ、この程度ならオッケーな範囲でしょう。(笑)

おそらく油を使わずに焼けるクッキングシートなどの上で焼けば焦げ目は最小限
に抑えられるんでしょ~けど、やっぱり本格的なグリルで両面焼きするのとでは
仕上がりもお味も全然違ってきますからねぇ、、、次回からは特に皮目部を
意識しながら塩麹を拭いたいと思います。


さてさて、肝心なお味は~、


うん!塩のみより遥かに深みがあって超~まろやかなお味。

そして同じグリルで同じよ~に焼いているのにこちらの方が数段ふっくらと
柔らかく仕上がって焼きたてはもちろん、冷めても美味しく頂ける感じ ♪
また、麹独特の風味もどこか懐かしく感じてクセになるお味かも。







だけど、このアキアジのストックもまもなく終了となるんですよね~っ。

ラッキーにも今年はアキアジより遥かに美味しいサクラマスのストックを大量に
作る事ができてますから気分的には余裕がありますが、イクラも食べたい事
ですし必然とストックができちゃいそう?

それより何より、あ~~~もうこんな時期になってきたんだなぁ~とね。




「1年って早いね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マゴチのみりん干し&サクラマスのレタスサラダ ♪





柚子風味のタレに漬け込んだ後、冷蔵庫で眠らせてあったマゴチ。

一晩経つと余分な水分が抜け旨みが凝縮されたまさに一夜干し状態!冬場なら
まだしも今の関西圏はもう真夏ですからさすがに外で一夜干しを作る勇気も無く
、、、いつものピチットシートを使って作ろうと考えていたんですが、料亭など
のレシピを調べていくうちに漬け込んだ切り身をそのままバットに乗せ、ラップ
をせずに冷蔵庫内で寝かす方がより本物の味に近付ける!?

そんな気がしたのでそのレシピ通りに。


一体何のレシピ?


あはは、フグでございますわ~。マゴチの身質ってフグに非常に似ている
ので同じ作り方で一夜干しやみりん干しにすると美味しいんじゃないかなぁ~
と思い早速試してみよ~と。





素材自体がフラット?そこまで特徴のあるお味を持ってるってわけでもない
マゴチですから、ここは塩のみより醤油ベースの甘辛ダレで味付けした
みりん干しの方がベターかな?まっ、個人の好みにもよりますけど、漬け込み
時間を30分以内におさえておけば身が分厚いマゴチですからそこまで味も
濃くならずちょ~どいいバランスになります。

あとはグリルなどでゆっくり時間をかけて両面を焼いてやればフワフワ&
ホクホクになってできあがり~ ♪


ちょ~ど魚が焼きあがる直前にあらかじめ用意しておいた野菜類を用いて
サイドディッシュでもあるサラダも作ります。

もちろんサラダとなれば今シーズンはたくさんストックを作ることができた
サクラマスも入れちゃいますよ~ ♪ ルイベ 半解凍の状態の時に薄く
スライスしておくのがコツで、完全に解けてからだと身から滲み出た脂で
あちこちがギトギトになる上、特に薄くスライスする場合は包丁を入れた際に
身崩れを起こす事もありますから必ず半解凍の状態で作業をするのがベスト。







サーモンと非常に相性がいい事で知られるハーブのディルが売ってしましたので
これをまず適量みじん切りにしてオリーブオイル、レモン汁、塩、砂糖、粗挽き
黒コショウと一緒に混ぜ合わせてドレッシングを作ります。

そこへ手で一口サイズに千切ったレタス、薄切り 10分程水にさらした
玉ねぎ、いちょう切りのレモンを少々加え、まんべんなく味が行き渡るよ~に
トングなどでよ~く和えて最後にサクラマスを入れればこちらも完成。





基本、レモン味が基調のサッパリ系テイストですからもう少しパンチのきいた
感じにしたい時などは黒コショウでお味を調えると良くなります。


まさに南と北の海で獲れた海の幸、そして和洋のコラボレーションってとこ
でしょうか。あはは、自宅で作るFISH DINNERだからこそできる
組み合わせですし、魚好きの人間にとっては超~嬉しいメニュー。

さてさて、他のサイドディッシュが並ぶ前に先にこのメイン2品を!





マゴチのみりん干し&サクラマスのレタスサラダ ♪


フグと一緒でマゴチも焼く際にはできるだけ弱火でじっくり時間を掛けつつ
表面に軽く焦げ目が付くくらいまで焼くのがお勧め。他の魚より遥かに
身に弾力があるマゴチなので火が必要以上に入り過ぎると硬くなってしまう
傾向にあるのでこの点だけは要注意かな。

ふっくらした表面をお箸で割ると中からホクホクな白身が現れ見てるだけでも
ヨダレが出てきますよね~。短時間しか漬け込んでいないものの、想像以上に
タレのお味がきいてて何も付けずそのまま美味しく頂けちゃいます。


一夜干しにするとマゴチは更に弾力が増してゴワゴワな食感になるかも!?と
少々心配をしておりましたが、その逆でむしろ身の中に旨みとジューシーさが
封じ込められて加熱と共にそれが開花 ♪ 普通の塩焼きや煮付けで食べるより
ソフトな食感に仕上がったのにはまさに驚きです。


醤油とみりんの甘辛い風味がほんのり漂う奥深いお味ですねぇ。







魚を使った和食では煮付けを始め、いろんな場面で醤油、酒、みりんを混ぜ
合わせた調味料が使われますよね?でも、よ~く個々を食べ比べてこだわって
いくうちに確実に魚の種類によって相性の良し悪しがあるってのに気付かされ
ますが、個人的にマゴチは非常にみりんと相性が良いよ~に思ってます。

みりんをベース調味料にする事により糖分の付加のみならず弾力のある身に
調味料を素早く浸透させる働きもしてくれまし、今回みたく柑橘類などで
フレッシュ感も一緒に浸透させることも可能でGOOD ♪


そしてもう1品のサクラマスを使ったサラダは濃厚テイストのサクラマスに
シャキシャキレタスと玉ねぎが絡んで暑い時期にはもってこいのスターター。







う~~~ん、ディルはほんとサーモンを始めトラウトのお味と合いますよね。

オリーブオイルとレモン汁ベースのドレッシングは野菜のフレッシュ感を
引き立て、ディルと少量の調味料類はサクラマスに風味付けしてるって
感じかな。頬張るとサッパリ感満点でお口直しにちょ~どいいサラダです。

大変おいしゅ~ございました。(爆)




「マゴチ釣りたいっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

柚子風味を加えてマゴチの仕込み





あと少しになりましたが、年末に同じクラブのAKBさんより大量に頂いた柚子
を1個解凍&スライスしたら仕込み準備OK!

作戦終了後、姫路市内まで出て友人とランチとなっていた昨日は帰宅すると
おそらく夕方になっちゃうよ~な気がしてたので、撃沈したマゴチは戦場で
処理してクーラーへ。なんせ今回はどんなディッシュにして食べようかまで
決まっていたので時間のあるうちにやれるとこまでやっておきましたっ。(笑)


鍋に醤油、酒、みりんを1:1:1の割合で入れ、ひと煮立ちさせて冷ましたら
適当な大きさにカットしたマゴチの切り身と柚子を入れて漬け込み~。













あまり長く漬けるのではなく20~30分程度にして水気を切ったらキッチン
ペーパーを敷いたステンレスバットの上に並べてそのまま冷蔵庫へ。
この手のレシピは様々なやり方が存在しますが、ここではあえてラップはせず
そのままの状態で一晩寝かせることにします。

この時点からタレのほのかに甘い香りと柑橘類のフレッシュな香りが
混ざり合ってとても美味しそうな香りが漂ってきてます ♪


はいっ、どれだけ食欲がそそられても最低一晩は寝かせないとできあがりません
から我慢することにして、、、昨夜は海サクラ作戦用のルアーをメーカー別に
ケースに分けながら整理整頓!コジマクラフトにルアーズケミスト、岡クラフト
など気付けばコレクションが増えてきました。

まもなく7月ですし、そろそろこれらのルアーも来シーズンまでしばらく眠りに
ついてもらう時期?でも、もし使う事があるとすればやっぱりコレとコレ
かなぁ?そんな事を考えながら昨夜は仕分けをしておりました。







「どれと、どれ~?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

56、51cm マゴチ撃沈! 兵庫県・香美町 / 日本海


ジジジッ、、、ジ~~~





51cm マゴチ撃沈!


仕事の後で結構疲れてたはずなのに午前3時にセットしたアラームが鳴りだした
途端にパッと目が覚めたので、これは出撃すべき!と判断したJCA、超特急で
車に荷物を積み込んで出発でございます。

一応、カーナビでは3時間半近く掛かるよ~になってましたが、ガラ空きの
夜間高速でしたし午前5時過ぎには戦場入り&すでに明るくなってきてました
ので急いで攻撃準備を整えファイヤ~です!


今朝は大きな潮回りとゆ~のもあって先端部付近は勢い良く流れており、1ヶ所
だけ高確率で根掛かりする部分がある為、そこに仕掛けがもたれ掛からない
よ~に注意しながら狙います。


攻撃開始から約1時間程はエサも取られる事無くひたすら沈黙の海、、、


そこから更に40分くらい経った午前7時前にようやく一番左のプロサーフ
から本命らしきドラグ音が鳴り響きさっきの51cmを撃沈。その後また1時間
沈黙の海に戻って今朝はこれでおしまい!?

な~んてちょこっと不安になり始めた頃、


ジ~~~~~~ッ







はい、もういっちょ上がり~の56cm マゴチ


ず~っとエサ取りが居ないまま2匹共突然アタってきたのもあり、今朝は短時間
でもいい釣果が出せるかも?な~んて超~はりきりモードのJCA。(笑)

今こそまさに時合いと思い、一度全ての仕掛けを回収し新しいエサに交換して
投げ分けてゆきましょう。


そうすると10分もしないうちに再び短いもののドラグ音が鳴り、ルンルン気分
でリーリングしてると途中から強く締め込んだと思えばフワッと急に軽くなって
みたりと謎の重さ変化があり、、、こりゃもしかすると本命じゃないかも?と
思い始めてるうちに水面まで浮いてきて、ホタテウミヘビ、、、チ~~~ン。

午前7時台までは雲が多く日差しが弱かったのにいきなり太陽が顔を出したと
思えば、みるみる気温は急上昇してアチ~、、、打ち返しなど最低限の作業を
してるだけでも吹き出すよ~に汗が出てきます。







「日本海」


過去の経験上、ここは朝マズメからそんな頻繁にアタリが出るって印象が無く
、むしろ完全に明るくなってからの方が期待大。そんなのもあり蒸し暑いけど
今からが集中すべき時間!と気合い入れて攻めの釣りをしていると、


えっ、エサがもう無い!?


たまたま投入後、10分もしないうちにラインに絡む流れ藻が気になって
回収してみると塩イワシが綺麗サッパリ消え失せてます!?不安になって
他の竿も上げてみると無くなっているのもあればお腹の部分を中心にザックリ&
他の部分も幾つもガジガジ齧った形跡が、、、ど~やらフグが湧いているよう。

竿先をよ~く見ながら微弱なアタリでアワセを入れてみると案の定、フグが
水揚げされてきました、、、こうなるとエサが先に無くなるか or フグが
居なくなるか、どちらかになるまでマシンガンキャストしか道はありません。

元から短時間勝負と思いご存知の通り塩イワシもタップリは持参していない為
、あっという間にタッパーのストックが終了&袋を別にして持参してた3パック
分のイワシが使われるよ~になったタイミングでややフグの活性が落ちてきた?
齧られないまま残ってくる仕掛けもちらほら、、、


時間的にもここが最後のチャンスと遠近投げ分けアタリを待っていると、


チリチリチリチリ、、、ジジジジッ?





満潮の止まりをまもなく迎える中、一気に潮流が速くなり沖から流れてきた
大量の流れ藻が次々とラインに絡んでトラブル続出!

最初のうちは水揚げしては外してキャストを繰り返してましたが、アタリも
一向に出ない上、それよりも先に流れ藻が絡みつくという状況に嫌気がさして
きて午前9時、撤収時刻になったので即見切りを付けて終了~。


2匹目の撃沈がまだ早い時間帯だったので少なくともあと1~2匹は釣れる
だろうと思ってましたが、その後は見事、フグ&流れ藻に邪魔をされ
本命にも相手にしてもらえないままでした。でも、何とかエサ切れ納竿には
ならず戦い終える事ができて良かった!

10匹程塩イワシが残りましたが、さすがに持ち帰るには少な過ぎるし
面倒なんで海にエサ撒きしていざ待ち合わせの姫路市内へ。


戦場を後にしてのどかな風景を楽しみながら走っていると、所々にアジサイの
花が咲いてて、あ~~~、今年ももう梅雨時期やな~と、、、ってゆ~かまだ
現時点でわたくしめの地元関西圏は梅雨入りしてないし!(笑)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・プロサーフ425BX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 8号
■ 針: がまかつ・黒チヌ 8号
■ エサ: 塩イワシ


「梅雨はいらないっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ランチの約束の前に


姫路というと相当前にスズキ作戦で訪れて以来でしょうか?まっ、今回は
釣りではなく古い友人が帰省してきてるとゆ~事で久しぶりに会う約束で
行くことになったんですがねぇ。

明日の正午に姫路市内でも海側ではなく内陸部?ちょ~どお隣の太子町との
境近くで待ち合わせ ランチをしてその後、軽く茶~でもとなっており、
現地の地理にそこまで詳しくないのもあってさっきからグーグルマップを
見ながら、この辺かぁ~とおさらい中。(笑)

わたくしめの家から姫路までとなると、阪神高速 第二神明 加古川
パイパス 姫路バイパスというルートで行く事が最も多いものの、
いかんせんデイタイムはしょっちゅう大渋滞にある区間もありますので
今回の待ち合わせ場所なら中国自動車道 山陽自動車道で山陽姫路西IC
で分岐して太子東ICで降りるってルートの方が渋滞も少なそうで良さげ、、、

地図を見ながらいろいろ考えてる最中に、ふと目に留まった一本の縦向きに走る
有料道路、、、あれっ!?これを使えば北からもアクセスできるやん。


みるみるうちに雑念が湧いて参りました。(爆)





そ~いえば釣りエサ用フリーザーに先月出撃した際に余った塩イワシが少々&
8匹入りのイワシパックが3個残ってましたので、とりあえずはそれらを
取り出してイワシパックには塩を~。

頭の中に浮かんできた雑念?いや、プランとしては一石二鳥とも言うべき完璧な
ものにはなりますが、実際にこのプランを決行しようとなるとかなり早起き
しないといけない上、移動距離も倍くらいになっちゃうかも!?明日は丸1日
オフとはいえ果たしてそこまで気力&体力が持つかど~か、、、


途中で気が変わったら早朝からの出発は無しとゆ~ことにして、

今のところやる気満々なJCAですから友人との待ち合わせ時刻から逆算
しながら何時までに現地を出発すれば間に合うか?などあれこれ
シミュレーション&持参予定の近場専用タックルを見ながらそろそろ
このリールもラインの交換時期やなぁ~と。







「フリーゲンTD?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスの竜田揚げ&サラダ ♪


食べる度にやっぱりサクラマスが一番 ♪ つくづくそう実感しながら毎回
FISH DINNERを楽しみにしているJCA、今夜もお造りは外せないと
思っているとちょこっとアプローチを変えたディッシュとして登場致しました。











まずは一口サイズに切った身をマゴチの時にもよくやるディッシュ、醤油、
すりおろしショウガ&ニンニク、砂糖、お酒を混ぜ合わせたタレに漬け込んで
から揚げる竜田揚げに~。

表面には小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせたものを使う時もあれば片栗粉のみで
揚げる時と我が家では2パターンありますが、純粋な竜田揚げとなると後者の
片栗粉のみで作るのが王道のよう。もちろん今回も片栗粉のみでございます。


お次は揚げる直前くらいに冷凍庫から出しておいたルイベ用のサクラマスを
よく研いだ柳包丁で半解凍の状態のままスライスしてゆきお皿に並べる、、、
ではなく!今回はあらかじめカット&冷蔵庫で冷やしておいた水菜と玉ねぎの
サラダに混ぜ合わせて最後にわさびドレッシングとマヨネーズをトッピング。

これはサクラマスのレシピを検索していると、青森県在住の釣り師の方が非常に
美味しいとアップされてたのでぜひ試してみよ~と作ってもらいました。

やっぱりみなさんサクラマスは格別とおっしゃってますねぇ!





サクラマスの竜田揚げ&サラダ ♪


今夜もサクラマス尽くし ♪ 食欲増進メニューって感じかな。

お造りなど生で頂くのと加熱するのとでは全く異なる美味さが堪能できる
サクラマスがゆえ、両ディッシュともたくさんの量を作ってもパクパク
いけちゃうのが魅力じゃないでしょうか。


竜田揚げと聞くと真っ先に思い浮かぶのが鶏肉ではあるものの、魚とも相性が
良くこの何とも言えない風味は食欲を掻き立て白いご飯が欲しくなります。







マゴチといった白身魚で作ってもらう事がほどんどの竜田揚げ、今回は頬張ると
サーモンピンクの身が現れてちょこっと新鮮!?あっ、でも、、、トラウト類も
こんな色をしてますが、白身魚でしたねぇ。(笑)

いつもレモン果汁を絞って頂くのが定番になってるんですが、たまたまスーパー
でフレッシュなライムを発見したので今夜はこちらを添えて~。

サクラマスは身自体に霜降り状態で脂が乗っているので通常の竜田揚げより
更にジューシー ♪ 下味の醤油ベースダレに良質の脂が溶け込み、表面の衣に
よってそれらが中に凝縮&封印されてるって感じで絶品としか言いようのない
仕上がりになっております。めちゃくちゃ美味いっす!


そんな濃厚な竜田揚げと一緒に頂くのがカルパッチョ風のサラダで、メインの
野菜も水菜と玉ねぎとどちらも超~サッパリ系の食材なので揚げ物と
GOODコンビネーションと言えますよねっ。







カルパッチョを作る時はあくまで魚がメインでトッピング感覚でスライスした
玉ねぎを添えるって感じになりますけど、こ~やって野菜の割合を多く
してみるのもいいですねぇ ♪

サッパリ系の野菜に濃厚テイストなサクラマス、そしてドレッシングには
ピリッとアクセントの強いわさびドレッシングとまろやかなマヨネーズ、、、
簡単にできちゃうのにこんなに美味しいなんて、、、今まで知らなかったのが
悔やまれますわ~。サラダには半解凍状態のルイベより完全に解凍したお造りを
使った方がベストマッチですね。あはは、そんな事気にしなくても盛り付けてる
うちに勝手にみるみる溶けてルイベじゃなくなるのでオッケ~なんですけど!

このサラダは毎日でも食べたいと思える飽きの来ないお味です ♪




「美味しいよね~っ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

岡クラフト「岡ジグ ATラビット23」





岡クラフト「岡ジグ ATラビット23」


このATラビット23は既存のAT-30のダウンサイズモデルで基本アクション
はAT-30同様なものの、ショートサイズである事とテールのテーパーを
大きくしてある為、ピッチが強くよりアピール性の高いアクションとなるよう。

フィールドプレッシャー等でストレスが掛かり通常サイズではなかなかヒット
してこない、またはベイトサイズが小さい状況に使用すると釣果が期待できる
ショートサイズモデル。やはり限られた遠征期間内で少しでも本命に出会える
確率を上げようとすれば、こ~いった特殊な状況に対応できる助っ人的ルアー
も絶対持参しておかないといけません!

同じような用途で愛用しているコジマクラフトのショートサイズジグ、
カブキメタル30CSに無いカラーをこのATラビット23からチョイスした
つもりでしたが、ピンクはカブキメタルにも設定がありますし、後になって
考えてみるとただ単にピンク系カラーのバリエーションを増やしたかっただけ?


だけど、さすが岡ジグだけあってカラーラインナップは11色もあり、どれも
超~魅力的な物ばかりだったんですが、とりあえずわたくしめが欲しかった
ピンク系カラーの3種類を仕入れてみました。







まずはオホーツク海で抜群の威力を発揮すると言われるホロピンクで、あとは
ピンクを主体にサケ稚魚デザインが施されたサケ稚魚ピンク、サケ稚魚PG、
そしてピンク。現地の釣具店では欠品中のモデルもあったりと一度に全ての
カラーを揃えるのは難しいと思えたのでネットを駆使して揃えました。

海サクラがオフシーズンになるとどこのお店も次第にストックが充実する傾向
にある上、北海道自体は今後も他の作戦で訪れる予定ですから来シーズンまでに
ゆっくり揃えていけば良かったんですが、、、いかんせんしばらく経つと何が
欲しかったのか?忘れてしまったりもする為、最近はどんな物でも覚えている
うちにゲットしていくよ~に心掛けております。


ラビットっていうくらいですからウサギの如く水中をピョンピョン跳ねるかの
よ~に可愛らしいアクションしてサクラマスを誘惑してくれるのかも~ ♪

早く使ってみたいですねぇ。




「ピョン、ピョン」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マコガレイのタルタルフィッシュサンド ♪


お箸の国の人だもの~ ♪ とゆ~のもありますけど、しょっちゅう海外に出て
いる生活スタイルから日本に居る時くらいは可能な限り米を食べたいっ!
いつからかそんなこだわりができちゃいまして、、、おかずはどんな物であれ
主食はパンじゃなくご飯をチョイスする傾向にあるJCA。

あはは、別にパンが嫌いってわけじゃなく、学生時代はパンもしょっちゅう
食べてたんですよ~。でも、高校以降、大学生活も含めアメリカへの留学や
社会人になってからも海外生活が多かった、、、いや、今もなお国外に出る事
が多いので、パンやポテトが主食の欧米諸国ではご飯が食べたくてもなかなか
無い?ありはするけどパサパサのタイ米がメインで日本特有のしっとり系ご飯が
無い環境下、こ~ゆ~こだわりが生まれてしまったのかもしれません。

撃沈してきた魚で作る日々のFISH DINNERはマンネリ化を防ぐ為に
時々洋風アレンジも登場したりするも、基本は和食系がメインで
お酒のアテを除いてご飯と一緒に頂く事が多いかな?





そんな傾向が主流な中、今日のランチではおもいっきりパンを使った
洋風ディッシュが出て参りましたっ。(笑)

主な材料はマコガレイの切り身、食パン、キャベツ、玉ねぎ、ピクルスとなり
簡単に説明してしまえば、フライにしたマコガレイを食パンとキャベツ、
タルタルソースで挟んでサンドイッチを作るだけのこと。


マコガレイの切り身はサンドイッチ1つに対して大きな個体の物なら1枚、
小ぶりなら2枚くらい挟むとちょ~どいい感じで、ささっと岩塩、粗挽き
黒コショウを振ってから薄力粉 溶き卵 パン粉の順で付けて
180℃程度に熱した揚げ油に入れてキツネ色になるまで揚げれば完成。
量にもよりますが、やや深めのフライパンで十分できるので非常にお手軽~。







いつかも書いてましたが、我が家ではヒラメやカレイなど五枚おろしにする
フラットフィッシュ系は基本、1匹分(切り身4つ)を1つの真空パックに
入れて冷凍保存してますのでサンドイッチは4つできる感じ。(笑)


次にあらかじめカットしておいた野菜などを用いてタルタルソースを作ります。

みじん切りにした後、10分程水にさらしておいた玉ねぎの水気をしっかり
切ったら同じくみじん切りのピクルスと共にボウルに入れて、そこへマヨネーズ
、ハーブソルト、黒コショウを加えて混ぜ合わせます。ここでの注意点は
玉ねぎの水気を入念に取っておくこと!

そ~でないと水っぽいソースになっちゃいます。







仕上げはサランラップの上にオーブントースターで焼き色を付け有塩バターを
塗った食パン2枚を並べ、両方に千切りのキャベツ タルタルソース、
片方にはその上からマコガレイのフライを乗せてサンドイッチ!すかさず
ラップでやや強めに包みます。

この状態で約5分程放置した後、ラップの上から半分にカットすればできあがり
~ってわけですが、ご覧の通りキャベツが結構ボリューミーですから、
ラッピングする際には軽くだとすぐに型崩れするので魚の身が崩れない程度に
少し力を加えて押す?って感覚で包むといい感じに仕上がります。


ちょ~ど我が家にはギザギザ刃、パン切り包丁がありましたからそれで
カットすると驚くくらい綺麗にカットできましたよぉ!







マコガレイのタルタルフィッシュサンド ♪


見るからにボリューム満点なサンドイッチができあがりましたっ。

サンドイッチはある意味シンプルディッシュですから味の決め手となるのは
タルタルソース!茹で卵は加えてない為、ピクルスのアクセントはあっても
やはり肝心なのはマヨネーズと塩コショウの分量。マヨネーズ大1に対して
塩コショウはそれぞれ小さじ1くらいの割合がベストかな?ちなみに今回は
サンドイッチ1つに使うタルタルソースにはマヨネーズ大2の計算で~。

まぁ、そこまでシビアに数値で見るよりは実際に味見しながら好みのお味に
調整していくのがベストかも?(笑)


マコガレイのフライにタルタルソースを付けて、サイドの野菜には千切り
キャベツがある、、、バラバラで食べても全然違和感の無いディッシュを
ただ単に食パンで挟んでしまっただけ!?作ってる最中はそんなひねくれた
事を考えたりもしてましたが、いざ食べてみるとトーストとも相性バッチリで
マクドナルドのフィレオフィッシュみたい ♪

あはは、とはいえ近年はマクドナルド自体ほとんど行かなくなった上、行った
としてもコーヒー程度でハンバーガーは食べない事が多いのでフィレオ
フィッシュ、、、今もあるのかど~か分かりませんけど、

どこか懐かしいお味でした。





見た目もお味もファーストフード感覚に近いので、FISH DINNERと
ゆ~よりはランチで頂くのがベストマッチな印象ですねっ。




「フィレオフィッシュ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

サクラマスのお寿司&アラ汁 ♪


美味しい物ってどんな物でも即無くなってしまうもので、結構な量があった
はずのサクラマスのアラ汁もあっという間に完食!すぐにまた食べたくなって
作ってもらったJCAでございます。(笑)





前回はアラ以外はシンプルに長ネギとショウガのみを具材に作りましたが、
今回はジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大根、長ネギと野菜タップリの
バージョン。まずはあらかじめ湯通ししておいたアラを長ネギ以外の野菜と
一緒入れて、水のみで沸騰させ、ある程度出てきたアクを取り除いた段階で
お酒を加えるという作業工程、、、お味の調整からも今回はお酒の割合も
やや多めにしております。

そして野菜類がしっかり煮えて柔らかくなってきたらいつもの青森県産の白味噌
で味付けをし、更にバターも少々加えてできあがりっ。


見てるだけでも食欲をかき立てる具沢山なアラ汁とコラボさせるとなると、
お造りだけじゃちょこっと寂しく、、、サイドに白いご飯など満腹になれる
FISH DINNERで堪能したいところ!

それを叶えてくれたディッシュがこちらっ、





サクラマスのお寿司&アラ汁 ♪


おおっ、これが!?素晴らしい、、、まるでジオンの精神が形となったようだ!

またまたアナベル・ガトー少佐風になってしまいましたが、まさにわたくしめの
願いが形となった素晴らしい取り合わせ ♪


惜しげもなく厚くスライスした霜降りの身をシャリの上に乗せればもう、、、
贅沢という言葉しか出てきません。マグロで言うならまさしくサクラマスは
大トロ!大げさな表現など一切抜きで本当にまろやか過ぎるテイスト、、、







口の中に入れた瞬間、とろけていくよ~な濃厚さ ♪


ここまで脂が乗っていると、例えばお寿司屋さんのサーモンなんかでよくある
炙りなんかにしても更にジューシーさが増して美味しそうじゃないです!?
お店で出てくるのは専ら養殖のトラウトサーモンなどがメインとなってますけど
、このサクラマスは天然物!

ぜひとも次回は炙りも食べてみたくなってきましたわ~ ♪


お寿司を頂きながらすするアラ汁も作ってる最中から具沢山過ぎてアラが崩れて
しまう程のボリューム。じっくり煮込んである為、どの具を頬張っても超~
柔らかく最後に散らした長ネギが硬く感じてしまうくらい!?





最後に隠し味的に加えたバターが味噌のお味にまろやかなコクを与えて
石狩鍋を思い出させる北海道テイスト ♪ これだけでも濃厚なのに
サクラマスの出汁まで溶け込んでるとなると、、、

また即行完食しちゃいますねっ。(笑)




「サクラマス尽くし」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰りは女満別空港から





レインウェアのおかげで昨日は終日雨模様でもほとんど濡れず快適に過ごせた
JCA、しかしながらいくら防寒仕様だったとはいえここは北の大地!身体は
芯から冷えてしまいますので作戦終了後、ちょこっと遠いけど女満別町にある
お気に入りの日帰り温泉まで走ってホッコリ ♪

そ~いえば今日は帰るだけだったので宿を押さえておけば良かったんですが、
そんな事なんて完全に忘れてしまってて車中泊に、、、だけど午後の仕事を
終えた同じクラブの“よっしー”がわざわざ網走市まで駆け付けてくれ彼の
おニュ~の高級車の中で軽く乾杯 ♪ ど~やらよっしーも今日はこちらで
買い出しや他用事が入っていたらしくちょ~どいいタイミングでした。

今年も早ければあと1~2ヵ月もすれば彼のホームグラウンドへお世話に
なりに行く予定ですので、今のうちからあれこれ大まかな計画を練りつつ
ワイワイ盛り上がって就寝。


お酒が入った上に、今朝は早起きしなくていいのもあって思いのほかグッスリ
寝れてしまい、、、ゆっくり起床&市内中心部のマクドに行って一緒に朝マック
をしてから解散 わたくしめはそのまま女満別空港へ。

シロクマさんと稚内からこちらへ移動してきた際に、途中で女満別空港前の
レンタカー屋に寄ってもらい予約していた車を受け取ってから昨日の3日目に
臨んでいた感じでございます。ここのレンタカー屋の店員さんもみな顔見知り
ですので、あれっ、今年は少し早くないです~?な~んて言われました。(笑)







午前10時50分発の便に乗って帰りは新千歳空港経由で帰還。


道北から道東エリアへの大移動を含めた今回の遠征、決してやれない事は
ないけれどやっぱり次回からはそれぞれ別で遠征した方が気分的に余裕が
持てるかなぁ~と思いましたっ。


最近では国際線のみならず国内線でも機内Wi-Fiが導入されつつあり
空の上を移動中の時もインターネットが使える環境。おかげでコレが欲しい!
必要!と思い立ったその時点ですぐにポチッとクリックする事が可能となり、

帰還するとすでにポストにはこんな物がっ!







「また来年かな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア