初日の釣果写真を撮った後、竿は放置プレイしたままひたすら撃沈した魚を捌く
作業に、、、水産加工場の流れ作業の如くまずは全ての魚をウロコを取り
→ 五枚おろし&一部は皮引きまでしてから最後に綺麗なペットボトルの水と塩で
作った塩水で洗って
→ キッチンペーパーでサンドイッチ&放置
→ 小分け
にサランラップで包んで大型タッパーに入れて終了、、、記事に書いてる
だけでも長い作業工程なのに実際に2桁以上もある魚を処理してると
超~腰が痛くなってきます。(笑)
それでも撃沈したからには美味しく食べてあげないといけませんし気合いを
入れて頑張ってると、午前9時過ぎにようやく
“マダイ師匠”が深い眠りから
目覚められ、風呂にでも行こか~!と、、、
ちょ~ど同じタイミングで1台の車が隣にやってきて十和田から来られたという
おっちゃんが竿出し&わたくしめが捌いてるのを見ながら、1匹でもいいから
釣れないかなぁ~っておっしゃってたのでそれならど~ぞと数匹プレゼント →
ありがたくも竿を見ててもらう事となり午前10時、一番乗りで日帰り温泉に
チェックインしてフレッシュな湯に浸かるのでした ♪
温泉で温まった後はスーパーに寄って買い出し、ガソリンも満タンにしてから
戦場に戻ると、おっちゃんが1匹撃沈されてるところで竿が柔らかいので
なかなかぶり上げれないと困っており、タモ入れして良かったですね~と。
そ~いえばわたくしめの竿も午前7時過ぎからず~っと放置したまま!?
いかんですね~、、、と言いながら全て回収してみると1本の竿からグイグイと
底へ潜るよ~な締め込みが伝わってきて、
ジャスト
40cm マコガレイが水揚げ~。
いつも思うんですが、ここって他の戦場と異なり下手にサビき過ぎるより
放置プレイしてた方が食いがいい時が結構あるんですよね~。まっ、時合いの
最中は積極的にサビいてアピールしまくってた方が効率良く数釣りができる
場合もあったりしますが、総合的に見れば放置プレイがベターかな?
他の仕掛けは素バリになっているものもあれば、綺麗にエサが残ってるものも
あったりと投げてた方角、距離によっても若干反応が異なってました。
どっちにしろ4時間以上も放置してあったのに1匹のみ or エサがそのまま
残ってるのもあるとはやはりデイタイムは渋い!ほんと夜明け前からフェード
アウトし始め、太陽が昇る頃には完全に沈黙の海と化す、、、ここのマコガレイ
って完全夜型で昼間はグッスリ寝ているのかも!?(爆)
青空の下、再び全ての仕掛けを打ち返し、暖房を付けなくてもポカポカ暖かい
車内で寝転がってると眠たくなってきたので夜に備えしばらく仮眠することに。
今のうちに少しでも寝ておかないと夜が持たないですからねぇ、、、
昨夜しっかり睡眠を取られていたマダイ師匠は全然眠たくないらしく外でビール
を飲みながら何やら魚を捌いているよ~に?見えたんですが、ここでわたくしめ
は夢の中に落ちてしまい記憶がありません、、、
「むつ小川原港」 明るい車内でこんな長時間爆睡してたのって久しぶりかも?
途中、喉が渇いて1回だけ目が覚めるたもののまた落ちて気付けばもう
午後17時半になってました!?すでに辺りは日が陰ってきてまもなく
夕マズメに突入しますムード、、、
陣地の後ろ側に広がる広大なサーフもよく見れば雰囲気タップリですよね。
ここらでもサーフからルアーでサクラマスが狙えるらしくたま~に釣り人が
入ってると昔から聞いてはおりますが、時期がまだ早いのか?これまで数回しか
見た事ないかも?果たしてそれがサクラマス狙いなのか?ヒラメ狙いなのかは
不明ですが、、、それなりの確率で釣れるならいつか狙ってみたいですねっ。
寝てる間に何度か車に戻られ休憩しつつもずっと戦われていたというマダイ師匠
にあれからどうでした~?と伺うも、サッパリや、、、の返答。(笑)
全ての竿に竿先ライトをセットして新しいエサに付け替えてファイヤ~し終えた
のが午後18時前。さすがにまだ早過ぎると分かっていながらもとりあえず
一番最初に打ち返した竿を持ってみると!?
むむむっ、これって昨日と似たパターン?
なんとまぁ、15分程でマコガレイの群れがアタックしてきたのか?ダブルが
2連チャンな上、41cmの良型まで飛び出します!
昨日は夕マズメは1匹のみで暗くなってからラッシュになりましたが、今日は
この時間帯から時合いインとは、、、もし、潮と密接な関係があるならば
同時刻か昨日より1時間程遅れて同じよ~な感じになる事が多いと思うんです
がねぇ、、、いつになってもスイッチの入り方が読めません。
気まぐれなマコガレイの時合いは午後20時頃までダラダラ続き、クーラーを
開けるともう2桁台になってました。(笑)
この時合いでの40cmオーバーは暮れる直前に来た40cmと、暗くなって
からの
42、41cm マコガレイの3匹かな?どちらかと言うとアベレージ
サイズからやや小さめな個体が多かったものの数釣りができました。
また昨日みたく遠投が断然有利って傾向もなく、どの距離帯でもまんべんなく
アタリが出てたよ~に思えます。O本先生と来た際にアタリが連発し、すこぶる
魚影が濃いと思えた小さなカケアガリが連続するピンポイントは昨日から抜かり
なく攻め続けてはいるけどサッパリ、、、たぶん今回は1匹もこの位置じゃ魚を
撃沈してないかもしれません!?当然相手も生き物なので移動してますし、
絶対アタるという保証はないものの大部分がフラットな海底において変化のある
部分でアタらないってのもこれまた不思議な戦場ですよねっ。(笑)
一時入れ食いに近い状態までヒートアップした時合いも午後20時半になると
止まってしまい、それと入れ替わるかの如くまぁ~たお邪魔者のドンコの嵐
、、、エサ代払えや~!と叫びながら打ち返してそそくさ車内に入って
お待ちかねの夕食タイムとなりました ♪
実は昼間、わたくしめが寝ている間に昨夜撃沈したミズタコとマコガレイを
マダイ師匠がお造りにしてて下さったよ~で、あごだしベースの鍋の素を
具を入れず沸騰させたらまずはタコしゃぶ&マコしゃぶに~!
まあ飲めや~、、、とまたスーパーで大量に仕入れて来られた地元の日本酒を
頂きながらしゃぶしゃぶ~ ♪ カレイも期待を裏切らず超~美味しいものの、
特にミズタコは絶品中の絶品でこんなに美味しかったんだぁ~って改めて
驚かされましたわ~。
薄造りにしてあるのでそのままわさび醤油で頂くとコリコリと弾力のある歯応え
にクセの無いタコのお味が広がっていくらでもいけちゃいますし、しゃぶしゃぶ
してミディアムレアで頬張るとフワッと程良い弾力と共に噛み切れて最高!
撃沈した直後はスペースを取るしポイしようか?悩んでましたが、やっぱり
足を数本持って帰る事にしたいと思います。(爆)
美味しい日本酒と一緒にお造り&しゃぶしゃぶを堪能した後、野菜などの具材
を加えて鍋で温まれば睡魔がもう耳元で誘惑しまくりで少しでも気を緩めて
しまうと落ちてしまいそ~な勢い、、、
あはは、もちろんすでにマダイ師匠は目を閉じちゃっておられます。
このまま睡魔に負けてしまうと次は絶対朝になってるので無理矢理目を
覚ますべくあえてジャケットを羽織らずに外へ!気温は昨夜とは打って
変わってマイナス3℃まで落ちており、突き刺すよ~な寒さのおかげで
一気に酔いも目も覚めました。(爆)
震えながら仕掛けを2つ回収すると時合いが到来してたはずのドンコも
掛かっておりましたが、本命も1匹。最悪な事にまた一時的な底ウネリが発生
したのか?隣の仕掛けに絡まって一緒に水揚げされてきましたわ、、、
そしてその仕掛けにはなんと
44cm マコガレイがっ!
大型が居食いしててくれたのは超ラッキーだけど他の仕掛けも同様に絡まってる
可能性がある為、まずは全て回収しなくてはいけません、、、ただ、さすがに
ジャケット無しじゃ寒過ぎて一旦車に戻って着込んでからいざ!(爆)
すると、お次の仕掛けは根掛かり? あちゃ~まさか底ウネリの絡み+根掛かりの痛恨の一撃!?ラインブレイク
させない程度の力を加えながら竿を上下左右に数回煽っていると、
ス~~~っと抜けて、
グイグイッ、グウウウ~ッ! チモトに特大の藻の塊が絡んでたものの、その先には、、、
49cm マコガレイ撃沈 ♪
ややスレンダーな個体だったのでそこまで大きくないだろうとぶり抜くも、
計測すると長寸があってビックリ!?ゴーマルまであと1cm、、、この1cm
の壁が相当難しいんですよね~。その昔、何かに取り付かれたかの如く
ゴーマル、ゴーマルと必死に追い求めて遠征してた頃を思い出します。(笑)
でも、その時のこだわりがあったからこそ今わたくしめが使っているカレイ
仕掛けがあるわけでして、、、いろんなパターンを試したなぁ~としみじみ。
あと10分で日付が変わろうとしています。 どうやら底ウネリにやられたのは中投域の航路筋ど真ん中に入ってた仕掛け
ばかりで近投&遠投域は無事。また、49cmがアタってきたのは港内の奥
目掛けて遠投してた仕掛けだったのでそこへ集中砲火して様子を見ることに。
豪快ないびきをかきながら爆睡されてるマダイ師匠にデカいサイズが
出ましたよ~と話しかけても反応無し、、、デカイというフレーズに反応しなく
なったらもう起こすのは不可能でしょ~からそっとしといて、わたくしめは
再び1時間おきにアラームを設定して車内スタンバイ。
スマホで来月以降の作戦についていろいろデーター収集してるうちに
午前1時半のアラームが鳴り、外へ。
グゥ~~~ッ!!! グイイイイイイッ! 2本連続して竿を持ってリールを少し巻いた途端に鋭い締め込み!
47、46cm マコガレイ撃沈 ♪
大型のラッシュ!?今までず~っと港の入口付近をメインに攻めてましたが、
今夜は港内奥に最も熱いピンポイントがありました~。
いずれも先オモリ、デルナー仕様の遠投に特化させた仕掛けにアタってきており
、どれだけ魚影が濃い戦場でもこの手の仕掛けも必須だなぁ~と改めて実感
させれました。だって、、、これらが無ければ45cm以上の個体には出会えて
なかったわけですからねぇ。
午前1時半のチェックではこのピンポイントのみカレイが付いており他は
40cmのアイナメとドンコ、、、時合いってゆ~よりはピンポイントに
かたまっていた個体が目の前にエサが落ちて来て食ってくれたって感じ?
この後も午前4時半まで定期的にチェックするも40cmに満たないアベレージ
サイズがポロポロ単発で釣れただけでお決まりのフェードアウトパターン
っぽかったのでここで就寝、、、
午前7時過ぎにようやく目が覚めて魚を捌かないといけませんから、さっさと
全て回収&片付けてしまおうと上げてみると、
えっ、朝マズメに食いが立ったの?
45cm マコガレイ頭に合計4枚も付いてましたっ。
ちなみに昨夜の午後20時半からずっと爆睡&ずっと放置してあったマダイ師匠
の仕掛けは底ウネリの影響のみならずラインまでも潮の干満によってあちこち
フラフラ流されて絡みに絡みまくってました。(爆)
清々しい表情で起きてこられたマダイ師匠、、、解くのが面倒とPEライン
ですら途中からチョキン、チョキンと切ってまた新しい物巻くわ~と片付け
られる豪快さ、、、さすがでございます、、、あはは、それより2日目の夜は
ほとんど釣りをされてないよ~な、、、(爆)
2日目の釣果を並べてみると49cm頭に32匹!
【使用タックル&仕掛け】 ■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425AX-T
■ リール: シマノ・'03パワーエアロ
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 吹き流し仕掛け、先オモリ遠投仕掛け
■ モトス: サンライン・トルネードSV-I 8号、東レ・銀鱗 16号
■ エダス: ゴーセン・アクアキングGP 5号
■ ハリス: クレハ・シーガーグランドマックス 5号
■ 針: オーナー・カットビッグサーフ 15号
■ エサ: アオイソメ、塩イソメ
「熱い夜やなぁ~!」 と思った貴方!これ押してちょ →