fc2ブログ

アジ活かしクーラーの製作 ⑥ ~ 完成 ~


1機でいくか?それとも2機でいくか?


プロテインスキマーの搭載数でちょこっと悩んでたJCAでしたが、前回の検証
結果から今回改造中の17Lクーラーには1機で十分対応できる!と判断し
ようやく最終構想まで辿り着きましたっ。

後はそれに従って完成作業を進めていくだけ、、、


エアーポンプを取り付けるサイドとは逆の方にプロテインスキマーによってろ過
された老廃物混じりの水泡をクーラー外へ送り出すホース用の穴を新たに開けて
ポンプ側同様にコーキング処理、、、またこのホースに関してはエアーを送る
ホースより太い物を使った方が目詰まりも無くスムーズな送り出しができるとの
事でスキマーに付属していた外径8mmのホースがジャストフィットするよう
若干穴を広げて調整。隙間無くキツキツで通るよ~にしましたよん!

穴を通ってクーラーから出てきたホースの先は人によってはそのままの状態
にして水泡を垂れ流しにされてるよ~ですが、まっ、普通、車などで運搬する事
を前提にすれば受け皿なる物が絶対必要ですよね?ですので検証時にも
使用してた空ペットボトルを持って来る事になり、

100均でゲットしてきた吸盤で取り付けが可能なキッチン用ボトルホルダーを
穴の真下付近にペタリ ♪ これだけで設置できちゃいます。







最初はお隣のサーフイチローみたく専用ホルダーをビシッと取り付けてしまおう
と考えてたものの、見栄え的にも更にごちゃごちゃしちゃいますしこれなら
自由自在に脱着できる上、ラバー吸盤&プラスチックのみでできてるので錆びる
心配も無し!お手入れも超~簡単ですからねぇ~。


あとはクーラー内をスッキリかつアジの泳ぐスペースを少しでも広く確保する為
に2台のエアーポンプから延びるホースの配線もサクションカップやキスゴムを
用いてオーガナイズ!このままじゃホースがダラ~ンとクーラー内で余剰したり
してアジをネットですくう際にも邪魔になったりしますのでねっ。


このクーラーでは1台のエアーポンプをプロテインスキマーにそしてもう1台を
アジへの酸素供給専用に使おうと考えており下の写真のよ~にポンプ付属の
セラミックストーンも設置してます。





スッキリしました ♪


構想段階ではスキマーには単1電池1個で動くやや小さめのポンプを考えて
ましたが、安定した動作環境を得る為には最低でも毎分2Lの出力は必要って
のが検証で分かったので2台共毎分2Lの強力ポンプを導入することに決定!

また、あったら便利と購入したエアレーション逆流防止弁も17Lクーラーの
大きさ上、十分な取り付けスペースが確保できなかったので見合わせる?
今後もう少し容量の大きなクーラーを製作する時まで取っておこうと。

以上の2点が大きな変更点でしょうか?


最後にアクセサリー類の取り付けで、特にこのクーラーの活躍時期は真冬に
かけての寒い時期になるのもあり絶対忘れてはならない?いや、あった方が
断然便利なデジタル水温計からペタリと ♪

水槽内に直接設置できるデジタルタイプとしては最小クラスの水温計でセンサー
やコード類の無いシンプルなデザインが特徴!横幅わずか4.5cmの水中型
で±0.1℃刻みの温度表示。

付属のキスゴムで取り付けれるのが超~コンパクトでいいですねぇ。







そんでもって真っ暗な所ではストレスを感じちゃうデリケードなアジちゃんの
為にLED水中ライトも設置 ♪ カラーはいつもほ~り込んでるケミホタルの
よ~にグリーン?とも思いましたが、ホワイト光を愛用されてる方が結構多い
みたく今回はそれを真似してホワイトで。(笑)


はいっ、これで全てとなりま~っす ♪


終盤はペタリと貼り付けるだけの作業ばっかでしたから超~スピーディーに完成
となっちゃいましたけど、、、うむむ、やはり17Lという容量に対してここまで
やってしまうといくら配慮しても正直、ごちゃごちゃしまくっててアジの泳ぐ
スペースが少ないっ!

でも、、、何かを間引くとすれば水温計くらい?ほんとはプロテインスキマーが
一番場所を取る存在なのでコレを外してしまえばもっとスッキリするのですが
、、、この便利さは一度知ってしまうと絶対手放せませんし、、、当面は入れる
アジの数を抑え気味にしながら様子を見てみましょうかねぇ。(笑)







快適な環境を作り出す為には、


アジ1匹に対して1Lの海水が必要!


と一般的に言われたりしてるので、この状態のクーラーだと15匹くらいまでが
限度?水温低下が危惧されるシーズン限定の予備エサ用として製作している
とゆ~本来の目的と照らし合わせればこれで十分なのかもしれませんけど、、、
完成が近付くにつれだんだん欲が出てきちゃって最低でも20匹は確保して
おきたいなぁ~とか、、、あはは、いかんですねぇ~。(爆)

まぁ~これからコレを使いながらゆっくり考えていきますわ~ ♪




「大容量を作るか!?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

やっぱりキスRが使い易いかなぁ~


キスの引き釣り用の針に関しては針そのものが小型がゆえ、これまでどちらかと
言うと指でつまみ易く&エサが刺し易い、、、みたいに常に人間側にとって
扱い易い物を好む傾向にあったJCA、、、例に挙げると、軸が真っ直ぐかつ
長めの袖針系なんぞはまさにベストシェイプ ♪

引き釣りはほぼ真夏限定となっているいるわたくしめの投げ釣りスタイルでは
この形状が久しぶりに使っても最も手返し良く扱えるので、ついつい似たよ~な
のばかり選びがちでしたが、以前にも記事に書いてましたよ~に長年かけて
溜め込んでしまった極細ハリスを消費すべく時間があれば針結びを続けている
今期は積極的にいろんな形状の針を試してみてます!


釣具店に陳列してあるキス針を片っ端から買ってきては実戦投入してく中、針を
結んでる段階からこれは結び易いやら逆に結びにくいやら、、、またこの時点
ではど~もイマイチっぽい印象があった形状の針も実際に使ってみると非常に
掛かりが良かったり、そのまた逆でアタリは出るもののなかなか乗らない?
よ~な針も正直ありました、、、


う~~~ん、すんなり針掛かりしてくれる針は一般的に何の違和感も無いので、
どちらかと言うとあれだけアタリが出てたのになぜ!?みたくメーカーや品名は
伏せときますがこの針だけはもう二度と使いたくない、、、ってまで感じた
キス針が出てきたのが今期は特にショッキングだったかな?

もしかするとトーナメンターの方々ならこの針でもしっかりキスを連掛けされる
のかもしれませんけど、少なくとも期間限定でしかやらないJCAにとっては
マイナス要因のみしか見当たらずコントロール不能、、、そして針を替えた
途端にパーフェクト連発と針だけでここまで違うのか、、、と改めてキスの
引き釣りの奥の深さも実感しました、、、

さすがに横で一緒に釣っていたO本先生もえ~~~っ、なぜに!?ってマジマジ
とその針を見ながら驚きまくってましたしねぇ。


まっ、どの針も大体が袖針、狐針などをベースとして派生しており形状的に
共通点が多いキス針ですが微妙なシェイプの違いで大きな差が生じるって事を
実感できたのはある意味大きな収穫で勉強になりましたっ。

そんな経験も踏まえ現時点でわたくしめがトータル面において最も使い易く
感じているのがコレ、





OWNER「キスR」


かなり昔からあるロングセラー的存在のキス針で、おそらくキスの引き釣りを
好まれる方の間ではまず知らない人は居ないよ~な針ですよね。JCAも仕掛けを
自作するよ~になった頃からず~っと愛用してきておりますが、何だかんだで
今もなお最もバランスが取れててオールマイティーに思えてます。

競技用でとなってくるとまた釣れるキスのサイズ、海の状況によっても臨機応変
に細かく変えてかないといけないのかもしれませんけど、あはは~わたくしめの
場合は単に独特のプルプルアタリを楽しみたい or 食べたいが為だけの
引き釣りですからこれで十分!満足な引き釣りができております ♪


今年の夏?いや、JCAの引き釣りシーズンは間もなく終盤に差し掛かろうと
しておりますが、とりあえず針結びは継続中でごじゃいます。





当然、完成した仕掛けとしてストックしてある物から使っていってますので、
これらのキスR・ハリスは来シーズン以降の出番となりますが、こ~やって
ある程度メイン針が定まってくるとどの作戦も楽になってきますよね。

そろそろ落ちギスが始まる時期ですし、あれこれ忙しくなってきますわ~!
こちらもそのまま引き釣りで狙うってのもアリなんですけど個人的には置き竿
スタイルで狙いたいのでねぇ ♪




「微妙なR」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジ活かしクーラーの製作 ⑤ ~ プロテインスキマー ~







アクア工房「ヨウ素殺菌プロテインスキマー」


んっ、でもプロテインスキマーとはなんぞや?


観賞用の海水水槽などにおいて水質悪化の原因になる有害なプロテイン、老廃物
を水槽内から取り除きより良い飼育環境を作る働きをする装置でプロテイン、
老廃物の他に黄ばみ、微小ゴミまでも取り除いてくれ透明な水質を保ってくれる
スグレモノ!ほらっ、アジバケツでポンプを作動させてると水面に老廃物混じり
の汚れた泡がたくさん!?仕舞には上フタから漏れてきちゃったりしますよね?
あの泡ごと全て除去してくれるのがコレなんですわ~。

ヤエン釣り師の中ではコレ自体を自作されたりしておられる方もいらっしゃい
ましたが、現段階では右も左も分からないわたくしめですから既製品で超小型
モデルを発見したのもあり、とりあえず購入してみました。

プロテインスキマーにはモーター式とエアーリフト式がありモーター式は耐久性
があるけど音がうるさくて高価。逆にエアーリフト式はウッドストーンを用いる
ので目詰まりがしやすく性能的にはモーター式より劣るよ~ですが安価、、、
基本的に小型水槽にはエアーリフト式、大型水槽にはモーター式を用いられると
言われているのでJCAの使用用途と照らし合わせると当然エアーリフト式で
十分でしょ~。アジを水槽で飼育するわけではなくその釣行中に全てエサとして
ファイヤ~しちゃうのでねぇ!(爆)





コンパクトで17Lのクーラーにもジャストフィット ♪


プロテインの除去方法は円筒形の内部にエアーポンプを用いて微細な泡を発生
させ、泡と一緒に吸着したたんぱく質を円筒上部に集めて排水チューブを用いて
水槽外に排出する形で、その汚れた汚水はクーラー外に設置する空ペットボトル
に溜まる仕組みになってるよう。


と、ここまで説明だけを見てると凄いとこだらけなんですが、

よ~くこの製品について口コミなど調べてくとポンプのエアー量が少なすぎると
働きが悪くなるらしく強力なポンプを使った方がいいと、、、となると当初使用
予定だった単1電池1本で動く小型ポンプだと毎分約0.45Lで力不足!

人によっては強力ポンプを使わなくても非常に快適に作動中~と、超~満足な
感想を寄せてらっしゃったりとまちまちなのでコレを購入した専門店に伺って
みると最低でも60cm以上の水槽用のエアーポンプをご使用下さいとゆ~旨
返信がありましたのでやはりそれなりに強力なのが必要っぽい、、、

目安として90cm未満の水槽では1分間に1.5Lエアー量が適量とありました
ので毎分2L送れるいつも愛用しているポンプなら大丈夫かな?うむむ、
口コミと数値だけを見ながら考えてても意味が無いのでとりあえず先に動作確認
を兼ねて試運転してみることにしましたっ。







ちょこっと前にサビキでアジを釣って~という作戦を企てていたクラブ員に同行
して早速釣ったアジを実際の作製中アジクーラーを用いて検証です!

写真には今回検証中のプロテインスキマー以外にもう1つ謎?のプラスチック筒
のよ~な物が写ってますよねぇ?実はこちらもプロテインスキマーでしてネット
でいろいろ検索しながら見よう見まねで自作した物、、、ついでなんで素人JCA
が作ったのでもちゃんと機能するのか?検証、そして既製品との性能の差など
比較してみよ~とねっ。ワクワク ♪ (笑)


アジが釣れ次第、エアーポンプのスイッチをオンにして検証開始!


あっ、今回差をしっかり比較できるよう両方共エアーポンプは強力でお馴染みの
毎分2Lエアーを送り込める大容量モデルを使用しております。

まっ、比較と言っても少々構造的に異なっており、既製品のスキマーは中に
専用ウッドストーンが内臓されておりエアーを送り込む事によりコレが作動して
泡を形成 水質をスキミングする仕組みに対し、自作の方は筒の中にエアー
ポンプに付属しているセラミックストーンを縦に挿入して泡を送り込む仕組みに
なっており同時に筒に開けた穴からエアーがクーラー内にも拡散します。





口コミなどではなかなか泡が出ないと書かれたりしてた既製品も全く問題無く
かなりいい感じできめ細かな泡を大量に形成してスキミング中!作動音が
気になるのか?それとも他に何か要因があるのか?多くのアジが興味深々に
このスキマー周りに集まってきて頭でノック、ノックしてます、、、???
逆に自作のプラスチック筒の方には全く興味無し、、、(爆)

でも、みな凄く気持ち良さそうに泳いでますねぇ。


この状態のまま5時間以上放置してますが、最初にも書いてた長時間ポンプを
回してると水面にゴッソリ層になってくる老廃物混じりの泡も皆無で水質は
非常に綺麗なまま保たれてます!こりゃ想像以上の威力ですわ~ ♪


でも、その老廃物はいずこへ?


はいっ、スキマー上部に設けられた排水口からエアーを送るホースとは別の
ホースでクーラー外の空ペットボトルへ排出されているんです!

下の写真は白色のホースがポンプからエアーを送り込むホースで透明のホースの
方がコレに当たり、ろ過処理された後の汚れた水のみを泡と共に出ていくので
10時間以上回しててもペットボトルが満タンになる事は無いよ~です。









実際に見てると分かるんですけどほんと微量な泡&水滴単位でスキマーから
押し上げられて排出されてってます、、、ペットボトルの中へはちょ~ど鍾乳洞
なんかで水がポタッ、ポタッ、、、っと落ちるくらいの感じかな?

例えばもう少し大容量のクーラーを用いる場合、更にろ過能力をアップさせる為
に同時に2つスキマーを稼働させる事が多いんですが、それでもクーラー外部の
空ペットボトルは1本で十分対応できます。じゃあなぜここではペットボトルが
2本も写ってるか?と言いますと、、、まっ、言うまでも無く既製品のスキマー
と自作の物との性能比較したかったのであえて別々にしてるんです!


丸1日ず~っと稼働させた後、持ち帰ってきたペットボトルがコレ。









左が既製品スキマー、中央が自作のスキマー、そして右が単なる水道水です。


ご覧の通り、プロテインスキマーから排出された水は見事濁っておりますねぇ!
そのスキマー2つを比較してもやはり既製品の方が高性能のよ~で最も老廃物を
たくさん集めて排出しているのが分かります。

ちなみにクーラー内の海水はろ過されていったわけですから、海からバケツで
すくった時より水質は良くなり非常に透明度の高い水になってましたよん ♪


ただ2つの作動環境を細部まで比較すると、


既製品のスキマーはポンプから毎分2Lで送り込まれたエアーを外には微量しか
逃がさずほぼ全てを筒内でろ過作業に使われているのに対し、自作のスキマーは
先にも書いてましたが、筒に開けた無数の穴からクーラー内にもエアーが拡散
してアジへのエアレーション効果も兼ねた上でろ過作業も同時進行している為、
当然ポンプから送り込まれたエアーも100%ろ過作業には使われてません、、、

それでもこれだけ老廃物を取り出せれてるのなら自作のスキマーをダブルで稼働
させたらスキマーだけでエアレーションまで全てまかなえるのかも?あはは、
いろんな案が頭の中に湧いてきますが、せっかく購入したんですしメインは
この既製品スキマーでいくので決定としましょう ♪

また17Lとゆ~容量を考えればダブルスキマーにまでする必要もありませんし
、アジが自由に泳ぎ回れるスペースを少しでも広く確保する為にも1機で!


ここまで決まればもうアジ活かしクーラーは完成したよ~なもの!


後はプロテインスキマーから排出される老廃物を通すホース用の穴をクーラーに
開けてスキマーを設置&エアーポンプからのホースの配線とアクセサリー類を
取り付ける作業だけかな?次回か少なくてもその次には完成を迎えそうです ♪




「あと少し!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

52cm マゴチ撃沈 ♪ 兵庫県・香美町 / 香住港


到着したのが午前2時過ぎでそこから即攻撃開始となってますが、もの凄い
チャリコの嵐!?めちゃくちゃチビちゃんは居ないものの20cm未満がほぼ
入れ食い状態で良型のキスが混じったりするいつもの夜戦印象は無し、、、
たった1ヶ月?くらいしか経ってないのにここまで海の状況って変わっちゃう
ものなんですねぇ、、、(辛)

水温もまだ全然変わってないよ~に思えますからタイミング的にたまたま群れが
回らなかった?って言うのが妥当かもしれませんけどとにかく今回の夜戦では
キスは姿さえ見ることができませんでした。一緒のお馴染み“O本先生”
全く同じ状態で2人共キープしたのは中でも最も大きかった30cm無いくらいの
チャリコそれぞれ1匹のみ、、、渋い印象のまま夜明けを迎えました。





夜間もそ~でしたが朝マズメもどちらかと言えば少々肌寒いくらいまで落ちて
寒い方がまだマシと思うJCA的には超~快適な季節到来 ♪ と思うも、、、
ヤブ蚊のみはわんさか活気付いておりまだ当分は万全な対策が必要そう。


虫エサが無くなった時点で塩イワシにスイッチして投げているものの、やはり
明けてもフグは少ないみたく放置プレイでも綺麗にそのまま残ってくる状態。

初夏の傾向では朝マズメってよりは完全に太陽が昇りきって気分的にマンダム
モードに突入しそ~な時間にアタってくる印象が強いここでしたが、今朝は
マズメにかけて最も潮が動いていたのでそれに連動したのか?午前7時になるか
ならないかの時点から、


ジ~~~~~~ッ!


早速、わたくしめのプロサーフから鋭いドラグ音がっ ♪







52cm マゴチ撃沈でごじゃいます。


おっ、おるやん!と2人で盛り上がり、積極的に打ち返し&サビいたりしながら
アプローチしますが、いつもならアタリが続くはずなのにこれっきり沈黙、、、

でもまぁ、先にも書いてましたけどここの傾向と照らし合わせるとまだこれから
って感じですから焦らずじっくりいこ~や~となり引き続き集中するも1時間
経っても2時間経っても音沙汰無し、、、そんな中、出身地でもある北海道
スタイルを久しぶりに~!?と竿先をビシッと近付けながら塩イワシでズルズル
引き釣り?をやってみるO本先生、、、あはは、反応はありません。







「香住港」


外道?と言えばご覧のよ~に極太のホタテウミヘビが時々居食いしてるくらいで
他にまともな魚類の外道は皆無。気温だけは残暑厳しくいつの間にか30℃近く
まで上昇しちゃって前回来た時とあまり変わらない雰囲気ですが、確実に海の
中の環境は変化していってるようですね。

エサ取りが少なければ持参した塩イワシもなかなか減らない状況になりますし、
だからと言ってこのままず~っと夕方まで粘ってても好転した試しが過去に
一度もない為、正午撤収!と決めて打ち返し。

それでも最後の最後まで2匹目のマゴチは現れる事なく、





撤収間際にO本先生がガンゾウヒラメを撃沈されてガックリしただけ!


そろそろマゴチ作戦も今年は終わりにして違う美味しいターゲットにシフトして
いかないといけませんねぇ。時間的にまだ早かったのもあり急いで帰る必要も
無いと日帰り温泉に行って温まった後、美味しい地元産の幸を使った昼食を
食べて帰ってきました ♪

あと1週間もすれば10月になりますし夏モードから切り替えて秋の味覚?を
追い掛けて作戦を組んでいきたいと思いま~~~っす。







「次は何狙おうかな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

夜間はとても涼しくなりましたぁ


一気に涼しくなってきましたねぇ~。

つい最近まであち~~~と悲鳴を上げてたはずがふと気が付くと一気に涼しく
なっちゃってる、、、特に9月末!今時期にとなると大型台風の通過を境目に
季節が切り替わっていくのが目に見えて分かるよ~になってきます。

まだまだ今後も大型台風が日本列島に来襲する可能性は大いにあるものの、
今のところ来週の半ば頃までは晴れ間が続いてくれそ~な予報 ♪ まっ、
一応台風17号ってのが現在進行形にあるんですけどこやつはしばらく西へ
進路を取るはずなのでねぇ。

そんな中、週末を迎えたわたくしめ、、、朝から家の用事でバタバタ出歩いて
いましたが、夕方までには何とか一段落つきまして日付が変わった午前0時
ジャストに出発し少し前から夜戦中でごじゃいます。(笑)


えっ、どこで~!?


日帰りになりますから遠出はしておりませんよぉ。

初夏にかけては結構楽しめるのもあり好んで足を運んできたものの、
よく考えてみるとこの夏終盤時期には一度もチャレンジした事が無いかも?
となり いっちょやってみますかぁ!とねっ。





いつも厄介なフグに関しては今夜はたまにしか掛かってきませんが、代わりに
うるさいくらいのチャリコ嵐、、、アベレージサイズ20cm未満でしょ~か。

ちょ~ど干底を迎えてるよ~でこれから夜明けにかけてアゲアゲタイムとなる
今日の潮的に見れば朝マズメに一発期待できるかもと見るもとにかくチャリコが
酷い!メインは明けてからと考えている為、そんなに多く夜戦用のエサも持って
きませんから、もしこのペースが止まずに続くと夜明けまで持たないかもです。

とりあえずエサが続くまで頑張ってみま~っす ♪




「どこ~?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キスのみりん干し ♪


もう1週間近く経っちゃいましたが、波松海岸で撃沈してきたキスちゃんの残り
小ぶりな個体は今回、間に海外出張があったりしましたので日持ちさせれる
よ~にと干物にしておりました ♪

普段はシンプルに塩水に浸けてから干すだけってな感じにする事が多く、また
キスのみならず他の魚でもちょくちょく作ったりするのもあってか?少々飽きて
きた感が強かった為、今回は同じ干物類でもちょこっとアプローチ法を変えて、





みりん、醤油、酒、砂糖で味を整え軽~く沸騰 そして冷やして作った
漬けタレに水気をしっかり取ったキスの開きを次々とほ~り込んでゆき、
冷蔵庫内で半日寝かす、、、

まんべんなく漬かるよ~途中で上下表裏返しながら寝かせた物を、







魚干し網の中に並べたら白ゴマを振りかけて風がよく通りかつ日の当たる場所に
吊るして更に半日、、、この時点ではみたらし団子のよ~に粘りっ気を
帯びたキスちゃんですが超~美味しそうでしょ。(笑)


ここまでの流れでどんな干物アレンジにしてるかお分かりかと思いますが、
キーワードになってるのはすでに漬けダレの時点で書いてますみりん!

あはは、だって、、、みりんを使って、、、干して、、、となるともうそのまま
ですよねぇ!?そう、ほのかに甘~い、







キスのみりん干し ♪


完成しましたぁ~!って大喜びしつつも間もなく仕事で数日間空ける事となった
ので味見程度にちょこっとつまんで後は帰ってきてからのお楽しみ~とまずは
真空パックにしてから一部を冷蔵庫に、そして一部はもう少し後になっても
楽しめるよ~にと冷凍庫にほ~り込みました。

火加減に注意をしながらグリルで焼いて~ ♪ それでも薄っぺらいキスちゃん
ですから尾っぽや端の部分が若干焦げ気味?になりましたがしゃ~ないとして
、、、これらをちょこっとつまんでから出発したのでしたぁ~。





干物なら日持ちしますから今後も真空パック保存とコラボさせながら冬に向けて
ストックしていけたらなぁ~と思っております!




「ほのかに甘~い ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジ活かしクーラーの製作 ④ ~ ホース用の穴開け ~





さぁ~~~て、今回は大切なフィクセル・ライトちゃんにおもいっきり穴を
開けまくり~でいっときますで~!(爆)

サーフ三脚などでもお馴染みの第一精工より発売されている「クーラーゴム栓」
なる便利アイテムで穴開け加工をするんですが、真っ先に書いておかないと
いけない注意点は真空パネルなどを採用している真空断熱クーラーは絶対
使えませんのであしからず~、、、ってゆ~か穴はそりゃ簡単に開けられます
けどいかんせん中が真空である事により高い保冷力を実現しているモデル
ですからプスっと穴を開けてしまった時点でチ~~~ン、、、

真空パネルの意味が全く無くなっちゃいます。(爆)


なので今回ベースクーラーにしたフィクセル・ライトみたく素材がPP +
発砲ポリスチレンのみのモデルなどがベストじゃないでしょ~か?これでも
もったいないって声が上がるかもしれませんねぇ、、、まっ、要するに保冷力は
あまり期待できないけど市場で比較的安価で売られているクーラーなんぞが
最適と考えて頂ければいいかな?


さて、前置きが長くなっちゃいましたが、まずは穴を開けたい位置に印を付ける
事から始めましょう!トップの写真でもすでにご覧になれますよね?

そしてクーラーゴム栓に入ってる穴開け専用パイプの先端より3cm位の位置
目掛けてガスの炎で約30秒間焼きます。ここではパイプをゆっくり回しながら
均等に焼き入れができるよ~にするのがコツ。

この焼けたパイプを垂直にして印の位置に軽く押し付けるだけであらまっ!?
あっという間に綺麗な穴がポッカリ、、、全く力も何も要りませんでしたわ~。







そんでもって2ヶ所目の穴を開ける時にはパイプに付いてる黒キャップを
逆方向に差し替えて真っ新なサイドの方で再びジュワ~~~っと!

エアーポンプを2個並べて設置する予定ですから上の写真のよ~な感じに
なりましたよん。後でプロテインスキマーを取り付けた際におそらくもう1ヶ所
穴が必要になってきそ~ですが、それはおいおい考えていくことに、、、なんせ
極力アジをネットですくったりする作業の邪魔にならないよ~なレイアウトが
理想的ですから段階を踏んでやってた方が得策かな?(笑)

ここまでできたら穴の周囲のバリをナイフなどで削って加工面を綺麗に
してやります。いや~、驚くほど綺麗にできちゃいますよぉ~ ♪


次にやるのはメインアイテムとなるクーラーゴム栓の取り付けで、









これも超~簡単!ゴム栓をクーラーの内側より穴に差し込んでゴム栓の先端部
、、、まさに乳首のよ~な形をした部分をペンチで挟み強く引っ張り出すだけ!
ちなみにこちらの作業はおもいっきり力が要ります!?普通に引っ張ってただけ
では全然ゴム栓が通らず、全身の力を振り絞って綱引きをしてるかの如く
引っ張ればスポ~~~ン!とねっ。

入りにくい時は外周に石鹸を塗ってから入れてやればやりやすいなどアドバイス
が書かれてますし、それでも難しい場合には第一精工のサービス係宛に直接印を
付けたクーラーを送れば1ヶ所400円、2ヶ所600円に送料1000円にて取付
加工も対応しますとまでありますが、、、力さえ込めてやれば必ず通ります!
最悪2人掛かりでやってもOKですしねっ、、、あはは、そこまでする必要は
おそらく無いでしょ~けど。(笑)

更にJCAはプラスチックへの密着性がアップする防水シリコンシーラントを
ゴム栓とクーラーの間に流し込んでコーキングまでしました。


最低24時間以上放置し、シーラントが完全に硬化してから次の作業へ。


先が乳首のよ~になってる突起のままだとゴム栓の穴は片一方のみで説明書に
あるB地点のカットラインで切り取る事により穴が貫通状態となります。





説明書にはしっかりカット位置を指定してありますが、今回JCAはB地点の
カットラインは無視して内側同様、外側もゴム栓ベースのみが残るよ~な形で
ギリギリカット!とゆ~のもこのままエアーポンプのホースを挿入してしまうと
前回のポンプのベース取り付け位置でも同じ事を書いてましたが、クーラーの
ハンドルを倒した際にホースとおもいっきり干渉しちゃうんです、、、

下をご覧になって頂ければ分かりますよ~に、ゴム栓ベースギリギリでカット
してホースを通したとしてもハンドルを倒せばほらっ、













いかんですねぇ~、、、


あはは、この程度なら全く気にならない方もいらっしゃるかもしれませんけど
、中を通るのは酸素ですしこ~いったチューブを少しでも指で押さえただけでも
流れが悪くなると重要視するわたくしめ的は絶対対策を取っておきたいと考えて
おりました。また、この状態のまま使ってるとやはり角度によってはゴム栓と
ホースとの間に微妙な隙間ができてしまい水漏れ他トラブルの原因になる可能性
もありますのでそれも踏まえての対策、、、

わたくしめが取った策としては、更にゴム栓に内径4mm程の硬質シリコン
チューブをキツキツ状態で通して両端にL字ジョイントを連結&その上でできる
隙間は全てシリコンシーラントで埋めてしまおうと!


頭の中で考えてる時は結構複雑作業になりそ~で失敗したらど~しよ~、、、
って少々ビビッてましたが、超~簡単かつスムーズにできちゃいましたよん ♪













これにてハンドルとの干渉は皆無に~ ♪


L字ジョイントのおかげで先に来るホースは真下へ延びる仕組みでホースの
余分な余剰膨らみ、曲がりなども解消されてエアーもストレート移動なら
見栄えもスッキリ!超いい感じでしょ~ ♪

内側も同じよ~に加工してこの部分に関してはクーラーと一体型になりました!


もう間もなく完成を迎えそ~な感じですが、とりあえず今日はこの辺で、、、




「夏休みの自由工作!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今日のお昼は~ ♪ キスの天ざるうどん





思い出した時に~程度ですが、引き続き太平洋側と日本海側で獲れるキスの
味比べをやっているJCA、今回は日本海側!波松海岸で撃沈してきたキスちゃん
を使ってまだまだ残暑厳しい時期にもってこいのディッシュを~ ♪

明日から仕事で海外出張が入っている為、小ぶりな個体が多かったとはいえ
30匹もありましたのでまずは大きめのだけを天ぷらにして頂きましょう。


最初はそのまま or 天丼にでもして?と思うも、まだまだ残暑厳しい時期
ですから食べながら涼しさを感じられるディッシュの方がベターとなり
約1ヶ月前くらいに堪能したのと一緒の、





キスの天ざるうどん ♪


あの時はざる蕎麦にしましたが、今回はうどんにしてみましたよん。

こちらも前回同様に天つゆ&岩塩を交互に付けながら慎重にお味の堪能~ ♪
1ヶ月も開いちゃうと比較するにもなかなか細かくまでインプレは覚えていない
のが正直なとこでしたけど、やはり淡路島で撃沈してきたキスちゃんより
脂の乗りは控えめでサッパリ系の素直なお味って感じかな?(笑)

ツルンと歯応えの良いうどんとも相性は抜群でお腹ペコペコだったお昼には
もってこいのディッシュとなりました!


こちらはまた後日アップできればと思うんですが、残りの小ぶりな個体も全て
捌いてからちょこっと手の込んだディッシュに~!これなら日持ちもしますんで
出張から帰ってきてからでも全然OK ♪ 楽しみが増えましたわ~。


そして夜になってFISH DINNERタイム?


いやいや、実は今夜は以前から地元関西のみんなで焼肉でも食べに行こうや~
となっておりましたのでランチに天ざるうどんを頂いたんですよ~。





おっさん顔&性格でお馴染みの大学生、“ジェリドくん”がバイトして
いる焼肉屋さんにいつか行ってみようと話してたのが実現したって感じで、
午後20時過ぎに“サーノルドくん”“すっくん”と共に入店!

予約してた席に座るやいなや厨房から呼び出されて同じ年のすっくんから
安くしろ~だのこれは高い~だの、更にサーノルドくんもこの肉は国産か?
もっと量がたくさん入ってないのか?など無茶な集中攻撃に遭うジェリドくん、







入店前まではJCAもあれこれ一緒にからかってやろうとはりきってたものの、
あまりにも2人の猛攻が凄すぎて終始横で爆笑タイムとなっちゃいました!(爆)

いや、でもほんともうこれ以上は食べれません、、、ってまで十分堪能させて
もらいましたので今日は食に始まって食に終わったよ~な1日!美味しいお肉を
食べながら他のバイト店員さんからジェリドくんの恋バナ&真相をこっそり
聞き出したりして超~エンジョイしましたよん ♪

ちょ~どジェリドくんのバイトが終了する時刻にお店から出たのもあって
引き続き下の駐車場で4人で雑談をしてたら帰宅した頃には日付が変わって
しまってましたわ~!?


ほんとは熱血先生も来れたら良かったのですがすでに予定あり!?でまた次回に
、、、あはは、と言いますのもあいかわらず超~熱血な彼ですから今頃ひと眠り
して、、、燃えてらっしゃいます。そっちの方が優先ですしねっ!




「焼肉もいいねぇ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

午前中にちょこっと寄り道、 福井県・あわら市 / 波松海岸


わたくしめの母方の田舎でもある富山県ですが、実は大学時代に仲が良かった
友人の出身もこちらでちょ~ど彼の結婚式など釣り以外でも今だ結構訪れる機会
が多いJCA、今回もメインは全く異なる用件があっての北陸ですが出発時間を
調整して午前中だけ竿を出せるよ~にしましたよん ♪

せっかくこっちまで長距離運転して来てる上、そこに海があるとなれば当然
投げ釣り師の血が騒ぎますよね?(爆)


最終目的地までの距離&所要時間を計算しながら寄り道したとして午前中の
うちにそれなりに竿が出せそうな場所、、、幾つか候補は挙がるも先月も訪れて
勝手が分かるこの砂浜をチョイスしました。





警戒中か?演習か?戦闘機が編隊を組んで低空飛行してますねぇ~。

毎年9月になると一気に釣果情報が激減する傾向にあるよ~に思えるここ、、、
投げ釣りに関して言えば次は秋口以降のイシガレイなどになるんでしょうか?

まっ、キスの引き釣りを専門にされてらっしゃる方々はまだまだ通われ好釣果を
叩き出されているのかもしれませんが、大物投げ釣りをメインにするわたくしめ
的にもど~しても9月になるとあまり引き釣りの釣果情報を意識しなくなる為、
正直今回も釣れてるのか?一切下調べもしないままやって来ちゃいました。


海岸への入口となる白髭神社前から右へ進んで先月最後の最後で数が拾えた
ワンドを目指し、到着と同時にキャストしてみますが、、、サッパリ、、、
どれだけ念入りに探ってもアタリは皆無で1色以内に入ってからチャリコが
入れ食いになってくるくらい、、、


いかんですねぇ~、、、と即行見切りを付けて場所移動。







「波松海岸」


今朝はイカや青物狙いでしょうか?等間隔で砂浜から突き出るテトラ突堤の上
からエギやルアーを投げる釣り人はポツリポツリ見受けられるものの投げ釣りを
してる人はゼロ!やはり釣れてないから地元の人すら居ないのか?不安になり
ながらも少々手前に戻ったワンドへ再チャレンジです。

ちょ~ど車で走ってるとこのワンドの沖目のみ目に見えて超~ぶっとい潮目の
バンドが形成されていたんですわ~。気になってその潮目より向こうに仕掛けを
投入&ズルズルサビいてみると、


ブルルッ、ブルルッ


ブルルルルッ!


まさにその真下付近で心地良いアタリが連発 ♪





いました、いましたっ ♪


1投目から3本針仕掛けにパーフェクトと幸先良い感じ~!

潮目があるのが5色帯の上くらいかな?これくらいの距離ならもう少し針数を
増やして、、、と一瞬考えるも、今朝は到着した時からず~っと北東かの風が
強くキャストした仕掛けも空中で押し流されるレベル!

調子乗って針数を増やして絡まったり届かなくなったりとトラブルを気にする
より心地良くフルスイングを楽しめてる今のままの3本針仕様で引き続き
戦う事にしましょう。これなら遠投もできますしね~ ♪


一応、手前にも群れがいるかもしれないのでズルズル波口までサビいてみました
が、やはりアタリが出るのは5色帯の間のみ!何か今年のJCAが引き釣りする
戦場はこんなパターンが多いなぁ~、、、と思いながらアタリをキャッチ
4色目に入ったとこで即回収~。









コンスタントに釣れてきます ♪


ただ、贅沢は言ったらダメなんでしょ~けど、例えば5色付近でアタリが出た後
、再び2~3色辺りでまた!みたくピンポイントのみでなくもうちょこっと
広範囲でアタリが楽しめたらもっと面白いんですけどね~っ、、、

もしかして単にわたくしめが他の距離帯に居る群れを見落としてるだけ?
あはは、分かりませんわ~。(爆)


しばらくルンルン気分で釣ってたのはいいものの、次第にエサ箱内の表層にいた
まだ辛うじて生きているイシゴカイが無くなってきて、、、後は薄グリーンの
体液まみれのアウトな個体ばっか、、、完全に溶けて固まりになっちゃってる
部分はポイ&何とか使えそ~なのを選りながらやってるうちに群れがどこかへ
行っちゃったのか?たま~にしかアタらなくなってしました。

そして少しした後、今度はエサが底を尽きてしまい終了~。





先日の残りではなく新鮮なエサを持参してればもっと?な~んてちょこっと
ばかし後ろ髪を引かれる思いもありましたが、まっ、元々今回は投げ釣りが
メインでない中、短時間でこれだけ釣れてくれれば満足かな?


十分楽しめましたよぉ ♪




「まだいけるかも?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

300号達成の余韻、、、ではなく残りもので!


あはは、実はですね~、、、一昨日念願のヨメゴチを撃沈した後、放心状態&
魚を送ったりなどで早めに切り上げてきた為、エサが少し残っちゃってたん
ですわ~、、、いつもなら大量に残った時のみ、またその上、続けて使える予定
が近々入ってるのなら持ち帰り、そ~でない場合は全て戦場でエサやり散布して
帰って来るんですが、今回だけはそんな事完全に忘れちゃってて帰還してから
クーラーを開けてあちゃ~~~とビックリする羽目になりました。(笑)

量にしてちょ~どイシゴカイ1000円分、、、少し使いかけていたので
もうちょこっと少ないかもしれませんけどそれぐらいです。


コレ、ど~しよ~?と処分方法を考えているとふと思い付いた事がっ!


本当に物凄い偶然なんですが、今日から2日間釣りとは全く違った用件で遠出
しないといけない予定が1ヶ月以上も前から入っており、その出発時刻を
早めたらちょこっと寄り道できるんちゃうん!?

な~んていつもの強行案が浮上、、、





さすがに寝不足もあって夜間の運転は避け、日常生活では早起きの部類となる?
午前4時頃に起床&1時間後に出発といった感じでやって参りました。

上の写真の看板は駐車スペースに立ててあった物。(笑)


道中に高速SAで朝食を食べたり、コンビニで飲み物を買ったりしてきたので
只今、午前10時前、、、どれだけ遅くても午後13時までには再び高速に
乗ってないといけない状況もあり、できて3時間程度ですが300号達成の
開放感もあってか?気分的に貧果でも気持ち良~く投げれるのでいっちょ
楽しんでこよ~と思います ♪





それはいいんですけどこのイシゴカイ、、、買ってからかれこれ4日近く経つ上
、氷も完全に溶けてしまったクーラーの中に適当ほ~り込みっぱなしだったので
表面の一部は相当弱りながらも辛うじて動いてますけど、底の連中は全てチ~ン
、、、薄グリーンの体液まみれ&溶けて異臭まで発し始めております、、、

こりゃヤバイ!と焦っても後の祭り、、、今からどこか最寄りでエサの売って
いる所を探して&それから再び戻ってきて、、、などやってる時間はもちろん
無いのでとりあえず使えそうな生きてる個体を選りつつやってみましょうか。




「北潟国有林?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア