fc2ブログ

ヒラメの姿は確認、 大阪府・岬町 / 深日港


常夜灯の下から待ち合わせ場所まで移動距離がかなりあったので午前3時には
片付けて出発&阪神高速を飛ばして南を目指しました、、、

今朝は今一緒の“すっくん”に加えもう1人コラボ予定をしており、待ち合わせ
時刻は夜明け前までに~となってはいたもののすでに早いうちから戦場入りして
仮眠を取っていらっしゃるとの事でしたからとりあえずは急ぎましょ!


あはは、わたくしめがもっと事前に調べておけば良かったんですが、ほんとは
今日は一昨日半夜でタチウオを釣った戦場に渡ってお二人はカレイ、キス、、、
そしてJCAはアジを投げてみようと企ててたんです。

それが直前になって一応出船時刻など渡船屋さんのホームページでチェック
してみると、な、なんと今日は定休日!?ガ~~~ンと落ち込んでる間もなく
急遽代替戦場を考え、ちょこっとしかない近場戦場レパートリーから出してきた
のが待ち合わせになってる戦場だったわけです、、、







「深日港」


昨年、ここでラッキ~にもヒラメを撃沈した覚えがある上、おまけに今時期は
キスは微妙でもカレイは狙えるのでは?と思い立った戦場ですけど正直滅多に
来ない場所ですので自信は全くありません、、、

到着するや否やお久しぶりの“クラックさん”と合流し、早速釣り座へ突入!


何が釣れているのか分かりませんけど、早くから他の釣り人も入っておられ
入りたかった位置はすでにアウト&仕方無いので更に奥へ進んで3人並んで
竿が出せそ~な適当なスペースに陣を張ります。

ちょ~ど満潮時刻と重なり外向きには綺麗な潮目が幾つも形成されつつあり
雰囲気は最高!3人して一斉砲火となりましたっ。


ジイイイッ!!!


いきなり一体何が来たのか!?と焦ってしまう程のドラグ音、





ブリもどきの38cm アイブリの仕業でした。(笑)

こやつってそこまで大きくないのにファーストアタックがもの凄い勢いなんで
一瞬ドキッとしちゃいますわ~!まっ、かなりレア系の魚になるんでたま~に
何かの外道で掛かってくる程度ですけど今回は持ち帰って食べてみよ~かな。


この後はドラグ音が鳴ればエソ、、、の連発となりみるみる数少ないアジが
無くなってゆきます、、、虫エサを投げているクラックさん&すっくんは
エサ取りに悩まされている模様で攻撃開始から何だかんだでゆっくりする事も
できず3人動きっ放し!時刻は午前9時を回りました。

エソの猛攻の中、このまま投げ続けるとお昼まで持たないなぁ~って
考えながら少し息抜きでもと遅めの朝食を取っていると目の前にあった
プロサーフの竿先が2回バタンバタンと叩かれたかと思うと続いて、


ジ~~~~~~ッ!


昨日一文字で聞いたのと全く同じドラグ音 ♪





ソゲ?小さめだけど肉厚な36cm ヒラメ

やはりこの界隈はおりますね~!今後専門に狙ってみると他にもいい戦場がある
かも?アジバケツにはまだアジが入ってるのでこやつは即締めちゃいましょう。


潮止まりから下げに切り替わってトロトロ動き始めたタイミングでアタり、
時合いとゆ~ものがある同じフラットフィッシュ系だからか?今度は
クラックさんの竿にもアタリが出たよ~で見に行ってみると、





本命のマコガレイをゲットされましたよぉ ♪ すっくんもピースしながら
おるおる~と超~やる気満々モードになってます。(笑)

思い返してみると潮が完全に止まっている時間帯は特にエソが酷く、少しでも
仕掛けをサビいたりしてしまうと即行アジを発見されてしまいアウト、、、
なら潮が動き出したこれからは少しはマシになるかも?と期待しつつ
再び攻めのスタイルで打ち返していると、


ジイイイッ!?





エソ地獄再来、、、勘弁して欲しいっす。


けたたましいアタリだけでて乗らずに回収したら歯形でボロボロになった瀕死の
アジ、、、そして新しい元気な個体に替えて投げたら即アタックされる、、、
みるみるアジは消耗してゆき午前11時前にしてあと数匹となっちゃいました。

エサが無くなったら潔く終了しよや~とすっくんと決めてたのでまもなく終了
かな?と回収した竿は打ち返さずそのまま片付けて、、、とやってる最中、
持ち上げてみた竿から何やら生体反応アリ!リーリング開始と共に軽く締め込む
のでまたエソだろうと適当にやりとりしてると、







あれまっ!さっきと同寸、36cm ヒラメちゃんが付いてました。


サイズがサイズだけに並べてみるとなんかカレイみたい!?(爆)

もう少しデカかったら最高だったんですけど釣れてくれただけでもありがたい魚
ですから贅沢は言えませんねぇ、、、次はもっとアジの球数を用意して真剣に
やってみると更にいい結果が出せるのかも?そんな楽しみができた時点で
エサ切れ終了~。クラックさんはエサがまだあるよ~で夕方までみっちり
粘られるみたくここで我ら2人だけお先に失礼させて頂く事になりましたっ。







「狙って釣れる!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

常夜灯の下、再び


ある程度は水洗いしたものの戦場からの撤収時に海水で洗った為か?車内に
放置してたアジバケツからはそれはそれは芳醇な香りが漂ってきております
、、、ちゃんと特大のビニール袋の中に入れてしっかり封をしていたにも
関わらずこれですから凄いものですよね~。

今回は3連チャンでかつ初日のタチウオ作戦を除けば基本、JCAは活アジを
使っての作戦を考えていたのでこの短時間でわざわざ車から荷物を降ろしてる
余裕は無く予定通りに到着した“すっくん”を乗せたらいざあの常夜灯の下へ。





すぐにわたくしめはサビキ竿をしゃくりながらエサのアジ釣り開始。


すっくんは明日は虫エサを投げてカレイ狙いをするみたいですので今の時間は
わたくしめの釣った外道のカタクチイワシをエサに電気ウキ仕掛けを流して
タチウオを、、、周りにも結構電気ウキが浮いてはいるものの魚影が薄いのか?
どこも渋そうな感じです。それに今夜はめちゃくちゃ冷え込んでます!

いつもならスムーズに必要数のアジが釣れるのになぜか今夜は渋め、、、
ポツリ、ポツリならまだしもそれ以下のペースでしか釣れないものですから
あっという間に移動しないといけない時刻となってしまいました。

とりあえず25匹確保、、、使い切った時点で撤収としますかぁ。







「買った方が早い?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ヒラメの活け造り ♪





エアレーションを効かせたまま戦場から持ち帰ってきたヒラメちゃん、今夜の
FISH DINNERは先にアップしましたタチウオ尽くし~となってたので
何とか明日まで活かして、、、と思ったりもしてましたが、やはり弱っていく
のは目に見えてますし元気なうちに!となりタチウオを堪能した後に続いて
活け造りにしちゃいましたよん。


お造りと活け造りの大きな定義の違いって?


改めてよ~く調べてみると若干の相違点はあるものの、お造りは締めてある魚を
下ろしてやらお刺身用と書かれてスーパーで売られてたりするブロックの切り身
をスライスして、、、など要するに普段お造りを作る工程全般を含むのに対し、
活け造りは生きてる魚をそのまますぐ!極論で言えば締めず、心臓が動いてる
状態のままウロコも取らずに一気に身の部分を下ろす、、、こういった感じに
なるよう。まっ、書いてそのままと言えばそのままのやり方ですよね。(笑)

鮮度が命なのでここではスピードが肝心になります。ヌメリ&ウロコも取らずに
気合いで身の部分だけを一気に5枚に下ろし 引き続き超特急で皮を引いて
盛り付けたのがコレ、





ヒラメの活け造り ♪


贅沢極まりない逸品ですよね~。

と~れとれピ~チピチ、カニ料理~ ♪ じゃないけどまさに気分はこの歌詞
そのもので身の艶が半端じゃないくらいで透明度も抜群です。

よく料亭や高級なお寿司屋さんで大きな水槽内で泳いでいる魚を取り出して
その場でバシッと活け造り~といった満足感が自宅で得れるなんて、、、
これだけは釣り人の特権と言えますよねっ。(笑)







コリコリ歯応えのある超~締まった甘~い身を頬張ればそこに言葉はありません
、、、その上、口の中でトロけていっちゃうよ~な脂の乗ったエンガワ、、、
上から読んでも下から読んでも山本山!?ってな感じで贅沢極まりない逸品
としかやはり言い様がありませんわ~。


できればこれらと一緒のお酒を飲みながらほろ酔いになって 夢の中へ
いざなわれたかったんですが、、、実はまもなく再び海へ出撃する予定に
なってるんです!?あはは、久しぶりに近場圏内で土曜日から月曜日まで
3連チャン。午後23時過ぎには相方がやって来ます!

なのでアルコールは抜きとなってますけど幸せタイム中です ♪




「い~な~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

秋の味覚、タチウオ尽くし ♪





どんな作戦でも数が釣れると非常に嬉しいもの!しかしながら魚種によっては
こんなに食べきれない~ってなるよ~な物もあったりしますよね~?まぁ~
贅沢な悩みなんですけど、今回のタチウオも14匹も釣れてくれまして半分は
O本先生に貰って頂き、最も太かった3匹を除き他はぶつ切りにして真空パック
に~ ♪ おかげさまで自宅のフリーザは只今シルバーの切り身で一杯。(笑)

でも美味しい魚ばかりですのでいつも気付けばストックが少なくなってきてる
状態になっててまた補充しなきゃ~と、、、う~ん、やっぱ自分で釣ってきた
素材を使ってのFISH DINNERって最高ですよねっ!


今回のタチウオも撃沈してきたばかりの超~新鮮個体でしたから当然生で頂いて
おかないともったいない!と早速最も太かった3匹を使って、







タチウオのお造り&焼き霜造り ♪


ご存じのよ~にタチウオって皮の引けない魚ですのでこ~やって包丁で皮の部分
に切り目をたくさん入れておくとぜ全然違和感無く食べれます。


ネットなどで検索してもわんさか出てくるよ~に、タチウオを生で食べようと
思うとこのよ~な切り目を入れたお造りと並んで皮目をバーナーで炙って少々
焦げ目を入れて~のお馴染み焼き霜造りも代表例で出てきます。

当然、両方魅力的でしたからせっかくたくさんあるんだしこちらも一緒に
作ってみましたよん ♪ まさに食べ比べ?(笑)







お好みに応じてわさび or ショウガを付けてパクリ~。


噛めば噛むほどマッタリとした甘さが滲み出てきて最高 ♪


JCAの好みではお造りにはわさび、焼き霜造りにはショウガで頂くのがベスト
コンビネーションに思えたかな?ただ、焼き霜にしてしまうと炙った部分が
独特の香ばしい風味になりこれはこれでコクがあって非常に美味しいんです
けど、他の炙り系ディッシュに味が似てくるよ~な、、、ほら、よくある炙り
サーモンやら炙り●●ってな感じ。

タチウオって料理人の間でも一般的に淡白な白身魚の中でも最も味を持つ魚の
1つと言われ愛されているよ~に、ほんと甘みが多く奥深い味を持ってます!
正直、食べ比べてみたわたくしめ的にも切り目を入れただけのお造りの方が
より素材を味をダイレクトに堪能できて切り目を入れるだけで十分?いや、
これが最高やわ~といった印象を受けました。

お世辞抜きで本当にウマいっす ♪


数もある事だし、肉厚な胴体周辺部をお造りにして尾っぽにかけての部分は
隠し味としてニンニク&醤油のタレに軽く漬け込んでから、





タチウオの唐揚げ~ ♪


これは超~シンプルディッシュですけど絶対期待を裏切らない王道かも!

塩をほのかにまぶして食べても良し、元からニンニク醤油ダレで味が付いている
ので何もかけずそのまま頂いても良し、ここでもタチウオ自体が持つ奥深い甘み
が出てきていくら食べても全く飽きない旨味です。


まさにタチウオ尽くし!英語では獰猛な印象を受けるサーベルフィッシュと
言われますが、実際には釣るのも楽しく、食べても美味しい最高の秋の素材 ♪
でも、、、サーベルフィッシュってJCAにとってはあまり聞き慣れない?って
ゆ~かやっぱタチウオってのがシックリ来るかな?サーベルフィッシュって
言っちゃうと北海道のヘビーメタルバンド、サーベルタイガーを連想しちゃう
のでねぇ、、、好きやなぁ~下山さんのハスキーな歌声。(爆)




「サーベルタイガー!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

41cm ヒラメのみ、、、 鳥取県・鳥取市 / 賀露一文字


半夜の後、急いで帰還し自宅のガレージ内に置いてあったアジバケツを積んだら
いざ最寄りの海へ、、、そう、お昼に海水交換をしてから約12時間が経とうと
してましたので再度新鮮な海水に交換し、その後自宅でお風呂に入って温まって
から昨夜は再び出発となりました。

エアレーションはしっかり効かせてたものの、やはり狭く密閉されたアジバケツ
内に24時間以上閉じ込められていたアジは全体的に弱り気味で持って午前中
かな~?と話しながら高速を一路北上&途中わたくしめは完全に爆睡夢追人と
なっちゃいましたが運転席の“O本先生”はほぼノンストップで目的地まで
走り抜け、目が覚めた時にはすでに「鳥取県」に入っておりました!?

いつものコンビニで買い出しを済ませ渡船乗り場へ行ってみると乗船手続をする
釣り人の行列がっ!?せっかく土曜日だった昨日があれだけ荒れてしまったのも
あり、みなさん我慢の限界に来てたんでしょ~ねぇ。(笑)


1番船から余裕で定員オーバーとなり各降り場に分けてピストン出船
ほとんどの方が一文字の西側へ行かれたのでわたくしめらはのんびりできそ~な
東側へ、、、それでも結構な数がいらっしゃり灯台付近はダッシュでの争奪戦に
なってました!ちなみに投げ釣りはわたくしめら含め3人程度かな?







「賀露一文字」


出船した時点ですでにキャップライトは不要となってたので、上陸して攻撃準備
を整え終えた頃には青空広がる清々しい朝を迎えておりました ♪

海の色も若干濁っているよ~に?感じるもののそこまで気になる度合ではなく
コンディション的にはいい感じちゃうん!って喜んだわけですが、それも束の間
、、、アジバケツにほ~り込んでから2回目の朝を迎えたアジたちは弱りに
弱ってすでにアウトになってるのも底に数匹、、、まっ、本来の予定では昨日の
朝から投げていたはずのエサですからしゃ~ないんですけどね。

とりあえずまだ生きている個体を優先的にファイヤ~&集中してアタリを待つも
反応無し、、、たまにイカに目や後頭部をかじられて戻って来るくらいです。


しばらくこんな感じの繰り返しでサッパリやぁ~と話してるといきなりO本先生
の竿先が大きく叩かれたと思えばドラグが急回転!?もの凄い音を立てながら
走りまくるので、もしかして青物?と2人期待しながら水面に浮いてくるのを
待ちわびましたが、正体はメーターを軽く超えるサメ、、、それも群れで回って
きてたのか?次々と他の竿にもアタってきてまさに同時多発テロ状態に。

不思議な事に?いや、JCA的にはラッキ~にもサメの猛攻はなぜかO本先生の
竿のみに集中してくれ彼がトータル10回くらい?掛けたうちわたくしめに
アタってきたのは2回程度、、、さすがのO本先生も疲れて果ててしまいしばし
寝ますわ~、、、とバタンQ~。(爆)






午前10時を過ぎるとサメの猛攻も治まり、何1つアタらないマンダムタイム。


ぼ~っとしてると睡魔に襲われてくるものの、気合いを入れてわたくしめは
引き続き打ち返しをしてましたがさすがにダウンしてしまい波止の上で仰向けに
寝転びながらウトウト、、、そんな中、一瞬どこかでドラグ音が聞こえたよ~な
、、、気のせいかな?と思いつつも起き上って陣地を観察してるとやはり一番
向こうのプロサーフが竿先をノックさせながらサメじゃないドラグ音を、


ジ~~~~~~ッ!


短く鳴ってまた竿先ノック → またドラグが回転とひょっとして?







そのもしかで、41cm ヒラメ撃沈。


サイズは小さめですけど超~肉厚な個体で重量があった為か?リーリング最中の
締め込みは結構強く久しぶりにドキドキさせてくれましたよん ♪

もしかするとこれから時合いに入る可能性もある、、、のかもしれませんが、
肝心なエサのアジが底を尽きてき、また残ってる個体もほとんどアウト状態に
なってしまったので今回は午前中のみで撤収する事に。

なんせ1時間おきにある渡船も迎えも午前11時と午後13時の便が無い為、
正午の便を逃してしまうと次は午後14時まで帰れなくなるんですわ~、、、
そんなわけで当然正午の迎えに乗って終了となりました。


そして空になったアジバケツには撃沈したヒラメちゃんがっ ♪





元気な個体でしたからこのまま活かして持ち帰ってみよ~とねっ!あっ、今夜は
昨夜釣ったタチウオ尽くしになるみたいだしいけそ~だったらこのまま明日まで
活かしてみるのも面白いかも?(爆)




「サメはごめんや」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっと2桁達成! 兵庫県・加古川市 / 本荘ケーソン





午後16時20分、ようやく渡船乗り場へ到着。


ええ~~~っ!?確か今日は朝から戦ってるはずでは?

その為に昨夜必死にアジを釣ってたはずなのに、、、なんでこ~ゆ~展開に!?
疑問に思われた方やビックリされた方もいらっしゃるかもしれませんねぇ。

あはは、もちろん今朝は釣ったアジを持って予定してた日本海側の戦場まで
出向きました。が、しかし渡船乗り場に到着した時すでに予報には無い荒れ模様
になってしまってて断念せざるを得なくなっちゃったんです、、、昨日の夕方
の時点で船頭さんに出船確認もして大丈夫!と伺ってたんですがねぇ、、、
海は大シケで誰が見てもあからさまに釣りは不可能状態でしたので潔くあきらめ
ゆっくり一旦引き返してきたんですわ~。(泣)

自然相手ですから何が起きてもおかしくないんですけど、ここまでリアルタイム
天気予報までも外れたのは初めてだったのでちょこっと驚き!ついついまたあの
、地球が持たん時が来ているのでしょうか?と言いたくなってきました。


地元まで戻ってきたらお昼前になってたので時間的に中途半端ですし今日は
これで一度解散して明日気持ちを入れ替えて出直そうか?って案も浮上するも、
結局活かしたままの状態のアジがわんさかアジバケツ内で泳いでますしそれらを
弱らせない為にもまずは海水を交換してエアーポンプの電池も、、、とか幾つか
やっておかないといけない作業をしてるうちに家に帰るのも面倒臭くなって
このまま半夜に行っとく!?って感じに~。(爆)





「本荘ケーソン」


はいっ、そしてこの記事の最初のよ~な流れになりまして午後17時発の
半夜船に乗って渡ったのがここだったわけです。

当初組んでた予定では、今日は朝から夕方まで日本海でアジを投げ続け
そのまま現地のホテルで1泊 翌朝も同じ戦場に入ってお昼前に撤収&
超特急で地元神明間へ戻ってこの本荘ケーソンで半夜して2日間終了と
なってましたので、結局今日と明日の作戦を入れ替えたって感じでしょうか?


遅くなりましたが相方の“O本先生”とほんと今朝みたいにお天気が急変して
しまう事もあるので、今後も常に臨機応変な対応が取れるよ~にしとかないとね
、、、って話しながらケーソンへ上陸&間もなく日が暮れるので急いで攻撃準備
に取り掛かりファイヤ~!2個の電気ウキが水面に浮かびます。

JCAは先日書いてました2本体制になったサーフリーダー&ブルズアイ・コンビ
に電気ウキをセットしてウキ釣り~ ♪ 塩締めしてたキビナゴと生のキビナゴ
両方をエサに回遊を待ちます。一方O本先生は夕マズメはルアースタイルの方が
断然いいはず!とウキを1本流しつつもう1本でテンヤを引いてアプローチ中。





太陽があと少しで見えなくなる~って頃にO本先生に1匹目がヒット!


まだしばらくはこのスタイルでいけそうと引き続きテンヤを引かれるも
結局これっきりで完全に日は暮れてマンダムタイム到来、、、


船頭さん曰く、1週間前くらいまで好調で半夜でも多くの方が2桁超えされてた
よ~ですがここ数日は渋くなってしまいほんの数匹程度がアベレージ釣果
とのこと、、、だけどラッキ~にもアタリはそれなりに出てくれるんですよ ♪

ス~~~っとウキが真っ暗な海の中へ吸い込まれてゆき、、、タイミングを
見計らってアワせるもスカ!前回人工島側で戦った時と丸っきり一緒のパターン
になりつつあります。そんなスカの連続の中、悩みながらやってると、







時々掛かってくれる優しい?個体も居たりします。(爆)


攻撃開始から2時間、、、午後19時半までにアタリ自体は相当あったにも
関わらず撃沈できたのはたった3匹。群れがどこかへ行ってしまい完全に沈黙と
なった今、ど~せ貧果になるなら片っ端からこ~やったらどうかな?みたく
検証を考えてた幾つかの戦術を全部まとめて試してみることに。

タナ設定は今ので大丈夫そ~なんでハリス部を市販の物から自作のに&エサの
付け方も試してみよ~と思ってた方法にチェンジ!

潮流もかなり早くなってきてるのでしっかりローテーションを組んでウキを
流しつつ検証開始、、、ここから約30分はアタリは皆無 要するに魚自体が
回遊して来てない状態って感じで過ぎ去ってゆきましたが、

午後20時半前になると再びアタリが出るよ~に。


コツッ、コツッ、、、ス~~~ッ


よしよし、、、いよいよ検証開始やで~とあまり待たずに即アワセ!





おっ、乗りましたで~ ♪


まとまった群れがやって来ているのか?隣りのO本先生含め周りも頻繁にウキが
沈んでいったりなどアタリが出ている模様、、、と、そこまではいいものの、
やはりスカだらけで針掛かりせずみなさん苦戦中!

傍から見ててもこれだけ待ったら or これだけウキが見えなくなったら
絶対乗ってるやろ~と思えるアタリもスカ!捕食が下手な魚とゆ~だけでなく
擦れてきてる感が否めません、、、猫とかで言う甘噛み?程度で軽~くエサを
加えたまま泳ぎ回ってくれるって感じでしょうか?


そんな状況下、なんとわたくしめの竿に出たアタリは高確率でフッキング!
また今までのパターンならほぼスカを食らってた例の甘噛みアタリに関しても
いつも通りにアワセを入れるとしっかり乗るよ~に。


ゴンゴンゴンゴン!


ス~~~ッ、、、グイイイッ









タチウオちゃん ♪


ただ単にちょこっと工夫を凝らした自作ハリス&エサのキビナゴの付け方を
変更しただけなのに一気に入れ食いモードです ♪

100%とは言い切れませんけど仕掛けなどを変更してからあからさまに
フッキング率は上がっているので一応、このおかげとゆ~ことにしときましょ!
あはは、まだまだ研究&こだわっていかないといけない段階ですから実戦検証
としては成功かな?いいデーターが取れました。


まさに残り時間少なくなってきてからのラストスパートの如く、ここからは
1匹水揚げしてる間にもう一方にもアタリが出て2匹目撃沈ってなコンスタント
ペースで数を伸ばしてゆき、







気付けば1時間足らずで2桁超え達成!


まだまだ釣れそ~な勢いでしたが、お迎えの船が午後22時ですし15分前まで
には片付け終わってたいので後ろ髪を引かれる思いで終了。

今夜は上陸した時からず~っと爆風に近い北風が吹いており、特にウキ釣りに
とっては糸フケが取っても取っても出て戦い辛いコンディションだったけど
それなりに満足のいく釣果を残せましたっ。





明日こそアジを投げて参ります。(爆)




「数釣りいいねぇ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

まず初めにエサのアジ釣りから、、、





シャカシャカ、シャカシャカ~ ♪


確かロッテリアのふるポテ?とかゆ~名前だったかなぁ~、、、ポテトの入った
袋の中にサワークリームやら他の味付きパウダーをほ~り込んでシャカシャカ
振って食べるポテト、今もまだあるのかど~か分かりませんが以前何回か
食べたのを覚えております。(笑)

そんな要領で先日買ってきた冷凍キビナゴをジップロック内に入れて塩と一緒に
シャカシャカ、、、これを使うのは明後日になるので今から急いで作らなくても
いいんだけど、出発自体はこれからですし途中でクーラーから取り出して
塩をして、、、はちょこっと面倒臭く感じちゃいまして今からうちに ♪

ちなみにキビナゴに塩をするこの試み、今回がお初検証となりますので
JCA自身生のままでと塩とどちらがベターなのか?すら分かりません。
とりあえずこれまでの出撃を振り返って気になる点が幾つか出てきましたので
全て検証してみよ~といった感じで。


そうこうしてるうちにあっという間に午後22時となり、自宅に到着された
相方の車に飛び乗っていざ夜の港へGO~!







実は攻撃開始自体は明朝から&戦場までも2時間ちょこっとあれば到着できる
感じなんですが、今回の作戦ではまずはエサを確保しないといけないんですわ~
、、、もうこれでどんな作戦をするかなど即分かっちゃいますよね~。(笑)

ってなわけで最寄りの港、常夜灯の下でせっせとアミエビを撒きながらエサの
アジを狙いますが、、、カタクチイワシの多いのなんの!奴らが徘徊している
表層を避ける為一気に海底へ仕掛けを落とすもその過程で狂ったよ~に
アタってくるので超~うっとおしいっす。

この夜空の星のよ~に小さく無数に光ってるのは、


全てキャップライトの光に反射したイワシの目!







ここでは決して連掛けとはならず、また一時アタリが止まったりもするものの、
まあまあコンスタントペースで釣れてくれ予定時刻までに持参した2人分の
アジバケツも満タン ♪ これでやっとこさ戦場へ向かう事ができるってもの
ですが、、、今夜は潮回りが大きくおもいっきり潮がよく動くせいか?


いろんな物が流れてきました。(爆)







ほんとど~でもいいけど、写真に写ってるイカなんて相当数浮いてるみたく
辺りを見渡すとあちこちに!?イカが姿のまま縦向きに浮いて流れてくる、、、
ちょこっと滑稽でちょこっと不気味な感じですよね。(爆)




「銀色の袋は何!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

タルタルソースと一緒に ♪ サーモンフライ





今回の海外出張は約1週間近くのロングスケジュールで現地到着後2~3日は
日本時間で身体が回っていたものの、途中から現地時刻に馴染んでしまい仕事
以外の面で少々疲れました、、、時差があるがゆえしゃ~ないんですが、最初の
うちは真夜中に目が覚めてその後パッチリ、、、数日後からは夜になると普通に
眠くなってきてと調子良かったのに帰国便で再び寝不足!

なんせ日本ゆきの便では日本時刻に合わせて機内の照明も寝ろ!とばかりに
強制的に暗くなっちゃうのでねぇ、、、ベッドに寝転がるも全く眠くもならず
結局最もダメなパターン ワインを飲んだりビュッフェの物をつまんだり、
映画を見たりしてるうちにいつの間にか夢の中へ落ちたと思えば数時間もしない
うちに朝食タイムで起こされて、、、と今だ寝不足を引きずったまま。


そしてやっとこさ日本に帰ってきたと思えば時刻はまだ1日が始まったばかりの
午前9時半と長旅の疲れに更に追い打ちが掛かってしまいグロッキ~、、、
お昼になってもあまり食欲が湧かず早速典型的な時差ボケ症状、、、

結局夜まで何も食べてなかったのもあってか?FISH DINNERタイムに
なると超~hungryになって参りましたっ。(爆)





真空パック保存してあったアキアジの切り身は捌いた時と変わらず美しい
オレンジ色をしており、これを使ってまたまたちゃんちゃん焼き~!?ってな
気分にもなったりしましたが、

今夜は他が洋風チックだったのもありフライとなって登場しました。







アキアジのフライ ♪


サーモンフライと言った方がピンと来るのかもしれませんねぇ。(笑)

ほんといつ食べても期待を絶対裏切らないとゆ~か、鮭は日本の食卓においては
定番中の定番魚!もちろん日本のみならず世界中で広く愛されております。


焼き鮭と並んでお弁当のおかずとしても好まれるフライは他の魚の時みたく
シンプルにウスターソースなんかで頂くのもいいけど、個人的にはやっぱり
タルタルソースじゃないでしょ~か?







たっぷり乗せて~、、、ゴチになりましたっ ♪




「サクサク&ホクホク」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ブルズアイ5050を追加して2本体制


期間限定で遊んでいるタチウオ作戦、、、実質まだ2回しか出撃してないものの
、それだけでもたくさんの改善点や課題が出てきて久しぶりにワクワク?してる
JCAでごじゃいます。最初は適当にしてても釣れるやろ~と簡単に考えてたん
ですが、やはり出たアタリを確実にモノにするやら他より多く撃沈しようと
思えば投げ釣りのみならずどんな釣法でもそれなりに研究が必要ってのを改めて
実感している今日この頃、、、あはは、当然の事ですよね。

手返しの効率性を挙げても、これまで電気ウキを流して釣るこの作戦では専ら
竿1本でお手軽に~とやってきましたが、戦場で周りをよ~く観察していると
ワインド専門の方を除けば最低2本体制でやっておられる方が多いのに気付き
ました。例えばウキ仕掛けを2つローテーションしながら流してたり、1本は
ウキを流しつつもう1本で手持ちでワインドなど、、、

ルアーやエギなど疑似餌にアクションを付けてまともに魚を釣った事が無い!?
わたくしめの場合、キビナゴなどをエサにするウキ釣りがお気に入りで2本体制
にするとしても今のところやるなら2本共ウキで~と考えている為、戦術的には
流れがそこそこある場所なら先にも書いてましたよ~にローテーションを組んで
流していったり、また他には遠近投げ分けて狙うってパターンもあり。


こ~んな感じでタックルについてまず考えてみると、





一応、しょ~もないこだわりとして竿&リール共に投げ釣り専用モデルで~
があるので、引き続きこれらのコンビネーションがベストかな?


普段わたくしめが投げでメインにしているタックル立てと比較してしまうと
かなりライト?お手軽仕様に見えちゃいますがタチウオ作戦にとってはむしろ
こちらの方がベストマッチ!?まだ違和感が無いよ~に思えるのでねぇ、、、

ってゆ~かJCAの場合、あくまで投げ釣り戦記ってゆ~のを意識して強引に
関連付けしている所があるからってだけで、専門に狙ってるみなさんは全く
異なるタックル立てでやっているんですけどねっ!(爆)

とりあえず仕掛けを投げて 魚を撃沈するって流れだけは一緒ですから
こだわれる所はこの際とことんこだわってみよ~と ♪


ご覧の通り、すでに竿は2本同じ物が揃っているので問題無しとして、コンビで
使い易く感じているリールだけが1台、、、まっ、決して同じ物で2台揃える
必要は無いものの今後他の投げ釣り作戦でも活躍してくれそ~なんで、





もう1台追加 ♪


完全投げ釣り仕様で考えるなら3号が200m巻ける標準仕様が良かったものの
、このブルズアイ・シリーズでは5号200m仕様が最も極細、、、ど~しても
3号200mにとなれば夢屋や互換性のある他のリールからスプールを持って来る
事も可能ですがそこまでする必要も正直感じてませんのでねぇ、、、

むしろタチウオ作戦や他投げ釣り以外の用途で考えてみればこの5050が
オールマイティーかな?そりゃ、もっともっと釣法&ターゲットのレンジを
広げていくとこれじゃ全く歯が立たないよ~になってくるのかもしれません
けど、あくまで投げ釣りメインでその傍ら楽しめたら~的感覚のわたくしめ
ですからその域までは行かない?つもり、、、(爆)


時間を置いちゃうとまた面倒臭くなって後回しになりそ~なんで、このまま即
ラインを巻いてしまいましたよん!





これでサーフリーダーEV 360FX-T&ブルズアイ5050の2本体制が整い
ましたのでタックルはOK ♪ 続いて仕掛けやエサについてももう少し研究&
こだわってみよ~と思いま~っす。

そうこう言ってるうちに大物投げ釣りの誘惑の方が多くなってきてこれはまた
来シーズン、、、となりかねませんからさっさともう1、2回くらいは実戦投入
していかないとねっ。これからの季節、やりたい作戦が盛りだくさん!




「秋やしね~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北海道の郷土料理 ♪ アキアジのちゃんちゃん焼き





家庭それぞれで異なったりはしてるものの、まずはホットプレートの上で
しめじ、にんじん、玉ねぎといった野菜類を軽~く炒める事から始めましょう。

作り方に関してもまたそれぞれあるんでしょ~けど、このよ~にキャベツ以外は
先に軽く火を通しておくのが調理しやすい?とJCAは思ってますのでいつも通り
にこの工程を先に行ってから次のステップへGO~!

とはいえあっという間に火が通っちゃうのでゆっくりしてる暇も無くその上から
キャベツをドーナツ型を作るかのよ~に真ん中だけ開けた状態にしてセットし、
その中央スペースに先日撃沈してきたオスのアキアジの美しいオレンジ切り身を
置いて焼きます。ここで切り身にお酒を軽くかけてやると臭みが取れていいと
伺ったので今回はお酒も振り振り~ ♪


続いてお酒、みりん、砂糖などで味を整えた特製味噌、そしてバターをアキアジ
&周りの野菜に均等にかけてホットプレートの蓋をしたらいざ蒸し焼き。











ホットプレートやフライパンなど調理器具によっても火力にバラつきがあるので
目安としては周りのキャベツがいい感じにしんなりしてきたら一度蓋を開けて
様子見~&アキアジの身をくずして中まで火が通ってたらできあがり~ ♪

スーパーなどで売られている切り身のよ~に薄くスライスした物を数キレ並べて
作るのもお上品になりますが、わたくしめの場合、撃沈してきたアキアジは毎回
このよ~に大きめのブロック切りの状態で作ってるかな?こちらの方が豪快で
ちゃんちゃん焼きを食べている~って気持ちに浸れますからねぇ~。

まさにワイルドだぜぇ~!







アキアジのちゃんちゃん焼き ♪


北海道では普通にそこらの居酒屋メニューにあるちゃんちゃん焼きですが、
ここ関西で頂けるとなるとどこか幸せな気分になりますわ~。(笑)

特製味噌とバターの味が絡んで独特の美味しさが堪能できます!


あとは完全に火が通ってたら火を止めるか保温設定にしたまま楽しむんですけど
、次第に味噌の付いた野菜にほんの少しだけ焦げ目が入ってきます、、、あはは
、個人的にはこの状態のお味も格別!もちろん真っ黒に焦げ過ぎてしまうと苦い
上に身体に悪いのでアウトですからほどほど?微妙な加減が重要かな?(爆)

今夜もサイドには親子丼もありましたよ~ ♪





し・あ・わ・せっ ♪




「ヨダレがっ、、、」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア