キャップライトの修理とフルーティーな香り?
強い衝撃を与えたなど特にこれといった心当たりも無いんですけど、先日の
遠征中にキャップライトが急に点かなくなっちゃったんですよね~、、、
モデルはみなさんも愛用されてるかと思いますゼクサスのZX-340。まっ、
自宅に帰って数えてみると同じモデルだけでも限定色など含め5台もありました
から困る事は無いものの、点灯しなくなったコレも修理が可能ならまだまだ
使えますので早速いつもの釣具量販店に行って冨士灯器へ修理依頼。
キャップライトに関してはコレクターでも何でもないJCAですから、普段から
そのコーナーはスルーしておりましたが、最近は充電式のモデルまで登場
してるんですね!?USBケーブルでスマホ感覚に充電ができ、バッテリー
パックに電池を入れなくて済む分軽量ってのが売りのよう。
確かに夜戦など夜間をメインに行う作戦の場合、頭に装着するキャップライトが
軽ければ更にストレスフリーで超~魅力的な部分も多いものの、連続点灯時間が
従来の電池式より遥かに短く、もし電池が無くなってしまったら乾電池は使えず
充電するしかない、、、諸々の事を考えるとやっぱりどこでも調達が可能な
乾電池モデルの方がいいかも?わたくしめはそう思いました。
へ~~~、最近のはこんなデザインになってるんや~などと店員さんと
話しながら久しぶりにキャップライトのコーナーを見てると、わたくしめが
愛用中のZX-340の後継機がすでにリリースされており大差は無いん
でしょ~けど気付けば買い物カゴの中に入っておりました。(爆)



ゼクサス「ZX-350」
聞けばもうZX-360なるモデルまで出ちゃってるみたく、それも実際に
見て比較してみたかったんですが、残念ながら店頭に在庫が無く
ある物の中からチョイス。
タイプの異なるモデルでは単3電池を4本も駆使して最強の明るさに迫ったのも
ありましたが、さすがに電池4本となるとそれなりの重量になるでしょ~し、
わたくしめの場合、逆に明る過ぎると夏場の夜戦では大敵でもある蚊を遠方から
呼び寄せてしまうのでほどほどのベーシック仕様が一番なんです。(笑)
あはは、それより今考えると今回修理に出したZX-340が無事直ってきたら
また1台増えたって事になるんですよね。キャップライトばかりそんな
たくさんは必要無いけど何かあった時の為に出撃時は常に予備を1台
入れるよ~にしてるので良しとしましょうか。
ついで?ではなく、むしろこっちの方を仕入れてこようと思ってたブツも忘れず
購入してきましたよん ♪


ほんとは横着せず専用の吸い込みバケツを持参して、オキアミレンガと海水を
混ぜて使えばいいのについつい楽チン&手が臭くならないという誘惑に負けて
しまい、、、こちらに走ってしまいました!(爆)
サビキ釣りが全く苦にならずエンジョイできる人ならまず横着はしないん
でしょ~けど、ど~してもエサ用のアジを釣るだけ、、、と思ってしまうと
ダメですねぇ。自宅には吸い込みバケツからサビキセットまで一通り揃っては
いるのになかなか持ち出さない、、、サボり癖が付いちゃったよ~ですわ。
活アジって現地でもモイカ用エサとして売ってはいるんですけど、いかんせん
これからの時期はサイズがデカ過ぎて、、、
「アミ姫や~」 と思った貴方!これ押してちょ →
