fc2ブログ

和風テイスト ♪ キスの梅シソ蒸し







つまようじとキスの切り身 ♪


今回もこれが絡み合うディッシュでございます。(笑)

以前似たよ~な感じで最後に小麦粉の衣を作るべく揚げて出来上がり~って
ディッシュ、ある意味こちらの方が一般的にはメジャー?なのかもしれませんが
何度か頂いた事があります。今回はまさにその最後の揚げる!という部分だけが
異なっておりそれ以外は全く一緒の作り方となりますが、全然違った印象の
仕上がりになりますので記事にしてみましたっ。


食材となる魚はストックしてあった落ちギスで、これらを三枚おろしにして
中骨を取り除いてから調理に入ります。JCA宅の場合はピンギスのよ~な
小ぶりな個体は開いた状態で丸々1匹、またある程度良型なら半身にして使って
いるかな?今回は大きめのをメインに作りましたので半身にしてます。

用意する物はキス以外には大葉と梅肉のみ!参考にさせてもらったクックパッド
などでは梅干を適当な大きさに千切って使われておられましたが、この辺は
どちらでもオッケ~かと、、、ちなみにわたくしめは自宅にチューブ入りの梅肉
があったのでお手軽にそれを使っておりますよん ♪







作り方も超~簡単で写真のよ~にキスの上に大葉と梅肉を乗せてクルクル~と
巻いて最後につまようじで留めて終了~。(爆)

人によっては逆パターン、要するにロールの中心から梅肉 キス 大葉
という順で大葉が外側に来るよ~にして巻かれる場合もあったりとまちまち
ですけど基本は全く同じ!?あはは、そりゃ素材が一緒なんだし他の味に
なりよ~がないですねぇ。わたしめはキスを外側に持ってきた方が最後の
つまようじ留めがやり易い?しっくり来るのでこちらのパターンで。







全部巻き終えてお皿に並べるとこんな感じ。

ここからが冒頭に書いてました最終工程となり、今回はめちゃくちゃシンプルに
お酒と醤油を少々振ってあとはラップをして電子レンジでチンですわ~ ♪

もうこの工程見ればお気付きかと思いますがいわゆる酒蒸しですわ~!ほら、
以前イトヨリダイやカワハギなどを酒蒸しにして頂いてたのと似ており、キス
のみならず白身魚なら何でもできちゃいそ~です。

しっかり火が通ってキスの身が白くなれば出来上がり~。





キスの梅シソ蒸し ♪


お酒と醤油のみで仕上げる事で梅のアクセントがより一層引き立ってますねぇ。
フワフワな身を頬張ればキスのお味に梅の風味が絡んでサッパリテイスト ♪
蒸しているので脂っこくも無くどんどんいけちゃいます!

同じつまようじを用いたディッシュでも以前ご紹介した生ハムのオーブン焼き
とは全くの別物であちらがワインによく合わば、こちらは日本酒など透明なお酒
にベストマッチしそう。なんせ梅シソと来てますから必然的に和風アプローチ
ですよね、、、揚げてもこれまた和風~。(笑)





このよ~に1つの工程を変えるだけでもちょこっと新鮮に感じられるディッシュ
が出来上がったりしますから我が家の定番がマンネリ化してきた時こそぜひとも
こ~いったアプローチを試されてみてはいかがでしょうか?




「簡単そ~やん」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

湾岸太刀遠投!


ロッドスタンドに並べてある投げ竿たちを見ながら竿はどれにしようかなぁ~
、、、リールに関してはPAスピンパワーに決めたし、スピンパワーとなれば
やっぱ竿の方もスピンパワーかな?な~んて最終的には超しょ~もない
ネーミング繋がりで選んじゃいました。(爆)





ただしNEWスピンパワーではなく'05の方でございます。


両方共同じ425の長さの振出竿なので仕舞寸法についてもそこまで差は無い
ものの、NEWスピンパワーはご存知のよ~に元ガイドが特大でしてコンパクト
収納には不向き?ロッドケース内の余ったスペースも有効活用してできるだけ
物を詰め込んで送りたかったので'05スピンパワーをチョイスしました。

なんせ今時期の釣りってどこも極寒ですし、それが日帰りでないとなれば
着替えや他いろいろ持ち物も増えますからねぇ、、、特に冬場は釣り用防寒着も
そ~ですが、フリースやダウンジャケットなど普段着も嵩張る物ばかり!


あと、竿で思い出したんですけど先日無性に食べたくなって落ちギス作戦の前に
ちょこっとだけウキで釣ったタチウオ。昨年から投げ竿のサーフリーダーEV
360FX-T&ブルズアイ5050コンビでウキを流してきておりますが、
久しぶりにやると少々重く感じた?のと三脚無しで地ベタにそのまま
置いたりと傷も増えるばかりですから専用に安価な竿を導入しました。







プロマリン「湾岸太刀遠投360」


ネーミング、シブすぎません?(爆)

どこか湾岸ミッドナイトを想像させるとゆ~か、、、サーフリーダーと同じく
360の長さでかつ竿先に掛けても投げ竿に似てガッチリした磯竿っぽくない
仕様も気に入りました。そしてなんとお値段はサンキュッパ~みたいな ♪

いつぞやにも書いてましたが、今後タチウオ作戦はルアーの練習?感覚維持の為
にも投げテンヤをメインでやっていこうと考えているのでウキはボウズ逃れ用の
サイド作戦用!とにかく軽いし、多少乱暴な扱いをしてもオッケ~。(笑)

あ~しよ~、こ~しよ~などいろいろ浮かんでくるオーガナイズ法を実践して
ってるJCAではございますが、このタチウオ竿など果たして今年中に出番が
あるのでしょうか?一応、頭の中では行くつもりではいるんですが、、、


まずは直近に迫った作戦に集中します!




「直近って、、、?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

冬眠しそうなアイテムとライン巻き


買ったのはいいけど、思ってたのと少し違ってた、、、やらその後すぐ更に
良い物を発見してしまいそっちにシフト 結局ほとんど使わないまま
ドロワーに眠ってた、、、JCAにはよくある事でございます。(笑)

その時はいつか使う機会が出てくるだろうと思い大切に仕舞い込むものの、
こ~ゆ~パターンの物ってやはりいつまで経っても使う機会は訪れず最終的に
誰か欲しいという人にあげたり、最悪処分したりとなるのがオチ、、、







ウキルアーによるアキアジ作戦に熱中した今シーズンに仕入れたこのアシスト
PEラインも同じで、結局その後すぐよりベターな製品を見つけてしまい
1袋とはいえ未だ残ったままの状態でした。

おそらくこれを片付けて年を越せば確実に来シーズンに存在すら忘れ去られて
しまうのは目に見えてますので手元に置いてあるうちにさっさと針に結んで
残り全て使い切ってしまいました ♪ 実際のところ、実釣では全く問題無く
使えましたし気になった点は単にラインが少々太めで結びにくい?取り扱いが
しにくいとゆ~だけの話だったのでねぇ、、、

こんな感じのアイテム、パーツ類って結構あったりするのでこれからは
目に留まった時にスルーするのではなく、その場で何とか活用法を見出す
など対処していこ~と思います。


そして今日は遠征専用にしているPAスピンパワーの5号スプールを出してきて
ラインを巻き巻き ♪ 通常ならアトミックスライダーを使用するも、今回に
限ってはおそらく1回きりで外してしまう?もし、どこかで使い道があれば
あと数回使ってからが理想的ですが、

根掛かりの可能性含め安価なラインの方がベターだったのでいつ買ったか?
すら覚えてない自宅に眠ってたラインを導入。(笑)







ただ、いくらリーズナブルモデルとはいえ強度については折り紙付きですから
まず問題無し!飛距離より粘り強さを優先した作戦時にもってこいです ♪




「遠征!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イシガレイ尽くし ♪


2日間に及んだ山陰出撃の初日に撃沈したイシガレイ、、、ちょ~ど手元に
エサの活アジを入れたアジバッカンがあったのでそれにほ~り込んで
放置してたらエアレーションもしっかり利いてる上、定期的に海水の交換
もしてたので帰還するまでず~っと元気に生きてらっしゃいました ♪

なんせカレイの中でもかなり生命力が強い?とゆ~か、JCAの中では
最もしぶといイメージのあるイシガレイですからねぇ。(爆)





イシガレイのお造り&カルパッチョ ♪


複数匹撃沈できたなら他にもやりたいディッシュがあったものの、残念ながら
今回はヒラメ作戦にフラれて何とかボウズ逃れさせてくれた1匹でしたから
生で頂く定番ディッシュに。

イシガレイはマコガレイと異なり火を通すとゴロゴロ?っぽくなって個人的に
ど~も好きではない為、ほぼ毎回生 or 半生で頂くレシピをチョイス
してます。でもこれがお造りやお寿司、カルパッチョ、他には生ハムにすると
ビックリするくらい美味しく鮮度が高ければ他のカレイにも引けを取らない
美味しさなんですよね~。JCAの釣友の中にもイシガレイがベストと
おっしゃる方もいらっしゃいますし個性のあるお味なのは確か。


思ったより肉厚だったので半身をお造り、もう半身をカルパッチョにして
バラエティー豊かにしてもらいましたよん ♪









あはは、この漬け茶漬けだけはイシガレイではございません!


ちょこっと前に撃沈してきたマコガレイの身を漬け込み冷凍保存してあった
物ですわ。1杯分で小分けにして冷凍しておくことによってこんな感じで
食べたい時に効率良く消費していけるのが魅力 ♪

それにめちゃくちゃ美味いんですわ~!


新鮮なイシガレイの身はマコガレイに比べて弾力がありコリコリ感満点の甘い
お味、、、昨シーズンは生ハム作りにハマってたんですが、今シーズンは
また新たなディッシュを試すと共に数が釣れた時には迷わず漬け茶漬け~
といきたいと考えております。(笑)




「生食に限るよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

74cm スズキが跳ねる、 兵庫県・新温泉町 / 浜坂一文字





ラッキ~にもわたくしめら2人だけの貸し切り状態だった日帰り温泉で温まり、
鳥取市内中心部にある黄色いレストランで夕食 ♪ 鶏の唐揚げが好きで好きで
仕方がないSurFreyja“高ちゃん”はやはりここでも唐揚げ定食を
オーダー!更にドリンクバーでダラダラ飽きるまでくつろいでから
昨夜は再び行動開始となりました。


まずは近くの釣具量販店でどこかで夜間にアジが釣れてる場所はないか?
情報を仕入れて2ヶ所ほどハシゴするも激渋モードで釣れても豆アジ以下の
チビちゃんばっかりで結局睡魔に襲われてしまい車内で爆睡夢追人に、、、

幸い目が冴えているうちにコンビニで買い出しも済ませ、渡船乗り場近くまで
移動してたのもあり出船時刻ギリギリまで睡眠を取る事ができ2人共スッキリ
回復して午前6時半の船に乗り込みました。





昨日のうちにアオイソメのストックを全部使い切った高ちゃんはここでアジが
釣れないと釣り自体が成立しない~!と嘆きながら上陸後即サビキでアジ釣りを
開始 これまた超ラッキ~にもエサにするにはもってこいのサイズのアジが
入れ食いとなりあっという間に必要分を確保されちゃいました。


そして本命のマゴヒラを狙うべくアジを集中砲火です!



しばらくすると高ちゃんの竿から鋭いドラグ音が鳴り響いて大きくアワセを
入れるもプツンとラインブレイク、、、あれは一体何だったんだろう?と
言いながら再び打ち返すとまたまたほぼ同じ位置で似たよ~なアタリが出て
、、、水面に浮かんできた姿を見て一瞬マゴチ!?と喜ぶも、残念ながら正体は
JCAが昨日1日中悩まされまくったサメ、、、ほんと日本海は多いですよね~。

その位置で連発してアタリが出たとなるとすぐ真横で竿を出してるわたくしめの
仕掛けにも、、、めちゃくちゃ不安になりながらアタリを待つもなぜかこちらは
全くでいつまで放置しててもアジが元気なまま返ってくる状態。

嬉しいのやら悲しいのやら複雑な気分になりますが、まっ、サメだけは
もうお腹一杯ですので来てくれなくていいです。(笑)


高ちゃんと波止の上でゴロゴロ&朝食を食べながら雑談し、たま~にエサの
チェックを行うも異常無し!サメもあれっきりですしここはまさに生体反応の
無い死の海のよう、、、今日は他の方々と一緒の上がり時刻、正午のお迎えと
なっておりますので実質5時間程しか戦えず時間が経つごとに次第に変な
プレッシャーが過ってきます。







「浜坂一文字」


浜坂エリア自体は毎年何度も訪れてるものの一文字に上がるのはほんと久しぶり
かも?昔から投げ釣りでは超有名なポイントなんですが、カレイなどを始め
JCA自身はあまりいい釣果に恵まれた事が今のところ無いよ~な気がします
ねぇ、、、タイミングが悪いのか?腕が悪いのか?はたまた両方なのか、、、
何とかそのマイナスイメージをプラスに変えるべく頑張ってみますが、


アタリ無し、、、


上陸が午前7時前だったのもあり、3~4時間なんて即行過ぎ去ってしまって
もうすぐ午前11時、、、あと30分以内に片付けていかないと迎えの船に
間に合いません。なんせ投げ釣りは大所帯ですから、、、

今日は残念だけど丸ボウズやなぁ~とあきらめかけてたその時、


ジイイイ~~~ッ!?


突如、サメに似たよ~なスピードでドラグが高速回転!


しっかりアワセを入れてやりとりを開始すると次の瞬間いきなりバシャっと
水面で跳ねたんです???サメは跳ねませんし、だからといってこの引きは
本命のフラットフィッシュ系でもない、、、一体何奴?と気になってると

横でタモを構えた高ちゃんがボソッとスズキちゃいます?と。







74cm スズキ撃沈。


完全にこやつの存在なんて忘れてましたわ~。(笑)

専らユムシで釣る事が多いがゆえアジでも食ってくるのを忘れてたとゆ~か、
再び嬉しいよ~な、悲しいよ~な、、、でもまぁ、本日もボウズ逃れができた
ので良しとしましょう ♪ 贅沢を言うならスズキはスズキでもヒラスズキ
だったら大喜びしてたんですけどね~っ。

ぶっとい個体でしたからリリースするか?はたまた久しぶりに持ち帰って
FISH DINNERにでも?と考えていると少し離れた所でカゴ釣りを
されてたお二人が見に来られいいなぁ~と言われてたので貰って頂く事に。


その後ドラマは起こる事なくお迎え時刻となっちゃいました。


このエリアはまた春先にリベンジしたいと思います。




「渋いなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

メーター級のサメ海域? 鳥取県・岩美町 / 羽尾


鳥取自動車道に入るや否や視界に飛び込んできた夜間通行止めの文字、、、
あちゃ~~~と言いながらもど~しょ~も無いので行ける所まで行って下道へ
OUT。おそらく岡山からやって来るSurFreyja“高ちゃん”も同じルート
を通るはずなんで確実に遅れだろうし頼みの綱は鳥取道を経由せずアクセス
できる“AKBさん”!と思い早速今、どの辺ですか~?と連絡を入れてみると
、もう到着して竿出してますと!?(爆)

良かったぁ~と安堵しながら予定より約1時間遅れての戦場入り&AKBさん曰く
、あれから何台か釣り場を見に来て帰って行ったと、、、さすが週末!いや、
終日10m近い北西風が断続的に吹く予報の中、まだ釣りが成立しそ~な所
というと日本海側ではなかなか無いのでみなさん同じ事を考えられたのかも?

沿岸部のほとんどが大シケ状態になっているのにここだけは背後に大きな鼻
があり、かつ大波止自体が南東方角向きに突き出てる事から北西風を幾分
かわせる感じになってるんです。


到着時から横殴り冷たい雨が降っておりレインウェアを羽織ってセッティング
開始&しばらくしてると高ちゃんも到着されて役者は揃うも午前4時頃になると
雨が更に強くなってきたので一旦車内へ撤収し、

朝マズメに合わせて再び突入となりました。





「羽尾」


天気予報通り、時間を追うごとに風も弱く、波も低くなり回復傾向。

港内向きサイドは先端ギリギリまでブイが張り巡らされており先端部から真正面
、それと左右斜め向きのみがまともにやれそ~な感じですので三脚をミックス
しながらヒラメ作戦がしたかったわたくしめは活アジを、お二人はカレイ狙いで
アオイソメをファイヤ~してゆきます。


ジャアアア~!


ウィ~~~ン!!!


JCAの竿ばかりが吹っ飛ばされそ~になる勢いでドラグ悲鳴を!?


ど~やら相当数のサメが湧いてるみたくリリースしてもリリースしても
メーター級のサメばかりが延々にアタってきます、、、

こりゃいかんなぁ~と思いながら投点を極端に変えたりいろいろ試行錯誤するも
どこへ投げてもアジを追い掛けてくるかのよ~に乱暴なドラグ音が続き、
みるみるうちにアジのストックも少なくなれば都度やりとりしなくてはならない
人間側も次第に疲れてきました。(泣)


そんな中、フグの猛攻に遭いながらもせっせと打ち返しをされてたお二人に
40cmを頭に肉厚のイシガレイが立て続けにヒット ♪ 水揚げされたばかりの
サメと一緒に記念撮影となったAKBさんは絶好調でこの後ももう1匹追加
されて大喜び!夏はず~っとトーナメント参加の彼も寒くなればこんな感じで
カレイ釣りなどをメインにされております。







高ちゃんは今日はカレイ、明日はヒラメをやる予定のよ~でJCAが次々と
水揚げするサメを見ては今日はアジ投げなくて良かった~と。(爆)


それでも粘っていたらいつかドラマが起こるかもしれない、、、とひたすら
ストックがある限りアジを投げ続けるわたくしめでしたが、正午を回り
午後14時を迎えてもアタリが出れば全てサメ、、、


ってゆ~かどれだけの数が居るんでしょう!?


過去の経験ではサメの猛攻に遭ってもしばらくすると止み、本命のアタリが
出たりする事も多々あった為、粘る事にしましたがここまで酷いのは初めて
ですわ。水道や港内といった狭まった所で戦っているのなら分かりもしますけど
、こんな外洋に面した立地で高確率でアタるとなると半端じゃない数が一帯を
ウロついてるはずですねぇ、、、

午後15時になるとエサが無くなってしまいこのままじゃ丸ボウズになっちゃう
ので何とかお土産を確保しようと仕掛けをチェンジ&少し持参してたアオイソメ
に切り換えて攻撃続投です。





この頃になると朝から雲に覆われてた空も所々晴れ間が見え始めて気温も上昇
&気持ちいい陽気を取り戻しつつあります ♪

遠くに見えるサーフにはもの凄い数のサーファーが海に入っているのが窺え、
一部気合いの入った人らは大波止のすぐ近くまでサーフボードを押して泳いで
きてます!今時期ある意味水温の方が外気温より温かいので気持ちいいのかも
しれませんねぇ。朝から相当数の大型サメばかり見てきてるわたくしめらは
泳いでる人がちょこっと恐ろしく感じられたりしました。


アジを投げればサメでしたけど、こちらはこちらでフグが酷く下手すると5分も
持っていないかも?的状況、、、ただ投げる方角、距離によってはフグの居ない
部分もあるよ~でちょ~どそこへ入ってた1本にようやくアタリが出て、







35cm イシガレイ捕獲。


おかげさまで何とかボウズだけは逃れました。(爆)

午後からはちらほら釣り人が入って来られルアー、エギ、カゴ、サビキなど
いろいろされてましたがイマイチ芳しくないよ~で我らが撤収する頃には
人っ子一人居なくなっちゃってました、、、やはり風裏になってるとはいえ
海は荒れ模様なわけですから魚の活性もそこまで立たないんでしょうねぇ。

日が暮れる前に片付けて1日だけのAKBさんとはここで解散&明日も戦う
高ちゃんとJCAはまずは冷えた身体を温めるべく日帰り温泉を目指すのでした。




「サメは厄介よね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

宝塚IC → 揖保川PA → 佐用JCT → 西栗倉IC → 下道





只今、揖保川PAでトイレ休憩中。


揖保川って名前を聞くと連想するのは霊能者・宜保愛子さん、、、それは
JCAだけで!関西人のみならず全国的に昔から超~有名な手延そうめんこと
揖保乃糸が思い浮かぶんじゃないでしょうか?ここ西播磨地域の伝統産業として
古くから伝わってきているこのそうめん作りは揖保川を中心としている事から
揖保乃糸と呼ばれているよう、、、


え~~~っと、だからどうしたん?ってなるんですが、

あはは、そうめんとは全く関係も無くただ単にこのPAが現在走っている
中国自動車道上で最後のパーキングエリアになるので立ち寄ったついでに
写真をアップしてみましたっ。(笑)

ここを出るとまもなく別の自動車道へ分岐しないといけないのと、無料区間に
なるのはいいもののトイレ休憩できるよ~な場所が少なく事前に済ませておく
のが得策なので毎回こちら方面へ訪れる際には揖保川PAに立ち寄ってるかも?


あいかわらずわたくしめの投げ釣り戦記ブログのブリーフィングにおいては
真夜中に移動中!ってのが多いですよね~、、、改めて思います。

でもまぁ、出撃となると夜戦を除き基本朝マズメから開始~のパターンに
なりますから、これから行きま~っす ♪ というブリーフィングでは
こ~なってしまうのは当然の事?





週末ですのでできる限り早めに戦場に着かないと!とコラボ予定のメンバーらと
密に連携を取りながら一路戦場を目指すも、、、な、なんと分岐後の自動車道は
午後21時から翌日午前6時まで一部の区間が通行止めと!?


順調にやって来てたのが西栗倉なるICで強制的に下ろされてしまいました。


下道に出ると北へ続く一本道は等間隔に並んで走る車の赤色テールランプが
ずら~っと、、、まっ、一応流れてはいるみたなんで一安心ですが予定時刻より
到着は遅れそうな予感ですわ。(泣)




「夜間工事多いよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

タチウオ尽くしとキスのなめろう ♪


今年、お初撃沈となった2匹のタチウオ、、、せっかく鮮度の高い個体をゲット
したわけですから絶対お造りは外せないなぁ~と思っており超特急で調理して
もらいましたっ。なんせタチウオは足が早い魚なのでねぇ。

銀粉に覆われているだけでウロコは無いので下処理も簡単にでき、お造りを
作るのとほぼ同時進行でぶつ切りにした身を、







焼き網に乗っけて塩焼きに ♪


定番ディッシュになるけどこれがまた美味いんですわ~。タチウオって脂肪量が
他の魚に比べて非常に多く、基本淡泊なイメージが強い白身魚とは思えない
独特の旨味を持っております。


また同時に撃沈してきた落ちギスはお寿司&昆布締めをメインに昼食で頂き、
その残り?少し余ったお寿司のネタに味噌、日本酒、ネギ、シソ、ショウガなど
を加えてまな板上で包丁で細かく叩きあの超まいう~な漁師料理を。

キスって最後の最後に数本必ず小骨を抜く作業が必要になってくるんですが、
これがまた他の魚に比べてちょこっと面倒、、、わたくしめはおもいっきり
気になるタイプなので確実に除去しますが、細かく叩くこのディッシュなら
そこまで神経質にならなくても良さそうかも?

あっという間に今夜のFISH DINNERのできあがり~!





タチウオ尽くしとキスのなめろう ♪


テーブルに並べただけで香ばしく、超~美味しそうな香りが漂ってくるタチウオ
の塩焼きは塩のみで味付けしているにも関わらずジューシーで頬張ると濃厚な
マッタリとしたお味が口の中に広がってゆきます。

幅広な身ですから一見これだけあれば十分!な~んて思っちゃいますけど、
ご存知のよ~にタチウオって薄っぺらいのでペロリといけます。(笑)









またタチウオは皮が引けない魚がゆえ、お造りにする時には予め包丁で細かく
切れ目を入れてからスライスするのが一般的ですね。ワサビでもショウガでも
ベストマッチする脂の乗った濃厚テイストは病みつきになりますよ~ ♪

JCA的にはショウガで頂く方が好き。


なかなか出回る事のないタチウオのお造りに落ちギスのなめろうと、どちらも
釣り人だからこそ味わえる特権ですよねっ。

3品全てが小さな漁師町の居酒屋で出てきそ~な物ばかりで日本酒に非常に
合います!普段はワインの方が多いんですが、さすがに今夜ばかりは透明な
和のお酒が恋しくなり日本酒を登場させましたよん。(笑)


ほんと秋は脂の乗った美味しい食材ばかり ♪




「お造りいいね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

落ちギスのお寿司&昆布締め


今週末はまた出撃予定が入っており撃沈してきたばかりの落ちギス&タチウオ
を生で食べたいと思えば今日しかありませんでしたので、早速お昼から贅沢にも
新鮮お寿司でございます ♪

昨夜は半夜作戦後、帰ったら絶対即バタンQだろうなぁ~と思うも不思議な事に
超~目が冴えておりまして、眠くなる前にさっさと魚を捌いて下準備まで
しちゃいました。まっ、タチウオはめちゃくちゃ簡単ですし、キスも小ぶりでは
なく特大個体ばかりでしたから逆スムーズに作業ができましたよん。







落ちギスのお寿司 ♪


ネタが大きすぎてシャリが全く見えないなんて贅沢だぁ~!(笑)

あとお寿司をするとなれば大量にあるイクラも登場させて軍艦巻きも一緒に!
昨年がサッパリでイクラ丼を少々食べただけで無くなっちゃったのを覚えてます
からまさに今シーズンは贅沢の極みを手に入れたって感じがしますわ~。
また来年もたくさん釣れてくれたらいいなぁ~と祈りつつ、、、

毎年思うんですが、落ちギスって身自体に脂分が散りばめられているって
ゆ~かこれってほんとにキス!?となる美味しさ、、、やはり同じ魚でも
旬と言われるシーズンに食べると別格で誰しもが舌鼓を打つお味 ♪


1匹で2貫作れますから20匹も撃沈してくると相当な量となり、お寿司だけ
じゃなくこれも毎年楽しみにしてるんですけど昆布でサンドイッチして
今回は約半日程度でしたが冷蔵庫内で熟成~。







落ちギスの昆布締め ♪


お寿司が無いならそのままでも良かったものの、今回はお寿司にお造りと両方
同時に頂いてますので同じテイストよりちょこっと異なってる方が新鮮かつ
飽きがこないしあえて昆布締めをチョイス。

それに個人的に落ちギスのお造りは昆布締めにした後、細く長く切って食べる
方法が大好きなのもあったので迷わずチョイスだったのかも?(笑)







糸造り。


キス、サヨリなど身の幅が狭い白身魚を頂く際によく用いられる方法で
こ~やって食べると面白い事にキスの甘味が倍増したよ~に感じられる上、
ネットリと舌に絡み付いてくる絶妙な食感が味わえるんです ♪

サンドイッチに用いた北海道から取り寄せているこだわりの利尻昆布も
細長く刻んで添えるとこれまた格別なんですわ~。

今夜はこちらも晩秋で脂の乗りまくったタチウオを頂きたいと思います。




「秋の味覚やね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

寒い夜でも落ちギス ♪ 兵庫県・播磨町 / 播磨新島





今が旬という事で少し前から1回は行っておきたいな~、、、ってゆ~より
食べたいな~と思ってたタチウオを仕入れるべく待ち合わせ時間より早めに
出発し戦場近くの港でフリーザーで1年近く眠っていたキビナゴをファイヤ~!

この魚は夕マズメから1~2時間くらいが最も食いが立つイメージがあり、
戦場到着時点でもう暗くなってたものの時合いはまだ終わってなかったよ~で
短時間でちゃんと2匹釣れてくれましたぁ ♪

ここは相当昔になりますが、投げ釣りで訪れた事のあった場所でその時に
タチウオ狙いの釣り人が結構居たのを思い出して来てみましたっ。ラッキ~にも
今日は誰もおらず貸し切り状態でしたのでできればもう少しやりたかった
んですけど待ち合わせ時間が迫ってきたので終了 “マダイ師匠”が待つ
ローソン駐車場に向かったのでした。


えっ!?ほんまにタチウオなんか釣ってたんか~と笑われながらちょこっと
買い出しをしていざメイン戦場へGO。


セッティングが完了した頃にはすでに下げに入っており、潮は活発に動いてる
みたく暗くても沖の水面に大きな潮目が走っているのが分かります。まさに今
、群れが回ってきている可能性が高いので急いで潮目付近に目掛けて
仕掛けを投入してゆきましょう。


ジイイイッ!


ク~~~ッ、クックッ







予想的中でございます ♪


アベレージ20~25cmの丸々肥えた落ちギスちゃんが次々と顔を見せてくれ
、疲れも時差も全て吹き飛ばしてくれます。(笑)

こ~いった置き竿スタイルではやはり潮が動いている時が狙い目で緩むにつれ
外道が掛かり始める印象、、、そう考えるとあと2時間以内で確実に潮流は
緩んでくるはずなのでこのチャンスを逃してはなりません!


2年前?くらいに一度だけ来られた事のあるマダイ師匠はその時に爆釣された
最奥部がいいとJCAとは離れた位置で戦われておりますが、こちら同様
コンスタントにアタリが続いている模様。







「播磨新島」


次回は必ず専用の背負子で来ようと心に決めてたばかりなのに、あはは、
今夜も中身を入れ替えるのが面倒だった為、システムバッグにロッドケースの
2点セットで来ちゃいました。(笑)


外気温も5℃まで落ちてましたからクーラーも必要ないやろう、、、と車の中に
置きっぱにして食料にエサなどぜ~んぶシステムバッグに詰め込んだので
ある意味背負子携行時よりシンプルかつ軽量!

じゃあ撃沈した魚はど~してるの?となりますが、これまた機能的なのが売りの
システムバッグの登場でして取り付けてあるカラビナにビニール袋を引っ掛けて
そこへポイっと ♪ これだけ寒かったら外の方が冷たいかも?





どれも極太の大キスちゃんばかりですから10匹超えただけでもかなり
重量感が出てきてズッシリしてます。

適当にポイポイ入れてってると、たま~に変にキス同士が重なり合い曲がって
硬直してしまったりするので、それを回避すべく定期的に袋をユッサユッサと
上下左右に振って1匹、1匹が真横に真っすぐな状態で重なっていくよ~に
注意しながら打ち返してると、


ジイイッ、ジイイッ!


ジ~~~~~~


退屈しない頻度でアタリを楽しませてくれます ♪









少しでもじっとしてる時間ができちゃうと急激に身体が冷えてくるので、時々
わざとマダイ師匠の陣地へ温まるべく歩いて行ってみるとご覧のよ~に
こちらでも大キスの姿がコンスタントに!


こんな感じで真っ暗&極寒の中、大キスちゃんらと戯れてるうちにあっという間
に時間も過ぎ去り午前1時半、、、

エサもほぼ同じタイミングで2人共無くなったので終了としました。





20匹お持ち帰り~ ♪




「落ちギス ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア