fc2ブログ

ロデオクラフト「トートバッグロッドスタンド」





ロデオクラフト「トートバッグロッドスタンド」


はいっ、どこから見ても単なるオレンジのトートバッグでございます。(爆)

椅子代わりにもなるとゆ~ことで今後毎回管理釣り場に持ち込もうと考えて
いるフィクセル・ゲームスペシャル、それに加え少し前にルアーフィッシング
全般的に使えるだろうと導入したロッドスタンド付きのXEFOのタックル
バッグまで持ち込もうと思うと正直大荷物過ぎてかなり浮いてくる上、
はっきり言って大物投げ釣りと異なりエリアトラウトではそんなにたくさん
荷物があるわけでもありません。

できればEVAみたく雨をはじく素材で小型のタックルバッグなんてない
かなぁ~?と考えてる矢先に先日訪れた所で知り合った方からこんな便利なの
あるよ~と教えて頂き早速仕入れてきたのがこのトートバッグとなります。


■サイズ: 横340 ×縦260 × 厚さ150mm







エリアトラウトのスプーンなど様々なアイテムをプロデュースしてるロデオ
クラフトから発売されている製品ともあり、さすがに単なるトートバッグで
終わっておりません。写真のよ~に取り出し可能となってますが、バッグの中に
ロッドスタンドが2つ付いたアルミ製の中敷きシートが付属しておりコレに竿を
セットした状態で釣り場へ持ち込みできるというシンプルな発想だけど
ちょこっとありがたい仕様。(笑)

あはは、とはいえJCAには未だ単なるトートバッグにしか見えませんでしたが
、一応専用設計として釣具店に置かれているアイテムですし実際の物を釣り場
にて見せてもらってたのでサイズと言い痒い所に手が届くバッグとなってます。


過去にリリースされた中には他のカラーもあったよ~ですが、最新の物はこの
蛍光オレンジと蛍光イエローの2色のみとなっておりいつもの釣具量販店に
あったのがこの蛍光オレンジのみでしたし、まっ、どっちでもいいかな?と。





これで定価16000円ってのは少々お高いよ~にも思えますけど、そこら辺の
アパレル店で並んでるトートバッグと比較すると水に強かったりと幾つか
メリットもありますのでそこは専用設計とゆ~ことで!でしょうか。

どれを取っても投げ釣りより遥かにお手軽かつお安く上がると思ってたエリア
トラウトフィッシングですが、今回ばかりは一瞬むむむ、、、でした。(爆)




「そんなもんよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ついにCOREACTを入手


発表されて以来ず~っとどんなものなのか?果たしてどこまで従来のと比べて
違いがあるんだろう?と気になり続けていた、“COREACT(コアアクト)”
シリーズのウェア、、、ようやくゲット致しました。





COREACTなるネーミングが登場しだした頃はまずフローティングベストを
メインに搭載されており、あの削げる限界までそぎ落とした背中面のデザインは
どこか女性の競泳用の水着?って言いますか、ノースリーブのランニングシャツ
みたいで個人的にはあまり好きじゃなかった為、すぐにあまり興味を持つことは
ありませんでした、、、それが時間の経過と共にLIMITED PROラインを
メインに他のウェアにも設計が組み込まれてきたんですわ~。


ちょ~ど昨年末にモデルチェンジした極寒環境に対応できるリミプロ・ウェアの
最高峰フラッグシップモデル、アルティメイトウィンタースーツもCOREACT
設計となったと聞き、実際に着用して確かめてみようといつもの釣具量販店に
行くも、なんと売り切れ!?

厳密に言えばブラッドレッドの方は在庫があったんですが、欲しかった
リミテッドブラックが発売後即完売したよ~でシマノに問い合わせて調べて
もらうと次回生産予定も無く、現在市場に流通してる在庫のみとなる旨の返事
、、、そんなの知ってたら予約して買ったのに~と嘆いても後の祭り!

とりあえずどこかで残っているのを祈ってシマノの営業マンにお願いし、全国の
在庫から探してきてもらう事となりました。


それから約1ヵ月、、、


いつもの釣具量販店より電話があり見つかりましたよ~ ♪ と。

まぁ、違うサイズなら結構他のお店でも並んでいるのを目撃したりしてたので
全国からだと何とかなるやろ~と思ってましたが、何とかなりました。(爆)





シマノ「RB-111Q」


またまた超~長ったらしネーミングでしたから品番だけの表記にしますが、
手っ取り早く説明するとダウン素材を採用した着脱式ライナーと一体型になった
STRV+10の保温性を誇るアルティメイトウィンタースーツですわ。


釣り人の動きを解析してスムーズな動きを可能にする為に開発されたのが
COREACTなるパターン設計で、これにより防寒の動きが変わる!とまで
大きく宣伝されてますから戦場で着用するのが楽しみです!

確かにこれまでもモデルチェンジをする毎に若干軽く、動きやすくなってきて
いるなぁ~とは感じてましたけど、それはあくまで宣伝文句を読んだ上での感想
ですから事前に何もインプットが無ければもしかするとそこまで大差を感じて
ないかもしれません。動きを妨げない解析パターン設計とゆ~のが今回のモデル
の最大の特徴になってますから期待大ですね~ ♪

また、もう1つ興味深い新技術は、カーボンを練り込んだ裏地を使用しており
体からの熱を反射して約2~3℃高い蓄熱性を発揮&約2倍の滑り易さで動き易く
脱ぎ着し易い蓄熱保温素材が採用されている事。







デザインも久しぶりに少々凝った?スタイリッシュな物に生まれ変わってて、
一昔前のデザインに少しだけまた戻ってくれたみたいでGOOD ♪

高級感溢れるデザインがリミプロと思う中、ここ最近のモデルはシンプルに
ゴールドラインをあしらっただけ、、、みたいな物が多く、シンプルでも高級感
があればいいもののあまりにもシンプル過ぎてど~もイマイチ?パッと
しなかったので個人的には物足りなかったから嬉しいですねぇ。


もうすぐ春目前!ですが、まだまだわたくしめの遠征スケジュールの中には
極寒な戦場もたくさんありますので重宝してくれそ~です。




「進化してる?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

新規開拓虚しく、、、 愛媛県・八幡浜市 / 宇和海 (2日目)


昨夜は前々から存在自体は知ってたものの宿泊するのは今回がお初となった宿へ
早めにチェックインして大浴場でマッタリして就寝 ♪ 口コミ含め常に高評価
を得ている宿だけあって超~綺麗かつ施設も充実してて一気にお気に入りに
なっちゃいましたぁ。次回から空室がある時は積極的に利用したいですね~。

午前4時半に起床&買い出しはすでに前日中に済ませてあったのでそのまま
グネグネ道を走って待ち合わせ場所へ、、、SurFreyja“しゅうさん”
合流して早速2日目の戦場入りでございます。


今日は今シーズンから取り掛かっている新規開拓をメインにチョイスした戦場で
、主に定かではないけど過去にアマダイやマダイの実績があったと聞いている所
や航空地図を見ながら気になった場所を片っ端からしらみ潰しにしていこ~と。
激渋で今すぐに釣果は望めなくとも1ヶ所でも多くデーター収集をしておけば
今後必ず何か新たな発見に繋がるだろう、、、そう信じての長期作戦。

しゅうさんも最近は新規開拓をも視野に入れながら出撃されてるよ~ですし
何か大きな成果を出したいものですよね~。(笑)







「宇和海」


夜明けと同時になだらかに落ち込んでいってるカケアガリ目掛けて一斉に
ファイヤ~&時々サビいたりしながらしゅうさんとワイワイ雑談しながら
戦場で時間を過ごします。

ブラックコーヒーを頂き、その後インスタントのカレーメシ?まで頂き、再び
体を温めるためブラックコーヒーを、、、あとはひたすら話をしながら打ち返す
時間だけが午後15時過ぎまで流れました、、、ちなみに釣果は?

攻撃開始早々に回収し始めた途端に飛び付いてきた極太ワニエソが1匹のみ
、、、それ以外は2人して生命体を見る事はありませんでした。(泣)


このままじゃ気が済まないとゆ~ことで朝からの戦場調査はここまでにして
半島単位で大きく移動して夕マズメ前からマダイの実績が非常に高いという
しゅうさん十八番エリアで2回戦突入となるも水温が落ちる前、2月頭くらい
までは必ず1匹はマダイの姿が見れてたはずという場所も沈黙、、、これまでの
戦場同様回収されてくるシンカー&エサが凍り付いてるかと思うほど冷え冷え。


結局わたくしめは今夜中に帰らないといけない為、午後18時半まで粘って
終了&しゅうさんは引き続き竿先ライトをセットしてわたくしめが高速道路を
吹っ飛ばしてる最中も頑張られたよ~ですがドラマは何も起きないまま終了
となられたそ~な、、、地球が持たん時が来ているのだろうか?

いや、例年には無い程、今年は水温低下が酷すぎると言うのがベストアンサー
でしょうねぇ。再び上昇傾向に入り活性が上向きだすまでしばらく厳しいよ~
に思えますが、とりあえず新規開拓もありますから定期的に通い続けていきたい
と思っております。次は3月に入ってからかな。







「NO FISH!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

リアクションバイトが3回のみ、 愛媛県・宇和島市 / 宇和海 (1日目)


最近はトラウトルアーもやり始めてるみたいね~ならいいんですが、トラウト
ルアーに転向してしまったのでは!な~んて思われちゃったら困りますから
厳寒期、寒くても出撃ペースだけはあまり落とさないよ~にコンスタントに
海へ出て行こ~と考えております。(笑)

さて、近況情報ではあの悪食なイトヨリダイですらほとんど姿を現さなかった
、、、やら現在の宇和海の海水温は9℃を下回ってるよう、、、など正直、
状況を聞いてるだけでもアウトっぽい印象は受けるものの、やってみないと
分からない!そして今のうちに新規開拓しておきたい戦場候補が幾つかあります
ので当分の間、釣果をど~こ~よりそれらの調査を最優先に考えしつこく
通い続ける予定を組んでいるJCAでございます。







「宇和海」


お天気だけはめちゃくちゃいいです ♪

初日は超~久しぶりとなる“ぱらのいあさん”とのコラボでして、午前6時に
待ち合わせをして戦場へGO。

海図と照らし合わせてみる限り、釣り座から投げて一帯では最深部となる水深
40mラインに届く位置をセレクト。この冬は宇和海エリアも大寒波&大雪に
見舞われ、その影響がモロに出て例年よりダントツ水温低下が著しい中、最深部
を狙うのはある種の賭け?もしそこまで完全に水温が下がりきってしまって
たらもう他に手はありませんけど、少しでも遅れていてくれればもしかすると
魚の活性が望めるかも?そ~いった考えを持っての作戦。


が、しかし、、、


仕掛けを投げてしばらく放置した後、一旦回収してみるとシンカーからエサ
まで氷を触ってるかの如くめちゃくちゃ冷たいんです!?エサ箱の中で元気に
動いてたはずのアオイソメは完全に伸び切ってダラ~ンと動かなくなっちゃって
ますし過去にここまで水温低下が目に見えて起きた事って無い?初めてかも。

こりゃ、いかんですねぇ、、、と話しながらも打ち返し、こまめにサビいて
みたりいろいろ誘いをかけながら様子を見ますが生体反応自体がありません。


何も釣れないマンダムタイムが果てしなく流れ、午後14時になってようやく
仕掛けをサビいた瞬間にまさにリアクションバイトの如くアタリが出て
可愛らしいチビちゃんのイトヨリダイ、、、





宇和海でイトヨリを釣るのがこんなに難しかったなんて!?と水温変化の影響の
凄さを改めて実感しましたわ~。(笑)


どうやらこの一瞬?短時間だけ魚の活性が上がったみたく同じよ~に仕掛けが
着底したと同時にぱらのいあさんの竿にもアタリが出て自己記録となられる
極太のワニエソがヒット!続いてわたくしめの竿にもこれまたサビいた直後に
ノック、ノックが起きてさっきよりもう少しだけ大きめ?なイトヨリダイ。







あはは、イトヨリもチビちゃんならアカアマダイも似たよ~なサイズの個体が
食い付いてきましたわ~。もっと大きくなってまた帰って来いよ~と即リリース
するもすでに水圧で昇天しちゃってて完全にアウトだったので再びタモで
掬ってお持ち帰りする事に、、、

ほんとこの午後14時から午後15時までの約1時間だけが唯一海に変化を
感じられた時間で、その間にパタパタっとこれらの魚が水揚げされて
あっという間にまた沈黙の海へ、、、それでも1日全く何も釣れなかったよりは
こ~やって魚っ気を短時間でも感じられてラッキ~だったのかも?


当初は持参したエサが全然減らないので夕マズメ頃まで粘ってもいいかも~と
話しておりましたが、午後15時を過ぎると急に北西風が強くなりだし少々戦い
辛くなってきたので適当な頃合いを見計らって終了となりました。





ぱらのいあさんはリベンジ?じゃないですけど明後日もグレ釣りに出られるよ~
ですのでまずは爆釣祈願をしながら解散&わたくしめはもう1日戦う予定では
いるものの、ここまで渋いとは思いもしませんでしたのでちょこっと、、、
いや、今からかなり不安でございます。(爆)




「やっぱ渋いねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

激渋と分かってても、それでも!


どんなに渋くても1匹は食ってくるはずのイトヨリすらアタらなかった、、、

先日出撃されたメンバーからのそんな激渋な事前情報をもらう中、以前より
計画していた出撃日が近付いて参りました。


正直、水温が相当下がる今時期にこちら方面へ、、、ってのはどんなものか?
と迷う気持ちもありましたが、せっかくまとまったオフがあるのと約束は約束!
それに水深がタップリある海域の中でも更に深い所を選んで行けばもしかして
まだ若干活性がある可能性もあったりします。あはは、それに出撃しないと
何も釣れさえしませんからねぇ。

最近はご存知のよ~に自宅に居る時や仕事の休憩時間などは以下のよ~な
大物投げ釣りとはまた異なるカテゴリーの雑誌などを愛読したりしてる
JCAではございますが、





エリアトラウト、いわゆる管理釣り場通いはあくまで本番に向けての特訓で
投げ釣り遠征の合間の1日オフなどを見計らってというスタンスでこなして
きているつもり。雑誌には厳寒期でもチャンス!な~んて書かれたりしてて
ちょこっと興味をそそられたりするものの、とりあえず今は雑誌を読みながら
イマジネーションだけ膨らませておきましょう。(笑)

そう、トラウトはイマジネーションだけで我慢できてますが、大物投げ釣りと
なると我慢のできない部分が結構あったりしまして水温低下が著しく激渋!って
分かってても準備を整え出撃してきちゃうわたくしめがここにおります。


もうかれこれ1ヵ月近く周辺エリアのライブカメラを毎日のよ~にチェック
してきてるJCA、前回マダイ師匠と出撃してきて帰還した直後くらいから
最も酷い豪雪状態となり、、、その後少し解けてはまた積もっての繰り返し
、、、そしてようやく先週末頃から安定し始め、今週は晴れマークが並んで
雪の心配はゼロ!アクセスのコンディション的にはベストと言えます。

待ち合わせ時間も夜明け直前に合わせて~と決まり午前6時ですからいつもより
若干余裕がある?自宅で少し長くダラダラくつろいでから出て来れましたっ。


珍しく風速1m以下の大橋最高地点。







今回も2日間の予定のうち、初日は超~久しぶりの方とコラボとなりますので
楽しみ~ ♪ 大橋を渡って途中必勝肉うどんを食べ 再び長距離運転後、
ようやく信号のある下道に下りた頃にはうっすら霧が立ち込めてました。

さすがに今回に関しては釣果はあまり期待できなさそ~ですけど、渋いと
分かってても行かないと何も始まりませんから常に行動あるのみです!




「好きやなぁ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「カーディフ エリアリミテッド S62SUL-F」


ステラC2000番のハイギア&ノーマルギアの2種類を購入したついでにそれを
セットする竿も仕入れてこよ~と考えていたものの、残念ながら店頭に在庫が
無くお取り寄せに、、、2種類のリールを比較するわけですから自ずと竿も
2本取り寄せてもらったんですが、1本は少し時間が掛かってしまうみたく
もう1本の方だけ先に入荷&受け取って参りました。







シマノ「カーディフ エリアリミテッド S62SUL-F」


エリア専用ロッドのフラッグシップモデルとして伝統を継承し、さらなる進化を
遂げて誕生した4代目でブランクスは、スパイラルX ハイパワーXのダブル
X構造に加え、マッスルカーボンで贅肉を減らすことで、軽いのに強い、
しなやかなのにシャープなロッドを実現。

またガイドにはチタンフレームトルザイトリングを採用することでキャスト時の
振り抜け感が軽くなっており、ティップ部にしなやかなソフチューブトップを
採用することで従来のエリアリミテッドよりも喰い込みやすく弾きにくくなって
いるよう。それでいて魚を掛けてからは伝統的なアクションへとシフトし、
バラしにくくなっているとありますから美味しいとこだらけモデル?(爆)







更にバットパワーを今まで以上に強化することでフッキング時のレスポンス、
大物への適応力も向上。エアフェクトシートCI4+とカーボンモノコック
グリップの中空構造同士の相乗効果により、例えばファイト中のトラウトの
微妙な動きの変化を感じることや、クランクベイトをリトリーブしている際の
アタリを増幅してくれる高感度を実現しているよう。

デザインはダイヤカットリングとイエロー系ブラウン&ブラックグラデーション
が美しいリールシートに加え、シャープでコンパクトな新形状のカーボン
モノコックグリップにより、トラウトの世界観を崩さずにデザインと機能美に
更なる磨きをかけましたとありますねぇ ♪


今回ゲットした“S62SUL-F”というモデルは、







1g前後の軽量スプーン~4.5g程のスプーンやプラグに特に適したバーサタイル
モデルでティップにはしなやかなソフチューブトップを採用することで軽量
スプーンへの適応力を向上させ、ベリー~バットのパワーを大幅にアップする
ことで、重めのスプーンを使ったファストリトリーブやディープ攻略にも適応。

また、中~大型のクランクベイトにも適しており、スローリトリーブ時に多い
ショートバイトを弾かず掛け、ファストリトリーブ時に多い強烈なアタリには
しなやかにブランクスが追従。

シリーズ中では最も汎用性の高いロッドとなります。





もう1本入荷してくるまで使わずに待っておくってのも変なんで、早速こちら
にはノーマルギアのステラをセットして次回から使っていこ~と思います。




「もう1本は何を?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

懐石料理の定番 ♪ シロアマダイの西京焼き











ちょ~ど3日前にハッと思い出して真空パック冷凍してあったシロアマダイ
の切り身を取り出し ちゃちゃっと仕込みをして再び冷蔵庫へ。今度は
冷蔵の方で冷凍庫じゃありませんよぉ~!(笑)

いや、もういつだったか忘れましたけど、野暮用で京都に行く機会があった時に
トラウトルアーのラインナップが豊富な釣具店に寄り道したのと同時に西京味噌
の老舗も近かったので寄って1パック味見がてらに購入&それを使って西京焼き
を作ろうと ♪ アマダイのレシピでは王道中の王道ですからねぇ。


漬け込んでから早くて3日、長ければ1週間程熟成させてもいいみたいですが、
あまりしっかり漬け込み過ぎて西京味噌の味が勝ってしまってもシロアマダイ
を素材に使ってる意味が無いので3日目の今夜に頂きましょう ♪

味噌自体が焦げやすいので余分な味噌をキッチンペーパーで取り除いてから
クシャクシャにしておいたアルミホイルの上に皮目側を下にするよ~にして
弱火でじっくり焼き上げます。





シロアマダイの西京焼き ♪


うんっ、イメージしてたのに近い出来かな?(笑)

懐石料理の定番とも言われる西京焼き、実際にお店でもこんな感じでアマダイの
切り身が出てくるみたいですが多くがアカアマダイとなりシロアマダイとなると
かなりの高級料亭でかつシーズン限定が多いよ~ですねぇ。

あっ、もちろんこんな贅沢にカットされた身で食べるのは釣り人のみの特権!


毎回感想で書いてますけど皮と身の間の脂分が口の中で広がって トロけて
ゆく、、、これだけは他の魚ではなかなか味わえないアマダイ特有の食感。









味噌で漬け込んでる上、魚自体も脂をタップリ蓄えたジューシーなので焼き上げ
工程でよく真っ黒に焦げちゃったり、身が崩れてしまう事がある旨料亭のレシピ
にも注意店として書かれてましたが、この出来なら合格点でしょう ♪

一緒に焼いて甘~くなったネギと共に食べるとまさに料亭で懐石料理を頂いてる
、、、自宅に居てもそんな気分に浸れます。(笑)


お上品なお味でございましたっ。




「美味いのは当然!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今度はナイロンラインを使ってみましょう


一昔前までは投げ釣りでも完全PE派だったJCAも気付けばいつの間にか
ナイロン派でございます。当然PEにもナイロンには無いメリットが存在します
から決してPEを否定するわけでもなく、最終的にはご自身で使い慣れてる
ラインが一番!というのが答えになりますよね。

まっ、たまたま一緒の流れにはなりますが、大物投げ釣りもPEからナイロン
ラインにシフトしたよ~に、この度エリアトラウト用のラインもナイロンを
試してみよ~と考えております。





一番上のは下巻き用のボビンで、下の3つが商品説明を読んでてとりあえず
興味を惹かれた物となりまとめて全て3lb仕様でゲット。


トラウトルアー講習中にレンタルしてたリールにはフロロカーボンラインが
巻いてあり、先生から全く釣りが初心者の方だとお勧めしないけど他の釣りも
やられてきてるよ~だしもし自分自身のタックルを揃えるならラインはスプーン
などの自分が操作しているルアーの動きをしっかり把握する、また厳寒期の
トラウトの小さなアタリを感じる為にもPEを巻いてみるのもいいかも?と提案
されて今愛用中のアルテグラにはPE0.3号が巻かれております。

実際に使っていると確かに伸びが全く無いPEですから小さな振動など何か変化
があればダイレクトに伝わってきますしラインも超~極細で軽く投げても
飛距離も出ます、、、しかし、メリットばかりではなく特有のデメリットもあり
、これは投げ釣りでも一緒ですけどとにかく風に弱い!

横風が入ったりすると軽量ルアーを投げているのもありもの凄い勢いで糸フケが
出まくり&取っても取ってもなかなか落ち着きません。まっ、投げ同様に竿先を
水中に付けて送り込むなど対策はあるものの、リトリーブ中でも風に押されて
弛みの入った曲線を描いてしまい特に風の強い日はストレスに、、、


ただ、風の無い日、弱い日や深場における繊細&機敏なアクションを容易に
付けようと思うとやはりPEだなぁ~とも思う為、ナイロンに完全移行とゆ~
わけではなくスタイルに応じて使い分けていこ~と。







カラーチョイスもナイロンラインならではと言いますか、、、かなり豊富!かつ
ラインを見ながらアタリと取るとも言われる釣りがゆえ視認性を第一に開発
されているラインが多いですねぇ。


メーター数も何種類か定番的に存在し、エリアトラウトの場合どれだけ投げて&
使っても75mあれば十分足りるとされており150m巻きで途中75m地点で
切って使えるようマーキングされているラインも多くこの場合に下巻きを入れて
巻いていくって感じになります。

さすがバスのみならずエリアトラウトの先駆者とも言われているお馴染み、
村田基氏プロデュース関連がたくさん!











早速ではございますが、まず最初はスカイラインGT-Rを思い浮かべてしまう
熱いネーミングのアプロードGT-R・トラウトエディション150mを2分割で
75mずつそれぞれのステラに巻いてみました。

ギア比が異なるこれら2つをじっくり比較&知っていこ~と思うとラインも
同じ物にして可能な限りギア比以外は共通コンディションにしてた方が
絶対分かり易いですしねっ。


実はこの先にリーダーを付ける or 付けないとゆ~事でもそれぞれ派で
分かれており、クリアカラーの道糸直結で~という方もおれば視認性の高い
ラインは魚にも見切られてしまうからクリアのリーダーを付けるってのも
あれば、そんなの気にせず直結しても全然釣れますよ~ってな話も、、、

どの釣りものめり込むとやはり奥が深いですよね~。(笑)




「ほんと奥が深い」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今週一杯は自宅でゆっくり


仕事で海外に出てる時から少し熱っぽいかも?と思いつつもそこまでしんどくも
無かった為、そのまま仕事を済ませて日本に帰国&もう大丈夫やろ~と調子に
乗って翌日の朝イチからトラウトルアー特訓に出ちゃったのが失敗だったのか?
帰還後の午後から咳が少々、、、身体が熱くなってきてチ~~ン、、、

一応、予防接種は毎年受けてるものの、インフルエンザだったら大変なので
即行病院に行って検査してもらうと陰性!疲れが溜まっている状態から
引き起こされた単なる風邪との事でした。何はともあれ良かった~と喜びつつ
処方された薬を飲んで1晩寝ると熱も下がって咳も完全にストップ、幸い
鼻水、鼻詰まり、頭痛などの他の症状は全くでしたのでこれならすぐにでも
活動開始できるなぁ ♪ そう思いながら早速ではございますが、今日は
会社の定期健康診断を受けて参りました。


えっ、でも風邪引いてるのでは!?


なんですけど、先生にその旨相談すると健康診断は基本血液をメインに検査を
進めるのでこれくらいの症状なら全然問題ありません&受けて来て下さいと
、、、ちなみに今朝、センターの受付でその旨説明しても二つ返事で全然
大丈夫ですよ~と、、、そんなもんなんですね。(爆)





さて、帰宅すると出張先のホテルからポチっとクリックしてたアイテムたちが
届いており、スプーンワレットにセット。ど~せ念のため今週一杯は自宅で
ゆっくりしておこうと考えていたので前々から時間がある時に試しに1つだけ
やってみよ~と思ってた作業に取り掛かってみましたっ。


飛行機で遠征する際には事前に荷物を戦場近くのクロネコセンターに送っておく
事が多いJCA、その荷物を入れる箱?代わりに愛用しているのがリーズナブル
プライスの大型クーラーでしてキャスターも付いていれば特大魚が釣れても
入れれますし頑丈なので輸送中も安心と非常に重宝しております。

丸っきり同じモデルを現在4つ所有し、ローテーションさせながら使っている
感じなんですが、とりあえずその中の1つ、、、失敗したら悲しいので最も
ボロくなってきてるのを出してきてサイド面1ヶ所に穴を空けて、







専用金具も取り付け、ブクブクがセットできるよ~にしました ♪

結構前になりますけど真冬に重宝するアジ活かしクーラーを製作した際に
余分に仕入れていたパーツ類があったので特にこれと言って追加部品も
必要無くあっという間でした。

あの時はアジ輸送中にブクブクがズレたりしないよ~にとホルダーにマジック
ベルトも付けてかなり強力に補強しましたが、このクーラーに関してはそこまで
してません!あはは、なんせ輸送ってのは考えてないので。(爆)





こんな感じでオッケ~でしょ。


思ってたより早く作業が終了し、そのままにしてても邪魔になるだけですから
さっさと片付けて部屋に戻ってダラダラくつろいでいるとピンポ~ンと
チャイムがっ。他に何か注文してたっけ?

受け取った段ボール箱にはゆうパックの送り状が貼ってあり、中には石の塊でも
入ってるのでは!?と思ってしまうくらいズッシリ重たい何か、、、





石川県珠洲市?


一瞬何だか分かりませんでしたが、よ~く考えると以前注文したものの
その後北陸地方大雪の影響ですぐに発送ができない旨連絡をもらっていた
とあるブツでございましたぁ ♪

そもそも即納ではなく品によっては受注生産になる可能性もあり納期は未定と
なってたので気長に待ってるつもりが、思ってたより早く届きましたわ~。




「すずし?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ハイギア仕様、 シマノ「STELLA C2000HGS」







シマノ「STELLA C2000HGS」


昨日アップしてました方はC2000S、コンパクトの2000番・シャロー
スプールとなりこちらも同じコンパクト2000番・シャロースプールには
なるもののギア比が高い“HG”、ハイギア仕様となります。


いつもの釣具量販店で実際にこれら2つを手に取ってハンドルを巻きながら
そのフィーリングの違いに少々驚きつつも今後ノーマルギアでもハイギアでも
どちらを使っても同じリトリーブスピードで演出できるよ~慣れていく為には
→ そりゃ当然ながら同じリールでギア比の異なる仕様を使い比べて慣れていく
のが得策!特に微妙な違いになってくるギア比となると余計でございます。

最初は1つをステラ、そしてもう1つをヴァンキッシュにでも?と考えて
おりましたが、機種を変えてしまうと設計コンセプトも違ってたりして
あまりいい勉強にはならないと思ったので同じステラ同士にしました。
なんせステラのコンセプトはコアソリッドに対し、ヴァンキッシュは
クイックレスポンスと実際に少々異なっているよ~ですしねぇ。


■ギア比: 6.1
■自重: 180g
■最大巻上長: 82cm(ハンドル1回転)
■ハンドル長: 45mm



ノーマルギア仕様のと比較すると自重は一緒だけどギア比が6.1と高くそれに
伴いハンドル1回転での巻き取り量がノーマル69cmに対しこちらは82cm。





なぜ管理釣り場で釣るのに2種類も異なるタックルが必要なの?


と思われるかもしれませんが、JCA的にもちゃんとこ~ゆ~風にオーガナイズ
していきたいなぁ~という明確なビジョンがありまして、、、おそらくこれらの
2つのリールだけ見てては不明?ですけどまもなく届くブツをご覧になれば
なるほど~となるかと思います。


あと、人によってノーマルギア派とハイギア派が存在するのも確かで個人的に
管理釣り場だけでの使用を考えると巻き始めがソフトかつトルクがあるノーマル
ギアの方が現時点では良さげに感じているものの例えばシマノTVにあるよ~に
最近の傾向はハイギア推奨みたいですしねぇ、、、まっ、確かに渓流など流れの
ある所ではいち早くキャスト後の糸フケを回収しリトリーブに入れるのは
ハイギアのメリットでもありますし、、、一長一短ですわ。

いろいろ検索したり、エキスパートらにお話を伺っていく中では一部ハイギアの
方がいきなりギア比の高い物同士で動かす事になる為、ギアの消耗もノーマルに
比べると若干早くなるみたく定期的に新製品に買い替えてもらうよ~なメーカー
側の策略?と言われたりもしているよ~ですが正直、まだまだ未熟なJCAは
自分なりの答えに辿り着いていないのでまずは両方使い比べながら~から
始めて学んでいかないといけません。


それより店頭で触ってる時にはボディ内のギア比が異なってるだけで見た目は
丸っきり一緒だから使用する際にどちらがノーマルでどちらがハイギアか
分からなくなってしまうのでは!?と不安になってましたが、







リールフット部にちゃんとハイギアはそう表示されているのと、もっともっと
簡単だったのはハンドル長がノーマルより5mm長めの45mm仕様でかつ、
ハンドルのカラー自体がゴールドだったんです ♪ ちなみにノーマルの方は
シルバー。これならどっちがどっちか?一目瞭然でございます。(爆)

写真では分かり易いよ~にスプールに貼ってあった宣伝ラベルを外してある方が
昨日アップしてたノーマルギア仕様!ほらっ、ハンドルを見れば即行ですわ。


さて、お次はこれらにラインを巻かなくてはいけませんねぇ。




「俺はハイギア派!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア