fc2ブログ

忘年会で盛り上がった翌日はヒラメを ♪


途中疲れてきたら代わるで~と話しつつも全然余裕のノンストップで走り抜けて
くれた“サーノルドくん”と共に昨日は夜から忘年会に行ってきました。

やはり極寒な1日で2人共身体の芯から冷えてたのでまずはわたくしめの家で
お風呂に入って温まってからの第2ラウンド!ちょ~ど髪を乾かしたりして
リラックスできた頃に午後19時45分となり他のメンバーも次々と到着&
そのまま歩いて予約してあった焼き鳥屋へGO~ ♪





診察を終えて直でいらっしゃった“O本先生”と我ら以外は来年からピッカピカの
社会人!乾杯した後は美味しい焼き鳥をつつきながら若手3人は人生これからで
い~~~な~~~な~んて話しながら盛り上がります。(笑)

今回は髪を切ったお馴染み“ジェリドくん”“すっくん”、そしてその昔
ジェリドくんに投げ釣りを教えたという“ひろきくん”も新たに加わって
若手パワー満載!密かにまだまだヤングであり続けたいサーノルドくんは
しもべが3人になったとはりきりモードですが、傍からやりとりを見てると
どちらがしもべなのか分かりません!(爆)

前回、、、確か2月だったかな?もこのお店で集まったんですが、フルコースで
頼んでもうこれ以上食べきれない!ってくらいまで食べても驚くよ~な
リーズナブルプライス!?日程が決まった時点で即予約を入れていたので大丈夫
でしたが店内は忘年会のお客さんで超満員で熱気に包まれてましたよん。


一旦お開きになった後、せっかくだし二次会に行こうと近くのカラオケボックス
へ移動し全員熱唱~ ♪ 世代的にジェネレーションギャップがありそ~に
思えましたが結構共通の歌が多くみんなで歌って踊ってヒートアップ!

特にカラオケ命と豪語するジェリドくんは言葉の通り凄く、普段の口調からは
想像できないよ~な超~ハイトーン&ビブラートで最後の方は彼のワンマン
ライブになってました。なんせ篠原涼子になって恋しさと~せつな~さと~ ♪
までいっちゃってましたからねぇ。(爆)





こんな感じでず~っとハイテンションのまま時間は過ぎてゆき、帰宅した頃には
もう午前2時前!?久しぶりにはしゃぎましたわ~。


再びお風呂に入って即ベッドにバタンキュ~、、、


結局朝は朝食もパスして爆睡夢追人 正午前に起きてきてお腹が空いた~と
思えばそこには昨日撃沈してきたヒラメのお造りとお吸い物がっ ♪

ヒラメが釣れると大体お造りメインで消費しちゃう傾向にあるんですけど、
今回はなぜか無性にムニエルが食べたくなって仕方なかったので切り身の大半を
セーブしてちょこっとだけのお造り、漬け丼、お吸い物にしてもらいました。







見た目はカレイと大して変わらないけど、お味については全く別物!高級魚に
分類されるだけあって甘味も強くとてもお上品なお味 ♪

お吸い物の表面をご覧になって頂くと分かり易いかと思いますが、超~霜降り
状態の身なのにおもいっきり引き締まってて格別とゆ~言葉しか出てきません
、、、2016年ラストのネタ、まだムニエル用が控えてますのでよ~く味わって
1年を締め括りたいと思います。


まずはみなさん、良いお年をお迎え下さい ♪




「あっという間に1年」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

61cm ヒラメ撃沈で納竿! 和歌山県・南紀 / 串本


納竿釣行、、、時期が時期だけにどこにしようか超~悩みました。

ちょこっと冒険してみたい気もあれば1年のラストを飾る出撃で丸ボウズは
あまり食らいたくないので安全策を取るべきか?後者を選べば近場で再び
落ちギス or カレイ、はたまたクリスマスカレイとまで呼ばれたりする
岸和田一文字のオス・マコとゆ~手もあるなぁ~、、、

相方の“サーノルドくん”はかなりのネット情報通なんで事前に様々な候補を
挙げてくれてはいたんですが、最終的に話し合った結果ボウズでもいいから
一発大物狙いで冒険してみようとなりました。(笑)


いつもならどこかでアジを釣って行くんですけどこの寒さ、、、仮にアジが
釣れてたとしても夜間に確保してからとなると正直その段階で心が折れて
しまいそ~になるので最寄りのエサ屋さんで調達して行くことに。


最近は阪和道から先へもバイパスがかなり伸びてくれたおかげで南紀エリアの
アクセスが相当楽になりましたよね。今まで睡魔に襲われながらグネグネ下道を
走って辿り着いて距離もあっという間で午前2時半には戦場近くのコンビニに
到着&買い出しを済ませたら駐車場でしばし仮眠してから突入となりました。


ジ~~~ッ、、、ジジジッ?


夜明けと共に港内へ投げてた竿に謎のアタリ!?





水面に到達した瞬間にブ~~~ッ、ブ~~~ッ、プシュ~~~!と物凄い音を
立てながら真っ黒な墨を吐きまくる、、、極悪極まりないコウイカの登場です。

ハリスにテンションが掛かる度に大暴れしながら墨を延々と吐くのでとりあえず
フッキングが甘かったりしてバレてもあれなんでタモにほ~り込んでから
しばらく水面でおとなしくなるまで待ってからランディング。(笑)

こやつは外道にはなるものの美味しいのでそ~っと針を外してからビニール袋に
入れるも、この時点でもまだブシュ~、ブシュ~と威嚇してきて超~極悪!
アジを抱きかかえた状態で針も足にしっかり掛かってましたわ~。


その後も何度かイカらしきアタリが出るもののフッキングまでは至らず
回収してみると後頭部がザックリ齧られてたり目がえぐられてたりのお決まり
食い逃げパターン、、、だけど、絶対邪魔してくるだろうと思ってたエソは皆無
のよ~でイカが居なければアジは長時間元気に泳いでます。

定期的にアジが死んでないか?仕掛けが絡まってないか?などチェックしつつ
アタリを待っていると、いきなりすぐ真横にあったスピンパワーの竿尻が
ズレると共に鋭いドラグ音!


ジイイイッ!?


ほんとはもう少し待った方が良かったのかもしれませんが、せっかちなJCAは
待てないので力強くシャープに1回アワセを入れてみると、


乗りましたぁ~ ♪







リーリング最中からこれは確実に本命だと思えるよ~な典型的な下へ潜るよ~な
抵抗、そして左へと走る、、、61cm ヒラメ撃沈!

ここは前々から航空写真などを見ながら底の状態さえ投げ釣りができる範囲なら
きっとヒラメは居るはず!と気になっていたものの実際に戦うのは今回がお初!
だけどこんな感じで冒険して入った戦場で狙いの獲物が出てくれるってのは
ほんと嬉しいものですよね~。

まぁ、ヒラメって一般的に結構どこでも居たりするって言われてますけど
専門に狙うとなると難しかったりするのでラッキ~でした ♪


午前10時を回ると雲もほんとんど無くなり青空が広がって見てるだけじゃ超~
気持ちいいんですが、風は半端じゃないくらい冷たいんです!天気予報でも
昨日今日と急激に冷え込んで極寒になると言ってがまさにその通り、、、温暖な
イメージのあるこの界隈でも夜明け前は3度にまで落ちてましたからねぇ、、、

あれ以降、生体反応自体が途絶えてしまっているのでまずは身体を温めようと
サーノルドくんとお湯を沸かして遅めのカップラーメン朝食&あ~でもない
こ~でもないと雑談しながらダラダラ打ち返しです。(笑)







「串本」


これからの時期、カワハギ作戦で訪れる事が多いエリア。

黒潮が近い立地上、投げ釣りターゲットが少なくなる厳寒期でも何かしら狙える
この界隈ですし、今期はちょこっと視点を変えてヒラメ作戦メインでいろいろ
探ってみるのも面白そうかな?今朝の1匹がまぐれの1匹ではなかった事を
信じてしばらく通ってみるのもいいかとねっ。


せっかくの納竿釣行だし2人共何か獲物を撃沈して帰ろうとお昼からも頑張るも
サーノルドくんの竿に大型エイが3回掛かったのみで後は音沙汰無く撤収時刻と
決めていた午後15時になっちゃいました。

実は今夜、午後20時スタートでみんなで忘年会でもしようとお店を予約して
いる関係もありこれ以上粘ってしまうと間に合わなくなってしまうんですわ~。


近いうちにまた来ようと誓いさっさと片付けて撤収。





クーラーの中にドッシリ横たわるこやつら、、、今夜中にFISH DINNER
にできたら最高なんですけど、夜遅くまで盛り上がる予定ですから捌くまで
済ませてしまって明日以降頂く事にしましょうかねぇ ♪

2016年ラストを飾る獲れたてお造りネタはヒラメになりましたっ。




「ヒラメは最高 ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

納竿釣行へいざ!


フリーザーを開ければ下処理済みのぶっとい落ちギスや肉厚なマコガレイが
ストックがいっぱい!これでしばらく秋の味覚の余韻に浸る事ができるわ~と
喜びながら早速その中から1匹取り出して、











超~肉厚な個体ばかりですからこ~やって卵は出して煮付けた方が芯まで
しっかり熱&煮汁がしみ込んでベター。

またキスちゃんも数がたくさん釣れた時には一度に食べきれないし開きにして
真空パック 冷凍しとけばいつでもフライや天ぷらが食べれる~ってなる
ものの、先日だけは9匹のみでしたから全て三枚おろしにして一部を生ハム、
残りは鮮度が高いうちにネギと味噌をミックスしてなめろうを作り、





少し前にお初チャレンジして大好物になっちゃった軍艦巻きスタイルで ♪

キス自体は1月になってもまだしばらく釣れるのかもしれないですけど、
わたくしめの中では落ちギスってイメージは12月いっぱいまで?みたいなのが
ある為、一度これで締めくくりましょう。うむむ、、、となると新年から撃沈
するキスは居残りキスって感じになるかな?(爆)


先週末も美味しいFISH DINNERを堪能することができました。


クリスマスまではあ~~~今年ももう12月だなぁ~、、、程度の感覚が、
25日を過ぎると同時に一気に年越しムードとなって 仕事納めだ~って
なったり大掃除をしないと!?などバタバタになりがち。

それに加え、我々釣り師にとっては納竿釣行プランが浮上してくる時期
でもあり、みなさん忙しいけどぜひともこれだけは1年の締めくくりとして
やっておきたい!とどこかへ繰り出されてるんじゃないでしょ~か?

JCAも、もしかしたら短時間しかできなかったけど先日の夜戦でラストになる
かも?ってなってたんですが、ラッキ~にも目立った仕事のスケジュール変更も
起きず晴れて2016年納竿出撃が決行できる運びとなりましたっ。


今日で仕事納めとなったという相方がわたくしめの自宅に到着したのが
午後23時40分のこと、、、事前に話してたのと大体同じくらいの時間となり、
やっぱど~頑張ってもこんな時間になっちゃうよな~、、、など話しつつ
夜の阪神高速湾岸線に乗って移動開始です。





全然急がなくてもいいのに結構飛ばす彼、夜間でかつ高速で移動する車内から
撮ろうとするとブレてなかなか綺麗に写りません!最新のデジカメを使えば
いいのにど~してもずっと前から愛用しているこのモデルにこだわっちゃう。

それより今、どこら辺を走っているのかは関西の方なら想像付くかも?(笑)




「タワー?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まとまった雨の後で、 兵庫県・播磨町 / 播磨新島


急に思い立って出撃するパターン、ある意味昔からのJCAの投げ釣り戦記では
恒例!?いやいや、ほんとなら何事も事前にじっくり作戦を立てた上で臨むのが
ベストなんですけど、なんせ思い立ってしまうと何でもすぐに行動に移さないと
気が済まない性格なのもあってど~してもこんなパターンも混じってきちゃうん
ですよね~、、、まっ、それも含め自身のスタイルと最近は考えてます!(爆)

昨夜は仕事が終わってそのままいらっしゃった“O本先生”とファミレスで
ドリンクバーでしつこく粘りながらあれこれ話し合いをしてる中、たまたま
買ってきたばかりのクレイジーソルトの話題に話を変えてみるとぜひ今すぐに
でも使ってみよう!となっちゃい急遽、その素材調達に出る事に。


普段から車に釣行セット一式を積んでおられるO本先生と共にわたくしめの自宅
、24時間営業のエサ屋さんを経由して戦場へ。


途中、第二神明に入った頃から激雨がバチバチ降り出してこりゃアカンかも?と
話すも10分もしないうちに治まり戦場に到着した午後23時45分には完全に
上がってました。足下が濡れている為、少々滑るので注意しながら突入!







「播磨新島」


今夜は明日も朝から仕事があるので長居できないのもあり、車にクーラーは
残してビニール袋で対応しようと。(笑)

セッティングしながら今が干底だからこれからアゲアゲタイムかぁ~とキャップ
ライトで水面を照らすとあれまっ!?果てしなく降り続いてた雨の影響か?水は
かなり濁ってさっきから吹き始めた強風とコラボして水路にも関わらず波気
が立ってきてます、、、いかんですねぇ~。





コンディション的には最悪やな~とO本先生と話しつつもせっかく来たんだし
やるだけやって帰ろうと組み上がった竿から遠近投げ分けながらファイヤ~して
ゆきます。1投目となったのが午前0時半過ぎかな?


クッ、クッ、クッ、、、


グゥ~~~ッ、クククッ


仕掛け投入後すぐドラグ音はあいかわらず皆無ですが反応アリ!







一番最初は26cm キスがお目見え ♪


続いて隣りの竿にも若干小さいものの20cmは軽く超えるぶっとい落ちギス
がっ!雰囲気はイマイチそ~に見えてもおるやん ♪ と思いながらせっせと
打ち返します。少し離れているので竿先ライトとキャップライトの灯りしか確認
できませんけど忙しそうに動いているのできっとO本先生の方も釣れてるはず。

決して入れ食いモードではないけどポツリポツリとそれでもコンスタントに
水揚げされてきて楽しませてくれます。





2時間が経過し急にウミケムシやゴンズイが活発化しだしたなぁ、、、って
思い始めると同時にこれまた恒例パターンでキスのアタリは遠退いてゆき
午前2時半には完全にストップ、、、

ここで放置したままO本先生の方へ様子を見に行ってみると、こちら側は早々に
アタリが途絶えてたよ~で数匹撃沈した時点で外道ばかりになってしまったと!


そして極め付けは雨の再来!


通り雨の如くパラパラ程度ですが、再び水滴が落ち始め次第にその量が増して
くるのが分かる中、とりあえずは食材も確保できたしいつ来るか見当もつかない
次の回遊を待つよりここで終了しましょうや~となりあっさり撤収。(笑)

その後すぐ雨は上がり一瞬迷うもやっぱ明日もあることだしとねっ。





三枚おろしにすると1匹から2切れまとまった身が取れますから9匹で18枚
、、、全て生ハムにしちゃうのは何だかもったいない気がしますので
お寿司にでもしてもらいましょう!




「そろそろ終盤?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ミーティングの前にスーパーに寄って


ミーティングと言っても仕事関連ではないので事前準備などせずノートパソコン
と幾つかの必要書類だけ持って気軽に参加です。(笑)

ここんとこ釣りもしないのに結構な頻度でカフェやファミレスなどアルコール
抜きの場で集まる事が多くありましたが、それもようやく一段落つきそうかな?
ほんとはお酒を飲みながらワイワイやりたいんですけどど~してもアルコールが
入ってしまうと集中して物事に取り組めなくなりますのでねぇ、、、

今日の西日本は広い範囲で終日雨予報が入っており、ず~っと止む事なく冷たい
雨が降り続いておりました、、、ちなみに予報では午後23時前後には止む
みたいですけど午後21時、現時点ではまだどしゃ降りです。


そうそう!ミーティングに行く前に近くのイオンモールに寄ってこんな物を
ゲットしてきましたよん ♪





シェフの隠し味、「クレイジーソルト」


料理好きな方々の間では珍しくも何でもない調味料みたいですねぇ。

前から例の魚で作る生ハムレシピをいろいろ見てると多くの方がこのクレイジー
ソルトで味付けされていたのでJCAも気になって買っちゃいました!ちなみに
ど~でもいい事なんですが、クレイジーの綴りはCからではなくKからの
“Krazy”なんですね~、、、個人的にはちょこっと気になりました。(笑)

アメリカ、ヨーロッパでは家庭料理はもちろん、一流レストランにも欠かせない
ハーブ&スパイスミックス調味料として広く定着しています、、、って裏面に
書いてありましたが、そうなんや~、、、と、正直アメリカ、ヨーロッパと
過去に住んでた経験があるのに料理に全く興味が無かったのもあってか?
全然気付かずにおりましたわ~。


そんなクレイジーソルト、、、見てると今すぐにでも試したくなってきまして
、ちょ~どレストランで向かいの席に座って打ち合わせをしていた仲間に話題を
振ってみるとあれまっ!?早速針掛かりしてくれましたぁ~。(爆)


雨雲レーダーを監視しつつ、まずはお店から出ましょうかねっ。




「え~~~っ!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

イシガレイの生ハム ♪


マコガレイと比べてしまうとど~してもねぇ~、、、やら、人によっては全く
美味しく無い!とキッパリ言われちゃったりもするイシガレイちゃん、、、

もちろん中には逆にイシガレイの方が好き!とおっしゃる方もいるものの、
わたくしめの釣友らの間ではそれはごく少数派でJCA個人の意見もマコガレイ
と比べてしまう確かに大味?と言いますかお造りなど新鮮な状態で食べるなら
絶品と感じる時あれど火を通して調理してしまうとディッシュによっては
イマイチ、、、やはりそう感じちゃう傾向にあるのは確かです。

でも、実際にはお造りで頂くと分かりますが、イシガレイの身自体は非常に
美しくお上品なお味がするんですよね~ ♪ ただ厄介なのはあの独特な臭いを
持つ頑丈な皮で、鮮度が落ちると共に一気に臭いが強くなってすぐ身に移って
しまう、、、違う意味で足が早い魚?(笑)







イシガレイを美味しく食べる為にいろいろ策を考えている中、それを早速実践
じゃないですけど先日の能登島遠征時にちょこっと試してみましたよん。

その日の作戦が終了した時点で切ったり縫ったりが得意なO本先生が戦場で
イシガレイをさっさと捌いて皮まで剥がした状態にして下さり、それを初日は
ホテルの部屋で&また2日目は帰還したら即ここんとこハマっている?
岩塩&あらびき黒胡椒をフリフリし冷蔵庫で寝かせて生ハムに~ ♪


自宅で作った分は専用のピタットシートを用いてやりましたが、いかんせん
急に思い立って実践したのもあり初日にホテルで作った際には地元のスーパーで
調達してきたクッキングペーパー&サランラップでの対応となり、定期的に数回
クッキングペーパーを交換してやるってな方法で調理。JCAがまとめて3人分
作って最終日に分けてそれぞれ自宅で食べてみようとなっておりました!

そして約3日間寝かせて今夜試食です。





イシガレイの生ハム ♪


うん!臭みは当然ながら皆無でかつ元から弾力のある身質ですからしっかり
締まって絶妙な食感、、、こりゃレシピとしてはイシガレイにベストマッチ
してくれる1つかも!?お世辞抜きで本当に美味しいです ♪

キスで作った時も書いてましたけど野菜と一緒にドレッシングを掛けて食べる
のも良さそうに思えますしいろんなアレンジができそ~な逸品、このレシピが
あるなら今後イシガレイの数釣りができた際にも喜んでお持ち帰りできるかも?





また今後、作り方、特に岩塩にあらびき黒胡椒といったシーズニング系などにも
こだわっていったら更にバラエティー豊かな生ハムが作れそうに思えますので
しばらくやってみようかなぁ~とも思い始めております。

持ち帰ってきたイシガレイがおそらく過去最速で!?パクパクパク~っと
消えてゆきましたっ。(爆)




「コレ、いいやん!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

のんびりスタートと思いきや!? 石川県・能登島 / 鳥ヶ鼻 (2日目)





乾杯~ ♪


そ~いえば昨年の今頃、本当はこのお店に来たかったものの定休日?だったのか
営業しておらず渋々他の居酒屋へとなったのを覚えてますわ~。(笑)

郷土料理はもちろん、地元のお客さんらで賑わう居酒屋として次回こそは行って
みたいと話していただけに今回は“O本先生”が事前に定休日や営業時間など
入念に調べ&予約までして来ましたよん ♪ さすがに人気のお店だけに
ほとんどが予約席で、オープンと同時に次から次へとお客さんが入ってきます。

エンドレスでお酒を飲まれる“秀さん”と3人、昨夜はめちゃくちゃ熱いトーク
で盛り上がり釣りしてる時よりある意味充実してたよ~な、、、!?ホテルに
帰ってから当然即爆睡夢追人なったわけですが、2日目は早起きして夜明け前
には戦場へ~ってないつものパターンではなく、ゆっくり起床 豪華な朝食
バイキングを堪能してからゆっくり行動開始となりました。


午前8時前に本命と思っていた戦場に到着するも先客アリ、、、それならと
第2候補地へ向かうもこちらも竿がずら~~~っと、、、カーブの多い島の道路
を走りながらどこか空いてないかなぁ~と場所を探しつつキョロキョロしてると
ある部分が空いてる事に気付き迷わずそこに決定!

とゆ~よりウロウロしてても時間がもったいないので午前中はまずここで
やってみようと決まったって感じかな?(笑)







「鳥ヶ鼻」


ご存じのよ~にここは「無関入江」のちょ~ど入口付近に位置する鼻で、随分
前に訪れた時は下まで車で進入できた覚えがあるんですが、、、久しぶり来て
みるとアクセス路は倒れかけている木々や落ち葉、ぬかるんだ土壌で進入困難
状態になっており重い荷物担いで歩いて下ることに。

一番潮が当たる部分に秀さんに入って頂き、その両脇にO本先生とJCAって
感じで竿を並べすぐさま攻撃開始です!

昨日の戦場よりウミケムシの量は遥かに少ないもののやばいんでないかいっ!?
って叫びたくなるくらいの根掛かり、、、こんな所で以前は根掛かりは無かった
~と思うも、おそらくこれはシモリってゆ~より毎朝のよ~にやって来る
ナマ船が捨てて行った石が山状に堆積しているよう。


両サイドの我らは根掛かりで苦しめられるもそんな中、マコガレイを撃沈された
かと思うと続いて良型のネズミゴチそして重いホンダワラが引っ掛かった!?と
一生懸命水面まで引っ張って来られた藻の中には、





おおっ、43cmのイシガレイが隠れていてビックリ!


おめでとうございま~っす ♪ とみんなで喜びながらまずはミッション達成!

我らも負けてられないとO本先生と必死で打ち返すも根掛かり地獄で大体の位置
を把握してキャストしててもちょこっとサビいたら掛かってしまったりと
知らない間に力糸が無くなってゆきます、、、そしてようやくそれなりの
重量感に巡り会えた!と喜ぶとコレ、





マダコですわ、、、


それもミズダコなんかと比べちゃうと全然ですけどマダコにしては相当巨大な
エイリアン・サイズ!先週も確か地元で落ちギスを狙っている時に外道で釣れて
きましたしマダコもシーズンなのかな?自宅にはわんさか真空パック冷凍した
切り身があるのでこやつは秀さんに貰って頂きました。

結局午前11時半頃まで粘るもわたくしめ側は何とかできてもO本先生側は
まともに釣りが成立しないとゆ~ことで場所移動となりました。


クッ、クッ、ク~~~ッ?


移動して竿を出し終えたタイミングで竿先がお辞儀し始めましたよん。





30cm イシガレイ


昨日の帰り道にたまたまここで釣っている方がおられ状況など教えて頂きました
が、おっしゃってた通りこちら側はウミケムシだらけ、、、水深がある上、少々
奥まった所で潮があまり動かないとゆ~立地も少しは関係しているのか?まっ、
ウミケムシはここじゃ税金みたいな物ですからしゃ~ないんですけどね~。

2日目は夕マズメまでみっちりやろうと話してはいたものの、日暮れ時刻って
さすが冬だけあってもう午後16時半になると手元が見えにくくなってくる
くらい、、、午後も十分時間あると思いきやあっと言う間に日暮れ時刻を迎えて
しまい釣果はやや小ぶりなイシガレイ&キスを追加したのみでThe End、、、

それ以外はウミケムシのみで終わりました。(泣)





秀さんもわたくしめら同様、自宅まで結構距離があるとゆ~ことでまた次回の
コラボプランを立てて現地解散&そこからO本先生とJCAは恒例の日帰り温泉
に行って温まってから帰路に着くのでした、、、


まずはお疲れ様でしたぁ ♪




「来年は、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

年末恒例の? 石川県・能登島 / 百万石 (1日目)


のと里山海道を通る度に数年前まで長距離有料区間で君臨してた能登有料道路
時代を思い出します、、、そ~いやETCレーンが無かったり料金所だらけで
徹底的に通行料を徴収されてたなぁ~と。(笑)

あはは、懐かしむにはまだそんなに年月が経ってないよ~な気もしますが、
このバイパスを通って「七尾市」入り、、、JCAに関しては北陸自動車道を
下りてちょこっと下道 海道に乗って千里浜エリアを通過してたのは断片的
に覚えているもののパッチリ目が覚めた時にはすでに待ち合わせ場所だった
コンビニ駐車場に到着しておりましたっ!?

それにしても出発から約4時間、、、トイレ休憩を除きほぼノンストップ運転し
、なおもケロっとしている相方の“O本先生”の超人的集中力には毎度の如く
驚かされます!わたくしめの運転ならまだどっかのSAで仮眠中のはず、、、


ここで待ち合わせてたのがこの度お初コラボとなる“秀さん”で、日付が変わる
頃にはすでに到着し仮眠されてらっしゃったとのこと。以前からO本先生含め
毎日のよ~にやりとりして来てたのもあり、全く初対面って感じも無く超~自然
に溶け込みコンビニで買い出しを済ませたら即「能登島」へ突入となりました。


グイグイグイッ!?


まだ暗いうちから投げてた竿に早速生体反応アリ。





幸先良く34cm イシガレイキスが顔を見せてくれましたっ ♪

まさに1投目の仕掛けでしたので今回はいい感じちゃうん!?と全員やる気満々
になって一斉砲火となりますが、たまたま?だったのかその後はウミケムシに
ヒトデとど~でもいいような外道連中のオンパレード、、、

この界隈も教科書通りと言いますか、朝マズメは高確率で食いが立つよ~な
イメージがあるので絶対これっきりじゃないはずと必死で打ち返すもやっぱり
生体反応無し、、、結局追加は無いまま夜明けを迎えちゃいました。


明けて早々、通り雨のよ~に雨雲の動きに倣ってザァ~~~っと降ったり
止んだりを繰り返す雨に見舞われるものの、水面を観察してると事前に
向こうから雨がやって来るのが察知できるのでそれに合わせて車内に一時避難
小康状態になると再び陣地に戻って打ち返し、、、そんなサイクルで
戦っていると午前9時過ぎ、放置プレイしてあった竿に、





お次はジャスト30cm イシガレイネズミゴチのコンビ!

ここで釣れてくるネズミゴチもいつもそこそこ良型が多く、JCAのこやつが
25cm、そして並んで竿を出されているO本先生、秀さんにも似たよ~な
サイズが連発し、ウミケムシよりは断然マシな外道だけど複雑な気持ちに
させられる魚よなぁ~と苦笑い。(爆)


そんな中、ちょ~ど護岸の角部で竿を出しておられる秀さんの射程範囲にキスの
群れが回ってきたのか?ぶっとい落ちギスちゃんがっ、





今朝は一度サーフランダーもどんな感じの竿か?投げ比べてみたいとゆ~ことで
愛用されてるスピンパワーとO本先生の予備用サーフランダーで戦っておられる
秀さんですが、もの凄いパワーの持ち主がゆえスピンパワーAXでさえ弓なりに
曲がってて2人してスゲ~~~!

夏はキスの引き釣りなども積極的にやられているだけにビックリの遠投力で
O本先生もサーフランダーがかわいそうと、、、(爆)


午前11時を回ると朝からほぼ途切れる事なく空一面を覆っていたグレーの雲が
途切れ始め、青空が覗くと共に太陽の光も差し込めてきました。









「百万石」


近年、年末の納竿遠征?的行事となってる能登島巡業。


かなり昔はいわゆる座布団サイズと呼ばれる大型の数釣りが今時期にできた記憶
もあるんですけど、、、ここ最近はあまり聞かないですよねぇ~。よくここらは
約5年周期で爆釣年が回ってくるみたく言われてるのも聞きますがやはり釣果の
確実性を望むなら年が明けて厳寒期に突入してからの方がいいのかも?

マンダムタイムが果てしなく続く午前中、来年からは行き先を他に変更しても
いいかもなぁ~って3人で話しながら秀さんとも深く親睦を図ります!


どこまでも続く鏡のよ~に美しい水面を眺めながらのんびり気持ちいいなぁ~
、、、これで本命のカレイが釣れてくれたら最高なんだけど、、、と何度3人で
連呼したことでしょう!?(笑)


その後、午後14時過ぎに一瞬だけ時合いに入ったのか?パタパタっと手のひら
サイズのマコガレイが2匹わたくしめの竿先を揺らしてくれて終了。





夕マズメまでみっちり粘るのならあと1時間はできてたものの、初日は早めに
切り上げて宿にチェックイン&お風呂に入ってから飲みましょう ♪ と地元の
居酒屋まで予約してあったのでねぇ。




「渋いねぇ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

様々なカレイ仕掛けを詰め込んで





あともう少しでこの針は使いきる~!とゴールが見えたかのよ~にウキウキ
しながら10セット程作ったカレイ仕掛け、これらは先日も書いてましたが
モトス部以外買うだけ買って結局使わず仕舞いで長年眠ってたパーツ類の
寄せ集めで作られております。

そんなわけで当然ながらメインとなる仕掛けもたくさんバッグに詰め込み
ましたっ ♪ それにたった10セットだけでは今回の出撃?遠征にはちぃ~と
不十分!また最速だと昨日根掛かりしなかった位置が今日になるといきなり
根掛かりするよ~になってたりと入る場所によっては海底のシモリが日々変動
しているよ~な環境下にある為なおさら予備の仕掛けは必須!


先日はミドラーで極寒環境にやられてしまったのもあり、厳寒期の東北~北海道
でも通用する最強防寒装備を持参 暑くなれば1枚ずつ脱いでいけばいっか
方法で臨みたいと思います。(爆)


現地で合流する時刻が午前3時半に設定してあるので、そこから逆算して、、、
午後22時に出発すれば間に合うでしょう!という運転手に乗せてもらい
夜の高速を走って参りました。





只今、とあるSAにてトイレ休憩中なんですが、珍しく今のところわたくしめも
目がパッチリ冴えており車内では釣り談義に華が咲いてまぁ~す ♪




「雨やん!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

落ちギスで作る生ハム ♪


ほんとなら昼間もまだ戦場でカレイを狙って打ち返していたはず?

寒さに負けて早々撤収してしまった昨夜は帰還後すぐ爆睡夢追人となり、、、
目覚めるともう正午前!?あ~~~、年内にもう1回くらいこの界隈でカレイ
作戦もしたかったなぁ~、、、まだ希望はあるかな?(笑)


さてと、現実の世界に戻って!クーラーの中には撃沈してきた新鮮な落ちギスが
ありましたので、さっさと下処理に掛かりましょ ♪


捌くとほとんどの個体のお腹周辺部にはこってり凝縮された脂!?







毎度の如く一部をお造り or 昆布締めにしたかったのですが、残念ながら
今夜は外食予定が入ってる上、その後出てしまうと明後日の夜遅くまで帰って
来れないので今回は断念して全て開きにして保存用の真空パックに。

だけどここまで霜降りの身を見てしまうと誰しもが鮮度の高いうちに生 or
限りなく生に近い状態で堪能したくなるのは当然の事!数日経っても何とかして
火を通さず生っぽく食べれる方法は無いものか?いろいろ考えていると、
ちょ~ど先日ご一緒したO本先生がアレにしてみたらいいんちゃいます?と
面白いレシピを提案してくれましたっ。


早速試してみようと思い、先日軍艦巻き&お寿司にしたうちの切り身少々を
レシピに従い下ごしらえしたまま海外出張に出てたんですわ~!





そして先程冷蔵庫から取り出したのがコレ。


パッケージは異なるもののスーパーから釣具量販店など幅広く販売されている
燻製や一夜干しが手軽に作れるというピチットシートでキスをサンドイッチ
しました。いわゆる脱水シートなので数日経過しているのもありいい具合に
水分が抜けてますねぇ ♪


味付けはハーブなどが混じったクレイジーソルトを使われてる方が多そうでした
が、いかんせん夜遅くになってから作ってみよう!と思い出したかのよ~に
作ったので買いに行く時間も無く岩塩とあらびき黒胡椒を振りかけてみました。


あと、いろいろ調べていくと、もしピチットシートみたく専門の便利アイテムが
無くてもキッチンペーパーでサンドイッチしてから空気が入らないよ~に
サランラップでしっかり包んで冷蔵でも十分作れるみたい!

ただ、、、しっかり水分を取り除いてからサンドイッチしてても必ずまた大量の
水分が出てくるので一晩寝かせたら再び新しいキッチンペーパーに交換する
って作業を数回しないといけないとゆ~手間は出来ますけどねっ。

でわでわ、試食してみましょう。





落ちギスの生ハム ♪


水分が抜けているのもあって表面はまさに生ハムのよ~にやや乾燥気味だけど
、中はしっとり柔らかい、、、生ハムって形容されるイメージが分かりますわ!
そしてお味は少し強めにきかせた岩塩&黒胡椒がアクセントになってワインなど
に合いそうなあらびきテイストで超~まいう~ ♪

久しぶり?でもないけれど、コレも個人的にはかなりヒットです!







生ハムだとイタリアンの前菜などで登場し、続いてメインディッシュへ~って
感じにマッチするものの、どちらかと言うとこの魚で作ったバージョンに
関してはFISH DINNERよりおつまみ色の濃いディッシュかな?

あっ、カルパッチョのよ~に洋風アレンジの具材にして盛り込むならいける
かも~!?いろいろやってみたいアレンジ案が浮かんできます。(笑)




「生ハムかぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア