fc2ブログ

9120の替えスプールも揃いましたっ ♪





ほんとは本体を注文した際に一緒にお願いしておいたら良かったのにてっきり
必要なのを忘れちゃっており、自宅に持ち帰ってから気付いて 即電話で
注文を入れたJCAでした。

幸いメーカーにまだ在庫があるとお店のコンピューターに表示されており
1週間も待たずに入手する事ができました。







シマノ「BULL'S EYE 9120」の12号替えスプール2個。


全く一緒のスプールを1台に対してもう1つ予備として揃えておきたかったので
、これでやっと実戦投入することができます!

12号スプールとはいえこれに専らメインで巻くラインは20号以上のナイロン
ラインですから巻けるだけ巻いても、高切れを起こしたりすると即行使い物に
ならないよ~になる事もありますしこの作戦については替えスプールの存在は
必須と考えております。ボビンを戦場に持ち込んでおいてその場で巻き替える
って手もありますが、その手間と時間がもったいないので事前にスタンバイ
させておける物はそ~しておきたいこだわりがありますのでねぇ。

これら合計4個のスプールにラインを巻いて完了です!







XT同様、アトミックスライダー石鯛24号のイエローグリーンを巻こうか?
と思うも、使いさしのクリアブルー20号があったのを忘れたのでそちらを
巻き、巻き~ ♪ ちょ~どスプール4つ分で無くなりました!

毎回面倒なんで10号 or 12号スプールに巻けるだけ~スタンスでやって
きてますが、結構いい感じで残さずに使い切れてるのが不思議~。(爆)




「次はいつ?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

梅雨の過ごし方を考える





昨日も兵庫県全域に掛けて雨マークが予報に入ってたものの、結局朝から快晴
でかつお昼頃には雲は若干増えてくるも雨は降る事なく1日が終了致しました。


さて、

オフとゆ~こともあって朝から釣り道具部屋のお片付け~ ♪ 立て続けに出撃
&仕事が交互にやって来るタイトスケジュール上、後回しにできる物は後回しに
と適当に放置してあった物を綺麗に整理整頓しておりました。まっ、これまでも
ちょくちょくそんな事を書いてますけど定期的に整理整頓してても気付けば
散らかって、、、の繰り返し!アクティブに活動しているって証拠なので全然
構いませんが部屋ってほんと即行散らかっちゃいます。(笑)

そして、FISH DINNERにはウトロで撃沈&戦場で作ってきたマガレイの
一夜干しを頂き、やっぱマガレイは火を通して食べた方が断然素材のお味が
引き立つなぁ~なんて実感&ソウハチも食べたくなってきちゃいました。


冒頭にも書いたよ~に、正確な予報が出しにくい梅雨時期って天気予報を
チェックすると高確率で雨マークが多いのが一般的。ギリギリまで睨めっこして
最終決断を下さないとと思いつつ、またまたスマホの画面と睨めっこ、、、
非常に難しい決断になりそ~です。


さて、そんな睨めっこもしながら散らかった部屋の整理整頓中に出てきたカレイ
仕掛けポーチ類を来シーズンに備えて補充です!毎年同じよ~なスタンスで
やってますが、戻りシーズンが幕を閉じた直後の今、覚えてるうちにこの作業を
やっておかないと次に出してくる時にあっ!?仕掛けが補充されてない~って
、、、やはりどの作戦も準備万端で次のシーズンを迎えたいのでねぇ。(笑)





今日はMarufuji社からも発売されております北のカレイ作戦専用の
先オモリ遠投仕掛け“華麗”の補充をメインにやりましたよぉ。

市販仕掛けですから専らそのままスルスルスル~ ♪ っと取り出して使って
いるも、たまには自身の手で作ったりしておかないと作り方忘れちゃうかも
しれないし!?あはは、んなわけはありませんけど。(爆)


ちょ~ど出撃したくても微妙、、、と思えるこんな時期を利用してさっさと
消費したカレイ仕掛けたちを補充していこ~と考えております。




「やれる事から、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まったり過ごした日曜日 ♪


梅雨入り宣言が本州の広い範囲にされて以来、珍しく晴天続きでこれと言って
目立った大雨も無いままやって来てたのにここに来て一気に本格化しちゃい
ましたねぇ、、、JCAも21日から海外出張が入ってたんですが、最悪にも
出発日の朝から関西圏は大雨になってしまい自宅からタクシーで伊丹空港へ
向かうもその一瞬とも言えるよ~な乗り降りの瞬間でさえかなり濡れてしまう
までに、、、あの日は特に酷かったですわ。(泣)

更に新幹線も一時止まったり、わたくしめの成田ゆきの便も悪天候の為、
定刻通りに離陸できず約40分近く地上待機と交通機関はイレギュラー多発で
めちゃくちゃ!おまけに成田に着いてもそこは大雨でしたしねぇ。


そんなこんなで国外へ出て戻ってきてみると再び雨、、、


実際には出張から帰ってくる日が24日の土曜日だったので不可能でしたけど
今週末、オフだった“O本先生”とタマミ・リベンジに行きたいね~と話してた
中、万が一行けてたとしてもこれじゃ釣りにならない状況でした。

来週も出撃予定だけは立てているものの、このままじゃ果たして実現できるのか
すら怪しいところ!まさに今年の梅雨は一気に猛威を振るって襲い掛かって
きたって感じですよね、、、困ったものだぁ。





せっかくお互い日曜日はオフが重なるとゆ~ことで、久しぶりに早朝から
最近見つけてお気に入りのこじゃれたカフェでモーニングをしてきました ♪

一般的なコーヒーチェーンより若干お高め?設定だけどどれもこだわりの一品
ばかりで朝から幸せな気分になれます。(笑)

前々から何点か話し合わないといけない事を話し、他には今後の出撃予定や
7月に予定しているクラブメンバーらとのイベントの話、更にはハマフエフキ
作戦で導入しようとしている秘密兵器!?のネタやらいろいろ話し合ってると
あっという間に午前10時となり、最後に最寄りのホームセンターに行って
ちょこっと必要素材を買いだしてから解散となりました。

何だか久しぶりにまったりとした休日?週末をエンジョイしてるよ~な、、、


そうそう!スーパーに行った際や鮮魚店の前を通りかかった際には必ず在庫が
無いかチェック&あれば全てまとめ買いしといて~と家の者にもお願いしてると
、ど~やら週末に掛けて好調に入荷してたよ~でエサ用フリーザー内もそこそこ
ストックで賑わって参りましたよぉ ♪





う~~~ん、、、少々これはデカすぎるんでないかいっ!?と突っ込みたくなる
よ~なのも一部混じってはいるものの、さすがにその釣りをしない者にとっては
どれくらいまでのサイズがオッケーで、、、な~んて分からないものですから
しゃ~ないですよね。(爆)

まっ、エサに関しては量があるに越した事はないと考えてますし全然オッケー!


来週、どこかで晴れてくれないかなぁ?




「梅雨やしなぁ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

シマノ「BULL'S EYE 9120」


正直、最後の最後までダイワのプロカーゴやタマンモンスター!?なるいかにも
ってな名前のリールと比較&迷いましたが、結局シマノを選んじゃったJCA
、、、うむむ、今回はこ~なったもののおそらくそう遠くないうちにダイワ派に
シフトする日が訪れるよ~な気もします。

だって、、、シマノ製品でほとんど揃えてきているからがゆえついつい
よりマッチするだろうとチョイスしてきてるだけで、現状の投げに対する力の
入れ具合を考えるとど~してもそうせざるを得ない日がやって来る?そんな気が
するのはわたくしめだけでしょうか?





シマノ「BULL'S EYE 9120」


はいっ、今回悩んだ末に注文を入れて受け取ってきたおニュ~のリール?って
やつがこちらになります。まっ、発売が2014年ですからおニュ~ってゆ~
にはちょこっと無理があるのかもしれませんけどとりあえず新品なのでそ~ゆ~
意味でおニュ~って事にしときましょう。(爆)


この9120仕様は堅牢性や剛性感、巻きの軽さを実現しておりブリやヒラマサ
など大型の青物を道糸10号以上を中心に使用して狙う釣りには最適とあり、
“HAGANEボディ”を採用し、青物の強烈な引きをしっかりと受け止める事
が可能。またギア比を見直して巻き上げも軽くパワー負けしない仕様になって
おり、更に対象魚を考慮し設定した滑らかなシングルドラグ、強靭で回転を
限りなく滑らかにするギアシステム“X-SHIP”やスプールが最下点でも
糸当たりせずスムーズに遠投できる“ワイドローター”、遠投時のライン放出
抵抗を軽減する“パラレルボディ”など、シマノ先端テクノロジーを惜しみなく
投入した狙いで選べる磯カゴ専用リールです。

と、商品説明には書かれているけど、これって、、、投げリールはもちろんの
事、シマノのほとんどのリール説明に出て来る定番機構ばっかですねっ。(爆)


以前から愛用してきてるXTの方と比べてみますと、







写真は全て左が今回ゲットしたモデルで右がXT!

パッと見ただけではあまり変わらないよ~に思えるもご覧のよ~にハンドルノブ
もXTの方が美しいまでのラウンドシェイプを描いている上、大型仕様!
対大物を意識すればやはりXTの方がしっかり握れてフィットしますからベター
に思えますが、まっ、どちらもコンセプト的には同じでしょうから特に問題も
違和感もそこまで無いかな?

ノブからボディに近付いてハンドル軸部に目をやるとこれだけもの太さの差が
見受けられます、、、近年どれも新型がリリースされるとなるとやはりどの
メーカーも軽量化という文字が絶対必要不可欠なキーワードになっているん
でしょうから仕方ないんですけど、

剛性は見ただけでも遥かにXTに軍配が上がりますねぇ。


この時点からわたくしめはあっ!あれと一緒だぁ~と思い付いたんですが、
まずは話を進めるとしてお次はボディ部の比較。







ギアなどが入っているボディ部に関しては設計から異なっている為、一概には
言えない部分もあるのかもしれませんけどどれもワイルドに大きめ?なイメージ
のあるXTの方がやや小さく見えます、、、が、しかし他の写真をご覧になって
頂いてもお分かりのよ~にパーツ1つ1つがより高価かつ剛性の高い物&作りに
なっているのはやはりXT!


ここまで比較写真をお見せするとピンと来られた方もいらっしゃるかと思います
が、まさにパワーエアロ・シリーズで言うフリーゲンTDから現行のスピン
パワーへの移行パターンと全く一緒ですね。

それぞれの発売時期も重なりますしその時のリール設計におけるコンセプトが
そ~だったんでしょうけど、よりコストパフォーマンスに優れさせて手の届き
やすいリニューアルだったよ~な気がします。まっ、フリーゲンTDがピンで
最高峰を目指したモデルだったという見方もできますけどねっ。(笑)

巻き心地など含め実釣における使用感はやはり特色を受け継いでいると言われる
後発のスピンパワーより遥かにフリーゲンTDの方が優れていますし最近の投げ
分野に関しては廉価版的後継機ってのイメージがここでも払拭できませんよね。





トータル面で比較するとお値段も自重も高かっただけあってXTの方がより強靭
に感じるものの、もうかなり前に廃盤になってて入手したくても中古以外の新品
で~ってのはまず不可能に近い今、今回導入した9120にも無理をしてでも
頑張ってもらわなくてはいけません!


ただ、ある物を待っているのもあり実戦投入まであともう少し掛かりそ~です。




「ある物とは?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

65、60cm ハマフエフキ含め6匹! 高知県・大月町 / 柏島


前回のアタック時に撃沈した2匹はいずれもお腹がパンパンの抱卵個体でした
ので、あれからまだそんなに経ってないしもしかするとまだ同様の大型個体が
あの界隈をウロついてるかも?な~んてイマジネーションを膨らませてしまい
当初予定していた戦場改め、再度アタックしてみようとなりました。

余裕を持って午前6時に迎えに来て頂いたSurFreyjaのお馴染み“O本先生”
エクスプレスに揺られ、正午に宿毛市内の黄色いレストランの駐車場に到着した
2人、そこで合流となった同じくクラブ員の“高ちゃん”とまずは作戦会議兼ねて
のランチタイム ♪ こってりディッシュを頬張った後はドリンクバーと共に
あ~だのこ~だの、、、今からウキウキモードです。(笑)






盛り上がってると時間はあっという間に過ぎ去り、午後14時に間に合って
渡船乗り場へ移動&他にも数名いらっしゃった夜戦の方々と共にいざ出船と
なりました。ちなみに渡船乗り場近くの小さな砂浜には薄着の若いおね~ちゃん
3人組が水遊び?をしておりお二人は釘付けに~!?

最初は分かれて磯上がりするのもいいかも?となるも4人だったら2人ずつで
いけるけど3人ですし、さすがに夜戦なので安全第一で同じ磯に仲良く上陸する
ことに ♪ 写真を見てるだけじゃ間もなく夕マズメ?みたいに思えちゃう
かもしれませんけどまだ午前3時過ぎですわ~、、、

来る道中は快晴だったものの、ランチをしている間に曇り空にシフトして
ある意味ラッキ~!?これがもし灼熱地獄の環境だったら暮れるまでにかなり
体力を消耗しちゃいますしねぇ。

不必要に汗をかかないよ~にスローペースでセッティング開始。







「柏島」


早速ウツボの洗礼を受けている高ちゃん、、、

前回とまるっきり同じ磯ですからしばらくぶり~って感じですが、あの後同じ
作戦で何組か入っておられるよ~でタマン針や極太の三又サルカンなどらしき
形跡が残っております。さてさて今夜もエキサイティングなドラマは起きてく
れるのでしょうか?水温も少し上昇していい感じですしねぇ。


攻撃態勢が整ったらまだ何も投げずにしばし雑談してたものの、日暮れ時刻の
午後19時までまだ相当あって超~暇なので1本だけ宿毛のスーパーでゲット
してきた格安小アジをほ~り投げてみました。

するとすぐアタリが出始めて上の写真にあるよ~に定番外道のウツボがそれぞれ
の竿を揺らしてきます。前回ウツボはかなり少なかったので今回もちょこっと
期待したんですが、やはり水温上昇と共に活発化しているよ~ですねぇ。


グラ~~~ン!?


わたくしめのスピンパワーの竿尻がゆ~っくり持ち上がって静止、、、





あれまっ、美味しそうな37cm アカハタが釣れましたぁ。

1匹5円程度の小アジで高級魚のアカハタが釣れちゃうとはなんと素晴らしい
作戦!?一気にやる気モードになった3人は一斉に小アジを集中砲火するも
水揚げされてくるのはウツボ、そしてまたウツボ、、、エンドレスに掛かって
くる上、O本先生とJCAに続いて巨大なウミガメまで掛かってきたりと嫌に
なってしまい再びしばし雑談タイムに舞い戻り~。(爆)


そこからみんなでお菓子を頬張りながら来月予定している作戦の話やら、
しょ~もないネタでぺちゃくちゃ話して時間潰し~&日暮れ時刻から1時間前
となった午後18時に本格的開戦となりました。

個人的な予想では完全に暮れてからアタリがやって来る?よ~な気がしてた
ので早いうちは3年前よりエサ用フリーザの底に眠っていたヒイカの塊をメイン
に投げて、新鮮なエサは夕マズメ以降と考えており、まずは何度か解凍&再冷凍
してる微妙なヒイカをファイヤ~!

糸フケを取ってから一脚に置いてぼ~っとしてると、


バシュッ!?


いきなり目の前で竿が吹っ飛びシーソー状態に!





アカハタに続いて、あれまっ!の驚きと共に53cm ハマフエフキ撃沈。

実際のところ、明るいうちからでも気にせずアタってくる魚ですから全然釣れて
不思議じゃないんですけどこれがなんとエサをイカに切り替えて1投目だった
のでそのあっさりさ?と言いますか、あっけなく登場したのに少々驚き。(笑)

ひょっとして今回も幸先いいし80cmクラスが期待できるんとちゃう~!?
ってまたまたアカハタの時同様色めきだつ我ら、、、ハイテンションに
なっちゃえばウツボもアタリすら本命に思えてきて撃沈しては、あ~~~
違ったのね~とポイっ!リズミカルにポイ、ポイ処理していきます。


ど~せ余らせても今回で全て海に放流と考えてた古いヒイカたちですから
小さい物は贅沢に2匹、3匹掛けとして打ち返し。

あと30分で日暮れ時刻になる~って頃に再び激震!


ガシャ~~~ン!







65cm ハマフエフキ撃沈~ ♪


タモに入った瞬間から確実にサイズアップしてると確信&もしかすると70cm
オーバー!?とまで思えましたが残念ながら5cm届かず、、、でもまぁ、
十分大きいサイズですしラッキ~。


針を外して写真を撮って エサを付けてファイヤ~と一連の動作をしている
うちに太陽は西の空に沈んで夜の訪れです。

ここからは最近ゲットした新鮮なイカに切り替えて攻撃続投となりますが、
コンコンコンコンと変な微弱アタリが出たと思えば全てウツボ、、、本命の
到来は真っ暗になってからと予想してた事からまさに今か?今か?と待ちわびる
JCAですが予想に反してアタってくるのはウツボのみ、、、結局午後20時に
なっても本命の姿は拝む事はできずもどかしい時間だけが過ぎてゆきます。


O本先生も高ちゃんもウツボのお相手ばかりさせられており大忙し!


この調子で新鮮なエサを無駄遣いしていったら即行無くなってしまいそ~な気が
してきたわたくしめ、ウツボにくれてやるエサはど~でもいい古いヒイカのみ!
と再び古いのにスイッチして投入。

これが偶然の出来事だったのか?それともエサのおかげなのか?全く見当が
付きませんが、あれだけ沈黙を保ってた戦場が急に、


バシュッ!


チャリ~~~ン!?







59、57cm ハマフエフキと連続して水揚げ~ ♪


ふと見れば、高ちゃんも良型のフエダイを撃沈してますし、O本先生もすっぽ
抜け?しちゃったのかしっかり針掛かりしてくれなかったもののかなり大きな
らしきアタリが出たりと全体的に魚の活性が上がってきたみたい。


このムードに乗じて更にサイズ&数共にアップできれば~と超~集中して
あちこち入念に探りますが、さっきの2匹撃沈後また沈黙の海に戻ってしまい
マンダム、、、1時間が過ぎ、2時間、、、そして日付まで変わってしまい
ましたが依然音沙汰無しのままです。


午前2時になっても状況変わらず、、、


今夜はまだそよ風が吹いてて蚊の飛来も少なければ気温もマイルドで汗もかかず
に快適空間。その上アタリも皆無となれば襲ってくるのは睡魔ちゃん!3人とも
クーラーや岩場に腰掛けたままし~~~ん、、、いや、ス~~~ス~~~と
表現した方が分かり易いでしょうかねぇ。(爆)

ハッと目覚めたかと思えばおもむろに竿に近付いて回収&エサ交換 打ち返し
、、、このローテンションを順番に誰かが行っているって感じ!?





そんな半分寝かかって作業している中、頭上でピカッと何かが光った!?と
思えばゴ~ン、ゴ~ン、、、そう急に雷雲が形成されたみたくそれに呼応する
かの如く10分もしないうちにゲリラ豪雨に!

もの凄い大きな雨粒落ちて来て冷てぇ~~~って時に、


ジャリ~~~ン!!!


急に訪れるとは言いますが、よりによってこんなタイミングですかぁ!







ジャスト60m ハマフエフキ撃沈。


ランディングまで完了したらそのまま放置してロッドケースに忍ばせてあった
100均傘を開いて雨宿り、、、

スケールに置いた写真は止んでから撮った物になりますよぉ。


たった20分足らずの豪雨でしたが辺りは水浸しになり今が梅雨真っ最中って
のを再認識させられました、、、こ~ゆ~予期せぬ所でいきなり形成される雨雲
or 雷雲があるのも梅雨の特徴でもあり恐ろしい側面でもあります。特に雷は
落ちる可能性もあれば竿を持った瞬間にビリビリきたりと危険要素がわんさか
秘めていますからねぇ、、、油断できません!

スマホで雨雲レーダーを確認するともうこれ以上は変な雷雲の接近も無さそう
なのでそれぞれ再び腰掛けてうたた寝モード、、、

そ~いえばいつからかウツボもあまりアタらなくなってきてますし、撤収時刻
までもう3時間切ってますからきっとこのまま何も起こらずフェードアウトして
~ってなパターンになるんだろうなぁ~と思いつつぼ~っとしてると、


コンコンコン、、、クッ、クククッ、ククッ?


竿尻も浮かないいかにもウツボらしきモゾモゾアタリがっ、





ず~っとしつこくやってるので腹立ってきてうりゃあ~!って回収してみると、
ビックリ!?なんと正体は50cm ハマフエフキ。(笑)

ここまで紛らわしい?微弱なアタリで本命が釣れたのって初めてですので
驚いちゃいました。ほとんどの個体がエサに向けて突進してきてパクッと
くわえたら即走り出すよ~な捕食傾向にあるがゆえモゾモゾと時間を掛けて
頬張っているってのは珍しい?小さめな個体だからこそできた技?(爆)


その後は予想通りウツボのアタリすら無いままフェードアウト。


午前5時にやってきたお迎えの船に乗って撤収となりました。





自己記録更新を目論んでたJCAでございますが、サイズとしては65cm止まり
で叶わず、代わりに数が出てくれたってな結果でした。

次回はまた違った戦場を攻めてみたいと考えております。




「大漁やん ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

珍しく午前6時の出発!?


海外出張に出てる間も天気予報とは睨めっこしてたもののきっと大丈夫だろうと
半分安心状態 昨日帰国した時点で再度チェック&ご一緒予定のお二人にも
どう思う?と聞くも満場一致で大丈夫でしょう!となり渡船屋さんへ電話&予約
を入れたのでした。梅雨時期ですからギリギリ分からないのでねぇ、、、

今回は目的地近くのどこかでランチをしてから行きましょうという約束から
待ち合わせは正午&相方にはわたくしめ宅に午前6時に迎えに来て頂いて
出発となったわけですが、いや~~~、ほんと美しいまでの快晴で空は澄み渡る
青色をしており超~気持ちいい ♪ だけどこのまま気温も上昇したら辛い
よなぁ~、、、な~んて事も話しながら山陽自動車道をドライブ~。(笑)


地元では見かけないコンビニ、ポプラがある事からちょくちょくこちら方面に
来た際には立ち寄る白鳥PAで初めて入ってみたカフェテリア方式のお店で
朝食を取り、あり得ない程詰め込まれたご飯にビックリ&満腹になりながら
更に進むとようやく「四国」への連絡橋に差し掛かりました。







うん、前回もそ~でしたけどデイタイムにここを渡る機会って結構少ないので
景色が最高で観光気分ですわ ♪

橋を渡って料金所のETCをくぐった頃からあまりにもの快適さに助手席で
爆睡モードになってしまったJCA、その後どんな道を経てやってきたのか
全く知りませんが車が停車&目覚めた時には南国の雰囲気が満々の!?
SAに到着しておりここで一旦トイレ休憩&コーヒータイム。





現在地的には出発してから313km少々。


太陽もカンカン照りのよ~に見えるも風があるのか?気温もまだそこまで上昇
しておらず25℃ですから今日は快適のまま過ごせるかも?


再びここから高速~バイパスを経由して待ち合わせの黄色いレストランまで
長い道のり、、、途中に下道が入ってくるとど~しても遅い車が走ってたりで
時間を要してしまうものの、何とかバイパス走行時にそれを取り戻しながら
正午ジャストに到着となりましたぁ~ ♪

朝食で相当量の白ごはんを食べたのもありわたくしめはご飯物はも~いらんと
パスタを頼むも、同様に食べたはずのエクスプレス運転手はまたまたステーキに
白ごはん!?や、やばいんでないかい!(爆)





一応、渡船乗り場には午後14時頃に来てもらえればオッケーと言われてます
のでしばらく涼しいここでリラックスできそ~ですわ~。




「作戦会議中?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

準備はまだまだ現在進行形!?


今から徐々に準備を、、、な~んて言ってる場合ではなくもうシーズンイン
しちゃってるハマフエフキ作戦!ほんとは現時点ですでに準備万端である事が
最も望ましいんですけど、今年だけなのか?ど~もお目当ての小ぶりのイカが
なかなか見つからないんですよね~、、、

親しくさせてもらってる鮮魚店の店主に聞いても遅れてるのかもしれないけど
全国的にどの種類のイカも不漁気味なのは確かという答えが返ってきてますし、
今もなお、現在進行形で思い出した時にスーパーなど回ってちまちまとエサを
物色していってるJCAでございます。(笑)


まさに小イカを求めて三千里ですわ~。


お造り用ででっかいイカなら結構どこでも置いてあるものの、事前に捌いて短冊
にしないといけないのが面倒と感じるわたくしめはそのまま1匹掛けができる
サイズのヒイカやスルメイカの新子がお気に入り ♪ ある時はいつでも
どこでもそこら辺で見かけるんですが、無い時はどれだけ探し回っても無い。

昨年は大漁年だったのか?どこでも置いてたのでごっそりまとめ買い&冷凍
してた在庫がまだ少々エサ用フリーザー内に残っているものの、これだけじゃ
全然足りないので売ってるのを見かけたら買う!ってなスタンスで、





徐々にストックを増やしていっております。


5月の半ば頃から宮城産の物が流通し始めてるのをちらほら見かけてますし、
梅雨が近付いてくるとこちら西日本で水揚げされたのも並ぶよ~になるかな?
その時期が不漁だとあとは晩秋から冬にかけてになっちゃいます、、、

あと、こちらは以前書いてましたよ~にまだ相当数の作り置きストックがある為
、今すぐ必要!ってわけじゃないけど店頭での取り扱いがなかなか無い針
ですのでついでに~とまとめて注文を入れておいた、





タマン針も入荷して参りました ♪


引き続きイカ探しは継続しつつとなりますが、問題はこれから梅雨の本番が
やって来るみたいですし、それが終わったと思えばまたすぐに台風シーズン到来
と立てた出撃計画がどれだけ実行に移せるかど~かですねぇ、、、

まっ、これだけは自然相手ですから祈るしかないんですけど。(笑)




「梅雨に台風かぁ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

道南ババガレイの煮付け ♪


ラッキ~にも2匹本命のババガレイを撃沈できた今回の函館遠征、小さい方は
マコガレイと共にお裾分けし、45cmの大きい方を早速煮付けに~ ♪







金ブラシでゴシゴシと念入りにウロコを取って切り身にしてゆきます。

久しぶりのババガレイになりますが、ありがたくも超~肉厚な個体でこれで
おもいっきり抱卵してたら最高だったんですけど時期的にこれはしゃ~ない
ですよね。お楽しみは晩秋にかけてに取っておきたいと思います。


切り身にまでしたら臭みを取り、また旨味を引き出す為にお酒&岩塩を振って
10~15分程度放置、、、その間に煮汁を作りとなり、日本酒とみりんを沸騰
させてアルコールを飛ばして次に一旦水に2~3分浸した昆布を敷いて上に
放置時間が経過した切り身を可能な限り重ならないよ~に並べてゆきます。

更に濃口醤油、赤ザラメ、ショウガなどを加え身がちょ~ど浸るレベルまで
水を入れて沸騰&落し蓋をして煮詰め開始~。





火を止めたら落し蓋を取り、最低1時間以上は味を染み込ませる為、置いて
おきます。JCAの場合、しっかり煮汁が染み込んだ方が好きなのでここの
加減が重要かな?置き過ぎても煮汁の味だけになっちゃいますしね~。

あとは特製醤油ダシに漬け込んでおいた昨日のマツカワのお造りの残りを
炊き立てご飯に盛り付けて漬け丼を作りましょ ♪


完成しましたぁ~!





ババガレイの煮付け&マツカワの漬け丼 ♪


前回の道東カレイ尽くしに次いで今回は道南カレイ尽くしってとこでしょうか?
いやはや贅沢なFISH DINNERじゃないですかぁ。

煮付けカレイと言われるだけあってやはりババガレイは煮付けでしょう!過去に
焼き魚やらお造りまでトライした事ありますけど先入観もあるのかもしれない
けどこやつに限っては煮付けオンリーと言っても過言でない程ベストマッチ
してます。筋肉質でかつ比較的肉厚な個体が多いのも相性の1つかな?







ホクホクの白身を頬張るとしっかりとした歯応えと共にじわ~~~っと広がって
くる独自の甘味と煮汁のお味、、、幸せのひと時ですよねぇ~。(爆)

あ~これで今春のカレイ作戦は全て終わったなぁ~と実感しつつ堪能。


まっ、まだ冷凍庫には真空パック保存してあるカレイや他の在庫がありますので
今年の夏も食べたい時にいろんな海の幸を食べれる状況にはあるけどあの典型的
な底へ潜ったり刺さるよ~な釣り応えは秋口までおあずけですね~。

マツカワガレイに関しても弩級サイズを狙いたいのと、お次はお造り&お寿司
にもしてみたいなぁ~なんて夢見るJCAでございます。





これからは完全に夏魚メインとなりまぁ~っす!




「今年も暑いぞ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

マツカワガレイのお造り~ ♪


王鰈とも呼ばれるカレイ類では最高級と言われるマツカワガレイ、ホシガレイに
非常に似ているけど主な生息地は北海道とまさに道産子高級食材で透明感のある
肉厚の白身は甘みのある脂がほど良く乗って歯触りがシコシコの完全お造り向け
カレイとも言われ市場では高値で取引されております。

普通のスーパーじゃまず並ばないこやつはJCAの地元、関西でもシーズンに
なれば時々流通しており、やや高級なお寿司屋さんなどで過去に何度か食べた
覚えがあります。その時の名前はやはり王鰈だったかな?

体表が松の木の表皮に似てザラザラしている特徴から正式名もマツカワ、
マツカワガレイとありますが、北海道ではタカノハガレイって呼ばれる事が多く
JCAも釣友らからはタカノハ!って名前をよく耳にするよ~に思えます。





そんな高級カレイがラッキ~にも2匹釣れた事で1匹は早速昨夜、そしてもう1匹
の大きい方は今夜のFISH DINNERとして堪能致しましたよん。


撃沈直後に即締めて血抜き、続いてエラ、内臓まで全部取り除いた上で他の魚
とは完全隔離&本当は海水氷に浸して~ってのがベストでしたが、さすがに空輸
して持ち帰らないといけない条件などもあり二重にしたビニール袋の中に入れて
氷がギンギンきいたクーラー内で眠らせてありました。

できる範囲の最善策でしたけど、帰還してクーラーから取り出してみると
撃沈から2日後となるのに鮮度の劣化は見られず身は超~引き締まったままの
ベストコンディション!速やかに捌いてお造りにしちゃいました。





マツカワガレイのお造り~ ♪


お造りはヒラメにも引けを取らない程の最上級といろんなサイトでも書かれてる
よ~に、透明感があり旨味が非常に強い身は絶品!

こりゃ間違いなく焼き魚やムニエルなど火を通して作るディッシュよりシンプル
に生で素材そのものが持つお味を堪能するに尽きますわ~。だからこそ
どのお店に行ってもお造りまたはお寿司の2メニューばかりなんですねぇ。







エンガワも数日前に頂いたオホーツク海産のクロガシラカレイのと酷似していて
超~脂が乗ったトロトロ食感、、、口の中で一瞬で溶けちゃいそ~な勢い。

昨夜もお造りを頬張りましたし今回は半分くらいをお寿司にしてもらおうか?と
思ってたんですけど、実は帰りに函館空港で森町の老舗が発売しているいかめし
を大量に仕入れてきたのもあってご飯物でこちらが出てきたのでキャンセル。

いかめしと言えば、函館界隈では昔から名物中の名物ですしね~ ♪





久しぶりに丸かじりでまいう~と感動しつつ、マツカワのお造りをパクパクと
、、、ただ、せっかく最後の1匹ですしお造りだけより何か他のディッシュにも
、、、と切望してしまい、少し残して明日にでも漬け丼にしてみよ~かなと。

あはは、漬け丼となるとタレに身を漬け込んじゃう為、素材のお味が薄れて
しまう?かき消され気味になりそ~でマツカワだとやっぱお寿司にした方が
良かったかも?と後ほど少々後悔するも、、、それより何よりここ最近漬け丼を
食べる機会が無かった無性に食べたくなってたんですわ~。(爆)

また明日の楽しみができましたぁ ♪




「さすが王鰈!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

函館遠征最後の夜は王鰈を


沖堤から戻ってきて、考えてた第2ラウンドを中止した事により今回の遠征に
おける作戦は全て終了&クロちゃんと一緒に前からちょこっと行ってみたかった
お店へ伺いその後、ハセストことハセガワストアで焼鳥弁当を買って解散
、、、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、このハセガワストアとは
函館を中心にチェーン展開する地元密着型コンビニ?で実際には豚串が乗って
いるんだけどなぜか焼鳥弁当という名前で売られているお弁当が超~有名!





正午のお迎えでちょ~どお昼を食べていなかったのでペロリと ♪

3晩目の今夜もどこか居酒屋へ繰り出そうか?悩むもそ~いえば沖堤でマンダム
タイムを利用してちゃちゃっと捌いたマツカワがあったのを思い出してこやつで
一杯しよ~と決定!でも、それだけじゃさすがに寂しいのでお昼に続いて
B級グルメ・ローカルフード巡りと称してホテル近くにあったこれまた地元発祥
ファーストフードチェーン・ラッキーピエロで名物ハンバーガーをテイクアウト
&セイコーマートでゲットしてきた白ワイトと一緒に頂くことに。(笑)

最近遠征時は常にピチットシートを持参しており、買い出しに出る前にこれに
挟んで冷蔵庫へ&帰ってきたらお造りがいい具合に仕上がってるって感じ。







100均の紙皿もミニサイズの醤油、ワサビまでしっかり送った荷物の中に
入れてあったので完璧~ ♪

数日間に及ぶ遠征では最終日に上手くお造りにできるよ~なサイズの魚が撃沈
できれば最高なんですが、なかなかそう思い通りにはいかないもの、、、
でも何とかして新鮮なお造りを食べたいのでこれがここんとこマイブームに
なりつつある試みですわ~。(笑)


マツカワは刺身カレイと言われるだけあって期待を裏切らないお味!


少し余らせて翌日に漬け丼なんかにしたら更に最高なんだろうなぁ~と思いつつ
も、さすがにそこまでは不可能ですから全てお造りにて完食。

今思えばもう1匹、撃沈直後に締めて血抜き~エラ、内臓まで全部取り除いて
キンキンに冷やしてあるマツカワちゃんがいますから、明日帰還後大丈夫そ~
なら再びお造り&漬け丼などもできればなぁ~と密かに考えております。


美味しいお造りと共にほろ酔いになったところで夜の街に繰り出して~なんて
悪だくみをするも、結局溜まりに溜まってた疲れがドッと押し寄せてきて
そのまま即爆睡夢追人に、、、翌朝は普通にホテルの朝食バイキングを楽しんで
から午前11時25分発の便に乗るべく函館空港直行となりました。


はいっ、これにてJCAの2017年春のカレイ作戦は終了~ ♪


後回しにしちゃうと絶対やらないので、帰ったら即行仕掛けの補充をして
夏魚作戦に完全スイッチしていきたいと思います。




「次は秋頃かな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア