fc2ブログ

もったいないお化けが出ないように?


もったいないお化けが出ないよ~に?

いや、ただ単に巻き替えるのが面倒臭かっただけなのかも?


北海道 青森遠征を終えて久しぶりに帰還してきたタックルたち。

案の定、約1日半程の間吹き付ける砂塵の中に晒されていた彼らはあちこちに
粒子の超~細かい砂が付着してえらい事になってました!?まずは竿のスピン
パワー、三脚を念入りに水洗いして続いて歯ブラシを用いて'03パワーエアロ
もゴシゴシ掃除、、、ここまで済ませたらしっかり乾かすべく陰干しで数日。

今となっては特殊な環境下のみしか出番が無いこの'03パワーエアロ、
今思い返せば掃除&水洗いする前にラインを全て外しておけば良かったのに
1秒でも早く砂塵を除去しないと!と思ってたからか?その作業を忘れて
超特急で水洗いに入っちゃってました。(笑)





単純計算して、北海道で1日半、そんでもって青森で同じく1日半、、、


また、北海道から直で青森のクロネコセンターへ送ってしまってのもあって
その間ラインはメンテナンスできてないのを考えると当然ここで巻き替えて
おかないと気が済まないんですけど、、、


実は明日から近場出撃の約束が入っておりまして、通常なら近場専用リールの
フリーゲンTDかサーフリーダーSDを導入するところをついつい目の前にあった
この'03パワーエアロを持って行ってその後巻き替えたらいいやん!

ってないつもの横着クセが出てしまいポンポンっと磯クールにほ~り込んで
準備完了 ♪ あいかわらず面倒臭がり丸出しの行動でございます。(爆)

今週末は2日間みっちりの予定でして初日はそのまま3号ラインを使えるものの
、2日目は少し太めのラインに替えて臨んだ方がやりやすそう、、、だけど
フリーゲンTDへ'03パワーエアロのスプールは持ってこれても逆ができない
、、、となると、うむむ、、、悩んでるとちょ~どいい物が出てきましたっ!





昨シーズン、北海道へアキアジ作戦で行った際にタイトスケジュールから
1日ちょこっとのみしか使う事ができず塩抜きをしてシリコンコーティングした
状態で保管してあった'03用の5号スプールたち、、、確か一部5号、一部
6~7号あたりを巻いてた気がします。


これでオッケ~っしょ ♪




「十分いけるやろ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

釣った魚をその場で食べれる喜び ♪ Part.1


記事の中にもほんの少しだけ書いてましたが、先日の青森遠征ではご一緒させて
頂いたSurFreyja“秀さん”と撃沈したての魚をその場で捌いて食べちゃい
ましたっ ♪ ここ最近、マイブームなんですけど鮮度の高い特にお造りなんぞ
はこれ以上に無い程の絶品で一度やってしまうと病みつきに~。(爆)


普段スーパーではまず並ぶ事のない、ある意味釣り人の特権とも言えるカレイの
お造りは絶対期待を裏切らない逸品で当然マコガレイがメインターゲットと
なればしないわけありませんよねっ ♪

遠征2日目のお昼は秀さんがキムチ鍋を作って下さってる間にJCAは来る途中の
100均で買ってきた包丁を用いて撃沈したての肉厚マコちゃんをお造りに~。







この前の北海道遠征時に同じく100均でゲットして余った紙皿がそのまま
荷物の中にあったのでそれを使って適当に盛り付け~&同じ頃出来上がった
キムチ鍋とコラボさせて戦場で頂く獲れたてランチ ♪

釣り場で食べるカップラーメンが不思議にも美味しいよ~にやはりこ~やって
戦場で温かい物を頂くと最高ですよね?多くの釣り場が近くにスーパーや
コンビニなどが無い条件下にありますし、ど~しても買ってきた冷たいお弁当や
パンがメインになりがちな中、今回みたいなのは最上級じゃないでしょうか?

早速、秀さんといただきま~っす!







噛めば噛むほど甘~いお味が出てくるコリコリ食感のお造りをつつきながら
熱いキムチ鍋を頬張る、、、そして時々しゃぶしゃぶをするかのよ~にお造りを
沸騰した鍋の中にくぐらせてパクっ ♪ 言うまでもなく最高ですわ。


夜はひと気が無くなってからどこぞの居酒屋にでも?と話していたものの、
いろんな食材を持参して下さってた秀さん、それなら夜も撃沈した獲物を使って
いっちょFISH DINNERといっときますかぁ~ そうと決まれば明るい
うちにスーパーへ買い出しに行ったついでに麺つゆやみりん、ショウガなど
必要最低限の物を仕入れてきて夕方から仕込み開始!

手頃なサイズのマコガレイを2匹、チビちゃんマゾイをこれまた2匹、そして
30cmちょこっとのアイナメを1匹下処理したらお鍋の中へ、、、











いくら即席とはいえじっくり煮汁を芯まで浸み込ませてから食べましょうと
夜戦する傍ら、どんな感じか?こまめにチェックしながら煮込んで午後21時
前に完成&早速ディナータイムとなりました。

秀さんがサトウのごはんやレトルトの牛丼、親子丼まで用意して下さってたので
こちらも別のお鍋で温めて夜もガッツリお腹が膨れるメニューです ♪


煮付けはかなり煮込んだので下手にお椀などに取り出したら身崩れする可能性が
あると直箸でワイルドにつつきながら堪能しましょ ♪







Delicious ♪


なんでここだけ英語なのか?JCA自身もよく分かりませんが、なんとなく
そんな気分でご飯が非常に進むホクホクの煮付けを頂きましたよん。うん、
自宅で食べるのも美味しいけどやっぱ極寒の戦場で食べるのもこれまた
アウトドア・エンジョイ中!みたいな感覚に浸れてGOOD。

また機会があればやりたいですね~ ♪




「うまそっ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

美味しいアイナメを求めて、 兵庫県・新温泉町 / 浜坂


どんな事でもそ~ですが頭の中で構想、計画を思い描くのは容易でも実際に
実行に移してみると相当無理があったり大変だったりするもの!まっ、今回に
関しては事前にしっかり準備&予想外の電話が無ければそれなりにちょこっとは
睡眠が取れてたはずなんだけど、、、改めてスケジュール管理の難しさってのを
痛感している今日この頃でごじゃいます。(笑)


午前3時に迎えに来て頂いたSurFreyja“O本先生”の車に乗り込んで、
高速に乗る直前に寄ったコンビニ辺りまでは記憶にあるものの、その後、寝てて
下さいよ~という神の声を聞いたと同時に爆睡夢追人に、、、気付けばもう
待ち合わせ場所の「新温泉町」のローソン駐車場でした。

ここでもう1人の相方、同じくクラブ員の“AKBさん”と合流&買い出しを
済ませたら車で5分程度の渡船乗り場までGO!





「浜坂」


今朝はやや波が高いよ~で上がれる磯に制限がある旨、船頭さんから伺っており
提案された磯が微妙なら一文字の方がいいかも?と、、、

わたくしめら、本命ターゲットに今時期美味しくなるアイナメを据えているのも
あり最初から磯目当て!さすがに一文字は、、、となり外向きはウネリで厳しく
内向きメインにはなりそ~だけどとりあえずやれそうな磯に上陸することに。

コンディションがイマイチだからか?週末なのに上物釣り師の数も少なく
ビックリさせられたくらい、、、


まずは荷物を高台にまとめて置き3人で手分けして三脚を立てるといういわゆる
陣地の設営から開始&満潮になっても大丈夫かな?と思えるギリギリラインで
セッティングが完了すれば一斉放火です!


ジャアアア~~~


ウィ~~~ン!!!


1投目から全員の竿にひっきりなしに出るけたたましいアタリは、







全てコブダイのお子ちゃまたち、、、


O本先生とJCAで釣っては即ポイ、ポイしてるとAKBさんが大切そうに
クーラーにキープされてるのを発見し、それなら我らのもど~ぞと全て贈呈
、、、過去に食べられた事が無いらしく一度試してみたかったんです~と ♪

いやいや、漁師の娘さんを奥様に持つAKBさんですからきっとゴージャスな
料理に様変わりするんでしょ~ねぇ~、い~~~な~~~ ♪


ミニ・コブダイ以外にアタってくるとすれば定番のイソベラやカサゴくらいで
本命に関してはチビちゃんすら釣れません!





どこの磯に上げられるか分からなかったのもあり、今回は久しぶりに3号以外
にも5~8号のラインを巻いたスプールを持参し、実際に起用したのは5号!

上がる直前に内側は岩礁帯が多くてあまり砂地は無いと伺っていた通り、
やはり下手にサビきす過ぎると根掛かりが頻発しL型天秤ならショート1本針、
他には胴付きスタイルも用いて攻めることに。

5号ならそれなりに飛距離も出せる上、ある程度の引っ張りに対しても粘り強度
があるので心地良く戦えてますねぇ。これ以上ガチガチになってしまうと8号
なんかの登場になるのかもしれませんけど、内側とはいえ対岸までそれなりの
距離がある沖磯ですから広範囲を探るならこれくらいがベストかな?


上がってすぐ、北東方面からやや強めの風が吹き始め糸フケ管理が面倒に
なりますが、こ~いった磯なら必ず風裏になる部分があるのでアタリ待ちの時
はそこに3人固まってあ~だこ~だ雑談タイム!スマホでBGM代わりに音楽まで
流しちゃって超~リラックスできる環境を構築する事ができましたよん ♪


ゴンゴンゴン、ジイイイッ!


いきなりわたくしめのスピンパワーの竿先がノック&ドラグ音に、







午前10時前、ようやく本命の43cm アイナメ撃沈!


遅すぎるって突っ込まれちゃうかもしれませんが、東北~北海道で撃沈して
くるアイナメよりこちら山陰方面の個体の方が遥かに身が引き締まってかつ、
脂も乗って超~まいう~って事に気付いたJCA、それ以来今時期になると
専門に狙うよ~になってます。(笑)

北海道の個体も煮付けや味噌漬けなどにしたら美味しく頂けるものの、結構
身にアニサキスが入っている事が多く基本は火を通したディッシュ!それに
対して瀬戸内や山陰で撃沈してくる個体にはアニサキスはまず入っておらず
お造りにしても絶品なんです ♪

大阪の北新地の料亭などでは旬のアイナメはアマダイほどではないけど高額で
取引されてますしお造り、お寿司も時価となり驚くよ~な値が付くのは有名。


この時間帯が時合いだったのか?急にアタリが増えてきて、







O本先生、AKBさんにもアタリがっ!


全員本命を1匹は確保できたのでまずは良しとして、あとはお迎えの時刻までに
どれだけ数を稼げるか?になる中、ラッキ~にもたまたま投げた方角に溜まって
いたのか?立て続けにJCAの竿にアタリが出て、

両方共同サイズとなる33cm アイナメを2匹ゲット。







アイナメってつがいで居る魚として知られているので1匹アタってくるとそれに
呼応するかのよ~に同じ場所でもう1匹来るパターンがよくあります。それを
狙ってとにかくアタリが出た付近へ打ち返すという戦術がビンゴでしたぁ。

また先日青森で外道で掛かってきたのより遥かに大きい30cm マゾイ
飛び出したりしてクーラーの中はバラエティー豊かな根魚釣果に、、、


更にアタリは続くかなぁ~と期待するも午前中だけで終了となってしまい午後に
なると再びイソベラ、カサゴ、、、その上フグも回ってきたのか?ハリスから
プッツンされたりするケースも出てきて結局本命を追加することはできず
午後13時15分、片付けてかないといけない時間になっちゃいました。





お迎えがもっと遅くまであれば、、、とは思うも、今日は全員午後14時上がり
だったのでしゃ~ないですねぇ。でもまぁ、3人共ボウズは無かったので楽しく
やれたと思います ♪ またリベンジしたいね~と言いながら帰りは再び
ローソンに行ってお楽しみの試食会までしちゃいましたよん!?




「アイナメいいね ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

青森遠征から帰ってきたばかりですがっ





ブ~~~ンと鈍い爆音を立てて東北から関西へ舞い戻って来たボンバルディア、
伊丹空港に到着した時点ではまだ昼下がり?ってゆ~よ~な時間帯だったものの
、そこから自宅へ帰還しあれやこれやと片付けをしてるとあっという間に暗く
なっちゃいました、、、今日はほぼ移動に費やした1日だったかな?

金曜日だし今夜はオールナイトだからゆっくりご飯を食べてから、、、と考えて
いたいつものエサ屋さんは確認してみると午後22時まで!?こりゃいかん!と
急いでエサ受け取って参りましたっ。(笑)

そして夕食を食べ、しばしくつろいで~と思ってると今度は出撃自体の準備を
するのを忘れていた事に気付いたJCA!?こんな感じでtouch&go的動きを
する場合、いつも事前にできる限りの準備を済ませてしまってから出ているので
ついつい今回もそうだと思い込んじゃってましたわ~、、、何年かぶりに
出撃スタイルを昔みたいに戻すと抜けが多くて困っちゃいます。


絶対忘れ物をしないよ~入念にチェックしながら荷詰めをしましょう。


ここまで済んだ時点で再び忘れてる事がないか?確認しOKとなればお風呂に
入ってそろそろ短時間のスリープでもと考えてると急に知人から電話が来て
長電話、、、結局一睡もできず出発時刻の午前3時になってしまいました。

ただ、救われたのは自宅まで迎えに来て下さった夜間超特急エクスプレスの
運転手様はど~ぞど~ぞ助手席で寝といてくださいね~と神の言葉を掛けて
下さりそれに甘えてしばし仮眠、、、ど~やら1時間半近く爆睡してたみたく
起こされた時には待ち合わせ場所に到着してました!

もう1人の相方となる方はもう到着してるかなぁ~?





あ、あのハスラーはっ!?


戦慄が走るかの如く目の前に停車中のハスラーはまさにここ、待ち合わせ場所と
なってるコンビニと同じよ~なブルーカラー!その上ナンバーは1091となれば
間違いありません。ううっ、超~寒そうだけど外に出ましょうかねぇ。(爆)




「どこのローソン?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

45、43cm マコガレイ撃沈 ♪ 青森県・六ヶ所村 / むつ小河原港 (2日目)





攻撃開始からず~っとアタリが出ないと夜中じゅう嘆いておられた“秀さん”
竿に夜明け直後に激震が走って本命をゲット!おめでとうございます ♪

もし干底間近&朝マズメがコラボしている今、時合いが訪れているとしたら
まだあと2時間くらいは期待大ですよ~と2人してネチっこ~い攻めの釣りを
しておりましたが、午前7時にはお天気が急に崩れてしまい吹雪、、、頭上には
ダークグレーの雷雲が蔓延り超~雰囲気が悪かったので車内に逃げ込んで雲が
通り過ぎていくまで待つことに、、、

おかげでその間は放置状態、、、でしたけど、結局お天気が回復した午前9時半
頃に全て回収しても何かにアプローチされた形跡は無く時合いは一瞬だった事が
窺えます。う~ん、、、やっぱ自然相手なので読めないものですねぇ。


1時間後の午前10時半までには空は快晴状態となり風も微風程度で絶好の
コンディション!とまぁ、人間側には好条件が揃ってくれているものの未だ
活性が上がらない為、このマンダムタイムを利用して順番に近くのお気に入り
日帰り温泉施設&買い出しに行く事にします。(笑)


先に行かせて頂いたJCAと交代で秀さんがお風呂に向かわれ、引き続き戦場の
監視をするも定期的にサビいたりエサ・チェックをしているにも関わらずアタリ
はナッシング、、、そうこうしているうちに午後に突入しちゃい秀さんも帰還&
アウトドアの達人・秀さんが用意して下さったキムチ鍋うどん&今朝撃沈した
ばかりの肉厚マコガレイのお造りでランチ~ ♪

いや~、外気温4度前後の中で頂くキムチ鍋は本当に温まりましたぁ ♪
お造りも言うまでもなく弾力ある最高のお味でしたよん!


あはは、この間も放置状態にあった竿たちですが、今回に至っては仕掛けを
回収しようとしてみると両者共に生体反応があり居食いパターンでマコちゃん
たちが掛かってるではあ~りませんかぁ!?

放置プレイがいいのか?こまめにサビいた方がいいのか?彼らは気分屋さん
なのでいつまで経っても分かりませんけどこの手に伝わってくる重量感だけは
やみつきになり秀さんも最高ですね~と連呼されてます ♪


グイグイグイ!


グッ、グッ、グッ、、、グゥ~~~ッ









ご覧のよ~にこの時間帯に水揚げされてきた個体はどれも40cmオーバー
ばかりでラッキ~。面白い事にここのカレイってこのよ~にあまり時間差無く
掛かってきたのはサイズ的にも似てるんですよね~!

もちろん逆も言えて、手のひらサイズのチビちゃんが掛かった?と思えば
これまた似たよ~なサイズが続いて上がってくる、、、ほぼ同じ方向へ
投げ返しての事なら少しは理解できるけど全く別方向に投げてた仕掛けにも
同様の事が多く謎が深まります、、、


昨日の今頃は爆風が断続的に吹いてて全て先オモリ仕掛に変更 少しでも
遠くを探れるよう一生懸命頑張ってたんですけど今日はそよ風程度で吹き流し
スタイルをメインに戦えてます。







「むつ小河原港」


お天気の急変さえなければ車横付けでまさに理想とも呼べるよ~な戦場なんです
けど、、、過去、数日間通してで粘る中、急変しなかった日は無かったかも!?
ってゆ~か、数日じゃなく1日24時間の間だけでも今時期は高確率で快晴と
思ってたら爆風になったり吹雪になったり、、、ある意味もの凄い戦場ですわ。


1時間に1匹くらい?のペースでデイタイムは過ぎてゆき再び迎えた夕マズメ。


今夜は撃沈したマコガレイに外道で掛かったアイナメ、小ぶりなマゾイで煮付け
を作りましょうとなってて午後16時からその仕込みを始めていたものの、
この夕マズメだけは外せない!と一旦中断して集中モードで打ち返しをします。

やはり夕マズメは昨日同様熱い時間帯だったよ~でこれまで渋いなぁ~、、、
とも思えるよ~な状況が一転!全ての竿を順にファイヤ~してゆき終わったと
同時に最初に投げた竿を持ってみると生体反応アリってなパターンに ♪

一時のハッピ~タイムを2人して堪能でございます ♪







45cm マコガレイ撃沈!


こやつ以外は40cmにギリギリ満たないアベレージサイズでしたが、アタリが
頻発してくれるってのは嬉しいものです。

大体竿を持ってから感触で魚の有無を判断するスタイルにおいてクッ、クッっと
心地良く竿先がノックするのが見えたのもこの時合い!爆風が吹いてなかった
からとゆ~要素も大きいですよねっ。


日暮れと共にやって来たハッピ~タイムは案の定、完全に暮れ終えた午後19時
までにはフェードアウト&極寒の夜が訪れます、、、ここで待ちわびた屋外で
頂くFISH DINNERタイムにしたんですけどそちらはまた後日アップする
として午後20時から翌日に変わるまでに釣れたのはドンコのみ、、、しつこく
書いちゃってますがこの差って一体、、、

それでも最後の晩餐じゃないけど本遠征最後の夜ですから悔いを残さないよ~
ひたすら打ち返してると海底に沈んでいる岩礁か大きな藻が掛かったのか!?と
思うよ~な重量感に見舞われた竿がありました。だけど根掛かりではなく
リーリングするとゆっくり回収されてきますし、時々何かが動くよ~な感じも
するよ~な、しないよ~な、、、

そして水面に浮かび上がった時に何じゃこりゃ!?







44cm ギスカジカ!(爆)


あっ、北海道でよくギスカジカと呼ばれる黄色っぽいカジカはツマグロカジカ
で正式名ではこちらギスカジカですねっ。

写真に写ってるかと思いますが、ど~やらアオイソメを食べた20cm程のマハゼ
を更に食って来たって感じでしょうか?水揚げされた直後はマハゼが頭から半分
カジカの口の中に飲み込まれてる状態!ちゃんとタモ入れしたから大丈夫だった
ものの、そのままぶり抜こうとしてたらすっぽ抜けてた可能性大でした。

タンカーが入港してきたり大きく潮が動き出すと切れた流れ藻が大量に絡む時
はあれど特に根掛かりが頻発するよ~なシモリはこちら側から投げる限り
見当たらないけど対岸には豆腐ケーソンが数基、またテトラ帯が続いているので
居てもおかしくないですよね。または接岸して来た個体なのかもしれませんし。


その後30分もしないうちにもう1匹ギスカジカが掛かり今度は水面に浮いて
きた姿を見てホシガレイ!?とドキッとするもすぐ期待は裏切られ、





41cm ヌマガレイ、、、


リリース?と思うも寒い時期の個体は美味しいとも聞きますし、イシガレイに
よく似たお味などあれこれ興味をそそるので最悪生ハムにしちゃえばいいわ~の
ノリで一応キープしときましょ。(笑)


初日より底冷えが酷いけど満天の星空が広がってて気分的にはやる気が出る今夜
、これからが勝負!と決起していた矢先の午前1時過ぎ、突如爆風が吹き始めた
!?と思えば秒速でエスカレートしてみるみる猛吹雪に、、、車のフロント
ガラスは雪で覆われていくし視界もほぼゼロに近いまで真っ白!

暴風雪だけなら気合いで頑張るつもりだったものの、最悪にも雨雲レーダーを
見てるとまた雷雲がやって来ているよう!?空一面に定期的にフラッシュがあり
、外で竿を振ってた秀さんは竿を通じてバチバチっと電気が来たと驚かれてる
ので仕方なく治まるまで車内に避難することに、、、


猛吹雪は一向に収まらず結局午前4時頃まで車外に出れませんでした。









やっとこさ小康状態になった頃にはタックルは真っ白になってました!

その間嫌でも放置状態にあった竿には辛うじて1匹マコガレイが付いてたものの
、他は流れ藻がごっそり掛かっているかおそらくカニの仕業かと思いますが、
ちょっきんとちょん切られて短くなったアオイソメの無残な姿、、、

車内に閉じこもってた約3時間、本命の食いはあまり立たなかった?そう思う
よ~にしたいと思います、、、ここから夜が明けるまでの2時間ちょこっとは
当然ラストスパートを掛け、ポツリポツリと拾ったって感じかな?







この43cm マコガレイを最後に片付けモードへ。


帰りの飛行機の関係上、どれだけ遅くなっても午前10時までには戦場を出発
しないと微妙でかつ、帰還後すぐ次なる予定が入っているものあってお裾分け分
を除き自宅用の魚たちは持ち帰る前にある程度処理してからと考えてたので
なおさら早め早めの帰り支度が必須、、、

マイカーで来られている秀さんはもう少し粘られるみたいで午前9時45分、
お先に失礼しま~っす!の掛け声と共に終了&帰路に、、、となりました。

ヌマガレイが混じってるけどカレイ類は昨日より3匹多めでした ♪







鍋壊しとまで言われるカジカ様ですからこやつらもキープ!

できればもう1日くらいは多く滞在したかったけど、投げ釣りのみならず仕事も
含め予定がビッシリ詰まっているのでとりあえず今回はここまでっ。




「ドタバタやねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

40cmオーバー5匹含め数釣り! 青森県・六ヶ所村 / むつ小河原港 (1日目)


青森空港に定刻の午前10時半に到着しクロネコセンター経由で戦場のある
「六ヶ所村」に入ったのが午後12時15分、いつものスーパーで買い出しを
済まして港へ行ってみるとさすがの平日&砂塵舞う爆風のせいか?釣り人は
ゼロで最も広範囲を探れる角部に陣地を作り攻撃開始となったのが午後13時
ジャストでした。いや~それにしても宇和海並みにえげつない爆風ですわ!

何をしてても外に出ている限り常に砂塵が叩き付けてくる環境下、ここぞと
ばかりに持参した'03パワーエアロを装着しファイヤ~してゆきますが、
斜め左前からの風の影響はモロでコントロールもしにくければ押し戻されて
飛距離も思うように稼げません、、、

むむむ、まさに先週の瀬棚と一緒のよ~な感じで幕開け、、、







「むつ小川原港」


これも通い始めた頃の話になりますけど、あの大波止の先端部が一級ポイントで
平日でも熾烈な場所取りが繰り広げられてて今わたくしめが戦ってる場所なんて
、、、気にも留めなかったのに大波止が立ち入り禁止になって以来ここが最も
外海に近い場所になっちゃいました、、、辛いねぇ~、、、

まっ、昔からこの港内でもよく釣れていたと聞きますからそこまでこだわる
必要はないのかもしれませんが、あ~~~、あの頃が懐かしいっ。


わざとカチカチに締めた塩イソメをタップリ付けて可能な限り遠投してた竿に
1投目から生体反応アリ!?


グイグイグイグイッ


横風が酷すぎて常に糸フケ状態ですから竿をあおった時の感触が頼り、





お~、幸先いいじゃないですかぁ ♪


初っ端から35&37cm マコガレイのダブルっ。

やけに変な風に動く上、重かったのでもしかして!?と期待しちゃいました。
これくらいのサイズがちょ~どアベレージサイズって感じがしますねぇ。


今日は超~スローテンポにダラダラ満ち引きをする長潮、、、夕マズメ時刻前後
に干底を迎えるよ~で今はひたすら下げていっております、、、雰囲気的にも
イマイチなんですが潮と同様ダラダラぺースではあるものの魚はアタってきて
くれるんです ♪ 残念ながらアタリは見れずあくまで持った時の感触ですが、

糸フケを取るよ~にリールを巻きながらピンと張った時点で手に伝わって来る
重量感!これもカレイ特有のもので、乗ってる!?となりますよね。(笑)


グ~~~ッ、ゴンゴンゴン


グッグッ、グッグッ









40cmオーバーの個体も2匹混じりつつ数を稼いでゆきます。


近年JCAがここにおいて実行している戦術として、吹き流し仕掛けと先オモリ
遠投仕掛けを状況に応じて使い分けているってのがあります。

結構今時期、デイタイムはお天気は快晴でも断続的な爆風の日が多く、日が
暮れると共に治まるって感じの繰り返し、、、そこで風が強い時はより遠投性に
優れた先オモリスタイル&塩イソメで、穏やかになる共に今度は食いが良い
吹き流しスタイル&生イソメで攻めるとゆ~よ~な戦術。

ちょこっとばかし面倒に思えますけど、いかなる状況下でも可能な限り広範囲を
探りたいのでこ~いった一切苦労は惜しみません!(笑)


戦場入り時刻が午後からだっただけに集中してるとあっという間に時間は
過ぎ去り夕マズメ、、、潮位もMAXまで下がりきって角付近の足元には潮流に
よって堆積&形成された浅瀬が顔を出しております。

干底とマズメ時期、両者を天秤に掛けるとここのカレイちゃんにとっては
マズメ時期の方がより食い気が立つ要因のよ~で急にアタリが連発!


ク~~~ッ、ククッ


ゴンゴン、バタン!







ラッキ~にもこの時合いで食ってきた個体はどれもデカく、43cm マコガレイ
頭に40cmオーバー or ギリギリ40cm満たないよ~な肉厚ちゃん ♪

できることなら持参したスカリにほ~り込んで海に沈めておきたいものの、
干底の時って波の影響で護岸の下に空いてるスリットの中に食われてしまいそ~
になる為、今日は最初から血抜きをしたら即大型クーラーにキープしてます。


ずいぶん前から常夜灯は点かないので真っ暗、、、節電?


そんな中、1台の車が颯爽と現れてJCAの横に停車!?

もうちょこっと掛かるのかな?と思ってた相方のSurFreyja“秀さん”
到着されましたぁ ♪ 今日はお仕事終了後、群馬県から走って来られたみたく
超~お疲れなはずなのにパワフル秀さんは早速セッティング開始&ファイヤ~
して集中モードに!一気に戦場が賑やかになりましたっ。

が、しかし、、、夕マズメから午後21時前後までコンスタントにアタリが
出てたのに午後22時になる頃には沈黙しちゃいマンダムタイム、、、日付が
変わっても状況変わらずおまけに雷がゴロンゴロン鳴り出した!?と思えば
お天気は急変して猛吹雪、、、おそらく一時的な物なんですけど外にいると
横殴りで痛いくらいですから車内に避難&止むのを待ちます。





やっとこさ止んでくれたのが午前2時半で、すぐさま戦闘再開するも今夜は
おとなしいなぁ~、、、と思ってたドンコ&小型のソイが掛かりだしてやや閉口
、、、海中で微妙な動きをしているのか?ソイは大丈夫でもドンコは時々
仕掛けを絡ませてきたりもしてきて超~邪魔な外道!

お次はやたら重たいっ!?となれば極太アナゴだったり、、、いつもなら夜間に
食いが立つ事って多いのに~おっかしいなぁ、、、気温はマイナス2度になって
おり一通りの打ち返し作業を終えたら即暖房のきいた車内に戻って暖を取り
20~30分後にセットしたアラームで再び外に出てチェック。







午前4時を回るとドンコ連中がおとなしくなりポツリポツリと単発で本命が
掛かりだしホッとしながら夜明けを迎えたのでした、、、

攻撃開始から今までやってきて下げの終わり前後にアタリが集中する傾向が
あったかも?いや、でも今回に関してはちょ~どそのタイミングに朝夕マズメが
重なっていたってのもあるので相乗効果ってやつ?(笑)


ひとまずここまでを初日分としてカシャっ ♪





小ぶりなサイズは全てリリースしましたがまあまあおりましたねぇ~!?

この写真を撮る直前に釣れた個体はまだパタンパタン跳ねて超~元気でした
のでこやつを使ってこれから戦場で頂くクッキング?お造りにでもしたいと
思いま~っす ♪ 最近ちょこっとハマってるかも。(爆)

あと、砂塵混じりの極寒環境の中、身体も冷えきっておりますからお風呂にも
入りたいしスーパーに買い出しにも行きたいなぁ~、、、

明るいうちに全て済ませてきたいと思います。




「夜間は相当寒そう!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

久しぶりに“DHC8-Q400”でお出かけっ


新しい朝が来た ♪ 希望の朝~だ~ ♪ 懐かしいラジオ体操をしている
間も無く即行シャワーを浴び、予約してたタクシーに飛び乗っていざ目指すは
最寄りの空港リムジンバス乗り場!平日の始発とゆ~こともあり乗客のほとんど
はビジネスマンでトランクルームにスーツケースを預けてる人はいてもさすがに
30Lのフィクセルを預けるのはJCAだけでごじゃいました。(爆)

車内でウトウトしてるうちにあっという間に伊丹空港に到着しチェックイン
カウンターでちゃちゃっと搭乗手続きおよびクーラーを預けてしまえばあとは
楽チン ♪ 出発時刻までラウンジ内で朝食を食べて過ごしてると搭乗案内の
アナウンスが掛かってなぜか空港内でバスに乗車!?

そうなんです、、、今朝、わたくしめが搭乗する便はプロペラがブ~~~ンと
超~うるさいDHC8-Q400こと“ボンバルディア”!ひょえ~~~と言っても
この区間、この終日機材しか飛んでないので何時のに乗っても一緒。


お久しぶりでございます。(爆)







最近あんまりお目に掛かって無かったのでちょこっとばかし新鮮に思えた機材も
エンジンが掛かった瞬間から、ひょえ~~~となりそのままテイクオフ
上空にさえ行ってしまえば音は多少マシになるのでくつろぎつつ過ぎ去った
約1時間35分、、、最初のうちはあっ、六甲山や~から始まって大阪湾
琵琶湖 日本海に出たなぁ~とごくごく見慣れたいつもの風景が続いて
おりましたが、北上してる低気圧の外周に入ったか?

新潟上空辺りから目下は雲に覆われてしまい何も見えなく、、、そして何も
見えなくなると超~つまんなくなってきていつの間にか窓枠にもたれかかり
意識は遠退いて~、、、

とはいえ実際にはほんの20分程度しか寝てませんけどねっ。(爆)







着陸まであと15分、降下体制に入って分厚い雲の層の下までやって来て再び
クリアーになり始めた視界、、、とそこに広がっていたのは先日の北海道と
同じよ~な白銀の世界でしたっ ♪

ん?これって白銀の世界ってゆ~んでしょうかねぇ。





当然ですけど着陸間際は千歳市の風景とは異なる感じで山間部が多い、、、

なんせJCAらが着陸する目的地空港は山の真上にあるものでして市内中心部に
出ない空港以外な~んにも無いって所なんですわ~。まぁ、レンタカー屋さんに
関しては他空港同様、ターミナルビルの真横に直結してレンタカーステーション
があるのでアクセスについては何の問題も無いんですけどねっ。


早速予約してあった車を借りて戦場へGO~ ♪


途中のクロネコセンターを経由してタックルから荷物一式受け取ったら後は
バイパスに乗るだけ!こちらに来始めた頃は戦場により近い米軍基地と共用
している空港行きをよく使ってたんですが、1日1往復しかしていない為、
何かと時間に制限が出てきたりして不便な時も多々あったんですよね、、、

その点、今回降り立った県内にあるもう1つの空港からだと伊丹から1日3往復
してますし一見戦場まで距離があるよ~に思えても高速&バイパスが完全に
繋がってて即行着けちゃうんで超~便利 ♪

このアクセス法に気が付いて以来、ず~っと同じ経路でやって来ております。


あまり車も走ってないバイパスの終点で下りればそこはもう戦場近く!


風力発電の風車が何基も回っているのは風光明媚で、辺りを見回せば何百もの
ソーラーパネルがずら~っと並んでいるのもまぁ、よくある田舎の風景です。

だけど、、、このカラフルな屋根の付いた円形の施設だけは、





怪しいっ。


果てしなく向こうまで並ぶ何かを貯蔵してあるよ~な、、、

この辺は日本原燃株式会社の敷地となり見た目はカラフルにペイントして
あってもなぜか、、、なんて言いますか?こう、無機質な、、、




「確かに無機質、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

タックル一式&嵩張る荷物は先に現地入り


遠征時はいつも全日程が終了したら戦場最寄りのクロネコセンターからタックル
一式含め嵩張る荷物は全て自宅まで送ってしまいほぼ手ぶら or 軽装で帰還
するJCA、、、先週の北海道でも撤収後すぐ荷物をまとめてセンターに向かった
わけですが、送り先はわたくしめの自宅ではなく、、、またまた同じく他県の
クロネコセンターになりました!?

あはは、実は元から立て続けに立てていたもう1つの遠征計画をも見越して
荷詰めを行っていたんですわ~!ですので今回北海道のみの使用で不必要に
なった物だけをトートバッグに詰めて手提げで帰還してきたって感じかな?

と言いますのも、北海道から帰還後すぐ仕事が入っており、数日して帰って
きたらまたすぐ翌日から次なる遠征地へ、、、といったタイトスケジュール
でしたからわざわざ一旦自宅に全て送り返して再び送り直すよりそのまま
タックル一式だけ先に現地に送っておいた方が手間も省けるのでねぇ、、、

過去にしょっちゅうやってた一石二鳥ローテーションでございます。(笑)


ところで北海道のみの使用で不必要になった物とは?


今回きりで持ち帰ってきた物とは、リール!

スーパーエアロ・フリーゲンSDたちで、ラインも巻いたばかりな上に特に
高切れもしてなければ全然そのまま次の遠征くらいまでは使えそ~だったにも
関わらずなぜ?なんですが、ど~しても次の戦場ではこれらを使いたくなかった
んですよね~、、、もちろんちゃんと理由があるんです。

フリーゲンSDは昨年末に全部オーバーホールに出したばかりでかつ、次なる
戦場のコンディションが少々厄介な所で無風なら問題ありませんけど少しでも
風が吹けば断続的に砂塵がタックルに叩き付けられた状態になる所!あっ、
もうこれを書いちゃえばどこだか分かりますよねっ。(笑)





なので、ここで登場するのが「'03パワーエアロ」

いつか業務連絡にも書いてましたよ~に、通常の作戦では最前線から身を引いて
はいるものの幾つか挙げた過酷なコンディション下においては使いつぶすまで!
と言わんばかりにこのパワーエアロが活躍の場が巡ってくるんですわ~。


“砂塵の影響によって砂まみれになる可能性がある戦場”


まさにこれに該当する事からリールだけはチェンジ致します。(笑)

その他には、、、特にこれと言って北海道遠征と変更する点も無く大丈夫っぽい
ですねぇ。仕掛けも相当数ストックしてありますから余裕かと思いますけど
一応消耗した分は持って行っておこうかな?





今朝仕事から帰ってきたばかりでお疲れモードですから、準備はこれくらいに
してゆっくりダラダラ&早めにおやすみしたいと思います。




「まさかあそこへ!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

鮮度が命!ソウハチカレイのお造り ♪


みなさん、ソウハチカレイってご存知でしょうか?


あはは、そりゃもちろん東北~北海道の方々にとっては馴染み深いカレイ
ですから何言ってるんや~って感じですけど、本州から遠征するわたくしめに
とっては非常に面白い?謎のカレイなんですよね~、、、なんせカレイって普通
海底にへばり付いて生活しているってのが一般的な見解になりますが、この
ソウハチカレイに関してはそれこそイワシやサバの群れの如く中層や上層を
群れを成して泳いでいるってゆ~のですから超~驚き!?

船釣りなんかでは胴付きスタイルの仕掛けで中層に垂らして釣るので有名ですし
、投げ釣りでも先オモリ仕掛けの枝バリメインに掛かってくるらしくまさに
カレイという概念を覆す謎の種類、、、


そしてこれがまた非常に美味しいんですわ~ ♪


特に焼き魚にしたら右に出る者はいないって思えちゃう程の濃厚なお味で最高!
身自体に独特の旨味が凝縮されております。JCAも大好きでよく北海道に行った
際には食堂などでソウハチの焼き魚を注文しますし、釣れた時には必ず丁寧に
持ち帰って焼き魚決定~!


そんな焼き魚というイメージが強い魚も獲れてすぐ!鮮度が高いうちにお造りで
頂くとこれまた脂が乗ってて絶品でわたくしめも数年前に一度戦場で捌いて
食べさせてもらって感動 ♪ また食べたいなぁ~、、、と思いつつ機会に
恵まれず今日に至っておりました。

それがラッキ~にも先日の遠征で良型ソウハチがコラボしていた谷垣総裁と
わたくしめ、1匹ずつ合計2匹釣れましたので早速総裁がご自身の個体を
その場でお造りにしてくれたんです!







撃沈したての個体を即血抜きして、時間を空けずに手際良く下ろす作業まで。

なぜこんな急ピッチで処理してしまうか?と言いますと、こやつ、、、時間が
経って鮮度がほんの少しでも落ちだすと皮から滲み出て来るヌメリ含め全体が
おもいっきり臭くなってくるんですわ!?

臭ガッチョことヤリヌメリみたいな生ごみ臭とはまた異なる独特の野菜の腐った
よ~な?むむむ、どう言い表せばいいか分かりませんけど手に付くと石鹸で
念入りに洗ってもまだ残っているよ~なレベルの臭さ、、、当然他の魚と
ミックスしちゃうと臭いが移ってしまいます。


だからこそ鮮度が命!


獲れたてのうちは臭いもほぼ皆無ですから高速で捌いちゃってから沖堤より帰還
&その後余計な水分と臭みを取ってくれるピチットに挟んでから日帰り温泉
居酒屋という流れとなり最後、就寝前に車内でお造りを頬張る事に~。







ソウハチの身には稀にアニサキスが寄生してたりするよ~なので先に総裁が
明かりの下で透かしてしっかり居ない事を確認の上、100均でゲットしてきた
お皿に盛り付けてくれましたっ。

ピチットに挟む前から臭いも皆無でしたが、このシートを用いて約30~40分
寝かせる事で更にお造りの旨味を引き出してくれるとありますからやってて
損はない作業?見るからに美味しそうなお造りができありました。







チープだけでなぜか素朴で美味しい!?地元のコンビニ・セイコーマート
オリジナルのスパークリングワインと共にソウハチに醤油をぶっ掛けて
頂きましょう ♪ 総裁がこ~やってお皿を持ってるとワイルドだぜぇ~~~
って感じがしますよねっ。(爆)

いつぞやに食べた時と同じく、





脂がこってり乗っててモチモチな食感 ♪


身自体がこってり系のお味で本当に美味いっす!

総裁曰く、マツカワと比べると劣るけど新鮮なソウハチのお造りもかなり絶品と
呼べる域で、数が釣れる事が多い魚がゆえに普段は面倒臭いから一夜干しなどに
してしまいがちだけどたまに生で食べると最高ですね~と。

いやいや、車内ではあったけど最高の宴でしたっ。(爆)




「食べてみたいっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

抱卵マガレイ、クロガシラカレイの食べ比べ ♪





抱卵マガレイ&クロガシラカレイの食べ比べ~ ♪


2日目は正午の上がりとゆ~こともあって大阪ゆきの最終便に間に合って
その日中に帰還できたJCA、北海道から一緒に空輸して持ち帰ってきた魚たちを
鮮度の高い状態で頂く為に即行捌いて下処理しちゃいましたっ ♪

中でも40cm前後あったマガレイとクロガシラカレイについては身も超~筋肉質
であればお腹も抱卵してパンパン状態でぜひとも同じメニューにて食べ比べて
みようと思っており、忘れないうちに優先的で作業開始。













表面から指で押しただけでもその張りに驚かされておりましたが、実際に捌いて
いくとなんじゃこりゃあ~~~!?ってくらいにビッシリ詰まった卵!ちなみに
2枚あるうちの上がクロガシラカレイで下がマガレイとなります。

卵を破らないよ~に慎重に取り外していつもより若干ショウガを多めに入れて
作った甘辛い煮汁に浸けてじっくり煮込んでゆきましょう。


これだけたくさん詰まってのでいずれもお腹側の身は薄いものの、反対側は
超~肉厚かつ身が引き締まっててコラボした谷垣総裁からもクロガシラの方は
ぜひお造りで頂いてみて下さいねと伺ってたのでそのよ~に ♪

そしてこれら2匹からできあがったFISH DINNERで試すのが、





まずお造りからいきますと、手前の真っ白に近いのがマガレイで奥の半透明な身
がクロガシラカレイ。噛んだ時の食感はマガレイの方がふわっと柔らかく逆に
クロガシラは超~引き締まっててコリコリな感じでやはりマコガレイと同じ
遺伝子を引く種だからか?お味から全ての面において非常にマコガレイに酷似
しています。噛めば噛むほど甘味が滲み出てくって感じかな?







そ~いえば相当昔になりますけど、オホーツク海で撃沈したクロガシラのお造り
は本当に絶品の一言だったのを覚えてます、、、あの時は確か北見市に住んで
いる釣りとは全く関係無い友人宅にお裾分けで持ち込んでお造りにしてもらった
って感じで、同じ魚なはずなのにここまで味の差がクッキリ分かるかぁ!?
とまで衝撃を受けましたわ~、、、

やはり鮮度もありますし、何より水質や他住んでいる環境が異なってる
んでしょうねぇ、、、また食べたいなぁ~。(笑)


ホワイトが印象的なマガレイは釣る時の強い締め込みなどからするとこちらも
当然超~筋肉質な身?と想像しがちですが、

それほどでもなく何度頬張ってもふわっとしてます。







これまで何年も北海道へは遠征し、マガレイを撃沈してきているにも関わらず
毎回ご一緒させて頂いた現地の釣友らからのアドバイスではマガレイはお造り
より焼き魚や煮付けなど火を通したディッシュの方が美味しいよ~なんて聞いて
おり、ガッツリお造りにて堪能した事は無かったかも!?

今回も総裁から僕はマガレイはお造りでは食べませんけど人によっては美味しい
と言われてもいますから一度試されてみては?と聞き、マガレイは似たよ~な
サイズが複数匹おりましたからついでにコラボさせましたけど、、、


特徴の無い淡泊なお味?


一言で言えばこんな感じで、全然マズイってわけではなくお造りとしては
美味しんだけどパンチが弱い?特徴がど~もイマイチな印象、、、一夜干しを
始め火を通したら群を抜いて美味しいディッシュばかりなんだけどなぁ~、、、
カルパッチョとかなら合いそ~な気もしました。まっ、これらはあくまでJCAの
個人的印象なので好みによりけりですね。(笑)

次回から今まで通り、小ぶりな個体が多いのでそれらは一夜干しにして、若干
大きくなれば焼き魚や煮付けなど定番で頂きたいと思います。


最後に抱卵マガレイ&クロガシラカレイと書いてたからには、


忘れてならないのが“卵”の存在!







美味しそうでしょ~ ♪


あはは、芯までしっかり煮汁が染み込んでますからお味についてはどちらもほぼ
同じになっちゃってますが、よ~く吟味していくと細かい部分で異なってるのが
分かります。お造りと同様にまずはクロガシラカレイからで、





ご覧のよ~に卵自体がマガレイのより巨大だったのもありますけど、豪快に開花
しちゃいました!チックになっており食感は口の中に入れた瞬間にトロけちゃい
そ~なくらいフワフワ柔らかでお味はもの凄くマッタリとコクがあります。

冒頭の写真で見てもできあがった煮付けで見てもどちらがどちらかすぐ
お分かりになるのが、細長いの卵ことマガレイ!





お造りで食べ比べた時のふわっとした食感とはまさに真逆となり、卵は断然
こちらの方が硬め!お箸で挟んだだけでもその差は歴然でクロガシラは即行
バラけてしまうのに対しマガレイはしっかり形を留めております。

もちろんガチガチなわけではなく噛むとパラパラ~っと砕けていくよ~で、
よく焼いたたらこなんかのイメージに近いかな?こちらはややサッパリめな印象
がありクロガシラとはまた異なる美味しさでGODD ♪

両方共炊き立てのご飯と食べたらいくらでもいけちゃいそ~な美味しさっ!


こ~やって食べ比べをしていくと同じカレイでも種類によっていろいろ異なって
いるのが発見できますし自分自身の好みのお味?ってのもより深く理解できます
ので機会があればどんどん食べ比べをやっていけたらなぁ~と思いましたっ。


まずは、ごちそ~さま~ ♪




「もの凄い抱卵やね!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア