fc2ブログ

4日間熟成させたイシガレイの生ハム ♪


能登島からの帰りは真っ先に日帰りの湯へ直行しちゃってたのもあり絶対途中で
睡魔に襲われて、、、と覚悟した上で早めの撤収となったわけですが珍しく目は
パッチリモードで、のと里山海道~バイパス~北陸自動車道へも超~スムーズに
流れ、密かにハマってる女形谷PAにある食堂で夕食&ブラックコーヒーを
買い込んだら一気に残りを走り抜けましたっ!長距離運転が超~苦手なJCA
にしては上出来の午後20時過ぎ帰還。(笑)

そして翌日から海外出張に出て今朝日本に戻ってくるとあれまっ!?週末に
かけて仕事や~と思ってたはずが明けて火曜日になってました、、、なんか
不思議な感じですけどもう明日から3月なんですよね。


あっ、余談になっちゃいますが、


先日放送されてた日本テレビ系の番組「幸せ!ボンビーガール」の中でなんと
わたくしめの投げ釣り戦記で以前ご紹介してたハマフエフキの料理写真などを
使って頂いたんですわ~ ♪





ちょ~ど2月の頭に日本テレビ系の製作会社から突然連絡がありまして、ぜひ
これらの画像を使わせて欲しい&他にも幾つか教えて欲しい旨伺い対応させて
頂いてますと、、、やりとりする中で次回早速~みたくお電話があり、、、
いや~ほんとにオンエアーされちゃいましたわ~!ビックリしました。(笑)

あはは、ただそれだけの事なんですけどちょこっと嬉しかったりとまた、
いろんな方々がご覧になってるんだなぁ~と感心。


はいっ、ネタを本題に戻しまして、


能登島で撃沈したマコガレイはすぐに海外出張が入ってたのもありご近所さんに
お裾分けし、時間が経つと共に皮の臭いが気になってくる鮮度命のイシガレイ
については普段魚締め用に使ってる適当ナイフを用いて戦場にて即おろし
しちゃいましたよん。実は今回はこちらが楽しみだったりして、、、





刃先もボロボロになりつつあるシマノのフィッシングナイフでしたから当然
出刃包丁みたくスパッと綺麗には捌けない上にどのイシガレイも身が薄く
少々難儀でしたが、とりあえずやれる範囲でやって持参してた岩塩&黒胡椒
ミックスをフリフリしたらピチットシートで包んでお持ち帰り~。

まさにワイルドだぜぇ~~~ ♪


帰還後はすぐクーラーから冷蔵庫に移し替えて放置したまま4日、、、


1日寝かすだけでも十分美味しく頂けるものの、ネットで検索してると料理人の
中では10日前後余裕で寝かすってのまで書いてあったりしたので今回は
出張から帰って来る日まで熟成期間として設けてましたっ。





早速冷蔵庫から取り出してみると脱水シート内には吸収された水分が大量に
入っており中の身はいい感じに燻製状態に仕上がってます ♪

表面がうっすら乾燥気味になってるけど中身は柔らかさを留めててパンチの
きいたスパイスの香りがプ~~~ンと漂ってきて超~食欲をそそります!
あはは、そりゃもうここまで来ると待ちきれませんから時間的に少々早め
でしたが前菜とゆ~ことでFISH DINNERにしましょうか。





イシガレイの生ハム ♪


昨年の12月以来になります。

確かあの時もご一緒してたO本先生がその場で捌いてくれたのを3人分まとめて
作ったよ~な、、、うん!思い出しましたわ~、あの時はピチットなど専用の
脱水シートを持参してなかったので七尾市内のスーパーでクッキングペーパーと
サランラップを買って即席で対応したんです。

仕上がりはほぼ完璧に近い状態にはなったもののクッキングペーパーで作ると
なると半日おきに水分を含んだペーパーを交換しないといけないのが面倒な所
、、、そんな事を考えるとやっぱピチットなるシートは画期的ですよね~。

やるな、ブライト!ではなく、


やるな、オカモト!


ちなみにここでは決して彼の事ではなく、あの昔から計画的な家族作りには
欠かせないワールドワイドなゴムキャップを製造している代名詞のよ~な
メーカー!まさにゴムの事なら俺に任せろって感じですわ、、、むむむ、
このフレーズもどこぞで聞いたよ~な、、、ああっ、こちらは美容整形外科
でしたわ~!それも関西の。(爆)

話が再び?いや、今度はとことんマニアック路線に逸れていっちゃってました
ので無理矢理戻しまして、





たったこれだけでほんまに~!?なんて思わがちですが、ほんとにシンプルに
スライスした玉ねぎと一緒に頬張るだけが最もこの手の生ハムは美味しく頂ける
よ~な気がします。ドレッシングなども一切かけずにそのままですよ~。

焼き魚や煮付け、ムニエルなど他のカレイじゃ普通にいけちゃうんだけど、
ど~もイシガレイだけはコロンコロンになる?ってゆ~か火を通すディッシュ
よりお造りなど新鮮なうちに生で頂のがベストな魚と個人的には感じてますから
この生ハムはまさにピッタリ ♪ お酒の肴としてもよく合うのでお勧めです。




「次、やってみよ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

死角を狙え! 石川県・能登島 / 鴫島入江 (2日目)


おかげさまで昨夜はかなりグッスリ寝れましたぁ ♪ 途中までクラブの仲間ら
とチャット板でワイワイ盛り上がってたんですが、気付けば朝!?やっぱ部屋の
電気を消してベッドに横たわりながら~だと即行寝ちゃいますよね。(爆)

楽しみにしている超~豪華な朝食バイキングは午前6時15分からでしたので
2日目はもう焦らずゆっくり行きましょっと半に“秀さん”と集合し美味しい朝食
を頂いてからチェックアウト 再び大橋を渡って「能登島」へ上陸です。


長い時間できてないから断定するには乏しいデーターながらも昨日の雰囲気を
踏まえ今日はすぐお隣?の閨フィッシングパークにある小突堤からでもやって
みますかと入ってみました、、、何年ぶり!?超~久しぶりですわ。(笑)


と言いますのも、秀さんは今夜午後19時から緊急のお仕事が入っているようで
どれだけやれても午後13時まで、おまけにJCAも明日から海外出張を控えてて
早朝から成田に移動しないといけない事を考えると遅くまではできない状況で
素早く撤収できる戦場 駐車スペースからすぐでかつ食堂もあればトイレ
、自販機もある超~楽チンポイントのここが思い付いたわけですが、

昨日の戦場より更に生体反応が感じられない上、ナマコ船が捨てていった
石っころの山があちこちに点在しているみたく入念にサビいていると結構の頻度
で引っ掛かったりするんですわ~、、、気付けばもう攻撃開始から1時間半程
経とうとしてますし面倒臭いですが、一矢報いる為にも場所移動を決行!







「鴫島入江」


さっきまでの場所も同じ入江なんで魚の接岸状況は一緒のよ~にも思えますが、
釣り荒れ感が否めないとはいえ比較するとまだこちらの方が少なからず魚の顔は
見れてたのでベターかな?と。やっぱ今時期は下手に他の場所へ冒険するより
実績場に留まる方がいいよ~にも思えますからねぇ、、、

あはは、これだけは実際にわたくしめ自身過去にこ~いった作戦を実行して
何度もド貧果を食らってますので。(爆)


さてさて、、、ただ単に昨日と同じよ~な戦術で攻めても似たよ~な結果になり
そ~なのは目に見えてますし残り時間もそんなに無いので奥まで行くより
駐車スペースからすぐの位置で竿を出してみようとなりました。秀さんは
目の前が広く開いて釣り易い最初の角付近、JCAは最も手前の階段付近から
消波ブロックの隙間 or ブロック越しに無理矢理ぶり抜いて~作戦です。

しばらくはシ~~~ンと静まり返って生体反応の無い時間が流れておりましたが
、ようやく竿先にコンコンコンと小突くよ~なアタリが出始めて、

ペランペランだけど30cm イシガレイの水揚げ~ ♪







全く同じタイミングで秀さんも竿を曲げておられ、こちらはそこそこ肉厚な
35cmの個体を撃沈されましたっ!い~な~~~と言いつつもお互い2日間共
ボウズ逃れでホッと、、、ううっ、能登島まで来て悲しいっ。(笑)


ここで時合い到来か!?といつもなら期待するものの、今回ばかしはそれも期待
できないの丸見えですから一応1本はセオリー通りアタリが出た付近に再び投入
しといてここで昨日の午後から試して気になってた戦術に切り替えてみる事に。

その戦術とは昨日の写真をご覧になっててピンと来られた方もいらっしゃるかも
しれませんが、普段は誘導式L型天秤をメインに戦っているのをキスの引き釣り
用でよく使うデルナーなど遠投性に優れた固定式天秤に交換し仕掛けもショート
めかつ軽量化を図った物を導入 お察しのよ~にできる限りの遠投を駆使
して平均値より少し向こうのまだそんなに探られてないだろう?部分を攻めて
みよ~かと。やれる&考えられる策だけは全て試しておかないとね~ ♪


ク~ッ、クックッ


入江のど真ん中向けてファイヤ~した竿に早速アタリが出て、





30cmには満たないものの肉厚なマコガレイがっ。


入江と呼ばれる所は基本ワンド状になっている特徴があるので、仮にこの位置
から投げれる範囲内だとこの一帯、、、またあそこからだとこの辺り、、、あと
、心理的にここら辺はまず誰も投げんやろ~、、、など死角になっていそ~な
部分を考えながらそこへ投入していくと、

あれまっ、コンスタントまではいきませんけど退屈しない頻度でアタリが出る
ようになったんです!?たまたま食いが立ってる時にハマったのかもしれません
がこちらにとっては非常にラッキ~です ♪


グイグイグイ!


コンコン、、、ク~ッ、ククッ









割合としてはマコガレイが主体となってますねぇ。


そんな中、残念にも午後13時を迎えてしまいタイムアップとなった秀さんは
お先に撤収、、、もうちょこっとだけ時間に猶予があるわたくしめは引き続き
死角を探しつつ頑張りましたが、結局その1時間後にはアタリが止まって
しまったのと急に視界が真っ白になるくらいの雪が降り出してきたのもあり
午後14時20分、これにて撤収を決めました。

結局雪は30分もすれば止んでまた晴れ間が見え始めてましたけど時すでに遅し
で全て片付け終わって車に積み込んだ後!ここからはお馴染みの日帰り温泉に
行って温まってからゆっくり帰路につくのでした、、、





先日の串本同様に時間にもう少し余裕があれば夕マズメまでやりたかったかも?




「これも毎年恒例行事」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

外に出る気が失せる大雨、 石川県・能登島 / 鴫島入江 (1日目)





まもなく夜明け時刻になろうとしてますが土砂降り、、、


駐車スペースに2台並べて止めてあるのにも関わらずお隣のSurFreyja
“秀さん”と何時から始めるか?などちょこっとした会話をするにも窓さえ
開けれずスマホでのやり取り、、、予報通り到着してから数時間、時間が経過
すればする程状況はだんだん悪化していってます。

さすが北陸と言いますか、外は0度と極寒になってますし、まずは車内で暖房を
ギンギンにきかせて雨雲レーダーとの睨めっこから初日は幕開けとなりました。


一応午前8時頃に豪雨はピークを迎えそこから降水確率も減少傾向にあるので
午前9時になれば多少降ってても気合でやりましょうかとなりその心構えで
いるも、、、バチバチと痛いよ~な音を立てて叩き付ける雨は一向に止まず
結局傘をさして何とか外に出る事ができたのが午前10時過ぎ。

急いでセッティングをしてファイヤ~してゆきますが、やはり今日までに相当数
の釣り人が入ってるよ~であちこちに仕掛けの切れっぱしやまだ新しいエサの後
などが見受けられ果たして魚は残っているのだろうか?と2人して笑いながら
アタリを待つも生体反応無し、、、







「鴫島入江」


ちょ~ど昨年の今時期に型はイマイチでしたが数釣りが楽しめたので、釣り物が
少なくなる厳寒期の今ですし下手に冒険せず手堅い作戦でいっときましょ~と
なってました、、、が、しかし来るのがやはり少々遅かったよ~でエサも取られ
なければ散歩に来られた地元のおじいちゃんらも毎日のよ~に人が入ってるから
もう魚は残っとらんよ~、、、と。(笑)

でもまぁ、エサ取りが居ないのに関しては一年で最も水温が低くなる中、
ここに限らずどこも似たよ~なものですしカレイ類は特に時合いなるもので左右
されるのでとりあえずそれが訪れてくれる事を切望しながら打ち返し。

そうこうしてるとようやく仕掛けを動かしてみると生体反応があり、





34cm イシガレイのご登場。


まずはボウズ逃れでホッとするも、昨年みたくこれをきっかけにアタリが連発
して~という甘い予想は見事裏切られ再び沈黙、、、ウミケムシすら皆無。

秀さんの方も30cm満たない小さなマコが1匹釣れただけのよ~でパッとしない
まま正午に、、、攻撃開始となってからまだ1~2時間しか経ってませんがもう
半日終了しちゃった上、貧果のままですから気分は盛り上がりません、、、
そんな時は変に固執せず今日は早めに切り上げて宿に行きましょう ♪ となり
まずは雨が止んでる今のうちに!と秀さんが用意して下さった上州牛をたらふく
詰め込んだ特製のすき焼きランチを~ ♪

昔からアウトドアを積極的にエンジョイされてこられている秀さん、慣れた
手付きで調理されてゆきあっという間に超~美味そうなすき焼きができあがり
ましたぁ~!柔らかい上州牛は脂もこってりで最高~ ♪













いや~、カップラーメンとかもそ~ですけど普段滅多に食べない物もこ~やって
外の戦場で食べると特別な物に思えちゃう、、、ほんと最高~って感じれます
よね。アツアツのゴージャスランチで身も心も温かく&満腹になってごちそ~
さま~ ♪ 秀さん、いつもありがとうございます!

もう今日はこれで十分満足かな?と思いながらしばらく放置状態にしてた
仕掛けを回収してみると、2本の竿から両方共決して強くはありませんけど
グッ、グッと締め込むアタリが伝わってきて、







いつの間にかイシガレイマコガレイが付いてました。(笑)


サイズはいずれも25cm以上、30cm未満とここらじゃ最もよく見かける
大きさ、、、肉厚でもなければペランペランとまでもいかない、、、うむむ、
だからこそ数が釣れてくれたら帳尻が合うだけどなぁ~。

雨が入り水潮になっているのかも?と思い水面を観察しても透明度はそれなりに
確保されてますし、しっかり誘いも掛けながら遠近隅々まで探ってきてるはず
なのにこの沈黙感、、、今戦っている位置も関係しているのかもしれませんが、
やはり釣り荒れ感が多少あるよ~にも思えますねぇ。魚の群れ自体は潮の
サイクルに乗って定期的に接岸して来てるんでしょ~けど、頻繁に大幅移動
しないカレイなどはいわゆるfist come, first take的要素もあるので。


いつまで経っても朝から空はどんより曇ったまま&数時間小康状態が続いていた
はずの雨はまたパラパラ降り出しつつあります、、、冬場の雨天の日って結構
気温は暖かめなケースが多いんですけど今日に限っては最高気温も4度前後と
極寒ですわ~。まっ、今日は出鼻から挫かれているってのもあり午後16時を
回った頃には見切りを付けてお片付けモードになりました、、、







夜はもちろん予約しておいた地元で人気の居酒屋へGO ♪


ほんと日によっては予約しておかないと入れない時も多々の名店で地元の食材を
使った郷土料理を始めいろんなメニューが揃っててGOOD!撤収が早かったので
ゆ~っくりお酒を飲んで、その後は和倉温泉郷の湯に浸かったらフカフカ布団で
おやちゅみとなりましたぁ。

そうそう、ラストのイシガレイ撃沈の際もそ~でしたが午後からふと思いついて
試してみたところ若干反応が良かったよ~に感じたの事がありまして、明日は
それをメイン戦術にして戦ってみよ~かなと。




「大雨は萎えるよね」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

あいにくの雨、、、いいえ、大雨予報!


できればこの作戦は2月の頭辺りに実行に移したかったものの、仕事の予定が
急遽大幅に変更になったり相方とのスケジュール調整もなかなか上手くいかず
結局日帰りのカワハギでお茶を濁したりしながら月末を迎えちゃいました。


この予定だと滞在時間的に厳しい、、、だけどこうなると週末にバッティング
してしまう、、、など引き続き相方とスケジュールを調整し合う中、ようやく
見出せたが今日&明日の2日間だったんですわ~!また2月中でとなると、
ど~頑張ってもここしか予定が合わないのでたとえ当日、雨であろうが嵐で
あろうがとにかく決行しましょうと勇んで出撃して参りましたが、、、

いや~、最悪な事に日付が変わった頃からお昼過ぎまでビッチリと雨予報が
入っちゃってるんですわ~、、、それも小雨ならまだしも大雨予報でかつ
ず~っと果てしなく降り続き時間の経過と共に激化していく感じですから
まさにチ~~~ン!としか言いようがありません。(泣)





道中雪になる可能性もある上、相方も早めに到着される旨連絡を頂戴してたので
夕食からお風呂まで一通り済ませたらすぐ自宅を出発し延々と続く高速道路を
走ってきましたが雪に関しては全然問題無さそう。


あと10km程で長かった高速道路走行が終了~って頃から降り始め、


この後はちょこっと下道&バイパスを抜けて海岸線に出てとなるも、たかが
30分?もしないうちに本降りに変わって瞬く間にワイパーを高速で稼働させて
ても前が見にくい程の豪雨に!?

ハイドロプレーニング現象が起きないよ~に祈りながら水たまりの多い海道を
経て午前2時過ぎ、無事に待ち合わせ場所のコンビニ駐車場に到着&お久しぶり
ですぅ!?と挨拶を済ませたらさっさと戦場に行ってしまいましょうと。


大雨洪水警報が出てるんちゃう!?ってゆ~よ~な豪雨!


車を奥へ進めれば進める程、こりゃヤバい!かなりヤバい!?の言葉しか
出て来ず一応戦場に辿り着くもこのままじゃ絶対外に出たくない降雨量、、、

最初のうちはバチバチともの凄い勢いで天井に叩き付けてくる雨の音が
気になってなかなか眠れませんでしたが、ヒーリングミュージックを流したり
あれこれ気を紛らわしながら何とか夢の中へ、、、

そして目が覚めた午前5時50分。





ああっ、これじゃやっぱ外に出たくありませんわ~!




「どこにおるん?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

コツコツと仕掛け作り


一難去ってまた一難!とまで言ってしまうとちぃ~と大げさになっちゃいます
けど、大雪をもたらす寒波がやって来て終息したかと思えば、まぁ~た大寒波
到来!?と今年の冬は例年より荒れた日が多いよ~に思えます。

まさに釣り人にとっては荒れた天候はもちろんの事、去った後の余波にも要注意
してかないと結局釣りにならないって時も多々でほんと悩ましい時期!

わたくしめにとっても、遠征を企てて 計画倒れ、、、再び日にちを変えて
立てても やっぱり延期、、、が続いてる今日この頃でありまして、
思うように出撃できないストレス発散?ではありませんけど、昨日は今後の
戻りカレイ作戦に向けてコツコツと仕掛けを作っておりました。まぁ、改めて
仕掛けを作ってました~って書かなくてもちょこっと前から厳寒期は仕掛け作り
をしてる事が多いみたく書いてましたしね~、、、(笑)


あはは、ネタが乏しいの丸見えですが、戻りカレイ仕掛けは主に遠征用ではなく
近場専用の物を補充しており、昨年末からちょくちょく記事でも触れてました
よ~に買うだけ買ってず~っと使わないまま放置してあった針や他パーツ類を
積極的に取り入れて消費させようとしてます。









近場専用のモトスは赤を愛用中~ ♪


余り物消費中とはいえ昨年の乗っ込みシーズンからやってきてたのもあり、
何だかんだでもうすでに使い切ってたり、残り僅かになってきてるのばかり
ですからこの調子でさっさと使い切っちゃいましょう。(笑)

唯一!黒毛バリだけが何でこんなたくさん買い溜めしたのか!?とわたくしめ
自身でも驚いてしまうくらい在庫が残ってますからこれだけは来シーズンまで
持ち越し確定になりそ~な感じかな?





あっ、そっか~、主に戻りシーズンは装飾アリ仕掛けを使うものの、たま~に
想像を絶するよ~なエサ取りが湧いてる時もあるので黒で固めたシンプル仕掛け
もちょこっとばかし補充しとかないとっ!

似たよ~な仕掛け形態のストックはたくさんあっても針やハリス部が大キス作戦
専用タイプであったりと微妙に異なってたりするのでねぇ、、、




「座布団釣りたいっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっぱり運を使い果たした!? 和歌山県・南紀 / 串本


目が覚めた頃には道の駅・すさみ前の交差点。


あれからず~っと助手席で爆睡してたと思うと少々驚いちゃいますが、再び
南紀エリアまでやって参りました。海沿いを走る国道に入ってすぐのコンビニで
さっと買い出しを済ませて列を成して走る遅い車についてくとあっという間に
いい時間になり渡船乗り場到着後即乗船手続きを済ませたら船へ、、、

今日は久しぶりに快晴予報なものの明けてから風が非常に強くなる予報が
入ってるせいか?日曜日にも関わらず釣り人はまばら、、、当然ながら風裏に
なる釣り場をチョイスしないと特に投げ釣りでは投げ辛くかつ糸フケ管理も大変
になるので船頭さんと相談の上、いつか入った事のある平たい定番磯へ上がる事
にします。最近の情報では日によってかなりムラがあるけど、数は出なくても
まあまあ型のいい個体があがってるそ~な、、、ワクワク ♪

いや、実はですね~、、、ちょこっと前にマダイ師匠と訪れた際に上がった磯
一帯は記事にも書いてましたが、エサ取りが半端じゃなく正午で強制撤収せざる
を得なくなってしまいましたし、本命のカワハギも数は出てもアベレージサイズ
が小さい!まぁ、相手は一応回遊魚ですから日によっても回遊している群れが
異なっているんでしょ~けどねぇ、、、

そんな事から今回はあちら側は避けたかったんですわ。(笑)


グッ!?グググッ


竿先に出てた微弱なアタリに対してアワセを入れてみると、





やっとこさ1匹、27cm カワハギ撃沈。

攻撃開始から約2時間はまともなアタリも無いままひたすら沈黙、、、エサも
全く取られないからある意味こっちの方がありがたいで~と隣で竿を振る
SurFreyja“O本先生”と最初のうちはそんな事話してたんですが、次第に
ほんまに魚おるんかぁ~!?って不安になり始めて、、、まさにそんな最中の
事でしたのでちょこっとホッとしましたぁ。(笑)


1匹出たから群れが近くにいるはずと必死にサビいたりアピールするも同時に
エサ取りまで目覚めちゃったよ~でさっきまでがウソと思えるくらいの頻繁で
素バリ発生!?何度かエサをかすめ取られる中、タイミング合わせてフッキング
させてみると名前は何て言うのか調べてませんが、超~小さい艶やかな赤みを
帯びたカサゴ系の魚ばっかり、、、ガシラかな?まっ、即リリースなんで
ど~でもいいんですけど一気にエサの消耗スピードがアップします。

そんなこんなで忙しなく打ち返しをするうちに太陽は完全に昇り防寒着無し
でも十分戦えるくらいの陽気に ♪

ただ、、、予報通り北西風ももの凄い勢いで吹き始め、ちょ~どJCAらの
戦場は鼻の裏になって風はギリギリ遮られてるものの少しでも投げればシンカー
が強い風力に押し戻される状態、、、横風になってて結構釣り辛い感じ。







「串本」


お互い夕方から用事が入ってるので今日は午後14時の迎えで撤収と見回りに
来た船頭さんに伝え、引き続き頑張るもど~やらカワハギの群れは薄いようで
素バリ or 謎のガシラ?はたまたたま~にキタマクラ程度でパッとしません。

だいたいカワハギにしゃぶられた時には針に虫エサの白い繊維が残ってる事が
多くそれが目安になるものの、それも皆無で群れが回って来てないと言った方
が適切な環境下、時間だけが流れてゆきます、、、


正午を回ってあと1時間ちょっとしかないで~と焦りが出始めた頃、ようやく
わたくしめの竿から超~短いドラグ音が1回のみ鳴って、





2匹目の登場~、、、だけど小ぶりです。(笑)

この手は群れでいるかな?と思うもこやつも単発組みたく後が続きません。


潮が切り替わって潮流が若干速くなると素バリに加え部分によっては根掛かりが
頻発し焦りに拍車を掛けてきます!それに悩まされながらまだ1匹も撃沈されて
ないO本先生は今日はもうダメでしょ~と潔くあきらめモードになって休憩を
入れられながら戦っておられます。(笑)

あっ、うまそうなクリームパンを食べてるなぁ~、、、ってゆ~か毎回
クリームパンを食べてるよ~な、、、と思ってるとドキッとするよ~な鋭い
ドラグ音が一瞬ですがO本先生の竿から鳴り響いてこれでボウズ逃れ~と
2人して喜びながら水面に浮いてきた個体を見てビックリ!?





こやつは結構デカいんちゃう?の予想は当たりで31cmの分厚いカワハギを
最後の最後でゲットされたO本先生、顔には一気に笑顔が戻ってニタ~っ ♪
おめでとうございまぁ~す!


結成されたばかりのSurFreyjaではまだまだ大物記録も少なく今はみんなで
ドンドン釣りに行って魚を釣ってこないといけない時期ですのでまともなサイズ
のカワハギが出てくれてほんとに良かったっす ♪ みんなで作り上げる記録と
思うと頑張ろう~ってやる気が出てきますしねぇ~。(笑)

これで満足して帰れるやん!と話してるうちにお迎えの時刻も近付いてきました
ので打ち返しは止めて片付けモードに。


本日は見事にド貧果、、、やはり1月で運を使い果たしたかな!?







午後14時の上がりはわたくしめら2人ともう1人の3人のみ、、、他の
みなさんは最終の午後16時まで粘られるよ~で今日ばかしはもう少し
やりたかったのもあって2人して、い~~~な~~~。(爆)




「次回頑張りましょう」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

時差を越えて


以前は結構チャレンジしたりもしてたんですけど最近はめっきり少なくなった
ぶっ通し作戦、、、ぶっ通しと言ってもここではみなさんがご想像されるよ~な
昼夜ず~っと釣っているって事ではなく海外出張から帰還後そのまま休みも
入れずに出撃へスイッチしていくって事です。

でも傾向で言えば、大幅な時差がある所から朝の日本に戻って来た場合、
その日は無理してでもお昼寝などを控え日本時間のいわゆる就寝時刻まで
生活してから寝る そうする事により一般的に翌朝になって発症しがちな
時差ボケ対策になる ある意味ぶっ通し作戦は有効策?には思えるものの
、、、あはは、さすがに就寝時刻を過ぎてもすぐに寝ず夜遅くまで起きてて
しまうと逆に疲れが更に溜まってしまい意味が無いっ!?

今度は睡眠不足に陥っちゃいます。(笑)


要するに何でもバランスってのが大切なわけですが、昨日は予定がギッシリ
詰まっておりそうする事もできず帰国後すぐ家の用事を済ませ次の約束
日付が変わってからも今度はお馴染みの彼と待ち合わせて就職活動相談!(笑)





あっという間に大学生活も終了の時期を迎えそろそろ本気で就職活動に精を
出そう?って気持ちになった彼、、、遅すぎるんちゃうか~?な~んて言い
ながらも趣味とはいえ一緒にやってきた仲間ですからできる限りの事は力に
なるで~と相談に乗ったり面接練習をしたりとあれこれ対策、、、

結局終わった頃には午前2時近くになっちゃってました、、、ちなみにここまで
一睡もできておりません。目はショボショボですわ~。


そして午前2時ジャストに一旦帰宅し、最高速で準備を整えるとその15分後!?
午前2時15分に迎えに来て頂いたいつものノンストップ・エクスプレスの
助手席に乗り込んでいざ出発 ♪





コンビニでまずは飲み物だけを買ってすぐ乗った阪神高速湾岸線。


淀川とその向こうに大阪市内中心部の夜景かな?が見えたのまでは覚えてる
ものの、その後は即行意識は遠退いて、、、爆睡夢追人に。

次に目が覚めた頃にはどこにいるんでしょうか?




「分かった!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

爆買い?と一瞬思うも





1日だけ暖かくなった?と思いきやまた逆戻り、、、まぁ、真冬なんですから
当たり前と言われちゃいそ~ですけど逆に寒い時期は空気が最も安定している
時期ですから空からの景色も非常にクリアー!今朝、海外出張より戻ってきたん
ですけど、帰りの便、、、ちょ~どこれは日本時間で午前5時頃かな?シベリア
上空から見た朝日は美しいものでしたっ。

この真正面ではなく斜め方向から昇ってくるってのが典型的な見え方で、
あ~~~、地球は丸いなぁ~って言いますか、見てる位置によって同じ朝日でも
新鮮に思えちゃうのが不思議。


え~っと、話を本題に戻しまして、

自宅に帰るとamazonと書かれた超~見慣れた段ボール箱が玄関に!?


まさかもう!?と思いましたが、そのまさかで出張先からネットでクリックして
おいた物が即行届いてました。一昔前と比べるとありえない程便利な世の中に
なったものですわ~、、、なんせネット上で閲覧してポチッ、ポチッとして決済
のボタンを最後にクリックするだけですぐ自宅に配送されるわけですから変に
お店に行って見つからな~い、やら数が足りない、、、ってトラブルも皆無。

そんな便利さもありついつい、あれもこれもとポチッとしまくって隣国の
みなさんじゃありませんけど、俗に言う爆買いを知らない間にしちゃってる事も
多々!ですが、今回ばかりは決済のボタンを押す前によ~く考えて必要分だけ
購入しましたよん ♪ 釣具ではなくこんな物ですけどねっ、





足貼るカイロ一式ですわ~。


常に動き回って忙しい釣りなら全然気にならないものの、特にアタリが遠い
厳寒期の置き竿釣りとなるとじ~っとしてる時間が長く足元から冷えてくるん
ですよね~、、、たとえ完全防寒のサーマルブーツを履いてたとしてもつま先
付近は結構すぐに冷えてくるもの!?ん、もしかするとJCAだけかもしれません
ねぇ、、、末端冷え性なんでしょうか?(爆)


コレって長期戦の時には密かに重宝しますよん ♪


さて、みなさんも当然ご存知かと思いますが、この釣りのみならず冬の必需品
とも言えるカイロ、足貼るシリーズのみならずどんなタイプも食品類と同様に
賞味期限?ではなく、有効期限ってものがありまして多少期限が切れてても
大丈夫だけどさすがに何年も経ってしまうと本来の温かさを得れなくなります。

JCAも以前、ついついまとめて爆買いしちゃって結局使わず、、、みたいな
ケースが発生し慌てて使ったりとこういったアイテムはたくさん量をストック
してるより使用回数を予め試算してそれにプラスαしたくらいの数がベストと
痛感しましたので今回からまとめ買いはや~んぺ。





今回ゲットした足貼るカイロたちの有効期限は早い物でも2019年4月まで
有効ですからあと2年はありますし確実に期限内で消費できる数!それにもし
足りなくなったらまたネットでクリックして即行届けてもらえればOKですし
都度対応って感じで今後はやっていきたいと思います。

細かい事かもしれませんが、つま先がポカポカ温かいのとそ~でないのとでは
戦場においての持久力がかなり違ってきますからねぇ。




「これは必需品!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

45Lのリュック!? シマノ「DUFFLE BAG LIMITED PRO」


まっ、投げ釣りカテゴリーだけかもしれませんが、年々縮小傾向みたく今年も
案の定パッとしない新製品情報の中、これは一体どんな感じなんだろう?と
気になりつつ、、、いつもの釣具量販店に訪れた時には結構その存在を
忘れちゃってる時が多かったりでなかなかチェックできないままのリミプロ・
シリーズのバッグをようやくゲットして参りました。

実は発表された時点で気になってたので在庫がたくさん入荷したのなら1つ
取り置きしておいて欲しい旨、伝えていたよ~で店頭には並んでなかった
ものの奥に在庫が置いてあってラッキ~ ♪ たま~にリミプロ・シリーズって
初回生産分が無くなってしまうとなかなか次回生産をしない傾向にあるので
ほんと助かりましたわ~。(笑)







シマノ「DUFFLE BAG LIMITED PRO」


ご覧の通り長方形の単なるバッグでごじゃいます。

6ヶ所に設けられたD環によってショルダー仕様やスリング仕様を状況に合わせ
持ち運び方が変更できる仕組みになっており、外側にも2ヶ所サイドポケットが
用意されております。サイズは45Lとなり、内寸:W55×D25×H35cm、
外寸:W56×D30×H36cmで厚みは1cmって感じですね。

表地にキズが付きにくいタフな防水素材・PUレザーを採用し、ファスナーも
磯クールなどでお馴染みの塩ガミしにくい太番手ファスナー、内部は水濡れに
完全対応のEVAとなってますので少々ハードな環境下でも楽々対応できそ~な
仕様かな?とはいえ、なかなか磯クールと同じよ~には使えませんよね~。







説明書にはフローティングベスト、防寒ウェア、キャップ、着替えなどが
すっきり入る収納力とありますし、単なる長方形の箱型デザインがゆえ開口部も
広くドサッと釣行後に濡れた物を押し込むにはもってこいなイメージです。(笑)

こ~いったフローティングベストから他嵩張るウェアをまとめて収納でき、
そして防水、、、というと今はカタログ落ちしてるのかもしれませんが、
以前あった大型トートバッグ系のアイテムと同様の使用用途と思えばいい感じ
でしょ~か?少なくともファスナーで密閉できるので水や臭いが隙間から
漏れてくる事が少なくなってベター?





あいかわらずデザインはブラックにゴールドカラーが映えるリミプロ・シリーズ
特有のものでシブいっす ♪

なんだか新品の状態を眺めていると屋外で使うのがもったいなくも感じてしまい
ますが、あくまで釣りユースのアイテムですし積極的に導入していきたいと
思います。このブラックデザイン、、、他のアイテムもそ~ですけどシックで
超~カッコいいものの、すぐに傷が目立ってくるんですよね~。(爆)




「キズはなぁ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

気が早いのは分かっているものの


少し?いいえ、かなり気が早いのはわたくしめ自身でも分かっちゃいるんです
けど、思い立ってるうちにやれるとこまでやっておかないとまたすぐ他の作戦に
夢中になって後回し or 忘れてしまう、、、そしてシーズンインしたと同時に
慌てて準備!?そうならない為にも今年からは将来的にやろうと思ってる
作戦があれば徐々に準備を整えていこ~とねっ。

昨年は何回かやろうと思いつつもたった1回きりしかできなかったサヨリ作戦、
ただその1回でもこれはもっと柔らかめの竿でやった方がやりやすいだろう
なぁ~と感じたので、まずは竿から考えてみました。





あの時は確かタチウオのウキ釣り用に使ってたサーフリーダーEV 360FX-T
、、、竿の長さ自体は360で十分と感じるも若干まだ竿が硬いよ~な、、、
投げ釣りでしたらまずそんなインプレには至ってない竿ですけどサヨリを
釣ってる時にはヒシヒシとそれを感じました。

食い気が立ってる時ならどんなんでもお構いなしにアタってくるんでしょ~けど
食い渋りが出だすと前アタリからフッキングに至らす為にはもう少し柔らかめの
方が個人的にはやりやすそうと!

だけどわざわざサヨリ用に竿を導入する気にまではならないし、、、やるなら
投げ竿で!とゆ~こだわりだけは譲りたくない、、、部屋であれこれ考える
うちにすぐ傍に置いてあったある竿に気付いて、おっ!コレ良さそうやん ♪


即行決定となりました。(爆)


リールについては以前からもしやるならこのリールでオッケーちゃうん!と
決めてた物があったので早速それだけゲットして参りました。





シマノ「エアノス C3000 / 4000」


シマノのリールじゃナンバー1クラス?のリーズナブルモデル。

これなら別にわたくしめが所有しているストラディックCI4+やセフィアCI4+
などでいいやん!ってなりますが、それも十分分かってる上での導入。

なぜかって言いますと、サヨリ作戦って対策は取ってても想像以上にタックル類
がオキアミまみれになっちゃうんですわ~、、、毎回超~くっさ~~~い
ジャミ汁まみれになってそれを丁寧に洗って、、、を繰り返すのなら最初から
複雑構造のリールはそれ専用で適当に使える物がベストかなと。

最初から4号ラインが巻いてあるのでこのままでOKでしょう ♪


最後に気になる竿ですが、相当前に1本だけゲットしてほとんど実釣では
使わないままライン巻き替え用の竿として部屋で過ごしてたピンク竿です!?





シマノ「スピンジョイ360HX-T」


錘負荷23号、FX仕様のサーフリーダーEVより更に2ランク柔らかい錘負荷
15号のHXですから良さげじゃないですぅ ♪ まさかこんなとこで出番が
回って来るとは思いもしませんでしたわ~。(笑)

現段階じゃ数値からしてそう思えてるだけでスピンジョイはわたくしめの中には
どんな竿だった?というインプレすら無いから後はシーズンインして実際に
使ってみてから、、、って感じでしょうかねぇ。仕掛けも市販仕掛けからメイン
で始め、いつかは自作もできたらとも考えてますよん。




「やりたい事だらけ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア