攻撃開始からず~っとアタリが出ないと夜中じゅう嘆いておられた
“秀さん”の
竿に夜明け直後に激震が走って本命をゲット!おめでとうございます ♪
もし干底間近&朝マズメがコラボしている今、時合いが訪れているとしたら
まだあと2時間くらいは期待大ですよ~と2人してネチっこ~い攻めの釣りを
しておりましたが、午前7時にはお天気が急に崩れてしまい吹雪、、、頭上には
ダークグレーの雷雲が蔓延り超~雰囲気が悪かったので車内に逃げ込んで雲が
通り過ぎていくまで待つことに、、、
おかげでその間は放置状態、、、でしたけど、結局お天気が回復した午前9時半
頃に全て回収しても何かにアプローチされた形跡は無く時合いは一瞬だった事が
窺えます。う~ん、、、やっぱ自然相手なので読めないものですねぇ。
1時間後の午前10時半までには空は快晴状態となり風も微風程度で絶好の
コンディション!とまぁ、人間側には好条件が揃ってくれているものの未だ
活性が上がらない為、このマンダムタイムを利用して順番に近くのお気に入り
日帰り温泉施設&買い出しに行く事にします。(笑)
先に行かせて頂いたJCAと交代で秀さんがお風呂に向かわれ、引き続き戦場の
監視をするも定期的にサビいたりエサ・チェックをしているにも関わらずアタリ
はナッシング、、、そうこうしているうちに午後に突入しちゃい秀さんも帰還&
アウトドアの達人・秀さんが用意して下さったキムチ鍋うどん&今朝撃沈した
ばかりの肉厚マコガレイのお造りでランチ~ ♪
いや~、外気温4度前後の中で頂くキムチ鍋は本当に温まりましたぁ ♪
お造りも言うまでもなく弾力ある最高のお味でしたよん!
あはは、この間も放置状態にあった竿たちですが、今回に至っては仕掛けを
回収しようとしてみると両者共に生体反応があり居食いパターンでマコちゃん
たちが掛かってるではあ~りませんかぁ!?
放置プレイがいいのか?こまめにサビいた方がいいのか?彼らは気分屋さん
なのでいつまで経っても分かりませんけどこの手に伝わってくる重量感だけは
やみつきになり秀さんも最高ですね~と連呼されてます ♪
グイグイグイ! グッ、グッ、グッ、、、グゥ~~~ッ
ご覧のよ~にこの時間帯に水揚げされてきた個体はどれも40cmオーバー
ばかりでラッキ~。面白い事にここのカレイってこのよ~にあまり時間差無く
掛かってきたのはサイズ的にも似てるんですよね~!
もちろん逆も言えて、手のひらサイズのチビちゃんが掛かった?と思えば
これまた似たよ~なサイズが続いて上がってくる、、、ほぼ同じ方向へ
投げ返しての事なら少しは理解できるけど全く別方向に投げてた仕掛けにも
同様の事が多く謎が深まります、、、
昨日の今頃は爆風が断続的に吹いてて全て先オモリ仕掛に変更
→ 少しでも
遠くを探れるよう一生懸命頑張ってたんですけど今日はそよ風程度で吹き流し
スタイルをメインに戦えてます。
「むつ小河原港」 お天気の急変さえなければ車横付けでまさに理想とも呼べるよ~な戦場なんです
けど、、、過去、数日間通してで粘る中、急変しなかった日は無かったかも!?
ってゆ~か、数日じゃなく1日24時間の間だけでも今時期は高確率で快晴と
思ってたら爆風になったり吹雪になったり、、、ある意味もの凄い戦場ですわ。
1時間に1匹くらい?のペースでデイタイムは過ぎてゆき再び迎えた夕マズメ。 今夜は撃沈したマコガレイに外道で掛かったアイナメ、小ぶりなマゾイで煮付け
を作りましょうとなってて午後16時からその仕込みを始めていたものの、
この夕マズメだけは外せない!と一旦中断して集中モードで打ち返しをします。
やはり夕マズメは昨日同様熱い時間帯だったよ~でこれまで渋いなぁ~、、、
とも思えるよ~な状況が一転!全ての竿を順にファイヤ~してゆき終わったと
同時に最初に投げた竿を持ってみると生体反応アリってなパターンに ♪
一時のハッピ~タイムを2人して堪能でございます ♪
45cm マコガレイ撃沈!
こやつ以外は40cmにギリギリ満たないアベレージサイズでしたが、アタリが
頻発してくれるってのは嬉しいものです。
大体竿を持ってから感触で魚の有無を判断するスタイルにおいてクッ、クッっと
心地良く竿先がノックするのが見えたのもこの時合い!爆風が吹いてなかった
からとゆ~要素も大きいですよねっ。
日暮れと共にやって来たハッピ~タイムは案の定、完全に暮れ終えた午後19時
までにはフェードアウト&極寒の夜が訪れます、、、ここで待ちわびた屋外で
頂くFISH DINNERタイムにしたんですけどそちらはまた後日アップする
として午後20時から翌日に変わるまでに釣れたのはドンコのみ、、、しつこく
書いちゃってますがこの差って一体、、、
それでも最後の晩餐じゃないけど本遠征最後の夜ですから悔いを残さないよ~
ひたすら打ち返してると海底に沈んでいる岩礁か大きな藻が掛かったのか!?と
思うよ~な重量感に見舞われた竿がありました。だけど根掛かりではなく
リーリングするとゆっくり回収されてきますし、時々何かが動くよ~な感じも
するよ~な、しないよ~な、、、
そして水面に浮かび上がった時に何じゃこりゃ!?
44cm ギスカジカ!(爆)
あっ、北海道でよくギスカジカと呼ばれる黄色っぽいカジカはツマグロカジカ
で正式名ではこちらギスカジカですねっ。
写真に写ってるかと思いますが、ど~やらアオイソメを食べた20cm程のマハゼ
を更に食って来たって感じでしょうか?水揚げされた直後はマハゼが頭から半分
カジカの口の中に飲み込まれてる状態!ちゃんとタモ入れしたから大丈夫だった
ものの、そのままぶり抜こうとしてたらすっぽ抜けてた可能性大でした。
タンカーが入港してきたり大きく潮が動き出すと切れた流れ藻が大量に絡む時
はあれど特に根掛かりが頻発するよ~なシモリはこちら側から投げる限り
見当たらないけど対岸には豆腐ケーソンが数基、またテトラ帯が続いているので
居てもおかしくないですよね。または接岸して来た個体なのかもしれませんし。
その後30分もしないうちにもう1匹ギスカジカが掛かり今度は水面に浮いて
きた姿を見てホシガレイ!?とドキッとするもすぐ期待は裏切られ、
41cm ヌマガレイ、、、
リリース?と思うも寒い時期の個体は美味しいとも聞きますし、イシガレイに
よく似たお味などあれこれ興味をそそるので最悪生ハムにしちゃえばいいわ~の
ノリで一応キープしときましょ。(笑)
初日より底冷えが酷いけど満天の星空が広がってて気分的にはやる気が出る今夜
、これからが勝負!と決起していた矢先の午前1時過ぎ、突如爆風が吹き始めた
!?と思えば秒速でエスカレートしてみるみる猛吹雪に、、、車のフロント
ガラスは雪で覆われていくし視界もほぼゼロに近いまで真っ白!
暴風雪だけなら気合いで頑張るつもりだったものの、最悪にも雨雲レーダーを
見てるとまた雷雲がやって来ているよう!?空一面に定期的にフラッシュがあり
、外で竿を振ってた秀さんは竿を通じてバチバチっと電気が来たと驚かれてる
ので仕方なく治まるまで車内に避難することに、、、
猛吹雪は一向に収まらず結局午前4時頃まで車外に出れませんでした。
やっとこさ小康状態になった頃にはタックルは真っ白になってました!
その間嫌でも放置状態にあった竿には辛うじて1匹マコガレイが付いてたものの
、他は流れ藻がごっそり掛かっているかおそらくカニの仕業かと思いますが、
ちょっきんとちょん切られて短くなったアオイソメの無残な姿、、、
車内に閉じこもってた約3時間、本命の食いはあまり立たなかった?そう思う
よ~にしたいと思います、、、ここから夜が明けるまでの2時間ちょこっとは
当然ラストスパートを掛け、ポツリポツリと拾ったって感じかな?
この
43cm マコガレイを最後に片付けモードへ。
帰りの飛行機の関係上、どれだけ遅くなっても午前10時までには戦場を出発
しないと微妙でかつ、帰還後すぐ次なる予定が入っているものあってお裾分け分
を除き自宅用の魚たちは持ち帰る前にある程度処理してからと考えてたので
なおさら早め早めの帰り支度が必須、、、
マイカーで来られている秀さんはもう少し粘られるみたいで午前9時45分、
お先に失礼しま~っす!の掛け声と共に終了&帰路に、、、となりました。
ヌマガレイが混じってるけどカレイ類は昨日より3匹多めでした ♪
鍋壊しとまで言われるカジカ様ですからこやつらもキープ!
できればもう1日くらいは多く滞在したかったけど、投げ釣りのみならず仕事も
含め予定がビッシリ詰まっているのでとりあえず今回はここまでっ。
「ドタバタやねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ →