fc2ブログ

セキ糸とボビンホルダーを片手に


今日は珍しく丸1日全く予定が入っていないオフでしたので、以前からやろう、
やろう、、、いや、やっておかないといけないなぁ~と思ってたとある作業に
朝から一生懸命取り掛かっておりました。


その作業とは?







昨シーズン中に仕入れてあったアキアジ用とはまた異なる少々細めのアシスト
ラインを針に取り付ける作業でしたっ。


一点に負荷が集中せず可能な限り分散するよう普段の巻き方にちょこっと工夫を
加えてセキ糸を巻いてゆきます。まっ、大物投げ釣りで時々作るケプラーノット
による根付けと基本は一緒ですからやり始めると思ってた以上にスピーディーに
作業は進み午前中のうちに100個近くあった針全てをやり終えました。

仕上げに巻き付けたセキ糸の上に瞬間接着剤を塗って自然乾燥させるだけ。







最後にチモト部に作った輪に#3程度のスプリットリングをセットして完成。


やり方さえ分かっていれば決して頭を使うよ~な難しい作業でもないのに、
ど~しても面倒臭く感じてしまう?なかなか重い腰を上げる事ができないん
ですよね~、、、特にセキ糸を巻く系の作業全般は!(爆)

おそらくこれだけあれば今シーズンは余裕だと思いますので、さっさと
片付けて少なくなってきている投げ釣り仕掛けの補充へシフトしましょう
かねぇ、、、また行き始めるとなかなか補充してる時間がありませんしねっ。

出来上がったばかりのフックをジグに取り付けて完成~ ♪







「刺さったら痛そう!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

78、76、73cm ハマフエフキ撃沈! 高知県・大月町 / 柏島


わたくしめの仕事の関係もあり、午前10時過ぎにようやくフリーに → それに
合わせて自宅まで来て頂いた“マダイ師匠”と即渡船乗り場まで向かうとゆ~
超強行スケジュールの今回、、、、やはり距離がおもいっきりあるので
現地到着は午後17時前になってしまいましたっ。

まっ、あらかじめ船頭さんに電話してこれくらいの時間になるけど大丈夫?と
了解を得た上でしたから気分的に楽だったものの、いつ来てもここは遠いですわ
、、、同じくらいの距離&時間が掛かる宇和海方面の方がまだ楽かも?なんせ
下道に降りずほぼ終点まで高速で行けるよ~になったのでねぇ。


戦場上陸後、直ちに攻撃準備に入り、完了したらマダイ師匠は持参された新鮮な
イカを短冊に~&そしてJCAは陣地周りを蚊取り線香包囲陣でシールドして
午後18時半、攻撃開始となりました。







「柏島」


できれば夜間はまだ涼しかった6月半ばまでに訪れたかったのですが、
台風などのイレギュラー続きで結局月末に、、、


天気予報をチェックしながら今夜は絶対蒸し暑いなぁ~と思いつつも、ここまで
来たからには攻めのスタイルで戦わないと!と自分自身に言い聞かせて
クーラー内でいい具合に半解凍になってたヒイカをファイヤ~していきます。

6月に入ってからはヒイカの水揚げを気にして時々毎年取り扱いのある鮮魚店
などを見てきてはおりますが、今年は全然で一度だけ近くのイオンモールの
鮮魚コーナーで発見するもど~見ても鮮度が悪い個体ばかりだったので断念
、、、そんなわけで昨年にまとめ買いして小分けに真空パック冷凍してた物
オンリーで今回は戦おうと考えております。


真っ暗になってすぐマダイ師匠の竿に2回荒っぽいアタリが連発するもいずれも
エサを咥えて走り その後離してしまったのか?針掛かりせず、、、JCAの
方はずっと静まり返っております。やっぱ鮮度のいいイカの短冊も持参すべき
だったかも?と後悔しても手遅れ、、、それに残念ながら今回は買い出しに行く
時間すら無かったのでしゃ~ないですわ。

沈黙の時間はマダイ師匠と雑談しながら過ごし、そ~いえば今日はまだウツボを
1匹も見てませんよね~と話してた午後20時過ぎ、ようやくマダイ師匠に
63cmの本命が来てタモ入れ、

こちら側にも群れが回って来てくれる事を祈っていると、


ガシャ~~~ン!!!


いきなりスピンパワーXXXが一脚上でシーソー状態になりましたぁ!







78cm ハマフエフキ現る!


半端じゃないパワーで何度も締め込んでたので間違いなく80cmは超えている
だろうと超~期待してましたが、2cm足りず、、、抱卵してお腹がパンパンな
分厚い個体だったのでおもいっきり重量感があったんでしょうねぇ。それでも
1匹目から満足のいくサイズです!

時間を空けず立て続けにアタってきた事からおそらく一緒の群れで行動していた
個体かな?いや、これくらいのサイズになると単独で捕食活動に出ている個体
の方が多いし、、、と時間と潮の動きを照らし合わせながら忘れないうちに
データーチェック。こまめに記録してると今後役立ちますのでねぇ。


ランディング後は観念したのか?おとなしくなった魚の傍にスケールを置いて
写真を撮り、さっさと血抜きをしておこうとナイフを取ろうとした瞬間、真横に
あったもう1本の竿尻が浮いた!

と思えば同時に、


ジャリ~~~ン!!!


尻手ロープにセットしてある鈴が痛々しい悲鳴を上げましたっ!







キタ~~~ ♪

76cm ハマフエフキ撃沈!


今度こそ80cmオーバーと信じて格闘するも、あははさっきのから2cm
サイズアップではなく2cmサイズダウンしちゃいました。(爆)


マダイ師匠の63cmから始まり、ほぼ同時多発テロと言ってもおかしくない
インターバルで合計3匹!確実にアベレージサイズの大きい群れが回って
きていたに違いありません。

まだまだアタリが続く可能性もあるので何よりも先に打ち返しを優先し、即
新しいハリスに交換&アタリが出た付近目掛けて仕掛けを投入と2人共
集中モード。この辺はまさに機械の如く呼吸が揃っててちょこっとおかしく
なっちゃいましたっ ♪ なんせ、わたくしめが大物投げ釣りにハマってすぐ
マダイ師匠と出会いマダイ作戦のいろはは彼から叩き込まれたよ~なもの
ですから今もなお無意識に一緒の動きをしちゃってます。(笑)

しかし、あれだけヒートアップしてた緊張の時間はこれっきり止まってしまい
再び沈黙、、、定期的に欠かす事なくエサのチェックもするも小魚に齧られた
のか?イカの足の部分だけボロボロになっているかそのまんま、、、


でもまぁ、早い時間帯で本命を撃沈する事ができてますから心に少し余裕は
できました ♪ 相当数のビールを飲み干されてるマダイ師匠の横でわたくしめ
、ひたすらスパークリングウォーター。なんせアルコール分を体内に摂取して
しまうと大嫌いな蚊が寄って来やすくなりますのでね。(笑)







2時間が経過しても反応無し、、、


更に1時間、2時間、、、とみるみる時間だけが過ぎてゆき日付が変わって
午前1時台に突入。ちょこっと前からマダイ師匠は磯の上に寝転がって寝息を
立てられておりますしさすがにわたくしめも睡魔に襲われてきました。

あっ、それでもちゃんとエサ交換だけは時間でローテーションを組んで
おこなってきておりますよん!


午前2時半を回り起きてこられたマダイ師匠ともう今夜はこれでおしまいかも?
な~んて言いながら次の遠征予定について話していると何度か竿先にカンカン
とアタリらしき反応が出てる旨、竿の傍に行かれたマダイ師匠、、、その次の
瞬間、けたたましく竿が吹っ飛び、





ファイティング開始!


デカいですかぁ!?というわたくしめの問いかけに、まあまあありそ~やけど
タモ要らんわ~、、、そうこう言ってるうちに上がってきたのは良型のフエダイ
でした。外道とはいえウツボよりよっぽどマシやわとクーラーに入れられると、
またマダイ師匠の竿にアタリが出て似たよ~なサイズのフエダイ、、、
フエダイの群れが回ってきたんでしょうか?

前半戦のパターンだと続いてわたくしめの方にアタリが出て、、、密かにお土産
フエダイのアタリを期待するも、あはは、さすがに今回はこちら側のエサには
見向きもしてくれませんでした。(爆)


30分くらい経った頃でしょうか?JCAの両方のスピンパワーの竿先にさっきの
カンカンという感じではないフ~ワフ~ワ、コンコンコン、、、ってなどこかで
見た覚えのあるアタリが同時に、、、

うわっ、めっちゃ嫌な予感!上げたくないなぁ~。







いつまで経ってもゴソゴソやってるのが止まないので覚悟を決めて2本共上げて
みると最初の竿には案の定ウツボ、、、

が、しかし!もう1本には56cm ハマフエフキが付いてました!?まさかの
居食い、、、最初からデカいサイズが飛び出してたのもあってか?56cmが
やけに小さく見えてしまいます。


ウツボがついに登場したって事は他の竿にもアタリが出だすかもしれません
から、よ~く竿先の動きをチェックしながらあと2時間戦わないといけません。

過去のここでの戦いを思い返してみると、日が暮れ前後から日付が変わる頃
までの前半戦で大体結果が出ているよ~な傾向がある為、おそらく今夜はもう
ドラマは起きないだろうと予想&また眠気も限度に来てたのも重なり少々気を
抜き気味で戦ってた午前4時13分、、、ちょ~どスマホで時間を確認した直後
だったので正確な時間を覚えてました。

何の前触れも無く急に左側のスピンパワーが吹っ飛んで、


ジャリ~~~ン!


静寂を切り裂く音ってまさにこの事を言うんでしょうねぇ。





73cm ハマフエフキ撃沈 ♪


完全に大型個体の来襲はあきらめていた中のアタリにビックリしました。

う~~~ん、やっぱり最後の最後まで気は抜けないわ~と改めて思いつつ、
時間的にもこれがラストキャストと打ち返しますが、こやつは単発だったみたく
後は反応無いまま午前4時半に、、、


片付けたりする時間を考えるとこの時間がデッドラインとなり終了。


今年のハマフエフキ作戦はかなり出遅れた感がありましたが、何とか初戦から
満足できる釣果が出てくれてホッとしました ♪







使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・'05スピンパワー425XXX
■ リール: シマノ・ブルズアイXT 遠投 9120
■ 道糸: モーリス・バリバス バーマックス石鯛VA-G 24号
■ 仕掛け: 捨てオモリ仕掛け
■ ハリス: サンライン・大物ハリス 40号
■ 針: がまかつ・タマンスペシャル 24号
■ エサ: ヒイカ


「熱い夜、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

めちゃくちゃ遠い渡船乗り場まで





小学生の頃だったか中学生だったか?ハッキリとは覚えておりませんけど、
この一帯は造船業が盛んと習いましたわ~。

あの頃はテストに出てくるからと興味を持った物、持たなかった物など一切
内容は関係無くひたすら暗記してましたが、こ~やって今そのエリアへ訪れて、
実際に自分の目で見てると、あ~~~ここはそ~だったよな、、、って懐かしく
感じてしまいます。投げ釣りで全国へ遠征するよ~になってからあちこちで
そんな経験があってこれまた面白いですよねっ。


今日は相方が自宅へいらっしゃり、わたくしめの車1台で出撃してきて
おりますが、ラッキ~にもどこかの美容整形外科の宣伝みたく!?ワキガ、、、
ではなく、あとは俺に任せておけ!と岡山県に入ってすぐ運転を交代して
下さり只今わたくしめ、助手席でゆっくりくつろがせて頂いております ♪

この辺もいつもは夜間走っている事が多いので新鮮ですよね~と雑談しながらも
、車内の外気温計をふと見るとすでに31℃になっててギョエ~~~!まだ
午前なのにここまで気温が上昇しちゃってるなんてこの先思いやられます、、、

攻撃準備を整えてる段階で汗だくになってしまうのってかなりストレス。





まもなくの分岐点、、、右折ばかりで左折したのはほんの1~2回のみかも?

その後は毎回最初に出てくるSAで必勝肉うどんを食べて~となるのが
JCA的には定番になってるんだけど、実は一瞬うたた寝をしてしまってた
みたく気付けばそこはもう松山自動車道ではありませんでした!(爆)

南下という程来てもいないのに気温は33℃をマークして、途中立ち寄った
コンビニで外に出ると焼けるよ~な日差しに2人してアチ~~~。


そろそろ運転交替しましょうか? → いや、お前、仕事帰りやしそのまま
寝とけよ~という神のお言葉に甘え引き続き助手席でGO ♪ ただ急カーブが
連続する山間部って運転してると全く気にならないのになぜか助手席や後部座席
に座っていると微妙に酔ってきません?今日も少し気分が悪くなりました。

逆襲のシャアでナナイが、コロニーの風景が精神安定剤になるでしょうと
言ってたよ~に山間部を抜けた後に広がった太平洋がちょ~どいい
精神安定剤になってくれましたっ!

強化し過ぎではないのか!?という言葉がどこかで聞こえたよ~な、、、(爆)





ここまで来ると空の色が全然違いますよね~ ♪




「もしかして!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

掘り出し物 ♪ シマノ「XEFO・ヒップバッグ WB-242I」


実はですねぇ、、、昨年の9月頃から?ず~っと探してきてたんですけど
全然見つからず半分諦めかけていたアイテムを入手しちゃいました ♪







シマノ「XEFO・ヒップバッグ WB-242I」


北海道におけるアキアジ作戦に使おうと探してたバッグ。

トラウトの方ではアキアジに比べると基本小さめのルアーを用いる事もあり、
それらの入ったケースは所有してた同じくXEFOのスリングショルダーバッグに
十分収納できたんですが、アキアジとなるとかなりキツキツでケースを1個
入れるとほとんどスペースが無くなってしまい困っておりました。


最低ルアーケース2個は余裕で入り、かつ他の小物類も入れれる大きさ、、、
だからと言ってただひたすら大きいのも機動性の面から見てイマイチ、、、更に
できれば腰にセットできるヒップバッグタイプで、、、な~んてワガママを集約
したよ~なニーズに基づいて理想的な大きさを割り出し、それに照らし合わせて
みるとまさにビンゴ!となったのがこの製品だったんです。


■サイズ:12×30×24cm
■素材:PHTHALATE FREE PVC



水や汚れに強い防水素材で作られていますので過酷なコンディション下でも
対応できますし、これ、、、完璧ちゃうん!?と思い早速いつもの釣具量販店に
在庫を聞いたわけなんですが、、、返答は売り切れ!シマノでも在庫切れで
次の生産予定も未定と、、、

その時点では店員さんからはもしかすると来年似たよ~な仕様でマイナー
チェンジするのかもしれませんねぇ~みたいな事を聞きながらもとりあえず
引き続き探そうとお次はネットショッピングでお馴染みのamazonで在庫アリ
と掲載されてた物をクリックするも、翌日売り切れてましたと販売店より返答。

そんな感じで今までず~っとどこかに無いかなぁ~?と思ってたんです。







身体へフィットするデザイン設計で両サイドのスペースを利用して多目的に使用
できるD環、ナス環、ピンオンリールホルダーに取り出し易く、収納時にベルト
が邪魔にならない親切設計のプライヤーホルダーにペットボトルホルダーなど
様々な便利機能を装備。

よ~く調べてみると、XEFOブランドではこの“WB-242I”というモデル
は8年以上もカラーラインナップや少しのマイナーチェンジを繰り返しながら
やってきてるみたく最新のモデルではカラーはブラックのみとなっちゃってます
、、、トラウト用のスリングショルダーバッグがブラックなのでできれば他の
カラーが欲しいなぁ~なんて思ってた矢先に、たまたま訪れた釣具店で1点だけ
在庫が残ってるのを偶然発見したんです!?


それもブラックではなく落ち着いたオークカラー ♪


更に更に!在庫処分セール対象品となってて半額以下でした。(笑)

こりゃほんとラッキ~やわ~と即買い!現時点でもシマノのHPの方だけには
まだ掲載されているものの、2018年の総合カタログからは消えてしまって
いるので一旦廃盤という形になりそ~です。まっ、また夏頃に追加の新製品
としてリニューアルして出てくる可能性も大ですけどこれで十分!


メインとサイド2ヶ所の止水ファスナーを開ければ頭の中で思い描いてた通りの
スペースがそこには広がっており超~満足でございます ♪





戦場に持ち出すのはまだ先ですけど着実に準備は整いつつあります。




「探せばあるもんや~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今週から全国的に真夏日に!


日本の南に位置する夏の高気圧こと太平洋高気圧が今週から急激にパワーアップ
するみたく、昨日までは結構涼しい日々が続いてたのに今日から蒸し蒸し猛暑日
となっちゃいました。普通は梅雨明け宣言が出された後に猛暑到来!ってな
パターンになるのに今年は梅雨明け待たずに真夏の暑さと、この先想像した
だけでもゾッとしますわ~。

わたくしめの住む西日本では、現在のところ日中は30℃を超える時間帯が
あっても夜間は25℃前後予報が続いておりまだ夜戦となってもやれる範囲に
あるものの、これ以上暑くなって夜間も30℃を下回らない熱帯夜になると
暑すぎて作戦に集中できなくなります。


できれば熱帯夜になるまでに1回は行っておきたいなぁ、、、


ほら、少し前にラインだけはリールに巻いてたんですけど、、、結局台風6号の
来襲や悪天候が重なり部屋にそのまま放置状態。(笑)





そんなこんな言ってるうちに来週からもう夏の本番、7月ですし熱帯夜は
避けれなさそう、、、ああっ、確実に今年は出遅れております。


まっ、トラウトルアーなど新たにチャレンジし始めてるカテゴリーも今年から
真剣に出撃としてスケジュールに組み込んでってますし1ヵ月が30日前後では
足りなくなってきてるかも!?例年ならすでに2~3回は出撃してても良さそう
なキスの引き釣りもまだ一度も出れてませんしちょこっと複雑な気分。

お昼は自家製手打ちそばが有名なお店で夏の訪れを感じる天ざるを頬張ったん
ですが、天ぷら盛り合わせの中にキスが混じってて、あ~~~獲れたての新鮮な
キスも食べたくなってきたぁ~!とやりたい事だらけ。(笑)





どの作戦から取り掛かるか?は各戦場コンディションと相談してからにはなる
ものの、ここんとこ結構仕事が忙しくて思うよ~に出れないのが難点、、、
ただそんな事ばかり言ってるとシーズンそのものを逃してしまうので
少々強行プランになってでも出撃していこ~と思います。




「もどかしいっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

フロートを4個から8個に!?


60cm枠の大型スカリでも手で簡単に折り畳んで超~コンパクトに収納可能な
クレモナワイヤースカリ、一度使って以来、わたくしめはもうこれ以外の
スカリは使いません!って断言してもいいくらい一筋で愛用しております。

クレモナとはクラレの登録商標素材である合成繊維でビニロン(PVA繊維)と
ポリエステルを組み合わせた高機能繊維。特徴としては非常に強度があり
摩擦にも強い、そして適度な柔軟性を持っており扱いやすいという事から農具
から漁具まで幅広い分野で活用されております。またこの柔らかさはスカリの
中の魚を傷めないというメリットもあります。


JCAの場合、主にカレイ、マゴチ、ヒラメといったフラットフィッシュ系の
ターゲットを狙いに行く際に持参しており、撃沈後このスカリに入れて海に
ポチャ~ン 魚を元気な状態のままキープする事ができます。





とまぁ、スカリ自体は申し分のない仕様となっているものの、浮力バランスで
見ると市販品はやや浮力不足?ほとんどが多くてフロート4個までなんです
よね~、、、だいたい35cm枠くらいまでのスカリにはフロートは2個でそれ
以上のサイズには4個って感じがどのメーカー製品も主流じゃないでしょうか?

先日もそ~でしたが、それなりのサイズ&重量がある魚を数匹入れちゃうと
フロート4個では簡単に沈んでしまうんですわ~。厳密に言えば、沈みは
するけど完全に底までではなく上の写真のよ~に水面から少し下付近で
頑張ってステイしてるって感じ、、、もちろん更に魚を入れてゆくと重量に
比例してスカリも更に沈んでゆきます。(笑)


そんなわけで、家にちょ~ど破れたりして使えなくなったスカリから外して
置いてあったフロートが幾つかありましたので、







フロート間の空きスペースに更に4個取り付けてみましたっ!


取り付けはフロートの両サイドの穴にインシュロックタイを通して留めるだけ
なので超~簡単で軽量かつ錆びなども皆無!これで元の倍の8個仕様に
なりましたから浮力も単純計算ですと倍になるはず。

おそらくマゴチ4匹入れた程度では沈まないでしょう。(爆)


今年は久しぶりに行ってみたマゴチ作戦でいい思いをさせてもらいましたから、
日中常に30℃超えの灼熱地獄になる前にもう1回くらい?行きたないなぁ~
って密かにスケジュール調整をし始めているJCAでございます ♪







「8個なら浮くで~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

NEWステラを夢屋ドレスアップ ♪





購入後、まだ一度も出番が無いままスタンバイ状態にあるNEWステラに
おそらく最後?になるであろうドレスアップパーツが届きました!

夢屋の製品ってどこの釣具店でも一緒ですが、店頭に並んでいる物もあれば
無い物もあったり、また想像以上にバリエーション豊かだったりするので基本は
メーカーに注文になると思ってた方がいいですよねっ。


今回ゲットした上の2つのパーツはハンドルノブは以前から発売されてる定番
製品となる為、即メーカーで在庫確認ができたもののもう一方のリールスタンド
の方が今年リリースされたばかりのNEWステラ専用カスタマイズアイテム
だったので初回生産&入荷するまで少々待たされました。

シマノのリール全般に対応できるアイテムについては、まっ、こんなもんだろう
と思える価格設定の夢屋ブランドもステラ専用!となると一気に2~3倍に
跳ね上がってしまうのでビックリしますよね!?最高峰リールに取り付ける
パーツはやはり最高峰でないといけないからかな?あはは、だけど材質も高価な
物を使用してあるので納得はいくんですけどね~っ。(笑)





シマノ「夢屋・アルミラウンド型パワーハンドルノブ S」


この製品は現在愛用中の'14ステラ 4000HGにも取り付けてるのと一緒で
、4000HGには39mmのMサイズに対して今回のNEWステラ 3000MHG
にはワンサイズ落とした33.5mmのSサイズをチョイス。コンパクト仕様
ではない為、リールの3000番でもボディは4000番の物になるんですが
、やはり全体的なバランスから見てもSサイズがピッタリでした。

元から装着されてるT型ハンドルノブも実際に前モデルでも何度か使ってみるも
、JCA的にはど~もシックリこないのでこれだけはすぐにラウンド型に交換
しようと考えておりました。


早速、純正T型ハンドルノブを取り外して、















交換完了 ♪


リール本体にコールドの部分が多い'14ステラにはブラック/ゴールドを装着
しておりますが、シルバー?チタンカラーが大部分を占めるNEWステラには
やや控えめなグレーがピッタリでした。落ち着いた感じでGOODでしょ?(笑)


さてさて、ハンドルノブの取り付けが完了したらもう1つはリールスタンドに
なりまして、こちらの製品がNEWステラ専用で新しくリリースされたばかりの
物で入荷までちょこっとばかし時間を要しておりました。

現行の他のリールスタンドは先の部分が丸くなって全体的にマイクみたいな形状
をしているのが、本製品からシャープに尖がったってイメージがあります。





シマノ「夢屋・'18ステラ チタンリールスタンド C type」


シマノのHPにも無垢のチタン材から丸々1本削り出した高級感溢れるリール
スタンドと書かれているよ~にチタン製でかつ手間暇掛けて加工された1本
なのでここまで高価なんでしょうかねぇ?(爆)

まっ、他のリールスタンドもステラ専用もしくはチタン製となると同じくらいの
価格帯ですからそんなもんなんでしょ~けど、もっと様々な技術が組み込まれて
いるのならまだしも単なる棒と言っても過言でない物でここまでしちゃうっては
やっぱり驚きでございます!


ハンドルノブの交換は説明書を見ながらドライバーなど最低限の工具が必要
になってきましたが、このリールスタンドに関しては取り付け作業とまで
大げさなものは一切無く、元から付いているカバーを外して代わりにネジ方式で
クルクル回して固定するだけ~ ♪







ちょこっと分かり辛いけど、薄~く“STELLA”と刻印がされております。


従来通りの先の部分が丸くやや大きくなっている方が接地面や安定度など
どの点においても良さそうに思えるのはわたくしめだけでしょうか?(笑)

何だかサラサラの砂浜で立てたりするとブスッと突き刺さっていっちゃいそ~な
感じがしてなりませんけど、リール共に実釣ではまだ一度も使っておりません
からインプレができません!





これでいつでも出撃可能な状態となりました ♪




「その日はいつ?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

活け締めにしたマゴチはお造りで ♪





午前中で5匹も大型が飛び出してくれたマゴチ作戦、撃沈後すぐスカリに入れて
活かしておき、撤収する前に一番小型だった55cmの個体だけエアレーションの
きかせた活かしバッカンに入れ、残りはその場で神経締め&血抜きをしてから
クーラーにて持ち帰って参りました。

さすがにこんなに釣れるなんて想像もしてなかった上、持参してたバッカンも
小さめの物でしたからお造りで食べようと思う1匹だけ厳選して活かし輸送。


帰還後すぐ活け締めにし、素早くお造りに~ ♪


たまには?いや、今後少しずつでいいのでゴージャスに見える盛り付けなども
勉強していきたいと思ってましたので捌いた後、頭部を綺麗に処理してから
お皿の上に乗せてちょこっと雰囲気を出してみましたっ。





マゴチのお造り ♪


この魚は頭が非常にデカイのが特徴で5匹の中で最も小さかった個体を選んで
てもご覧の通り、デ~~~ンと大きく迫力溢れております。(笑)

我が家ではマゴチをお造りで頂く時は皮目を残してバーナーで炙り焼き霜造り~
ってパターンが結構多いんですが、今回は独特のモチモチ弾力食感を味わい
たかったので皮は引いてそぎ切りに。また焼き霜造りの場合は薬味とポン酢を
メインに焦げ目の風味をアクセントで頂く傾向があるけど、皮を取るなら
やはりわさび醤油がベストかな?


まさにこれからが旬とも言える夏魚の代表、クセが全く無く噛めば噛むほど
ジワリジワリと甘さが滲み出るマゴチはその容姿に似合わず超~繊細なお味!







寒い時期はカレイで暑くなってくるとマゴチ、、、みたく調理法においては
これら2魚種は非常に似たよ~な扱いをJCAはしてますから、お造りより
煮付けや唐揚げ~って発想になりがちですけど、たまにこ~やって生で頂くと
モッチリ感がこれまた凄く新鮮で病みつきになっちゃいそ~です。(笑)

昨夜はこのお造りと共に一杯やってるとあっという間に眠くなって爆睡でした!




「夏魚を堪能 ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

63、62、60cm マゴチが5匹! 兵庫県・香美町 / 日本海


バイパスでは抜いても抜いても遅い車の連続、そして降りてからはコンビニで
トイレ休憩&買い出しなど何やかんやしてたせいか?戦場には予想より20分も
遅れてしまい午前3時20分到着。超特急でまずは2セットタックルを組んで
チロリをファイヤ~&後はゆっくり攻撃準備を整え夜明けを迎えるのでした。

エサ取りチェックの為に5分後、一旦仕掛けを回収してみると見事に素バリ!?
ってゆ~か針そのものからプッツンいかれちゃってます、、、こりゃフグの仕業
だなぁ~と思いつつもとりあえずエサが無くなるまではと何投か打ち返し、
結局夜明けまでの大キス狙いは小さなガシラ1匹のみで終了。(笑)

昨日の関西圏は広い範囲で丸1日大雨でしたので、ここも少々ながらも川の
流れ込みがある事からやや水潮気味に 定番のパターン通りならフグの
活性が高くなっているのかもしれません。


完全にキャップライトが不要になった午前4時半頃から全ての仕掛けをマゴチ用
に変えて塩イワシを投入してゆきます。


ここから約2時間半、アタリは一切出ないままたまに回収してみるとイワシが
フグに齧られてボロボロ状態、、、みたいなかなり厳しい状況。時期的にも絶対
居ないわけはないんだけどなぁ~と自分自身に言い聞かせつつひたすら
打ち返しと続けていると、午前7時ちょ~どくらいに、


ガタン!?


ジイイイ~~~ッ!


一瞬、プロサーフの竿尻が浮いたと思うと鋭いドラグ音がっ!







62cm マゴチ撃沈 ♪


最初のアタックが非常に鋭かったのとリーリングを開始後も横走りしてなかなか
浮いて来なかったのでサメかエイでは?と思いましたが本命でしたっ。

まずは1匹本命確保とゆ~ことでホッとしながら打ち返し&撃沈した魚は
スカリに入れて海へ、、、過去にここで撃沈したマゴチはどれだけ大きくても
60cmに満たない個体ばかりだったのでいきなり60cmオーバーの登場で
わたくしめ、少々興奮状態でございます。(笑)


この魚も群れで行動する傾向があり、カレイに似て時合いに入ると魚影が濃い
戦場などでは立て続けにアタリが出る場合もよくあります。まっ、でもさすがに
実績場って程でもないここでは隠岐みたいなウハウハ経験はできないだろうし
じっくり粘ってもう1匹くらいは取れたらラッキーだな~と思っていると、

さっきの撃沈から10分もしないうちに今度は全く違った方向へ投げてた
プロサーフの竿先にガンガン叩くよ~なアタリが出て、


ジイイイ~ッ、ジイイイ~ッ!


何かをひったくっていくよ~な乱暴なドラグ音が連続。







また頭を数回振りながら暴れてなかなか浮いて来ないと思えば、

59cm マゴチ撃沈!


こんな良型が短時間で2匹も釣れちゃったら今日はもう思い残す事無いわ~
ってルンルン気分になりながら写真を撮ってスカリへ。


ブリーフィングにも書いてましたけど昨年はハマフエフキ作戦に熱中しちゃって
たぶん一度も?訪れる事の無かったこの界隈、、、例年のデーターと照らし
合わせても今年は当たり年のよ~な気がしますねぇ。まぁ、毎年来てた所と
そんなに距離は離れてはいないものの若干異なる場所で今朝は戦ってますが。

今気付いたんですが、明け方あれだけうるさかったフグもいつの間にか鳴りを
潜めてしまいしばらく放置プレイしててもイワシが綺麗な状態で残ってきます!


朝食のパンとブラックコーヒーをすすりながら、そ~いえば今朝は1匹も蚊が
飛んでるの見てないわ~と、、、あはは、戦場到着後すぐ蚊取り線香包囲陣を
作り手元にはキンチョールをスタンバイさせてたのでもしかしたら煙を嫌がって
寄って来なかっただけかもしれませんけど居ないに越したことありません!

再び10分程、ぼ~っと休憩してると一番右の竿が2回軽く押さえ込まれ、
3回目にゆっくりかつ深く曲がっていったと思うと、


ジ~~~~~~ッ!!!


こやつは先の2匹より抵抗が弱かったので小ぶりな個体だろうとタモに入れて
から水面で写真まで撮っちゃい余裕をかましてましたが、ランディングして
みると結構GOODサイズでビックリ!(笑)







55cm マゴチちゃん。


これは間違いなく時合いに突入してた感じですよね。

1匹目からのアタリ頻度を見てみても個体数もそれなりに居るのが窺えますし、
またどこの個体もイワシを完全に丸飲みして活性も相当高そう!しばらくぶりの
マゴチ作戦でビンゴを引いた感じでとても嬉しいっす ♪

現在、満潮から下げに切り替わって活発に潮が動いてる状態なので干底を迎える
頃まではまだまだアタックしてくる可能性はあります。海底ストラクチャーも
一方向を除いてほとんど根掛かりも気にならないフラット底ですから積極的に
サビいてアピール戦術でいってみましょう。


夜明け直後は半袖Tシャツの上にモスシールドのスパッタメッシュジャケットを
着用してるだけだとちょこっと肌寒く思えましたが、時間の経過と共に気温は
上昇し、また断続的に吹いてた風が止まったのもあってか?今はムシムシ
蒸し暑く感じます、、、むしろ肌寒い方がありがたいんですけどねっ。









「日本海」


遠くには青空も見えますが、戦場付近は曇っててイマイチ。

来る前にいつも行ってる香住にするか?はたまた同じ「香美町」に属するも、
もう一ヶ所の方に行ってみるか?悩むも、それこそ今朝の戦場はもうかれこれ
5年近く入ってませんから今現在どんな感じなのか?とゆ~興味もあり~ので
こちらをチョイス!それがまさに吉と出てくれましたぁ ♪

海以外全方向を山で囲まれた立地から今時期は鮮やかな緑、また秋になると
紅葉で山がオレンジ色に染まって一年を通してのどかで風光明媚な景色が堪能
できるのがいい所!ただ、、、その分おもいっきり蚊を含め虫も多いのが特徴
なんですが不思議にも今日は時々エサ付近にハエがたかってる程度で
刺すよ~な忌々しい虫などは皆無、、、


いくらメッシュ地でも着用してる分暑く感じますから蚊も居ない事ですし
Tシャツ1枚になって超~スッキリ ♪ あれから約1時間経ちますしそろそろ
アドレナリンが大放出するドラグ音が鳴ってくれないかぁ~と期待していると、


ジジッ、、、ジッ


ジイイイッ!


キタ~~~ ♪





ジャジャ~ン!


60cm マゴチが登場しましたぁ~。


本日の個体は全てメスみたく抱卵しててお腹はかなりパンパン!

帰還後すぐ友人と夕食の予定が入っているので今夜、お造りで頂くのは難しい
のでまた明日にでも?いや、ここまで肉厚な個体ばかりだとむしろ唐揚げを
始め煮付けや他火を通すディッシュで豪快に頂くのもアリかも、、、などなど
今からどのよ~にして頂くかレシピに悩んでしまいますわ~。(爆)


そして、どれも大型個体ばかりですからこやつをスカリに入れて沈めると、、、
あはは、フロート4つだけじゃ浮力が足りずに、





沈んじゃいました。(爆)


午前10時を回ると干底を迎える直前のラストスパート!?かの如く潮が今まで
以上に勢いよく動き、それと共にどこからか流れ藻がわんさか、、、ラインに
絡んでくる藻を除去しながら攻撃続投。

ちょ~ど流れ藻が引っ掛かった仕掛けを上げた際に気付いたんですが、なんと
イワシがボロボロに!?え~~~っ、と思いながら他の仕掛けもチェックして
みると同様になっており酷い物では骨だけの状態!

この潮流の動きに呼応してまたフグの活性が立ち始めたようです。


海底に落ちてからどれくらい時間エサが持つのか?数分おきに分けて何度か
仕掛けを回収し様子を見ますと、5分前後はまだエサとして使える形を保って
いるよ~ですが10分、またはそれまでに一度でもサビいたり誘いを掛けて
しまいますと瞬殺されているよう。





マシンガンキャストまではいかないものの、エサはまだまだあったので
コンスタントに打ち返しを繰り返していくうちに潮が緩んで潮止まり、、、
流れ藻の気にならないよ~になりました。

時刻にして午前11時前、潮は止まれどあいかわらずフグの猛攻は健在で
ハイペースで塩イワシが無くなってゆきます。


もう4匹もキープしてますしお昼までには終了してどこかで美味しい昼食でも
食べてゆっくり帰ろうかなと思い、仕掛けを回収した竿から片付けてってると
1本の竿を持った途端に根掛かり?とも思えるよ~な重量感、、、


あれっ?


でも根掛かりにしてはリールが巻けてきますし、ひょっとして何か付いてる
のでは!?と感じた頃から急に強く締め込み始め、何度か底へ突っ込む
よ~な抵抗まで見せるように。


グゥ~~~、ゴンゴンゴン!







63cm マゴチが居食いしてましたぁ ♪


最後の最後に居食い&最大サイズ登場と出来すぎたストーリーのよ~で笑いが
止まりません!もうこれ以上はスカリもクーラーにも入らなくなりますので
終了とし、戦場で神経締め&血抜きまでしっかりして帰路につく事に。


おそらく夕方までじっくり粘ってたら、また潮の動き出すタイミングで時合いに
入る可能性は大だったと思われますし近いうちにまた来てみようかな?

ただ、、、問題はエサの調達でして、結構な量あった今回の塩イワシは魚と一緒
に持ち帰ると更にクーラーが重くなるので全て海にエサやり、、、また新たに
腹ボテではない納得のいくイワシが入手できるか?が鍵になってきそ~ですね。
特に塩イワシに関しては1釣行使いきりスタンスで、持ち帰って再冷凍ってのは
まずやらない、やりたくないJCAですのでねぇ。(笑)





久しぶりに近場でいい思いができましたぁ ♪




使用タックル&仕掛け

■ 竿: シマノ・プロサーフ425BX-T
■ リール: シマノ・スーパーエアロ サーフリーダーSD CI4+35
■ 道糸: 東亜ストリング・レグロン インターナショナル 3号
■ 仕掛け: 孫バリ仕掛け
■ ハリス: ダイヤフィッシング・ジョイナー船ハリス 8号
■ 針: がまかつ・黒チヌ 8号
■ エサ: 塩イワシ


「接岸中やね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

梅雨真っ盛りの晴れ間を狙って~


梅雨に入ると、もしかすると早い所だと水揚げがあって並んでいるかも?と
気になり始めスーパーの鮮魚コーナーなど気にして見るよ~になるJCA。
ちなみにわたくしめがチェックしてる範囲ではまだ第一陣の入荷は確認されて
おりませんが、先週近くの鮮魚店を見に行った際今時期では珍しいGOOD
サイズのマイワシがトロ箱にたくさん!?

あっ、ちなみにGOODサイズと言いましてもわたくしめら人間が食べるのに
とってではなくもちろんエサ用に使うのにとってでございます。(爆)

夏が近付いてくるとマイワシも巨大化して到底エサで使えるサイズではなくなる
傾向にある中、珍しく粒ぞろい ♪ でも、、、イワシを使う作戦ってちょ~ど
今月の頭に自宅のエサ用フリーザーから出てきた腹ボテのイワシパックで
何とか小ぶりなのを1匹仕留めて来たばかりですし、またすぐに同じ作戦で
出る機会あるかなぁ~?と悩みつつも超~格安だったのもありついつい
買い占めてエサ用フリーザー内にほ~り込んでありました。


そんな最中に予期せぬ台風6号が発生し日本列島にやって来ちゃった為、元々
立ててた作戦は不可能に、、、同時にポッカリ空いてしまった今週のオフを
ど~過ごそうか?と考えた時、このイワシを思い出したってわけですわ。





トロ箱からビニール袋に入れてもらい、持ち帰ってきたままの状態で冷凍
しちゃってましたから1回の出撃用にしてはかなり量が多いものの解凍後
使う分だけ取り分けて~ってもの面倒臭いので全部にドバっと塩をかけて
塩締め 余れば持ち帰って再冷凍、、、な~んて事はこれまた面倒なので
わたくしめはしませんので海にエサやりしてこればいっか~とねっ!


あと、昨日大量生産したパラゴン砂ズリの出番が早くも訪れましたよ ♪


戦場は前回と同じ宮津湾?とも考えましたが、せっかく今回は納得のいく
塩イワシがありますのでそれなりに実績のある所へ行ってみよ~かと。
でもまぁ、あくまで日帰りで行って帰ってこれる圏内の日本海側ですから
おのずと範囲は限定されてきますけどね~。(笑)

睡魔にも襲われず順調にいけば午前3時前後には到着できる予定なので、
夜明けまでの約1時間小針仕掛けを投げてみよ~と一応太めのチロリを500円分
だけ持参しております。もしかすると大キスやまぐれマダイなんかも来るかも
しれませんしね~、、、と言いつつ、本気で狙うつもりなら500円じゃ全然
足りないでしょって!?あはは、夜明けまでの暇潰し用でございます。(爆)


午前0時半に出発して現在、無料バイパスを走っております。





例えめちゃくちゃ遅くてもヤマト運輸の車だけには感謝、感謝 ♪

なんせいつもわたくしめのクソ重たいタックルや荷物を日本各地のセンター
まで運んで頂いておりますのでねぇ。




「無料バイパスって?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア