fc2ブログ

春本番の4月ですねぇ ♪


相変わらず超~タイトなスケジュールを組んでおりますJCAは青森遠征から
帰還後すぐ、海外出張に出て参りましたっ。


それにしても青森もすっかり春らしくなり、さすがに夜間は一桁台ではあった
ものの日中は15℃前後まで急上昇と薄い長袖Tシャツ1枚でも心地良く
過ごせる気温になってましたし、帰ってきた地元関西圏なんて余裕で20℃
超えと服装次第ではアチ~~~と汗をかいてしまうくらい!?

日本全国、地域によって多少差はあるもののこんな感じで春も本番を迎えつつ
ある中、おそらく出張先も少しずつ雪も解けて春めいてきてるんだろうなぁ~と
密かに期待してたんですが、


あっ、あはは、、、(汗)







やはり緯度が緯度だけに3月末じゃまだこんなんですよね、、、北極圏と
言っても過言で無いロフォーテン諸島は上空からは氷山しか見えませんでした。

まっ、高度の高い所からだとど~しても白と黒のコントラストが強すぎて、
たとえ山は海以外に何かあったとしてもなかなか見分けれないんですが、地上に
降りてみればちゃんとそこには人の生活する街がたくさんあります。

外気温はマイナス7℃で夜間は更に5~6℃は落ちそうな予報、、、


現地の空港に到着したのが午後16時前ですでに日は傾き始めておりました。
今回の出張先はいつもと異なりあまり訪れる事の無い場所でしたので、長旅で
疲れてるにも関わらず時間を有効に使うべくあれこれ出歩いてしまいました
よぉ~ ♪ 深呼吸すれば冷たいけど凄くフレッシュエアー!





夜、同僚たちと食べに行った海辺のレストランで伺うとこの辺の海域では
時期になればトラウトやサーモンフィッシングが盛んと聞いてかなりビビっと
きましたが、さすがに今は厳しく釣れたとしてもニシンやタラくらいとの事。

それでも時間さえあればぜひチャレンジしてみたかったけど残念ながら仕事で
来ているのもあり、到底そんな時間が作れるわけもなく断念、、、

トラウト、サーモンはここでもルアーフィッシングがメインになるらしく竿から
全てレンタルできるフィッシングツアーを開催している会社も幾つかるよ~
ですが、活きエサを使わないなら日本からでもタックルを空輸して来れますし
いつの日かやってみたいなぁ~と思っちゃいました ♪


帰りの出発時刻は午後17時半と到着時より更に遅くでしたから太陽はほとんど
沈みかけで、ここらで言うトワイライトタイムを堪能。







さてと、ここらで投げ釣りの話に戻しまして、


1週間前くらいから長旅に出ている!?わたくしめの'05スピンパワーですが、
青森で一旦合流した後、一緒に帰還はせず現地からそのまま'03パワーエアロを
連れ立って再び旅路に舞い戻ってゆきました、、、

今頃一体どこのエリアに居るのか消息不明、、、いやいや、まさかそんなわけは
ありませんけど改めて長旅中だなぁ~と感心。(爆)

ただ、リールに関しては先月の2回の青森遠征を同じラインのまま戦ってきて
一部高切れや劣化もありますので次回合流した時にラインだけは新しい物に
巻き替えないといけません!早速どれにしようかなぁ~?と釣り道具部屋の
ラインストックをゴソゴソあさっていると以前購入して置いてあった、





昔から定評のあるコチラを発見 ♪

そ~いえば完全PE派だったJCAが作戦に応じて徐々にナイロンラインを
使い始めよ~とした頃に全グレードを買ってきて使い比べたのを覚えて
おりますわ~、、、懐かしいっ。

ラインリムーバーも忘れず持参しないと効率良く作業が進めれないので覚えてる
うちにバッグの中に入れておきましょう。




「次の合流地点は?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

これで鮭児は全て無くなっちゃいましたぁ





決して忘れてたわけじゃないんですけど、最後の切り身だし大切に~、、、と
思って後回しにしてた時もあれば、次々と上に重ねられていく他の真空パック魚
に埋もれてしまい一時的に行方不明、、、みたいな時もあったりで昨年偶然
撃沈できた幻の鮭こと鮭児のラスト切り身を昨日やっと頂きましたぁ。(笑)

冷凍庫内に入れてすでに数ヵ月経ってたのでど~かなぁ~?と思ってましたが、
実際に出してみるとさすが通常保存より5倍は長持ちすると売り出してる
真空パック保存だけあって鮮度の劣化も全然!


→ となると迷わず頂き方はルイベに決まりです ♪





お味はもう過去に2度ルイベで頂いてきてますからあれこれ書く必要も無く、
ただただ濃厚極まりないトロけるよ~な極上テイストに舌鼓、、、普通のサケ
とは全くの別物、、、毎回この感想が結論になっております。


ちょ~どルイベ、要するにお造りにもってこいの厳選した部位を3等分にして
個別冷凍してありそれぞれのサクの大きさもほぼ同じ。最後となった今回の
切り身も全部ルイベにしちゃうと若干多過ぎる?もしかすると一度に
食べきれないかも?って気がしたので3分1だけ分けておいて、

あはは、これも前回と全く一緒のメニューになっちゃうんですが、







ほんの少し、気持ち程度に岩塩を振ってからクッキングシートの上で軽~く
、、、ほんとに軽~く、微妙にミディアムレアな部分が所々残ってるかなぁ~?
くらいまで焼いてお茶漬けでございます ♪

鮭児はアマダイみたく元から上質な脂分をたくさん持ってる魚になりますから
クッキングシートのみならずそのままフライパンで焼く時にも油は一切不要!
ってゆ~か写真をご覧になってもお分かりのよ~にほっておいてもあっという間
に脂だらけになっちゃいます。(笑)


あとは身を適当にほぐして炊き立てご飯に乗せるだけ~!





絶品 ♪


お酒メインの肴を求めるならルイベのみで十分だけど、ガッツリ満腹になりたい
FISH DINNERではこのお茶漬けがあるのと無いのでは大違い!そしてまた
鮭児で作っちゃうところが超~贅沢ですよねっ。

こんな最強コンビネーションを堪能しながらまだ先にはなりますが、今から
アキアジ作戦を楽しみにするわたくしめでございます。


あっ、そ~だっ!


数日前にいつもの釣具量販店に探しに行くもどれも取り扱いが無く、ネットで
ポチっとしてたブツが届いてましたわ~。





あはは、まぁ~探すとゆ~よりは全然分からないので同じクラブのよっしーが
見立ててくれた物を全部クリックしただけって感じでしょうか?(爆)

普段、トラウトルアー練習で通う管理釣り場ではまず使う事の無いサイズ&
ウエイトのルアーたち、、、1つ1つがそれなりの価格しますけど活きたエサを
使う大物投げ釣りに比べるとロストしない限り経済的な釣りかも?

よく見てみるとフックが付いてないルアー単体の物もありますので、まずは
覚えてるうちにスプリットリングとフックを取り付けておきましょう。




「今年も鮭児を!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

45、44、41cm マコガレイ撃沈 ♪ 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (2日目)


近くで粒子の細かい土砂を扱う作業をされててもありがたくもいまだ無風状態が
続いている為、恒例の砂塵も一切飛んで来ないで非常に快適な2日目を
迎えられているJCAでございます。

午前8時に初日の釣果写真を撮りそのまま撃沈したマコガレイとアイナメを
捌いてサクに~ ♪前回より遥かに数が少なかったのもありあっという間に終了
その間放置してあった仕掛けを順に回収してエサ交換と思っていると、


あれまっ!?









45cm マコガレイを頭に4匹も居食いしてましたわ~、、、


ちょ~ど朝イチに幾つか針先が鈍っているのに気付き交換したばかりの
新作仕掛けにアタってきてましたよぉ!

昨年末くらいから記事でもちょこちょこ書いてましたよ~に、今シーズンから
また新しいカレイ仕掛けの創造にも力を入れていこうと考えており、
その出来上がって間もない試作品を本遠征からテストを兼ねて導入して
おります。やはりどんな物でもこれで完璧!とならず常に改良を加えたり、
発展させたりする事が大事ですよね。

とりあえずキャスト時をはじめ諸々の動作上での絡みトラブルという点では
難なくクリアーしてそ~ですわ ♪


昨日の戦場到着後、午後からは結局いつも通りアタリの遠いデイタイムを過ごす
事になりましたが、今朝は活性が高そうなので予定してた午前10時キッカリの
日帰り温泉は止めてアタリが遠退くまで攻撃続投してみましょう。


クッ、クッ、クゥ~~~ッ!?


たまたま見てた竿先に鮮明なアタリが出て、







44cm マコガレイ撃沈!


一晩中必死で戦っても40cmオーバー1匹にすら巡り合えなかったのに、
2日目の今日は午前中から大型が連発して超~いい感じ ♪

このままず~っと釣れ続いてくれないかなぁ~?と“ちょい投男さん”と期待
しながら積極的に打ち返しをするも、あはは、あっさり?1時間もしないうちに
アタリはピタリと止まってしまいマンダム、、、おまけにエサ取りの小さいハゼ
やカニが目立ち始めたのでここで一旦中断、

交代で日帰り温泉&買い出しに向かう事にしました。


JCAがお先に行かせてもらい、続いてちょい投男さんが、、、そしてお戻りに
なってから朝に捌いたマコガレイを使って昼食でございます。今回はまた少し
違ったメニューにチャレンジしてみましたが、それはまた後日に置いといて、
仮眠を取りながらも引き続き仕掛けは海に投入&スローペースで打ち返しを
するも午後からはほんとに渋くなっちゃいました、、、それこそあれだけ居た
ヌマガレイも1匹も見かけません。(笑)

最高気温も17℃まで上がってポカポカ気持ちいい昼下がり、、、どれだけ
頑張ってもアタリすら無いのでわたくしめも途中、戻った車内でいつの間にか
爆睡モードに入ってしまいました。







「むつ小川原港」


すっかり日が陰ってきたなぁ~って中、目覚めるともう午後17時前!?

実際のところ1時間ちょこっとでしたけど十分睡眠が取れた~と思える程、
心地良い時間を過ごせてたみたい ♪ 短時間でもスッキリですわ。


朝からすぐ近くの護岸に入港し作業を行ってでっかいクレーンを搭載した台船が
1日の作業を終えて再びどこかへ戻って行ったのを機にちょい投男さんは台船が
停泊してた部分が気になると移動され今夜は2ヶ所に分かれての戦いに。


夕マズメは期待できないと思い込んでたJCAですが、ところがどっこい!
太陽が西の空にもう少しで消えるってタイミングで一気に時合い突入となり
アタリが連発 ♪ 再び重量感溢れる締め込みと共に、









41cm マコガレイ混じりで3匹撃沈です!


離れた所のちょい投男さんもさっきから急に忙しなく動いてらっしゃるので
おそらく同様にアタリが続いているものと思われます。

まずは自分自身の仕掛けを全て打ち返してからちょい投男さんの所へ様子を
見に行ってみると、ちょ~ど40cmの個体を水揚げされたとこで炎の血が
流れるおニューのライフジャケットと共にカシャっと記念撮影!





聞けばさっきから忙しなくされてたのは陣地から左斜め方向に投げると
相当エサ取りのハゼが湧いてるみたく竿先にすぐ超~微弱なアタリが出て
素バリになっちゃってしまうそ~な、、、だからと言って針の号数を下げるのも
微妙だしウミケムシの嵐よりはよっぽどマシですわ~とおっしゃりながら
機械の如くテキパキ打ち返されてます。


そして日は完全に暮れて真っ暗に、、、


でもこの護岸ではオレンジの常夜灯が夕方から午後22時まで点いてくれるので
まだ戦い易い方かも?せっかくなら夜中じゅう点灯させてて欲しいものの、
時間が来ると情け容赦無しに一斉に消えちゃいます。(爆)







昨夜と同じか約1時間程遅れて食いが立つはず!と予想は的中で暮れてしばらく
止まってたアタリがほぼ同じ時間帯になると再び活性化 ♪

また今夜はエサ取りのカニがお盛んなよ~で頻繁にエサチェックをしないと
知らないうちにエサがほとんど無くなってしまってたり、アオイソメが真ん中で
真っ二つにちょん切られてたりと邪魔をしてきます。

そうこうしてる間に2匹もハリスが足に絡まって水揚げされてきたりと
シオマネキの如く相当数が海底に居るんでしょうねぇ。


だけどエサ取りが多かろうが少なかろうが最後の夜になるので悔いを残さない
よう1時間おきだったアラームを40分おきに変更してとにかく攻めの釣りを!
その甲斐あってここでは珍しく竿先ライトでアタリを取って数匹を撃沈。


コンコン、、、バタン、バタン


グイイイ~ッ!







時にダブルで掛かったりと嬉しい思いもさせてくれるんですが、デイタイム
みたくな大きな個体は全く混じってこないんですわ~、、、

全体的に少々小ぶりな個体が多く昨日同様20cm台の元気な個体はリリース
しながらアベレージに近いサイズのみクーラーにキープしてゆきます。今思えば
昨夜も似たよ~な感じだったのかも!?となると今回は型物はデイタイムの方が
良かったという実績データーになりますねぇ。


午後23時頃まではポツリポツリとコンスタントに釣れ続いてたのに日付が
変わるとアタリは激減&あれだけうるさかったはずのカニたちもコラボするかの
よ~に鳴りを潜めてしまったのでアラームを再び1時間間隔に戻して攻撃。

車内で20分単位程度で数回仮眠?いや、睡魔に負けて落ちてしまってたものの
夜明けまで頑張れたつもりではいますが、結局丑三つ時から夜明けにかけては
リリース対象としていた20cm台の個体が圧倒的に多くなりキープ数は
それほど伸びる事もせずフェードアウト終了。





今回も最大45cm止まり、、、


今シーズンこそは数年ぶりにゴーマル・マコを~と夢見ておりましたが、また
来シーズンまでおあずけとなりましたぁ。(爆)




「癒しのカレイ場」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっと?45cm マコガレイ、 青森県・六ヶ所村 / むつ小川原港 (1日目)


路肩にはそれなりに雪が残ってても走行車線に至っては山間部を含め全行程
ドライなアスファルト状態でめちゃくちゃスムーズに戦場のある太平洋側、
「六ヶ所村」までやって来れました。

午後13時半過ぎに到着するとそこには庄内ナンバーの車がっ、、、横に
車を止めて車内を覗いてみるとSurFreyja“ちょい投男さん”が気持ち
良さそうに爆睡中!?昨夜はお仕事が終わられてその足でこちらへ向かわれた
みたく一通りタックルを並べられた後は仮眠を取っておられたようです。

いや~、JCAの中では山形県も同じ東北エリアでそこまで遠くないよ~な
イメージがあったんですが、聞けば何だかんだでここまで休憩時間を入れて
5時間少々掛かったそ~な、、、ちょ~どわたくしめの地元から宇和海へ
行くのと同じくらい距離があるみたいですわ。







「むつ小川原港」


一面雪に覆われて真っ白&極寒だった3週間前とは一転し、完全に雪も
解けてごくごく普通な護岸に戻っております。(笑)

フラットコンクリートに見えて微妙に段差があったりするここはまとまった雨が
降るとすぐ大きな水溜まりができてしまいエサ交換時や投げる際に邪魔になるん
ですが、ここんとこは晴天続きだったのか?水溜まりも皆無なら例年今時期の
定番でもある突風混じりの断続的北西風も無く無風状態!まさに訪れた
タイミングとしては過去に無い程ベストと言えます ♪


タックルを組み終え、ちょい投男さんに状況を伺ってみると少し前に塩イソメ
を付けてほ~り込んでたら2匹釣れたとの事で通常微妙なデイタイムも食って
くるのであればいい感じちゃうん!?と早速2本だけ仕掛けを投入してみます。


放置したまま久しぶりの再会でワイワイ盛り上がること2時間、、、1時間前に
仕掛けをサビいてみたりと一度反応を確かめて今度はエサが残っているか?
2本共回収してチェックしてみますがそのまま、、、お隣で同様の作業を
されてたちょい投男さんの方も異常無し、、、

やはり渋いね~となり、ここでお互い食料の買い出しに行く事に。


その後も引き続き仕掛けは投入しておくも結局アタリはゼロでした。







何がスイッチなんでしょうか???

夕マズメですら何もアタらなかったのに真っ暗になった午後19時頃から急に
食いが立ち始めたんです。

もう何年間も通ってますが、潮の干満や他一般的に時合いを読む為の要素と
照らし合わせてみてもここだけはあまり関係無さそ~で、唯一トリガーと思える
のは暗さのみ、、、なんせ他の戦場でカレイ作戦となるとまず朝マズメから
デイタイムをメインに夕マズメまでって印象が強いのですのでねぇ。


ググググ、グゥ~ッ


ブルッ、ブルッ、ガンガンガン!


完全無風状態なので竿先に出る微弱なアタリもしっかり確認できます。









アタリは午後21時過ぎまでコンスタントに続きこの調子なら前回同様数釣りが
楽しめるのでは?と期待するも午後22時にはピタリと止まってしまいマンダム
、、、まっ、今回は今年2回目とゆ~ことでどちらかと言うと数釣りより一発
デカいのを夢見てやってきてますから全然釣れ続かなくてもいいんですが
今のところサイズも35cm前後のアベレージばかりでど~もイマイチ、、、

あと3週間経っても変わらずここの戦場においては小さめな20cm台の個体も
多く、今回は針を飲み込んでしまいアウトな個体除いて基本全てリリースし
アベレージサイズ以上をキープするよ~にしていこ~と考えております。


いつも通り1時間おきに携帯アラームをセットし、それを目安にエサチェックを
行う特有の夜戦パターン、、、ちょい投男さんが車内で爆睡モードになられてる
間もひたすらアラームに準じて打ち返しをするも翌午前2時までに撃沈できた
のは2匹のみ。想像してたよりかなり渋いかも?

明るいうちに戦場周辺を歩いてみるとおそらく三脚の重石用?に持ち込まれて
そのまま放置してある大きな石が複数個あったり、まだかなり新しい仕掛けや
ラインの切れっ端が至る所に落ちてたりと直近で釣り人が入っていた事が
分かりますしもしかしたら若干釣り荒れ気味?かもしれませんねぇ~と話して
おりました。でもまぁ、それでも魚影の濃い場所ですからポテンシャルを
信じて攻撃続投していると午前3時のアラーム後のチェックで、


グググググッ!


プルプルッ、ブルルッ?







あはは、外道のドンコの群れが回ってきてたのか?複数本の竿に掛かっていた
のと共に本命も数匹水揚げ~ ♪ ちょい投男さんは一度もドンコを召し上がった
事が無くキープされるとのことで、わたくしめのドンコも全部プレゼント。(爆)


そうそう!これは購入してからあまり使う機会が無く、ようやく今回から仕掛け
に組み込んできた物になるんですけど紫外線発光、UV GLOW・ケイムラ仕様
のエッグボール、、、なぜかめちゃくちゃ反応がいいです ♪ 夜戦なので
ケイムラはど~なんだろう?と一瞬考えてしまう所はあるものの、今夜はやたら
このピンクバージョンにアタリが連発!偶然という言葉では片付けられない程、
こればかり選って釣れてきてます。

ど~やらプチ時合いに突入してくれたみたくそれから3時間は仕掛けチェック時
に必ず何匹か付いてるペース!朝マズメに向けてラストスパートをかけながら
結果的には2桁超えとなりましたが、サイズが出ないんですわ~、、、
ここまでの段階で40cmオーバーはゼロ!

厳しいなぁ~と思いつつ朝マズメを迎えそろそろ初日の釣果として一区切り
しよ~かなぁ~と思ってる矢先にバタバタと釣れて、









45cm アイナメ、同サイズの45cm マコガレイも撃沈!


下手すると時々根掛かりしちゃう1ヶ所の大きなシモリ付近からは前回は2匹の
ギスカジカでしたが、今回は40cmオーバーのアイナメが2匹。どっちが
欲しかったってわけじゃありませんけど水温上昇と共にアタってくる
外道の種類も変化してきてるのが窺えます。

午前8時、周囲の土砂積載&搬入作業も開始され1日の始まりを感じさせる
雰囲気になったとこで初日は一区切り、終了となりました。


一番最後に回収した長時間放置竿には特大のミズタコがっ!?







午前10時には日帰り温泉&買い出しに行く予定ですのでそれまでに撃沈した魚
を気合い入れて捌いてしまいたいと思いま~っす ♪




「エイリアン!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

東北の春を探しに、、、


朝一番に予約してあったエサを取りに行ってそのまま伊丹空港へ直行。

出発ゲートは約3週間前の時と同じ6番ゲートで保安検査場から結構離れた所に
位置しております。でも、ちょ~ど海外出張に出る際に使う成田ゆきの便も
伊丹空港ターミナルビルのリニューアル工事が始まって以来ずっと斜め向かいの
8番ゲートですからある意味慣れた動線!?

機内で食べようと売店でサンドイッチを買ったら即6番ゲートまでテクテク歩き
待合ロビーに到着。ベンチに腰掛ける前にふと窓の外を眺めてみるとそこには、







やっぱりコレよね~、、、と思ってるとまもなく搭乗開始となり、引き続き
やっぱりコレよね~、、、と思いながら搭乗&着席、、、隣のゲートから
出発してゆく札幌ゆきの機材を眺めながら、

うわっ!?この機材っておもいっきりシャコタン仕様やなぁ~と。(爆)


今朝も3週間前と同じルートを行く上、座席も再び右側の窓側席!そ~いえば
あの時は大阪もまだかなり寒かったし空からの風景も北陸に入った辺りから
一面真っ白のだったよ~な、、、そんな事を思い出しながら定刻通りに
伊丹空港をテイクオフ。

昨夜はかなり遅かった為、早々に爆睡モードに突入しちゃったものの途中で
目が覚めるとこれまた偶然にも前回機内から風景を撮った位置とほぼ一緒の所!
やはりこの立山連峰のよ~に標高が高い山岳地帯はまだまだ真っ白ですが、
それでもあの時の写真と比較してみるとチラホラ雪が解けて黒く見える部分が
多くなってきてますよね~ ♪





飛行機の窓自体が汚れてる?少々曇ってますねぇ。


そして新潟付近で海岸線に出て、そこから見る平野部は雪もほぼ皆無&
今日から3~4日間は気温も高めの快晴続きの予報ですから更に春への
移り変わりが加速されると思われます。


同じ3月でも前回は日中もマイナス気温のままでしたし、場所が場所だけに一応
今回もダウンジャケットをバッグに忍ばせてきてますが、おそらくこの感じじゃ
必要なさそうかも、、、むしろ寒さの心配より今度は花粉症の症状が出ないか?
そちらの方が心配かもですねぇ。

JCAが伊丹空港に着いた時点ですでにコラボ予定の相方は戦場入り&陣地も
確保してくれてますから今回も安心してゆっくり向かう事ができます。

プロペラの真横付近の座席で四六時中うるさい音に悩まされること1時間35分
、やっとこさ目的地空港に到着でございます。ここで前回同り予約してあった
レンタカーを借り 途中のクロネコセンターで先に長旅に出ていた'05スピン
パワーと合流 戦場へ向かいましょう!





ブリーフィングの冒頭から3週間前に訪れた同じ所へ向かう旨、書いてました
からわざわざどこの空港に降り立ったかなんて書く必要も無し!?

あはは、ってゆ~か空港出口付近のあった看板におもいっきりデカデカと
特産物のリンゴと共に書かれてありましたわ~。(爆)


いや~、ほんと3週間足らずで一気に風景が変わりましたねぇ。


あの時のブリーフィングに載せていた写真と比較してもらえるよ~に、空港から
市街地へ降りる道中と高速に乗ってすぐの2ヶ所を今回もカシャっと写して
参りましたよぉ。雪があるか無いかで全く雰囲気が異なります。













風力発電の風車群が見えてきて、この無数に並ぶソーラーパネル&謎のタンク
エリアを横切ったらそろそろ戦場到着です。




「いつ見ても怪しげ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

あれから約3週間、、、


投げ釣りだと毎年2~3月いっぱいくらい?までは水温的に見ても厳寒期と
言ってもおかしくない感じではありますが、管理釣り場でのトラウトルアーに
おいてはそれこそ竿先からガイドが何度も凍り付く2月の一時期だけ、、、
初シーズンはそんな印象を受けたJCA。基本、高水温より低水温の方が活性が
良いトラウトたちなので3月にもなれば厳寒期は終了傾向にあり、ボトム付近
のみならず上層レンジでも好調に食ってきてるよ~な気もしてます ♪

そんなのもあり今更!?にはなっちゃうんですが、ちょ~どトラウト専門の
ネットショップでセールをしてたので来シーズン用にまとめ買い。







アイビーライン「ペンタ」とフォレスト「メビウス・ゼロ」


これらのスプーンは特に厳寒期に威力を発揮してくれるというボトム狙いに特化
した物でボトム付近をスローアクションを付けて引いても良し、またズルズルと
タダ巻きしてるだけでも食ってくる優れもの!

そしてペンタについてはボトムのみならず他レンジにも対応できそのシェイプ
から重量が軽いモデルでも結構簡単に飛距離が出せるよ~にも個人的には
感じており前々から揃えてみたいなぁ~と思ってたとこなんです。

一部すでに売り切れの物もありましたけど、とりあえずわたくしめが欲しかった
カラーとグラム数に関してはあと1個、、、あと3個みたくギリギリ在庫が
残っており揃える事ができましたよぉ ♪ なんせ定番カラーはいつでも
入手可能ですが、たまにオリジナルカラーといった期間限定、または数量限定
モデルも結構トラウトスプーンではあったりするので欲しい時に即購入して
おかないと未来永劫入手不可能みたいなケースでも出てきますからねぇ。


ただ、まもなく4月を迎えますし、メインの大物投げ釣りにおいてもあれこれ
行きたくなる季節ですから必然的に管理釣り場への回数も減ってきそ~な予感
、、、まっ、1年通して時間のある時は常に練習を欠かさずやっていこ~と
心の中で決めてはいるんですけどね~っ。(笑)

それでもやっぱりこれからのシーズンは大物投げ釣りの誘惑だらけできりきり
舞いになっちゃいそう!?そんな事を言ってる矢先にふと思ったのが、


あれから約3週間、、、





本州最北端に位置するこの空港周辺も少しは春めいてきてるでしょうか?


ちなみにこの写真は3月の頭に撮った物でございます。




「そりゃ雪も少しは」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

しばらく旅に出られる模様





4月まであと1週間という中、わたくしめの'05スピンパワーも長旅に出たくて
仕方がなくなってきたみたく、その願いを叶えてやるべくロッドケースに入れ
その長い旅路へ送り出して参りました、、、

あはは、書き方次第でどこか国語の教科書に出てきそ~な?文面になりましたが
、ただ単に荷物をクロネコセンターから送ってきたJCAでございます。


今回も送った後に、あ~~~また'05スピンパワーにしてしまったぁ~!と
後悔じゃないけど、せっかく'12スピンパワーもあるのにど~しても意識せず
ケースに詰めると'05になっちゃってる傾向にありますわ~。(笑)

まっ、長旅とは長距離移動の旅なのか?それとも長期間に渡る旅なのか?
その辺はとりあえずアバウト、、、とゆ~事にしといて、スピンパワーも
そろそろモデルチェンジして欲しいものですよね~。現行モデルが2012年
リリースですからもう6年経ちますしいくら投げ釣り縮小傾向?にあっても
フラッグシップモデルだけは定期的にと願っております。


さてさて、話は変わりまして、


日本で4月と言えば、入学式や入社式など新生活の始まりを迎える月という
イメージがありますよね。JCAは特にこれと言っては無いんですけど、せっかく
何かを始めるきっかけとなる月を迎えるとゆ~ことで、

毎回出撃時には記事の最後に以下のデーターを表記していこ~と!


使用タックル&仕掛け

■ 竿:
■ リール:
■ 道糸:
■ 仕掛け:
■ モトス:
■ ハリス:
■ 針:
■ エサ:



これまでにも何度か投げ釣り戦記に使用したタックルや仕掛けデーターを
掲載して欲しい旨、コメントなども頂戴しておりましたのと、自分自身にも
この時にはこんな感じの道具立てで戦ってたんだぁ~とすぐに思い出せますから
表記しててマイナス要因は無いかなぁ~とねっ。(笑)

今のところ4月以降の出撃記事から表記できればと考えております。




「長旅とは?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

お昼からアツアツのカワハギ鍋 ♪


3月になってもまだまだ寒いっ!と思ってたのも束の間、日に日に暖かく
なってきて2018年も春めいてきました ♪

最近は投げ釣りのみならずトラウトルアーの方でも仲間が多くなりいろいろ
飲みに誘って頂いたりとこちらの釣り談義も楽しんでおります。また他にも
アルコールあり、無しは別として夕食の予定がなぜかギッシリ詰まって
しまってる今日この頃、先日撃沈してきた鍋用のカワハギも微妙に出番が
作れずこのままじゃ冷凍庫行きになりそうかも?と思ったのでFISH DINNER
としてはあきらめて、昼食で出してもらいましたっ。

こ~いった時には強行しておかないと次時間がある時に、、、と延期にしてると
気付けば数ヵ月って事もありせっかく鮮度のいい素材も台無しになっちゃいます
からねぇ。それに鍋って主に寒い冬場の食べ物ですし、、、(爆)





カワハギを鍋で頂くとなれば最も定番なのはやはり水炊きじゃないでしょうか?
野菜と一緒にシンプルに水で炊いてポン酢などで頂く日本の伝統的鍋料理。
JCAの頭の中でもカワハギで鍋料理と聞くと、昔から馴染み深いのもあり
水炊きという方程式が自然に浮かんで参ります。

だけど毎回毎回シンプル過ぎるのもちょこっと飽きてくるのも確かで、特に
カワハギは淡泊な白身魚の典型とも言える程身自体がアクセントの少ない?
無い?超~フラットなお味ですから、次回機会があればあえて水炊きは避けて
寄せ鍋とかのよ~にダシ自体にしっかり味が付いている物で炊いて食べようと
思っておりました。個人的に鍋物は濃いめの味の方が好きなので ♪


食べた後からまた外出しないといけなかったのでごくごく定番の鍋野菜と共に
醤油ベースの寄せ鍋の素でカワハギをグツグツと、、、





お造りにした時に出たアラなど全部入れ、1匹だけ外道として持ち帰ってきた
カサゴも美味しいダシが出る魚なので一緒に入れてあっという間に完成。

鍋ってめちゃくちゃお手軽にできちゃうのが嬉しいとこですよねっ。


できればダイニングテーブルの上に鍋を置いてつつきながらゆっくり堪能
食べ終わってからは〆におじやなんかも最高な流れなんですけれど残念ながら
今日はそんな時間も無かったのでちゃちゃっと頂いちゃいました。





カワハギの寄せ鍋 ♪


ちょこっとだけでも雰囲気を高める為に飲み物もそれっぽくノンアルコールの
ビールを添えてみました。これが夜なら飲めるのに、、、と思ってもさすがに
後から運転しないといけないので、、、あはは、やっぱノンアルコールは
ノンアルコールですねっ!まっ、本命はカワハギちゃんとゆ~ことで。(笑)

身もポコポコっと簡単に取れて食べ易くほんのりダシが浸みてて想像してた
以上に美味しい仕上がりになりましたぁ!いつもみたくポン酢も不必要で
そのままパクパクいけちゃいます。


お造りにする時に大名おろしにしたからアラに残ってる身も少々多めな上、
カワハギは頭部周辺にたくさん美味しい身が詰まっている魚だから食べ応えが
あって鍋と非常に相性がいいと思います。









あっ、カサゴが入ってるのを忘れてましたわ~!(爆)


1匹だけなのとサイズもそこまで大きくなかったので完全に忘れ去られてました
が、こ~やってカワハギと並べてマジマジと食べ比べてみるとその差がハッキリ
分かりますね。火を通したカワハギはダシの味がほんのり香る限りなくフラット
、、、他に溶け込んでしまってる感じになってるのに対し、カサゴはダシの味
にも負けない魚そのものの奥深い旨味を持っています。

だからこそ味噌汁などに入れるといい出汁が出ると言われるんですよね~。
久しぶりに食べると美味しさが超~新鮮に思えました!ほんと不思議っ。




「美味いよね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

早速新製品を使ってみましょう


エクスセンスCI4+やストラディックCI4+など3000番モデルならすでに
ラインが巻いてあるリールがあったものの、4000番となると巻いてない状態の
'14ステラのみ、、、ちょ~ど昨年のアキアジ作戦用に導入し、少しずつ
劣化した部分をカットしたり高切れしたのもりシーズン終了と共にラインは
外してそのままオーバーホールへ、、、そして戻ってきてからはしばらく
使用する予定も無かった為、そのまま放置状態でした。(笑)

アキアジ作戦時には確かシマノから出ているPE、ミッションコンプリートEX8
を使用しており非常に使い易かったので同じ物にしようと買い出しに行くも
、、、なんとまぁ~運が悪い事に、お目当ての2号200mモデルのみほぼ
売り切れ状態でトレーサブルピンクが1個のみ残っておりました。


これは単にしょ~もないこだわりになっちゃいますが、できればもう1つの
サイトライムが欲しく、、、だからと言って注文しても即入荷してくるか?も
怪しかったのでとりあえずトレーサブルピンクも今後使ってみようと考えて
ましたから買い物かごにほ~り込んで、グリーン系があったこちら、





シマノ「PITBULL8」


今年リリースされたばかりの新製品が陳列棚にこれでもかぁ~!って感じに
並んでたので一度試してみようとチョイスしてみましたっ。

このピットブルなるルアーキャスティング用PEラインは4、8、12と3種類が
あり数字の差す意味はお分かりのよ~に編み数となっております。それなら
ぜひとも12本編みの物を!と思うも残念ながらわたくしめが探してた2号
200mモデルは少々遅れて?と言っても来月なんですけど4月発売となって
おり、現時点では店頭に150mモデルのみだったので200mがあった
8本編みの方をゲットして参りましたぁ。(笑)

あはは、4月まで待てない、、、とゆ~よりは、これから仕事に釣りと益々
忙しくなっていく季節でもありますから時間のあるうち&思い立ってるうちに
1つずつ片付けていこ~と ♪


特にこ~いったラインの巻き替えなどあっという間にできそ~で実際には
結構時間を要してしまったりするものですからねっ。





テンションを掛け緻密に編み込んだ8本編みVT工法に、テンションを調整し
タフクロスに近づけた低伸度構造。

また、スムーズに仕上げられた表面により、ガイドノイズを出来るだけ抑えて
いる上、滑り性も向上!緻密に編み込むことにより、表面がより平滑に
仕上がっておりキャスティング時のライン抵抗、また水切れの良さに貢献して
いるそ~な、、、とまぁ、写真を見れば同じ事が書いてあります。(爆)


早速、ステラを出してきて糸巻き開始です。











そのままピットブルだけを巻いても大丈夫な範囲だったんですが、ちぃ~とだけ
?微妙に下巻きがあった方が納得のいく巻き量になりそ~だったのと、PE
ラインを巻く場合は下地に少し工夫?をしておいた方がドラグの空滑りが起き
にくいとリールメンテのスペシャリストから教えて頂いており、それも兼ねて
まずは適切な号数のナイロンラインを少し巻いてからピットブルを。


現時点でのわたくしめの中では、触ってみた質感などバークレーのファイヤー
ラインとダイワのハイドロファインとの中間点?みたいな印象がありますわ~。
何て言いますか、、、やや硬めでかつしっとり感の無いパサパサって感じかな。

まだ実際に戦場で使ってませんからこれくらいしかまだ書けませんが、確実に
一緒に購入にしたミッションコンプリートとは異なる質感でございます。





ルアーフィッシングも真剣に始めて以来、投げ釣りだと主にキスの引き釣り用
タックルにはなりますが、細いPEラインを巻く際には下糸とPE、またPEと
力糸 or リーダーなどラインとラインの連結部の強度調整及び結びコブの
小ささになどにはめちゃくちゃ神経を尖らせるよ~になってきてますわ~。

とにかくもっともっといろんなノットを習得して適材適所に使い分けれるよ~に
なれるよ~日々勉強&練習ですねっ。(笑)




「気になるPEライン」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

純白のカワハギお造り ♪


入荷しましたぁ~、、、ではなく、ど~やらMサイズの方は裏手に在庫が
あったみたくありましたぁ~!って電話が掛かってきたのはマダイ師匠と
カワハギ作戦を繰り広げている最中の事。そして撤収も午後14時の船と
早めだったのもあり帰還途中に寄り道して受け取って参りました。





Lサイズについては残念ながらほんとに欠品中みたくメーカーからの入荷待ちと
なりましたが、Mサイズでも先にワレットが増えてくれたのは非常にありがたい
事でこれまで一部混ぜて無理矢理収納してたスプーンたちをしっかりグラム数
で分けて管理できるよ~になりましたっ。

すぐにでも新しいワレットへの移し替え作業に着手したかったものの、
さすがに前日からず~っと活動しっぱなしで疲れがMAX状態で断念、、、
また後日時間がある時にでもしたいと思います。(笑)





だけど撃沈してきたカワハギは新鮮なうちに食べちゃいましたよ~ ♪


前回?と言っても1年前になっちゃいますが、、、撃沈してカワハギはお造りに
しましたから今回は鍋にしよ~と思ってたものの、やはり鮮度抜群かつ肉厚な
30cmオーバーの個体も釣れた事ですし一部お造りにもしてもらいました。







カワハギのお造り ♪


カワハギってネットなどで検索するとフグみたく薄造りにして丸皿に華を描く
かの如く盛り付けるのが人気!確か前回はそれに倣って盛り付け、薬味も
たくさん&醤油のみならずポン酢など様々なスタイルで堪能しましたけど、
今回はやや厚めにスライス&ごくごく普通に盛り付けです、、、

あはは、実は眠さの限界に達しててさっさと食べてすぐ寝たかったのが最大の
理由!コレとお酒でちょこっとやってポテっといった感じでしょうか?(爆)


そしてもうお気付きかもしれませんが、パンパンに入ってた肝は?


ですよねぇ~。

毎回お造りにする時には肝醤油を作って食べる事が多いんだけど、ど~も
気分的にあの独特のTHE海鮮!?ってな風味は無しでサッパリ頂きたいと思い
&また逆に撃沈された1匹の個体にそこまでたくさん肝が入ってなかった
マダイ師匠は肝が食べたかったとゆ~ことで撤収間際に締めて肝だけ差し上げて
きたんですわ!JCA自身はカワハギ 肝って感じではないので。







やや厚めにスライスと言ってもど~しても薄造り気味?

ちょ~ど2個咲いている華の部分は結構分厚い切り身も混じってて食べ応え
あり ♪ 一切クセの無い素直な白身魚のお味を堪能できました。この魚こそ
口の中で回数を噛んでいくにつれ旨味が広がってくる典型と思いますねぇ。

決して派手ではなく素朴な美味しさを持つカワハギ、、、大変おいしゅ~
ございました&残りは後日鍋にして頂きますよん。




「身の色が純白」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア