午前4時が目前に迫ってくるとさっきまで真っ暗だったはずの戦場は、細かい
作業はちょこっと厳しいもののキャップライト無しでも辺りを見回せるレベル
まで一気に明るくなります。
エリア一帯の至る所に張り巡らされてある定置網にも数日前からアキアジが
入ったりしてるらしく、走りの個体を狙ってか?一部の釣り人はカラフトマス
ではなくアキアジの仕掛けを投げているのが窺えますねぇ。
午前4時過ぎに常連さんら含め一斉に攻撃開始となるも、ど~も今朝は群れが
あまり岸寄りしていないのか?アタリがなかなか出ません、、、そんな中、
わたくしめのスプーンに2度ほどゴツゴツという突いてるよ~な生体反応が
出るもフッキングまでには至らず3度目の前アタリでようやくヒット!
やっとこさ口を使ってくれたし時間的にもそろそろ食いが立つ頃かな~と
期待するも、これっきりアタリは遠退きどれだけ打ち返しても沈黙、、、周囲の
みなさんも全く釣れていないという今シーズン初!?とも思えるよ~な渋さ。
さすがの
“よっしー”も魚っ気が全然無い!と嘆きながらここから相当離れてる
位置にはなるものの、こ~ゆ~渋い時に魚が溜まってる事があるピンポイントの
様子を見てきますと早々に移動。JCAも一緒に行こうか?迷うもよっしーの
アドバイスにより今戦っている位置もいつ群れが回遊し始めるか分からないので
二手に分かれてみた方が効率的だろうとなり引き続きここで粘ってみることに。
午前6時を回った頃、ラッキーにもわたくしめに立て続けに2匹ヒットして
くれましたが、その後はまた魚の気配が無くなってしまい朝マズメをあきらめた
方々は次々と撤収されてゆきます。更に残された釣り人に追い打ちを掛けるかの
如く雨がポツリ、ポツリと、、、遠くで時折雷鳴まで聞こえてきます。
よっしーもそろそろ出勤しないといけないので撤収して来る頃だなぁ~と
思ってると魚を6匹程入れたスカリを片手に戻ってきて、ほとんどブナばかり
だったけどあっちの位置の方が魚の量は多いとのこと!ならばすぐにでも
わたくしめも行きたい、、、となるも、クマが頻繁に出没する事で慣れた
地元の人くらいしか近寄らない戦場の外れ、、、
明朝よっしーに連れて行ってもらう事にしました。(笑)
「知床半島」 彼が撤収して15分もしないうちに雨は本降りとなりバチバチ音を立てて
叩き付けてくるまでに!?
天気予報では雨は明け方のみで午前6時以降は晴れマークが付いていたはず
なのに、、、まぁ、この半島自体、どこもかしこも背後には鋭利に切り立った
標高が高めの山がありますのでまとまった雲が当たれば即お天気は急変して
大雨になったりしますし天気予報はあって無いよ~なもの。
バッグもEVA素材の完全防水仕様なものの、念の為に近くの岩の上に置いて
持参してた100均傘をセット&わたくしめはちょ~どもう1着追加したばかりの
XEFOのゴアテックス・レインウェアのフードを被って攻撃続投しますが、
アンダーもウェーダーを履いているのもあってか中は全く濡れず思った以上に
快適に戦えております ♪
午前8時になると釣り人はわたくしめのともう1人、同じく関西から来られた
というウキフカセのお兄ちゃんのみとなってしまい2人仲良く雨に打たれながら
ひたすら打ち返し、、、いや、お兄ちゃんの方はウキを流しているので岩に
腰掛けてのんびりペースでできてますねぇ。(笑)
雨は何度かゲリラ豪雨並みに激化したものの、午前8時半にもなれば小ぶりに
なり
→ あっという間にあがって雲間から晴れ間が覗くよ~に!
それに呼応するか如くキャスト&リトリーブを流れ作業的に繰り返してた
わたくしめの手元に、
ガツン!!! 突然スプーンに重たい何かが圧し掛かったみたいに
62cm カラフトマスが
ヒットした!?と思えばそこからまさかの入れ食い状態に!
グイイイッ! グゥ~~~、ジリリリ~ッ
55~60cmくらいの大きめサイズの個体がキャストする度に次から次へと
アタックしてきてもうウハウハ状態 ♪ 相当大きな群れがまとめて回遊して
きたんでしょうか?ほとんどの魚がもどかしい前アタリもほとんど出ずに
即バイトしてきてますからかなり活性が高い事が窺えます。
かつて経験した事の無い入れ食い、、、フッキング
→ 集中しながらやりとり
してランディング
→ 魚を締めてスカリにほ~り込んだらすぐキャスト
→ リトリーブ開始と共にヒットの繰り返しで、これまでのキャスト&リトリーブ
のみの退屈な流れ作業が一転して超~忙しく、かつ嬉しい流れ作業に
なってしまいましたぁ ♪
2桁を超えた時点で少々余裕が出て参りまして、、、キャストする直前に写真を
カシャっとしてからファイヤ~
→ 即ヒットしてモンスターリミテッドが弧を
描いてるショットまで撮れちゃいました。
↓
おかげで本遠征においてわたくしめの課題の1つでもあったランディング時の
やりとりの経験もたくさん積む事ができましたよぉ!
魚が急に沖へ向けて突進し始めた際に竿を使ってどこまでの負荷を掛ければ
魚の頭を無理矢理こちらへ向かす事が可能なのか?またどれだけの負荷までなら
魚の口が裂けずにランディングまで持ち込む事ができるのか?など常に意識
しながら毎回やりとりをしましたのでちょこっと自身にも繋がったかな?(笑)
不思議な事に同じよ~な距離帯を流されているはずのウキフカセのお兄ちゃん
にはなぜか1匹もヒットせず2人しておかしいなぁ、、、と話してましたが、
ルアーにだけ反応してウキフカセには全く、またその逆もありウキフカセばかり
連発するのにルアーには全く見向きもしないという時も結構あるよ~なので
これだけは魚に聞いてみないと分かりませんけど何かが食いを誘発する
トリガーになっているんでしょうねぇ。
今朝はいつもアタリがよく出る距離帯よりは若干沖目でヒットした回数が
多かったかな?とはいえ重めの遠投用スプーンを出すまでではなく
6.5~7gで十分届く範囲。
シュ~~~ン ♪ スルスルスルスル、、、
ドスン、ジイイイッ!
元気のいい、それも銀ピカが多い群れはわたくしめの目の前付近を行ったり
来たりしているのか?いつまで経ってもアタリは途切れる事なく午前8時半まで
3匹のみしか入ってなかったスカリはみるみるうちに満タンに ♪
あと1匹!これで20匹になる~って魚を掛けた時にど~やらスレ掛かりしてた
みたく、波打ち際でもの凄いジグザグ突進を見せた際に大きな瀬に回り込まれて
しまい回避しようと竿を立てて対応するも、それより速く移動されてしまい
PEライン部が擦れてプッツン、、、バッグの中にはショックリーダーまで接続
していつでもスタンバイオッケーな替スプールが入っておりましたが、ちょ~ど
切りもいいのでこれにて終了する事にしました。
スカリを持ち上げよ~とするも半端じゃない重さになっており、とりあえず魚を
3袋に小分けてして詰めていると偶然仕事の合間に様子を見に来てくれた
よっしーが車で運ぶのを手伝ってくれ何とかクロネコセンターまで持ち込む
事ができましたっ。(爆)
【使用タックル&仕掛け】 ■ ロッド: シマノ・カーディフ モンスターリミテッド DP93ML
■ リール: シマノ・'18ステラ 3000MHG
■ ライン: シマノ・ピットブル12 1.2号
■ リーダー: サンライン・システムショックリーダーナイロン 25lb.
■ ルアー: フィールドハンター・DEVELOP SHELL 7g B2 G.グリーンヤマメ
「大漁 ♪」 と思った貴方!これ押してちょ →