fc2ブログ

最終日は8匹 ♪ 北海道・斜里町 / 知床半島 (3日目)





早朝から戦場にてLINEのふるふる機能?でやりとりをする大人2人 ♪


はいっ、あっという間に最終日の3日目を迎えてしまいました。同じ3日間でも
滅多にアタリが出ない忍耐の作戦の場合、時間の経過がめちゃくちゃ長く感じる
ものの今回みたくアタリが多い遠征では気付けば数日過ぎ去っちゃってます。

“よっしー”と夕食を食べた後、道の駅ですぐ仮眠モードとなったJCAでしたが
午後22時には再び電話で起こしてもらってSurFreyjaに新たに加入された
“シロクマさん”と合流&車内で缶ビール片手に乾杯をし、少々雑談の後、
再び眠りについたのでした、、、

そして午前2時過ぎには起床&よっしーと合流後、3人揃って戦場まで真っ暗な
中、走って&歩いて突入となりました。





「知床半島」


今日は土曜日なので絶対どこもかしこも釣り人で埋め尽くされるだろうと覚悟
してたんですけど、予想に反して午前4時になっても入って来る人はまばら!?
結局、混雑するってよりガラガラ状態のまま朝マズメを迎える事に。

放射冷却もまだマシなよ~でそこまで寒くはないものの、やはりじっとしてれば
指先が冷たくなってくるので今朝も真っ暗なうちからとりあえずキャストを
繰り返しウォーミングアップです ♪ 昨日から導入したデンケミのおかげで
おもいっきり遠投しててもクッキリとウキの位置が確認できますねぇ。


ダメ元で投げ続けているとどこかでいきなりドスン!とアタってくるのがここ
2~3日のパターンですから今朝も同様な感じになるだろうとちょこっと期待
してたんですが、見事期待は裏切られてしまい夜明け時刻までアタリ無し、、、

エサ取りのガヤも相当湧いてるのか?仕掛けを回収する毎に素バリ or
ボロボロになって返ってきて挙句の果てには近くの方には針掛かりまで!
エサの消費が激しいなぁ~、、、まぁ、今日が最終日なんで持参したエサを
余してもポイするだけだし投げ釣りでよくするマシンガンキャストとまでは
いかないものの、積極的に手返しをして攻めの戦術を取っていると急に
エサ取りのアタリが遠退いた?と思えば、


ドスン!!!


ガンガンガン!


ガヤと入れ替わるかのよ~に本命のアタリが連発 ♪









今朝はアタリは昨日より多いけど食いが浅い?いわゆるお触りだけでフッキング
しないケース、または一度掛かるもやりとりし始めた途端スポっと外れてしまう
のが何度もあり戦場ではなぜ???みたいな悔しい悲鳴が飛び交ってます。

だけど投げ返せば高確率でアタリは出るので数打ちゃ当たる作戦で必死に
打ち返してると徐々に魚のキープ数が増えてきてます。正直、時合いが
おもいっきり短いのでいつもみたくのんびりブログ用の写真を撮っている
余裕がないJCA、魚をランディングしてからも1秒でも早く打ち返しができる
よ~無駄な動きを省く事に心掛けましたっ。


暗いうちは遠投した方に分があり太陽が昇ると共に中投域 近投域という
よ~に次第にアタリが岸寄りしてくる印象がある中、不思議にも今朝は遠投域
ばかりでアタってきます。日によって違いますね~、、、







お二方も、JCAと一緒にうわっ!またバレたぁ~~~と悲鳴を上げながらも
きっちり本命を撃沈中!遠投メインとなれば普段から投げ釣りに力を入れて
戦っている人の方が断然有利とよっしーも言いながらルアーじゃなく投げ釣りの
キャスティングフォームで遠投されてます ♪

銀ピカに近い個体とブナ掛かった個体の比率は半々くらいって感じでしょうか?
ただ、そこまで年季?の入ったブナちゃんは少なくよっしー以外は大喜び!
あはは、なんせ毎年ワンシーズンで釣りという域を超えた漁のよ~な釣果を
叩き出している彼にとってはたとえ激渋な時でもブナだけは、、、

となるみたい。贅沢な悩みで羨ましい限りっす!(爆)


彼が出勤準備の為、撤収する頃、、、午前6時半までは背後からの出し風で
下の写真のよ~にベタ凪とまではいきませんが、落ち着いた水面を保っていた
のが約1時間後の午前7時半になると風が真逆に変わり完全な向かい風に!?











そして風のレベルは分刻みでエスカレートしてゆき水面に大きなウネリを形成し
始めました、、、水深はどこも浅い事から海底の砂を巻き上げてみるみるうちに
黄土色の濁りが遠くの砂浜付近に発生&瞬く間にこちらへ押し寄せて来るでは
ありませんかぁ!嫌な予感、、、

シロクマさんと一応正午前後までは粘ろうと当初は話しておりましたのでルアー
のウェイトを重くしたりあれこれ一生懸命遠投努力はするも、真正面からの強風
はそれを妨げさすがに投げ釣りのシンカーとは異なる為、思うよ~な飛距離が
出せません。ここで再び作戦会議が行われ、、、わたくしめがどうします?と
問いかけた答えに いや、僕はもう朝マズメだけで十分楽しみましたから
撤収しましょう!となり今朝も午前9時までには終了となりました。


最終日なので少しくらいアタリが渋くなろうとも粘る覚悟はありましたが、
どう頑張ってもアタリが出る位置まで仕掛けを飛ばす事ができないとなると
万事休すですわ。ん~~~厳しいっ。(笑)





それでもオス、メスそれぞれ4匹ずつの合計8匹仕留めれましたっ。


何とか3日間ともこの戦場では竿頭になれたのでちょこっとは成長できたって事
でしょうかねぇ?あはは、ただ単に運が良かっただけのよ~な気も、、、(爆)

仕事の合間?プチ休憩時間に入ったよっしー加え3人でしばらく雑談した後、
帰り道にシロクマさんとラーメンを食べて帰路につくのでした。




「大漁やん!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

素晴らしい道の駅 ♪


ご当地グルメ情報!?そんな大それたものではありませんけどデイタイムが暇
なんで明日の3日目を前にちょこっと書いてみましたっ。

早朝とゆ~より深夜から戦場入りしてひたすらじ~~~っと陣地確保&夜明け
直前から超~短い時合いが始まりあっという間に終わりを告げてしまうここでの
アキアジ作戦、、、まっ、ある意味短期集中型なんで効率が非常に良いと言えば
そ~なるんですけど、遠征してきてる身からすればもうちょこっと時合いが長く
あって欲しいのが本音でしょうか。(笑)

さて、朝の漁を終えて撤収&片道40km近くあるクロネコセンターまで走ると
大体午前9時半前後と午前8時から営業しているセンターですからちょ~どいい
タイミング!ここで魚を発送し更に15km程走った斜里町のお隣の町、

「清里町」にある道の駅、





「パパスランドさっつる」


今年の春のカレイ作戦で訪れた時から、あっ、こんな所あるんだぁ~!と気に
なっていたものの、いかんせんカレイ作戦ではデイタイムでも戦い続けている為
、夕方撤収後わざわざここまで走る気力も無く行けず仕舞い、、、アキアジ作戦
で訪れた今回初めて行ってみましたよん ♪

宿を取っている時は全く気にならないものの今回みたく作戦上、出撃時間が
微妙な事から宿に泊まるより車内で仮眠した方がベターな時に必要になってくる
のが日帰り温泉!人によっては1~2日くらいならお風呂に入らなくても大丈夫
な方もいらっしゃるかもしれませんが、JCAは真冬でも絶対毎日お風呂だけは
入らないと気が済まない性格ですので遠征前から必ず日帰り温泉だけは
チェックするよ~にしております。

そしてこの道の駅には日帰り温泉が併設しており、かつここらの他の施設より
断然早い午前10時からオープンしているのもありがたいところ ♪ おまけに
中も清潔感溢れて綺麗ですし無料Wi-Fiの入る休憩室があるのも非常に嬉しい
ですよね。そんなのもあってか?車中泊で道内を観光されているキャッピング
カーも同じのが毎日駐車場に結構止まってました。


あはは、わたくしめ、清里町の観光局の者ではございませんが、ここでは
地場産の小麦、美味しい水、名産の長芋で作った七色(虹色)のわんこうどん、
“オホーツク清里虹色うどん”なる物が有名との事でメニューの写真も
美味しそうで早速昨日のお昼はコレを頼んでみました。





左の3つは熱いダシをかけて食べ、中央の1つはそのまま、そして右の3つは
冷たいダシで頂くと書いてありバラエティー豊かなわんこうどん!

うどんは非常にコシがあって美味しくビックリさせられましたが、実は
写真にある具材、、、全て長芋なんですわ~!?いや、てっきり写真じゃ肉類や
魚介類、他の野菜を使ったトッピングも混じっているものと考えて注文するも
どれを食べても長芋オンリー、、、付け合わせのパリパリスナックまで長芋で
美味しいけどさすがにちょこっと飽きてきたかも?(爆)


そんなわけで2日目の今日はいつも通り日帰り温泉で温まった後、違うメニュー
を頼んでみることに~。道の駅のレストランとは思えない程のメニュー数で
地元の鶏、野菜をふんだんに使った料理長お勧めのスープカレーが目に留まり
こちらを注文したところ大正解でしたぁ ♪





全ての具材が注文受けてから焼いてとなる為、少々時間は掛かるもののアツアツ
でお味も絶品!やっぱ北海道に来たなら普通のカレーじゃなく発祥でもある
スープカレーを頂いとかないとねっ。

地元で収穫された野菜はどれも噛めば噛むほど甘味が出てきて普段そこらで
食べているのと同じ野菜!?と思っちゃう程美味。これでお値段が1000円も
しないなんてまずわたくしめの地元関西とかじゃありえませんわ~。

嬉しそうにメニューも写真に撮ろうかと一瞬思うも、わたくしめのはグルメ
ブログでもありませんし空いてる時間だったのか?店員さんもじ~っとこちらを
見てたのもあり変に小っ恥ずかしくなりお腹もペコペコだったし、

即、いっただきま~す状態でした。(笑)


戦場からは結構距離があるものの、個人的には超~お気に入りの道の駅と
なりましたよぉ ♪ おそらくデイタイムがフリーな時限定の利用にはなる
ものの、また機会があった訪れてみたいなぁ~とねっ。

夜はウトロに戻ってよっしーと待ち合わせ&お勧めのお店へ。





どれを注文してもまず外れはない!と地元の彼が絶賛する程で、わたくしめは
オホーツクの海の幸がギッシリ詰まった海鮮塩ラーメン、よっしーはお刺身定食
を頼み明日も早い事からノンアルコールビールで乾杯となりました。

さてと、明日が最終日となりますのでラストスパートかけないとねっ!




「あっという間だな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

82cm アキアジ頭に7匹! 北海道・斜里町 / 知床半島 (2日目)


昨日はほぼ朝マズメの短時間だけ戦って、それからは斜里町中心部にある
クロネコセンターに行って自宅含め他、注文をもらってた送り先へ撃沈してきた
魚を発送 以前から気になってた清里町にある道の駅の併設日帰り温泉に
浸かってリフレッシュし昼食まで取ってから来た道をUターンとなりました。

朝がおもいっきり早いので午後14時頃になると睡魔に襲われてきて途中の
パーキング帯で仮眠&起きてからはリールに新しいリーダーを結び、仕掛けも
作り直して2日目の準備。なんせ昨日は朝の1~2時間で2桁超えという想像も
絶する釣果に恵まれた為、リーダーも仕掛けもヘタってる可能性があります
からねぇ、、、1匹の個体がどれも70cm前後とデカい重量級の物ばかり
ですから新しい物に替えてて損は無いと思います。





午後18時半になると仕事を終えた“よっしー”と合流して前回行ってお気に入り
になった焼き鳥居酒屋へGO!美味しい串焼きをたくさん頬張り軽くアルコール
も入ると即睡魔が、、、あはは、午後21時には就寝~ ♪ (爆)


初日からいい思いをしちゃったので2日目以降が激渋だったらどうしよう!?
ちょこっと不安になりながらアラームで目覚めた午前2時15分、早速ウェーダー
を履いてReady よっしーの車1台で今朝もまた戦場入り。

世界遺産の観光拠点となる栄えた「ウトロ」から一歩でも出るとそこは大自然が
広がるフィールド、、、戦場に関しても有名所もあれば地元の方々でひっそり
楽しんでおられる小場所も幾つか存在しております。

ただ、1人で行けと言われてもどこも野生のクマが出る場所でもあり、また
入るのもすんなり入れない所が多く場所によっては流木をハシゴ代わりに入る
場所や、今回のよ~にみたく茂みの中にうっすらできた獣道?みたいなのを
抜けて辿り着ける戦場など正直、慣れた人間の同伴が絶対必須だわ~と
ヒシヒシ感じているJCAでごじゃいます。







「知床半島」


今朝も到着早々そこら辺に落ちてた流木を拾って即席三脚?兼、陣地を設営中
のよっしー、彼のバッグの傍らにはクマ撃退用のスプレーがっ。

しばらくするともう見慣れた顔の常連さんらがいらっしゃりみなさん攻撃準備に
入られる中、すでに全て完了してた我らはかなり早いけど投げようと、、、実は
今朝は超~極寒となり場所によっては氷点下!?わたくしめらの戦場も5℃まで
落ちてじっと夜明けを待っているのでは凍えそ~な温度だったんですわ~。
とにかくキャストを繰り返してれば少しは暖かくなってくるでしょ~からねぇ。

昨日の午後、斜里町中心部へ出た際にお店に寄って、早速デンケミ37の赤を
仕入れてきましたから2人共ウキの位置がはっきり見えてます!


ブルルルルッ?


微弱な謎のアタリはエサ取り、ガヤの仕業のよう、、、


外気温は極寒ですけど海水温はまだまだマイルドみたく気合い入ったガヤたちが
わんさかエサを突いてきます、、、なのでスローペースで巻き過ぎると仕掛けが
回収されてきた時にはすでに素バリ状態に!?針がとても大きいので滅多に
針掛かりはしてきませんが、、、いやはや、日本全国、エサ取りだけは種類は
異なれどどこも迷惑極まりませんわ~。(笑)

う~~~さぶっ!何度打ち返しても背後から断続的に風が当たってるので全然
暖かくなりません。こりゃ、まもなくちゃんとした防寒着が必要になるなぁ~と
話しながら早く太陽よ、出てくれ~と祈るばかり、、、

そんな寒さに凍える午前4時20分頃、


コンコンコン?


グイイイ~ッ!


またガヤに弄ばれてると思ってたら急に強い締め込み!





68cm アキアジ撃沈 ♪


やはりこれくらいの時間帯になると誰かの竿にアタリが出るよ~で、ラッキ~
にも今朝はわたくしめの竿に訪れてくれました。

ありがたくも初日に何度も魚とやりとりできる機会を持てたのでフッキングして
からランディングに至るまでスムーズにできるよ~になってきてちょこっとだけ
余裕が出てきたかな?よっしーにも、もうアシスト無しで十分取り込めますね~
と合格点を頂きました ♪ 個体によってはかなり暴れますからねぇ。


この1匹を皮切りに一気にアタリが増えてきてバラしちゃうものもあれば難なく
取り込めるものもあり~ので集中してるうちに気付けば明るくなってました。

今朝は遡上直前の色の変わりつつあるブナが圧倒的に多く、周囲のみなさんも
昨日のとはまた違った群れが接岸してるなぁ~と口々におっしゃってます。


コツッ、コツッ、、、


ズッシリ!?


典型的なアタリの出方です。







80、78cm アキアジが連発と明けてからの方がアベレージが大型化し
80cm前後の個体がメインに!


今ふと思い出したんですけど、たった数日間、、、1週間も経って無いのに
昨日今日と1匹もカラフトマスの姿は見ておりません。

よっしー曰く、この辺りをウロウロしてた群れはもう遡上してしまったはずと
、、、もしカラフトマスが釣りたいなら他にまだ釣れている場所があるから
そっちにでも行きますかぁ?と聞かれるもマスは十分堪能してきたので
今回はアキアジ一本でいく事にしましょう。

夕マズメは朝ほど良くないと言われてますし、実際にわたくしめ自身も前回
しつこく粘るもど~もイマイチ?早朝をピークにだんだんフェードアウトして
いってる印象があったのでおそらく今のこの短い時合いが勝負どころ!


できるだけ無駄の無い効率的な攻めができるよう1つ1つの動作を意識しながら
キャスト&リトリーブを繰り返してると再びドスッ!と強烈なアタリと共に
向こうアワセでフッキングしました ♪ なのに、


ここでトラブル発生!


リーリング開始した途端パチンと突如道糸が高切れしてしまいさよ~なら~
、、、切れた部分を見るとリーダーとの結び目付近ではなく相当上の方から
切れちゃってたのでおそらく知らない間に傷が付いてたのかもしれません。
PEは非常に擦れに弱いですのでねぇ、、、

昨日、リーダーを新しく巻き替えた時に道糸側も擦れを考え2mくらいを余分に
カットしてから結んだはずなんですが更に上で傷があったのかそれとも今朝の
やりとり中か、はたまた魚をフッキングした際に何かに擦れたか?


悔やんでもしゃ~ないので超特急でリーダーを結び直し!だからと言って適当に
しちゃうのは絶対ダメな部分ですから最後まで丁寧に編み込みを入れて
完成したら即、戦線復帰します。


グゥ~~~ッ!!!





82cm アキアジ撃沈 ♪


最長寸となったこやつは立派な銀ピカ個体!

ブナの群れに混じっていたのか?それともこのタイミングで他の群れが回収して
きたのか?とにかくブリの如く美しいオスでこりゃ値打ちもんだぁ~と ♪


しかし、後が続きません、、、


この頃になると早くも常連さんらは撤収し始めており、よっしーもまた仕事が
あるので片付けモード、、、あからさまにアタリが激減している中、ようやく
1匹追加。リーダーを結び直してた時間のロストがかなり影響しちゃいました。

大げさかもしれませんが、ここじゃ早朝の時合い1分、1秒のロストが釣果を
大きく左右してくると言っても過言じゃありませんので!


よっしーが帰った後、30分くらい?隣のおっちゃんと雑談しながら投げていた
JCA、何度も書いてますけど時合いは短時間に集中し遠退いてしまうと次いつ
訪れるかは読めません。当然このまま終了ってパターンのもあり得る状況下
、、、ど~しよ~かなぁ~?今朝はブナが多いしなぁ~、、、

そんな事考えながら仕掛けを外し バラしたロッドをバンドでまとめたら、





撤収!


明けるまでは放射冷却でヤバいくらい極寒でしたが、太陽が昇れば昨日とは
打って変わって快晴の気持ちいい朝 ♪ 釣り人も少なく最高の釣り日和?に
見えますがダラダラ粘るより見切りが肝心!と判断したわたくしめはこれより
魚を送りに行ってデイタイムをリラックスに費やしたいと思います。


あと、後ほど再びリーダーを新しいのに巻き替える際、入念に道糸のPE側を
チェックしてから結ばないといけません。

今朝みたいな意味不明な高切れだけは時間のロストに繋がるだけですし
効率の良い戦いを心掛けているからには絶対避けないといけないトラブル!
まだまだいろんな面において課題が山積みですわ~。





釣果は合計7匹に終わりましたがアベレージサイズは大きめだったかな?


明日が最終日かつ週末の土曜日、、、混雑するかもねっ。




「十分釣れてるで~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

乱舞するアキアジ14匹 ♪ 北海道・斜里町 / 知床半島 (1日目)


どこの戦場でもそ~ですが、群れが一気に押し寄せて釣れた!などという情報は
恐ろしいスピードで広がってゆくもの、、、聞けば先週戦った戦場も好釣果が
出た2日後には普段ならどれだけ多くても10人前後の小場所がなんと40人
近くの釣り人でビッシリとなったそ~な!?(驚)

そんな話を聞きながら再び向かった「北海道」はオホーツク海、今回はたまたま
群れが押し寄せたタイミングと重なっただけで元々翌週にもう1回来るわ~てな
予定でおりましたのでタックルからクーラー他、ほとんどの物をSurFreyja
“よっしー”宅に預かってもらってたんです。

なので、手ぶら、、、とまではいきませんが、リュックサック1つ担いでの
超~トラベルライトでここまでやって来れましたっ ♪


レンタカーを借りた後、網走市内にちょこっと寄り道して「ウトロ」へGO&
早速よっしーと合流して預かってもらってた荷物を受け取り 即出撃できる
よう荷物の整理をした後、道の駅にて早めの仮眠タイムに。

先週なら平日は午前3時半に待ち合わせて戦場に向かっても全然余裕だった
のに、たった数日しか経ってないものの、釣れてるという情報から更に
30分早く行かないと場所取りの人ですぐ埋まってしまう状況という、、、





そろそろ出発時刻だと分かってはいるけどこの雨、、、


午前2時過ぎに目覚めると車の天井をパチパチと音を立てて叩く雨、、、日付が
変わる頃から降り始めたよ~で翌朝午前9時までは延々と降り続く予報、、、
そのせいで幾分訪れる釣り人も少ないのでは?と最初は喜んでいたものの
実際にこ~やって目の当たりにすると外に出るのに相当な覚悟が要ります。

それでも遥々ここまで来たから気合いを入れて40分後には秘密基地前にGO
&手際良くウェーダーを履いたら即戦場へ!

本降りの中、キャップライトで照らしながら攻撃準備を整えてるうちに次々と
地元の方&常連さんが入って来られ午前4時までには満員御礼でございます。


おろしたての首掛けエサ箱に昨夜、こちらへ来る途中に仕入れてきた塩カツオ、
そんでもってよっしーに仕込んでてもらった特製塩サンマを入れていつでも
攻撃開始できる状態!片や、よっしーはわたくしめが持ってきたビニール傘を
木の枝三脚に固定して謎の陣地設営中!?(爆)







一段落つくとまだ若干早い?とは思いながらも、よっしー曰く、過去に真っ暗な
うちから数匹釣れたケースもありますよ~とのことで朝マズメが待ちきれずに
ファイヤ~ ♪ ケミホタル37の赤色を装着したウキが遠くの方でユラユラ
、、、ほどなくして隣で攻撃開始となったよっしーのウキには電子ケミホタル
ことデンケミなるアイテムがっ!?

おおっ、こっちの方が遥かに明るいやん!その明るさに圧倒されてしまうJCA
、、、なんせ普段の投げ釣りではデンケミなど?いや、ケミホタルでさえ
ほとんど使わないのでこんな素晴らしいなんて知りませんでしたわ~。

先週はたまたま周囲でこれを使っている人が居なく、かつよっしーも普通の折る
タイプのケミホタルだったのでこんなものんだろうと思ってましたけど、、、
こりゃ午後から買いに行かないとっ!(笑)


い~な~、い~な~を連呼しながらも回収しては打ち返しをしばらく繰り返して
ると突如何の前触れも無しに、


ドンッ!!!


まさかこの暗い中、本当にアタるなんて予想もしてなかったので、





銀ピカの68cm アキアジのアタックにビックリ!?


ほらっ、釣れたでしょ~とタバコをふかしながら慣れた手付きでキャストを
繰り返すよっしー、、、彼はわたくしめと同様に釣りとなると細部までこだわり
まくる性格でウキルアーによるアキアジ作戦はスペシャリストですわ~。
いや、ほんと何を聞いても的確な答えが返ってきますから。(笑)

まだ薄暗くてJCAには確認できませんでしたが、相当遠い所でアキアジが
たくさん跳ねてるのが見えるらしく35gのルアーから更にウェイトを上げて
おもいっきり遠投メインで攻めてみると着水した瞬間に、


グゥ~~~ッ!





70cm アキアジちゃん ♪


2匹目もラヴリーなメスでお腹が筋子でパンパンに膨れ上がってます。

これを機に遠投域のみならず中投からすぐそこ、波打ち際より少し向こうの所で
次々とアキアジがジャンプ!大きさ&重量もヘビー級な魚なのにポチャ~ンと
跳ねるスズキなどとは異なり、バシュッ!と水面から飛び出したかと思うと
パシャ~ンと潜ってゆく、、、その俊敏な動きは目を見張ります。

ちょ~ど時間にしてキャップライト無しでもなんとか手元が見えるよ~に
なってきた午前5時前くらいでしょうか?


基本、水面を跳ねる魚をあまりターゲットに据えないJCAですから
魚が目の前で跳ねた 居るけど釣れない、、、みたいな変な固定観念に
捕らわれがちですが、アキアジの場合は跳ねた その付近に仕掛けを
投入すれば即アタックしてくると言われてるよう。

となると、、、目の前のあちこちで跳ねまくってる今って!?


コツコツ、グイイイッ!


ドスッ!?


小突く前アタリが出るのもいれば、いきなりガツンというのも。







バシャバシャバシャ


ガンガンガンッ!!!


こ、これは一体何のスイッチ!?急に投げる度にアタリ出まくり。







やばいんでないかいっ!?


ゴロタ浜にランディングしてナイフでブスっと締めたら即、新しいエサを付けて
ファイヤ~ → 水面をスローペースで引いてくるとほぼ100%の確率でアタリ
が出ます!もの凄いのはさっきも書いてましたけど着水した瞬間にもうアタック
してきてるよ~な、、、きっと一気に群れが押し寄せてるんですねぇ ♪


竿にズッシリ重みを感じ、もう大丈夫だろうとアワセを入れるとスカ!?みたい
なのから特に遠くでフッキングさせたケースではリーリング最中に暴れて
外れてしまったりと何度かバラシも起きちゃいましたが、前回みたく波打ち際
まで寄せて来てバラすというのは皆無となりほんの少し成長したかな?(爆)

ぶっ込みの時は専らサーフから狙うがゆえフッキングさせすれば後はゴリ巻き
してても勝手に魚が座礁する感じで上がって来るので取り込みは比較的楽チン
なんですが、こ~いったゴロタ浜の場合、打ち返す波が足元のゴロタ石の隙間
ギリギリまで流れ込んで来てる為、急に魚が猛スピードで横走りしたりする
ケースがあったりし前回もここで1~2回バラしてるんですよね~、、、

寄せ波に乗せてランディングすると頭では分かってても慣れない釣りスタイル
がゆえ、ど~もぎこちなくなってしまい躊躇してたのをようやく要領を掴めた?
よ~に思えます。あはは、まだまだ修行が必要ですがっ。(笑)







「知床半島」


昨年と同じく今年もサケ漁の定置網にはブリがわんさか入るなど、道内全域で
不漁の年と言われているよ~ですから今朝は超ラッキ~な日かも。


あっ!?今思い出したんですが、戦場入りした時からず~~~っと、今もなお
雨は小降りになったり本降りになったりを繰り返してます。冷たい雨に打たれ
ながらの戦いにはなってるものの、ここまで爆釣してると被ってたはずの
レインウェアのフードもいつの間にか脱ぎ去って&降ってるのすら忘れて
夢中になってましたよぉ。(爆)


ただ、、、不思議な事に午前6時半を回ると周りの方々はそこまで釣れなく
なったみたく場所移動されたり帰って行かれる方も、、、わたくしめは何が
違っているのかまだじっくり検証できる程の経験もありませんものの、その日に
よって当たりルアーというのが存在するのとあと聞けば、リトリーブのやり方
でも変わってくる事もあるそ~な、、、まっ、JCAに関してはよっしーに
教えてもらった通りの戦術です ♪

潮が動きだして左斜め前には綺麗な潮目が形成されてきたのでそこへ向かって
フルスイングしてリトリーブを開始するとハンドルを数回転させただけで、


ゴンゴンゴン


グ~~~ッ!







狂ったよ~に飛び付いてきます ♪


この時点でもう10匹を超えて大満足な気分に浸っております。

午前7時になるとよっしーは仕事があり先に撤収されてゆかれ、わたくしめは
そのまま残って居残り勉強、、、魚を掛けてからランディングまでのやりとり
の経験をもっともっと積みたいのでねぇ。


こんな調子なら絶対まだまだアタるだろうと期待してたのに午前8時頃には見事
ピタリと止まってしまい沈黙、、、どこへ投げても反応も何も無くなれば魚が
跳ねているのも見えません!考えてみれば午前4時半から午前7時半までの
実質3時間のみが時合い?だったようです。

理由は単に群れがどこかへ行ってしまったって事なんでしょ~けど、あれだけ
あったアタリがここまで渋くなるなんて、、、

まさに時合いを逃せば最後って感じですわ。


次に潮が大きく動くのは正午あたりとなり、それまでしつこく粘り続ける
べきか?ど~するか?悩むも、さすがにこれだけの量の魚、、、送る前の
下処理も相当時間が掛かりそ~だったので午前8時過ぎには撤収としました。


一度でいいからこ~やってみたかったんです ♪







夢叶いましたぁ~ ♪


今朝はオス6匹にメス8匹の合計14匹!


再び時合いが訪れるとすればやはり潮が動き出す頃。魚をクロネコセンターから
発送&しばし休憩してからまた戦場へ舞い戻るのもアリ?かと思いましたが、
明後日までおりますし体力の温存も考え初日はこれで終了。




「爆釣やん ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

帰った直後に群れがっ!?


ピンポ~~~ン、ここにハンコ下さいっ お~今回はちゃんと間に合って
くれたぁ~ ♪ あれっ!?でも箱が1個だけやん、、、確か2種類の物を
注文して同時発送されてきたはずなのに。

amazonと書かれた大きな段ボール箱、サイズからしてもわたくしめが
何としても昨日中に入手したかった物とは異なる、、、なんせそれは小さな物
なのでこんなに大きく梱包されてくるはずがない!あちゃ~、肝心な方だけ
間に合わなかったかな、、、と半分あきらめながら箱を開封してみると、





あはっ ♪ 中に一緒に入ってましたわ~。

歩行時にエサ箱がフラつかないウェアクリップ付きで、立ち込み時にはエサが
濡れない首掛け方式の「COOL BAIT Ⅲ」

釣具店に置いてある幾つか他のエサ箱と比較してみましたが、わたくしめに
とって理想と思えるモデルはダイワのコレだけでした。ちなみにこの商品は
店頭に無かったので急いでネット注文しました。

大きな段ボール箱の大半を占めていたのは下にある北海道限定のとうきび茶 ♪
人によって好き嫌いがあるこのお茶、JCAは大好きなんですわ。伊藤園から
発売されているので全国どこでも売っているよ~に思えるも北海道限定なので
以前は北海道に行った際に数個買って持ち帰ってきたりしてましたが、ネットで
普通にケース購入できるのに気付いてからはフリークエントに取り寄せ中。


さて、昨夜中に必要な物は入手しましたんで準備万端!





お昼過ぎ目掛けてKIXこと関西国際空港にやって参りました。


うん、やっぱりLCC専用の第2ターミナル以外は閑散としてますねぇ、、、
人もまばらな第1ターミナルにあるANAのチェックインカウンターで並ぶ事
もなくスムーズにチェックイン しばしラウンジで休憩してから出発ゲート
エリアへ。国内の大きめの空港ならどこに行っても見かけるアメックスANA
カードの勧誘ね~ちゃんらも通る旅客が少なすぎておもいっきり暇そう、、、

おかげで前を通過した瞬間、超~しつこい勧誘に遭ってしまい結構で~す!を
連呼しながら逃げるよ~に17番ゲートへ。(爆)







先週ここへ来た際も書いてましたが、通常わたくしめの地元の空港から女満別
空港まで行こうと思うと新千歳空港を経由していかないと辿り着けないんです
けど夏季限定でANAがここ関空より直行便を運航してるんですわ。


その運航も9月いっぱいとなると10月からはまた道東が遠くなる、、、


運良くまとまったオフが取れた上、マイルもかなり残っているとなれば根性で
もう1回くらい行っときましょ~かとねっ。

更に情報によればわたくしめが前回の遠征から帰った2日後、23日の朝まで
釣って夜に帰還したので25日の朝になんと大量の群れが一気に接岸したよ~で
大爆釣したとの事!丸1日あれだけ粘ってアタリは数回だったのが朝マズメの
短時間だけで15回近くアタリがあり、うち5本も撃沈したそ~な!?

ほんと1、2日の違いで状況がもの凄く一転していると聞けば行かないわけには
いきません!ってゆ~か、最初からその予定でいたのである意味超ラッキ~
かも?あはは、とはいえ相手は自然ですから実際に行ってみると群れはどっかへ
行っちゃって激渋~ってパターンに陥る可能性も、、、(爆)


いろんな推測が頭の中を飛び交っているドキドキ?ワクワクJCAを乗せた
B737は定刻通りの午後14時40分に関空を離陸し、











約1時間50分後にはすぐそこにオホーツク海が広がるエリアへ。


先日も同じルートを通ってのアプローチでしたから同様に右手にはこの屈斜路湖
が見えてたものの、こんなに薄暗くなかったよ~な、、、

今日の大阪は朝からお天気が悪く、雨はパラパラ程度でしたけど空は深い灰色
、、、離陸直後からず~っと揺れまくりで視界もほぼゼロ&やっとこさ分厚い雲
が切れて下の景色が見えるよ~になってきたのはもう着陸に向けて降下し
始めた頃、ちょ~ど標茶町上空辺りかな?

予報では戦場付近も早朝に掛けて雨マークが並んでおり午前中いっぱいは
降り続く模様、、、ハァ~、それを考えると萎えてきますわ~。




「諦めるしかないな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

仕掛け作り?ってほどではありませんけど


海外出張より今朝帰ってきたJCAでございます。

滞在先ホテルにて空き時間を利用して仕掛け作りをしてきましたが、予想に
反してあっという間にできちゃってちょこっと拍子抜け、、、まっ、
よく考えてみると超~単純構造なので即行できて当然!?







なんせモトスラインの片方にスイベルを結び、そこにウキ留め 発砲シモリ玉
フロートウキ 発砲シモリ玉 ウキ留め、そして最後に反対側は
スナップ付きスイベルが来て終了、、、ってゆ~か仕掛け作りというレベルに
まで達してませんでした。どちらかという組み立てって感じ?(爆)

この教えてもらった仕掛けスタイルは戦場に応じてタナを変える事ができる
遊動式となっており、その設定はご想像の通りフロートの上下にかました
ウキ留めで行います。市販仕掛けではウキ釣りではお馴染みの紐状のウキ留めが
使用されている事が多く、他にはゴム製のタイプなど、、、また、地元の方々の
間ではチモト部の装飾を固定する時に使う要領でゴムパイプを薄く切って留める
といったリーズナブルな方法も多用されています。


これらのアイテムは実際に戦場に出る前に注文した物ばかりでして、一応、
いつもの釣具量販店にも行ってウキ留めも事前に揃えておりました。





ただ、この仕掛け形態ではキャストした際に遊動式となっているフロートにも
大きな負荷が掛かる為、それによってフロートの上側のウキ留めが結構頻繁に
設定位置からズレてしまう事が発覚!もちろんその時使わせて頂いた仕掛けも
ゴムパイプで2重に固定してあったもののいとも容易くズレちゃうんですわ。

これは次まで何とか克服しないといけない課題だなぁ~と思いつつ、今回自作を
試みましたが、かなり頑丈に固定できてると思ってもスナップの付いてない方の
スイベルを持ち数回ブンブンと強振を加えていくと徐々にズレてゆくんです!


そこで最初はこれ1個でと考えてた黒いゴム製のウキ留めの外側に更にカット
したゴムパイプをかましたバージョンを作ってみました。

下の写真で黄色のフロートが付いている方が最初に作った物で上のオレンジのが
カットゴムパイプを加えたバージョンになります。





このよ~に二段構えにする事で少々解決された?風にホテルで振っている時は
思えましたが、実践投入するとあれまぁ!?となっちゃうかもしれません、、、
なので先に作った黄色い方をこれから一旦解体&手を加えて強力なウキ留め部に
改良してみよ~かなぁ~とねっ。(笑)


正直なところ、この形態を取る以上、ウキ留めがズレてくるのは必至ですから
ど~しても気になるというのなら上側のウキ留めを取っ払ってそこのタナ専用に
モトスを切って調整しちゃうのが得策とも思えます。

サーフやゴロタ浜からやるのと漁港内とでは水深の差も相当ありますから両方を
視野に入れるならやはりこの誘導式がベスト、、、まずはこれで何度も実践検証
を重ねてみましょう。行き詰ったらモトスからカットの最終手段です!


この先に取り付ける針のジャラジャラ部はそれぞれを連結するだけ ♪





仕掛け作りの工程だけで見れば超~簡単なんですがねぇ。




「ナイロン10号かぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

優しいお味、カラフトマスのホイル焼き ♪


獲れたてピチピチの知床産・カラフトマス、もちろん筋子もギッシリ詰まった
アキアジもありますよぉ ♪ これらを帰還後気合いで全部捌いてしまい
結構遅くなっちゃったけど早速FISH DINNERの具材にして頂きました。

先月初めてカラフトマスを撃沈した際、市場では一般的にアキアジより安価で
取引されている魚にも関わらずお味は非常に繊細で超~美味!そんなのもあり
もし次に釣れたら代表的な焼き漬けのみならずいろんなレシピで試してみたい
なぁ~と考えておりました。

焼き漬けは完全にタレに漬け込んでしまう調理法となってしまいますが、
個人的にはどちらかというと素材の味を生かせるレシピ シンプルに頂ける
レシピをメインにできたらと、、、あはは、そ~なるとお造りになっちゃいます
し結局火を通す料理となると何だかんだ言って調味料があれこれ入って来るん
ですけどねっ。まっ、やってみたいと思うレシピ優先で~。(笑)













とゆ~ことで、そのレシピリストの一番上にあったアルミホイルを用いた
超~簡単レシピに今夜は挑戦です。

なんせ帰還した時間自体が少々遅めだったのもあり、ささっと捌いてささっと
作れちゃう物じゃないと夕食とは言えない夜食!?になってしまいますから。

アルミホイルの一番底にまずスライスした玉ねぎを敷いて、その上に軽く
塩コショウで味を整えたカラフトマスの切り身、しめじにえの茸といったキノコ
類を乗せてから最後にお酒を少々振り、バターを乗っけて準備完了!ここでは
塩コショウは切り身にほんの少し!気持ち程度にしておくよ~にします。


あとはホイルでしっかり包んでからお水を50cc程入れたフライパンにて
中火で蒸し焼きにするだけ。





これだけで出来ちゃうなんて簡単でしょ?(笑)

まさに冒頭に書いてた通りのシンプルにできるレシピ!JCAもホイル焼きを
作る時はよくやってもらうんですが、チーズが大好きな方はバターの上に
チーズを乗せてから蒸し焼きにするとトロ~リ溶けて超~いい感じになります。
今回はややサッパリ系が良かったのでチーズは乗せませんでした。


フタをして約10分近く経つとホイルが膨らんできますのでこのタイミング
を目安に火を止めて完成~ってとこでしょうか。







カラフトマスのホイル焼き ♪


最後にレモンを乗せてできあがり~!

醤油やポン酢などを掛けて食べる方も多いかと思いますが、わたくしめ
としては岩塩に黒胡椒を振った更にシンプルな食べ方がお気に入り。

普段からヨーロッパ方面へ出張が多いせいか?向こうって肉料理、魚料理と
様々な料理で素材の持つ味を堪能させたい場合は決まって岩塩に黒胡椒という
トッピングがメインで出てきます。特に高級料理店になればなるほどソース系を
使わないディッシュには決まってこのコンビネーションが登場するくらい。

でも、ほんとこの味付けが最もベストに思えますよねぇ。


以前、アキアジでもこの食べ方をした覚えがありますが、やはりカラフトマスの
方が断然美味い!アキアジがイマイチってわけではなく、マスの方が明確に
感じられる程、身自体に深みがあり噛めば噛むほど旨味が滲み出てきます。
見た目は酷似してても食べると両者が異なっているのが一目瞭然 ♪





ネットなどでホイル焼きのレシピを検索していると付け合わせのレモンは先に
スライスした状態で乗せてから蒸し焼きにするって手法が使われているのが
多いけど、今回は瀬戸内レモンとしてブランドを確立している広島レモンを
頂いたのもあってあえて最後にフレッシュな果汁を絞って頂きましたよぉ。

キノコ類も大好物なんでわたくしめにとってはまさに最強のコンビネーション
となったカラフトマスのホイル焼き、本当に幸せな気分になれましたぁ ♪

釣りをしてて良かったぁ~と実感する瞬間ですわ。(笑)




「優しいお味 ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

放置してあった段ボール箱の中身


遠征から帰還すると自宅の部屋でわたくしめを待ち構えていた段ボール箱が
ありました!あっ、そ~いえばこんなの届いてたわ~、、、あはは、本当に
存在すら忘れておりました。(笑)


早速、オープンしましょ。





ありゃりゃ~、、、結構いろんな物を注文してましたぁ!?それも全て単体では
使用する事ができず組み立て?が必要なパーツばかり。

だけど翌朝からは海外出張が控えており、それが終わったらまたしばらくタイト
なスケジュールですから短くても時間を見つけては作業を進めていかないと
段ボール箱の中身が無意味になっちゃう、、、そう思い、帰還したその日の
うちに開封&中身を持ち出して参りましたっ。


これらは一体何なのか?言うまでもありません。(笑)





今シーズンからぶっ込み以外でもチャレンジしてみよ~とタックルを揃え、
この遠征で導入してきたばかりのウキルアーでのアキアジ作戦用アイテムです。

JCAの地元、関西圏じゃまずお目に掛かる事の無いアイテムばかりですから全て
ネット通販にて仕入れましたが、残念ながら先日の作戦までには間に合いません
でした、、、もう1日早く届いてくれてたなら何とかなったんですけどね~。


ぶっ込みスタイルの仕掛けでは登場しないスプーン系アイテム、







金属製で一見重そうにも思えますが、別の部分で巨大な浮力を確保できるので
水面近くをユラユラする事が可能 ♪ そしてこの重さこそがルアーロッドでも
遠投を可能にしてくれるシンカーの役目も果たしているんです。

自重自体がかなり異なるものの、少し前にチャレンジしたカラフトマスでも
似たよ~なルアーを使いましたねぇ。


写真もう1つはアキアジ作戦ではお馴染みのタコベイト&ティンセル類が付いた
アキアジ針。ぶっ込み仕掛けの時はいつもこの部分は自作してるんですけど
ウキルアーの仕様では針にケプラーによる根付けが施されている物がほとんどで
全てがお初の今シーズンは完成品を使おうと!

最後は説明するまでもないフロートタイプのウキ。





特殊?とはまではいかないけどアキアジ専用に発売されているこのウキは店頭で
物色しても一部他メーカーのがあってもそのほとんどがダイワ製!ほぼ独占状態
ですわ~。アキアジ用のフロート コレ!みたいな勢いでゴッソリと。(笑)

サイズも仕様するルアーの重さに応じて細かく分かれております。


今となっては後悔先に立たずではなく、後悔役に立たずとなりますが、もう少し
早く届いてくれてたならこれらを持って遠征に出れたのに、、、




「今更どうするん?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

74、70cm アキアジ撃沈! 北海道・斜里町 / 知床半島 (2日目)





1ヵ月程前に訪れた時にほんとは行きたかったものの、運悪く定休日と重なって
しまい断念してたラーメン屋さん。ミシュランガイド北海道にも選ばれている
人気店のよ~で、昼間はラーメンオンリーですが夜になると焼き鳥居酒屋に
変身するそ~なんです!(笑)

かなり前からここ「ウトロ」には来てるJCAだけど、毎回投げ釣りがメインで
食に関しては全然こだわって無く、むしろ夜になると少しでも仮眠を取って
おきたい気持ちが優先で“よっしー”に教えてもらうまで知りませんでした。


美味しい焼き鳥を頬張りながら乾杯 ♪ 更に〆には特製ラーメンまで頂いて
ほろ酔い&満腹になったとこで昨夜は就寝、、、


寝たとはいえ、ほんの数時間になっちゃうんですけどねぇ。(爆)

午前3時にはアラームが鳴り響いて起床 またいつもの場所でよっしーと
合流して戦場へGO!寝不足が続いてて早朝はちょこっと辛いものの、今日が
もう最終日の短期間集中遠征なんで気合い入れていかないといけません。

アキアジはカラフトマスと違って暗いうちからでもアタってくるらしく、準備が
整い次第即、ウキにケミライトをセットして攻撃開始。夜明け時刻まで一切
反応はなく、いわゆる朝マズメと呼べる時間帯になってから、

ようやく典型的なアタリがっ、


コンコンコン


グ~~~ッ!!!





74cm アキアジ撃沈 ♪


あはは、やっとこさ貫禄のある大型のオスをゲットできましたわ~。

ぶっ込みスタイルならこれまで結構簡単に?何度も撃沈してきているサイズでは
あるものの、いざお初のウキルアーでとなると一苦労ですわ。まっ、それだけ
感動も大きいわけですがねぇ、、、やっぱJCAには完全投げタックルでできる
ぶっ込みの方がのんびりできてかつ確実に近い割合でランディングできるので
向いているかも?(笑)


1日やそこらじゃ何も変わらないんでしょ~けど、今朝も魚影はあまり濃くない
みたく周りの常連さんたちも釣れていません、、、

彼らは一見ウキにタコベイト付き針と仕掛け形態は非常に似ているものの、
ウキルアーではなくウキフカセと呼ばれる釣法のよ~でキャストしたら引いて
くるのではなくそのまま潮流に乗せてユラユラさせておく一般的なウキ釣りに
近いスタイル。よ~く見るとわたくしめらの仕掛けに付いてるスプーンなどが
付いておりません。いろんな釣法があるんですね~!







「知床半島」


背後の山の向こうから徐々に太陽が顔を覗かせ始め朝マズメもまもなく終了
、、、同じオホーツク海側の戦場でも朝夕マズメ関係無く1日中コンスタントに
アタリが出る場所も幾つかあるよ~ですが、よっしー曰く、そういう戦場近くには
稚魚を大量放流している河川があるらしくこの条件下にあるエリアは当然、
遡上率も多い 魚影が濃いという方程式が成り立つとのこと。

逆に今、わたくしめらが戦っている半島内の戦場では昨日クマに遭遇した場所
くらいが上流で孵化場を持ち放流しているくらいで他は無く魚影も薄め、、、
しかしながら釣り人は少なく北海道弁で言う、あずましく釣りができる場所と
なるよ~です ♪ 確かに激戦区で頑張ればそれなりの釣果を得れる可能性は
高まるものの、ぶっ込みの時もうわっ、スゲ~~~!と圧倒されるよ~な光景
を今まで見てきてますしウキルアーでもしかり。


そんな釣り人が連立する中でやってみますかぁ?とよっしーに聞かれた暁には、
い、いや、、、やめとくわ~と。

あはは、良い事、悪い事いろんな話を事前に聞いてしまうとぜひ!という答えは
出てきませんわ~。それにぶっ込みならまだしもウキルアーは昨日から始めた
ばかりなのでその状態で激戦区なんかで戦ってしまうとたくさんトラブル起こし
ちゃいそ~ですしもっともっと修行してからってとこでしょうか?(笑)


こ~やって雑談しながらもずっとキャスト&リトリーブを繰り返している2人、
今朝も見切りを付けられた常連さんらが撤収していかれると土曜日というのに
閑散としてます。そして、よっしーも出勤しないといけなくなってきた頃、


グイイイッ!


追い風に乗せておもいっきり遠投し、仕掛けが着水した瞬間に来ました!





70cm アキアジ撃沈 ♪

昨日に引き続き銀ピカの綺麗なメスですわ~。


イクラ、イクラ、イクラ~ ♪


ああっ、待ち遠しいっ!


こやつランディング後、よっしーは仕事に行かれJCAはまたしばらく粘って
いたものの、今日は女満別空港へ帰る途中にちょこっと寄り道したいお店&
日帰り温泉があったので午前9時には終了。荷物の片付け他、魚を送ったりして
時間に余裕を持ってゆっくり帰路につくのでした、、、

このエリアの傾向を見てるとやはり朝マズメにアタリが集中して明けてしばらく
すると遠退く、、、そして夕方まで粘り続けているとたま~に群れが回ってくる事
もあるものの、短時間集中型の戦術を取った方がより身体への負担も少なく
効率の良い釣りができるよ~に感じましたねぇ、、、


たった2日間だったとはいえ本命のアキアジもオスメス両方共ゲットできましたし
、嬉しい事にカラフトマスも釣れてくれたのでバラエティー豊かな釣果です!







「イクラ食べたいっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

なぜかカラフトマス、、、 北海道・斜里町 / 知床半島 (1日目)





しょ~もない表現方法でブリーフィングを綴っていた昨日は午後16時45分、
定刻キッカリに「北海道」の東の玄関口の1つとなる女満別空港に到着&
そのまま北見市内でお久しぶりのシロクマさんと夕食をご一緒した後、再び
2時間近く走って最終目的地の「ウトロ」まで入って1日が終了。

それにしても夏季限定とはなりますが、大阪から直行便があるのって非常に
ありがたいっす!春に訪れるとなると一旦、新千歳空港に入ってから乗り継ぎ
となる為、時間も更に掛かりますし何よりも1日がおもいっきり長く感じます。


さて、久しぶりの夕食が目的?だったのもあるものの、さすがにそれだけでは
なく翌日となる今日からちょこっとした作戦を決行しようとなってたんです。
ほらっ、最近急いであれこれタックルを揃えたりしてたあれですわ。(笑)





朝が超~早く、かつ日中はやろうと思えばず~っとやれるのもあり今回も車中泊
を余儀なくされております、、、トイレ&Wi-Fiまで入る道の駅の駐車場で
昨夜は即仮眠となり午前3時には起床&待ち合わせ場所へGO。

起床から30分後にはSurFreyja“よっしー”と合流し、早速釣り座確保
の為に戦場へと向かいます。


ラッキ~ ♪一番乗り~と思えば1分もしないうちに背後からキャップ
ライトの光が数個視界に入ってきて10分もすれば満員御礼状態!平日なのに
凄いですね~、、、でも、そのほとんどが道の駅に何カ月も住み込んでいる常連
さんばかりですから前回顔合わせしてたのもありみなさん、あ~~~大阪から
来てたお兄ちゃんかぁ!?って感じの雰囲気。(笑)

真っ暗な中、攻撃準備に取り掛かるも竿1本と超~軽装備ですからあっという間
に終了&飛ばしウキにケミライトをセットしたら夜明けを待たずにファイヤ~
となりました。モアザン・カムイ&ステラのコンビの初出陣です!


飛ばしウキといっても本州で見かける物とはちょこっと異なり中通しのフロート
で、ここ北海道のアキアジ作戦専用に発売される製品なんですよね~。この先に
35g以上のスプーン類&タコベイト付き針、更にエサを付けて投げるって感じ
となります。まっ、北海道のみなさんからすれば当然に存在する仕掛けですから
何を書いてんねん!となりますが、本州じゃまず見かけない仕掛けスタイル
なのでねぇ、、、JCAも初めてみた時は新鮮だったなぁ~。(笑)

このウキルアーと呼ばれる仕掛けはフルスイングしてズルズルと超スローペース
で引いてくるってのが基本の釣り方となり、わたくしめも今回が初挑戦となって
ますが、想像してた以上に距離も出て投げ釣りと通じる所があって面白いっ。

キャストを繰り返してるうちにだんだん明るくなってきて、突然!?


コンコンコン、、、


グゥ~~~ッ!


急に重くなり、このタイミングで鬼アワセ! → 乗りました。(爆)





66cm アキアジ撃沈 ♪


果たして完全お初となるJCAに釣れるのだろうか?と不安になってた中、
あっさり釣れちゃいました!

前回やったカラフトマスは唇が柔らかいのに対し、今回のアキアジは逆に硬い
のでズッシリ来るアタリを感じた瞬間にしっかりアワセを入れないといけないと
聞いていたのでアホみたいに力込めて鬼アワセしちゃいました。(爆)

わたくしめのタックル立てならほぼゴリ巻きしても大丈夫なくらい、、、と
よっしーも言ってたので絶対逃がさんぞ~とテンションを掛けたままゴリ巻き
したら暴れはしましたけど無事ランディング ♪ 嬉しい事にお腹がパンパンな
銀ピカなメスでしたよぉ!これで今年もイクラが食べれる~。


その後、もう1回掛けてあともう少しって所まで寄せるも急にもの凄いスピード
で横走りされて惜しくもバラしてしまいました、、、

1匹撃沈できて大喜びしてたのも束の間、あ~あ、また自己嫌悪ですわ。





「知床半島」


大物投げ釣りの時もそ~ですが、掛けた魚は何があっても絶対獲る!と常日頃
から自分自身に言い聞かせてるところがあるのでめちゃ悔しいっす。


結局これを最後に朝の時合いは終了してしまったよ~で、誰にもアタリすら
無くなり → ここらのパターンを熟知している常連さんらは次々と道の駅へ
帰って行かれました、、、JCAは1日暇なんでこのまま粘り続けても良かった
ものの、よっしー曰く、この渋さじゃここで粘ってても期待薄だから他の場所で
やりませんか?と で~、やって来たのが上の写真の所。

よっしーは朝の時合い終了後、仕事がある為、この戦場の戦い方など詳しく
レクチャーしてもらった後出勤されてゆきわたくしめ単独での攻撃継続!まっ、
単独とはいえ周りには相当数の釣り師がいらっしゃるので心細くなんですけど
ねっ、、、なんせここらじゃ普通に野生のクマが出没するらしいので!?

早速タックルを組んで数回キャストをしていると、近くでクマだぁ~!?と
叫ぶ声がして振り返るとみなさん猛スピードで撤収中!







ちょ~ど小さな川を隔てた向こう側には写真じゃ分かりにくいかもしれません
けど、かなり大きめのクマがステップ軽やかにエサを探してこちらへ小走りに
やって来てます!迫力ありますわ~。

一部の方々はダッシュで海岸線を走って逃げて行ってますが、よっしーから
クマが出たら絶対走らずゆっくりその場から離れていくようにと聞いてたので
ジワリジワリ離れつつ様子を見てると上の道路にはパトカーがやって来て
パ~ン、パ~~~ンと爆竹?みたいな音が鳴り響いたと思えばクマは茂みに
消えてゆきました、、、珍しくはない光景でしょ~けどドキドキしました。


さて、この一件でほとんどが逃げ帰って釣り人の数も3分の1以下となったので
途中から話すよ~になったこの場所での常連さん?らと共に攻撃を再開しますが
、やはり引き潮時は微妙なのか?どれだけ投げ返してもアタリは皆無でお昼前
まで粘って見切りを付けることに。

実はよっしーから午前11時頃まで粘って何も反応が無ければこちらへ場所移動
して下さいと次なる戦場候補を教えて頂いておりそれに従っての撤収です。


車に戻った際に買い出してあったパンを頬張りながら簡単に昼食を済ませ
早速移動開始 → ちょこっと迷いそうな怪しげな細い道を進入しようやく
辿り着いた海岸線で午後からの部開始です ♪

1投目してリトリーブ中に少し向こうで一瞬魚のヒレ?らしき物が見えたなぁ~
と思ってると、その付近をウキが通過した途端に、


バシュッ!?


いきなりウキが左右に揺れたかと思えばもの凄い締め込み、







アキアジ!?ではなく、、、58cm カラフトマスでした。


カラフトマスは大きな個体でもアキアジに比べるとやはり小さめなので魚が
見えるとあれっ!アキアジじゃないかも?と気付きましたよん。

いや、でも前回も書いてましたけどお味としてはアキアジより身自体に
独特の旨味を持っているのでFISH DINNER的にはこっちの方がありがたい
かも ♪ 幾つかのレシピで試すも個人的な感想としては全てマスの方に軍配が
上がっておりましたからねぇ。


群れで行動しているならまだ居るかもとすぐ打ち返してアタリが出た周辺を
丹念に探っていると再び重くなり、その後すぐ水面でバシャバシャ暴れる
50mのメスの個体を追加!

急いで締めて即打ち返し&引き続き同じ付近を探るも群れは移動してしまった
よ~で、何投繰り返しても沈黙、、、でもまぁ、戦場入りして1投目から釣果に
ありつけるなんてほんとラッキ~ですし美味しいカラフトマスを2匹ゲット
できたわけですから初心者のわたくしめにとっては上出来です。

後はのんびりしようと、お茶を飲んだり休憩を入れつつ頑張ります。


ゴン、ゴン、、、ゴンゴン


グイイイッ!


それから2時間は経ったでしょうか?いきなり強烈なアタリが出て、





63cm カラフトマス撃沈 ♪


やりとりしてる段階ではかなりの重量感に加え、手前では一気に突進してドラグ
を出してゆく場面もあったので絶対アキアジだろうと思ってましたが、正体は
ここで3匹目となる大型のマスちゃんでした!

いや~、こやつを本命に据えて遠征してきた前回はなかなか釣れなかったのに、
こ~やってアキアジを本命に戦ってるといとも簡単に外道として釣れてしまう。

どんな釣りにおいてもよくある話ではありますけど少し複雑な気持ちですわ。


夕マズメまで頑張っていればアキアジもまとまった群れでやって来る可能性も大
とは伺っていたけど、さすがに早朝からず~っと戦ってきた上、午後18時から
フリーになるよっしーとウトロのどこかで一杯行こ~や~となってたので適当な
頃合いを見計らって終了としました。





釣果的には最盛期に比べるとまだまだ落ちるよ~ですが、今年もアキアジが
不漁気味?と言われておりどこも今のところ渋めらしいので良しとしましょう!

それにこれから上向くかもしれないですしねぇ ♪




「頑張った方やで!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア