fc2ブログ

アジ活かしクーラーの製作 ② ~ エアーポンプベース ~


さて、いよいよ今回よりフィクセル・ライト17Lにあれこれ手を加えて理想の
アジ活かしクーラーを製作していこ~と思います。

まず最初にクーラーに穴を開けて、、、からでも良かったものの、順序的に少々
作るのに時間が掛かりそ~なパーツを先に作ってからクーラー本体をいじって
、、、とした方が楽チンに思えましたのでその作業から取り掛かりましょう!


作るのに時間が掛かりそ~なパーツ!?


はいっ、そんな大それた物じゃありませんけど、それはアジを活かす為に必要
不可欠となるブクブクことエアーポンプの取り付けベースの事!

市販されてるアジバケツなどではご存じのよ~にブクブクホルダーなるポケット
状の物が付いていますよね?だけど今回みたく自前のクーラーを改造して、、、
となるとポンプを取り付けた上でしっかりホールドさせておける土台 =
ちゃんとした専用ベースがあった方が断然便利必要になります。

まっ、ポンプ側のフックが引っ掛けれる金具だけ付いてれば大丈夫と言えば
大丈夫なんでしょ~けどやっぱ自作するからにはこだわりたいのでねぇ。(笑)


今回JCAも構想を練ってる段階で参考にさせて頂いたヤエン釣りのサイトなどで
多く方々が採用されているコンセント用スイッチパネルを流用した方法でこの
ベースを作製してみよ~と ♪





スイッチパネルに関しては特にこれと言ったこだわりは無く、そこら辺の
ホームセンターに置いてある適当な物をチョイス、、、カバーも四角の穴が1つ
or 複数個所開いてるタイプもあれば上のみたく何も開いてない完全ブランク
のもあったりと様々ですからご自身が使い易いと思われるタイプを選べばOK
かな?ちなみにわたくしめはブランクタイプを使っております。

ご存じのよ~にスイッチパネルは壁側に取り付けるベース部と表側のカバー部
から成っております。そしてこれらが取り外し可能な上、本来の使用用途でも
中で配線を束ねたりする為、カバー部が少々盛り上がった形状でベース部に
取り付けた際に中にスペースができるのが流用する最大のメリットなんです!


まずここではベースは取り外して、カバーからいじっていくことに~。


最初にポンプ側のフックが引っ掛けれるホルダー金具の取り付けで、ポンプを
装着した時の全体バランスを考えながらカバーにドリルで穴を開けてホルダーを
ステンレスネジにて固定。







常に海水と隣り合わせの環境にあるので、金具類は全て錆びにくいステンレス製
の物で統一しております。あっ、そうそう!ネジを始め多くのステンレス金具は
ホームセンターで適当な物が発見できたものの、唯一このホルダーだけが鉄製の
物しかなく、最終的に友人のつてで金属加工工場で作ってもらいましたよん ♪
さすが専門!即行できた上にこんなのお金要らないよ~と。(笑)


さて、次の作業はポンプをさっきのホルダーに引っ掛けただけでは微妙な
グラつきが気になりますので、更にガッチリ固定すべくマジックバンドを用いて
ポンプ全体を抱きかかえるかの如くホールドです!

ホームセンターでゲットしてきたのも100均のもサイズなどほぼ一緒でしたから
今回はフィクセル・ライトのカラー、マントルイエローにコラボさせて蛍光
イエローのバンドをチョイスしてみましたっ。







マジックバンドを必要な長さに解体してカバーの中央付近に取り付け。ここでも
ステンレス製のステー&ネジを使っておりますよん!写真を見てお分かりの
よ~にちょ~どバンドをステーとカバーでサンドイッチしちゃう感じかな。

単体は小さくてもあれこれ金具を取り付けていくと結構重くなっていきますから
、ホルダーやステーなど極力薄型軽量の物がするのが理想的ですね。


そして最後にEVA樹脂のクッションを屋外用の耐水両面テープで貼り付ければ
完成 ♪ クッションの厚さや取り付け位置については実際にポンプをセット
して決めるのがベストで、ポンプ装着時にパネル下方にかけてできる遊びを
埋める意味合いがあります。これは必須かも?







JCAの場合、使用予定の2個のポンプは大きさが異なっていたものの、同じ厚さ
のクッションで対応できたのでラッキ~、、、ってゆ~か、市販されてるポンプ
ならよほど特殊な形をしている物以外はほとんど一緒っぽい。(爆)


これでコンセント用スイッチパネルを流用したブクブク・ベースの表面、カバー
側の作製は完成です。早速それぞれのポンプを取り付けてみましょ ♪









ん~~~、いい感じ ♪


次回の作業からクーラー本体が登場しま~っす。




「ここまでは順調?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

またもやライオンロックによって潰される、、、


先週立て続けに淡路島で仕入れていたキスちゃんを大きさ別で選定&捌いてから
例のちょこっとした代物!?真空パック機で小分け真空保存、、、コンパクトで
新鮮なキスのストックで冷凍庫内が潤いつつある今日この頃でごじゃいます ♪

だからと言って嬉しそうにストックを溜め込んでるだけじゃただのアホですから
、どんどん消費~ ♪ と、今夜はピンギスからちょこっと大きめの個体までの
パックを使って南蛮漬けにしてもらいましたっ。







帰り道にゲットしてきた名物・淡路島産たまねぎをふんだんに使用した今回の
南蛮漬けはより一層格別なお味に仕上がりました!

JCAの場合、ピンギスに関しては開かずそのまま丸揚げにして使う事が多いん
ですが、今回は久しぶりに小さいのまで全て開いて中骨を取り除いた個体で
作ってみました!あはは、やっぱこっちの方がフワッとしててベターですねぇ。
個人的にはそこまで気にならなくても中にはどれだけ小さな個体であろ~とも
中骨が気になる、、、って声もあったりしますから。





ア~~~ンと食べたい時にいつでも食べれる環境って最高ですよね~。

FISH DINNERを堪能しながらニュースを見てるとやっとこさあの忌まわしい
大型台風10号が明朝午前0時前後に温帯低気圧に変わるみたいですね。


史上初のコースを辿ったこのブーメラン台風、、、実はJCAのスケジュールにも
多大な影響を及ぼして去って行った感じなんですわ~、、、


ここ最近の記事に何度も嘆きを書いてましたが、ある遠征計画を立てるも
最初は台風9号にやられ延期、、、仕事の予定と調整をしつつ何とか日程変更し
今度こそは!とはりきってたら南に行ったはずのこの台風10号がUターンして
戻ってきてアウト、、、超~運が悪くいずれも遠征予定を入れてた帰還に日本に
上陸パターンですからほんと散々な目に遭わされてました。

詳しく書きますと30日!まさに昨日から戦場入りして明日まで戦うつもり
だったんですよ~、、、ね~~~っ、おもいっきり台風10号の影響が本州に
出まくりのピークタイムに合致しちゃってるって感じでしょ?(泣)


前回含め今回まで、立て続けに2回も徹底的に潰されてしまいますとさすがに
今年はもうあきらめよう、、、普段ならそ~なっちゃうわたくしめなんですが、
今回はちょこっと意地になってしまい3度目の正直!を信じてもう1回予定変更
です それも確実に大丈夫だろうと思える直近に!

実はですね~、、、意地になってとゆ~よりすでに2週間前に嵩張るタックル類
など一式現地のクロネコセンター入りしちゃってるんですわ!?(爆)





もちろんこの極太の竿も2週間前からわたくしめが引き取りに来てくれるのを
今か今かと待ちわびてる状態、、、


えっ、竿?それ以外は?


いえいえ、嵩張るタックル一式ですから極太竿のみならず最強な三脚?もあれば
リールも替スプールもクーラー、オモリ、仕掛け、、、挙げていくとたくさん
あり過ぎて書ききれません!要するにJCAは手ぶらで行ける状態です ♪

だから今手元にあるのは送る前にカシャっと撮った写真データーのみ。


使用する竿の写真まで掲載したので一応それとセットとなるリールまでは
同じよ~に載せておかないとアンバランスかな?とも思えますから、





ここまでは予想通りでしょ?


1つ気になる?いや、わたくしめ自身が見てて少々違和感を覚えちゃう点が
いつもならラインはイエローグリーンのはずがなぜかクリアーブルー、、、

あはは、決して絶対イエローグリーンを巻かないといけないわけでも無く
ただ単に個人的にカラーがお気に入りなだけなんですけど、今回に関しては
お気に入りがど~こ~ってよりこちらの方が安全策に思えたので!







イエローグリーンは24号までのラインナップですからしゃ~ないねっ。




「安全策?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

アジ活かしクーラーの製作 ① ~ 使用アイテム ~


ちょこっと前にアップしてました夏休みの自由工作と題した記事、覚えて
おりますでしょうか?あの時はその自由工作に使うクーラーの選定をしました。

理想として上フタが両面から開閉可能、水抜きがワンアクションでできる水栓
装備でかつ穴を開けるので真空パネルが採用されていないモデル、、、これらを
全て満たしているクーラーとしてJCAが選んだのがフィクセル・ライトで
軽量なのに保冷力もしっかりしております。


そう!自由工作として“アジ活かしクーラー”を製作しよ~と思ってるんです。

最近では市販のアジバケツでも断熱材を採用して急激な水温上昇&低下を防げる
ようになってるモデルもあったりと、わざわざ自重から重たいクーラーを改造
しなくてもいいのでは?な~んて思われちゃうかもしれません、、、がしかし!
中の水温を長時間一定に保とうとすればクーラーに勝る物は無いんですよねぇ。


ちなみにこれは車で行って帰って来れる完全近場専用クーラーになる予定。


養殖などでも水温が18~26℃で成長が良くなると言われているよ~に、アジは
高水温に対しては強いものの、逆に低水温には非常に弱いという特徴が挙げられ
ます。当然真夏の炎天下、水も全然変えずにず~っと放置してると徐々に弱って
きたりしますけど、わたくしめの経験では寒い時期の温度変化の方がてきめん!

外気温が冷え込み、その影響によりアジバケツの水温がちょこっとでも低下して
くると即、腹面を見せて裏返ってしまい最終的にグロッキ~、、、そして1匹
裏返ると他の個体も真似するかの如く次々と裏返ってく、、、まさに負の連鎖。





いや~~~、実はもう何年も前からマゴヒラ作戦をやっている最中には
絶対作ろう!帰ったらすぐ作ろう!としょっちゅう思ったりしてたんですが、
ついついシーズンが終わるとまた来シーズンでいっか、、、みたくなっちゃい
まして、、、ヤエン釣り師の間では定番化されてる上、もちろん投げ釣りでも
マゴヒラ作戦にハマってらっしゃる方々は結構クーラーをアジバケツ代わりに
されているのを見かけますからいつかは必ずとJCAも思ってました。


やはり泳がせ釣法となるとアジの鮮度が最も重要になってきますからねぇ!


ただ、、、今回製作するにあたってわたくしめ的に考えているアジクーラーの
用途はメインケースではなくあくまで予備エサ保存用!

メインは今まで通りアジバケツを用いて、いざ何かトラブルが起きた時、
またはバケツ内のストックが底を尽きた時に登場する最終エサ的な存在かな?
もし考えてる通りにいけば水温変化も少なく、かつ他様々な装置によってアジが
元気でいやすい環境を作り出すので長時間海水を交換しなくても超~元気!

寒い時期でも安心して元気なアジを20匹前後は確保できるってわけです ♪


まずは製作に必要なアイテム類を揃えてみましたよん。





LED水中集魚ライト
クーラーゴム栓



これらはいつもの釣具量販店で普通に並んでいるごくごく一般的なアイテムたち
、、、いや、この第一精工のクーラーゴム栓なる物があるのについては最近まで
JCAは知りませんでした。ほんと何でも探せば出てくる便利な時代ですねぇ!

あと、LED水中集魚ライトはご想像の通り真っ暗になってアジがストレスを
感じないよ~にする為の物で普段はケミホタルをポキッと折ってほ~り込んだり
してますけど長時間活きを保つとゆ~今回のコンセプトにおいては当然こちらを
チョイス ♪ 必要不可欠なアイテムでよね~。

色はホワイトを愛用されてる方が多いみたいでしたので倣ってみました。







ヨウ素殺菌プロテインスキマー
CO2機器 エアレーション逆流防止弁
熱帯魚飼育用水中デジタル温度計
チョーブピタッと
キスゴム


お次は今回の製作内容ではメインの位置を占めるアイテムたちで、観賞用熱帯魚
、海水魚などを取り扱うアクアインテリア専門ショップからゲット!こ~んな
痒い所に手が届くよ~な便利グッズまであるんや~と終始感心しっぱなしで
興味津々な事からついつい全く関係の無いアイテムまで閲覧、、、あはは、
さすがにそれらは買いはしてませんよぉ。(爆)







コンセント用スイッチパネル (ブランクパネル)
ステンレスステー
マジックバンド



最後はお決まりのホームセンターでいろんなコーナーを徘徊&じ~~~っと
アイテムを見比べながら悩みに悩んだ挙句選定してきたアイテムたち。

あれっ!?と思われちゃうかも、、、実はその帰り道に立ち寄った100均
ショップでも似たよ~なステンレスステーとマジックバンドを発見しまして、
どっちが使い易いか?など未知数でしたのでとりあえずゲット!

自宅でじっくり比較してみると、両者共に大差は無かったのであとはデザインや
カラー、お値段など個人の好みで選べばいいのかも。(笑)


これである程度必要アイテムは揃いましたので早速、次回から穴を開けたり、
取り付けたりと作製段階に入っていきたいと思います。おそらく各工程において
更に必要な物が出てくるでしょ~から都度補いつつ、、、って感じかな?




「上手くいくかな?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

真空パックで鮮度長持ち!「フードセーバー」


実は決してコレを購入する目的で訪れたわけじゃなかったんですよ~、、、
無くなりかけてたプリンターのインクをゲットしよ~と近くの大型家電量販店に
行ったところ、たまたま目に留まってコレ良さそうやん ♪ ってなってしまい
インクと一緒にお持ち帰りとなっちゃいました。(爆)


前々からたま~にではあったんですけど、また後日食べようとジップロックに
入れて冷凍庫内に保存してた魚がいわゆる冷凍焼けってのを起こしちゃったり
する事がありまして、、、まっ、何でもできる限り早めに消費しちゃえばOK
なんですけどあれやこれや保存していくうちに気付けば底の方のストックが
徐々に古~く、、、当初は鮮度抜群だったはずの食材が、、、いかんですねぇ。

そこで時々ネットなどでその対策法を調べてくうちにその存在を知り 一体
どんな商品が発売されてるのか?まで検索してきてた便利グッズがコレ、







家庭用真空パック機「フードセーバー V2244」


ネット上では幾つかのモデルが掲載されており、お値段もピンからキリまで
、、、JCA自身、詳しい知識はありませんのであくまで掲載されている説明から
しか分かりませんけど、やはり高価なモデルになればなる程高性能で魅力的!

今回訪れた大型家電量販店にはネットで掲載されてた人気モデルのうち3つしか
展示が無く、やはり群を抜いて際立っていた商品が最上位機種のコレでした。
この手の機器ってそんなしょっちゅう買い替えるよ~な物でもない為、高性能な
物をチョイスしておく方が後々あれが良かった~やらこれが良かった~って
ならなくて済みますしねぇ。(笑)


他の幾つかのモデルもそ~ですが、なんと言っても上位機種の魅力は好きな
長さでカットして使える専用真空パックロールが採用されている事!

わたくしめがゲットしたコレは20cm幅と28cm幅のロールが使用可能で
本体にすでにたくさんのパック類が付属してるよ~でしたが、今ちょ~ど
お買い得セールをしてたので28cm幅のロールをもう1本ゲット ♪ あっ、
当然ロールのみならずジップロックみたくすでに袋になっているバッグも
使えるよ~になってて何でも対応のありがた~い仕様。







スゲ~~~!?


キーボードで全て打つのが面倒なのでカシャっと写真でアップしちゃってますが
、ご覧の通りほ~んと何でもできちゃうみたい!


さぁ~て、早速ではごじゃいますが撃沈してきたキスちゃんを捌いてその一部を
真空パックにチャレンジしてみましたよん ♪





まずは専用真空パックロールを中に入れるキスちゃんの量に合わせて適当な位置
でチョッキン、チョッキンとハサミでカット&その切り口をフードセーバーに
セットし密封ボタンを押すだけ!赤色のランプが点灯したかと思えば10秒以内
に消灯。はいっ、これだけで切り口が高熱処理でシールされ袋状となりました。

そして中に1回で食べきれる程度に小分けしたキスちゃんを入れて、あとは
開封している側の切り口を再びフードセーバーにセット 空気の吸引&
自動密封ボタンを押すだけで、


ウィ~~~ン、バシュッ!





凄まじい勢いで一瞬に袋の中の空気が抜けて真空状態に!


スゲ~~~!?


真空パックがここまで簡単にできちゃうなんで想像してなかったのでただただ
スゲ~~~の連呼、、、切り口をセットしてボタンを押すだけ!それもたった
2回で後は全て機器側で密封&シール処理してくれますから小さな子供でも
余裕で作れちゃいます。(爆)

説明にも通常の約5倍の鮮度保存力と書かれてますからわたくしめの今の魚の
消耗ペースなら常に鮮度が高いまま頂けそう ♪

すぐに食べるなら冷蔵庫に、しばらく保存しておくなら冷凍庫に入れて、、、と
取り扱いはいつも通りでOK!この状態なら誰かにお裾分けしても喜んで
もらえますよねっ?あはは、果たしてここまでやるか不明ですけど!

スーパーなどで普通に売られている魚の真空パックみたいでしょ?







コレは今後かなり重宝しそ~ですよねっ ♪




「コレ、いいね~!」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

キスの漬け丼&昆布締め ♪


少し前から味の差があるのかど~か?食べ比べ~と昨夜は一昨日に瀬戸内側で
撃沈してきたキスちゃんらで作ったディッシュ、そして今夜は昨日、日本海側で
撃沈してきた個体を使って丸っきり同じFISH DINNERを頂いてみましたっ ♪

もう昨日のブリーフィングで写真をアップしちゃってるので何のディッシュで?
なんてバレバレですが、こ~やって立て続けに食べた方がまだ分かり易いかな~
とねっ!ほんとは同じ日に2つを食べ比べれたら最高なんですけどちょこっと
難しかったので連日って感じになりました。







キスの漬け丼 ♪


コレはほ~んと毎日食べても飽きない美味しさですわ~。

身自体の味を感じれるようほんのり程度に~?を昨夜の同様目標にしてたものの
、出来上がったらやっぱ見た目はしっかり浸かっちゃってる感じ!まっ、全然
それでいいんですけどね。(爆)

だけど食べるとそこまでタレの味が強くもなくキスの持つ素材の味がちゃんと
堪能できます、、、落ちシーズンなんかではお刺身がメインですからキスって
どんな味か?とゆ~のについては分かってますのでねぇ。


ただ、、、瀬戸内~太平洋側と日本海側で獲れた個体の味比べとなると、、、
うむむ、正直キスについてはかなり難しいかも?あはは、はっきり言って
ほぼ一緒のよ~に思えちゃいますわ~。(爆)

強いて言えば、両者大差は無くても直感的に区別できたのは昨夜食べた瀬戸内側
の個体の方がまろやか感が強く、今夜の日本海側の個体はとてもサッパリしてて
クセが皆無!言い換えれば非常にシンプルな白身味って感じ強いかも?まぁ~、
あくまでJCA個人の感想ですから何とも言えませんけどねっ。


身自体の味により奥深さが感じられたのは瀬戸内側かな?







こちらの昆布締めでも同様に食べ比べ~ ♪


うん!やっぱり日本海側の個体の方がクセが無くサッパリしてるのか?ほぼ同じ
時間寝かせていたものの昆布の風味がより強く、また気のせい?かもしれません
けど昆布の粘りっ気が昨夜のより強く移っているよ~に食べてて感じます。

いずれのディッシュも最終的には美味しいっ ♪ の一言に尽きちゃうので
やっぱ甲乙付け難いなぁ、、、今後も機会がある度に食べ比べてはいこ~と
思ってますが、カルキスは論外としてそれ以外大差が感じられないのなら
より自宅から近い場所で釣れてくれた方が楽チンですしねぇ、、、

もうすぐ9月ですしキスの引き釣りも終盤に突入かな?




「漬け丼うまそ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

探せば居ましたっ ♪ 兵庫県・淡路市 / 宮前海岸


ほんとなら今頃は遠征先で、、、あ~~~何度考えても腹立たしいったりゃ
ありゃしませんわ~!台風が来なければ全て予定通りに行ってたはずが、、、
その上日本の南海上を南下&停滞してた台風10号が進路を変えて再び日本列島
に上陸する恐れが出て来てますからもういい加減にしてくれって感じですよね。

そんなポッカリ空いた3日間オフもあっという間に最終日を迎えちゃいました。
今朝の仕入れはどこでやろうか?と事前には数ヶ所戦場候補を挙げていたものの
、昨日の貧果によってもうあそこしかないっ!と迷うより先に決まっちゃってた
心を癒してくれそ~な戦場、「淡路島」には午前4時過ぎ上陸です ♪


今朝も夜明けまでにある程度数を稼いでしまおうと超~はりきりながら戦場IN
となったJCAなんですが、なんと一昨日入れ食いだった位置から始めるも一切
アタリが出ません、、、まぁ、こんなだだっ広いオープン型の砂浜でかつ相手は
回遊魚となると群れが居る場所を探す事から始めるのがセオリーでしょ~から
仕方ないんですけど攻撃開始早々からちょこっと不安になっちゃいます。

昨日の貧果でケチが付いたのでは!?な~んてドキドキしながら2投しては移動
のペースで群れを求めて浜を歩いてると3回目の移動でようやく群れを発見!


ブルブルブルッ


ゴンゴンゴン、ブルルッ、、、ブルルルッ


食い気満々のキスちゃんがわんさか居るよ~で入れ食い状態 ♪









今朝もやっぱ少々遠いですねぇ~、、、先日は最終的に届かなくなっちゃった
のでタングステンのシンカーまで持ち出してきましたよん。まっ、だからと
言ってそこまで飛距離が変わるよ~なわたくしめじゃないですが、ちょこっとは
プラスになるかなぁ~とねっ、、、気持ちの問題?

高価なタングステンですし、そこまでしないと届かない戦場なら移動して、、、
ってな考えを持ってたので一応一通り購入するもそのほとんどは使わずに
眠ってましたが、ついに出番がやって来たって感じでしょ~か?(爆)


アタってる間にどんどん釣っておかないといつ散ってしまうか分からないし
超~集中モードで戦いましょう!


ブルルルッ、ブルッ


ブルッ、ブルッ、、、







群れが居るカラーに入った途端、鋭いアタリが連発して次々と針掛かり ♪

今朝も3本針仕掛けでおもいっきり投げてアタリをキャッチ&その距離帯を
抜けたら即回収ってな前回と同じ戦術で数を稼いでいきます。


そしてこれも同じで夜明け直後まで入れ食いだったのが時間の経過と共に群れが
遠くなってきて、、、いや、今朝に関しては午前7時までにはピタリを止まって
しまいフグの猛攻にスイッチ!投げても投げてもチモトから噛み切られてモトス
のみになって返ってくるので違う意味で再び浜を移動しながらキスの群れ探しに
なっちゃいました、、、そんでもって無風でクソ暑いっ!(辛)







「宮前海岸」


太陽が昇ってくると必ずメゴチもおはよ~って起きてきて連掛け、、、フグより
遥かにマシなもののスローペースで丁寧にサビく事ができなくなるのでこやつも
厄介者には変わりありませんよね。

移動を繰り返してるうちにラッキ~にもメゴチは多少掛かってもフグが全く
居ない位置を見つけここで最後まで頑張る事に~。


途絶えていたキスのアタリもポツリポツリ程度ですが再び出始めて少しホッと
、、、ただ、群れが異なるのか?小さめな個体がメインなんですよね~。
夜明け前後に入れ食いになってた群れはぶっといのばかりだったので
やはりここは早朝勝負型の戦場かも?


散歩している地元のじ~ちゃん以外誰も居ない戦場でおもいっきり投げて釣る
、、、最高やわ~ ♪ と浸っているとどこからともなく4頭の馬がわたくしめの
真横に入ってきて、、、うおおっ!?って驚いてる間も無くそのまま海へIN。

後で調べて知ったんですが、近くに乗馬クラブがあるよ~で会話からして
おそらくあの3人のマダムは体験レッスン中だったのかな?(笑)







横目でぼ~~~っと馬を眺めながらしばらくサビいてたものの、暑さの限界に
達してきた上、アタリも遠いので午前8時に終了で~っす。

帰り道はいつも阪神高速の柳原IC付近から渋滞気味になる事が多いんですが
、今朝は珍しく終始スムーズに流れてて1時間もしないうちに地元まで戻って
来れましたよん ♪ ですので眠くなる前にさっさと魚を捌いちゃいましょ!


キスカウンターは42匹でしたっ ♪







「早起きが辛いっ」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

連日早起き中~


3日間オフの2日目となる今日は日本海側へ行くつもりでいた為、ここでぜひ
味比べを!と昨日淡路島で撃沈してきたキスちゃんの一部を昆布でサンドイッチ
&他にも醤油ベースのタレに浸け込んで1日寝かして準備を整えておりました。

まっ、今朝の釣果はご覧の通りど~も渋い結果に終わりましたが、一応全く同じ
ディッシュとして食べ比べできる分は確保できましたので帰還後即、同様に
昆布でサンドイッチ&漬けタレに浸して、、、とこちらも準備万端!

頂くのは明日のFISH DINNERになりまぁ~す ♪


さてさて、ここまで済ましてディナータイムを迎えた本日、当然登場するのは
昨日仕込んだキスちゃんらです ♪







ここんとこ少しでも大きめな個体が数匹釣れたら必ずと言っていい程、作って
もらってるのがコレ、、、昆布締め ♪ 昆布によって風味豊かに&また適度な
粘りっ気も出て最高っす!冗談抜きで幾らでもパクパク食べれちゃうくらい。
今夜は特に素材の味を意識しながら堪能しましたよん。


そしてメインディッシュを忘れてはいけませんよね~。


いつもより漬け込む時間を短めにしてみましたが、結構いい色に染まっちゃって
ます漬け丼 ♪ 真ん中に鶉の卵をポトンと添えてやるのがお勧めで絡めて
食べるともう何もいりません、、、(爆)





投げ釣りでは超~身近な存在にある定番対象魚のキスちゃんですけど、他の魚と
比べても引けを取らない美味で個人的にはお気に入りベスト3にランクイン!
夏場においては確実に1位ですわ、、、えっ?近年暑い期間はそれくらいしか
してないやん?って、、、あはは。

今夜も幸せな気分になってごちそ~さまとなりデザートを食べてゆっくり、、、
明日もまた同じディッシュが味わえるとなると今から楽しみで仕方ないJCA
なんですが、実は楽しみで寝れないのもあるんですけど本当に今夜もそんなに
寝る時間が無いんですわ~!?


と言いますのも、

あはっ、もうなんでかお分かりかと思いますが、3日間オフは可能な限り毎朝
出撃~!な計画を立ててる上、今朝のエサもかなり残っちゃってますので
使い切らないともったいないしねぇ ♪


今から少し寝て午前3時には起床予定かな?




「好きやねぇ~」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

ヒイラギ、、、 兵庫県・豊岡市 / 気比の浜


いつもの調子で夜明け時刻から逆算して午前3時頃出発でも?と提案するも、
夜間にアジを釣らないといけないので、、、ってな答えが返ってきて、

あっ、そっか~!と思い出し午前1時半に出発した我ら、そう相方は嵐を呼ぶ男
HTRやら伝説の雨男、2代目常男くんなどクラブ内で様々なあだ名が存在する
Surf Étoile“ジェリドくん”!完全夜型人間な彼に運転を任せて助手席で
爆睡夢追人となっちゃってたJCAは戦場近くのコンビニに到着するまで一度も
目を覚まさなかったよ~で相当疲れてたみたい。


さすがに一回り以上年齢差があるので比較しても意味が無いんでしょ~けど、
戦場までそこそこ距離があったはずなのにケロッと元気満々な彼、、、車を
止めると即、荷物を担いで戦場へ入ってゆきました、、、


あはは、一応わたくしめもアジが釣れたら行くわ~と言いながらしばし車内で
休憩しようと企んでいたものの、な、なんと30分もしないうちに予想外の
携帯電話が鳴り 釣れましたぁ~ ♪ と!?

ってな感じでJCAも午前4時前には戦場へ突入となりました。(笑)





置き竿ならまだしも暗いうちからの引き釣りはイマイチな印象があるんですが、
せっかく堤防先端部近くまで歩いてきましたし、ここはいっちょ気合い入れてと
ファイヤ~&ズルズルスローにサビいてきますが案の定アタリ無し、、、その中
、サビキでアジを狙ってるジェリドくんは超~好調で次々とエサにはもってこい
サイズのアジを連発させてます!

ベイトが居るし今日は期待が持てるんちゃう?な~んて話しながら夜明けまでは
投げ釣りを止めて、もう1つの目的に専念する事にしましたっ。


そして夜が明けてから引き釣りを再開するも今度はアタリが出まくり!?





と思えばどの方向へ投げてもヒイラギ、ヒイラギ、ヒイラギ、、、こやつしか
おらんのちゃうかと思う程、アタリが出れば全部ヒイラギ!あまりにも酷いので
場所を変えてみようと堤防から出て砂浜へ。


粒子が非常に細かく歩いてて気持ち良いものの、逆にちょこっとでも飛び散ると
砂塵となってしまいクーラーから他あちこちの隙間という隙間に砂が入って
きて少々厄介、、、でも、こ~いった綺麗な海水浴場からおもいっきり投げて
~ってのが引き釣りの醍醐味のよ~に感じてるJCAですから移動してきた
ここでキスちゃんが釣れてくれたらもう何も言う事ありません!

確か昨年訪れた時は最初は波口付近に群れてて次第に遠くなってゆく、、、
そんなこれまたよくあるパターンでしたが、結構釣れたよ~に覚えております。







「気比の浜」


関西圏じゃ超~有名な古くからの温泉街・城崎温泉から5分以内で海水浴場
のみならずキャンプ場まで併設しているここは何だかんだ言いながら毎年1回は
訪れてるよ~な気がします。あっ、ちなみに釣り目的でなくても冬場に温泉へ
カニ尽くしと兼ねて来たついでにも覗いてみたりしてますからねぇ、、、(笑)

堤防を隔てて逆サイドの円山川もキスの実績はあるんですけど、今日は微妙に
濁りが取れておらず何投かするも生態反応自体無し、、、大きな河川だけあって
一度大量に雨が降ってしまうとしばらくの間濁りにやられちゃいますよね。


同じ湾内で投げる位置が異なってるだけなのでヒイラギの猛攻が気になりますが
、とりあえず遠投して丁寧に探ってみましょう。


プルプルッ?


一瞬、アタックがあったよ~な、無かったよ~な、、、







あはは、やっとこさ本命の顔は見れましたが単発ばかり。(笑)

その後も決まった距離帯も無くたま~に単発でアタリが出てはキス、、、そして
ヒイラギ!やっぱ当然ですけどこちら側にも大量におりましたわ~。

やつらも群れで行動している魚なので一度回ってくると入れ食い状態、、、
砂浜から投げて1時間もしないうちにヒイラギ一色になってしまい仮にキスが
近くに居たとしても先にやつらが食ってくるのでお手上げ、、、メゴチみたく
サビくスピードを少し早くしたら多少回避できるってのも無くひたすら連掛け
されてきます。こりゃ、堤防側よりこっちの方が酷いかも!?


ヒイラギの猛攻に焦げるよ~に暑い日差しのダブルパンチでだんだん戦意喪失
していく中、ジェリドくんはその後どんな感じかな?と気になって砂浜には
見切りを付けて再び堤防先端部に戻ってみることに。





夏枯れ中なのか?キスも渋ければジェリドくんもマゴビラらしき反応は皆無で
青物の子供やデカいショウサイフグに弄ばれているよう、、、ちなみにエサの
アジもやはり夜明けまでで明けてからは一切アタらなくなったとの事。


今朝も早くから気温は35℃を超えて超~蒸し暑くなっております!

それなりにアタリがあればまだ気にならない時間かもしれないものの、激渋状態
が続けばアチ~~~と気になるばかり、、、2人共引き釣りで来てたのなら
あっさり場所移動となってたんでしょ~けど、置き竿でじっくり腰を据えて
粘ってるジェリドくんはそうもいかない為、話し合った結果、しつこくは粘らず
確保してるアジが無くなるまで 午前10時頃には潔く撤収と決定。


となるとあと2時間もありませんから1匹でも多く釣っておこうと盛り上がって
ラストスパート!わたくしめも堤防をくまなく探り歩いてキスを拾ってると
思わぬ26cmが飛び出してくれましたっ。(笑)





淡路島では好調続きだったのでド貧果に思えちゃいますが、話してました
もう1つの目的?検証につきましては満足のいく結果が出ましたので良しと
しましょうかねぇ ♪ それに北陸遠征以来止まってた日本海側の太平洋側の
キスの味比べもまたできそ~ですし。




「夏枯れ中か?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

今朝!?は午前1時半出発


淡路島で仕入れてきた新鮮なキスちゃんらは早速例のちょっとした物によって
いい感じになりましたぁ ♪ 一体どんな感じになって、そもそもそのちょっと
した物って何?と思われちゃうかもしれませんが、それは後日に回して、


ここで次なるブリーフィングでごじゃいます!


いや~~~ほらっ、先週末に書いてた台風のバカヤロ~!記事でも触れてたん
ですけど、実は昨日の22日から明日24日までの3日間、とある場所への遠征
計画を立てていたんですわ、、、もちろん台風9号のせいでアウトになっちゃい
ましたけどね、、、ほんと狙い撃ちしたかのよ~でした、、、(泣)

そんなのもあり急にポッカリ空いてしまったオフの3日間、わたくしめの住む
関西圏では幸いそこまで台風の影響も無さそうなので毎朝短時間でどこか
近場にでも?と予定変更中のJCAなんです。


ただ、今日に限っては投げ釣りより他に目的が、、、


投げ釣りもしますが、更にもう1つ目的がありまして、、、どちらかと言えば
そっちの方が優先順位は上かも!?ちょ~どコラボ予定の伝説の雨男が夜間に
アジを釣って明けてからそれをエサにマゴヒラを~と考えてると伺い、こりゃ
めっちゃいいタイミングやわ~ ♪ ってねっ。

まっ、その詳細に関しても後日のネタに回すとして、





戦場近く、かつ温泉街近く!?にあるコンビニに到着~。

ここで飲み物他ささっと買い出したら、わたくしめはすぐに始めるかかど~か
分かりませんが、とりあえず戦場に入っちゃいましょう!




「どこのローソン?」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

勝負は夜明けまで! 兵庫県・淡路市 / 宮前海岸


先日の西浦方面リベンジではど~もイマイチな感じで終わっちゃいまして、
あれから仕事をしてる時も不完全燃焼と言いますか、、、いやいや、何度も
書いてますがJCAにとっての引き釣りはあくまでFISH DINNERの食材
確保目的ですから、その不完全燃焼理由は単純にアベレージサイズと数で
もっともっと釣りたかったなぁ~とねっ ♪

朝の短時間で遊べる上、同時にキャスティング練習にもなって更にはブルブルと
ダイレクトなアタリまで楽しめますので食材確保目的とはいえある意味一石二鳥
な作戦じゃないですかぁ ♪ だけど、そんな引き釣りも9月になれば一気に
減っていって、、、いつの間にかフェードアウト、、、みたいなパターンが
わたくしめの例年の流れって感じでしょうか?(笑)


そんな矢先にブリーフィングでも書いてたよ~に昨日、ちょっとした物を
衝動買いしちゃいまして~気付けば自宅を飛び出し、、、ここんとこJCAの
中では好調に思えてるあの戦場を目指しておりましたぁ~ ♪


ブルルッ、ブルルッ、ブルルルッ!


まだ真っ暗な午前4時過ぎから入れ食いモード ♪







今朝は南海上にある台風の影響もあってか?若干ではありますけど風が吹いてて
逆にありがたい環境!予報では少々ウネリが入るよ~にあったもののこちらは
皆無でほぼベタ凪状態と言っても過言じゃありません。


所要時間を計測してたので気合いが入ってたのか?あっという間に着いちゃった
JCA、、、夜明けはまだ遠いけどとりあえず投げてみとこ~~~と、ほんと
全然期待もせずに投げてみたのがビンゴ!

5本針仕掛けに良型のキスちゃんメインでパーフェクトやら4連多発と入れ食い
状態になったんです ♪ アタリが出る距離帯も5~4色ラインですから
手際良く打ち返して即行キスカウンターは30匹超え ♪

こんなラブリータイムが夜明けまで続きましたっ。


この調子なら今日はず~っと釣れ続くのでは!?


めちゃくちゃ期待に胸を膨らませながら入れ食いモードをエンジョイてると、
明るくなってくるに連れ急にアタリの出る距離帯が遠くなってきたんです!
まっ、どこの戦場でもよくあるパターンと言えばそ~なのかもしれませんけど
あからさまに良型の群れは岸から離れて行ってます、、、

手前も忘れてはいけないと3色以内を丁寧に探ると定番外道のメゴチ、チャリコ
、フグに混じってちょくちょくキスも拾えるものの小さな個体ばかり、、、
夜明けまで鋭いアタリを楽しませてくれてた群れとはまた別のよ~ですねぇ。
さすがに小ぶりなのは先日の西浦で十分お腹いっぱいになってますから5本針を
3本針に落し良型のみを追い求めて遠投!


ブルルルルッ!


ゴンゴンゴン、、、ブルブルッ


やはり遠くでアタってくる個体の方が大きめです ♪







太陽が昇って暑くなり始めてくると遠方の群れは更に遠くへ移動してるのか?
それとも他の場所で群れてるのか?時間の経過と共に渋くなる一方、、、

とにかくわたくしめの技量で届く範囲内で釣れてる間はひたすら頑張って
それ以遠に行っちゃって釣れなくなったら終了しようとフルスイング 超~
スローでサビいてアタリをキャッチ アタリの出るバンドを抜けた時点で
即回収という戦術に切り替えて攻撃を続投します。


エサを付けての実釣における遠投練習になるので何度も何度も打ち返しますが、
この猛暑の中、やっぱ一気に大量が消耗していきますねぇ、、、微風はあれど
今朝もヤバイくらい蒸し暑くてじっとしてても額から汗が、、、アチ~~~。







「宮前海岸」


午前7時を回ると、今まで1投する度に最低1匹は掛かってたのが全く何も
アタらないケースも増えてきて激渋モード、、、少々億劫なもののこのままでは
埒が明かないのでサンドポールを杖代わりにテクテク砂浜を歩いて大幅に位置を
変えて探ってみたりと最後の悪あがき、、、

最初の移動先となった浜の南側で遠めですが再び良型の群れに遭遇し、
単発メインではあるけどポロポロと ♪





アタリが遠退いたのを機に今度は浜の北寄りに移動して数匹拾うも、こちらでは
小ぶりな個体しか見れず、また一応目標数に設定していた50匹をクリアーした
ので午前8時半頃撤収することにしました。

う~~~ん、今朝は釣果のほとんどが夜明けまでで稼いだって感じとなり個人的
には前回~前々回と比べると、良型の群れは基本遠めに居るってのは変わらない
ものの、長く居座らずすぐに遠くなっちゃうなど釣り辛くなってきてるよ~な
印象?ただ、アベレージサイズは確実にアップしてきてますよん!


今朝のキスカウンターは51匹でしたっ ♪







「うまそ~ ♪」 と思った貴方!これ押してちょ → にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
リンク
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
フリーエリア