fc2ブログ

マトウダイのお造り ♪





朝早くからピンポ~ンとチャイムが鳴り送られてきたブツ、、、午前中配送で
指定してたのを完全に忘れておりました。(笑)

GW期間中は一部本局のゆうゆう窓口を除き郵便局の機能はほぼ停止している
中、毎日しっかり配送してくれるヤマト運輸や佐川急便などの配送業者は本当に
助かりますよね~。こ~ゆ~時に改めてそのありがたさを実感しちゃいます。

早速ブツの中身をチェック&数ヶ所ビニールラッピングされているのを見ながら
、まさかこんな超~レア物が新品未開封の状態で残ってたもんだ、、、
と感激 ♪ これに伴いまた作戦のバリエーションが少し増えましたっ。


詳細はまた後日に書くとして、

昨夜のイトヨリダイに続いて今夜はマトウダイが出て参りました!





マトウダイのお造り ♪


今まで専門に狙う事はまず無く、ヒラメ作戦の外道で釣れてくるマトウダイでは
ありますが、非常に美味しい白身魚なのでこやつだけは毎回ラッキ~と
お土産キープとなっております。

フランス料理にも多用されているよ~にムニエルなどホワイトクリームソースと
相性がいい魚ですから、我が家では加熱調理で頂く事がほとんど!しかしながら
今回に限っては密かに期待していたコロダイがアウトだったのとフリーザー内に
まだ少しマトウダイのストックがあったみたくお造りで出してもらいました。


見た目はカワハギのお化け!?のよ~ですが、カワハギに比べると身は同様に
弾力はあるものの若干柔らかめで昆布締めなどで水分を抜かない限り独特の
モチモチ食感が楽しめます。基本、淡泊な白身になるので調味料はポン酢などの
サッパリ系を用いてよ~く噛みながら頂くのがベスト!

様々な薬味と一緒に味わうといい感じですねぇ。





ほのかな甘みとモチモチ食感が特徴~ ♪


同じくフレンチの王道でもあるヒラメ系はムニエルのみならずお造りでも非常に
豊かな旨みが堪能できますが、マトウダイに関しては個人的には加熱した方が
より素材の持つ旨みが引き立つよ~に思えます。




「素朴なお味」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

熱湯をかけて~ ♪ イトヨリダイの霜降り造り


遠征から帰還した翌日より海外出張~みたいなパターンがここんとこ定番と
なりつつあるJCAではございますが、今回は珍しく2日間も猶予がありました
ので撃沈してきた魚は当然鮮度抜群なお造りで~ ♪







まずは丸々肥えたイトヨリダイからで、三枚おろしにしたら皮は引かずに
軽く塩を振ってしばし放置、、、その後、まな板の上に皮目を上にして乗せ、
キッチンペーパーなどを被せたら沸騰した熱湯を皮目全体にかけます。

そして身まで火が通らないうちにあらかじめ用意しておいた氷水の中に
落として一気に冷やします。ただ、火が通らないよ~にとばかり意識し過ぎて
熱湯をかけるのが控えめになってしまうと皮が硬いままとなり食べづらい事も
あったりしますのでかけ具合いには要注意かな。


身が完全に冷えたらすぐ取り出して水気をしっかり拭き取り完成~!

今度は皮目を下にした状態で包丁を入れ、スライスしてゆくと身崩れもせず
とても綺麗に仕上がりますよぉ。





イトヨリダイの霜降り造り ♪


アマダイと同じで身と皮の間に旨みが凝縮されている魚なので皮目を残したまま
湯引きにする方が断然美味しく、かつ見た目も美しくなります。

熱湯をかけた皮目は例えがちょこっと微妙?かもしれませんが、まさに
オブラートのよ~に口の中に入った途端に溶け始め独特な甘味が特徴 ♪
もちろん柔らかい身の方にも繊細な甘みがタップリ詰まってますから
霜降り造りにする事で非常に濃厚な甘みが堪能できる魚。

加熱されて旨みが増した脂分は軽く炙ったよ~な香り&テイストに!


結構魚によって醤油がよく合うのもあればポン酢の方が遥かにマッチするなど
、個人の好みもあるでしょ~けどお造りにした場合にある程度調味料セレクト
は決まってくる傾向にある中、このイトヨリダイだけは本当にどちらでもベスト
マッチ!醤油、ポン酢とそれぞれ頂いた時の印象にあまり差が無いよ~に
思えます。それはやはり魚自体の持つ旨み成分が他よりとても強く、しっかり
とした形で前面に出てきているからって事でしょうねぇ。

さすが代表的なカマボコ原材料魚の1つであります。









「綺麗な皮目やね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

70cm コロダイ撃沈! 愛媛県・愛南町 / 宇和海 (2日目)







朝イチから丸々肥えた37cm イトヨリダイがお出まし~ ♪


昨夜は美味しい焼き鳥&地酒に癒された後、珍しくほんの少しだけ街中を散策
してからホテルに戻って就寝&午前3時半起床で2日目は始まりました。


あっ、そ~いえば本遠征が平成最後の出撃になりますねぇ。

なんだかあまり実感が無いまま新元号・令和がまもなく始まるわけですが、
どんな時代になるんでしょうかねぇ?みなさん同じかと思いますけど、やはり
災害が無い平和な時代になって欲しいものです。昨夜はそんな話も“O本先生”
とちょこっとしたりしながら飲むも、それより何より最終日でもある今日こそ
なんとかまともな釣果が出て欲しい、、、これが今一番の願いかも?(爆)


今日は昨日とは打って変わって広い範囲で無風&ベタ凪状態となり、戦場も
選び放題!?活アジの釣りオンリーと決めてはいたものの、スケベ心から
少しばかり虫エサも持参していたのでこちらも交えて狙ってみよ~かと。


夜明けと共に予想通り泳がせの方には極太ワニエソの嵐、、、


最悪な場合、ラインを送り込んでいる段階から追っ掛けてきており着底と同時に
ジイイイ~~~っと!水深のある中、時間をかけて送り込んだエサが
一瞬にして外道にやられる、、、何とも腹立たしい。

こりゃエソの群れがどこか行くまでしばらくアジを投げるのはストップしないと
果てしなくやられる一方だと思い、虫エサを付けた仕掛けに集中しながら
ちょこちょこサビいたりしてアプローチをかけていると、

2、3回竿先が大きく叩かれたと思えば乱暴なドラグ音がっ!?


ジイイイッ!





締め込みから本命のアマダイ?と期待するも浮いてきた魚体を見てガックリ
、、、ワニエソに続いてイラん魚、イラと外道だけは水温の上昇と共に
絶好調のよう、、、せめてマダイだったら良かったのにね~。


比較的根掛かりが少ない方向へファイヤ~されてたO本先生の仕掛けには
ネットリとした白い繊維が付着して残ってくるよ~になったらしくおそらく
カワハギの仕業だろうと、早速小針仕掛けも1本導入 まだ肝が大きい状態
のカワハギを撃沈されておられます。

JCAも見習って1本、カワハギ仕掛けを投入しフッキングさせるもサイズが
ど~もイマイチ、、、その上、群れがあちこちに居るってわけでもなくたま~に
回ってきた時に食ってくる程度で基本はトラギスやイソベラなどカワハギ以外の
小さな外道魚がエサをかすめ取っているよう。


昨日と同じく潮が切り替わったタイミングでこれらのエサ取りもおとなしく
なってきたので、再びアジを投げて本命が居ないか?探ってみますがマンダム
、、、約2時間近くろくなアタリも出ないまま打ち返しを続けていると、
やっとこさ竿先をノックするだけの謎のアタリ。


クククッ、クククッ、ク~~~ッ


ず~っとしつこくやっているので一気にアワセを入れてみると、





あれまぁ、昨日も1匹撃沈させて頂いたマトウダイでした。(笑)


グ~~~グ~~~と鳴いてるマトウダイを物珍しそうに眺めるO本先生、、、
過去に一度も撃沈経験が無いらしくカワハギっぽいのにカワハギでもない
謎の魚やなぁ~、、、ぜひ解体してみたいと!?(爆)

職業柄か?どんな魚も必ずバラバラに解体してみたいという願望を持って
らっしゃるよ~で、それは時にして面白く、時にして不気味に思えちゃいます。


カワハギだけはポツリポツリペースではあるもののコンスタントに釣れている
みたく、O本先生もお土産とゆ~点においては満足されているよ~ですが、
やはり一発ドキッとするよ~なドラグ音が鳴らないかなぁ~?

そんな事を言ってる最中、願いが通じたのか?いきなりO本先生の竿から
けたたましいドラグ音が鳴り響いて、





50cm近い立派なイトヨリダイを撃沈されましたよぉ ♪

あくまでアマダイが本命ではあるけど、2日間通してここまでアタリが遠い
コンディションが続いていると普段はお土産魚扱いのイトヨリでもめちゃくちゃ
嬉しく思えますね~っと。(笑)


回収されてくるシンカーを触ってもぬるく、確実に海底付近の水温も上昇して
いる事が窺えるのになぜここまで渋いんでしょう、、、結論を見出すとすれば
この界隈は水温より時期が大切なのかも?気温に関しても太陽さえ出ていれば
半袖で気持ち良く戦える温度ですし、それなのにマンダムってゆ~のが
非常にもどかしく感じちゃいます。







「宇和海」


一生懸命サビいたり、打ち返しをしてても時々相手にしてくれるのはエソか
カワハギのみ、、、次第に本命が出そうな雰囲気すら感じられなくなってきた
2人、とりあえずわたくしめの持ち込んだドカットに入ってた鍋焼きうどんを
昼食で食べて昨日同様日光浴をエンジョイしつつ、ダラけモードでの作戦。

きっと大丈夫とは思うけど、なんせ今は10連休真っただ中ですし帰りの混雑
なども想定したらいつもより早めに撤収がベター。どれだけ遅くとも午後15時
までには松山市内へ抜けたいね~と話してるうちにだんだん気持ちが潔く
なってきて午後13時半には撤収しましょうとなりました。(笑)


2日目は元々少量しか活アジを持参してなかったのでさっさとアジバケツを
片付けて、身の回りの整理整頓&ど~せ残ってもポイなので虫エサも贅沢に
付けてファイヤ~ ほぼ放置プレイに近い状態で忙しなくやっていると、

突然、悲鳴のよ~なスタートダッシュでドラグが高速回転しだし、どこかで
止まるかと思いきや延々に走りっぱなしに!?


ジャア~~~~~~ッ!


巨大アカエイにも似たよ~なドラグの出方ですから途中でドラグを締めて、
面倒臭いなぁ~と思いながらもシンカーだけは回収しようとやりとり開始。

右へ左へと何度も方向を変えながら走り続け、時折もの凄い馬鹿力を出して
一気に底へ突進してみたりとサメでもなさそ~な感じなので間違いなく
相当デカいアカエイ!?そんな事を言いながらO本先生にはシンカーから
下で切るのでタモは要りませんわ~と。


それが水面に浮いてくると白っぽい鯛系のシルエットなんです!





O本先生にやっぱりタモお願いしま~すと言って掬ってもらったのは、

70cm コロダイでしたっ!


まさかコロダイが来るなんて思ってもいなかったのでかなりビックリでしたが、
後々考えてみるとここからもう少し南下するとデカいコロダイが出る実績場も
あったりしますし釣れておかしくない魚ではありますよね。実際、過去に
この界隈でもちょくちょく上がっているのも聞いてますしねぇ。

写真だけ撮ってリリースすべきか否か?迷うもO本先生も食べた事が無いみたい
ですし綺麗な魚体でもあったので久しぶりに持ち帰ってみることに ♪

フィクセル30Lに入れると尾っぽ部がはみ出てしまったのでその場でO本先生に
捌いてもらい三枚おろしにした状態で半分分けしてクーラーIN!(笑)


そして、このコロダイ解体ショーをしているうちに撤収時刻を迎えてしまい
作業終了と共に片付けて即撤収となりました。









使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンSD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 1本針仕掛け、孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: がまかつ・キングサーフ 18号、ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: マムシ、活アジ


「磯臭いんちゃう!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

初日からとんでもない爆風、、、 愛媛県・八幡浜市 / 宇和海 (1日目)


結果論にはなりますが、よく思い返してみるとこの水温が再び上昇&安定し
始める4~5月に訪れた時はあまりいい釣果に恵まれた事が無いかも!?
あはは、そうは言いながらもついついもしかするとデカいのが食ってくるかも?
な~んて期待を毎年持ってしまい気付けば出撃しているってなパターン
なんですけどねっ。(爆)

それに毎年とはいえ美味しい魚を求めてはここ2~3年からで、それまでは
ひたすらイシゴカイを投げての修行の釣りで訪れてましたからこの時期の
データー的にはまだまだ把握しきれていない部分がたくさんあったりします。


ジャアアア~ッ!?


太陽が顔を見せて少し暖かくなってきた午前7時過ぎのこと、





こんなサイズの極太ワニエソが連発、、、

はい、そ~なんです、、、実は今回、ヒラメポイントの開拓をしたいJCAは
虫エサではなく活アジをメインに戦ってみようと思っており、宇和海名物でも
あるこやつらと真っ向勝負中!(爆)


当初の予定では過去にアマダイやマダイなどを撃沈した事のある実績場に入って
アジを投げてみようと考えていたものの、ブリーフィングにも書いてた通り
延々に降り続いた大雨の後とゆ~こともあり今日は朝から北寄りの爆風が
もの凄い勢いで吹いておりどこもかしこもアウト、、、結局、八幡浜界隈を
ウロウロしながら風裏になってた適当な場所に入ってお茶を濁してるって
感じになっちゃってます。(悲)

でもまぁ、こんな八方塞がりの時しかまず目を付けないよ~な場所で思わぬ獲物
が飛び出すって事もたまにあったりしますのでそれを期待してかな?


エソのいやがらせに悩まされる中、相方でもあるSurFreyja“O本先生”
は虫エサメインで鯛系の魚を狙っておられますが、今のところウミケムシが
少々程度で目立ったアタリは出てないよう、、、







「宇和海」


写真で見てるだけじゃ青空も写ってて絶好の釣り日和にも思えますが、背後から
ボワッ!と一瞬にして軽い物を吹き飛ばしてゆく突風混じりの爆風が断続的に
吹いております。なんか真冬に訪れたよ~な感じ、、、

エソの猛攻が途絶えるとお次はアカエイが邪魔をしてきて挙句の果てには
潮が変わった途端に根掛かり連発!想像していたより底はシモリが多く、
かつ急峻なカケアガリも存在しているよう。

そしてこの潮変わりを機に何やかんや外道が邪魔をしてきてたアジの泳がせの
方にもアタリは途絶えてしまいマンダム、、、仕掛けを結構な時間放置して回収
してもアジが元気な状態で戻ってきます全く外敵が居ないのかも。


爆風と対面にならないよう南に向いて簡易チェアに腰掛けてダラ~~~っと
日光浴をしてるうちに時間だけ過ぎてゆき、あっという間に午前11時、、、


ク~ッ、クッ、ジ~~~





これはもしや!?と期待するも43cm マトウダイ、、、

おそらくこの雰囲気じゃこやつが今日唯一のまともな魚になりそ~な気配
なので丁寧に下処理した後クーラーへ。


正午を回った頃に日光浴 打ち返しをロボットの如く繰り返されてた
O本先生から、今日はもう見切りを付けてどこかで美味しい昼食を食べて
早めにホテルにチェックインしません?と提案があり、わたくしめも待って
ましたかのよ~に、はいっ!それじゃさっさと片付けましょうと ♪

その30分後には戦場から撤収 他の戦場を見て回りながらホテルのある
宇和島市内へ走ってランチ&チェックイン シャワーを浴びてスッキリした
後数時間お昼寝をしてからいつものお気に入り焼き鳥居酒屋へ向かうのでした。

GW突入初日とゆ~のもあり、道の駅や他市内の観光スポットはどこもかしこも
人でごった返しておりましたが、釣り場だけはさすがに10m以上の爆風って
のもありどこも閑散としてました、、、





こちらが遠征初日の釣果でございます ♪ (爆)




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'12スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ フリーゲンSD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン ワールドプレミアム 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 7号
■ 針: ハヤブサ・強靭ヒラメ親針専用 LL
■ エサ: 活アジ


「凄い風だったよね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

10連休の初日から


明日からいよいよGWことゴールデンウィーク突入ですねぇ ♪

今年は10連休となるみたくみなさん近場から遠征まで様々な釣行計画を
立てていらっしゃるんではないでしょうか?わたくしめも昨日海外出張より
戻って参りましてGWはゆっくりと、、、な~んて事は夢物語で、おもいっきり
仕事が入れられちゃっております。(泣)

でもまぁ、基本祝祭日は混むので単独ではまず出撃しないJCAではありますが
、今回はちょ~ど相方とのスケジュールも合ったとゆ~のもあり2日間だけ
プチ遠征しましょ~かと!





GW初日にかけての移動となるのできっとどこかで渋滞にも巻き込まれるだろう
と想定し、いつもより少し早めの出発&最寄りの宝塚ICから中国自動車道に
乗るや否やご覧の通りです、、、

だけど、まだ動かないよ~な渋滞レベルにはなってませんからボチボチ
いきましょ~や~なんて言いながら進んでゆくと、ラッキ~にも山陽自動車道
に分岐した途端一気に車が減ってスムーズに流れだしましたっ。


実は連休の混雑を避ける為、今回は渡船利用を考えていたものの、直前になって
船頭さんより海がかなり荒れる予報になってしまったので船が出せない旨
電話が入り本命戦場を断念、、、数日前の予報ではず~っと晴れマークが並んで
ましたし本当に荒れるんだろうか?とその時は思いましたが、夜になると雨が
降りだし、出発と同時にどしゃ降り状態に!?

なるほど、、、納得でございます。


途中の備前ICの辺からは恐ろしい程の降水量となり最高速のワイパーでも
対応しきれないレベルのゲリラ豪雨!前方が非常に見えづらいのもあり
みなさん速度を落としながら走っており、ようやくマシになってきた頃には
すでに大橋を渡り終えておりました。





日本のお天気は西から東へ移動してゆく傾向があるのでこの雨がすでに
戦場エリアを通過してきてると考えると、、、そりゃ明日は爆風になりますわ。


厳寒期は過ぎ、日に日に暖かくなってきているとはいえまだ荒れる風向き的には
北寄り、、、この事を考えると万が一渡船がダメだった時にと思ってた戦場候補
もおそらく全て使い物にならなさそ~ですし、ど~しましょうかねぇ?

そもそもなぜこっち方面へ遠征しようと決めたかと言いますと、やっとこさ水温
が年末の頃と同じくらいまで上昇し安定し始めてるのでひょっとしたらまた
美味しい魚たちが口を使い始めるのでは?とゆ~考えから。


おっ!そうこう言ってるうちにいつものSAに到着。







逃げ場としてどの戦場が使えそうか?などについては、とりあえず
必勝肉うどんでも食べながら考えるとしましょうか~。(爆)




「ここはもしやっ!? と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アイナメの熟成昆布締め&唐揚げ ♪







何とも運が悪い事に、三尾に出撃した翌日から海外出張が入ってたJCA。

撃沈してきたアイナメはお造りで食べようと思ってたのに帰り道にO本先生と
お気に入りのラーメン屋で2人してデラックスメニューを食べてしまい
もう今夜は何も入りません、、、ってくらい満腹に!?仕方ないので2匹の
アイナメちゃんは捌いて熟成昆布締めにすることに。

昆布締め専用に売られているシートにサクを乗せてみると、2匹分全ては
乗りきらなかったので、一部は他のディッシュにと真空パック冷凍にしました。


でもなぜ熟成昆布締めなのか?って言いますと、アイナメの身はしばらくの間
熟成させた方が更に美味しくなると言われており、もちろんこの昆布締めも
通常より長く数日間寝かせたのも非常に美味しい!とあり、過去に一度も試した
事が無かったのでちょ~どいい機会だと試してみることに~。


今回の海外出張は短めだったので、熟成に費やそうとしてた数日間のうちに
帰国することができ、早速夜のFISH DINNERに出してもらいましたよぉ。





アイナメの熟成昆布締め&唐揚げ ♪


昆布シートに乗りきらなかったサクは一口サイズにカットして良質の菜種油で
素揚げした後、ネギとショウガをメインにした特製ピリ辛香味ダレをかけて
お手軽唐揚げに~!

カレイみたく薄く削ぎ切りにしていくよりアイナメは豪快に分厚くスライスした
方がコリコリ食感&弾力が楽しめますのでちゃちゃっと盛り付けてできあがり。
ちぃ~と時差ボケ気味な今夜は気分的にサッパリ頂きたかったのもあり
ポン酢&もみじおろしのコンビネーションをチョイスです。

アイナメは皮目も美味しい魚ですから焼き霜造りなんかもいいですよねっ。


まっ、焼き霜造りに関しては過去に何度もアップしてきてますし、やっぱり
過去にトライした事のないディッシュに惹かれますから今回は迷わず
昆布締め ♪ 一時期、カレイなどを使ってよく作ってた生ハムみたいな感じに
なるのかな?と思ってましたが、身自体が分厚く非常に弾力があるのもありやや
乾き気味になってたのは表面のみで中はまだまだみずみずしさが残ってました。







4日間程熟成させた昆布締めでございます ♪

以前、お造りで頂いた時にカイワレとの相性がとても良い魚だと思ったので
忘れず添えてもらいポン酢&もみじおろしと共にパクリ~。コリコリの歯応え
から始まって次第に昆布の風味がしっかり浸透した粘りっ気のあるまろやかな
食感に、、、ピリリっと程良い辛味のカイワレとのコラボはやはり最高!

疲れている時にもパクパクいける優しいお味になりました。


そしてもう1品はどちらかと言うとややコッテリ系になっちゃうんですが、
時間が無い時にでもお手軽に作れる唐揚げ。







刻みネギとショウガをメインに調合した特製ピリ辛香味ダレが掛かっており
サッパリ系とゆ~よりは、、、あはは、食欲増進な味付けにはなるものの、
個人的にこのお味が大好きなので疲れてても気にせずいけちゃいます。(笑)

アイナメのみならず白身魚ならどれでも合うタレで男子なら絶対一度食べたら
病みつきになるテイストだと思います。詳しいレシピはまた今度、他の白身魚で
作った時にでもアップしま~っす ♪


とりあえず今日は時差を乗り越えて帰ってきてるのもあり、さっさとお風呂に
入っておやすみしよ~かな。




「熟成はいいよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

お土産アイナメのみ、、、 兵庫県・新温泉町 / 三尾





今日はSurFreyja“O本先生”“高ちゃん”との3人コラボ。

そ~いえば、ちょ~ど2年前にも同じ面子でババガレイを狙ってこの界隈を攻め
、あの時は確かサイズは小ぶりながらも合計3匹撃沈できた記憶があります。
ただ、、、それ以降、毎年最低1回は来るよ~にはしているものの、本命は
出ず外道のアイナメがお土産になってくれたって感じばかりかな?やはり
山陰方面で狙ってババガレイをとなるとハードルが高い釣りになりますねぇ。


O本先生が運転する高速エクスプレスは予想より30分以上も早い午前4時前
には待ち合わせ場所のローソン駐車場に到着し、すでに半夜でスズキを狙って
きたという岡山からの高ちゃんと合流& しばし雑談した後、渡船乗り場へ。

もし空いてれば入りたい希望磯があったので船頭さんに聞いてみるも、今日は
磯割りが違うみたくおそらく先に誰か入ってるかも?そんな事を聞きながらも
一応、向かってもらうも案の定、フカセ釣り方が入っており断念 船頭さん
チョイスで3人一緒にやれそうな適当な磯に上げてもらいました。


いつぞやタマミを狙いに行った際に乗った高知の磯を思い出させる急斜面が
メインの岩山磯、、、お初上陸がゆえ海底ストラクチャーも全く分かりません
ので、まずは3人で手分けして様々な方向、距離へ投げてシモリの位置や
水深を把握する事から始めましょう。


コツコツコツ







やっぱりねぇ、、、


こんな感じで竿先を微妙にノックするだけの魚は全て、ど~でもいい外道たち
、、、イソベラはともかくガシラに関してはそれなりに大きければ嬉しいお土産
になってくれはするものの、見事ほとんどチビちゃんばかり!?でもまぁ、
今時期のこの界隈じゃ定番?いや、毎年この時期しか来た事がありませんから
他の季節は分からないけどとにかくミニガシラだらけ!

どこへ投げても必ず掛かってきます、、、


それでも丸ボウズだけは避けたいので、まだ何とか食べれそ~な若干大きめな
個体をキープしながら探ってゆきますが、ど~やら投げて届く範囲内には
まとまった砂地は無さそうな感じ、、、位置によっては着底と同時に根掛かり
したり、この辺は大丈夫そう?と思えても少しでも仕掛けをサビいてしまうと
即根掛かってしまったりとかなり複雑な海底ストラクチャーが見えてきました。

水深も10m前後?と思いきや、ほんの少し投点をズラすと一気に20m以上に
落ち込んでたりと高低差が激しく、とりあえずまだ仕掛け回収率が高い位置を
メインに集中砲火してゆきます。


ゴンゴン、ジイイイッ!?


何の前触れも無しに鋭く短いドラグ音が鳴ったと思えば、





40cm アイナメの仕業。


一瞬、コブダイの幼魚かと思いましたがアイナメで良かった~!

外道ではあるけどこの界隈で釣れるアイナメは北日本の個体とは異なり身が
綺麗かつ脂がたくさん乗ってて非常に美味しいんですわ ♪

サイズ的にもそこそこ良型ですしもうお土産は十分!これ以上ミニガシラを
キープするのはやめて、後は根掛かりを恐れず本命が潜んでそ~な場所を
しらみ潰しにしてゆきましょう。


百発百中で即根掛かる位置だけは避けつつ、ちょい投げから遠投、更には足元
直下の壁面も忘れず探ります。なんせ本命はカレイなのにフラットな砂地を
好まず防波堤のケーソンやテトラポット、凸凹の岩礁帯などにへばり付いてます
から通常のカレイ作戦の戦術はあまり通用しません、、、


午前9時を回るとようやく太陽の光も少しずつ差し込んできて所々青空も覗く
よ~になってきました。気温だけで見れば18℃くらいですが無風な上に太陽が
照ると、水面の照り返しもあって体感温度は結構高め!?半袖になってても汗が
ジワリジワリ出てきます、、、もうまもなく灼熱の夏がやって来ますね。(泣)









「三尾」


今日のメンバーは3人共ハマフエフキ作戦をやるので根掛かり多発エリア
でもあまり気にせずみな黙々と戦っておりますが、正直しっかり対策を取って
臨まないと心が折れてしまいそ~なレベルかも?(笑)


時間の経過と共に戦い方も確立されてきて最初よりは根掛かりの回数も減り
つつある中、干潮潮止まりから上げに切り替わったタイミングで次々と強烈な
ドラグ音が鳴り響くも、いずれもお呼びでないコブダイの幼魚、、、

高ちゃんもドキドキしながらリーリング コブダイが浮いてきてガックリ
、、、唯一、O本先生の竿にだけ今までとは別の竿先をゆっくりかつ強く
押さえ込むよ~なアタリが出るもフッキングにまでは至らず残念、、、
なかなか本命はそう簡単には釣れてくれません。


渡船のお迎え時刻が刻々と迫って来る午前11時過ぎ、あれだけうるさかった
はずのミニガシラが鳴りを潜めエサも残ってくるよ~になったので、しばらく
放置しながらぼ~っと3人で日光浴!?雑談してると、

これまたさっきと同じで何の前触れも無しに鋭く短いドラグ音がっ!


ジイイイッ!





33cm アイナメでした。


リーリング最中から頭を数回ゴンゴン振っていたのでおそらくと思いましたが
、やはりおそらくでした、、、底へ潜るよ~な締め込みが無いとカレイではない
、、、それでも何も釣れないよりは釣れてくれた方が嬉しいのでありがたく
クーラーにほ~り込んで打ち返し。

撤収時刻ギリギリまで粘るも、再びミニガシラのオンパレードが始まっただけで
誰一人本命の姿は見る事はできずタイムアップ、、、


気付かない間にめ~っちゃ日焼けしたなぁ~などと笑いながら帰港 → 解散後
はO本先生と密かに楽しみにしていたもう1つの本命!?帰還途中にある
お気に入りラーメン屋で昼食を取ってからゆっくり帰路につくのでした。(笑)







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・プロサーフ425BX-T
■ リール: シマノ・パワーエアロ フリーゲンTD
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 7号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け、捨てオモリ仕掛け
■ モトス: ヤマトヨ・ショックハリス 8号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: サンライン・トルネード Vハード 5号
■ 針: オーナー・ビッグサーフ 14号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ


「遠征したら~?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

不動の煮付け魚?を狙って~


先日食べた宇和海マダイのアクアパッツァが予想以上に美味しかったのと、
これはコラボさせた具材+味付けのコンビネーションではなく紛れもなく
主役のマダイそのもののお味が非常に美味しかったからこそ!とゆ~
のをヒシヒシ実感した今、

昨夜はマダイのアラを使ってサイドディッシュを作ってもらいましたっ ♪







マダイのアラ煮 ♪


醤油、砂糖、みりん、お酒、ショウガなどのほんと定番な煮付けレシピで
作ってもらったのに、他の魚とは全く違う旨味 ♪ と感じる奥深い
まろやかさはやっぱりマダイ特有のもの!

一般的に煮付けって調味料自体は毎回さほど変わらないのもあり、どの魚で
作っても結構似たよ~なお味に仕上がるイメージがありません?JCAも基本、
そのよ~に感じる傾向にはありますが、今回のマダイ含め一部の魚に至っては
煮付けが一番!いや、むしろ煮付けじゃないとダメ!とまで思えちゃう程
このレシピにベストマッチする物も存在したりするんですよね~。

そんな魚の1つがババガレイ!まっ、カレイ類はどれも煮付けと相性がいい
ですが、特にこやつだけはわたくしめの中で不動の煮付け対象魚の地位に
あり久しぶりに食べたいなぁ~、、、、と。


そんなわけで早速、夜明けから狙ってみましょう!(爆)


あはは、当然マダイの煮付けを食べてて急に思い立った作戦ではなく前々から
予定していたものにはなりますけどねっ。





遠征をせず日帰り出撃でババガレイを狙いたいとなると向かうエリアはおのずと
決まってきます。今回はわたくしめ含め3人でアタックしたいと考えており、
渡船が午前5時半出船とゆ~ことなので違う方面からやって来る1人とは
戦場近くのコンビニで午前4時半に待ち合わせ予定。

そこから逆算して、、、途中、コンビニで買い出しなどの時間を入れても
3時間あれば余裕で着けますよ~ ♪ とゆ~ことなので午前1時半出発で
出撃して参りましたっ。


やっぱりこっち方面は週末とはいえガラガラやね~と話しながら真っ暗な高速を
走り、超~スムーズに無料バイパスへ分岐 その後、国道に降りてからも
ほとんど車が走っておらずいろんな話で盛り上がってるうちにあっという間に
待ち合わせのコンビニに着いてしまいました。





そこにはすでに、サーフレイヤナンバーにしました!という新車の中でゴソゴソ
している謎の人影がっ!?(爆)




「ローソンでしょ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マダイのアクアパッツァ ♪


自宅近くのモールに入ってるダイソーへ欲しい物があって行った際に、いつもの
流れで1階にあるスタバで茶~&他に何か買い出す物あったかなぁ~?と
考えてると、ちょ~ど先日アホみたいにオリーブオイルを使う事があって
ほとんど無いのを思い出しましたっ!

補充しておかないといけないので同じフロアに入ってるコープに行ってオリーブ
オイルをゲット&ついでに鮮魚コーナーをウロウロ物色していると、、、

通常の8倍の大きさのイケスでのびのび育てた宇和海育ちの本鯛!と書かれた
切り身が結構なお値段で売られているじゃありませんかぁ!?かなりビックリ
しながら、そ~いえば自宅の魚専用フリーザー内に同じく宇和海のマダイの
切り身がまだ残っている事を思い出し 今、手に持ってるオリーブオイル
を使って早速何かを作ってもらおうと ♪





解凍したマダイに岩塩、黒コショウを振り、余分な水気を取る為しばらく放置
その間に買ってきたアサリの砂抜きや野菜など一緒に入れる具材の用意を。


今回アサリ以外に用意したのはタマネギ、ミニトマト、ブラウンマッシュルーム
、ブラックオリーブ、ニンニクで玉ねぎ1/2個分を1cm幅、ミニトマトは
10個を半分にカットし、残りのブラウンマッシュルーム、ブラックオリーブ、
ニンニクはいずれも薄くスライスです。

あと最後に散らす為にイタリアンパセリも少量用意。





まず初めにフライパンにオリーブオイル大1を熱してマダイを焼き、一旦
取り出した後、再びオリーブオイル大1を足して今度はタマネギ、ブラウン
マッシュルーム、ニンニクを軽く炒めます。


その後、取り出してあったマダイを戻してアサリ、ミニトマト、ブラック
オリーブを加えて水1カップ、白ワイン大4、ローリエ2枚を入れて中火で
加熱し、煮立ってきたらフタをして弱火に落として全てのアサリの口が完全に
開くまで引き続き煮てゆきます。













最後にオリーブオイル小2を回しかけて火を止めればできあがり~!


器に盛り付けてみじん切りにしておいたイタリアンパセリを散らせばあっという
間にオシャレなFISH DINNERの完成でございます。


今回はマダイの切り身を4切れ使ったレシピで書いておりますが、市販されて
いる魚のは2切れの場合も多いので、その際には他の具材&調味料も半分
くらい?を目安に作って頂ければちょ~どいい具合になるかと。

まっ、この手の料理はそこまで分量に神経質にならなくても基本美味しく
仕上がりますから楽チンですわ~。







マダイのアクアパッツァ ♪


以前もどこかの記事で同じ事を書いてたよ~な気がしますけど、この
アクアパッツァって白身魚ならどんな魚でも合うよ~に一般的には言われて
おりますが、味付けもシンプルで超~簡単にできちゃう分、魚そのもののお味が
非常によく分かるディッシュでもあるんですよね~!なので使う魚もよっては
正直むむむ、、、って感じる時もたまにあったりします。

これまでいろんな白身魚で試してきた中で個人的に絶対期待を裏切らないのは
このマダイとあと鯛系ならヘダイ、イトヨリダイに他フラットフィッシュ系の魚
かな?あはは、もちろんアマダイでも絶品なんでしょ~けどアマダイでは
あまりやった事ないかも!?(笑)


オリーブオイルとアサリの風味が絡み合ったディップがマダイのお味を更に
引き立てて最高 ♪ ミニトマトにブラックオリーブもこの手の料理には欠かせ
ない必需品ですし、何より絶対こだわりたいのは上質なオリーブオイルを
使うすることですねっ。





北日本など一部を除いて、鮮魚コーナーにおいてはどこでも定番的存在なマダイ
ですけど、やっぱりこの魚はいつ食べても美味しいですわ~ ♪




「マダイは王様!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イトヨリダイのさつま揚げとこんにゃくのきんぴら ♪


またフードプロセッサーを使って自宅でさつま揚げを作りたいなぁ~と
相性のいい具材などをネットで調べていると、おっ、これは超~お手軽に作れて
美味そうやん!と気になったレシピが出てきまして早速フリーザーから
真空パック冷凍してあるさつま揚げを~。





そう、これらは昨年末にイトヨリダイがたくさん釣れた際にすり身にして作った
さつま揚げで、みじん切りにしたニンジン、玉ねぎ、むき枝豆を混ぜ込んで
あります。ご覧の通り一度に結構な数ができちゃったのもあり冷凍保存がきく
こともあり、小分けにして凍らせてありました。


スーパーで買い出してきたのはこんにゃく200gだけで後は全て自宅にある
物でちゃちゃっとできちゃうのがお手軽~ ♪ まずはこんにゃくを5mm角に
拍子木切りにしてアク抜きをし、その間に冷蔵庫内で自然解凍させたさつま揚げ
をこれまたこんにゃくと同じ5mm幅に細切りにして準備完了~。

次にフライパンにごま油と輪切りにした鷹の爪を入れて中火で熱して、そこへ
さつま揚げとこんにゃくをほ~り込んで軽く炒めます。







そこへお酒大2、醤油小4、砂糖小4を加え水分がほとんど無くなるまで
引き続き中火で炒め、最後に白炒りごまを散らせて混ぜ合わせたら完成。

今回はさつま揚げ3枚を使った時の分量で書いてます。


調理時間約15分程度ってとこでしょうか?お手軽にできるとは書いて
ありましたが、ここまで簡単にできちゃうなんて思いもしませんでしたっ。
まぁ、考えてみればさつま揚げとこんにゃくを単に炒めただけですからねぇ!







イトヨリダイのさつま揚げとこんにゃくのきんぴら ♪


すでにしっかり味が付いているさつま揚げに更にごま油で甘辛く、、、と、
最初は少々濃い味?クドくなり過ぎないか?と心配してましたが、出来てみると
全くそんな事は無く胡麻の香ばしさが加わってめちゃくちゃ美味い ♪ また、
鷹の爪がピリ辛アクセントを付けてくれててこれまた食欲増進です!

この手の味付けは冷めても美味しく頂けるのでお弁当にもお勧めと書かれて
いましたし、余ったら冷蔵庫に保管してて翌日に~ってパターンも余裕で
いけちゃいます。さつま揚げ単品だとど~しても温かいうちに食べたく感じる
のがきんぴら風にする事により大きく変わりますねぇ~ ♪

このレシピ、本当にお勧めです!ぜひお試しあれ~。




「これは美味いわ~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア