fc2ブログ

異次元のリール? シマノ「STRADIC CI4+ C3000」


お待たせしましたぁ~ ♪ 先日ご紹介してたメジャークラフトからリリース
されている竿、ソルパラ・シリーズのタチウオ・投テンヤ専用モデルに
取り付けるリールとしてJCAがチョイスしたのがコレ、





シマノ「STRADIC CI4+ C3000」


発売直後は至る所で大々的に宣伝されてたリールですから、みなさんも一体
どんなリールなのか?は分からなくても名前だけは聞いた事あるはず!?


シマノが強調している特徴としては、新開発“NEWマグナムライトローター”
搭載することにより大幅な軽量化、巻き出しの軽さを可能にしておりボディ素材
、ローター素材には軽量カーボン素材であるCI4+を採用し、体感的な重さを
軽減するGフリーボディなどを装備することで優れたクイックレスポンスを実現
しているのが挙げられるよう。

また、他のリールでも定番となりつつある精密冷間鍛造“HAGANEギア”
防水性を高める“コアプロテクト”などの高耐久性能も充実し幅広い釣りに
対応するマルチユースなクイックレスポンスモデル。

ちなみにさっきから何度も出てきているクイックレスポンスシリーズとゆ~のは
軽量・コンパクトな低慣性ローターが生み出す巻出しの軽さ・優れたリーリング
感度を特徴とするシリーズとの事!(笑)





こちらが常識を覆す異次元の回転軽さを実現させたというNEWマグナムライト
ローター様でごじゃいまする!(爆)

その秘密とはこれまで当たり前とされていた左右対称のローター構造を非対称な
設計に変えた事のよ~で、従来ラインローラー側に組まれていたベールリターン
機構を取り付けカム側に移植。さらにラインローラーも軽量化してベールを
チタン化、ローター肉厚の最適配置を駆使して最大約14%もの慣性低減化に
成功しいる模様!さらにローター剛性を頑強に最大30%強化!とまで書かれて
ますからまさに欠点ゼロのマシーンですねぇ、、、スゲ~。(爆)



他には各部に水を水玉化して弾く特殊撥水処理と特殊グリスのシーリング処理が
施されてるみたく軽さやレスポンスを維持したまま水や異物の侵入をブロック。

またボディの合わせ面をフラット化して撥水処理を加え、更にストッパーレバー
をなくすことでボディ前面、側面、背面からの水の浸入を抑制し、回転の
初期性能を長期にわたって保持する事ができるよう。





水が入った際にはこの下に開いている穴から抜けてくれるそ~な。


ドラグノブの形状も新たに大径化してファイト中の指かかりが向上&大物でも
スムーズなドラグ調整が可能になる、、、とまぁ、このクラスのリールにしては
確かにドラグノブへのアクセスがよりスムーズなよ~な気もしますねぇ。

普段から投げのリールばかりのJCAにとってはいろいろ特徴説明を読んでても、
へ~~~そ~なんや~、、、程度の印象しかなくまだまだ頭の中で個々の性能
シュミレーションができない為、まずは戦場に持ち出して使ってみようと!

百聞一見にしかずとも言われるくらいですからねぇ。(笑)


ラインもルアーコーナーだけでも相当な種類がありどれがどういいのか?など
全く知識が無いので、オーソドックスなみなさんもご存じ「パワープロ」1.5号
200mをチョイス!今回ゲットしたC3000だとスプールの糸巻量がPE1.5号
で270mでしたので下巻きをしてから巻きましたっ。

投げ釣りじゃ下巻き調整をする事って少ないですからちょこっとめんどくせ~。







早速、竿に装着させてみましたよん ♪


う~ん、どこから見ても完全ルアータックル!当然かっ。

軽さもヤバイくらい軽くこれならずっと振り続けてても全然疲れませんわ~ ♪
何て表現したらいいか、、、置き竿スタイルをメインにスピンパワーや
プロサーフなど振っている合間にたま~にキススペなんぞ持って、
うわっ!めちゃくちゃ軽いやん ♪ って驚くよ~な次元の話とちゃいますわ~
、、、これこそNEWマグナムライトローターじゃないけど異次元の世界!(爆)

あはは、比較する対象が異なり過ぎてますけどねっ!




「異次元?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

あと1cmで、、、あと1匹で、、、 兵庫県・明石市 / 東二見


ジイイイッ!?







一体どんな回遊ルートを取っているのか海の中が覗けるなら見てみたい程
決まった範囲内のみで夜明けまでコンスタントに釣れてくれた落ちギスちゃん
、、、内外両サイドでアタってくるのになぜか先端延長線上の狭まった水路部
のみはアタリ皆無!ただ、どう見てもこの水路部を通らないと内側にアクセス
できないのでたまたま今朝はアタリを拾えなかっただけなのかも?

コンスタントと言いましてもキスだけが退屈せず釣れ続けたわけではなく
その倍!?以上に例の極細アナゴの水揚げがありましたよん。(爆)

だけど超~冷え込む中、こ~やってアタリが出てくれれば常に動いてる状態
となり身体もポカポカのまま過ごす事ができるので寒さ凌ぎとゆ~点では
良かったんですが、、、やっぱアナゴ多すぎ!特に波止から外海向きは
終わってる、、、の一言に尽き、どこへ投げても即行針掛かりのアナゴ地獄。


それでも時々キスも顔を見せてくれたのできっと昨夜先客がいらっしゃって
入れなかった本命場所なら相当数のキスが釣れたのでは?いいなぁ~と2人して
超~羨ましい気持ちになりつつ夜明けを迎えのでした。


今朝も恒例パターンで夜が明けるとキスのアタリはピタリと遠退いてチャリコ
やフグが入れ替わるよ~に邪魔をしに来ます。

竿を持った時点でまともな魚じゃないと分かるとど~しても前には出ずテトラ
越しにペンペンペンッと回収しようと横着しちゃうんですが、たま~にテトラ
の隙間にシンカーや仕掛けが引っ掛かってしまい結局下りて行って回収となる
ので少々億劫、、、(爆)でもまぁ、波止が高く外向きはテトラ山積みとはいえ
北海道の白老港なんかと比べたらこんなの屁じゃないで~と気合い入れて
朝からテトラをピョンピョンする2人、、、汗までかいちゃってますわ~!


朝マズメに一回時合いに入るかな?と期待はするもチャリコばかりがアタって
くるのでこりゃ猛攻が一段落ついてからなぁ~、、、と思ってるや否や

ク~~~ッ、ク~~~ッ


内向きちょい投げのプロサーフがお辞儀開始~。









34cmからスタートと思えば急にハニータイム突入ですぐお隣のプロサーフの
竿先もノックし始めて立て続けに3匹撃沈!

最も大きかったのが39cm マコガレイちゃんでしたぁ ♪ あと1cm
大きかったら40cmと切りが良く、また個人的な満足度も更に高くなってたん
ですけど、、、あはは、単なるしょ~もないこだわりですよねっ。こやつも当然
超~肉厚な個体で子持ちでしたから煮付け決定かな?


気温が次第に上昇してくるとじっとしてる時でも厚着をしてると蒸し暑く感じる
くらいの午前9時、明けてからず~っとチャリコ様に弄ばれている為にすでに
エサの残量が気になり始めますが、とりあえずお昼頃までは持ってくれそう!

朝の時合いを逃してしまい少々焦り気味の“O本先生”に連日ここまで好調やし
あきらめず粘ってたら絶対釣れるで~!と言いながらアタってきた方向や距離
などこの辺やわ~と実際に仕掛けを投入しつつ打ち返し作業をしていると、


ゴン、ゴンッ、、、ゴンゴンゴン!


ジ~~~ッ


またまたわたくしめの竿から立て続けてに反応がでちゃいました、、、







38cm34cm マコガレイ撃沈 ♪


アタリが出た位置がまたさっきまでと全く異なる完全外海側と言い換えれば
波止の周り360度どこでもアタったとゆ~事になりますので特にこの辺に集中
しているって感じではなさそう、、、一般的にちょい投げ程度の近投域でアタリ
がよく出るとここでは言われていますが、今朝に関しては遠投でも数匹
釣れてますし自然相手って難しいですねぇ。


その後も小ぶりなサイズのマコちゃんが掛かり、ようやくお昼前にO本先生にも
1匹!これでミッション達成~&エサもそろそろ終了~って中、まだ正午に
なってないし粘れば今日はまだ釣れそうな上、O本先生ももう1匹は欲しい!
とゆ~ことでもう少しエサを買い足して作戦を続投する事になりました。

ちょ~どコンビニにも行きたかったのでJCAがまとめてエサの買い出しに行く
事にしてここで出発 ♪ 久しぶりにここら辺のエサ屋さんでエサを買うなぁ~
と思いながら出向いて&帰りにコンビニで昼食をゲット 渋滞も無かった
ので思ってたより早く戻って来れました。


こちら側、、、滅多に来ないのでどこか慣れない気分。


あれからどうだったぁ~?と言いながら戦場に戻ると、異常ありません、、、と
苦笑しながら答えるO本先生がそこに!少し前から潮が止まったまま水面が鏡の
よ~になってますし、次に動き出すタイミングが勝負ちゃう?と言いつつ2人で
カフェラテをすすりながらしばしリラックス雑談タイム。(笑)


あっ、そうそう!ブリーフィングで書いてましたブラックの毛バリも導入して
戦っていますが、現時点ではまだこの毛バリの付いた針には1匹もアタってきて
ません、、、でも、面白いデーターが取れましたよん ♪

まぁ、データーにするには時間的に短すぎるのかもしれないけど、朝から
ずっと回収した仕掛けをチェックしてると他の針は時々エサが残って返ってくる
事があったりするものの、このブラック毛バリを装着した針だけは常に素バリ
、、、他にはコレより遥かに目立ちそ~なレッド毛バリやビーズ類をメインに
装飾した針も導入しているんですけどねぇ、、、面白くありません?

カモフラージュ色として考えるなら他は常に素バリでもこのブラック毛バリ
だけはたまにエサが残ってきててもいいはず!あはは、たまたまかも?(笑)
それに、たとえ黒系と言っても装飾アイテムには変わりありませんし、
もしかすると魚にとっては目に留まる?そこそこアピール力があったり
するのかもしれません。JCAにとっては非常に興味深いネタですわ~!


午後13時を回るとジワリジワリと潮が左へ動き始めました。


航路筋と重なる水路部をメインに美しい潮目が幾筋も形成されてくると必死に
打ち返してたO本先生の竿に典型的なアタリが出てプリップリの31cmがっ!
続いてわたくしめにも似たよ~なアタリと共に同サイズがもういっちょ ♪





この頃になるとわたくしめらのすぐ後ろ付近にはサビキで小サバやアジを釣る
地元のおじいちゃんがずら~~~っと並び始めて満員御礼状態!?
相当湧いているみたく鈴なりに小サバが釣れてます。

さすが週末やなぁ~と感心しつつ、これ以上しつこく粘っててもいいけどエサも
そこまでたくさんストック無いし、帰りの渋滞予測を考えればそろそろ撤収
しない?となり午後14時過ぎには終了としました。


美味しい落ちギス含め十分過ぎるお持ち帰りができましたぁ ♪







カレイに関してはあと1cmで40cmやったのに~、、、な個体を含め
あと1匹で2桁だったのに~、、、ってな気持ちになりつつも、この界隈の作戦
では上出来な釣果に終わりましたよんっ。




「激アツやねっ!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

さすが週末の激戦区!


前々から11月の最後の土日は2人共スケジュールが合うので久しぶりに
1泊2日で遠征しようと計画してたんですが、2日目となる27日の日曜日が
全国的に雨模様、、、特に西日本はアウトで北へ行こうが南へ行こうが雨マーク
のみしかなく、昨夜相方と話し合った結果、終日雨と分かっててまで出る必要も
ないんちゃう?となり土曜日だけ日帰りでどこかへとなりました。

その相方とはお馴染み“O本先生”でして、JCA同様美味しい魚には目が無い
ってのもあり今週わたしくめが撃沈してきてた落ちギスや乗っ込みカレイに
超~惹かれているよう ♪ そんなわけであっさり?戦場も決定ですわ。(笑)





キスを狙うなら夜間の方が良さげに思えるのでいつもよりは早めに出発して
、、、となり午前1時にJCA宅に来て頂きそのまま真っ直ぐ戦場へ~!
途中コンビニで買い出しなどしても1時間掛からず到着です。


今日は週末な上、カレイも好調となればきっとどこもかしこも釣り人で
ごった返すんだろうけど、わたくしめらが入りたい戦場はどちらか言うと
メインで選ばれるって感じの場所でもないし、この時間からならまず入れる
やろ~と余裕なイメージがあったんですが、到着してビックリ!?

すでに駐車スペースには1台の車が止まっておりキスを狙われるとゆ~お二人が
まさにこれから入られるところでした、、、

さすが週末!と言いますか、考えが甘かったですわ~。


となると、どこに入りましょう?


外は結構冷え込んでますしまずは暖房のきいた車内に入って考えます、、、
他の戦場を見に行ってみるのもいいし、このまましばし仮眠した後、渡船で
本荘ケーソンに渡るってのもあり、、、など話している中、ふと頭の中に
ひらめいたある場所がありましたっ!

あそこではかなり昔にカレイは釣った覚えがあるものの、キスに関しては狙った
事すら無いので未知数、、、でもまぁ、この戦場からそんな遠くない場所ですし
ここで居て、あそこでおらんわけないやろ~となり早速そこへ移動。


ジイイイッ!





ほら、おったぁ~ ♪ と言わんばかりに攻撃開始から30分もしないうちに
O本先生の竿にらしき?アタリが出てよ~く肥えた26cm キスちゃんを
ゲットされました!回遊は確実にしてますねぇ。

写真にも写ってますけどどの方向へ投げても極細メインのアナゴ・オンパレード
、、、半端じゃない数が海底に潜んでるよ~で今日もエサの消耗スピードが懸念
されますが、まともな魚もちゃんと釣れてますのでとりあえずエサが尽きるまで
ここで頑張ってみたいと思いま~っす。(笑)




「アナゴ、酷いなぁ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

秋真っ盛り ♪ マコガレイ&落ちギス尽くし





長く厳しい冬に向けて冬眠の用意を、、、な~んて大げさな事ではありません
けどせっかくウマウマの魚が数釣りできてるうちにストックを~ ♪ ってな
感じでキスちゃん同様真空パック機をフル活用しながら着実にストックを
作りつつある今日この頃でごじゃいます。

あっ、ストックを作るのみならず並行して撃沈してきた魚は2日以内に即行
食卓に並んでいるのがほとんどでむしろ1回で食べきれない個体をストック
にしているとゆ~ごくごく一般的にみなさんがされている感じですわ~。

タチウオみたく毎回数が釣れる魚であればお裾分けにもなったりしますが、
さすがに最近撃沈しているマコガレイやキスに関してはそこまでの余裕は
ありませんからねぇ~、、、なんせわたくしめが食べたいので!(爆)


今夜も朝に撃沈してきたばかりの脂の乗った旬のお魚ちゃんらを使って贅沢な
FISH DINNERを堪能しましたっ。





マコガレイ&落ちギス尽くし~ ♪


もう間もなく極寒の冬が到来!?いや、すでに東京でも今週雪が降ったりしてた
よ~ですから秋とゆ~のもあと僅かかもしれませんけど我が家の食卓はまだまだ
秋真っ盛りって感じですわ~ ♪

いつかも書いてましたが、これら2種類の魚をお造りやお寿司と生で食べれる
のは投げ釣り師ならではの喜びですよね。普段じゃなかなか食べれませんから!


キスは今回昆布締めにして数時間だけしか置いてませんがいい感じに仕上がって
ますし、純白なマコガレイの身は当然のことエンガワもとろ~り甘くて絶品 ♪







キスのお寿司なんて身がデカすぎてシャリが見えないくらい!?


贅沢ですね~ ♪


個人的な好みでマコガレイは生で頂くならそのままお造りで~が好きなのもあり
、いつもお寿司ネタにはキスちゃんでが定番となってますけど今夜は少しだけ
お寿司にもしてもらいましたよぉ。

まぁ、お寿司と言っても単にお造りの切り身が酢飯の上に乗っているだけ&
醤油を付けて食べるのを考えればどっちも一緒になるんですけど何て言いますか
、、、酢飯との相性が飛び抜けて抜群な落ちギスと並べて比較しちゃうから
でしょ~か?ほんとこれだけは好みの問題ですねっ。(笑)


これもしょ~もないJCAのこだわりですが、肉厚なオスのマコちゃんはお造り
、お寿司に、そして子持ちのメスに関しては必ずと言っていい程煮付けにして
もらってるかな?煮付けた卵がこれまた濃厚で最高なんです。





マコガレイのレシピをいろいろあるものの、あれこれ試して最後に戻ってくる
のはやはりシンプルだけど定番な煮付けかも?あっ、塩焼きも最高ですよね~
、、、最近あまり作ってもらってないので次回は塩焼きにしてもらおうかな。




「秋真っ盛り ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

40cm マコガレイ撃沈 ♪ 兵庫県・明石市 / 東二見


元々本荘ケーソンに渡ろうと考えてたのが急な出張のせいで戦場変更を余儀なく
させられ、たまたま入ってみた場所で大当たり ♪ もしあの時何も無く1日オフ
のままだったら極太な落ちギスちゃんにも出会えてなかったんですよね~。

乗っ込みカレイに関しても、魚自体は毎年それなりに釣れてるよ~ですけど、
近場で数釣りが高確率でできちゃうのは何年ぶりなんだろう?そしてカレイも
さることながら釣りたい&食べたい!とここんとこず~っと切望している
落ちギスも釣れちゃった事が超~嬉しくて釣れてるうちにまた行っておこ~と
早速早起きして行って参りました。


戦場到着が午前4時ジャストですぐさま前回と一緒の位置、ちょ~ど先端から
2ケーソン分戻ったくらいの所で陣を張り18号のライトシンカーをセットして
ファイヤ~です!投点も港内向きのピンポイント。


ジイイイッ!


仕掛け投入後、他のセッティングをしてるといきなりでした。








27cm キスちゃん頭に25cm前後の極太サイズが立て続けに3匹アタって
きましたよん ♪ おそらくこのピンポイントは群れが入ってきてここら辺で
Uターンして出ていく?溜まる部分になっているよ~な気がしますねぇ~。

いかんせん水深が浅いのでそこより向こうへ投入して着底後手前まで引いてくる
ってゆ~のが重要な戦術になります。


一旦アタリが遠退いた?と思えば明け方近くに再びアタリが連発で6匹ゲット!
サイズが極太なだけにこれでも十分過ぎるFISH DINNERネタになるなと
思いつつ、一部をカレイ仕掛けにスイッチしてるともう1匹、


ジ~~~ッ!





29cm キスちゃん撃沈 ♪

こやつが一番大きなサイズになりましたっ。(笑)


不思議と夜が明けるとキスの代わりにチャリコやフグが多くなってくる傾向が
ある中、ここのカレイは朝マズメはイマイチなよ~な気がしていたJCAは
しばらく放置プレイ状態で波止に座り込んで朝食タイム ♪

パンを食べながらぼ~っと竿先を眺めて物思いにふけていると、


あれっ?


クッ、クッ、、、





早々に35cm マコガレイのお出まし~ ♪


乗っ込みの個体だけあってお腹もパンパンな超~肉厚で一瞬40cmオーバー
ちゃうん!?って思っちゃうくらい。美味しそうですよね~!

今朝も早くからやって来た地元のおじいちゃんと会話してると、こんな所で
やるより人工島の外向きの方がもっと釣れるで~と言われますが、わたくしめ的
にはこれだけ釣れてくれれば十分 ♪ 潮流もそこまで流れずのんびりできる
のが好き。聞けば毎日相当数の投げ釣り師が人工島には並んでいるみたいですし
、人工島の有名波止も前回同様投げ竿がずら~~~っと並んでます。

やっぱ乗っ込みカレイって釣れてる時に釣っておかないといきなりピタリと
止まってしまったり、終盤になるにつれ目に見えて釣果が落ちていくのでねぇ。


あの朝マズメにアタってきたカレイにつられて時合いに突入すのかなぁ~?と
期待したものの、ど~やら単発だったよ~でそれっきり何もアタらないまま
チャリコに弄ばれながら午前9時を迎えました。(笑)

まっ、こんなパターンが普通で今シーズンが特別やろ~と思いつつ、定期的に
仕掛けを回収&打ち返しをしていると一時ベタ~っと止まってた潮が動き出した
タイミングで竿先に変化が出始めましたぁ!


ゴンゴンゴン!


ク~~~ッ、クククッ


まるで群れが入ってきたかの如く連続してアタリが出たのでビックリ!?





2匹共28~30cmと似たよ~なサイズですわ~。それでも肉厚ってのは
魅力的で唐揚げネタをゲ~ット!と大喜びで即した処理 ♪

今、思い返せばマンダムタイムだったさっきまでの数時間の間にチャリコやら
フグ他エサ取りを相手してるうちに結構エサも消耗し、今日も午前中で撤収~
って感じになりそ~やなぁ~、、、と思ってると今度はカレイではなく例の
青ガニことタイワンガザミが3匹!

ある意味こやつらもエサ取りの部類に入りますが、まあまあ良型ばかりだったし
今朝はお土産としてキープ&ラストスパートをかけるつもりでガンガン攻めの
釣りをしてるとそれに応えてくれたかのよ~に、


クッ、クッ、ク~~~ッ ♪


典型的な竿先を押さえ込むアタリが出ましたぁ!







40cm マコガレイ撃沈 ♪


相当食い気が立ってるのか?ほとんどの個体が針ごとエサを丸呑みしてくれてる
のでラッキ~でしたが、ちゃんとタモまで準備しているのにも関わらずついつい
テトラ越しにぶり抜いちゃってるのでちょこっとすっぽ抜けしないかドキドキ
でしたわ~。まぁ、丸呑みしてても針掛かりが甘ければ余裕ですっぽ抜けたり
するんですけどねっ。えっ、それならタモを使え!って?(爆)

無事こやつをランディングしたらエサもほとんど無くなり、午前11時半終了
となりました。気合い入れてマムシも持参しましたけど実際のところアオイソメ
のみで十分のよ~な印象を受けましたよん。


落ちギス確保と同時にマコちゃんのストックも作れちゃいそ~です ♪







「ほんと好調やねっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

黒の毛バリをここぞとばかりに!







今夜のFISH DINNERは昨日の朝に撃沈してきた極太のキスちゃんは
醤油ダレに浸け込んで寝かせてあったらしく漬け丼~ ♪ そんでもって
少し前に本荘ケーソンで撃沈&真空パック冷凍してたキスちゃんでフライ ♪


大変おいしゅ~ございましたっ。


今日は勤労感謝の日と祝日でしたが、そんなの関係無しに仕事で日帰り出張
してきたJCA、、、1日の締め括りとして落ちギス三昧を堪能できるなんて
今時期ならでは!期間限定ですよね~っ。

あっ、それより日帰りちゃいますわ~!だって昨日のうちに東京に入って前泊
してましたし、、、何て言ったらいいんだろう、、、単なる東京出張?まぁ~、
もう終わっちゃったのでど~でもいいんですけど。(爆)


さてさて、満腹になったとこで仕掛け作りでもしましょ~かねぇ!





ご覧の通り毛バリなんですが、実は買ったのはいいものの全然使わず何年も
このケース内で眠り続けている?他の買い足されていく毛バリに埋もれて、、、
状態の物が一部あるんですわ~。


主にブラック系の毛バリかな。


元々、ブラック系のアイテムってラインなどもそ~ですが一般的にエサ取りに
見つからないよ~にいう目的で用いられる事が多いと思います。

まぁ、それに突っ込んじゃえばほんまに黒だったら見つかりにくいん!?ってな
疑問も出てきたりとある程度は人間側の印象による所もありますが、とりあえず
ブラックはハイド的カモフラージュカラー。あっ!これも余談になっちゃうけど
ブラック系のラインって光を反射しにくいのでサバフグが湧いてる戦場では
効果絶大なのは確かですよん ♪ なんせあからさまにブラック系のライン
だけは噛み切られる確率がゼロに近くなるのでねぇ。


これらブラック系を含む一部の毛バリと、他にも同様に買ったけど最近めっきり
使う機会が減った針などを組み合わせて仕掛けを作り、昨年くらいから?
近場出撃メインで導入&消費していってるんです!

今は昨日消費した分だけ補充って感じですから数セットのみとあっという間の
作業、、、ここんとこカレイはあくまで落ちギス作戦をする中でのラッキ~な
サイドディッシュ的感覚ですからこんな時に積極的に~かな?(笑)


これから少し寝てまた出撃しま~す ♪




「ブリーフィング!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

Major Craft「ソルパラ・太刀魚 投テンヤ - SPS-962 Tachi」


なぜか?いや、美味しいからなんですけど今シーズンからハマってるタチウオ
作戦、ご存じのよ~に投げ釣りの延長線上作戦と位置付けたいJCAはあえて
投げタックルを用いて戦っております。やっぱ何だかんだ言っても日頃から
慣れ親しんでいるタックル立てですからこれでライトな電気ウキ仕掛けを流す
、、、となっても全く支障も無く、むしろベストマッチと思えちゃうくらい!

最初のうちは市販のハリスを使うもアタリが出てもなかなか乗らずスカの連発
ばかり、、、そこで投げ釣り仕掛けを応用して独自のハリスを作るなど工夫して
いくうちに高確率でフッキングさせれるよ~にもなってきてちょこっとばかし
分かってきたかも?って満足できるよ~になりました。(笑)


それならこのまま電気ウキでやり続けるのが一番ちゃうん?って誰が聞いても
そ~なるんですけど、いわゆるドラゴン級!指5本 or F5以上と呼ばれる
よ~な大型を狙うとなれば戦場選びも当然ながら、ウキでキビナゴを流すより
結構ルアー系?昔からある定番釣法のドジョウをエサにしたテンヤでの引き釣り
などで釣果が目立ってるよ~な気がするんですよね~、、、

もちろんウキでも釣れてますからたまたま?なのかもしれませんけどワインド
釣法ってのは今現在もJCA的にはど~も合わない?感があり、こちらのテンヤ
引き釣りなら小さい頃にもやった覚えもあり親近感がある やってみたいと
興味が出てきたって感じ!まっ、わたくしめにとってのワインドとテンヤの違い
って、、、きっと竿とリールで常にこまめなアクションを付けながらってのが
ただ単に面倒なだけなのかも?(爆)

テンヤならワインドに比べるとアクション的にはまだマシですしねぇ。(爆)


そんな事考えながらいつもの釣具量販店に行ってみると、







Major Craft「ソルパラ・太刀魚 投テンヤ - SPS-962 Tachi」


こんな竿を発見しちゃいまして おおっ、こりゃまさに投テンヤ専用モデル
やん ♪ と迷う事なく即レジに持って来てました。


名前の通りズバリ!タチウオを投テンヤで狙う為に開発されたロッドらしく
お値段も超~リーズナブルな1万円以下、、、あはは、聞けばルアー用の竿って
最上位機種でもそこまで高くはならないよ~なので投げ竿ばかり見てきてる
JCAにとってはちょこっと衝撃的でしたねぇ!?それよりむしろリールの方が
竿に比べると高価なる傾向にあるのが一般的なよう。

一応、投テンヤとは掛かれているもののルアーコーナーの店員さん曰く、
これで十分ワインドまで対応できますよ~と ♪ そんなもんなんですねぇ~
、、、ってわたくしめもおもいっきり投げタックルで電気ウキ流したりしてます
から一緒の事かぁ~。(爆)

同封されていた説明書によるとロッドの仕様&使用方法は、


■ 全長: 9ft 6inc (2m 90cm)
■ 適合テンヤ: MAX30g
■ 適合ライン: PE0.6~3号
■ 調子: 中調子



9フィート6インチという長さのこのモデルは、特に遠投性能に優れています。
沖から釣れ始めるタチウオにとってまさに遠投性能が釣果を大きく左右すると
言っても過言ではありません。タチウオテンヤ専用ですが、30gまでのジグや
3/8オンスのワインドにも最適です。







うんうん!ちゃんとメーカーの説明にも同じよ~な事が書かれていますねぇ~。


コバルトブルーを基調にしたカラーリングもわたくしめの好みだし、やっぱ
ルアー竿だなぁ~って思えるのは冗談抜きでめちゃくちゃ軽い事!この手の竿は
重いとすぐ疲れてくるので軽くないといけないのは絶対条件なのかもしれません
けど普段から投げ竿メインでやってる分、この軽さはある意味違和感!?(爆)

早速戦場に持ち出して振ってみたい気満々だけど、他にもやりたい作戦が
あったり仕事だったりとデビューはもう少し先になりそうかも、、、そんな事
言ってる間に今年も終わりに近付いてますしタチウオのシーズンも終盤に
差し掛かってきます。でも万が一、今シーズン中にタチウオ作戦に導入できなく
ても基本は似てはいるもののちょこっと異なる作戦にも流用できそ~ですし
そっちに先に導入してみるのもいいかなってねっ ♪


えっ、竿を買ったのはいいけどコレに付けるリールは?って、、、


はいっ、もちろん必要になってきますし自宅で探そ~にも投げのリールばかり
ですから、コレをゲットした時に店員さんにアドバイスを頂きながらベスト
マッチしそ~な物を一緒にゲットしてきているんですわ~。

こちらはまた後日にしたいと思いまぁ~っす!




「投テンヤ!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今年もカレイは当たり年? 兵庫県・明石市 / 東二見


あのカフェで行われた作戦会議では元々アジを釣って日本海へ~から片道1時間
圏内の戦場 またまた本荘ケーソンにでも渡って朝イチにタチウオ、明けて
からキスにカレイでも?と一旦このよ~な感じに作戦変更するも東京ゆきの便を
予約しよ~と空席をチェックするとなんと午後15時以降の便は全て満席!?
祝日前の日って結構こんな感じなんですよねぇ、、、

何とか空席のあった午後14時発の便も残席僅かだった為、即行押さえましたが
この便に間に合って伊丹空港となれば本荘ケーソンは超~危険!なんせ最も早い
上がりが正午の船となり、そこから一切渋滞にも巻き込まれずスムーズに帰還
できても午後13時過ぎですからほぼ不可能に近いので、再び戦場変更となり
いつでも撤収が可能な陸っぱりにしようとなったのでした。


相方の“ジェリドくん”に意見を伺ってもやはりキスかカレイが狙いたいみたく
、キスの数釣りは厳しいかもしれないけどカレイなら好調と聞く二見界隈にでも
行ってみるか~となり予定通り午前3時出発!一路、東二見人工島を目指すも
到着した時にはとすでに等間隔で釣り人が入っており満員御礼、、、

ちょこっと話しかけてみると昨夜の日付が変わる前くらいから場所取りされてる
との事!そこから東面にある波止を見に行ってみるもこちらも見事に投げ竿が
ずら~~~っとが並んでおりアウト、、、


だけどいつまでもウロウロしてると時間がもったいないのでここら辺でお茶を
濁すか~となったのが、


ジイイイッ!







過去に今時期になるとちょくちょく訪れてた懐かしの場所~。(笑)


先端付近で攻撃準備&暗いうちからファイヤ~するも1投目からアナゴ、
アナゴ、アナゴ、、、まさにエンピツと形容するのに最もふさわしいよ~な
極小極細サイズのアナゴが入れ食い状態!?どこへ投げても百発百中で掛かって
きて結局薄明るくなるまでエンドレスでニョロニョロに悩まされたのでした。


そして上にもあるよ~に、朝マズメになってようやくまともなアタリが出たと
思えば立て続けに極太のキスちゃんがアタってきます!驚く事にサイズも
27cmを頭にどれも25cmを超えておりこれぞ落ちギスって感じ ♪

こんな所に居たのね~と思いながら集中砲火するも群れが回遊したのは一瞬で
数匹ゲットしたら終了、、、水深が相当浅いのでもしかすると軽いシンカーで
攻めてたらもう少し数が稼げたのかもしれませんが、それはしゃ~ないですね。


早朝はかなり冷え込んでミドラー程度じゃブルブル震えました。


だけど午前8時にもなれば一気に気温は上昇して逆にミドラーを着てると暑く
感じるくらい、、、寒暖の差が激しい季節ですから風邪には注意っ。

一時的にアタリも遠退いたままでジェリドくんとカレイが居るかど~か不安に
なってきたわ~と朝食を食べながら話してると変なアタリが竿先に出て、何かと
思えばタイワンガザミ、、、ワタリガニと言った方が分かり易かもしれません。
そ~いえば、この付近だけやたら多いイメージがあります。


情報では人工島側沖向きが一帯が安定していると聞いてましたが、そこで
そこそこ数が出ているのならここでも1、2匹くらいは釣れるんちゃう?と
前向き予測で入ってみましたがやっぱ微妙かな?と思ってると、

先端部で竿を出していたジェリドくんが竿を持ったままテトラを下りて行った
なぁ~と見てると、釣れましたぁ ♪ って35cmのマコちゃんをぶら下げて
波止へcome back!やるなぁ~。

ちょこっと手前で港内目掛けて投げているJCAにも1匹くらいは来るやろ~と
楽観的に考えてると、再びジェリドくんが動きだしてもう1匹30cmをゲット!
次第に焦りが出てきます、、、(爆)


例年よりエサ取りは若干少なめ?みたくエサが残ってくる事が多いので積極的に
サビいたりとアピールしながら探れる範囲をくまなく探っているとやっとこさ
こちら側もスイッチが入ってくれたよ~で、


クックック~~~ッ!


待ちわびたアタリが出ましたぁ~。





ギリギリ30cmに届かないサイズなものの肉厚な個体で超~うまそ~ ♪

東北~北海道などで戦ってるともっと鮮明に実感できるんですが、カレイって
ほんと時合いとゆ~のがハッキリしている魚で1匹釣れだすとパタパタっと連発
するパターンが多いんですよね~。

今朝もまさにそのパターンに当てはまると言っちゃなんですけど、このスイッチ
が入った後アタリが次々と!?


グ~~~ッ


ククッ、ゴンゴンゴン!





ほぼ同じ投点付近で3匹連発し、1匹だけ31cmで他はどれもギリギリ
30cm満たないよ~なサイズばかりなものの超~肉厚&筋肉質な個体ばかり!

昨年同様、今年もこの界隈のカレイは当り年みたいですねぇ ♪ それにキスに
関しても専門に狙えばそこそこ数も?って期待もありますし何よりサイズが
デカイのが魅力的。


午前9時を回ると夜明けからひっきりなしに出入りしてた漁船やボート
のラッシュも一段落してのんびりタイム、、、特に先端部のジェリドくんに
とっては安らぎの時間がやって来た感じで地元のアジ釣りじ~ちゃんと仲良く
やってますねぇ ♪ いや、一方的に絡まれてるだけか?(爆)


冒頭で懐かしの場所と書いてたここ、、、唯一、ちょ~ど港から出た所に一文字
ができちゃってる以外は数年前と風景もほとんど変わってません。


空は雲1つ無い青空ですからこのまま波止の上に寝転がってお昼寝でも、、、と
いきたいんですが、午前11時には出発しないと余裕を持って行けない事から
午前10時以降は打ち返しをせず回収した竿は片付け&同時進行で撃沈した魚の
一部を下処理しちゃおうと行動開始!

と、その前に釣果写真をカシャっとね~ ♪







キスは開いたりと作業ステップが多い為、家の者にお願いするとして出張から
帰ってきてから煮付けや唐揚げで食べようと考えてるカレイちゃんについては
ここでウロコからエラ、内臓まで全て処理です!

近場出撃の時は常にウロコ取りやカレイ用の金ブラシ他、魚捌きセットも一通り
持ち歩いてますからいつも海水を使って鮮度キープしながらちゃちゃと ♪


撤収時刻に間に合って4匹のマコガレイの下処理を終え、さぁ~て帰り支度~と
1本だけそのまま放置してあった竿を上げてみるとまさか!?のドラマじゃ
ありませんけど締め込みと共にもう1匹マコガレイが釣れちゃいました、、、
あはは、釣れちゃったではなく放置してる間に掛かってました。(爆)





ラッキ~ ♪


右の4匹が下処理終えた個体で左が最後に釣れちゃってたカレイちゃん!


さすがにこやつまで処理している時間は無く、急いで撤収&帰還となり
自宅で着替えて荷物を持ち替えて再びGO~ 午後13時15分には
伊丹空港のチェックインカウンターに駆け込んだJCAでしたっ。




「充実してるねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

とある昼下がり


今日は現在製作中の頼まれ物に必要なアイテムを仕入れるべく100均の王様!?
ことダイソーの大型店舗の入っている近くのモールへ行って参りました。

必要なアイテムと言ってもその製品をそのまま使うのではなく当然手を加え
加工して、、、となるのですが何としても年内中には完成させたく密かに
頑張っておりますが、いや~~~それにしても最近の100均の品揃えは物凄い
ですよね。こんな物まで100円で出せるんや~と驚いちゃう製品もあったりと
特にワンフロア貸し切ってるよ~な大型店舗に行くと物色してるだけで
あっという間に時間が経ってしまいます。(笑)


そんな中、ちょ~どタイミング良く大学帰りの彼が近くに居たよ~でちょこっと
茶~でもしよか~?となりました。あはは、彼はこのモール近くでバイトしてる
のでしょっちゅう茶~したりランチしたりしてるんですけどね~っ。

それと、以前から明日どこか日帰りで出撃しようと約束してたのもあって
その作戦会議も兼ねて?いつものわたくしめお気に入りのカフェへ ♪





日帰り出撃となると普段は朝マズメに間に合うよ~に出発して夕マズメ頃まで
みっちり、、、といった感じが多いんですが、実はわたくしめ、、、明後日のみ
急遽1日東京出張が入ってしまいまして、朝も早い事から明日のうちに向こうに
行って前泊しないといけなくなりそ~なんですわ!

なので元々、アジを釣って日本海でも?と話してた計画はとりあえず今回は延期
&片道1時間以内で帰って来れる近場圏にしようと改めて組み直しをしました。


出発は明朝午前3時予定です ♪




「またあそこかな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

フリーガ26Lでアジ30匹キープを目標に!


確かクーラー自体の写真をアップしたのは先月の頭頃でした、、、

実はあれからちゃちゃっと製作しちゃいまして現在はすでに釣友らから
頼まれたクーラーに取り掛かっているJCAでごじゃいます。





シマノ「フリーガ・ベイシス260」


あはは、当然これらはわたくしめのクーラーとちゃいますよ~!(爆)


預かり物なので失敗は許されませんし常にヒヤヒヤしながらドリルで穴開け加工
やらあれこれしている日々ですわ~。

実際にアジを入れて丸2日間全く蓋を開けず、、、もちろん海水の交換もせず
エアレーション&スキマーだけでアジがどれだけ持つか?など幾つかの厳しい
条件下において何度か検証し、驚異的な結果が得れたのでちょ~どもう1台
作っておこうかな~?と思ってた時に受けた依頼でしたから最初で最後やで~と
言いながら受けたらこんな数になっちゃってたわけです。(爆)

ご覧の通りまだ現在進行形で全て完成するにはもうちょこっと掛かりそう。


先に製作&検証に使ってきたわたくしめフリーガはこんな感じになってます!





外観に関しては一番最初に製作した17Lのフィクセルとほぼ一緒。

大きな違いは単にクーラーの容量が10L近く大きくなっている事くらいで
他は基本一緒ですからエアーポンプベースも2つならクーラー側面に開けた
穴も同じ数、、、フィクセルと何ら変わりありません。(笑)


あっ、そうそう!このフリーガでも例の第一精工から発売されているクーラー
ゴム栓を使おうと考えていたものの、

クーラーゴム栓の対応しているフタの厚さが28~35mmまでに対しフリーガの
フレームの厚さはそれ以下の25mmしかなかった為、仮に取り付けたとしても
ゴム栓に余りができてしまいスカスカ状態 意味が無い!ので断念し穴の中
をコーキング後6mmウレタンホース&L字ジョイントで密着固定してます。

ちなみにL字ジョイント部は可動できるよ~にしてあるのでホースの出す角度に
幅が持たせれるよ~になってるのがお気に入りなとこかな?ささいな事ですけど
これが結構重宝するんですよね~、、、





この部分の見た目だけならフィクセルよりシンプルに仕上がっててスッキリ
してるかな?まっ、見た目はど~でもいいので性能面!水が漏れたりしないか?
ちゃんとこの部分を介して求められる機能を果たしてくれるか?などが重要なん
ですけどっ、、、だけど人様からの預かり物だけあってこのクーラーへの穴開け
作業が最もドキドキ緊張しましたわ~。


あまり大きな改造点が見受けられない外観はこれくらいにして、

このアジ活かしクーラー・コンセプトの中で最も重要な位置を占めているのは
やはり内部!エアレーションをきかせてるとモコモコ盛り上がって来る泡や
老廃物を外へ排出してくれるろ過装置ことプロテインスキマーが装備されている
事が最大の特徴じゃないでしょ~か。





フィクセルでは市販されているプロテインスキマーを取り付けましたが、
以前から検証を続けてきていた自作スキマーでも十分とゆ~事が分かり
フリーガには自作の物をダブル・スキマーとして装備させております。

こちらの方がコストパフォーマンスにも優れている上、シンプル構造な為に
メンテナンスも楽チン ♪ またスキマーのみでエアレーション&ろ過機能を
両立させれるのもありがたい所!


とまぁ、こんな感じのアジ活かしクーラーを只今量産中でして、、、なんとか
12月の頭までには全て作り終えたいなぁ~と今のところ考えております。
でないとこれからますます冷え込むよ~になってきますしアジバケツだけで
保管するとなるとコンディションによっては即行アジが弱っちゃいますしねぇ。

一応、アジ1匹に対して1Lの海水ってな目安にはなるものの、実際には26Lの
容量があれば30匹くらいはなんとかキープできそ~なんでそれを目標に
今後は実戦導入して検証していきたいと思います。




「作るの大変やな」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア